●陸上自衛隊用語集における定義
編成 A 編制に基づいて部隊等を組織することをいう。
この場合、編制に基づき新たに部隊等を編成することを「新編」といい、
改正された編制に基づき既に編成されている部隊等を改正編成することを「改編」という。
B 部隊等の組織そのものをいうことがある。
編制 「陸上自衛隊の編制に関する訓令」に定められた部隊等
または長官が特に定める部隊等の固有の組織、定員および定数をいう。
編組 部隊を配属することにより、編制部隊もしくは編合部隊でない部隊を一時的に組織すること。
または編制内の人員および装備を以って、編制の定められていない小規模の部隊を一時的に組織することをいう。
●旧陸軍の用語(戦史叢書「陸海軍年表 付 兵語・用語の解説」より)
編組・編合 作戦上の必要に応じ、建制を定め、編制上の数個の軍隊を適宜に組み合わせるをいう。
陸軍では、軍令によって編合を定め、その変更は、軍令によるを本則とした。
編組は、通常、命令によって発令された。
編制 勅令によって定められた国軍の永続性をもつ組織をいう。
平時国軍の組織を規定したものを平時編制、戦時における国軍の組織を定めたものを戦時編制という。
兵軍の単位を集団して軍隊を組織するをいう。
編成 某目的のために所定の編制をとらせること、または臨時に定める所により部隊を編合組織することをいう。
動員令のうちに臨時編成という語を使用している。
軍隊区分 作戦上の必要に基づく軍隊の一時的編組をいう。
戦闘序列が隷属関係を律するのに対し、軍隊区分は指揮関係を律する。
配属 某部隊またはその一部を一時他の指揮官の指揮下に属させることをいう。
※前スレ
編成・編制・編組スレッド11
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1488977193/
編成・編制・編組スレッド12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/06/18(火) 21:33:15.18ID:pUZErgyk
81Lans ◆cFcS.yrpJw
2019/12/27(金) 14:40:03.29ID:6zt4PeFU これらから現在の戦車に必要とされる要素は下記の順番になると思います。
1)装甲
2)運動性(移動力)
3)対戦車火力
とはいえ、この1)装甲と2)運動性(移動力)を兼ね備えた存在といえば、やはり戦車しかありません。
特に装甲は「機動戦闘車」では代替できない部分です。
どうやら従来の「戦車の第一の意義は敵戦車の撃破である」という認識からは離れる必要がありそうに思えます。
1)装甲
2)運動性(移動力)
3)対戦車火力
とはいえ、この1)装甲と2)運動性(移動力)を兼ね備えた存在といえば、やはり戦車しかありません。
特に装甲は「機動戦闘車」では代替できない部分です。
どうやら従来の「戦車の第一の意義は敵戦車の撃破である」という認識からは離れる必要がありそうに思えます。
82Lans ◆cFcS.yrpJw
2019/12/27(金) 14:41:08.06ID:6zt4PeFU 2)戦場環境の変化
・大規模機甲部隊
昨今の趨勢として部隊の運用単位が小型化しています。
米軍では旅団戦闘団が基本単位となりました。その他多くの国が、その基本単位を旅団(3~4個大隊相当の近接戦闘兵科+1個火力支援大隊)にしています。
さらに日本の地勢的特色として、日本の領域を攻撃するには必然的に渡洋侵攻にならざるえません。
この段階で大規模な機甲部隊の投入は困難化していきますので、師団や軍団単位での機甲部隊を主力とする侵攻はよほどの事がなければ生起しえないと考えて良いかと思います。
しかし、これは小中規模の渡洋侵攻が生起し得ないことを示すものではありません。
小中規模であれば渡洋侵攻の困難性は低下し、さらに集結や展開に関する時間も短くて済みますし、小規模化は秘匿難度も低下しますので奇襲の可能性は上昇しさえします。
小中規模で歩兵を主力としつつ、戦車部隊を支援(護衛)につける。つまり前述した支援兵器として投入する可能性は捨てられません。
・大規模機甲部隊
昨今の趨勢として部隊の運用単位が小型化しています。
米軍では旅団戦闘団が基本単位となりました。その他多くの国が、その基本単位を旅団(3~4個大隊相当の近接戦闘兵科+1個火力支援大隊)にしています。
さらに日本の地勢的特色として、日本の領域を攻撃するには必然的に渡洋侵攻にならざるえません。
この段階で大規模な機甲部隊の投入は困難化していきますので、師団や軍団単位での機甲部隊を主力とする侵攻はよほどの事がなければ生起しえないと考えて良いかと思います。
しかし、これは小中規模の渡洋侵攻が生起し得ないことを示すものではありません。
小中規模であれば渡洋侵攻の困難性は低下し、さらに集結や展開に関する時間も短くて済みますし、小規模化は秘匿難度も低下しますので奇襲の可能性は上昇しさえします。
小中規模で歩兵を主力としつつ、戦車部隊を支援(護衛)につける。つまり前述した支援兵器として投入する可能性は捨てられません。
83Lans ◆cFcS.yrpJw
2019/12/27(金) 14:43:21.74ID:6zt4PeFU ・現在の投入規模
ではどの程度の敵機甲部隊の投入があり得るのでしょうか?
昨今の露ハイブリッド戦略(露呼称:次世代戦争)においては多数の増強大隊規模の部隊が投入されたと聞きます。
我でいえばちょうどRCTが相当します。
我は当初は受動から開始する場合も多く考えられますので運動性で劣勢を拝することは重大な不利となります。
すなわち同程度で小ぶりで柔軟な対応ができる部隊規模を基本単位にする必要があると思われます。つまりRCTで正解だと思います。
(そもそも核戦争下における機動優越を目指した米ペントミック師団の戦闘単位であったRCTですが、
米国がRCTは小型で打撃力に欠け、継戦能力も不足としROAD師団編制へと移行していった中、
陸自は取り残されRCTを維持してきましたが、時代が一回りし、いつの間にか最先端!)
ではどの程度の敵機甲部隊の投入があり得るのでしょうか?
昨今の露ハイブリッド戦略(露呼称:次世代戦争)においては多数の増強大隊規模の部隊が投入されたと聞きます。
我でいえばちょうどRCTが相当します。
我は当初は受動から開始する場合も多く考えられますので運動性で劣勢を拝することは重大な不利となります。
すなわち同程度で小ぶりで柔軟な対応ができる部隊規模を基本単位にする必要があると思われます。つまりRCTで正解だと思います。
(そもそも核戦争下における機動優越を目指した米ペントミック師団の戦闘単位であったRCTですが、
米国がRCTは小型で打撃力に欠け、継戦能力も不足としROAD師団編制へと移行していった中、
陸自は取り残されRCTを維持してきましたが、時代が一回りし、いつの間にか最先端!)
