【超弩級】 新・戦艦スレッド 89艦隊 【巡戦追加】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/06/20(木) 06:12:19.50ID:1KZ2SKwU
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう



前スレ
【超弩級】 新・戦艦スレッド 88艦隊 【財布の敵】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1559265104/
47名無し三等兵
垢版 |
2019/06/21(金) 00:34:52.16ID:3IFpeW2t
馬鹿にもわかるように言えば、
斉射と言えば交互射撃だったのが昭和12年より前、
教範改定後は一斉打ち方を指す。

基本と異なる事をした場合のみ記載されるのが基本、海軍はなるべく短く略すのが常識だ。
2019/06/21(金) 00:41:10.90ID:KjmuW5zO
>>46
なんか勘違いしてないか
本射と言っても必ずしも一斉打ち方になるわけではない
試射も状況により交互打ち方、一斉打ち方を選択する
そしてこれらをひっくるめて斉射って言葉がある

旧海軍では 試射はその時の状況・状勢や試射法によって交互打方、一斉打方の適する方を選択 し、
本射は基本的に一斉打方、場合 (敵が変針変速を頻繁に行う、射心移動が大きいなど) により交互打方 を用いました。
http://navgunschl.s akura.ne.jp/koudou/arekore/wadai_09_05.html

例えばレイテ沖海戦の砲撃について詳しく書いてる艦の戦闘詳報見るといい
利根と羽黒がおすすめ
それを見ると斉射回数に全門同時発砲(一斉打ち方)を使っていないときがある
斉射回数40回で弾薬消費268発とかね
49名無し三等兵
垢版 |
2019/06/21(金) 01:29:01.64ID:NrEYc1SH
前スレの最後の方にミッドウェーで米海軍は完璧に近い暗号解読をやってるはずが角田部隊と主力戦艦隊を探知できず、
したがって日本海軍が総力上げて艦隊決戦を仕掛けてきたことまでは掴んでないって本当?

南雲機動部隊と上陸部隊を乗せた近藤部隊のことしか探知できてないものだから
日本海軍はミッド攻略に来たとだけしか分かっていなかったと。
2019/06/21(金) 01:30:59.03ID:sIzPsK+l
>>42
カタログデータの割には今一つ、でしかなかったような
てかエゲレスの練度は舐めたらアカン
2019/06/21(金) 01:37:02.85ID:fCNVrDiB
4連装砲はまずは問題なく全門4発撃てるかどうかから始まってる感はある
おフランスのは連装が2つ横並びになってるからKGV辺りとはまた違うだろうけど
2019/06/21(金) 01:45:57.91ID:ZSlEArST
>ビスマルクは最新鋭旧式だし
まだこんな、それこそカビの生えたような古臭い説を信じてる奴がいるんだ…
たまげたなあ
2019/06/21(金) 01:52:48.97ID:0WxoTz1C
最新鋭旧式
2019/06/21(金) 05:05:11.90ID:fymQvKTS
>>52
https://twitter.com/jwtormomojr/status/1139810812640448513
https://twitter.com/abdcxiiivi/status/1131928780904132608
未だに上記のような事言う艦船クラスタ()ばっかりなんだから、たまげてる場合ではない
battleship枢軸編の和訳本が出ればまだ理解も深まるのになぁ...
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/06/21(金) 05:08:04.42ID:0WxoTz1C
なんというパワーワード
2019/06/21(金) 05:20:28.00ID:0WxoTz1C
思えばコロラドさんもつい先日までは「知る人ぞ知る」みたいな存在だったのに
こないだからはコロちゃんやコロ助、アメリ鹿島と親しまれてるもんじゃ・・・・・・
2019/06/21(金) 05:49:39.34ID:0WxoTz1C
かんこれすごいにょ
58名無し三等兵
垢版 |
2019/06/21(金) 06:47:22.90ID:3IFpeW2t
>>48
利根の砲戦記録にはきちんと交互に切り替わった時は交互と書いてある。

