【超弩級】 新・戦艦スレッド 89艦隊 【巡戦追加】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/06/20(木) 06:12:19.50ID:1KZ2SKwU
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう



前スレ
【超弩級】 新・戦艦スレッド 88艦隊 【財布の敵】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1559265104/
352名無し三等兵
垢版 |
2019/06/30(日) 17:18:53.76ID:UoglOJ5r
すべて日本側が要求して軍事的圧力で進駐認めさせてる。
保護してくれと進駐要請された訳じゃないだろうに。

キチガイ共はしつこいな。
353名無し三等兵
垢版 |
2019/06/30(日) 17:22:38.09ID:1UUI3ibh
スレチも十分キチガイだからな
同族嫌悪は良くないぞ
354名無し三等兵
垢版 |
2019/06/30(日) 17:25:50.96ID:gAEOHhOs
スレチ共は纏めてこっちいけ

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1560999701
355名無し三等兵
垢版 |
2019/06/30(日) 17:26:15.91ID:8ZnKOBo+
第二次ロンドンを締結できなかった時点で日本は第二次世界大戦に負けることが確定したんだよ
もっと言えば、その遠因となった5.15事件の対処誤り
2019/06/30(日) 17:33:36.88ID:eA7pjfYt
>>351
要請される保護もあれば、押し売りする保護もあるのは歴史の常識
日仏合意の結果だからね

スレチといえば、このスレを監視して、自分がマウンティングできると思えばすかさず難癖つけて精神勝利を味わう人間が常駐してる

本題である戦艦の話題ではマウンティングできないと見えて、言葉尻を虎視眈々と監視してる

今回みたいに半端な知識で難癖つけて自爆することもしばしば
最初からスレチな茶々は入れないことだ
357名無し三等兵
垢版 |
2019/06/30(日) 17:38:17.14ID:gAEOHhOs
キチガイ理論展開してないで消えてくれないかな。
2019/06/30(日) 17:40:40.65ID:179H7I4h
>>357
日本に一厘でも正当性があると難癖つけて粘着暴言しか書かないお前が消えろ
359名無し三等兵
垢版 |
2019/06/30(日) 17:42:34.50ID:gAEOHhOs
嘘吐きが何言ってんだ?
自演しまくって何がしたいんだよ、とっとと消えてくれ。
2019/06/30(日) 17:46:48.24ID:nKdaswV2
スレチどころか罵詈雑言しか書かない基地外はチラシの裏に書いてろ
361名無し三等兵
垢版 |
2019/06/30(日) 17:49:09.84ID:UoglOJ5r
日本は仏印保護の目的で進駐した事実はない。
仏印から要請されてもいない。
北部仏印は援蒋ルート遮断の目的
南仏は東南アジア資源地帯攻略とシンガポール攻略の拠点とする為

キチガイウヨの常識ってどうなってんだろうね
2019/06/30(日) 17:51:20.02ID:S59bT/ft
>>350
もちろん平和的な部隊駐留ということ以外に共通点は無いね

沖縄にも米軍が駐留して日本を保護してると称しているが、日本が米軍駐留を要請したわけでは無い
2019/06/30(日) 17:53:57.90ID:S59bT/ft
それはともかくアメリカ問題。昭和16年頃になると、もう日米戦は避けられなさそう

>数百機の大編隊で日本本土を爆撃しようという計画が真珠湾攻撃当時進行中であった

>驚かされるのは昭和十六年四月の時点で米国の世論調査では、欧州参戦支持が80%余りに達していた(P234)、という重大な事実をあっさり書いていることである。
>今までの日本の常識では、真珠湾攻撃が始まるまでは米国民は厭戦気分に満ちていて、真珠湾攻撃がこれを吹き飛ばした、ということになっていた。

