【防護・装甲】 巡洋艦総合スレ 1番艦 【重・軽】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/06/16(日) 15:45:02.27ID:CwGEaHSt
主力艦の護衛もすれば遠隔地・小艦隊では自らも主力を務め
機雷敷設、水兵訓練、海外親善、その他諸々ありとあらゆる任務を果たす艦隊のワークホース
巡洋艦について語りましょう
2019/11/28(木) 09:30:43.48ID:1iTTdVS8
>>181
B-25隊「ち、ジャップにはもうこんな小舟しかないのかしゃーないヒャッハーするべ」
で12.7mmのシャワーにミンチになる運命が待っているだけだな
2019/11/28(木) 10:06:46.94ID:5/mhMC6c
駆潜特務艇って他にそこそこの砲力の艦が居ればこそ力になるけど
それだけが3隻束になっても浮上砲戦でやられるだけやし
2019/11/28(木) 10:29:48.66ID:/9NGAr0Q
3隊を束ねる司令艇として駆潜艇を1隻付けよう
185名無し三等兵
垢版 |
2019/11/30(土) 01:15:12.73ID:cJOXu+tG
>>181

93中練に30キロ爆雷とか積んで訓練飛行のついでに哨戒させたらあかんのか?
2019/11/30(土) 01:20:55.53ID:c2Iw0reo
訓練飛行で長駆洋上飛行か
半分くらいは海の藻屑になるな・・・
2019/11/30(土) 01:29:12.17ID:1iMaMGMm
>>184
犠牲になる船が増えるだけだな
5インチ速射砲とボフォース40mm積んだ米潜水艦は海防艦に撃ち勝つ事すらあるんだし8cm高角砲1門と機銃数丁の駆潜艇なんか勝ち目皆無だわ
2019/11/30(土) 01:32:18.61ID:dw1Frf/X
一等輸送艦をもっと早い時期から量産して
護衛艦 兼 輸送船として使い倒せば良かった

・・・の、だが
どう考えても前線に引き抜かれて
ドンドコ沈むパターンだなコレ
2019/11/30(土) 15:21:22.18ID:E6HtFbmL
自己の結論でもお望み通り使い倒せているじゃん
何か不満点でもあるのか
2019/12/01(日) 12:51:14.82ID:aOrJ5XqD
一等輸送艦の高角砲は要らんな
物資でも陸兵でもカッターでも更に積み増せ
2019/12/01(日) 14:34:10.12ID:ZH1yKKZt
鼠輸送専用艦なんであれは必要
2019/12/01(日) 14:34:11.70ID:oqFL8ZbP
あんな所に積んだ所で役に立たないよ
一等輸送艦の価値はある程度の自衛能力有した多目的小艦艇な訳で
高角砲迄降ろすならいっそ機関を中型輸送船に流用して18ノット級の優秀船に仕立てる方が良いわな
2019/12/01(日) 15:51:43.55ID:aOrJ5XqD
1500tごときの艦首の連装高角砲に、あまり効力は期待できない
スペースは中のやりくりで何とでも活用できる
敵潜から逃れたいのが最優先だから、船体拡大で船足下げるのはなしで
そう俺様艦政本部は考えた
194名無し三等兵
垢版 |
2019/12/02(月) 08:59:31.31ID:fAUovkcM
重巡の雷装なんだが、
妙高型二次改装後 4連装4基、片舷8射線、一番・二番発射管前に次発装填装置各1基(一番・二番発射管用)
愛宕・高雄改装後 4連装4基、片舷8射線、一番・二番発射管の後に次発装填装置各1基(一番・二番発射管用)
2019/12/02(月) 09:12:56.00ID:fAUovkcM
最上型 3連装4基、片舷6射線、各発射管前に次発装填装置1基(各発射管用)
利根型 3連装4基、片舷6射線、各発射管前に次発装填装置1基(各発射管用)
2019/12/02(月) 09:16:55.24ID:fAUovkcM
古鷹型 4連装2基、片舷4射線、各発射管前に次発装填装置
青葉型 4連装2基、片舷4射線、各発射管前に次発装填装置
2019/12/02(月) 09:22:22.60ID:fAUovkcM
摩耶改装後 4連装4基、片舷8射線 次発装填装置なし説あり
鳥海 連装4基、片舷4射線 一番・二番発射管の後に次発装填装置各1基(一番・二番発射管用?)
2019/12/02(月) 09:25:16.16ID:fAUovkcM
伊吹  4連装4基、片舷8射線 旋回式次発装填装置2基
https://hobbycom.jp/my/92c4dcee15/diaries/53252
2019/12/02(月) 09:30:45.14ID:fAUovkcM
なお、同サイトによれば、この旋回式の装填装置は、反対舷の魚雷を引き抜いて装填することが可能
だという。(従来は長時間かかる作業)
2019/12/02(月) 09:36:13.38ID:fAUovkcM
そうすると、重巡の魚雷戦能力は次のようになる:
古鷹型 4射線 + 次発4射線
青葉型 4射線 + 次発4射線
妙高型二次改装後 8射線 + 次発4射線
愛宕・高雄改装後 8射線 + 次発4射線
最上型 6射線 + 次発6射線
利根型 6射線 + 次発6射線
伊吹 8射線 + 次発8射線 + 次々8射線(反対舷より)