それから、一斉打ち方を取ったからといって出弾率100%になる訳が無いのは理解できるだろ。
2019/06/21(金) 07:02:45.94ID:93f/Jats
あとは体勢だな。
彼我の体勢から砲塔指向出来なくなる場合もあるしな。
そうなるといくら一斉打ち方の命令出てても弾がでない。
2019/06/21(金) 07:38:10.35ID:mEcmdXOc
砲側で射撃盤からの基針の動きに追針合わせて発砲なので、
射撃準備間に合わなかったり(砲弾装填含めて)、基針の位置に砲塔旋回できなかったりすれば発砲は起きない。

サマールの場合は煙幕見え隠れで針路を全門指向できる方向に変えるというのは時間的制約からうまくできなかったっようだ。
羽黒の場合は2番砲塔使用不能の影響もあり、追撃体勢から1番砲塔しか撃てず
全門指向で射撃したときには敵は煙幕の中に逃走し射撃中止とか。
2019/06/21(金) 07:42:30.91ID:0WxoTz1C
なんで休止するん?

とりあえず撃ちまくればまぐれ当たりが期待できる状況だろうし
それでなくとも相手にプレッシャーを与えられただろうに
62名無し三等兵
垢版 |
2019/06/21(金) 07:49:10.78ID:xW+aFcgk
>>49
本当だよ
ハイポのロシュフォートは日本軍兵力を
戦艦2〜4
空母4〜5
重巡8〜9
軽巡4〜5
駆逐16〜24
と推定し日本の主隊(山本・高須部隊)の出現は予期していなかった

レートンは「敵の空母は日本時間6/5の0700頃(現地時間)ミッドウェーからの方位325度、距離175海里に現れると思う」
とニミッツに話した

日本海軍の驕り症候群(下)より
2019/06/21(金) 07:57:30.68ID:0WxoTz1C
#だいたいあってる
64名無し三等兵
垢版 |
2019/06/21(金) 08:38:49.66ID:93f/Jats
>>61
砲弾は無限じゃないんだよゲーム坊
2019/06/21(金) 08:41:25.63ID:/ZJz+8c8
>>62
この戦力でもスプルーアンス&フレッチャー部隊は奇襲でも不利かな?って思ったかも
でも(敵に与える被害がリスクを上回る時のみ攻撃を許可して)決断したんだよね、ニミッツは
五十六とかより到底比べ物にならん大将だわ
2019/06/21(金) 08:45:36.69ID:0WxoTz1C
>>64
いやいやゲーム脳お前だろ、何が悲しくて大阪やら神奈川やらが学校封鎖してるの池沼
67名無し三等兵
垢版 |
2019/06/21(金) 08:51:00.77ID:93f/Jats
などと意味不明な供述をくりかえしており
当局は余罪を調査中
2019/06/21(金) 09:00:49.77ID:xW+aFcgk
羽黒は殆ど弾薬撃ち尽くしてたんじゃなかったか?
69名無し三等兵
垢版 |
2019/06/21(金) 09:35:38.74ID:NrEYc1SH
>>62
山本長官の戦艦隊も出撃してくるところまで解読されてたら
ニミッツ長官は決戦回避の可能性もあるのかな?
2019/06/21(金) 09:37:18.05ID:0WxoTz1C
せんかん
2019/06/21(金) 09:37:57.80ID:rFAjKHAI
>>61
ナイナイw
とりあえず弾薬搭載量の問題の他にも

1:砲身過熱による命中精度低下&事故の可能性上昇
2:砲操作要員や測敵要員等の疲労蓄積
3:明後日の方向に飛んでいる様な砲撃はプレッシャーどころか逆に相手の士気を高め味方の士気を低下させる

