【超弩級】 新・戦艦スレッド 89艦隊 【巡戦追加】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/06/20(木) 06:12:19.50ID:1KZ2SKwU
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう



前スレ
【超弩級】 新・戦艦スレッド 88艦隊 【財布の敵】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1559265104/
2019/06/25(火) 03:09:33.89ID:6rOD5Cx/
金剛代艦藤本案が個人的にはツボ。

近年の研究よって、従来言われて藤本案が決定前の試案でしかなく、石橋孝夫「世界の大艦巨砲」(p178-179)などに出てくる
平賀案と酷似したもやしみたいな煙突の戦艦が藤本案の最終案だとわかってる。
あと、副砲の配置も従来説とはだいぶ違ってる。

金剛代艦の主砲には52.5口径41サンチ砲(射程4万2500m)が予定されてたが、開発の難航から当分は50口径で行くつもりだったそうだ。
もしこの超長砲身主砲が完成していたらと思うと、大和の46p砲とは違う意味でロマンを感じる。
2019/06/25(火) 03:26:50.17ID:fJzoXDpE
でも本当は51cm50口径砲にロマンを感じるのが真の大艦巨砲主義者
179名無し三等兵
垢版 |
2019/06/25(火) 07:55:38.52ID:VHnACDFQ
>>176
米の場合、基になる第一次大戦型の14in/L50やL45があってその改良という進化
散布界問題については初速が速すぎるのが原因と考えた。
L50の場合、砲弾を635kgから680kgに重くし、装薬量も213kgから190kgに減らして
初速を853m/sから823m/sに下げている。

14in/L45は装薬量を増やし680kg砲弾でも初速が同じ792m/sになるようにしている。

英米をL45で比較しても装薬153kgと193kg、砲身重量80トンと63トン
砲身命数は340対175〜200
必要十分とするか、半分だから糞と考えるかは個人の感覚なので関知しない。
180名無し三等兵
垢版 |
2019/06/25(火) 17:56:48.88ID:8ZxY11Cq
日本の14インチ45口径は、671キロ、780m秒だから
英国の新型14インチと同等?
181名無し三等兵
垢版 |
2019/06/25(火) 19:04:03.28ID:IjwkKgiQ
>>180
いやいや、何故に英国が新規に開発した14インチが、毘式14インチと同等の筈ないだろう?
2019/06/25(火) 19:10:14.19ID:rB/ilxJZ
つい先日まで「知る人ぞ知る」という立ち居地だったコロラドが艦これのおかげで大人気キャラに、ありがとう艦これ
2019/06/25(火) 19:45:26.94ID:df1haWPn
WoWs民には関係の無い話だった
2019/06/25(火) 20:39:19.86ID:+5U9aSqp
そっちのグルジアの主砲はMark.Aなのかい?
185名無し三等兵
垢版 |
2019/06/26(水) 00:56:53.63ID:orv8Jzrp
弾重と初速が同じなら同等な砲だろJK
2019/06/26(水) 01:36:23.44ID:GjAFmWnG
>>179
これですね。

◆28年式 米14インチ45口径MK-8-10
 砲身重量62t  砲弾重量681kg
 装薬 193kg  初速 792m/sec.

◆14年式 独35サンチ42口径SKL/45 ※計画
 砲身重量73t  砲弾重量600kg
 装薬 -     初速 815m/sec.

この時点で独米がその砲に期待する特性は似ているが、その要求仕様に対して米はやや砲が軽く
結果的に「ぼんやり造った高初速砲」の弊害が露呈するきらいがある。

◆37年式 米14インチ50口径MK-B
 砲身重量82t  砲弾重量681kg
 装薬 191kg  初速 823m/sec.

◆34年式 独35サンチ48口径SKC ※計画
 砲身重量 -   砲弾重量625kg
 装薬 232kg   初速 875m/sec.

その高初速要求に対して満足のいく砲を造ると、砲は普通に重くなると云う事実を実際に具現化
したのは他ならぬドイツなんですが、ビスマルクの元ネタである仮称艦Fが本来積むハズだった
この35サンチ砲の貫徹力が実際の34年式38cm48口径に次ぐ内容であった点からして、砲身重量
も90t台、どうかするとその後半という可能性はマジメにあり得る。

これつまり多連装化への要求に対しては全く合致しない訳で、使える多連装の実用化が至上命題
であった米としては、重量弾を低初速で使えば軽量砲で間に合うその利点にむしろ注目したと。

( ^ω^) 
2019/06/26(水) 06:11:22.71ID:wdUfPsL4
>>180
日本の14インチ砲
 砲弾重量673.5kg 初速 770m/sec.

