【超弩級】 新・戦艦スレッド 89艦隊 【巡戦追加】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/06/20(木) 06:12:19.50ID:1KZ2SKwU
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう



前スレ
【超弩級】 新・戦艦スレッド 88艦隊 【財布の敵】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1559265104/
2019/07/04(木) 19:29:34.19ID:9OHG1JuU
>>540>>545
対象となった甲鈑が違うんじゃあまり比較になっていないんじゃないかと。
大和と長門の数字はVC相手だし。
VHならまだしもVCの数字じゃクラスAと比べられないでしょう。
2019/07/04(木) 19:37:05.86ID:fvH3RUvL
大和型だったっけ
装甲の接合部に問題があって
想定よりはるかに弱い魚雷攻撃でバイタルパートが破れて浸水
関係者が真っ青になったの
単なる厚さだけじゃ、比較は難しいかなやっぱり
2019/07/04(木) 19:39:55.47ID:9OHG1JuU
>>553
それはそれで誤解ですね。
接合部に問題はあったけど要求された防御対象を超えた魚雷だった。
でも造船屋としてはそこなら耐えられると思っていたから後悔した。
2019/07/04(木) 19:47:04.57ID:fvH3RUvL
>>554
大和型の想定防御は、300キロ爆薬の魚雷
だけど、アメリカの使った魚雷はそれ以下だよ
問題は、爆薬の質かなぁ
これも単なる爆薬搭載量だけじゃ測れないね
あと、日本海軍的には「大和の装甲は、不合理に分厚すぎ」ってことが判明したので
改大和型だと、厚みは削るつもりだったみたいだね
2019/07/04(木) 19:54:26.78ID:uBVize/l
>>549
炸薬8%くらいでこれ
http://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_16-50_mk7_HC_sketch_pic.jpg

ここから弾殻削って軽くして、
炸薬比率の%あげたところで炸薬量自体は大きく増えないという数字遊びになる。
2019/07/04(木) 20:00:25.94ID:uBVize/l
fvH3RUvL

新・戦艦スレも89まで来たんだけど、少しは過去スレ見るとかしてから書き込もうか。
2019/07/04(木) 20:48:06.88ID:kNdOmsJh
スペック倒れの大和型から、スペックとったら何が残ると
戦後の試射で、対18インチ砲用の装甲板を、16インチ砲でぶち抜かれてるんだぜ
質…技術力の遅れは明白よ
2019/07/04(木) 21:02:11.22ID:TEncu7nV
>>558
これ?
http://www.navweaps.com/index_tech/tech-040.php
2019/07/04(木) 21:04:20.00ID:uBVize/l
距離1万以下の撃速でやっと抜けたのがそんなに嬉しいのか・・
18000mあたりの撃速では抜けてないんだよな。
他の装甲板は30度傾けてテストしてるのに、これだけは0度でやってて、
貫くことだけが目的だからな。
561名無し三等兵
垢版 |
2019/07/04(木) 21:27:34.41ID:QsIj3MqK
装甲は自分の砲を距離2万で撃ち合っても抜かれないことが超弩級戦艦の常識じゃね。
2019/07/04(木) 21:37:57.86ID:uBVize/l
>>561
砲塔装甲の角度はいくつかな?
559のリンク先の最後になんて書いてある?
563名無し三等兵
垢版 |
2019/07/04(木) 22:24:41.53ID:+Ad+HeXa
マレー沖は航空機使う必要なかったね。
POW・レパルス相手の迎撃なら、戦力外だった扶桑・山城を活用していれば良かった。
564名無し三等兵
垢版 |
2019/07/04(木) 22:31:44.90ID:l5oQLy1c
そうだなPOWのレーダー射撃の実力が見れたな
KGVのようにスコール越しの射撃とか起きそうだしね
565名無し三等兵
垢版 |
2019/07/04(木) 22:34:39.24ID:uiCXTR4l
>>562
ただの一般論しか言ってないぞw
対46cm防御できるのは(もちろん角度も考慮すべきだが)距離2万だから、距離1万で40.6に耐えられないのは論点が違う
2019/07/04(木) 23:02:31.20ID:uBVize/l
>>565
読んでいないのが良くわかりましたのでお引き取りください。
567名無し三等兵
垢版 |
2019/07/05(金) 01:18:15.97ID:4iJ2v+qI
>>558
信濃の装甲板はかなりの近距離から撃たれたものって知らない情弱がいるってマジ?
あれって超至近距離から撃ち抜いただけじゃなくて元は傾いてる装甲板を傾斜潰して撃って貫通させてんだぜ?
568537
垢版 |
2019/07/05(金) 01:37:06.00ID:ELhd4q8C
質問した者だけど
みんなすごい知識が深いね・・・自分なんて足元にも及ばない・・・orz
いろいろと勉強させて貰おう
凄まじくどうでもいい事だけど昔、紺碧の艦隊2アドバンスという化石級のPCゲームで
大和とアイオワを一騎打ちさせたことがあるけど遠距離砲戦の末
大和が勝ったのを覚えてるw
自分は持ってないけど Rule the waves という自由に艦船設計が出来る建艦競争シミュで
検証すれば面白いかもしれない^^;
569名無し三等兵
垢版 |
2019/07/05(金) 06:46:01.90ID:SoKNMe5O
悪いけど、そんなレベルで話したいなら次からゲームスレでやってくれや
2019/07/05(金) 06:55:31.72ID:VAfDm+H+
大和型三隻分の鉄材で戦車作ったほうがはるかに戦局の役に立った!
とか言い出す奴と同じくらいあれだな…ゲーム厨
2019/07/05(金) 08:09:34.22ID:gyUdTpHj
>>560
撃角ゼロでの命中は、落角45度、4万ヤードからの命中に等しい
テスト1は撃速が速すぎるため貫通させることが目的と考えられるが、テスト2は4万ヤード相当の撃速