なんて理由がある
2019/06/21(金) 09:51:36.00ID:rG1s2wKK
>>54
>>19やツイ主は知識の更新が)すっげえ遅れてる、はっきりわかんだね
2019/06/21(金) 09:56:13.64ID:FQ39SK2p
暗号解読してもそれで作戦のすべてがわかるわけじゃないからな・・・
74名無し三等兵
垢版 |
2019/06/21(金) 10:41:11.98ID:9S1+B4Lq
砲撃の際に砲弾庫、火薬庫、旋回部の気温が上昇して兵員が熱中症で死ぬのは
戦闘時に毒ガス防御のために循環式密閉送風にするからじゃないかな?
外気を導入すれば幾分、気温は下がるだろうが
あと大和の缶室の場合、送風ファンの出力が驚くほど小さい
缶室も火薬庫も換気のファン能力の想定や設計が現実と足りてないのがもんだいなのでは?
75名無し三等兵
垢版 |
2019/06/21(金) 11:04:55.04ID:93f/Jats
火薬庫に換気ファンとは斬新だな。
76名無し三等兵
垢版 |
2019/06/21(金) 11:19:33.40ID:IScaTIlJ
http://i.imgur.com/XrXndCc.jpg
すまんがこれなんの戦艦かわかる人いる?
多分1918年6月25年の撮影なんだけど
77名無し三等兵
垢版 |
2019/06/21(金) 11:36:17.41ID:93f/Jats
砲塔形状から三笠より前の艦としかわからない
ただ当時西暦で書く習慣はないので日付は後から書かれたものかもしれない
昭和18年とするには左端の人物の服装が世相と合わない気がするが、
満州国関係者や中国傀儡政権関係者であれば昭和18年でもおかしくはない
2019/06/21(金) 12:14:33.50ID:F0u+Kh6O
敷島型のどれかじゃね
2019/06/21(金) 12:16:36.33ID:sn+uW+wp
>>77
昭和、まして戦時に民間人が艦上で記念撮影とか有り得んからw
ヨーロッパ式記述で1925年6月18日の可能性が高いな。
砲は12インチじゃなくて8インチだろうから、装甲巡洋艦だな。
ワシントン条約以降の装甲巡洋艦は練習艦としての用途が主だから、民間人の見学を受け入れることも多かったのだろう。
あるいは教練中の身内を訪問した時の写真かもしれない。
2019/06/21(金) 13:01:27.46ID:GmxMBhd0
>>76

装甲巡洋艦の8インチ砲塔は丸いから、前弩級戦艦
民間人が記念撮影してるから、記念艦三笠だろうな

記念艦になったのはワシントン条約以降なので、日付は昭和18年になる
81名無し三等兵
垢版 |
2019/06/21(金) 14:31:34.18ID:EOgv/pPB
三笠だろうね
説明書きを砲塔や後部艦橋前にペタペタ張っているし、
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-45-62/dokidoki_puck/folder/1394639/41/6963341/img_0?1266754970
↑これは昭和11年8月18日(おそらく)
 "もんぺ"ではない(昭和17年からほぼもんぺ強要)
 比較的若い夫婦が右後ろに映っている
 その左には夏季水兵服を着た者が立っている
 
ヨーロッパ表記で確定 1925.6.18

http://livedoor.blogimg.jp/studio120/imgs/0/7/07d24e9a.jpg
大正時代と言われる三笠の写真
砲塔横に白いものが張られている
82名無し三等兵
垢版 |
2019/06/21(金) 15:15:20.47ID:93f/Jats
いや、その日付だと保存工事中で公開されてない
2019/06/21(金) 15:42:49.68ID:+Q6YeCez
某スレのコ○シが湧きそうな流れになってきたな
84名無し三等兵
垢版 |
2019/06/21(金) 16:02:03.71ID:93f/Jats
あとモンペ一色になるのは昭和18年秋以降で、
春夏あたりの写真は洋装の女性も多く見られ、
また振り袖の大きな袖を切ろうという運動が始まったのが
夏あたりで、まだ悲壮感はない。

国防婦人会は早くからモンペに割烹着で三笠で記念撮影してるけど
85名無し三等兵
垢版 |
2019/06/21(金) 16:16:18.45ID:EOgv/pPB
もういいわ
昭和18年6月25日で
86名無し三等兵
垢版 |
2019/06/21(金) 17:10:08.62ID:en4X4nrL
https://ncode.syosetu.com/n1045cf/
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be20a4887bc3d3353f527d3636c44e3)
2019/06/21(金) 17:32:08.92ID:cPLUzIRT
>>9
> 国債発行?