キングジョージX
 砲弾重量721kg  初速 732m/sec.

運動エネルギーで見ると大差ない
2019/06/26(水) 06:31:18.70ID:ClTUMwO5
砲弾の運動エネルギーでいえば速度を上げるのが手っ取り早いが、弾道が安定せず散布界が広がる欠点がある

また重量弾の方が飛翔中の速度低下が小さく、肝心の命中時の運動エネルギーは重量弾の方が大きい
2019/06/26(水) 07:47:45.50ID:wdUfPsL4
キングジョージ5世級戦艦の戦闘安全距離は12000-16000ヤードだとか。

ビスマルクとPOW・フッドは近すぎる距離で撃ち合ってると思っていたが、想定通りの交戦距離だったんだな
190名無し三等兵
垢版 |
2019/06/26(水) 10:39:28.37ID:FySVpRGb
>>188
知ったか乙
三年式15.5cmは初速920m/sで散布界も優秀なのに何言ってんだかw
2019/06/26(水) 11:03:40.33ID:JcbohAhV
主砲の話だろ
しかも一般論
192名無し三等兵
垢版 |
2019/06/26(水) 11:12:20.93ID:FySVpRGb
一般論ならなおさら高初速弾の方が弾道安定していて
命中生も高い
193名無し三等兵
垢版 |
2019/06/26(水) 11:12:57.57ID:FySVpRGb
命中精度ね
194名無し三等兵
垢版 |
2019/06/26(水) 11:20:02.11ID:FySVpRGb
日本海軍は小銃2丁並べて同時発射して
間に仕切りを入れる入れないでどれだけ干渉があるか実験してるのに
小口径だから関係ないとか無知な文系の極みだな
195名無し三等兵
垢版 |
2019/06/26(水) 11:47:23.50ID:kPAM1XJH
小口径砲の場合、仰角45度以下で弾道の最高高度がそれほど高くないので空気密度が高いところを通る飛程が長めなので重量弾のメリットは大きい。
大口径弾を大射程で撃つ場合は空気密度の高いところを通る弾道の割合が低めなので
重量弾の利点はそれほどでもないのか?
2019/06/26(水) 12:10:53.52ID:8xEqs86o
弾のエネルギーだけ見たらそうだけど、重量弾にすると必然的に低速弾になり、
経路長の増加、命中界の縮小、目標の軌道変更余地の増大等で命中率が悪化する
特に小口径砲が撃つ目標は小型で機敏なことが多いから、命中率を上げるために初速も大事だ
197名無し三等兵
垢版 |
2019/06/26(水) 12:16:52.82ID:RNQyFARr
素人考えで恐縮なんだが、主砲スペック比べなら砲口での運動エネルギー比較するより、運動量で比較した方が実用的にならないか?
速度は落ちるが、弾重量は変わらない。速度の二乗に比例する運動エネルギーで比較するなら、実態より軽量弾高初速砲が高スペックに見える。
2019/06/26(水) 12:40:18.59ID:JcbohAhV
飛翔時間の長い戦艦主砲の場合、風や空気密度などランダムな外力に晒される時間が長い
これに抵抗する弾丸の運動エネルギーの要素は質量と速度だが、速度は空気抵抗で維持できない
同じ16インチでも、高初速の軽い91式徹甲弾は、3万メートル付近の撃速では、低初速の重い米マーク8を下回る

重量弾を高初速で撃ち出すのが良いに決まってるのだが砲塔機構から限界があり、初速と弾重のどちらをとるかという時、弾重を取った方が運動エネルギー、つまり弾道安定と命中威力から有利という話
199名無し三等兵
垢版 |
2019/06/26(水) 14:27:10.09ID:FySVpRGb
命中率なんて言葉使うなよ

あのさ、マジで理解してないだろ?

高初速にすることの問題点は装薬量産と砲身強度からくる重量増なの
砲尾強度押さえて重量軽くしたい、炸薬もあまり増やしたくない、
それなら砲身長伸ばす方法を取る、実際は全部選んじゃうんだけどw
砲身が長くなると砲身強度、つまり発砲時のブレが問題となる。