テスト2では66センチの鋼板に53センチめり込んで停止
残りわずか13センチ
本番ではこの状態で砲弾が炸裂するので、砲塔内部へのダメージは避けられない
572名無し三等兵
垢版 |
2019/07/05(金) 08:54:50.25ID:G4U6sy33
必死だなw
2019/07/05(金) 09:43:07.92ID:c/QeGfc9
成形炸薬弾や粘着榴弾じゃあるまいし貫通せずに爆発したって中はびくともしないんじゃないの
2019/07/05(金) 09:43:32.85ID:VVzK+cO/
>>569
ケチなこと言わないw 各自好きに語ればいい
575名無し三等兵
垢版 |
2019/07/05(金) 10:24:56.62ID:5G9k/DoU
砲弾尾部が吹き飛んで終わり
576名無し三等兵
垢版 |
2019/07/05(金) 10:29:39.02ID:5G9k/DoU
>>574
ここは、軍事板の戦艦スレ
最低限の利用ルール守れないなら書き込む資格はない
2019/07/05(金) 10:34:50.14ID:VVzK+cO/
>>576
戦艦に関連することなら何でも良いよ。

よくある、あの戦艦とこの戦艦が戦ったら? 見たいなのも名無しの脳内ウォーゲーム
2019/07/05(金) 10:50:41.66ID:KoB6DNPL
ころころころころこーろらど
ころころこーろらど
ころちゃんのこーろっけ
2019/07/05(金) 12:18:30.88ID:gyUdTpHj
>>575
>559のレポートには、下記の通り鋼板の端から砲眼孔までは完全に破断されたとあるので、砲弾は貫通せずめり込んだが、鋼板は両断された状態
あとは多数のクラックや剥離が生じたとある