戦前から普通に発行してるよ。国債。 

必要物資は輸入すれば良いし、国会で予算が通ったのだから軍縮が無ければ普通に作るよ。八八艦隊
2019/06/21(金) 17:47:50.86ID:cPLUzIRT
>>17
しかし建艦計画を論破って意味不明だなw
2019/06/21(金) 18:35:34.80ID:mEcmdXOc
>>87
あのね、国債を日銀買取させる方式になったのは管理通貨制度になった1932年以降なの。
これができるようになったから軍事費の歯止めがきかなくなったの。

金本位制では通貨発行高も国債発行も法律で限度が示され、それが通貨の価値を保証していたの。
だから金準備高を越えて資金が必要になると、公債の形で海外から資金を調達するしかなかった。
ところが1920年代末には日本の公債が売れなくなる、額面50%引きでも買い手がつかないという状態までいったの。
同時期のイギリスの無利子で償還期日未定とかいう公債が20%引きで売れてるのにも係らずね。
90名無し三等兵
垢版 |
2019/06/21(金) 18:50:28.29ID:l4wmBsoK
1939年のドイツ・ポーランド戦争開始と同時に、日本が「わが海軍は18インチ主砲の65000t戦艦を2隻建造中」と世界へ発表したらどうなるだろう?
ドイツはともかくイギリスもアメリカも大和型を16インチ砲45000t戦艦と見積もっていたわけだし
2019/06/21(金) 21:44:41.53ID:GdaLdUim
アメリカ「僕は16インチ9門艦12隻と12門艦5隻、エセックス級32隻作ります」
92名無し三等兵
垢版 |
2019/06/21(金) 21:49:56.85ID:/vdq3iye
「わしがもう五年生きていれば」

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/ba/Billy_Mitchell.jpg/1280px-Billy_Mitchell.jpg
2019/06/21(金) 21:58:14.62ID:0WxoTz1C
そーいや甲府市民が口癖のようにいってる「信玄公があと10年、いや5年後存命なら今頃は甲府が日本の首都で人口1000万でうんたらかんたら」って甲府市民的には物凄く真面目にいってるから馬鹿にしたり否定したりすると血をみることになるらしいね
2019/06/21(金) 22:07:56.06ID:rFAjKHAI
>>90
アメリカ:しゃーないな、アイオワ級二隻で止めてモンタナ級にすんべ、後期艦には18インチ砲載せるぜ
イギリス:サムライの矜持は失われた様だから後は植民地民に処置を任せる