上空の気圧とか風とかは斉射した砲弾すべてに関係するから
照準のズレとして現れる、散布界にも影響するがそれは小さい。
200名無し三等兵
垢版 |
2019/06/26(水) 15:19:15.00ID:FrcPIPOx
バル博士は長射程砲技術のコンサルティングの仕事で、従来砲の砲弾形状を変化させて
空気抵抗を減らして、装薬と砲自体は変更せずに何割かの最大射程増大を実現していた。
旧来の砲弾は平行部が長く先端の蛋形の曲率が大きくて超音速で飛翔する際の断熱圧縮と衝撃波による抵抗が大きくて速やかに減速して射程が伸びなかった
バル博士のアドバイスは砲弾の平行部はなるべく短く後部よりのみに置いて、先端から最大口径に至る尖鋭部を長く伸ばして蛋形の曲率を少なくする。
砲内弾道におけるライフリングからくる旋転でミソスリ運動を抑えるため、蛋形の径が細くなったところに、レンズを半分に切ったような低抵抗の突起を溶接して、砲腔に内接させて、砲弾のコジリを抑える。
旋転による砲弾軸のスピン安定と砲弾表面の前後の外径の異なる部分のマグヌス効果の違いをうまく利用して弾道に沿った弾丸軸の下方への回転をはかるために砲弾の重心位置を適切に設定する。

この辺、バル博士の技術を応用して戦艦砲弾を極度に尖鋭化を進めたら、長い射程と高い存速、貫通力の向上とか期待できるのだろうか。
2019/06/26(水) 15:38:06.37ID:JcbohAhV
>>198
>命中率なんて言葉使うなよ
命中率なんて一言も言ってない
この人は誰と戦ってるんだ?

命中威力で言えば>197氏の言う通り、撃速に意味があり初速は直接関係ない
高初速軽量弾の長門より、低初速重量弾のアイオワの方が3万メートルの撃速は高いので、重くて速い方が命中威力は高い
砲弾の飛翔速度を落とす空気抵抗に対し、重量弾の方が速度維持に有利ということ
202名無し三等兵
垢版 |
2019/06/26(水) 16:06:45.21ID:FySVpRGb
重量弾云々でごまかさずに、
速度と弾道、散布界の誤った知識を自分で否定しろよ。

自分で書いたんだろ?
2019/06/26(水) 16:21:46.16ID:wdUfPsL4
>>199
> 命中率なんて言葉使うなよ

ところで言葉狩りはやめようw

"命中率というのは条件によって変動する数値で曖昧になりやすい。だから俺は嫌い"
なら分かるが。しかし他人が使うのは自由。
2019/06/26(水) 16:44:15.01ID:kHPfTb8Z
原理的には砲弾が重くて速い方が命中威力は高い

でも砲身の熱歪みとかがいろいろと発生しやすくなるので当時だと…
205名無し三等兵
垢版 |
2019/06/26(水) 16:51:36.07ID:Vdbzpv+4
ボートテールとホローベースを組み合わせると
どれくらい射程が増すのだろうか?
戦艦砲弾でホローベースを見たことないが
2019/06/26(水) 19:47:38.84ID:JcbohAhV
>>202
ごまかさずにじゃなくて、>159あたりから砲弾重量と初速のトレードオフがテーマ
最初から弾重が議論の主題

砲外弾道は、風だの大気状態だのの外的な撹乱要因が大きな変動要素
これに抵抗するのは砲弾の運動エネルギーで、その要素は弾重と速度
どちらを優先すべきかと言えば、命中までキープできない初速ではなく不変の弾重であり、事実戦艦砲弾は重量化している

砲身構造がヤワなら弾道もブレるが、初速や弾重にかかわらずヤワな砲身はブレるだけの話
高初速→砲身ヤワ→弾道悪化というのは、あり得る一つのパターンにすぎず、物理学の話ではないレベル
2019/06/26(水) 20:41:09.47ID:27NWxX1+
弾体重量を変えずに高初速にするには装薬を増やす(強くする)か
砲身長を伸ばすしかない
そしてどっちもデメリットがある
2019/06/26(水) 22:05:48.46ID:lyqbHk6y
>>206
砲身が垂れるってのは砲身長が長くなるにつれて当然出てくる問題。
それは初速を求めて長砲身にするから起きる問題。
装薬増やせば初速を上げることにはそれなりに効果はあるが、それだけでは無理。
爆発圧力を十分に砲弾に伝えないうちに砲外に弾が出てしまっては何にもならない。

それから散布界という斉射時の問題と、単砲の弾着範囲は違う話だよ。

少し冷静になったらどう?
209名無し三等兵
垢版 |
2019/06/26(水) 22:56:23.48ID:g4YtwfYn
ところで誰か松田千秋と西村祥治と宇垣纏の先任順教えてください
2019/06/26(水) 23:10:39.71ID:27NWxX1+
39期西村・40期宇垣・44期松田
だけど将官への任官は宇垣が一番はやく
次いで西村・松田の順

海大へ行ったかそうでないかの差じゃないかな・・・
2019/06/26(水) 23:16:20.23ID:36hPwRHa
ぶっちゃけこねじゃね、もりかけみたいなもんだよ
2019/06/26(水) 23:17:01.75ID:JcbohAhV
>>207
>弾体重量を変えずに高初速にする