妙高型・高雄型改装後の8射線が目立つが、次発は半分であるので、
最上・利根型の6射線2回も強力である。
伊吹は、8射線を三回撃てるということらしい(一会戦の間に可能なのか疑問だが)
2019/12/02(月) 15:47:40.54ID:5pqESq18
次発に数分、反対舷から持ってくるのに数分と考えると割と(特に刹那戦闘になりにくい昼砲戦では)全部撃つ機会はありそう
砲戦中に戦闘する舷を変えるのも中々大変そうだし
2019/12/02(月) 19:03:52.89ID:s/uauiMH
巡洋艦が次発装填したのってどれぐらい例があんの?
203名無し三等兵
垢版 |
2019/12/03(火) 10:49:00.41ID:JRfRHGlQ
酸素魚雷って模擬弾頭をつけて演習に数回ぐらい発射して回収の上で調整済みのものでないと
安心して実戦で使えないものなの?
配備した全数がそこまで入念に調整されてるとしたら、もう少し実戦で有効に使えたような気がするが
2019/12/03(火) 11:51:59.99ID:tHeOwHCs
スラバヤ沖とか本数は盛大に無駄になっているけど、結局魚雷で倒しているよね。
205名無し三等兵
垢版 |
2019/12/03(火) 12:35:20.57ID:JRfRHGlQ
やっぱ5000m以内になって発射しないと当たる確率が減るのだろうな
2019/12/03(火) 12:43:57.07ID:tHeOwHCs
第五戦隊の夜戦での発射は12本で、距離一万二千の同航戦、的は巡洋艦4隻で、
先頭のデロイテル、後尾のジャワに当ててる。
2019/12/04(水) 20:47:55.38ID:NR0WISUG
>>206
まあ当たった雷撃だけでカウントするか当たらなかったものも含めてカウントするかで印象は違いますね。
2019/12/05(木) 09:49:57.22ID:FwaDREBM
当初は遠距離砲戦、遠距離発射で様子見ながらではあったが、結果的には一方的に
殲滅しているわけで、上手くやったんではないかな。
2019/12/05(木) 10:00:59.75ID:FwaDREBM
バタビア沖は魚雷撃ちすぎ
https://alchetron.com/cdn/battle-of-sunda-strait-603800ba-1cf5-4ee1-85eb-d8add52cbf5-resize-750.jpeg
2019/12/05(木) 10:37:24.11ID:ly/Uuzx+
ABDA艦隊は何気に戦力でかい
https://en.wikipedia.org/wiki/American-British-Dutch-Australian_Command#Allied_ships_that_served_under_the_command
2019/12/06(金) 11:55:54.72ID:4agOk+yz
ただ戦艦皆無
日本側は金剛・榛名がいるだけでも圧倒的に優位なんだけどね
2019/12/06(金) 22:50:36.74ID:YZ6soku1
PoWとレパルス生きてたらどうなるん?
2019/12/06(金) 23:03:44.49ID:e7dU4E9l
結果的に倒せたからといって戦力を過小評価するのはどうか
2019/12/09(月) 13:17:33.54ID:6ZWIqcvc
ABDA艦隊にPOWとレパルスが合同してたら結構面白い展開だったかもな
2019/12/09(月) 13:19:54.48ID:apsNVVIn
彼にバラバラにされるだけでしょ