書評
https://blog.goo.ne.jp/goozmakoto/e/0e7214376ebae48adfa4da1137032e82
2019/06/30(日) 17:58:50.48ID:179H7I4h
ネトウヨ連呼厨のシナチョンは仏印が日本との貿易に依存してた事実も知らないw
365名無し三等兵
垢版 |
2019/06/30(日) 18:05:08.51ID:UoglOJ5r
そろそろ仏印側が日本に保護要請した資料出してよ?
2019/06/30(日) 18:10:18.64ID:S59bT/ft
>>300
仏印が日本に保護を求めた事実なんかないかも知れない。しかしながら、それとこれとは別。

日本にとって仏印保護の目的も有ったと言える。放っておいて米英に侵略されたら大変なので。

中立国のアイスランドにも、1940年に米英が軍の進駐を強行している。アイスランドは進駐なんか要請してないのに。
もちろん米英に言わせれば「保護」ということになるだろうけど、侵略行為と見なすこともできる
2019/06/30(日) 18:17:09.78ID:nKdaswV2
インドネシアから禁輸製品いっぱい輸入してたからな
仏印所在の米資本石油会社から禁輸後も石油を買ってたから仏印政庁存続は死活問題

仏印政庁も日本との貿易は米中貿易戦争もビックリの超黒字でウハウハだった・・・
2019/06/30(日) 18:21:54.08ID:4eXtF97L
インドネシアにも兵器売ればよかったのにタイに売ってるから無理か
2019/06/30(日) 18:22:47.46ID:4eXtF97L
ああインドネシアってどこだよ仏印はべトナムやろw
2019/06/30(日) 18:25:31.80ID:nKdaswV2
>>369
すまんインドネシアは蘭印だた
書いてるうちに混乱したわ
2019/06/30(日) 18:37:50.88ID:JAqZ9sdK
>>366
アイスランドはグリーンランドと同様にデンマーク領だったのに大戦のどさくさで英米の侵略を受けての「独立」だしな
2019/06/30(日) 18:57:44.44ID:GrVTBncP
>>316
アドミラル・ウシャコフ(撃沈)、アドミラル・セニャビン(鹵獲)、アドミラル・アプラクシン(鹵獲)だったかな。
全艦ネボガトフの第三太平洋艦隊で、スエズ経由でカムラン湾で合流。
主砲は10inch連装砲塔一基で、英ロイヤルサブリン級以前のビクトリー級やトラファルガー級に似ているが、低乾舷で排水量が半分程度しかない。
ロシア海軍には主砲10inch艦が結構混ざっていて、当時でも戦艦と呼ぶには微妙な艦も多かった。
よくこんな旧式艦を引っ張り出した。
2019/06/30(日) 19:42:36.29ID:GrVTBncP
当時、バルト海から赤道越えての大遠征で弾火薬庫の温度調整はどうだったんだろう…
2019/06/30(日) 20:44:00.96ID:Iu/lrCfV
>>316>>372
 少しスレチ気味になりますが、バルチック艦隊の3隻は古のバンダイifシリーズ「日本海海戦」というSLGでは、装甲海防艦という艦種になっていました。
 戦艦と戦うには力不足、装甲巡洋艦とならまあ、位の実力だったように記憶します。

 ノルウェーの2隻はHJのやはり古いSLG「ノルウェー1940」では艦種記号ACDとされ、装甲沿岸防御艦扱いでした。
 戦力的には攻防共に重巡にも及ばない程度。
 Wikのデータではスペック上の装甲は厚いようですが、古い艦ですからKC以前のハーヴェイ甲鈑とかなのかも知れませんね。
2019/06/30(日) 20:54:25.02ID:gAEOHhOs
日本海軍の軍艦火薬庫爆発事故って、ほとんど人為的原因と考えていいんじゃないの?