ここにめり込んだ砲弾が炸裂すれば、破断されクラックの入った鋼板は脱落したりするだろうから、砲塔内部にも爆風や破片は吹き込むね
舷側鋼板の脱落はよくあったことだし

a complete break through hole between left edge and curved gun port cutout.
580名無し三等兵
垢版 |
2019/07/05(金) 12:59:59.10ID:Kj1Ihhny
装甲板の端面から砲弾直径の2.5倍以内の部分は耐弾性が低下するんだから
砲が顔を出す穴の横に打ち込んだ実験なんだし、そういう結果にはなるよなぁw
581名無し三等兵
垢版 |
2019/07/05(金) 13:01:12.20ID:CZ/7piZ+
最後の纏めを読まずに延々自説強調されても草生えるだけwww
監修したクオン氏より自分が専門家だと言いたいんだろうかw
582名無し三等兵
垢版 |
2019/07/05(金) 13:05:23.54ID:CZ/7piZ+
オクン氏だったwww
583名無し三等兵
垢版 |
2019/07/05(金) 14:15:44.47ID:CZ/7piZ+
一番の問題はこれまでずっと言われてるけど
出所不明の26インチ鋼板なんだよね。
押収場所もロットNo.さえ不明。
規格落ちで再圧延で屑鉄置き場からじゃないかとも言われる。
佐々川氏は突型形状で作成して試験したとか書いてるし
試作品の残りとも考えられるけど、
亀ヶ首案内した堀川氏が知らないんだから永久に謎のままだね。
584名無し三等兵
垢版 |
2019/07/05(金) 14:19:57.24ID:Kj1Ihhny
オクン氏の記述では
16インチ50口径砲弾で特別な条件では26インチ砲盾板を貫通できたが
大和砲塔前面に傾斜させて装着した26インチ装甲は0km-40kmのいかなる
戦闘距離でも16インチ50口径砲では貫通できない
と言うてるから、そうなんだろうな
2019/07/05(金) 15:12:10.23ID:Y98Cp1Gp
そも4万ヤードで当たるんですか
2019/07/05(金) 16:35:06.23ID:gyUdTpHj
レポートの最後では、
@この装甲は、実在するすべての戦艦主砲では「完全に貫通」できない
A撃角45度で当てる場合、穴を開けるだけなら、磨耗してない16インチmk7か38センチSK/C34で至近距離から高撃速で当てるしか無い
といっている

テスト2では、4万ヤードで想定される撃角(0度)と撃速という条件で、砲弾貫通はしなくても完全に穴が空いた
これは上記@Aと矛盾しない

この記事は砲弾が貫通するかどうかという観点しかなく、その後の炸裂によるダメージには言及していない

砲弾が53センチめり込んで、しかも装甲には完全な穴が空いた状態で徹甲弾が炸裂すれば砲塔内部は無事ではすまないことは当然
587名無し三等兵
垢版 |
2019/07/05(金) 17:06:31.52ID:4XorxgjZ
また香ばしいのが来たな
588名無し三等兵
垢版 |
2019/07/05(金) 18:01:01.80ID:CZ/7piZ+
距離4万ヤードの撃速より速いのには触れないんだw
589名無し三等兵
垢版 |
2019/07/05(金) 18:10:47.90ID:CZ/7piZ+
だから現実の距離4万ヤードの撃角と撃速度じゃ貫通しないし
亀裂が入ったり破片飛び散るくらいと書いてんだよ

それに新品の時でしか実現しない初速とも書いてるんだよ

つまり1発目から距離4万ヤードで当ててもダメなの
2019/07/05(金) 18:49:30.43ID:gyUdTpHj
>>589
新品初速で当てる云々は、撃角45度で当てる話
この傾斜(at that inclination)で貫通穴を開けるには、新品砲身で最新の徹甲弾を至近距離から当てることが必要、撃速が低ければクラックがせいぜいで穴は空かないと最後に言ってる
もちろん、文脈としては45度で貫通穴を開けるのは不可能という意味

Even to completely hole the plate all the way through
at that inclination
requires a brand new 16"/50 Mark 7 or German 38cm SK C/34 gun at point-blank range firing the latest versions of their respective AP projectiles;
it might be cracked at a lower striking velocity, but no hole put entirely through it!