>>93
信玄が上洛して天下に号令かけるとしたら拠点は畿内のどこかに移すだろう
甲府なんて不便な場所は首都にならんとマジレスしてみる
2019/06/21(金) 22:13:13.53ID:0WxoTz1C
品川へ15分名古屋へ45分の好立地予定ですぜ、こんなに交通の便がいい都市なんて他に品川と橋本と飯田と中津川と名古屋くらいしかありませんよ
こないだまではあずさかいじと高速バスで血で血を洗う争いをしてくれてたおかげで新宿まで格安で移動できましたしね、あずさ回数券廃止で死にましたけど
2019/06/21(金) 22:21:19.50ID:5QSHuW8k
>>94
米45.7cm砲は重すぎてモンタナでも7門しか載せられないらしいけど
2019/06/21(金) 23:04:30.39ID:0WxoTz1C
まあ政治の拠点と物流の拠点を別々に置くのは悪いことじゃない品、ワシントンとニューヨークみたいなイメージ
政治の拠点は甲府、物流の拠点は富士、精神的な拠点は京都、日本海側に上越あたりでええな、甲府は日本の中心
98名無し三等兵
垢版 |
2019/06/22(土) 00:04:29.67ID:Vr18BCvo
>>89
確かその反省で現行法規では日銀の国債買い取りは不可になったはず。
99名無し三等兵
垢版 |
2019/06/22(土) 07:39:15.34ID:sl0BfTV/
ふつうにスペインを見習って日和見を決め込むわけにいかなかったの?
2019/06/22(土) 07:52:22.51ID:15BIPEzD
>>96
日本の18in砲開発は公開された平賀資料によると意外に進んでいて
施設の予算が認められれば1924年ごろには製造可能だったらしい。

例の八八艦隊13号艦-16号艦に18in砲が搭載できた可能性も割と高いとか

「世界の大艦巨砲」光人社文庫 石橋孝夫著より
2019/06/22(土) 09:20:34.86ID:JnD2vdk6
>>100
八八艦隊の頃の46cm砲は大和に搭載された様なのとはまた別物
大和の46cm程の威力はまだない
2019/06/22(土) 09:22:27.79ID:FANXD33W
>>101
威力は砲自体の影響よりも徹甲弾の違いが大きくない?
2019/06/22(土) 10:55:52.52ID:77qwVWd9
>>93
小早川さえ裏切らなければ
今ごろは我が広島が日本の首都だったのに
・・・と俺は真面目に考えている
2019/06/22(土) 11:23:22.26ID:15BIPEzD
>>101
同書によると大正時代にすでに18in50口径砲も検討・計画されてて
大和の主砲と比べて格段に大きく凄そう
105名無し三等兵
垢版 |
2019/06/22(土) 14:58:05.63ID:05Xxsi9y
94式40サンチ砲の開発時に平炉で一度に製造可能な鋼塊が150トンで46サンチ45口径なら可能
鋼塊200トン必要な50口径砲は困難だったという
大正期に18インチ50口径の製造が可能というのは鋼線砲の作り方に違いがあるからなのか?
2019/06/22(土) 15:22:07.63ID:b+Q4m60b
砲身材は酸性平炉で溶製した物を型に注入して作る。
数十トン以上の物は2炉以上の合わせ湯で作る。

これは装甲板でも同じで、装甲板の製造番号に2つの番号が振られていれば2炉の合わせ湯

問題は大きな鋼塊は作れても、それを蒸気ハンマー(プレス)で鍛錬するんだけど、
力が弱いと中心部まで鍛錬できない事。
2019/06/22(土) 15:52:04.77ID:ogRTUWK2
必要なら設備を拡充するんじゃない?
2019/06/22(土) 17:29:11.22ID:b+Q4m60b
>>107
じゃ拡充しましょう、ハイ出来ました、よかったね、これで満足かな?
2019/06/22(土) 18:10:09.45ID:ogRTUWK2
>>108
実際に軍備制限明けの主砲口径を検討した際に18インチ50口径砲を
製造する為にはクレーンや水圧機等の増設を要する、とされてる。
つまり設備を拡充すれば可能と判断されてるんだよ。

ちなみにコレが20インチになると大型水圧機や50t平炉なんかの
増設が必要になってくる。
110名無し三等兵
垢版 |
2019/06/22(土) 18:39:17.52ID:pjQhwnSX
以下、素材については「砲身外筒用」
大正期に十三号型巡洋戦艦に搭載する46 cm 45口径砲のために作っていた素材が40本弱転がっていたはず
その時に作った1本は秘匿名称「四十五口径五年式三十六糎砲」(実際には46.9口径18.9インチ砲、俗にいう「試製48cm砲」)として削り出され、
倉橋島亀ヶ首射場で9発目に尾栓を吹っ飛ばす事故を発生させた後も、一部作り直して実験を再開した
そのデーターが大和の46cm砲で役立った
46cm砲の素材は昭和期に作ったものを使っている