84Lans ◆cFcS.yrpJw
2019/12/27(金) 14:44:57.84ID:6zt4PeFU ついでに以前からの旅団化推しも説明しておきます。
・機動優越と有機的部隊リンク
では師団結節は不要なのか?私個人としては1つの例外を除き、師団は不要と考えています。
但しいくつかのRCTを有機的に連携し運用する為に司令部は必要と考えますので旅団あってしかるべきという考えです。
では、この1つの例外がなにか?これは機甲師団だと考えています。
通常の諸兵科連合部隊としての普通科RCTと、機甲RCTでは運用特色に違いがありすぎ、同じような均一的旅団ではどうしても無理が生じると考えます。
そこで機甲運用専門の指揮結節が必要となります。
ただ機甲旅団2個…でも良いと言えば良いのですが、現状、機甲部隊の展開地域がNAに限定され戦車が集中している現状を考慮しての師団維持です。
(将来的にWAに1個、NAに1個の機甲旅団とし、その2個旅団を束ねる機甲本部として師団がNAに設置というのが個人的な理想です。
理由としては少数の機甲部隊を有機的に運用するのは、どうしても指揮結節自体も機動運用出来なくてはいけません。
これには地域意識の高い方面隊は合いません。そうなると機動運用としての師団結節が必要となります。)
・機動優越と有機的部隊リンク
では師団結節は不要なのか?私個人としては1つの例外を除き、師団は不要と考えています。
但しいくつかのRCTを有機的に連携し運用する為に司令部は必要と考えますので旅団あってしかるべきという考えです。
では、この1つの例外がなにか?これは機甲師団だと考えています。
通常の諸兵科連合部隊としての普通科RCTと、機甲RCTでは運用特色に違いがありすぎ、同じような均一的旅団ではどうしても無理が生じると考えます。
そこで機甲運用専門の指揮結節が必要となります。
ただ機甲旅団2個…でも良いと言えば良いのですが、現状、機甲部隊の展開地域がNAに限定され戦車が集中している現状を考慮しての師団維持です。
(将来的にWAに1個、NAに1個の機甲旅団とし、その2個旅団を束ねる機甲本部として師団がNAに設置というのが個人的な理想です。
理由としては少数の機甲部隊を有機的に運用するのは、どうしても指揮結節自体も機動運用出来なくてはいけません。
これには地域意識の高い方面隊は合いません。そうなると機動運用としての師団結節が必要となります。)
85Lans ◆cFcS.yrpJw
2019/12/27(金) 14:45:57.38ID:6zt4PeFU 3)上記を加味した考察
・戦術単位
RCTが基本単位となると戦術単位は中隊になりますが、運用が小規模化し運動性が向上すればする程、状況の浮動化が推測されます。
となると浮動状況下で様々な事態に対処する為には諸兵科連合が必要になります。すなわち中隊規模の諸兵科連合化です。
米軍の例で見ますと、冷戦時代の機甲騎兵連隊における機甲騎兵中隊あたりが参考になりそうです。
(実際の米機甲騎兵中隊ではM2騎兵戦闘車ですが、ここをIFVもしくはAPCの普通科部隊とする)もしくは、
小説ではありますが、米機甲少佐が書いた「第三次世界大戦 チームヤンキー出動」のように中隊内の小隊交換による諸兵科連合化が参考になるかもしれません。
(戦車中隊と機械化歩兵中隊で、各1個小隊を交換)
RCT隷下で諸兵科連合中隊(機甲/機械化)がRecs等の支援を受け、独立的かつ相互が有機的に行動する。
これが将来の機甲部隊の姿ではないかと想像いたします。
・戦術単位
RCTが基本単位となると戦術単位は中隊になりますが、運用が小規模化し運動性が向上すればする程、状況の浮動化が推測されます。
となると浮動状況下で様々な事態に対処する為には諸兵科連合が必要になります。すなわち中隊規模の諸兵科連合化です。
米軍の例で見ますと、冷戦時代の機甲騎兵連隊における機甲騎兵中隊あたりが参考になりそうです。
(実際の米機甲騎兵中隊ではM2騎兵戦闘車ですが、ここをIFVもしくはAPCの普通科部隊とする)もしくは、
小説ではありますが、米機甲少佐が書いた「第三次世界大戦 チームヤンキー出動」のように中隊内の小隊交換による諸兵科連合化が参考になるかもしれません。
(戦車中隊と機械化歩兵中隊で、各1個小隊を交換)
RCT隷下で諸兵科連合中隊(機甲/機械化)がRecs等の支援を受け、独立的かつ相互が有機的に行動する。
これが将来の機甲部隊の姿ではないかと想像いたします。
86Lans ◆cFcS.yrpJw
2019/12/27(金) 14:47:22.17ID:6zt4PeFU ※投入状況
機甲部隊の具体的な戦闘状況を想定してみます。
1)諸兵科連合中隊による敵陣地突破
-陣地占領ではなく後方連絡線への突破行動
-場合によっては複数梯隊による強襲も含む
2)諸兵科連合中隊による敵機甲部隊との遭遇戦
-突破行動中に発生する敵機甲部隊の迎撃との遭遇
-敵の機甲部隊に対する撃破を目的とした逆襲
※但し上記は本来であれば避けるべき事態
3)諸兵科連合中隊による普通科支援
-確保を目的とした陣地攻撃
-確保を目的とした市街戦(掃討任務含)
※装甲が最大の意味をもつ
4)これら複数の諸兵科連合中隊の有機的な連携
-RCT司令部の役割
※諸兵科連合中隊が長期間の独立行動を行う場合には兵站や幕僚の派遣も行う。
機甲部隊の具体的な戦闘状況を想定してみます。
1)諸兵科連合中隊による敵陣地突破
-陣地占領ではなく後方連絡線への突破行動
-場合によっては複数梯隊による強襲も含む
2)諸兵科連合中隊による敵機甲部隊との遭遇戦
-突破行動中に発生する敵機甲部隊の迎撃との遭遇
-敵の機甲部隊に対する撃破を目的とした逆襲
※但し上記は本来であれば避けるべき事態
3)諸兵科連合中隊による普通科支援
-確保を目的とした陣地攻撃
-確保を目的とした市街戦(掃討任務含)
※装甲が最大の意味をもつ
4)これら複数の諸兵科連合中隊の有機的な連携
-RCT司令部の役割
※諸兵科連合中隊が長期間の独立行動を行う場合には兵站や幕僚の派遣も行う。
87Lans ◆cFcS.yrpJw
2019/12/27(金) 14:49:14.99ID:6zt4PeFU とこんな感じです。
まあ、以前から主張してきたことをまとめたたものではありますがw
まあ、以前から主張してきたことをまとめたたものではありますがw
88Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/01/31(金) 19:29:40.44ID:2HtGW9Am 保守
89名無し三等兵
2020/02/02(日) 14:06:25.62ID:qVk0miKJ 空からの偵察投下も中隊単位、せめて連隊単位で欲しいかな今時の戦いですと。
無論UAVで構わないのですが、500s程度のペイロードがあればなお善。SDBとか装備されたら嫌がらせの範疇を超えますし。
逆もまた然りで自軍、 >75で書いたとおり中隊に1個小隊くらい35o砲を装備した戦闘車は用意しておいた方が良い気が。
レーダー技術の発展でAESAで地上、空中監視もそこまで困難じゃ無くなりましたし。
それはともかく、歩兵戦闘車も正面で120oAPFSDS耐久くらいは付与されそうな気はします、今後は。イスラエルの追従ですなw
無論UAVで構わないのですが、500s程度のペイロードがあればなお善。SDBとか装備されたら嫌がらせの範疇を超えますし。
逆もまた然りで自軍、 >75で書いたとおり中隊に1個小隊くらい35o砲を装備した戦闘車は用意しておいた方が良い気が。
レーダー技術の発展でAESAで地上、空中監視もそこまで困難じゃ無くなりましたし。
それはともかく、歩兵戦闘車も正面で120oAPFSDS耐久くらいは付与されそうな気はします、今後は。イスラエルの追従ですなw
90名無し三等兵
2020/02/05(水) 12:15:02.98ID:d7qk6F38 何言っているんだこいつ?
91名無し三等兵
2020/02/05(水) 12:46:30.11ID:6vImruSe 妄言
92Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/02/05(水) 15:29:36.68ID:g872p6BJ >89
質問1:
>空からの偵察投下
これは空中偵察の意味か?
それとも空挺やヘリボーン等による偵察地上部隊の投入の意味か?
質問2:
>せめて連隊単位で欲しいかな今時の戦いですと。
連隊の規模はどう認識しているのか?
そして、連隊で何をやらせたいのか?
質問1:
>空からの偵察投下
これは空中偵察の意味か?
それとも空挺やヘリボーン等による偵察地上部隊の投入の意味か?
質問2:
>せめて連隊単位で欲しいかな今時の戦いですと。
連隊の規模はどう認識しているのか?
そして、連隊で何をやらせたいのか?
93Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/02/05(水) 15:33:49.10ID:g872p6BJ なお、戦闘力を持った騎兵的偵察部隊とUAV(武装)による偵察部隊では実行できる任務に差異はがあります。
まず最初に、ここを理解しないと、戦闘偵察や機甲騎兵、捜索連隊などの意義も認識できないと思うのです。
まず最初に、ここを理解しないと、戦闘偵察や機甲騎兵、捜索連隊などの意義も認識できないと思うのです。
94Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/02/05(水) 15:37:07.39ID:g872p6BJ 偵察は敵を見つけるだけじゃあ駄目なんですよ。
そして、それを単純に攻撃できる能力があっても、それだけじゃ達成できない偵察(騎兵)部隊の任務ってのがあるです。
そして、それを単純に攻撃できる能力があっても、それだけじゃ達成できない偵察(騎兵)部隊の任務ってのがあるです。
95名無し三等兵
2020/02/08(土) 08:15:38.89ID:0mGz+JDr >92のLansタソ
空からの偵察投下:どちらかというと斥候的な役目ですね。弾薬量500sもあれば多少は威力偵察的な事も可能ではありますが。
騎兵に相当する偵察部隊ですと、それこそこの想定だと最低でも機動戦闘車は欲しくなりますし、武装ヘリの代わりにUAV+誘導弾部隊で組みますかね。
連隊の規模:正しく()普通科連隊で、小銃中隊4、重迫1、本部に諸々1の「人数」は想定しています。
規模を連隊で想定しているのは、1週間程度の経戦を想定した物資の保持だと、専門の部隊の配備は不可欠です故。
…でも武装工兵レベルで防御は要るでしょうけど。
>各位
いいからスレを進めるんだ。
空からの偵察投下:どちらかというと斥候的な役目ですね。弾薬量500sもあれば多少は威力偵察的な事も可能ではありますが。
騎兵に相当する偵察部隊ですと、それこそこの想定だと最低でも機動戦闘車は欲しくなりますし、武装ヘリの代わりにUAV+誘導弾部隊で組みますかね。
連隊の規模:正しく()普通科連隊で、小銃中隊4、重迫1、本部に諸々1の「人数」は想定しています。
規模を連隊で想定しているのは、1週間程度の経戦を想定した物資の保持だと、専門の部隊の配備は不可欠です故。
…でも武装工兵レベルで防御は要るでしょうけど。
>各位
いいからスレを進めるんだ。
96名無し三等兵
2020/02/08(土) 08:50:14.34ID:2a5f/W57 増強大隊なんじゃね
兵站を考えてとか言ってるけど歩兵と武装ヘリでは全く違うし
兵站を考えてとか言ってるけど歩兵と武装ヘリでは全く違うし
97名無し三等兵
2020/02/08(土) 16:34:17.00ID:31TgFSFX ペイロード500kgのUAVなんて陸軍、ましてや連隊程度で運用出来る代物じゃ無いし。
98Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/02/10(月) 21:38:36.15ID:q/i9UgNs >95
貴官は威力偵察の意味を理解していますか?
航空UAV[では、いくら武装しても、威力偵察は「不可能」です。
貴官は威力偵察の意味を理解していますか?
航空UAV[では、いくら武装しても、威力偵察は「不可能」です。
99名無し三等兵
2020/02/10(月) 22:02:55.50ID:0cNQvajG ・・・。
100名無し三等兵
2020/02/10(月) 22:03:10.06ID:0cNQvajG wniの鈴木里奈の脇くっさ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
101名無し三等兵
2020/02/11(火) 07:40:45.73ID:H3qvYLxv RCTを基本に動く日本の場合、連隊レベルが利用できるUAVがあれば便利なんだろうけど
実際のところ、(日本の)連隊レベルに配備できるUAVってどれくらいのものが適当なんだろうか?
各普連には中隊レベルにマルチコプターが配備されだしてるようだけど、スキャンイーグルのようなUAVはまだ師団レベルだよね
実際のところ、(日本の)連隊レベルに配備できるUAVってどれくらいのものが適当なんだろうか?
各普連には中隊レベルにマルチコプターが配備されだしてるようだけど、スキャンイーグルのようなUAVはまだ師団レベルだよね
102名無し三等兵
2020/02/11(火) 08:09:06.21ID:kE+drwIJ 今まさに試行錯誤中なんじゃないかな
103名無し三等兵
2020/02/11(火) 11:13:46.63ID:iv+Uw29o 増強大隊クラスへの支援部隊とするなら元部隊は空中機動歩兵か機械化歩兵にしないと後方支援部隊がきついだろ
105Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/02/12(水) 16:26:53.51ID:dE+3ZzbL >104
威力偵察というのは、実際に攻撃を仕掛けて、その反応(抵抗度合い)から相手の規模や意図を探り出すこと。
ただ単に見つけた敵を攻撃するだけでは、敵の意図は掴めない
例:
敵がその地点で死守を考えているのか?それとも軽く遅滞をかけるつもりなのか?それとも単なる前哨に過ぎないのか?
こういうのは地上で交戦して、相手の反からあぶりださないと判らないのです。
隠蔽された陣地や火点も、実際に地上部隊が動かないと隠れたままで解明は根案。
しかし、実際に敵が撃ってくれば、そこにいるのが判る訳です。
で火力の大小で規模も判ると…
威力偵察というのは、実際に攻撃を仕掛けて、その反応(抵抗度合い)から相手の規模や意図を探り出すこと。
ただ単に見つけた敵を攻撃するだけでは、敵の意図は掴めない
例:
敵がその地点で死守を考えているのか?それとも軽く遅滞をかけるつもりなのか?それとも単なる前哨に過ぎないのか?
こういうのは地上で交戦して、相手の反からあぶりださないと判らないのです。
隠蔽された陣地や火点も、実際に地上部隊が動かないと隠れたままで解明は根案。
しかし、実際に敵が撃ってくれば、そこにいるのが判る訳です。
で火力の大小で規模も判ると…
106名無し三等兵
2020/02/12(水) 18:17:21.07ID:E8UgUM5g >>105
威力偵察ってのはどういう部隊が、どういう戦闘序列において行うものなの?
第7偵察隊のような専門の部隊にしか出来ないことなのか、
あるいは師団や連隊、中隊などがその時々の判断において実施するものなのか、
UAVや航空機などでは代替できないものなのか、
威力偵察ってのはどういう部隊が、どういう戦闘序列において行うものなの?
第7偵察隊のような専門の部隊にしか出来ないことなのか、
あるいは師団や連隊、中隊などがその時々の判断において実施するものなのか、
UAVや航空機などでは代替できないものなのか、
107Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/02/12(水) 18:35:07.56ID:dE+3ZzbL >106
>威力偵察ってのはどういう部隊が
戦闘能力を持った偵察部隊(騎兵的な部隊が多い)
もしくは主力部隊から分派された支隊(TF=タスクフォース)
>どういう戦闘序列において行うものなの?
上記のように専門部隊があれば、それが。
ない場合は支隊を臨時編成して出す場合が多い。
規模は任務と作戦規模による(小は分隊から大は連隊まで)
>UAVや航空機などでは代替できないものなのか、
航空機に対し、地上部隊は基本的に身を隠すので反応は引き出せない。
なにか反応があったとしても、それは対空射撃にすぎないので、地上部隊としての反応とは言えない。
>威力偵察ってのはどういう部隊が
戦闘能力を持った偵察部隊(騎兵的な部隊が多い)
もしくは主力部隊から分派された支隊(TF=タスクフォース)
>どういう戦闘序列において行うものなの?