三笠の1回目はみんなで信号用のアルコール飲んでたら引火して延焼。
日進は火薬庫管理者が艦長に脅迫状出して無視されたから、
火薬庫に火縄を2時間くらいにセットして、自分は上陸して爆発眺めてたとか。
筑波は爆発当日に窃盗容疑者のリンチが行われてて自殺とみられる。

一緒に爆死する場合は原因特定できないから迷宮入りしちゃうのがほとんどだろうね。
2019/06/30(日) 21:10:07.23ID:179H7I4h
南朝鮮軍の兵士イジメは過酷だから旧日本軍のしごきを必死で引き合いに出すんだよなw
2019/06/30(日) 21:28:18.46ID:GrVTBncP
>>374
逆に帆走戦列艦の時代はかなり長期間続いたが、地中海でも運動性優位のガレー船を砲火力で圧倒しているので、その時代のスタンダードならばどんな海域にでも通用するものなのだろうか。
蒸気動力時代の航洋性の高い前弩級戦艦も然りで、海防戦艦では勝てない?
もちろん国情によって掛けられるコストに制約を受けるだろうが、ブルーウォーターネイビーにはどうやっても勝てない?
2019/06/30(日) 23:25:45.94ID:Ds5KILm7
海防戦艦の主砲は大体が装甲巡の半数、20cmクラスが2門だろ?
抵抗はできるってレベルにしか思えないけどなぁ。
379名無し三等兵
垢版 |
2019/06/30(日) 23:45:27.98ID:XH6nta7u
犬養毅は515事件の被害者とか憲政の守護神みたいに祭り上げられてるが
統帥権干犯問題で軍部とつるんで濱口首相を叩いて、軍部の発言力を危険なまでに増大させた責任が重いな

軍縮条約で米英の海軍軍備を縛るという妥当な手段がなぜ理解されなかったのか
380名無し三等兵
垢版 |
2019/07/01(月) 00:12:55.22ID:ITd62u0B
>>379
順位付けが固定化されるのが嫌だから

俺が1位でお前は3位、これが固定化されてもいいなら別だけどw

いいと思うなら次からコテハンにして俺の言う事に逆らうなよ。
381名無し三等兵
垢版 |
2019/07/01(月) 01:07:38.67ID:1FzCTIym
>>379
戦争をするしか景気回復は困難と思い込んでいるフシがある
過剰なまでの犬養毅擁護は1945年8月以前にはないため、おそらくアメリカの手先となっていたのだろう
ちなみに赤字国債を大量に発行してその大半を軍事費に充てたため、両軍との仲は良好
2019/07/01(月) 01:58:04.79ID:uVeXN/Tt
ロンドン軍縮会議では日本は潜在的な軍備権については各国対等であるという主張を英国にも認めさせている
2019/07/01(月) 06:12:13.90ID:GqSDWemB
>>379
過剰ぎみなくらい軍拡を進めてれば戦後不況も相当緩和されたのに。そういう恨みが積もってたのかな
2019/07/01(月) 07:20:36.68ID:fwn1OdE2
軍事費が歳出予算の4割超えるとか、もうどう考えても軍民統制も糞もなく終わってるだろう
2019/07/01(月) 07:59:59.39ID:xF7k9o1h
原爆投下された史実よりマシならヨシ
2019/07/01(月) 08:11:24.16ID:SgwdC4Ag
おもえばGNP枠一パーだったころは税金も安くて公共投資も多くて日本全体が豊かでしたね、それに比べて自民地獄アベ地獄の今と来たら・・・
387名無し三等兵
垢版 |
2019/07/01(月) 08:11:30.08ID:y9O+CiRh
松岡が外相で終わってるわな
2019/07/01(月) 08:46:39.96ID:QPhG4pP2
アメリカは両洋に艦隊が必要だし、イギリスは本国艦隊に加えて、植民地との通商路確保のために地中海や東洋に艦隊を維持する必要があった