そんな話は誰もしていないと何度も言ってる
高初速軽量弾か、低初速重量弾のどっちが有利かという話のみ

勝手に前提を置き換えて、オレ知ってると持論を展開されても困る
213名無し三等兵
垢版 |
2019/06/26(水) 23:23:45.02ID:g4YtwfYn
あれ?先任順とハンモックナンバーって同じ意味なんだっけ?
2019/06/26(水) 23:59:11.47ID:47Fhq9Xv
>>212
双方それぞれにメリットがあるが、前者のメリットを活かすには砲の長さをそこそこにしてかつ頑強な重量砲にする事。これを実践したのは結局ドイツのみ。
んで、それは多連装には向かない。

後者の最たる例は云うまでもなくWW2米だがWW2英もその傾向で、それは多連装化にあたっての好条件でもあり、また多連装の要求がそれを促したとも云える。

日本はその中間。もしかすると新ライオン級の16インチもそうかも知れないが。

( ^ω^)
2019/06/27(木) 00:12:50.52ID:Y7T1rpzt
この話でいくつかわからない事があるので教えてください。

他と比べて重い砲身は本当に砲身強度が優れてたの?(navweapsとかにある重量)
重量の違いは砲尾部の処理じゃないんだろうか?
第一次大戦期からずっと軽量砲身を続けてたアメリカは砲身に強度的問題をかかえていたの?

こんな疑問があるんですが?
2019/06/27(木) 00:26:13.40ID:gjpwGKwg
ざっくりいえば鋼線式(重い)、自己緊縮式(軽い)だから後は自分で
独は米と同じ自己緊縮式だと思ったが重いのか
2019/06/27(木) 00:31:05.40ID:Y7T1rpzt
平賀アーカイブにある八八艦隊期の46cm砲は砲身155トン
大和のは165トン、このあたりも優劣とかわからないんですけど。
2019/06/27(木) 00:55:42.46ID:PTwNueXM
弾口径同じで砲身長も同じ、要求強度も同じなら層成砲は鋼線砲より軽く造れるでしょ。

曲げ強度の屈折降伏重量は、確か英15インチ42口径Mk-1の20tに対して独38サンチ42口径SKLが27t、砲身重量は英101tに対して独80t。

無論、WW2の48口径SKCがこれより30tも重いのは、砲弾重量の増加(750→800kg)と初速の増大(800→820m/s)の為の砲身長の延伸と、それに伴う強度増
(主に薬室周りを含む砲身基部の増厚)なんですが。
219名無し三等兵
垢版 |
2019/06/27(木) 03:40:56.23ID:ovx/LZ7k
砲が砲弾を発射する時に砲口の位置が上手く振動の節に来るように、剛性や重量の分布を
調節すると砲弾が砲口を出る時のブレが少なくて弾道が安定しそうだが
その辺、考慮して設計したり、試射のあと調整してるのかな?
狙撃銃なんかだとフルフローティングバレヅで振動の節の位置とか気にしてるでしょ?
2019/06/27(木) 06:48:17.10ID:Y7T1rpzt
余計わからなくなった。
強度は重量じゃなくて砲身構造で違うって事?
でもずっと重量ある方が優れるみたいな話だったけど、それはなんでなの?
2019/06/27(木) 09:08:00.50ID:XaU/HZC2
鋼鉄の素材一つで強度も違うとか、それすらわかってない子かな
222名無し三等兵
垢版 |
2019/06/27(木) 09:19:19.37ID:3eRIZNB5
しょうがないよな
強度説明なしで単純に砲身重量だけで重い方が優れると優劣論じてたんだから
223名無し三等兵
垢版 |
2019/06/27(木) 11:33:03.67ID:OvgN/SKF
鋼線の部分は内圧に対する抗靭性はあるけど、長さ方向の曲げ強度は負担できないから
自緊単肉砲身に比べれば、先の方で曲がるよなぁ
2019/06/27(木) 16:15:46.86ID:2vfXGO0Y
温度変化で砲身が上下に歪む
今だと歪みはセンサーでリアルタイムで計測して補正するんだろうけどね
同じ砲身でも弾が重いとか発射薬強くてで負担が大きいほど歪みが大きくなる傾向になる
しかも撃つ毎に下に歪むだけとか一定な歪みでないという・・
なので無難な普通の重量の弾と普通の無難な砲身の長さの口径長で
発射薬も無難で砲弾の初速もそれに見合った普通のにするのが無難という事になる