上記のように専門部隊があれば、それが。
ない場合は支隊を臨時編成して出す場合が多い。
規模は任務と作戦規模による(小は分隊から大は連隊まで)
>UAVや航空機などでは代替できないものなのか、
航空機に対し、地上部隊は基本的に身を隠すので反応は引き出せない。
なにか反応があったとしても、それは対空射撃にすぎないので、地上部隊としての反応とは言えない。
108名無し三等兵
2020/02/12(水) 18:49:05.84ID:XXNanSA/ 多分「威力偵察」って言葉をそもそもちゃんと理解出来てないな<質問者
「威力偵察」ってのは、「自ら或る程度の戦闘単位として、敵の『実際の戦闘能力』を
自身の戦闘によって引き出す」のが目的の部隊さ。
だから、能力を引き出す相手の規模によって我の規模が定まるし、無人機をチョチョイと
飛ばして用が足りるものでもない。
大体敵が或る程度の手応えを感じなくてはならないし、かと言って我自身が敵に殲滅されても
いけない、ってのが特性だな。
「威力偵察」ってのは、「自ら或る程度の戦闘単位として、敵の『実際の戦闘能力』を
自身の戦闘によって引き出す」のが目的の部隊さ。
だから、能力を引き出す相手の規模によって我の規模が定まるし、無人機をチョチョイと
飛ばして用が足りるものでもない。
大体敵が或る程度の手応えを感じなくてはならないし、かと言って我自身が敵に殲滅されても
いけない、ってのが特性だな。
109名無し三等兵
2020/02/12(水) 19:20:10.28ID:D0RjFes4 地域防備師団の偵察戦闘大隊は威力偵察に留まらず逆襲部隊の中核にもなるんだろうな
即応機動連隊の来援前に逆襲の必要性が生じた場合は方面特科と中継して19WSPHから火力支援を受けつつ
師団予備として普連から引き抜いて拘置していた普通科中隊を下車突撃させて陣地制圧・残敵掃討・退路確保に充当
偵察戦闘大隊は乗車突撃を掛けて突破後の損害が軽微なら追撃そうじゃないなら前線から引き上げて戦力再編に務めるのかな
即応機動連隊の来援前に逆襲の必要性が生じた場合は方面特科と中継して19WSPHから火力支援を受けつつ
師団予備として普連から引き抜いて拘置していた普通科中隊を下車突撃させて陣地制圧・残敵掃討・退路確保に充当
偵察戦闘大隊は乗車突撃を掛けて突破後の損害が軽微なら追撃そうじゃないなら前線から引き上げて戦力再編に務めるのかな
110Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/02/12(水) 20:12:39.24ID:dE+3ZzbL >109
>普通科中隊を下車突撃させて陣地制圧
これな…敵砲兵を黙らす前にやったら屍累々確実…
かといって米軍のように煙弾うちまくる文化が陸は薄いらしいし…
(軍研記事も、SBCTが煙幕でスクリーン張ってから攻撃にでるじゃん)
煙幕もなしに強引に前に立って、なおかつ火点をつぶせる戦車がない状態の攻撃は基本厳しいっぽ。
(損害を許容するなら、やっても良いけど・・・どうなっても知らんよ (´・ω・`)
>普通科中隊を下車突撃させて陣地制圧
これな…敵砲兵を黙らす前にやったら屍累々確実…
かといって米軍のように煙弾うちまくる文化が陸は薄いらしいし…
(軍研記事も、SBCTが煙幕でスクリーン張ってから攻撃にでるじゃん)
煙幕もなしに強引に前に立って、なおかつ火点をつぶせる戦車がない状態の攻撃は基本厳しいっぽ。
(損害を許容するなら、やっても良いけど・・・どうなっても知らんよ (´・ω・`)
112Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/02/13(木) 09:42:06.33ID:8kt0tJup >111
辿り着く前に死ぬわwwwww
辿り着く前に死ぬわwwwww
113名無し三等兵
2020/02/13(木) 23:55:42.40ID:1229BWFw 陸自は煙弾に限らず砲弾をドカドカ撃つ文化自体乏しいような……
114名無し三等兵
2020/02/14(金) 00:23:33.12ID:X1UUj7E3 爆発物取締規則を緩和して『現行設備での』砲弾備蓄量もっと増やしてくれとか「不思議で面白い陸戦兵器」に書いてあったが、
いくら信管付けてなけりゃ安全ったって、狭い日本で https://darwinawards.com/darwin/darwin2004-08.html になってもちと困る。まぁこりゃ備蓄量云々以前に「根本的なナニカ」(byいしいひさいち)の問題ではあるが。
いくら信管付けてなけりゃ安全ったって、狭い日本で https://darwinawards.com/darwin/darwin2004-08.html になってもちと困る。まぁこりゃ備蓄量云々以前に「根本的なナニカ」(byいしいひさいち)の問題ではあるが。
115名無し三等兵
2020/02/14(金) 12:16:56.09ID:2AOEu4hS 威力偵察を実施したとして、敵部隊が誘いに乗らず応射しなかった場合はどうするのだろう?
敵の部隊が自らの位置や規模、戦闘能力などを暴露したくないという状況も考えられると思うが
敵の部隊が自らの位置や規模、戦闘能力などを暴露したくないという状況も考えられると思うが
116名無し三等兵
2020/02/14(金) 12:36:30.92ID:bJTBlsN4 負ける
117名無し三等兵
2020/02/14(金) 13:09:01.91ID:01yrqG8A そのまま突破することになる
118名無し三等兵
2020/02/14(金) 13:17:19.08ID:QfKf21B0 どの程度の力で殴り返してくるかを量るのが任務で、殴り返してこないやつは撃破されるだけ
Google検索くらいしてからこい
Google検索くらいしてからこい
119Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/02/14(金) 15:26:05.60ID:5UpKeMoq >115
威力偵察の肝jは、敵が「あ、これは威力偵察だ」と気づかせないように、もしくは抵抗せざる得ないような規模で行う事が必要です。
相手にとtって、突破させたらマズイ規模、しかし、過剰な戦力の投入は「偵察なしの攻撃」と同義であり、無用の損害が発生したり、
そもそも主攻撃ではないので突破も撃滅も考えていない訳なのに無駄な戦力を投入し、弾薬、燃料、そして時間を無駄に消費することになります。
(時間は動く部隊の規模が大きければ大きいほど、飛躍的にかかるようになってきます)
威力偵察って難しいのですよ。
威力偵察の肝jは、敵が「あ、これは威力偵察だ」と気づかせないように、もしくは抵抗せざる得ないような規模で行う事が必要です。
相手にとtって、突破させたらマズイ規模、しかし、過剰な戦力の投入は「偵察なしの攻撃」と同義であり、無用の損害が発生したり、
そもそも主攻撃ではないので突破も撃滅も考えていない訳なのに無駄な戦力を投入し、弾薬、燃料、そして時間を無駄に消費することになります。
(時間は動く部隊の規模が大きければ大きいほど、飛躍的にかかるようになってきます)
威力偵察って難しいのですよ。
120名無し三等兵
2020/02/14(金) 18:15:49.10ID:0QJ1n/84 つまり威力偵察を適切に行うために、入念な事前偵察が必要になる……。
121名無し三等兵
2020/02/14(金) 18:45:44.18ID:38uTp2/U >>120
そゆこと。
正確には「事前『索敵』が大変重要」になる訳よ。
そして部隊の指揮官は、攻撃にも防御にも偏らない、バランスの取れた能力が有るのが
望ましい。
単純に統制が取れた攻撃だけじゃ無くて、損害を局限して上手に部隊を纏めて撤収出来る
能力も欲しいから。
そゆこと。
正確には「事前『索敵』が大変重要」になる訳よ。
そして部隊の指揮官は、攻撃にも防御にも偏らない、バランスの取れた能力が有るのが
望ましい。
単純に統制が取れた攻撃だけじゃ無くて、損害を局限して上手に部隊を纏めて撤収出来る
能力も欲しいから。
12295
2020/02/15(土) 09:41:42.12ID:Z4OoaCgu 成る程、コマンチ程度の投下火力だとまるで足りていない、と意訳して良さそうで、増してトンに満たないペイロードのUAV何するものぞ、と。
要は相手に全力を出させるために、こちらもそれに足る威力をぶつけるのが此処で言う威力偵察、と捉えて宜しいか?
となると索敵部分は何処がどのように保持、行使するの?という話ができますな。
要は相手に全力を出させるために、こちらもそれに足る威力をぶつけるのが此処で言う威力偵察、と捉えて宜しいか?