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b4/Luitenant-admiraal_Helfrich_%281946%29.jpg
2019/12/23(月) 08:08:35.50ID:bzCWgrQ+
川内型の新造時の主砲配置は、後の姿と違って
6, 7番砲が、1,2番砲のように背中合わせになっていたんだな。

後にカタパルトの搭載の際に、7番砲がシェルターデッキ後端に移動したので、
結果的に、球磨型、長良型と同様の配置になった。
217名無し三等兵
垢版 |
2019/12/25(水) 11:11:00.12ID:NF3Cejcp
開戦直後は統一行動をしていない
アメリカ在フィリピン隊はフィリピン攻略部隊への攻撃
イギリス在シンガポール隊はマレー半島攻略部隊への攻撃
オランダ在スラバヤ隊は自領沿岸警備
オーストラリア在ポートモレスビー隊は周辺部隊の撤退

ABDA軍の組織ができたのは、1941年12月下旬から翌年1月中旬まで行われたアルカディア会談での決定による
ABDA艦隊は1942年1月15日一応結成され、米アジア艦隊司令官トーマス・C・ハートが着任。バリクパパン沖海戦が初めての組織的戦闘
しかし、アメリカ軍の指揮権抗争とオランダ海軍の艦隊運用方法の対立に巻き込まれ、2月12日にオランダ海軍へ指揮権を移譲して帰国
オランダ海軍指揮下となったABDA艦隊は勇敢には戦ったものの、バタビア沖海戦後までにほぼ壊滅し、4月22日に地域指揮権確立でもって吸収消滅
2020/01/06(月) 20:21:59.41ID:JJwNApHQ
最上型の主砲換装って結構難工事で
真偽は兎も角、4隻の改造費で最上をもう1隻作れたなんて話まで聞いたことあるけど
最上より大掛かりになりそうな古鷹の主砲換装も
やっぱり難工事だったんだろうか
2020/01/09(木) 14:54:23.35ID:rNO1mfpm
>>104
ホーミングとか有線誘導ならね
220名無し三等兵
垢版 |
2020/01/09(木) 22:19:46.44ID:KcfCF/8S
35年くらい前に、子供向けの「科学戦・太平洋戦争」という本を読んだことがあるのだが
バタビヤ沖海戦の魚雷誤射の件は書かれてなかったので、”最上・三隈スゲェェェ!”
と思っていた・・・ あと、度重なる衝突の件も書かれてなかったし。

ちなみにその本の影響で、97式中戦車も、スゲェェェ! と思っていた。
大人になった今、チハタンチハタン呼ばれているのを知り、ショックを受けている。

ちなみに、ミッドウェーで日本が慢心していたとかそのあたりは書かれていた・・・
221名無し三等兵
垢版 |
2020/01/11(土) 14:42:13.15ID:XMfo6ulu
鹿島が18ノットで遅すぎるのが辛い
長鯨みたいな使い方しかないのではないか?
2020/01/11(土) 14:47:34.72ID:W61n/yc3
>>218
単装砲架6基→連装砲塔3基とかほぼ別物の改装してるからな
金額は分かんないけど、改装工事が2年もかかってるから難工事だったのは間違いない
2020/01/11(土) 14:51:48.50ID:W61n/yc3
>>221
練習巡洋艦なんだからあれ以上速度要らないと思うが
攻防性能も無いから一線級艦艇と組ませて使う事は初めから埒外だし。
下手に性能向上図ろうモンなら香取型一番の長所である「安さ」が崩れる
2020/01/11(土) 15:30:35.50ID:IHmj7845
>>221
ぶっちゃけそうした使い方する艦だもん
ジャンヌダルクみたいなのは例外さ

