>>46
なんか勘違いしてないか
本射と言っても必ずしも一斉打ち方になるわけではない
試射も状況により交互打ち方、一斉打ち方を選択する
そしてこれらをひっくるめて斉射って言葉がある

旧海軍では 試射はその時の状況・状勢や試射法によって交互打方、一斉打方の適する方を選択 し、
本射は基本的に一斉打方、場合 (敵が変針変速を頻繁に行う、射心移動が大きいなど) により交互打方 を用いました。
http://navgunschl.s akura.ne.jp/koudou/arekore/wadai_09_05.html

例えばレイテ沖海戦の砲撃について詳しく書いてる艦の戦闘詳報見るといい
利根と羽黒がおすすめ
それを見ると斉射回数に全門同時発砲(一斉打ち方)を使っていないときがある
斉射回数40回で弾薬消費268発とかね