撃角ゼロなら話は別で、完全貫通は無理でもかろうじてbarely穴は開くと言っている
実際、撃速502m/sで実際にテスト2で砲弾は貫通していないが、装甲には貫通穴が空いている

this hit too will barely hole the plate as the projectile is hitting at 0° (normal) obliquity, though not completely penetrate it.
2019/07/05(金) 19:22:27.74ID:Z1GOzVbx
つまり貫通できないってことね。
2019/07/05(金) 19:55:23.81ID:gyUdTpHj
>>591
そう
書いてある通りだから読めばわかる

そのかわり装甲に穴は開く
弾丸は貫通せず穴の途中で止まるが、実戦ならそこで炸裂する
593名無し三等兵
垢版 |
2019/07/05(金) 19:59:13.90ID:CZ/7piZ+
なんで延々現実の撃速と違うことに触れないのだろうw
よほど都合が悪いらしいw
2019/07/05(金) 20:03:35.62ID:woLG3HEd
>>555
遅レスだけど、正確には想定していたのは設計当時の米軍を含む一般的な弾頭に相当するTNT300kgね。だから比較する時はTNT換算で比較する。
命中したMk14魚雷の弾頭はトーベックス系のHBX爆薬300kg弱。この炸薬の弾頭威力はTNTの6割増し。
つまりTNT換算だと大雑把に言って480kgくらいになっちゃうから、想定より遙かに強い威力ってことになる。
ちなみに、米軍の艦攻が使うMK13魚雷の弾頭もこれの1割減くらいだから、やっぱりTNT300kgを遙かに越えている。
595名無し三等兵
垢版 |
2019/07/05(金) 20:06:01.96ID:CZ/7piZ+
表面硬化装甲、VHの場合硬いのは表面側1/3
靭性の高いところは徹甲弾の炸薬量くらいじゃ影響は小さい
爆発したところで表面側が損傷するくらいだ
なにより砲弾弾頭部が栓になるし、爆発の力は砲弾側面や後部に掛かる
2019/07/05(金) 20:06:51.42ID:Z1GOzVbx
>>592
それがどうしたの?
装甲の外側で数十kgの炸薬が爆発するのが問題なのかい?
それとも既存の装甲防御の計算を否定するのかい?
597名無し三等兵
垢版 |
2019/07/05(金) 20:09:16.65ID:CZ/7piZ+
16インチ徹甲弾の炸薬位置がどこか知ってるなら
どれだけめり込んでなきゃいけないかわかると思うけどな
2019/07/05(金) 20:11:38.17ID:gyUdTpHj
現実の撃速?
navweapsもオクン氏も同じこと言ってるな
でテスト2の撃速は502mps

4万ヤードで1,607 fps (490 mps)
落角45.47度
http://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_16-50_mk7.php

hit at about 45° downward angle and 1607 feet/second (489.8 m/sec)
2019/07/05(金) 20:14:01.03ID:Z1GOzVbx
>>598
自分に都合の悪い真実から目を反らすのは辞めたらどう?
2019/07/05(金) 20:18:25.76ID:G4U6sy33
距離4万ヤードじゃ試験の結果と同じにはならないってことだね。
そして徹甲弾APマーク8の長さは約183cm、54cmめり込んで炸裂しても装甲には何の損傷も与えないな。
炸薬部周辺空中だからねぇ。

妄想が過ぎるね。
2019/07/05(金) 20:23:10.05ID:gyUdTpHj
>>597
だから、テスト2で装甲には外から中まで全通した穴が空いている
穴になったところの装甲は破片になって砲塔内部を破壊してる
しかも砲弾は無傷

次いで穴の中で砲弾が炸裂
爆発ガスや弾片は砲塔内部に吹き込まないのか?

punching a hole entirely through. Projectile was completely undamaged
2019/07/05(金) 20:25:32.10ID:gyUdTpHj
>>600
教えとくと、砲弾の前半分は風防
空っぽだよ

こっちはオクン氏の言ってることをそのまま書いてるだけ
今日も真実なんかに負けたくない人間が多いなあ
2019/07/05(金) 20:26:47.29ID:Z1GOzVbx
>>601
テスト2の撃速は実際の射距離4万ヤードの撃速より速いという
真実をどうしても受け入れられないんだね……
2019/07/05(金) 20:32:05.82ID:gyUdTpHj
>>603
秒速12メートルだけテストが速い
実際の撃速に誤差はゼロ?
605名無し三等兵
垢版 |
2019/07/05(金) 20:37:53.76ID:CZ/7piZ+
>>602
あのさぁ砲弾の断面図と長さちゃん調べた?
馬鹿晒してるだけだよ?
2019/07/05(金) 20:38:38.90ID:Z1GOzVbx
>>604
実際の撃速は射てば射つほど低下するって既にレスあったよね?
キミは今日も真実の否定頑張ってるんだね
2019/07/05(金) 20:39:23.89ID:nWXC5soI
4万ヤードって大体36.5kmくらいだよね
この距離じゃ400mmだって貫けないんじゃ??
2019/07/05(金) 20:49:30.71ID:SoKNMe5O
新品で初速762m/s、平均が739m/sだからね。
2019/07/05(金) 20:55:43.39ID:SoKNMe5O
あと徹甲弾AP8の風帽、被帽を除いた長さは131cm
2019/07/05(金) 21:00:54.68ID:gyUdTpHj
>>605
だから6フィートの弾丸のうち、弾体は51インチ