割り切ったお陰で新型駆逐艦より安いのに偉容は一昔前の装甲巡洋艦にも通じる堂々たる艦に出来た訳で
2020/01/11(土) 16:34:26.90ID:LZkxQk+U
鹿島っていうか香取型は元々「実戦」に投入する船でないからな・・・・・
2020/01/11(土) 17:56:35.81ID:W61n/yc3
昭和の日本海軍はそこそこの戦闘力がある汎用軽巡なんて求めてないからね
水雷戦隊旗艦なら足に特化した阿賀野型になるし
戦闘力が欲しければ軽巡なんて要らんから重巡で、となる
227名無し三等兵
垢版 |
2020/01/11(土) 19:07:11.48ID:gnb0Sp9o
寄港先にドイツ皇帝 軍艦乗務、海軍兵の日記見つかる(有料記事)
https://www.asahi.com/articles/ASN1B32FKN1BOIPE005.html?iref=comtop_latestnews_01
1907(明治40)年にアメリカ植民300年祝典に派遣された日本海軍巡洋艦の乗組員の日記が見つかった。
228名無し三等兵
垢版 |
2020/01/11(土) 19:20:08.84ID:sMxXn2px
以前も議論があったが阿賀野は15.5サンチ3連砲塔2基でカタパルト、艦載機を止めて、中心線に5連発射管2基で予備魚雷無しなら
史実と同じような船体と航行性能にできなかったかな?
背負式砲塔や高い位置の航空装備をなくせば重心が下がるし、砲装にもう少し重量を配分できないだろうか
異論は認める
2020/01/11(土) 19:25:05.10ID:12oCKZdZ
>>228
あの船体で三連装なんか無理
230名無し三等兵
垢版 |
2020/01/11(土) 19:32:35.31ID:sMxXn2px
樫野みたいに最上甲板、中甲板に補強すれば無問題やがな
2020/01/11(土) 19:43:39.18ID:W61n/yc3
>>228
過武装でひっくり返るぞ
重量的には15.2cm連装砲3基≒15.5p3連装砲1基だから砲塔重量倍増だ
2020/01/11(土) 20:02:36.97ID:12oCKZdZ
>>230
お前15.5cm三連装砲塔のデカさわかってんのか?阿賀野型の船体じゃ幅が狭過ぎて無理
どうしても積むんなら結局は大淀と同じサイズまで大型化する
233名無し三等兵
垢版 |
2020/01/11(土) 20:15:17.12ID:sMxXn2px
1番砲塔の位置を後退させて艦橋ギリギリ直前にすれば
船図ラインの幅が広がるから無問題だ
2020/01/11(土) 20:27:57.68ID:W61n/yc3
だから重量オーバーだっての
2020/01/11(土) 20:45:08.46ID:HHY0rr9+
15cm砲としては軽量な15.2cm連装砲と
8インチ砲艦と殴り合うための全部載せ15.5cm三連装だからな・・・
2020/01/11(土) 21:04:58.66ID:W61n/yc3
阿賀野の砲は砲架なのもあって連装砲なのに72tしかないからな(性能も重量相応だが)
全部載せな結果177tもある15.5cm3連装砲塔を載せようとしたら1基が限界
2020/01/11(土) 22:20:33.02ID:IHmj7845
どうしてもそんな艦造りたいならせめて大淀や青葉型ベースで妄想すべきかと
もっとも大淀や青葉型に15.5cm三連装三基9門積むなら20.3cm連装三基6門積めと要求されるだろうけど
2020/01/11(土) 22:30:01.10ID:EvkGr2P6
>>233
プラモじゃねえんだから無理だ
2020/01/11(土) 23:02:58.19ID:W61n/yc3
実際問題、15.5p3連装砲2基と言う時点で大淀型相当だわな
>>228の言い出した
「15.5サンチ3連砲塔2基でカタパルト、艦載機を止めて、中心線に5連発射管2基で予備魚雷無し」
って、大淀型をベースに航空設備外して魚雷発射管搭載したらもうそんなに余裕が無いんじゃないかと
2020/01/11(土) 23:05:10.49ID:HHY0rr9+
阿賀野の砲力強化なら寧ろ、
14cm55口径砲を夕張型みたいな簡易連装架台に乗っけたのを
4基とかの方が良いんじゃないかな
あれなら人員の疲労も抑えられて発射速度は維持できるし
射程は寧ろ15.2cm砲より長い

命数とか補給面の不利とかオマケ程度の対空射撃も不可能とかはキニシナイ
241名無し三等兵
垢版 |
2020/01/11(土) 23:46:54.08ID:Riq2LexX
中央隔壁を無くすとか、砲塔の配置する最上甲板を1m下げるとか、1砲塔減らして、装甲装備が20m短縮するとか、薄くすれば
15.5サンチ3連は載るよ
藤本さんが生きてれば大丈夫!
2020/01/11(土) 23:53:15.25ID:W61n/yc3
>14cm55口径砲を簡易連装架台に乗っけたのを4基
重量的には15.2p砲連装3基とトントン位だから載るだろうけど
実質火力的には恐らくそんなに大差ないだろうし
14cmでは対駆逐艦にも威力不足と判断されて装填苦を考えても15.2p砲にしたことを考えるとちょいキツそう