アメリカで言えば、日本の脅威になるのは太平洋の艦隊
米英の全力を相手にすることはないのだから、日本は半分もあれば十分

かといって無条約になったら、新戦艦の数では日本2に対してアメリカ10の5倍
空母、巡洋艦、潜水艦、護衛艦艇に至っては100倍くらいか
条約離脱は自殺行為
2019/07/01(月) 08:54:33.58ID:xF7k9o1h
八八艦隊さえ、、、
2019/07/01(月) 09:01:10.84ID:SgwdC4Ag
16席だから、4席は北方、4席は東方、4席は西方、4席は南方に配置すればちょうどいいな
2席は実戦1席は修理や補給1席は訓練でちょうどローテーションが回るしBESTだね
2019/07/01(月) 09:01:16.65ID:Dsp1O7iQ
オラついた海軍軍人「10:6とか絶対反対!国を守れない!」(俺らの艦長ポストも減るやんけ!)
加藤友三郎「いや膨大なアメリカを10:6で拘束できるんだからオトクだろ」
その後、日本軍縮条約脱退!
大正義アメリカ「ほんなら両洋艦隊法で天文学的な艦隊作るわ」
オラついた海軍軍人「えっ」
オラ「このままやと2年後には対米4割以下に…!早期開戦早期決着しないと!」
アメ「あれ?なんだこのハワイの気象情報を知らせてる日本大使館の電報は…?」
五十六「私に任せろ!日本を守りたい」などと叫びながら真珠湾攻撃で戦艦狙い壊滅させる


両用艦隊法って、作る戦艦の数より空母が遥かに多いんだけどなんでなんだろう
まだ戦艦最強説の時代だよね
2019/07/01(月) 09:04:47.11ID:SgwdC4Ag
おもえば捕鯨も脱退しない方が良かっただろうに
べつにIOCに所属したままでも十分捕鯨はできるのに
2019/07/01(月) 10:18:01.58ID:Eg1BHTTw
>>391
アメリカは1938年あたりから方針が変わってきてる。
2019/07/01(月) 10:21:47.08ID:Eg1BHTTw
戦艦と空母は対等で整備、潜水艦も増勢
で、欧州で戦争始まったので時間の掛かる戦艦は後回し。
395名無し三等兵
垢版 |
2019/07/01(月) 10:29:15.43ID:JWAZTC8p
一区切りつける習慣を持てばいいのに
第二次ロンドン海軍軍縮会議をまとめる
トラウトマン工作をまとめる
日米諒解案をまとめる
蘭領インドネシアからの原油輸入協定をまとめる
2019/07/01(月) 10:29:22.50ID:UzLxxFBb
俺が当時海軍のお偉いさんだったら魚雷と飛行機を見た時点で

「戦艦はオワコン、これからは空母と防空艦と輸送艦の時代だお」
「戦艦の新造は取りやめ、今ある旧式10隻は対空マシマシで護衛に使うお」

こうなるんだがな、あと鬼畜英米とやりあったら絶対負けるからなんとか戦争回避の道をハァハァ
2019/07/01(月) 10:30:17.25ID:Eg1BHTTw
空母主力の艦隊構想は日本より早くて、(艦隊編成自体は日本が先)
空母の為の艦隊か艦隊の為の空母かって議論が早くからされてた。
夜間や悪天候考えると戦艦はまだまだ必要とされて
戦艦、空母の両方共増勢しようとなった。
398名無し三等兵
垢版 |
2019/07/01(月) 10:50:04.26ID:JWAZTC8p
夜間や濃霧だと光学機械ては見えないから索敵とか測距できないじゃん!

そうだテムパを使うんだ!