となると索敵部分は何処がどのように保持、行使するの?という話ができますな。
123名無し三等兵
2020/02/15(土) 14:53:30.42ID:sigKKS8d 偵察という任務はなかなか難しいのだな…
てっきり、山陵などに観測所を開設したり、
敵部隊が使用しそうな地形要衝や交通路などに偵察部隊を派遣したりすれば
それでいいものだと思ってた
てっきり、山陵などに観測所を開設したり、
敵部隊が使用しそうな地形要衝や交通路などに偵察部隊を派遣したりすれば
それでいいものだと思ってた
124名無し三等兵
2020/02/15(土) 15:09:14.38ID:qjpFnjch 架空戦記のあるあるシーンで新米指揮官が図上演習で斥候や索敵に注力し過ぎて戦闘勃発時に兵力不足へ陥りがちとか描写されてるけ実際はどうなんだろうか
125名無し三等兵
2020/02/15(土) 15:39:23.38ID:380axdId >>123
そう言うタイプの「索敵」だって勿論重要な訳よ<観測所設置や斥候部隊派遣
でも、「敵部隊の能力は如何に?」と言う疑問にはそう言うタイプの索敵には
答えが出ない。
これは極論だけど、文字にしたら同じ「一個師団」でも、全く欠編成の無い
強力な部隊が要地を抑えているのと、書類上の一個師団だが実際には戦時動員の
員数合わせの部隊が要地を抑えているのでは、作戦上も戦略上も全く意味が異なる。
そう言うタイプの「索敵」だって勿論重要な訳よ<観測所設置や斥候部隊派遣
でも、「敵部隊の能力は如何に?」と言う疑問にはそう言うタイプの索敵には
答えが出ない。
これは極論だけど、文字にしたら同じ「一個師団」でも、全く欠編成の無い
強力な部隊が要地を抑えているのと、書類上の一個師団だが実際には戦時動員の
員数合わせの部隊が要地を抑えているのでは、作戦上も戦略上も全く意味が異なる。
126Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/02/15(土) 16:28:53.76ID:WhnYKPLa >122
>成る程、コマンチ程度の投下火力だとまるで足りていない、と意訳して良さそうで、増してトンに満たないペイロードのUAV何するものぞ、と。
コマンチでダメなのは、火力やペイロードの問題ではありません。
コマンチがヘリ、つまり航空機だからです。
おなじ理由で飛行するUAVでは威力偵察は物理的に不可能なのです。
いくらSAMやAAを撃ってきたところで、敵地上戦力はわかりません。
地上戦力に対する威力偵察は地上戦力にしかできません。
(その意味で地上無人機なら可能)
(そしてUAVやヘリも、地上部隊を掩護するには有効)
米軍冷戦期機構騎兵にOH/AH/UHがあるのは、広範囲の索敵と、発見した敵を襲撃したり威力偵察をしかける地上部隊を支援する為です)
(ヘリのみで襲撃することはありますが、それは「威力偵察とは全く別の行動です)
(あ、あと広域の騎兵幕として敵偵察の排除もします)
>成る程、コマンチ程度の投下火力だとまるで足りていない、と意訳して良さそうで、増してトンに満たないペイロードのUAV何するものぞ、と。
コマンチでダメなのは、火力やペイロードの問題ではありません。
コマンチがヘリ、つまり航空機だからです。
おなじ理由で飛行するUAVでは威力偵察は物理的に不可能なのです。
いくらSAMやAAを撃ってきたところで、敵地上戦力はわかりません。
地上戦力に対する威力偵察は地上戦力にしかできません。
(その意味で地上無人機なら可能)
(そしてUAVやヘリも、地上部隊を掩護するには有効)
米軍冷戦期機構騎兵にOH/AH/UHがあるのは、広範囲の索敵と、発見した敵を襲撃したり威力偵察をしかける地上部隊を支援する為です)
(ヘリのみで襲撃することはありますが、それは「威力偵察とは全く別の行動です)
(あ、あと広域の騎兵幕として敵偵察の排除もします)
127Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/02/15(土) 16:30:02.63ID:WhnYKPLa 威力偵察は投下火力とは 無 関 係 なり
128Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/02/15(土) 16:47:02.76ID:WhnYKPLa 騎兵の主な任務である偵察任務のうち
索敵 (敵を積極的に見つけに行く)
監視 (見つけた敵を監視したり、特定の地点を監視する)
これには火力は不要
それどころか索敵や監視の一手段でる隠密偵察では極力交戦を控えねばなりません。
火力は自分が見つかり逃げる時の自営手段。
威力偵察 (攻撃を仕掛けて敵の規模や配置、意図を解明する)
襲撃 (短切な攻撃を仕掛けて、敵の戦闘展開を強要したり、損害を与える。ただし撃破や占領を目的としないので、さっさと撤収する)
こちらには火力が必須です。
どちらも相手の撃破や敵陣地の占領を目的とはしませんが、敵との交戦を行います。
航空機で出来るのは、威力偵察を行う地上部隊に対する掩護と襲撃です。
襲撃は完全に航空機のみでも実施可能
あとは
警戒 (敵がいきなり我主力に攻撃しないように前方、側面、後方に展開し敵の接近を事前に本体に報告する)
がありますが、これも
巡回 (その名の通りパトロール)
騎兵幕 (敵の偵察を排除する)
監視哨 (特定地点に位置し、そこから敵が接近すれば報告)
戦闘哨 (特定地点に位置し、敵の接近に抵抗し、味方の救援まで粘る。もしくはぎりぎりまで粘って後退し敵を遅滞する)
などに別れます
索敵 (敵を積極的に見つけに行く)
監視 (見つけた敵を監視したり、特定の地点を監視する)
これには火力は不要
それどころか索敵や監視の一手段でる隠密偵察では極力交戦を控えねばなりません。
火力は自分が見つかり逃げる時の自営手段。
威力偵察 (攻撃を仕掛けて敵の規模や配置、意図を解明する)
襲撃 (短切な攻撃を仕掛けて、敵の戦闘展開を強要したり、損害を与える。ただし撃破や占領を目的としないので、さっさと撤収する)
こちらには火力が必須です。
どちらも相手の撃破や敵陣地の占領を目的とはしませんが、敵との交戦を行います。
航空機で出来るのは、威力偵察を行う地上部隊に対する掩護と襲撃です。
襲撃は完全に航空機のみでも実施可能
あとは
警戒 (敵がいきなり我主力に攻撃しないように前方、側面、後方に展開し敵の接近を事前に本体に報告する)
がありますが、これも
巡回 (その名の通りパトロール)
騎兵幕 (敵の偵察を排除する)
監視哨 (特定地点に位置し、そこから敵が接近すれば報告)
戦闘哨 (特定地点に位置し、敵の接近に抵抗し、味方の救援まで粘る。もしくはぎりぎりまで粘って後退し敵を遅滞する)
などに別れます
129Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/02/15(土) 16:50:29.30ID:WhnYKPLa 基本的に、飛行UAVやヘリなどの航空機は、威力偵察以外は任務可能と思います。
例外:航空攻撃の前に敵対空火力を測る目的で行う威力偵察については、飛行UAVやヘリでも可能。
例外:航空攻撃の前に敵対空火力を測る目的で行う威力偵察については、飛行UAVやヘリでも可能。
130Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/02/15(土) 16:53:57.09ID:WhnYKPLa コマンチ等の戦闘偵察ヘリが目指したのは
索敵
監視
襲撃
警戒(戦闘行為を含む)
リーパーなんかも同類
索敵
監視
襲撃
警戒(戦闘行為を含む)
リーパーなんかも同類
131名無し三等兵
2020/02/15(土) 16:58:35.08ID:PqPy17Y+ 戦闘UGV(IFV程度の火力・防御力を想定)による威力偵察って現実味があるだろうか
現状だと市街戦での掃討や施設警備くらいにしか用途がなさそうだけども
現状だと市街戦での掃討や施設警備くらいにしか用途がなさそうだけども
132Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/02/15(土) 17:01:54.79ID:WhnYKPLa つまり威力偵察が特殊なのですよ。
だから威力偵察だけは偵察部隊ではなく、主力部隊の一部を割いて実施する場合も多いのです。
(まるまる1個中隊を増強つけて出すとか、大隊全力で行うとかもあります)
(前に書いたように規模が小さい戦闘だと、分隊や小隊規模でも行いますけど)
こう書くと、以前の陸自で7偵と他の偵察隊との違い、そして新しい戦闘偵察隊の出来る事も見えてくるかと思います。
※これらは。あくまでも偵察任務について書いただけで、他にも先遣任務というのもあるので。そこは注意してください。
戦闘力を持った偵察部隊は先遣任務も可能ですが、これは偵察任務とはまた違ったものなので一緒にしたらイクナイです。
だから威力偵察だけは偵察部隊ではなく、主力部隊の一部を割いて実施する場合も多いのです。
(まるまる1個中隊を増強つけて出すとか、大隊全力で行うとかもあります)
(前に書いたように規模が小さい戦闘だと、分隊や小隊規模でも行いますけど)
こう書くと、以前の陸自で7偵と他の偵察隊との違い、そして新しい戦闘偵察隊の出来る事も見えてくるかと思います。
※これらは。あくまでも偵察任務について書いただけで、他にも先遣任務というのもあるので。そこは注意してください。
戦闘力を持った偵察部隊は先遣任務も可能ですが、これは偵察任務とはまた違ったものなので一緒にしたらイクナイです。
133Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/02/15(土) 17:06:35.04ID:WhnYKPLa >131
>戦闘UGV(IFV程度の火力・防御力を想定)による威力偵察って現実味があるだろうか
UGVなら十分に意味があると思いますよ。
最近のUGVは大型化してて、外見だけみればIFVや装甲車っぽいのが増えてるじゃないですか。
あれらなら見た目で無人の威力偵察なのか有人の主攻撃なのかは判別しにくいですよ。
それに小型のいかにも無人機なUAVや自爆UAVだって接近してきたら撃って排除するしかないですから。
>戦闘UGV(IFV程度の火力・防御力を想定)による威力偵察って現実味があるだろうか
UGVなら十分に意味があると思いますよ。
最近のUGVは大型化してて、外見だけみればIFVや装甲車っぽいのが増えてるじゃないですか。
あれらなら見た目で無人の威力偵察なのか有人の主攻撃なのかは判別しにくいですよ。
それに小型のいかにも無人機なUAVや自爆UAVだって接近してきたら撃って排除するしかないですから。
134Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/02/15(土) 17:14:23.28ID:WhnYKPLa そして、小型UAVを撃って位置を暴露したところに砲撃orミサイル どーーん!