あと生産を考えると「どうせ14cmでいいなら50口径14cmでよくね?」ってなりそうだし
発射速度を理由に口径小さくしていいならいっそ12.7pにでもしたくなるな(ようは和製アトランタ型だが)
243名無し三等兵
垢版 |
2020/01/12(日) 07:22:10.98ID:6ou84ZOE
全幅14.4m、常備2000tのトンブリだって20サンチ連装が2基も載る
阿賀野型だって頑張れば15.5サンチ三連装2基は載るよ!w
2020/01/12(日) 11:12:58.23ID:FYzb2AMS
トンブリの速度と航続距離がどれほどのモンだか知ってんのかタコ
砲だけ立派な砲艦なんて日本には要らんわ
245名無し三等兵
垢版 |
2020/01/12(日) 12:14:10.71ID:6ou84ZOE
トンブリ真っ二つにして10万馬力のパワーユニットを持つ4500トンの中央部船体を挿入すると考えれば余裕だなw
2020/01/12(日) 12:56:06.62ID:FYzb2AMS
燃料と魚雷分としてもう2千tほど入れればようやく余裕だなw
あっと言う間に8千tだ
2020/01/14(火) 02:12:56.92ID:h49ExsbY
>>218
改装好きの日本海軍でも古鷹型の改装は特に異常だわな。
艦首部分も艦尾部分も、内部は一旦ほとんど解体したんではないだろうか。
主砲の前後の配分が変わったわけだが、重量のバランスをどうしたのだろうか。
機関にも手を入れ、艦橋もかなり変わってる。
2020/01/15(水) 00:30:00.16ID:1bjCsOy7
まぁ条約時代ならではの無茶だわな
平時だと改装ってあんま美味しくないし

イタリアだと、カイオドュリオの改装をやらなきゃ
ローマとインペロが1941年には就役できてる計算
無駄にも程があるわ
2020/01/15(水) 16:45:20.41ID:YYjlZMJt
>>248
どうやってジェノヴァで工事したカイオ・デュイリオの改装を止めて
トリエステで起工したローマの工事を早められるのか説明はよ

無知の妄想と断じられたくなければ、
何時どの艦が建造ドックを使ってたか把握してからそういう事言うべきだな
2020/01/15(水) 16:51:11.68ID:t/fs8RdG
>>249
建造施設のスケジュールって結構見落としがちだからね
2020/01/15(水) 17:13:09.51ID:YYjlZMJt
>>250
スケジュールって持たざる国だと工事の安全性とかも関わるからね
インペロなんか1939年に進水してるけど、開戦後の安全上の問題から
あっちこっちに移送された挙句、結局工事はあんまり進まず作業中止

あと改装と違って新造は大きさの分そのまま鋼材が要るから
特に巨大な戦艦は改装止めればそこで別の艦を新造出来るか、
と言うと情勢不安時にはそうとも言えない場合がままある。
252名無し三等兵
垢版 |
2020/01/16(木) 00:32:03.80ID:axQf8tcl
>>247

失業対策?
253名無し三等兵
垢版 |
2020/01/16(木) 01:40:52.88ID:tnx7N7qs
>>252
青葉型と共通運用するため
2020/01/17(金) 17:48:21.33ID:HDilRZbt
WW2までの巡洋艦の大改装と言うと、日本以外だとイギリスがちょいちょいやってるな
C級駆逐艦を防空巡洋艦に改装したり、ロンドンの見た目を一変させたり。
アメリカは戦後には戦時量産した巡洋艦をいじくり倒してるけど

独仏伊は近代巡洋艦の着手自体が遅かったから、弄る程用意できなかった節がある
2020/01/18(土) 01:22:07.14ID:uhzkZ5Dm
ザラ級は完成度高くて弄りようがないしな
同級の巡洋艦と撃ち合うなら屈指の攻防力

ま、相手は戦艦だったが
2020/01/18(土) 17:40:55.48ID:DnFLiTuo
https://i.imgur.com/n7Q2w0a.jpg
2020/01/21(火) 15:06:45.04ID:d/nApoZT
イタリア近代巡洋艦はいきなり重巡から始まってるのが特徴的だな