大きな攻撃力が欲しいという事になると
弾の重量も砲身長も発射薬も普通に無難な奴で口径を許す限り大きくする
というあの時代のいつもの奴になる

そして大口径な砲ほど装填とかが速いから強いという事にならないのは
たくさん撃つと砲身の温度が下がらないんだわ・・
なので最初の数発の射撃精度とか単純な分間射撃数というカタログデータだけ見ててもね・・
といういつもの・・・・いつもn
2019/06/27(木) 17:02:43.30ID:qyrRnPho
>>223
資源あって自緊50口径SHS可16インチ砲とか高温高圧ボイラーを作る技術も持ってる米ってホンマに隙がないわ
2019/06/27(木) 18:28:23.84ID:rEPQdpL4
50口径は長砲身で45口径は並とか話が進んでるが、砲身の強度を云々するなら絶対長さではないの?

例えば40センチ50口径と、46センチ45口径は単純計算してほぼ同じ長さ
砲身が垂れ下がるなら、その程度は大して変わらないのでは?
227名無し三等兵
垢版 |
2019/06/27(木) 19:29:11.73ID:Y7T1rpzt
そもそも必要強度があるのか無いのかわからないのに、
なんで単純に並べて結論出そうとするんだろ?
個々に違うという話でしかないのに。

必要以上に強度あっても何の意味もない。
それで重量食ってるなら、砲架強度も上げなきゃいけないし他の部分にも不必要な重量がかかる訳で何も良いことはない。
228名無し三等兵
垢版 |
2019/06/27(木) 19:37:20.05ID:Y7T1rpzt
それに単純に鋼線式、自己緊縮式と分けてどうしたいんだろ。
日本の46cmや41cmは自己緊縮やってその上に鋼線巻いてる。
どう判定するんだろうね、ここの人達は。
229名無し三等兵
垢版 |
2019/06/27(木) 20:12:20.45ID:ovx/LZ7k
HARPみたいに16インチ50口径を二本つなぐとトラス構造の支持を追加しないと真っ直ぐにはならんよなw
2019/06/28(金) 01:05:14.63ID:yD2TaL+y
>>226-227
撃つ砲弾の初速も関係するけど、砲自体の強度は、構造が同じで長さも同じなら太い(弾径が大きい)砲のが強度上有利でしょ。

同じ鋼線砲の英12インチ50口径はその長砲身から重い砲弾を高い初速で撃つと云ういかにもヤバい仕様で実際に凡作だったけど、同じ英の13.5インチ45口径は良品だった。

強度という紛らわしい云い方で混乱させて申し訳なかったけども、例えば同じ38サンチ層成砲でもWW2の独伊仏で異なるのは、砲身それ自体の強度と云うよりは、むしろ
砲の構造に対する考え方ではないかと。

48口径の独は砲尾から砲口にかけての内筒は相変わらず肉が薄いが、途中からの外筒2層目以降から基部の4層及び薬室周辺の尾部が極端に太い。
まあ薬莢径が16インチ以上なので砲のケツはヨソ様の16インチ砲並の太さで、この砲が重いのは外筒の厚さと砲尾の太さがその理由でしょう。
砲は基本的に頑強に造られた基部に対して砲口側は単に遊んでるんですが、ドイツのはそれがヨソより極端であると。

50口径の伊はそれよりやや長いにも関わらず重量は僅かに軽く、やはり重いであろう砲尾側はしかしドイツほどには極端ではない。
つまり、より普通な砲なんですが、より重い砲弾をより多くの装薬使ってより高い初速でトバすのは、普通な砲にはややムリがあると。

んで45口径の仏は独より2m近く短い砲身が17tほど軽く、実戦で発砲したところダンケルクと同じく発砲衝撃過大となり、原因は砲に対する過大な要求威力と、支持架の強度不足。

伊はその長砲身がボロを出しやすい重量弾高初速にまんまと手を出し、仏はそもそも砲の構造云々以前にその要求威力が砲のキャパオーバー
な訳ですが、結局のところ
その要求威力に対して砲の長さと構造が妥当な砲であるか否かが、砲のデキを決める正否の分かれ目かと。

個人的には、両大戦通じての独や金剛以降の日、オライオン以降の英にWW2の米はいずれも良作だと思ってますが。

( ^ω^)
2019/06/28(金) 08:12:02.71ID:GJaln2a1
イタリア15インチの砲尾は、写真のように尋常ではないゴツさだが
これは重量弾を高初速で撃ち出すための薬室強化か、もしくは長い砲身を出来るだけ砲塔外に出して砲塔容積を節約するためのカウンターウエイトかと思っていたけど違うかな

http://www.navweaps.com/Weapons/WNIT_15-50_m1934_breech_pic.jpg
232名無し三等兵
垢版 |
2019/06/28(金) 10:06:51.65ID:TK7ocRou
日本が自緊砲になるのはフランスから特許買ってから
大正期はイギリス式の鋼線砲
単純に金剛以降なんて言えないのに大雑把すぎるわ
2019/06/28(金) 10:18:19.08ID:YvLSxG3k
>>226
>例えば40センチ50口径と、46センチ45口径は単純計算してほぼ同じ長さ
>砲身が垂れ下がるなら、その程度は大して変わらないのでは?