こういう発想にならなかったのがお菓子い

マルコーニの電波通信から数年もしないで電信を採用した日本帝国海軍はどこへ?
399名無し三等兵
垢版 |
2019/07/01(月) 11:32:53.60ID:2bmtBl/Q
>>398
海軍「レーダー使うと電波飛ぶから闇夜に提灯だろ、研究者バカか?逆探持ってりゃこっちの勝ちだろ」
なお逆探が最初に使われたのは神通が沈んだコロンバンガラ島沖海戦

あと見張員は上官から「大和魂で見張れ」と言われたそうな
あと暗視ホルモンなる疲労がポンッと飛ぶおクスリも
レイテ戦の小沢部隊や瑞鶴の戦闘詳報で「副作用なしでめっちゃ効果あるんじゃ!ガンガン使うんじゃ!これはただのビタミン剤じゃ…」とか書いてるし
2019/07/01(月) 11:52:57.37ID:WSNvg1Rl
疲労がポンと取れる薬は当時町の薬局で処方箋も無しで買えましたが何か?
2019/07/01(月) 12:00:46.87ID:oKnU9H85
>>399
その逆探も、相手がミリメートル波を使って来たら反応しないんだよねぇ……
枢軸側だと、ドイツがそんな逆探を開発してる途中に終戦になった

なお連合国側は1942年からミリメートル波レーダーを艦載化している模様
そして機載化しようとしている段階で終戦
2019/07/01(月) 12:12:43.55ID:tBz/zpHa
疲労がポンっと飛ぶ薬は
お薬の類いの中では習慣性の低い部類だから
短期使用で問題を感じなくても仕方がないのでは・・・
乱用しても3年くらいは大丈夫とされてるからな
流石に常用してた夜戦パイロットは戦後苦しんだらしいけど
数会戦くらいなら無問題

あとアメリカ軍は第二次大戦は勿論のこと、
現代でもアンフェタミンを兵士に処方している。
どんな国でもそんなもんだ
2019/07/01(月) 12:19:25.26ID:YBOj+IwB
暗視「ホルモン」
視力回復錠
休養錠
肝臓製剤「ネオ」肝精

怪しげな名前の魅力
2019/07/01(月) 12:22:51.47ID:YBOj+IwB
飛行機作る女子なんとか隊とか報国勤労隊とかにお注射してギンッギンで24時間飛行機作らせばいいのに
我らがカミソリ東條さんはなぜしなかったのか
405名無し三等兵
垢版 |
2019/07/01(月) 12:23:19.63ID:F5dnW0dN
ミリ波レーダーw
30mmとか500mmとか1500mmとかもミリ波と言い張るんだろうなw
2019/07/01(月) 12:47:24.26ID:xF7k9o1h
>>391
そんな風になって大失敗した史実の日本海軍。少しは反省しよう。

そこで歴史を変えるなら、やっぱり八八艦隊の強行。ワシントン会議を潰せ!
アメリカと多少揉めるだろうが気にしないこと。史実よりは良い

またWW2が近づきアメリカ艦隊大増強となっても、八八艦隊という貯金が有れば時間が稼げる。
するとナチスドイツは英国ソ連に勝てないと気づき、当てにせず平和的解決方法を探し出す日本、、、
2019/07/01(月) 13:02:01.39ID:xF7k9o1h
>>401
> ミリメートル波レーダーを艦載化して