最初にバランス型のトレント級重巡を作る
→防御特化型のプチ高速戦艦みたいなザラ型を作る
→と思ったら改トレント型作る(ボルツァーノ)
→今度は仏大型駆逐艦キラーとして小型軽巡を作り始める(コンドッチェリ級前期)
→が、仏軽巡にも対抗しようとした結果段々と性能を盛り込んで大型化(コンドッチェリ級後期)
→仕切り直してコスト・工期削減のために超小型化(カピターニ・ロマーニ級)

イタリア海軍が仏高速艦隊(軽巡・大型駆逐艦)を主敵として試行錯誤している節がうかがえる
反面ザラ級の系譜が途絶えたのは、旧式戦艦を4隻も高速化できたのが大きいのかな?
258名無し三等兵
垢版 |
2020/01/21(火) 17:44:05.97ID:d/nApoZT
おフランスの場合

・そろそろ軽巡っての作ろうぜ、とアメリカから設計図貰ってオマハっぽい奴作る(デュゲイ・トールアン)
→時流に従い、重巡を作る。最初は紙装甲だが徐々に重装甲化(デュケーヌ、シュフラン、アルジェリー)
→条約により軽巡にシフト、やや小柄な割には重装甲な軽巡を建造(ラ・ガリソニエール、ド・グラース)

こちらは普通に硬い高速打撃艦と言う路線に一貫している感じだろうか
ダンケルク級と重装甲巡洋艦を軸とした高速機動部隊構想とか、当時では中々画期的
2020/01/25(土) 15:52:17.75ID:kRGaEQ2h
トンブリとスリ・アユタヤが分散してたのに付け込んで
コーチャン沖海戦で勝利したフランスが
自国ではダンケルク型戦艦を分散して配置する計画だったと言う
一種の笑い話
2020/01/25(土) 23:19:30.96ID:8uSyV80z
2,000t程度の海防戦艦と3万t近い高速戦艦の分散を同じに語る辺りが笑いどころかな?
261名無し三等兵
垢版 |
2020/01/26(日) 11:45:15.42ID:wPvxGyGH
艦隊派と条約派のどちらが主導して戦艦や巡洋艦の改装次ぐ改装を繰り返したのだろうか?
国防を担う最前線としては最高の戦力を維持向上を目指すのは分かるが、
後世から見ると、訓練で船を沈めたり、折ったりするのもあるし、それやりすぎじゃね?とは思う
2020/01/26(日) 13:20:46.85ID:ksDONSyY
一行目と二行目以降が繋がってない件
改装と訓練は別問題だし、一緒にされても論点が見えないんだが
2020/01/27(月) 08:49:11.45ID:D7GlWhhp
>>259
ダンケルクは独立遊撃部隊だからな
分散が当初から前提になってる
2020/01/28(火) 00:56:40.74ID:dRz3hPSU
ウースターの6インチ連装両用砲 220t
ブルックリンの6インチ三連装砲 170t

(1)6インチ連装両用砲6基12門
(2)6インチ三連装砲4基12門、5インチ54口径単装19基19門

↑これがほぼ同重量
6インチ級両用砲って艦載するには
無駄が多過ぎる気がする・・・
2020/01/28(火) 19:38:55.69ID:HZ0oC5fl
>>218 4隻?
2隻のはずだが
2020/01/29(水) 21:00:22.71ID:7qEUOnYW
>>260
タイやフランスに笑うのではなく、話している本人が笑われるパターンか
267名無し三等兵
垢版 |
2020/01/30(木) 16:56:44.18ID:/uH0wnHI
昭和12年くらいにイースター島を買わないか?
と打診があったのに乗って、購入して海外漁業基地にしたら
その海域まで巡航できる巡洋艦とかどんな規模、性能になったんだろうか?
2020/01/30(木) 17:05:42.99ID:2cuFpCHG
>>267
もうその辺りになったら素直に給油艦で対処した方が良いってことになりそう
あと出来ればイースター島より巨大な冷蔵庫の方が欲しい
2020/01/30(木) 18:58:18.60ID:5u0qyDmf
>>267
アメリカならパナマの基地から遠くない
イギリスも近場にピトケアン諸島があるから手間は大して変わらない
日本はマーシャルからクソ遠いけど、そもそもそんな海域まで洋上補給無しで巡航出来る巡洋艦なんて非効率的なモノつくらないだろうな
想定が無理あるし、無茶想定に合わせよう無理矢理理由付けるとさらに無茶苦茶になりそう
2020/01/30(木) 19:25:02.87ID:xQkxgvYk
イースター島は、緯度的にサンゴ礁の発達が弱く、保礁などもない。
港としてまともなもんを作るのが大変
2020/01/30(木) 19:59:53.44ID:6+Vy3hY5
逆に言えば、一度守りを固めてしまえば強力な要塞が出来るね
まぁ守る意味も攻める意味も無いけど・・・
2020/01/30(木) 22:00:44.34ID:26hZ543t
>>271
どう逆に言えば孤立無援の小島を一度守りを固めれば強力な要塞が出来ると思ったんだ?
2020/01/30(木) 22:40:09.40ID:0rJvNJpB
>>271
その強固な要塞とやらにどのくらい人員が必要で、
それに対して毎日どのくらいの物資を送る必要があるのかね?