46センチ45口径の方が剛性が高いやろ
234名無し三等兵
垢版 |
2019/06/28(金) 11:35:57.81ID:38kZx2KT
いかに軽く作るかというのが技術の進歩
それを軽いから強度がないとか劣るとか、
製造方法も、砲尾重量も一緒にして語るのはなんの意味もない。
どこかの試験場に砲身だけ全部ならべてグルーピングの試験で比較でもしたの?

そうじゃないならただの俺はそう思うって話
いい加減やめてほしいわ。
2019/06/28(金) 12:30:08.19ID:rzKcpghr
同時代の各国戦艦主砲の傾向を語ってるだけだろ
スレ違いでもなし、興味ないならスルーしろ

そして自分からなにか話題振れよ
236名無し三等兵
垢版 |
2019/06/28(金) 13:05:46.82ID:2Uzl/YY3
的はずれなボヤキ
237名無し三等兵
垢版 |
2019/06/28(金) 13:09:33.62ID:2Uzl/YY3
優劣を説明無しで決めつけでボヤくだけ
それでいいならヤマト最強と吠えてろよw
238名無し三等兵
垢版 |
2019/06/28(金) 14:27:03.12ID:WbB0UvqJ
ほな大和最強で
239名無し三等兵
垢版 |
2019/06/28(金) 14:59:14.81ID:4bQizf4b
ライフリングを持つ内筒交換は砲架から外して
工場に持っていかないと無理なんでしょうか?
ピットに立てて内筒を叩き出すとか
ライフリングごと内筒を削る、とか読んだように思います
ここを内筒と砲身の接触部にテーパーを設けてスルッと抜けるようにして
内筒交換を簡単に行えるようにはならないんですか?
2019/06/28(金) 15:08:49.38ID:JiJdPD4d
阿賀野型なんかに使われた長8センチ高角砲はあんまり砲身寿命が短いんで前線で内筒交換
できるように工夫して予備を載せるようになってたけど実際は交換した事は無いとか
241名無し三等兵
垢版 |
2019/06/28(金) 15:19:00.24ID:4bQizf4b
98式長8サンチの話が98式長10サンチと誤って伝わったのかいな?

>内筒交換
2019/06/28(金) 18:08:57.01ID:4XqT7wKw
>>234
砲の優劣を比較するには強度のみならず砲身命数とか散布界とか色々な
観点があるんだよ。例えば散布界だったらこういうデータ
ttps://www.kbismarck.com/38cm.html
をどの戦艦についても持って来られなきゃ比較できん。
また、例えそのデータが良好だったとしても、仮に大重量弾を高初速で撃つような
砲だったら砲身命数が少なく、内筒の摩耗も早くて散布界の拡大も早く進行すると
いった具合にデータだけじゃ分からん要素もある。
2019/06/28(金) 18:10:49.38ID:YvLSxG3k
内筒と外筒がスルッと抜けるほどブカブカだったら
砲身として役に立たないだろww
2019/06/28(金) 18:40:18.76ID:GJaln2a1
内筒交換については兼ねてから疑問に思っている
戦艦の砲弾搭載数は一門あたりせいぜい100発
砲身命数を上回る搭載数では無意味だが、命数と比較しても、全数撃ったあとに砲弾を補充しても、全弾撃つには命数オーバー
だから砲弾を使い切ったら内筒交換が必要

そのくらい砲身は消耗品なのに、どうやって交換するのか資料を見たことがない
砲塔の天蓋を外して上から外すのか、砲眼孔から砲身を抜けるのか
2019/06/28(金) 18:44:23.81ID:GJaln2a1
なんか日本語が変だった

要するに、命数150発、一門あたりの砲弾搭載数100発の砲があったとして、
最初の100発を撃ち尽くしたあと、基地に帰って次の砲弾を100発搭載しただけではダメ
命数的にあと50発しかまともに撃てないので、砲弾を補充する時には砲身内筒も交換しないと意味がない