日本は出来なかった。ならイギリスとの同盟を維持し続けて技術導入するしかなかったな
408名無し三等兵
垢版 |
2019/07/01(月) 13:07:25.28ID:VLATvpDT
挟撃の妄想に取り憑かれた米帝さんが許さないので日英同盟はダメです
2019/07/01(月) 13:13:37.58ID:UzLxxFBb
キン肉マンが40巻まで無料だったから読破したけど最終戦でネプチューンマンと日英クロスボンバーはなったときには涙が出てきたよね
410名無し三等兵
垢版 |
2019/07/01(月) 13:26:22.62ID:55yrymCi
>>407
実用化できてた国なんてないわw
2019/07/01(月) 13:48:13.03ID:MUXi/5NW
>>401
ミリ波なんて誰が開発出来るんだよ
2019/07/01(月) 13:51:46.37ID:fXac1jp/
>>310
タイはほぼアジアで唯一植民地になっていない国()
2019/07/01(月) 13:52:12.40ID:UzLxxFBb
ドクターボンベなら・・・!
414名無し三等兵
垢版 |
2019/07/01(月) 14:52:17.36ID:55yrymCi
日本はアメリカの植民地
2019/07/01(月) 15:35:08.18ID:oKnU9H85
ごめん、ミリ波じゃなくてマイクロ波レーダーだった。
その波長はミリ波じゃなくてデシメートル級からセンチメートル級だった。
416名無し三等兵
垢版 |
2019/07/01(月) 16:27:03.65ID:M65rnd+H
22号電探は、昭和16年の試作時から波長10cm
日本の場合はマグネトロンの技術があったので
メートル波(21号)とセンチ波で開発された。
問題は基礎的な電機技術の積み重ねがなく、
使い物になるまでに長期間を要した。
地上設置メートル波の11号電探はガダルカナルの飛行場に設置する予定で2台持っていった。
そして米軍上陸で捕獲されてる。
2019/07/01(月) 16:28:23.49ID:UzLxxFBb
なんてこったい
418名無し三等兵
垢版 |
2019/07/01(月) 16:49:35.95ID:rZx8nAot
>>404
日本労働者は戦時中に安い給料で長時間働かされたが
当時の政府や企業は一時的な措置と認識してたため戦後に元に戻すつもりだったが
少ない物資に不足する人員のなか復興優先で見送られ、高度成長もそれでやった。

そう、過労死は構造的な問題。
2019/07/01(月) 16:51:03.21ID:UzLxxFBb
過労死www
1億欲しいのかwww

(何某自由民主党参議院議員談)
2019/07/01(月) 16:52:10.44ID:WSNvg1Rl
日本の場合は回路のインビータンスマッチング技術が未熟でノイズの発生が多かったから
電子機器全般で信頼性が劣ってたのが定説

マグネトロンに関してはそれまで諸外国で開発されてた物がレーダーに使えるような出力が無くて
日本人の開発した新方式で始めてレーダーが使える出力が得られた
2019/07/01(月) 16:57:09.48ID:UzLxxFBb
思えば電子レンジの「土台自体回せば360度おkじゃね?」って地味に凄い発明だよな、丸焼きを焚き火の上でぐるぐる回しながら焼くのに通じる物があるな
422名無し三等兵
垢版 |
2019/07/01(月) 17:28:29.01ID:xaiBWXnx
FM短波の75MHzが波長4メートルで対空レーダーにギリギリ使えるぐらいなのかな?
2019/07/01(月) 18:55:19.52ID:MUXi/5NW
>>422
英国本土防衛戦で使用された対空レーダーは20から30MHzあたりの帯域
2019/07/01(月) 18:57:23.64ID:MUXi/5NW
>>420
インピーダンスな。
立体配線で、アースに落とす位置を変えながら……なんてのを読んで青くなった。

もっとも、未だにリアルでそんな事をやっている「プロの」技術者を見たことがあるが……
2019/07/01(月) 19:36:52.19ID:ITd62u0B
メートル波とセンチ波の2つで開発始めたってのは波長特性考えると理にかなってて、
そこだけは褒めてあげたい。
波長が長いと遠距離到達させるにも比較的出力が小さくて済む、
雲を突き抜けてくれるので対空哨戒に向いている、ただし精度は低い。

波長が短くなると遠距離に到達させるには高出力出ないと無理、
精度は高く射撃管制用に向いている、ただし雲で反射するので向こう側はわからない。

アメリカではしばしば問題が起きてて、捜索レーダーから射撃レーダーへの情報伝達がきちんとできなくて
射撃レーダーが敵機を見つけられない、レーダーアンテナを指向するのが間に合わないという事態が起きている。
夜間でも雲があると射撃レーダーで捉えられず、夜間雲から出たらいきなり対空砲火を浴びたなんて日本側の報告もある。
2019/07/01(月) 19:43:22.77ID:4QOjPmvh
日本が必死になって戦争末期に開発した「殺人電波」とかは
元々、イギリスがレーダー開発もまだはじめてない頃に、学者に相談して
「原理的に無理。敵を探知するレベルならいけるかもしれないが」
っていわれて、いきなりダメ出しされたモノなんだよな…