その後、昭和10年頃から51cm砲搭載大和型用のために、大正期に作った素材のうち少なくとも1本が試作51cm砲として使われた

ただし、それらの砲が1945年以後どうなったかは不明
おそらく爆破して戦災復興の素材に生まれ変わったのだろう
2019/06/22(土) 19:53:04.33ID:b+Q4m60b
5年式14in砲はその名の通り大正5年の試作計画で完成して領収試験が大正9年12月
当然計画時には13号艦なんか影も形なく、40本鋼塊作るとかありえない。

そして51cm砲、甲砲は試作には至っていない、計画のみ。
あちこちで作られたと書かれるがこれは誤りというのが通説。
2019/06/22(土) 20:27:52.90ID:R3MN51+N
>>34
リシュリュー級がその少ない防御重量で強固な直接防御を実現出来たのもあくまで企画倒れの4連装2基で済ませた武装が前提であるし、リサイクル砲の是非はともかく後部の砲の揚薬筒が1基分で兼用になってるヴァンガードはそれこそ
納期を優先した「やっbツけ」の企画艦なもんだから、ビスマルク級やリットリオ級に比べると最初から落ちると思うな〜。見た目はともかく。

あと前スレでアイオワ級の舵機室が水面下にある独英らの新戦艦よりも一段高い下甲板レベル(天井が中甲板)にあり、結果的にギリで水面上にあるという指摘があったけど、ご存知アメリカの新戦艦勢はダブルスケグ構造を前提として
軒並みケツがハネ上がってるもんだから、艦尾の船体は天地に狭いんですね。

独英らの新戦艦は艦尾舵機室の上には士官乗組の詰め所やら物置やらのスペースが上部の3甲板に配置されるのに対し、ケツが上がってる米新戦艦の舵機室上に2甲板のスペースしかない。

浸水に対する配慮と云うよりは、必然的にそうなったと。無論、結果的には仰る通り他国よりは一層分高い位置ですが。

※舵機室の下は独英米とも燃料庫や空層等のデッドスペースとなる艦底

( ^ω^)
2019/06/22(土) 20:31:28.33ID:ogRTUWK2
>>110
有名な試製甲砲の写真は貴兄も触れている5年式36cm砲らしいよ。
試製甲砲自体は設計は完了してたが開戦により試作着手は
されなかったようだ。
2019/06/22(土) 20:49:52.00ID:b+Q4m60b
海軍製鋼技術物語にも昭和14年には甲砲は完成していたと堀川氏は書いているけど、
確証があって書かれた訳ではなさそう。
2019/06/22(土) 21:01:43.76ID:ogRTUWK2
>>114
ただ堀川氏は同著の中でp18に「昭和15年には実に口径51cmという
超巨砲の試作まで進めていた」、
更にp133には「51cm砲は完成していたが〜」と断定してる。
ひょっとしたら本当に1門完成していた可能性も無いとは言い切れないね。
2019/06/22(土) 21:13:59.65ID:lnVfgu5P
そんなこんなこと言い出したら何でもある定期
2019/06/22(土) 21:15:54.79ID:b+Q4m60b
残念だけど、その部分ってどこかからの引用に見えるのよ。
46cm砲の図が学研から引用だしね・・・
2019/06/22(土) 21:24:36.13ID:ogRTUWK2
>>117
アジ歴あたりから何らかの新史料でも発掘されないない限り
試作された可能性は低い、としか言えないよね。
2019/06/22(土) 21:25:26.41ID:b+Q4m60b
5年式36センチが亀ヶ首にあるのに、それ以降制作の甲砲が亀ヶ首に無いのが一番おかしいのよ。
作った人、運んだ人、試射した人、作られたならいるはずの人が誰も居ないの。
2019/06/22(土) 21:33:32.69ID:ogRTUWK2
>>119
それはその通りだけど呉海軍工廠製鋼部に所属していた人物が
完成していたと断言してる訳だから色々勘繰ってしまうワケよ。