ということ
246名無し三等兵
垢版 |
2019/06/28(金) 18:45:57.17ID:38kZx2KT
>>242
単砲の射撃の弾着は弾着範囲、集弾率というべき
散布界という言葉を使うと意味が変わる。
散布界が良いというのは複数砲の弾着が弾着範囲内で偏りが少なく分布していること
狭いからいいと言う訳じゃない。
そうじゃないと延々夾叉しながら命中弾が出ないなんて事が起きる。
2019/06/28(金) 19:01:10.82ID:GJaln2a1
あと砲身強度と弾道や威力に関する議論では>235氏に同意だね

何事も実データに基づかなければいけないというのでは、素人であるマニアは議論ができない

既知の限られたファクトから傾向を類推なり推定するのがマニアの思考力であり表現力
かつ、単なるマニアに過ぎない素人は、そうしないと過去の遺物である戦艦なんか語りようがない
248名無し三等兵
垢版 |
2019/06/28(金) 19:08:53.68ID:4o7JzrmQ
>>245
実際のところ、一合戦で一門あたり100発も撃つ機会があれば、萌えるシチュエーションなんだがな…
2019/06/28(金) 19:17:24.60ID:vJcxpWGY
自演多すぎて草生えるwww
250名無し三等兵
垢版 |
2019/06/28(金) 19:23:42.68ID:2Cm9BLkT
>>247
おまえただのゲーム坊だろ
事実無視して語りたいなら架空艦スレでもいけよw
251名無し三等兵
垢版 |
2019/06/28(金) 20:27:49.57ID:ht/WeZ1o
比較するんならデータで比べないとねえ

でなければ、単なる印象のぶつかり合いに終始することになる
2019/06/28(金) 20:28:18.25ID:rzKcpghr
事実っていってもな・・正解なんてものはないだろ
各国海軍それぞれの国事情と思惑によって選択した結果があるだけで

まあフランスの15インチみたく当初の予定性能に対しずっこけた
結果になってしまったものはあるけどさ
2019/06/28(金) 21:44:46.43ID:vJcxpWGY
https://en.wikipedia.org/wiki/BL_14-inch_Mk_VII_naval_gun
ほう、それなりに貫徹力あるな、ソースはNav weapsかリンク張ってあるし・・ポチ
え・・なにこれ・・
http://www.navweaps.com/Weapons/WNBR_14-45_mk7.php
2019/06/28(金) 22:09:02.40ID:tu8HgCI+
戦艦を設計し建造した各国にしても、他国の事実など知りようが無い
各国戦艦主砲の散布界を正確に把握してた海軍など存在せず、むしろ断片的な情報から敵艦のスペックを推測する能力がないと戦艦など作れない

単なる素人が入手できる「事実」なんてものは、せいぜい市販本かnavweaps止まり
お前ら知らないことをオレは知ってるぜと威張ってる奴も、レアな古本持ってる程度

こういう人間に限って断片的な既知情報のギャップを推理できず、知ってる知らないの難癖しかつけられない
2019/06/28(金) 22:24:51.28ID:vJcxpWGY
>>254
それさえ提示せず妄想で語るので十分と思うならここじゃないどこかでやってくれ。
2019/06/28(金) 23:12:26.30ID:0f1+yHOh
>>254
ええと、「俺は何にも知らないけど頭はいいんだぜ!」ってことですかね。
2019/06/29(土) 07:15:51.56ID:K+Atyh8d
データと言えばジャン・バールが
距離20〜24kmでマサチュセッツ(サウスダコタ級)に副砲弾薬庫の水平装甲(150mm+40mm)をすべて貫通され弾薬庫内で爆発(空っぽだったので轟沈しなかった)している
サウスダコタ級戦艦のこの距離でのSHSを使った水平貫通力は115mm〜145mm程度なのに実戦では貫通(それも致命的な)する事があるんだね
2019/06/29(土) 07:33:33.90ID:n+4gVvhC
>>257
撃角が良かったのか、装甲が不良だったのか……
2019/06/29(土) 07:41:23.65ID:37KpyFLP
POW「俺も九一式魚雷改一(TNT換算180kg)の魚雷一発で致命傷受けてんだよなぁ…ちな一応不沈戦艦と言われとる」
2019/06/29(土) 07:49:31.27ID:37KpyFLP
>>257
実際にはもっと遠距離砲戦だった、装甲が劣悪だった、ジャン・バールが傾いてた(空襲や至近弾を受けてた)あたりかな
まぁそれが当たる直前にジャン・バールが主砲射撃してるから5度以下の傾斜にしかからないが