こうなると、防御側も前哨としてエイリアン2のような無人のセントリーガンのようなものを設置するようになるのでしょうw
もしくは固定的な陣地の意義が低下し、積極的な運動戦ががが
ここまで来れば、イスラエルのオールタンクドクトリンもバカにできなくなりますw
(オール有人タンクドクトリン+無人UGV/UAVドクトリンの融合)
アンドロメダよ、この艦も俺とお前だけになっちなったなぁ
こうなると、防御側も前哨としてエイリアン2のような無人のセントリーガンのようなものを設置するようになるのでしょうw
もしくは固定的な陣地の意義が低下し、積極的な運動戦ががが
ここまで来れば、イスラエルのオールタンクドクトリンもバカにできなくなりますw
(オール有人タンクドクトリン+無人UGV/UAVドクトリンの融合)
アンドロメダよ、この艦も俺とお前だけになっちなったなぁ
135名無し三等兵
2020/02/15(土) 17:20:10.65ID:PqPy17Y+ >>133
反応を強要するのが目的だから、戦闘UGVや自爆UAV(地上部隊とセットだろうけど)も威力偵察に活用できるってことね
そう考えると、偵察隊の支援用に自爆UAV小隊でも着けてあげるとかなり自由度が上がりそうだ
反応を強要するのが目的だから、戦闘UGVや自爆UAV(地上部隊とセットだろうけど)も威力偵察に活用できるってことね
そう考えると、偵察隊の支援用に自爆UAV小隊でも着けてあげるとかなり自由度が上がりそうだ
2020/02/15(土) 22:32:02.49ID:Z4OoaCgu
無理やりUAVのお仕事を振るとしたら、無視できない威力を持つ、かつ、自爆を厭わない、ですかね。
MPMSみたいに自爆(というより破壊)のついでに索敵をする事の出来る代物、なんてありますけど。
アレ、今なら4K以上の動画に更に赤外線のっけて空中索敵に使えると思います、光ファイバーで通信可能だから莫大なデータ乗せられます故。
そして、>132のLansタソの物言いで7貞とそれ以外、がやっと腑に落ちました。基本的には索敵部隊ですかね、他の偵察隊は。
MPMSみたいに自爆(というより破壊)のついでに索敵をする事の出来る代物、なんてありますけど。
アレ、今なら4K以上の動画に更に赤外線のっけて空中索敵に使えると思います、光ファイバーで通信可能だから莫大なデータ乗せられます故。
そして、>132のLansタソの物言いで7貞とそれ以外、がやっと腑に落ちました。基本的には索敵部隊ですかね、他の偵察隊は。
137名無し三等兵
2020/02/16(日) 00:07:54.14ID:idLK5vbk 威力偵察を受けた側が
”あっ、これは威力偵察だな”って気づいて
わざと誤認させるような対応することってないの?
”あっ、これは威力偵察だな”って気づいて
わざと誤認させるような対応することってないの?
140名無し三等兵
2020/02/17(月) 18:29:00.30ID:bRXbOskN 偵察をスルーして、ここに敵はいないと誤認してのこのこやってきた敵主力を叩く、みたいな?
でもこれは敵の威力偵察隊、つまりある程度まとまった戦力を我の後方へ入れちゃう事になるし、主力と向かい合う自部隊はつまり敵中孤立状態になるしハイリスクやね
でもこれは敵の威力偵察隊、つまりある程度まとまった戦力を我の後方へ入れちゃう事になるし、主力と向かい合う自部隊はつまり敵中孤立状態になるしハイリスクやね
141Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/02/17(月) 18:35:21.53ID:eOg/tpm8 >140
しかもスルーした威力偵察部隊に後方の指揮組織、兵站、砲兵陣地を荒らされたら目もあてられないからね。
さらに戻ってきた威力偵察部隊に後方から攻撃されるという可能性もあります。
なので、無視できない戦力が威力偵察部隊側にも必要なのです。
しかもスルーした威力偵察部隊に後方の指揮組織、兵站、砲兵陣地を荒らされたら目もあてられないからね。
さらに戻ってきた威力偵察部隊に後方から攻撃されるという可能性もあります。
なので、無視できない戦力が威力偵察部隊側にも必要なのです。
142名無し三等兵
2020/02/18(火) 12:57:57.26ID:TH2Zevdt 威力偵察はミリ哲のとこの
https://blog.goo.ne.jp/miritetsu/e/98fd6b500c393111883cf9614643cead
これとかが初心者にはわかりやすい気はする
https://blog.goo.ne.jp/miritetsu/e/98fd6b500c393111883cf9614643cead
これとかが初心者にはわかりやすい気はする
143名無し三等兵
2020/02/22(土) 23:15:56.22ID:mcAMTSvT 威力偵察って極論すると、偵察行動に任じる部隊が敵に叩かれないと任務を達成できないという。
旧軍では師団捜索連隊が、主にこの任に当たる訳ですが装甲車(実質は軽戦車)と乗車歩兵で編制されてました。
銃弾や弾片に耐える程度の防御力を、迅速に後退できる足の速さが必要とされた訳です。
旧軍では師団捜索連隊が、主にこの任に当たる訳ですが装甲車(実質は軽戦車)と乗車歩兵で編制されてました。
銃弾や弾片に耐える程度の防御力を、迅速に後退できる足の速さが必要とされた訳です。
144名無し三等兵
2020/02/22(土) 23:17:33.19ID:mcAMTSvT 威力偵察のつもりを敵の本攻撃と誤認するとか、威力偵察に出たら敵も前進中で遭遇戦とかいろいろありますよ。
145名無し三等兵
2020/02/22(土) 23:21:12.79ID:mcAMTSvT 後、朝鮮戦争時の米軍が、中国軍の態勢が不明なので各師団装甲偵察大隊を威力偵察的に前進させたら
丸で抵抗が無くてずるずると前進してしまったという先例も(実は攻勢を打ち切った中国軍は、後退していた)
丸で抵抗が無くてずるずると前進してしまったという先例も(実は攻勢を打ち切った中国軍は、後退していた)
147名無し三等兵
2020/02/23(日) 06:53:34.83ID:GiZQBSIR 臨機応変だ
148名無し三等兵
2020/02/23(日) 22:25:45.86ID:YyfHpSUh >>146
いや大体どの辺まで前進とかやってたけど、敵に出くわさないので、その繰り返しでずるずると進んでしまったという話。
上級司令部にしたって敵がいなけりゃ前に出たいし(この場合は朝鮮戦争なので北上)。
いや大体どの辺まで前進とかやってたけど、敵に出くわさないので、その繰り返しでずるずると進んでしまったという話。
上級司令部にしたって敵がいなけりゃ前に出たいし(この場合は朝鮮戦争なので北上)。
149名無し三等兵
2020/02/24(月) 03:29:49.66ID:BI1wfjvz すみません、分かる方教えてください。
韓国陸軍の戦車大隊って何両編成ですか?
また機械化師団、機甲旅団、歩兵師団で戦車大隊の編制に違いはありますか?
韓国陸軍の戦車大隊って何両編成ですか?
また機械化師団、機甲旅団、歩兵師団で戦車大隊の編制に違いはありますか?