まぁ、そのイギリスさんも、対空射撃装置とか対空砲ではやらかしてるんですがね
戦間期の対航空機研究で
「急降下爆撃は、対艦攻撃はとてもできない」
って結論だしたせいで
対空能力は列強中最低とすらいわれた
2019/07/01(月) 20:06:54.81ID:WSNvg1Rl
射撃用は肉視でで敵機を捕らえて距離を出す物だから見えてないと使えない罠
2019/07/01(月) 20:27:54.04ID:ITd62u0B
見えてたらとても楽だけど、見えなくても根性で現場はレーダー波を敵に合わせてる。
夜戦、それも雨が降ってて視界不良の中で敵潜水艦を22号電探で捉えて射撃した海防艦の例もある。
2019/07/01(月) 20:32:27.55ID:ITd62u0B
すまん、書きすぎた、上の例は間違い。
夜間雨模様でスコールのところと小雨のところがあって、小雨のところで捉えて射撃
潜水艦は浮上してて、そのままスコール内へ、そしてスコールの中で超接近戦を繰り広げた話だった。
2019/07/01(月) 20:33:59.96ID:MUXi/5NW
>>426
別に必死と言うほどでもない。
人員的にはそれほど多く割り当てていないし、基本的には課題≒大電力化なんで、やって損はない(電探にそのまま活かせる)話なのもよい。

島田の殺人光線研究関連内に限定した人員割当でも、生体への影響などより高出力化の方が比率が高いから、まあそんなとこだな。

あと、焼き殺すとか無理ですって話は最初からあるので、視力だけでもとか、エンジン止めたるとかそういうのの研究だし。
(実際、シールドが甘いとエンジンは簡単にストップした)
2019/07/01(月) 20:34:07.36ID:ITd62u0B
なので見張り員の報告で電探を目視で合わせてたかもしれない。
2019/07/01(月) 20:47:46.24ID:ITd62u0B
そんなこんなの太平洋だけど、
欧州じゃドイツがコニカルスキャン装備のウルツブルグを1941年に登場させてる。
波長は50cmあたりなのでここだけがドイツの弱い所。

この分野では英が1番、独2番といったところか。
2019/07/01(月) 20:55:25.40ID:WSNvg1Rl
>>428
いや対空射撃用レーダーの話よ
434名無し三等兵
垢版 |
2019/07/01(月) 20:57:34.22ID:y9O+CiRh
当時の真空管回路で固定した複数のアンテナで位相をずらして電波の送受信方向を変更できたのかな?
2019/07/01(月) 21:00:34.72ID:NSiDXDe9
Mk.8 がそんな感じじゃ無かったっけ
後、夜間戦闘機用の八木アンテナ4本挿してるタイプは周波数ずらして位相ずらしてたと聞いた覚えが
436名無し三等兵
垢版 |
2019/07/01(月) 21:06:03.87ID:rZx8nAot
イギリスのレーダーがドイツをリードしていた理由は何?
2019/07/01(月) 21:07:46.61ID:ITd62u0B
>>433
対空の場合は捜索レーダーからの方位と距離、高度データを受けて、
敵機の侵入方向に射撃レーダーを向けて待機する。
南太平洋海戦の時にエンタープライズの捜索レーダー手が射撃レーダー側に情報伝達しなかったので
レポートで1回も射撃できなかったと報告してる。
以後は緊密に情報伝達するように改善され、
夜間雲に隠れて侵入してても、雲から出たところで射撃を受けるようになる、肉眼で見えなくてもね。