もちろん完成していた、ってのが図面のことだったりする可能性も
あるわけだけれど…
2019/06/22(土) 21:46:49.72ID:b+Q4m60b
間違い、記憶違いって結構ありますので。
工廠長が大和のスクリュー4枚と断言されたりとかね。
甲砲については大谷豊吉氏が作ったと書いてたら信用しますけどね。
2019/06/22(土) 21:52:53.16ID:ogRTUWK2
>>121
>>108のレスもそうだけど何でそんなに攻撃的なの?
123名無し三等兵
垢版 |
2019/06/22(土) 22:09:04.25ID:NJ3YdMk0
気に入らないレスには個人攻撃
よく見る光景
124名無し三等兵
垢版 |
2019/06/22(土) 22:23:17.16ID:pjQhwnSX
>>121
お前そこまで資料を持っているのなら、画像データーとして出せよ
独り占めにして楽しいのか?
お前森友の顔面50インチ男と同じクズか?
2019/06/22(土) 23:27:21.12ID:b+Q4m60b
昔は濃かったですな。
ゆうか氏、年いくつなんじゃろか。
https://hobby3.5ch.net/test/read.cgi/army/1062995169
126名無し三等兵
垢版 |
2019/06/22(土) 23:30:59.14ID:pjQhwnSX
郷愁バカ
127名無し三等兵
垢版 |
2019/06/23(日) 00:13:47.42ID:wvTMe8L/
終戦時に亀ヶ首に46サンチ砲塔が設置してあって、台風で倒れかけていたという写真が驚きだった
コンクリート打った波止場みたいな構造に砲塔を試作するんでないのか?
2019/06/23(日) 03:51:05.71ID:3+5+B4jE
きたのはとばつうりには
2019/06/23(日) 05:45:56.58ID:L0DpOp61
旅の女が似合う
130名無し三等兵
垢版 |
2019/06/23(日) 08:15:24.73ID:Va7Yz6xp
>>127
幸せそうだね、何の悩みもなさそうでなにより。
131名無し三等兵
垢版 |
2019/06/23(日) 09:16:25.75ID:wvTMe8L/
51サンチ45口径砲は尾栓をつける直前で中止
というのはガセだったのか?

まあ米戦略調査隊が記録を残してないなら
無いんだろうな
132名無し三等兵
垢版 |
2019/06/23(日) 09:23:37.65ID:arVedDoc
>>127
そんな写真見た事ないな。
嘘じゃないなら貼ってよ。
133名無し三等兵
垢版 |
2019/06/23(日) 09:35:19.93ID:Va7Yz6xp
砲塔なんか設置されてない。
部品がバラバラに保管されてただけ。

https://web.archive.org/web/20120508030630fw_/http://www.fischer-tropsch.org/primary_documents/gvt_reports/USNAVY/USNTMJ%20Reports/USNTMJ-200F-0384-0445%20Report%20O-45%20N.pdf
2019/06/23(日) 09:37:16.43ID:T+bugbm2
>>105
>大正期に18インチ50口径の製造が可能というのは

正確に言うと軍縮条約で止めたから可能では無いね。18in50口径砲を作るには
新規設備が必要。
その建設のための予算は約80万円で期間は2年ほど

「世界の大艦巨砲-八八艦隊平賀デザイン・・」 石橋孝夫 P169 より
2019/06/23(日) 09:45:27.77ID:T+bugbm2
そんなわけで後年の大和で18in砲開発に努力したという通説とは異なり
大正時代のこの頃に18in砲の技術はほぼ完成していたという見方もある