これだけ打撃与えられるMk8 SHSが大幅に性能が上がったMod6でないという事実
44年、45年になるとMod6になるからもっと破壊力がある砲になる
2019/06/29(土) 08:30:34.25ID:s446NPX0
表面硬化装甲に当たったときに撃角35度以上で著しい改善を得るやつだよね
日本の徹甲弾は九一式徹甲弾、一式徹甲弾が有名だけどそういう徹甲弾本来の貫徹力あげる改良はなされてたの?
一式徹甲弾改三とかあったのかな?
2019/06/29(土) 08:33:42.31ID:R7l4gAHI
>>261
堀川氏よれば46cmの91式/1式徹甲弾は他の口径よりも
改良されてるらしい。
2019/06/29(土) 09:28:07.51ID:FpY8gquh
何故か九一式が飛び抜けて有名だけど大戦では実際は一式徹甲弾の使用がほとんど
ヘンダーソン基地艦砲射撃もサマール沖海戦も全部一式
2019/06/29(土) 10:08:41.49ID:abfFQTaJ
世界戦艦物語で福井静夫がリシュリューの副砲配置に疑問を呈してたな
ジャンバールの戦績を知っていたのだろうか?
2019/06/29(土) 10:59:43.78ID:Ma8CWjgd
大和型の副砲配置も、???だな
なんで二基をわざわざ主砲と直線上に並べたんだろう
266名無し三等兵
垢版 |
2019/06/29(土) 11:11:01.28ID:If1XPig1
>>257
詳しそうなので教えてください。
ジャン・バールのどこの副砲弾庫がやられたのですか?
後部弾庫なら主砲弾庫が付近にある訳ではないので轟沈まではいかないと思われますし、
前部弾庫なら別の要因がありそうですけど。
2019/06/29(土) 11:18:56.39ID:Ma8CWjgd
ジャン・バールって完成率70パーセントぐらいじゃなかったか
昨日までの仲間と戦うことになった悲運の時って
装甲は完成してたのか?
2019/06/29(土) 11:35:30.63ID:7j4tWQ6Z
>>265
バイタルパートが副砲二つ分も長くなるので、確かにあれは悪例

どうしても平射副砲を積みたかったら、リットリオのように舷側だけにしておけばよかった
でも高角砲や機銃を乗せるスペースがなくなるから、砲廓でもよかったかな

やはり両用砲が欲しかったところ
2019/06/29(土) 11:40:45.93ID:7j4tWQ6Z
>>266
前部副砲なんてないよ
後部副砲も海戦時には未搭載
それどころか方位盤も測距儀も未搭載、二番主砲等には砲身すら未搭載

こんな半完成状態で、よく一番主砲塔だけで反撃したものだ
270名無し三等兵
垢版 |
2019/06/29(土) 11:52:18.56ID:TnTBzdON
なぜか2番主砲塔弾薬庫の後ろに副砲弾庫があるのよね
英語版Wikiに断面図があるよ
2019/06/29(土) 12:05:04.42ID:0mw/t40d
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d4/Richelieu_class_battleships_inboard_profile_EN.svg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8c/Jean_Bart_12.jpg

英国面を感じる配置だけど後部弾薬庫に命中したのかな
2019/06/29(土) 12:22:10.11ID:7j4tWQ6Z
リシュリュー級は、最初は高角砲のあるところに副砲が搭載されていて、前部で5砲塔の計画だった
弾薬庫だけが内部に残ったのかな
弾薬は搭載されてなかっただろう
2019/06/29(土) 13:24:42.07ID:5veYGs4P
>>267
> 昨日までの仲間と戦うことになった悲運の時って

やはりアメリカはクズ。今の日本もトランプを信用してはいけない
274名無し三等兵
垢版 |
2019/06/29(土) 13:27:42.59ID:6TnM5A1h
前部なら主砲塔骨格だけなので装甲貫通なしで
副砲弾薬庫ルートがある
後部なら副砲基部円筒部貫通のみで副砲弾薬庫ルートがある
副砲は弱点というのは早くから指摘があったようで
4番艦のガスコーユで改正される予定だったらしい
2019/06/29(土) 14:37:30.96ID:n92LCDGJ
リシュリューの副砲は、当初両方砲として前部舷側2、後部3装備で建造が進められた

両方砲としては使えないとの判断から竣工直前に専用高角砲を搭載することになり、前部舷側の2副砲塔は片舷3基の100ミリ高角砲に変更された
これに伴い前部の副砲弾薬庫は高角砲弾薬庫に変更

http://3dhistory.de/wordpress/warship-drawings-warship-blue-prints-warship-plans/french-battleship-drawingsplan-sets-newest-first/french-battle-ship-richelieu-as-build-1940/
2019/06/29(土) 15:17:43.01ID:xA0KnxJ/
>>268
両用砲で駆逐艦や巡洋艦を阻止できるのか?
両舷配置の副砲は片舷にしか向けられないし、取捨選択の末としては悪くないだろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況