150名無し三等兵
2020/02/24(月) 17:10:09.06ID:SHDvFXVp >>141
朝鮮戦争の国連軍は威力偵察部隊どころか、本隊すらスルーされて中国志願軍の逆八陣地に誘導されたけどね。
あえてスルーしてという戦術はゲリラ戦的な戦いならありえるよ。
ベトナム戦争の索敵撃破任務の米軍対VCとかね。
朝鮮戦争の国連軍は威力偵察部隊どころか、本隊すらスルーされて中国志願軍の逆八陣地に誘導されたけどね。
あえてスルーしてという戦術はゲリラ戦的な戦いならありえるよ。
ベトナム戦争の索敵撃破任務の米軍対VCとかね。
151名無し三等兵
2020/02/24(月) 17:11:59.98ID:SHDvFXVp と書いて思ったんだが、索敵撃破戦術って威力偵察のある種の進化(対ゲリラ戦特化)なんだな。
152Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/02/25(火) 17:51:28.36ID:yeOjEBOr >151
だがしかし、サーチアンドデストロイは、往々にして金床がなくて、槌で殴るだけで逃げられる訳ですがががw
だがしかし、サーチアンドデストロイは、往々にして金床がなくて、槌で殴るだけで逃げられる訳ですがががw
153名無し三等兵
2020/02/25(火) 18:56:44.74ID:TtNH9SPm >>152
そこであらかじめゲリラの退路に阻止弾幕を張って、さらにヘリで予備を空中機動で後退路に先回りさせて、
それでも逃げたらヘリで追撃じゃー。
なんてやった揚げ句にベトナムから手を引いた国があったね。
そこであらかじめゲリラの退路に阻止弾幕を張って、さらにヘリで予備を空中機動で後退路に先回りさせて、
それでも逃げたらヘリで追撃じゃー。
なんてやった揚げ句にベトナムから手を引いた国があったね。
154名無し三等兵
2020/02/28(金) 14:49:59.01ID:sJv+QqBp 空挺とかヘリボーンの使い方がよく分からない
軽歩兵って今の時代に役にたつか?
軽歩兵って今の時代に役にたつか?
155名無し三等兵
2020/02/28(金) 15:09:55.33ID:jbw9dmqC 将軍の引退年齢って何歳くらいにするべきなんだろう
どんだけ天才でも老いれば頭の回転悪くなるし60歳くらいで一線を退いてオブザーバーとかになるべきと思うんだ
どんだけ天才でも老いれば頭の回転悪くなるし60歳くらいで一線を退いてオブザーバーとかになるべきと思うんだ
156名無し三等兵
2020/02/28(金) 18:35:27.57ID:vflhsKQE >>154
役に立つと言えば立つ。
足が速いので、敵の後方に効果して退路妨害、敵予備兵力の投入妨害、要点の奪取、敵進攻予想地点への緊急展開等々使い道はあるよ。
だけど154さんのおっしゃるとおり軽歩兵なので戦力として過大な期待はできない。なので妨害はできても阻止は困難。
ヘリボーンに関していえば登攀困難な高地や崖の上に迅速に兵力を送り込み奪取できます。
(敵の防御が無い、もしくは手薄な時)
これで先に緊要地形を取ってしまえば爾後の戦闘が楽に。
役に立つと言えば立つ。
足が速いので、敵の後方に効果して退路妨害、敵予備兵力の投入妨害、要点の奪取、敵進攻予想地点への緊急展開等々使い道はあるよ。
だけど154さんのおっしゃるとおり軽歩兵なので戦力として過大な期待はできない。なので妨害はできても阻止は困難。
ヘリボーンに関していえば登攀困難な高地や崖の上に迅速に兵力を送り込み奪取できます。
(敵の防御が無い、もしくは手薄な時)
これで先に緊要地形を取ってしまえば爾後の戦闘が楽に。
157名無し三等兵
2020/02/29(土) 14:31:13.62ID:PPljJA7s ロシア特殊作戦軍がシリアで撮影した映像。サーマルで一方的に攻撃しています。
https://twitter.com/ABTOCJI3CAPb/status/1232793819609010178
https://twitter.com/jpg2t785/status/1232918041559617536
http://video.twimg.com/ext_tw_video/1232793736444350464/pu/vid/1280x720/mxYHnYFdOtUszO7i.mp4
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/ABTOCJI3CAPb/status/1232793819609010178
https://twitter.com/jpg2t785/status/1232918041559617536
http://video.twimg.com/ext_tw_video/1232793736444350464/pu/vid/1280x720/mxYHnYFdOtUszO7i.mp4
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
158名無し三等兵
2020/02/29(土) 22:05:50.17ID:VPdWnHae >>157
湾岸戦争の時には、サーマル映像で一方的に敵を攻撃する米軍を指して「ニンテンドー・ウォー」とか「テレビゲーム戦争」と呼んだものだが、
ついにロシア軍もそのレベルに達してきたか
自衛隊のサーマルはどれくらいのレベルなんだろう?
戦車や哨戒機、艦艇などに搭載されてるサーマルは中々の性能だと聞くけど、
歩兵用の携帯式のサーマルって未配備な気がする
湾岸戦争の時には、サーマル映像で一方的に敵を攻撃する米軍を指して「ニンテンドー・ウォー」とか「テレビゲーム戦争」と呼んだものだが、
ついにロシア軍もそのレベルに達してきたか
自衛隊のサーマルはどれくらいのレベルなんだろう?
戦車や哨戒機、艦艇などに搭載されてるサーマルは中々の性能だと聞くけど、
歩兵用の携帯式のサーマルって未配備な気がする
159名無し三等兵
2020/02/29(土) 23:23:42.58ID:ejgp3lR1 つ ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%8B%E4%BA%BA%E7%94%A8%E6%9A%97%E8%A6%96%E8%A3%85%E7%BD%AE_JGVS-V8
何だかんだ2万セットとか調達されているそうで、個人用暗視スコープ
何だかんだ2万セットとか調達されているそうで、個人用暗視スコープ
160名無し三等兵
2020/02/29(土) 23:58:07.05ID:VPdWnHae >>159
V8はただの可視光増幅装置、つまりスターライトスコープだぞ
闇夜を明るくすることはできるけど、157のロシア軍の動画のように人間の輪郭をくっきり浮かび上がらせる効果があるわけではない
サーマルの特色は、人間や車両が発する熱赤外線を可視化することが出来る点
つまり、歩兵や陣地を解明しやすくなる
下の画像で言うなら、V8が左で、サーマル式の暗視装置が右
https://euro-sd.com/wp-content/uploads/2019/09/A-decamouflage-mode-allows-the-MINI-DIR-to-highlight-potential-targets.-1024x531.jpg
V8はただの可視光増幅装置、つまりスターライトスコープだぞ
闇夜を明るくすることはできるけど、157のロシア軍の動画のように人間の輪郭をくっきり浮かび上がらせる効果があるわけではない
サーマルの特色は、人間や車両が発する熱赤外線を可視化することが出来る点
つまり、歩兵や陣地を解明しやすくなる
下の画像で言うなら、V8が左で、サーマル式の暗視装置が右
https://euro-sd.com/wp-content/uploads/2019/09/A-decamouflage-mode-allows-the-MINI-DIR-to-highlight-potential-targets.-1024x531.jpg
161名無し三等兵
2020/03/01(日) 00:39:05.44ID:d0GlR17p 今ならFLIRの赤外線スコープが一般人でも入手可能だし、どうしてるんですかね?
162名無し三等兵
2020/03/01(日) 10:25:09.71ID:WppXVdDh まあパッシブスターライトでも歩兵用にまとまった数揃えてる国自体がそんなに無いから頑張ってる方だとは思うけどな
163名無し三等兵
2020/03/04(水) 14:32:19.12ID:afMDuSMp >>162
盗撮マニアから調達すれば結構そろうかも。
ってそろそろスレチじゃね?
盗撮マニアから調達すれば結構そろうかも。
ってそろそろスレチじゃね?
164名無し三等兵
2020/03/04(水) 17:30:55.78ID:CVGBfith165名無し三等兵
2020/03/09(月) 18:48:36.52ID:i43Rr7GK >>154
最近出た阿部亮子「いかに海兵隊は、最強となったのか」に現代の米海兵隊が上陸作戦で、ヘリボーンをどんな場所に使用するのか書いてあります。
最近出た阿部亮子「いかに海兵隊は、最強となったのか」に現代の米海兵隊が上陸作戦で、ヘリボーンをどんな場所に使用するのか書いてあります。
166名無し三等兵
2020/03/09(月) 18:49:24.62ID:i43Rr7GK 165だが、阿部氏の本、読んだひといる?
167Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/03/09(月) 19:52:08.95ID:WvOBt+Nd >166
尼から配送中w
今日届いてるか、明日着荷か。
同時に買い忘れていた「知られざる兵団 帝国陸軍独立混成旅団史」も購入。
うん、このスレ向きであるw
尼から配送中w
今日届いてるか、明日着荷か。
同時に買い忘れていた「知られざる兵団 帝国陸軍独立混成旅団史」も購入。
うん、このスレ向きであるw
168名無し三等兵
2020/03/09(月) 21:50:37.04ID:i43Rr7GK >>167
混成旅団の本はさらっと目を通しましたが、独立混成旅団って何?という人には良い入門書になってると思う。
混成旅団の本はさらっと目を通しましたが、独立混成旅団って何?という人には良い入門書になってると思う。
169名無し三等兵
2020/03/09(月) 21:50:37.56ID:i43Rr7GK >>167
混成旅団の本はさらっと目を通しましたが、独立混成旅団って何?という人には良い入門書になってると思う。
混成旅団の本はさらっと目を通しましたが、独立混成旅団って何?という人には良い入門書になってると思う。
170名無し三等兵
2020/03/10(火) 10:58:42.37ID:KL4G2sr4 まさか独混が商業誌になるとは良い時代になったなぁ(グルグル目
171Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/03/17(火) 10:17:30.67ID:glNTD2HW 「知られざる兵団 帝国陸軍独立混成旅団史」でも独混第一は旅団長は欧州帰りの歩兵科将校が歴任しており騎兵的運用が考えられていたとは思えないとの考察をしていますね。
(さらに言えば、欧州帰り及び歩兵学校の機甲部門関係者)
B氏は、なんで資料を読み違えるかなぁ・・・
どう考えれば騎兵運用を目指した部隊になるんだろうか???
(さらに言えば、欧州帰り及び歩兵学校の機甲部門関係者)
B氏は、なんで資料を読み違えるかなぁ・・・
どう考えれば騎兵運用を目指した部隊になるんだろうか???
172Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/03/17(火) 10:31:10.89ID:glNTD2HW >166
海兵隊、ぱらぱらっと見てみました。
良いかんじにまとめられていますね。
陸軍と別経路で機略戦に向かった姿が時系列に沿って判りやすくまとめられています。
一つだけ残念なのが、
・マニューバ概念の導入
→教範類とTACTICSの発刊(陸軍との違いの説明はされていない
(陸のTACTICSは作戦術と形式的マニューバを重視)
・作戦術の導入
→海からの作戦機動(さらっと流される・・・)
具体的な作戦術の姿がどういうロジックで海からの作戦的機動が組み上げられたか?のくだりがさらっと流されるとこですかね。
これが入れば、理論から具体的な作戦形式へ適応する流れを描けるので、面白かったのですが・・・
A Look at Soviet Deep Operations: Is There an Amphibious Operational Maneuver Group in the Marine Corps' Future?
https://apps.dtic.mil/dtic/tr/fulltext/u2/a527722.pdf
マニューバ+作戦術を海兵隊がどう考え、どういう理屈であの作戦方針を描いたのか?
海兵隊、ぱらぱらっと見てみました。
良いかんじにまとめられていますね。
陸軍と別経路で機略戦に向かった姿が時系列に沿って判りやすくまとめられています。
一つだけ残念なのが、
・マニューバ概念の導入
→教範類とTACTICSの発刊(陸軍との違いの説明はされていない
(陸のTACTICSは作戦術と形式的マニューバを重視)
・作戦術の導入
→海からの作戦機動(さらっと流される・・・)
具体的な作戦術の姿がどういうロジックで海からの作戦的機動が組み上げられたか?のくだりがさらっと流されるとこですかね。
これが入れば、理論から具体的な作戦形式へ適応する流れを描けるので、面白かったのですが・・・
A Look at Soviet Deep Operations: Is There an Amphibious Operational Maneuver Group in the Marine Corps' Future?
https://apps.dtic.mil/dtic/tr/fulltext/u2/a527722.pdf
マニューバ+作戦術を海兵隊がどう考え、どういう理屈であの作戦方針を描いたのか?
173Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/03/17(火) 10:33:30.13ID:glNTD2HW 同じようにマニューバを掲げてるのに、陸軍と海兵隊は結構見る方向が違っていると思うのです。
そこを突っ込むと、マニューバと作戦術の関係を深堀できそうに思えます。
そこを突っ込むと、マニューバと作戦術の関係を深堀できそうに思えます。
174Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/03/17(火) 10:47:51.32ID:glNTD2HW 最近、AirLandBattle82にはMissionCommandは必須ですが、AirLandBattle86にはMissionComandはそんなにいらないじゃないか?とか思う事があり・・・
湾岸戦争は作戦術の勝利ではあっても、機動戦(機略戦)の勝利じゃないんじゃないかとか・・・疑いだしてます。
運動戦の勝利だとは思うです。、
実は、作戦術+機略戦の勝利ではなく、作戦術+運動戦の勝利?
これに対し、新ドクトリンであった「衝撃と畏怖」に従ったイラク戦争は作戦術+機略戦だとは思うのですが…
湾岸戦争は作戦術の勝利ではあっても、機動戦(機略戦)の勝利じゃないんじゃないかとか・・・疑いだしてます。
運動戦の勝利だとは思うです。、
実は、作戦術+機略戦の勝利ではなく、作戦術+運動戦の勝利?
これに対し、新ドクトリンであった「衝撃と畏怖」に従ったイラク戦争は作戦術+機略戦だとは思うのですが…
175Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/03/17(火) 17:46:44.46ID:glNTD2HW 内容的に陸戦スレに転戦!
176名無し三等兵
2020/03/25(水) 18:13:14.14ID:fLMOkVXg 米海兵隊が改革を始めるらしい
戦車は全廃、砲兵は大幅削減とのこと
米海兵隊の組織刷新 「中国の脅威」対応に軸足 - WSJ
https://jp.wsj.com/articles/SB12207539348925794709904586281881200088082
http://si.wsj.net/public/resources/images/B3-GJ593_0324_6_NS_20200324215347.jpg
戦車は全廃、砲兵は大幅削減とのこと
米海兵隊の組織刷新 「中国の脅威」対応に軸足 - WSJ
https://jp.wsj.com/articles/SB12207539348925794709904586281881200088082
http://si.wsj.net/public/resources/images/B3-GJ593_0324_6_NS_20200324215347.jpg
177名無し三等兵
2020/03/25(水) 18:29:18.82ID:WLTOc98q >>176
それに関連すると思われる英字記事も見つけたので貼ってみる
Marines To Radically Remodel Force, Cutting Tanks, Howitzers In Favor Of Drones, Missiles
ttps://www.thedrive.com/the-war-zone/32703/marines-to-radically-remodel-force-cutting-tanks-howitzers-in-favor-of-drones-missiles
島嶼間輸送をするための航空ユニット候補としてまさかのUS-2が
それに関連すると思われる英字記事も見つけたので貼ってみる
Marines To Radically Remodel Force, Cutting Tanks, Howitzers In Favor Of Drones, Missiles
ttps://www.thedrive.com/the-war-zone/32703/marines-to-radically-remodel-force-cutting-tanks-howitzers-in-favor-of-drones-missiles
島嶼間輸送をするための航空ユニット候補としてまさかのUS-2が
178名無し三等兵
2020/03/25(水) 19:15:58.75ID:DE5iDiiE 陸自も装輪戦車の配備は打ち切って長距離面制圧兵器を整備した方が良いんじゃないか
自走砲に加えて多連装ロケット中隊も擁するBTGに対抗できる部隊は現状だと無いんだし
自走砲に加えて多連装ロケット中隊も擁するBTGに対抗できる部隊は現状だと無いんだし
179名無し三等兵
2020/03/25(水) 19:45:14.08ID:Hy1vOXgm 今回海兵隊が重点整備する長距離火力は陸自のSSM連隊とか沿岸砲(機動力は段違いだが)に相当するもので、
ロシアBTGのロケット砲火力とは何か違うような気もする
ロシアBTGのロケット砲火力とは何か違うような気もする
180名無し三等兵
2020/03/25(水) 19:50:40.21ID:8/EHFIvw 長距離面制圧兵器はMLRSが条約で単弾頭しか使えんからな。条約に抵触しない弾頭を作れればよいのだが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- 立民・岡田氏の質疑「不適切」 維新・藤田氏、台湾有事答弁巡り [蚤の市★]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- ナマポだけど野良猫拾っちゃったけど飯どうしよ
- 高市早苗って「わざと」日本畳んでるよな? [419865925]
- そもそも日本て中国に日沈む国だとか無礼な事言ってたよね
- アニメでよく日本人キャラなのに目の色だけ変えたりしてるのあるじゃん?
- 【悲報】ヤフコメ民「中国が水産物を輸入禁止にするなら、日本国民向けに安く販売すればいい。中国依存から脱するべき」 [153736977]