「世界の大艦巨砲-八八艦隊平賀デザイン・・」 石橋孝夫 P171 
2019/06/23(日) 09:48:21.91ID:EhqX0sCP
80万で2年か、意外に安いね
2019/06/23(日) 11:17:45.01ID:4YpUUfam
>>112
舵については、たしかに米新戦艦はツインスケグではあるけど、舵機室の高さというか艦尾のハネ上がりという意味では、単に舵の形状が縦長という要素の方が大きいと思える

舵機室を水線上にあげることが目的ではないにしろ、結果的に浸水リスクは大幅に上がっていることは間違いないだろう

ヴァンガードの後部砲塔で、揚薬筒が兼用になってる話は初めて聞いたな
この艦は過去の15インチ艦と違って、装薬庫を下、弾庫を上に変更している
これを無理やり従来砲塔で運用してるので、装薬をいったん弾庫の上の装薬ハンドリングルーム(装薬換装室)に上げてから揚弾薬筺に移している
装薬庫から装薬換装室にあげる筒が2砲塔共用ということで良いのかな?
2019/06/23(日) 11:19:56.85ID:4YpUUfam
舵機室が上がると、浸水リスクは下がる
が正しいね
書き間違い
2019/06/23(日) 13:00:41.83ID:oH66ErVr
舵機損傷による操舵不能って言うほどよく起こらないけど
起こったらまさに致命的だしなあ
2019/06/23(日) 13:20:42.17ID:VRhxMJPY
WW2参加の超ド級戦艦は
日12、独2、伊3、仏1、英17、米25
うち喪失は日11、独2、伊1、英3、米2の合計19隻
伊勢、日向、榛名、ティルピッツ、Rオーク、オクラホマ、アラバマの7隻は
港湾停泊中だから除外して
航行中に撃沈されたのは12隻

このうち舵の不具合が致命的だったのは比叡とビスマルク
たった2隻とも言えるけど、実に17%が舵由来での喪失と考えると・・・
141名無し三等兵
垢版 |
2019/06/23(日) 13:39:58.23ID:YoOqAYp+
考えたらどう思ったの?
2019/06/23(日) 14:01:10.73ID:VRhxMJPY
>>141
俺にも彼女が出来る気がしてきた
2019/06/23(日) 14:12:47.79ID:5jq4vujO
比叡にしても決定的だったのは機関室全滅の誤報だからね
舵関係がやられても機関が無事ならまだ何とかなる
実際、操舵不能状態での空襲されてるけど結構な速度だして
回避運動してる。(もっともそれで応急処置した所が駄目になってるけど)

ビスマルクは主舵が変な方向に固定されたのが・・・・
まともに動かなくても舵を中央に戻せればまだよかった
舵への依存が高い特性だったのにあらぬ方向で固定されたせいで
操艦と速度にとんでもない制限喰らってしまった
2019/06/23(日) 15:29:35.44ID:9hQYxGrV
>>140
> WW2参加の超ド級戦艦は
> 日12、独2、伊3、仏1、英17、米25
伊と仏の数え方が分からん
伊は旧式戦艦を32cm砲にしてるし、仏はブルターニュ級、ダンケ級、ジャンバールも未成ながらアラバマと砲戦してるし
145名無し三等兵
垢版 |
2019/06/23(日) 16:11:05.86ID:0pe+kR21
>>144
まあそれを言い始めるとアリゾナとアラバマは勘違いしているし、英の喪失艦に多分レパルスをカウントしていない。
まあ舵のことを論じたいのだろうが
2019/06/23(日) 18:05:05.83ID:2P6KASXW
まあ全体は良いとして、航行中に撃沈(戦闘の末の自沈を含む)された戦艦をカウントすると、
金剛、比叡、霧島、扶桑、山城、大和、武蔵
フッド、バーラム、KGV、レパルス
ビスマルク
ローマ
あとはシャルンホルストを戦艦に入れるかどうか
まあ普通は入れるだろう

そうすると全部で14隻
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況