日本側は・・対空射撃管制のレーダーは艦載型完成してないので‥
2019/07/01(月) 21:14:34.77ID:WSNvg1Rl
>>437
>以後は緊密に情報伝達するように改善され、
夜間雲に隠れて侵入してても、雲から出たところで射撃を受けるようになる、肉眼で見えなくてもね

エンタープライズが特攻受けて終戦まで再起不能になった時も状況は何も変わってないわけだが
2019/07/01(月) 21:18:10.96ID:ITd62u0B
人間がやる事なのでこればかりは完璧って訳にはいかないよね。
一応システムとしてはそうなってるという話。
2019/07/01(月) 21:24:19.26ID:WSNvg1Rl
では別の資料でも出して証明しないとそんなシステムがあるとか役に立ったとか主張できませんな
2019/07/01(月) 21:27:33.14ID:ITd62u0B
特攻成功の状況見てると、絶対レーダー手サボってただろって例はいくつもある。
IFF使えば敵味方識別できる状況なのに勝手に味方帰還機と判断して放置とか。
PPIちゃんと見てればわかるのに侵入機数多い方位ばかり見てて、回り込んだ少数機を見落とすとか。
2019/07/01(月) 21:29:09.82ID:ITd62u0B
>>440
どうぞ、ご自分でお探しください。
信用していただく必要などありませんのであしからず。
2019/07/01(月) 21:30:05.22ID:9ZzjiiDC
確かに少数機の方が成功することもあるんで日本側も数が揃わない時は点滴攻撃を好んだりしていますな。
2019/07/01(月) 21:32:33.61ID:WSNvg1Rl
>>442
いやネットで与太話なんかありふれてるし一々調べたりしてられませんから
だいたい>>441みたいにIFF使ったらレーダーで敵機のエコーが完全に識別できるとか
レーダースクリーン見た事無い人みたいだし・・・
2019/07/01(月) 21:36:35.14ID:MUXi/5NW
>>434
当時じゃマイクロ波の移相器は大変だな。
周波数を振ると自然に位相がズレる現象を利用する、周波数走査型なら可能。

Mk.8が最初はロッドアンテナのアレイだったが、やっぱり大変なのかパラボラになっていた。
2019/07/01(月) 23:58:27.22ID:60R635hm
>>436
実は1942年頃まで、イギリスのレーダーがドイツをリードしていたとは必ずしも
言えないが……イギリスの優位は高周波絶縁材料としてポリエチレンの利用を
思いついたこと。
さらには、アメリカとレーダーを共同開発したことで莫大なアメリカ資本をも利用
できたこと。こうして英米のレーダー技術はドイツを追い抜いた。
447名無し三等兵
垢版 |
2019/07/02(火) 00:58:29.03ID:evVUBFU/
>>384
1916年軍事費 国家予算の40%
1917年 47%
1918年 52%
1919年 65%
1920年 58%
1921年 52%

元に戻っただけ
448名無し三等兵
垢版 |
2019/07/02(火) 03:28:05.82ID:LQ9zBYn/
11号電探をトラック島、父島、青ケ島、八丈島、鳥島、銚子、犬吠埼、南鳥島に配備すると空襲の早期警戒には使えたんだろうか
2019/07/02(火) 07:05:25.01ID:xdO92F7I
陸軍の電波警戒装置は、それなりに空襲対処に役立ったみたいだけど
陸海軍が、別々にレーダー開発してる状態だからなぁ…
すでに陸軍で確立した研究を、海軍が一からやり直してるんだぜ…
2019/07/02(火) 07:25:10.86ID:CLANCL5w
>>448
昭和16年12月に50台量産命令が出て
30台がマーシャル、ラバウルなど南方への配備開始されてるよ。
2019/07/02(火) 07:50:08.13ID:ySgxZzr9
ラバウルの日本軍も後期にはレーダーによる迎撃管制を行っていたな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況