維持出来なきゃ孤島の要塞なんてただのオブジェにしかならんぞ
もっと言えば仮に要塞として機能しても、アメリカが放置したら完全にムダ
航空基地でもあれば別だが、それこそ維持出来んしな
274名無し三等兵
垢版 |
2020/01/31(金) 01:26:01.42ID:HzYcx/E0
イースター島に強力な電波受信基地をこさえれば
無線通信した潜水艦方位測定が太平洋全域で、、、、
中波ってそんなにとどくのかいな?
2020/01/31(金) 02:02:05.59ID:/HFpYpWP
イースター島が今の日本領なら、
モアイ像は全部、巨大ロボットになってる。
2020/01/31(金) 04:52:43.94ID:cKEoTSx9
>>274
アメリカがイースター島に強力な電波受信基地をこさえれば
無線通信した潜水艦方位測定が太平洋全域で、、、、

チリがイースター島に強力な電波受信基地をこさえれば
無線通信した潜水艦方位測定が太平洋全域で、、、、

ってことかな
、、、、の部分に何が入るのかは不明だが
2020/01/31(金) 08:11:29.00ID:h6FvTPau
>>274
中波の電波は波長が長いため,D層の網の目を通り抜けるときに弱められてしまいます.
一方,E,F層では網の目を通り抜けられずに反射します.
D層がある限り,中波の電波は弱められてしまい電離層反射は起きません.
電波は基本的に直進するので地平線の向こう側には電波が飛んでいきません.
このため,D層が存在する昼間は中波の電波が遠くに飛んでいくことはありません.

ところが,太陽の影響がなくなる夜間はD層が消滅し,中波の電波はE,F層で反射され,地平線の向こう側,つまり遠方へ到達できるようになります.
これが夜になると遠くの中波放送が聞こえる理由です.



つまり昼間は基本的に水平線・地平線当たりまでしか届かない
夜は電離層反射が起こるのでかなり遠くまで届く
278名無し三等兵
垢版 |
2020/01/31(金) 09:11:02.17ID:hHDPy1Rv
大西洋では大掛かりな無線方位測定が行われていて
10秒程度もUボートが通信すると方位測定で発信地の場所が特定できた
2020/01/31(金) 12:33:26.30ID:G6wPgUSI
まぁイースター島云々は>>267の文面的に
日本に航路防衛目的の巡洋艦を作らせたら、と言うIFの名目なんだろうけど
対米戦を放棄でもしないと当時の日本でそういう路線を進めるのは難しい気がする
例えばもっと広い海外領土をゲットしたとしても(ドイツ領ニューギニアとか?)
仮想敵国がアメリカである以上は、どの道決戦に勝利しないと遠隔地との航路なんて守りようが無いから
結局リソースが全部決戦に吸われてしまう。

対米戦を放棄した日本海軍の巡洋艦について構想するのは面白そうだが、海軍予算自体ごっそり減らされそうではあるな
2020/01/31(金) 18:17:11.78ID:eyccenFb
>>279
航路防衛目的って一声で言うけど、具体的に何から守る目的なのかという話なんだよなあ
2020/01/31(金) 18:38:18.64ID:G6wPgUSI
>>280
まぁ広義で言えば海軍の目的はほぼすべて航路防衛ではあるがね
日本の艦隊決戦思想も敵艦隊撃破によるマハンのシーパワー的な意味での航路防衛が目的となるし

けとここで言うアメリカを主敵にしない航路防衛とはもっと狭義の意味だと言う事は察して欲しいのだがなあ
何からも何も、例えばもっとも航路防衛に特化した英国海軍は、
別に一国を仮想敵として巡洋艦を設計してるわけじゃあないんだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況