風防込み180センチの砲弾が50センチめり込んで130センチはみ出してるんじゃ無いんだよ
2019/07/05(金) 21:05:04.13ID:SoKNMe5O
>>610
めり込んだの50cmにするなら、はみ出してるのは81cmだね。
炸薬部が外なのは変わらない。
2019/07/05(金) 21:14:12.21ID:CRSyrPCV
>>610
真実なんかに負けるな、頑張れw
2019/07/05(金) 21:37:43.12ID:SoKNMe5O
あとこの試験の原文報告書をPDFで保存してる人なら写真見てるから知ってると思うけど、
2回目の貫通しなかった試験は、あの位置撃って割れない方がおかしいって場所だからね。

有名な現在も保存されてる26インチ装甲の貫通位置から破断したとこあるけど、
そこの右の部分に、1回目の試験で貫通させた後にその右側を撃ってるのよね、それも1回目よりセンター位置は下というね。
近い位置で試験したんじゃ1回目の影響受けてて当然なんだよね。
2019/07/05(金) 21:48:05.64ID:SoKNMe5O
それとめり込んだ砲弾は健全と書かれるから誤解あるけど、破断しなかっただけって事。
砲弾は写真で見ればわかるけど捻じれてるからね。
写真には33459と試験番号あるので1回目の取り違えじゃないので念のため。
2019/07/05(金) 21:53:26.08ID:c/QeGfc9
サウスダコタのレポートだとバーベットが36サンチ弾1発でかち割れてたな
2019/07/05(金) 21:54:57.22ID:SoKNMe5O
端に当たるの心配するなら砲身に当たる方を心配しろって話になるし、
そこまでいうなら砲口から破片入って三式弾が誘爆したのなんとかしろって話にもなる。
2019/07/05(金) 21:58:43.22ID:gyUdTpHj
>>611
テスト2で、砲弾の先端部は砲塔内部まで13センチのところで止まってる
しかも13センチは空洞で、砲塔内部まで遮るものが無い

爆発エネルギーは全方位に作用するから、砲弾炸裂で頭部を前進させる成分もある
炸裂で破砕された徹甲弾の頭部が、空洞を13センチ進んで砲塔内部に侵入しないと主張する根拠は何もない

装甲と徹甲弾の関係では、penetrateつまり弾体の貫通がカギであることは間違いない
砲塔に貫通して炸裂すれば一発轟沈もあり得る
だから一般的には砲弾の装甲貫徹力が指標になるが、貫徹しなければ当てられた方が無傷というゼロサムは有り得ない

砲塔前盾に徹甲弾をめり込まされても轟沈する訳でもないので、大和ファン()はそんなにムキになる必要なし
2019/07/05(金) 22:02:29.97ID:3XiDH1zo
>>617
上でテスト2の実際の条件がレスされてるのに無視。
真実から目を逸らし、自分に都合の良い妄想に浸ってるんだね、頑張ってw
2019/07/05(金) 22:07:02.24ID:SoKNMe5O
>>617
いいえ、爆発のエネルギーの大部分は弱い部分に向かいます。
徹甲弾の場合は殆どが側面に向かいます、常識ですよね。
そして後方に何も存在しない為炸薬18.55kgくらいじゃ前進の力はほとんど期待できません。
2019/07/05(金) 22:19:14.22ID:SoKNMe5O
写真を見ればわかりますが、回転している砲弾が装甲にめり込んで止められた場合、
回転力でめり込んで止められた部位より後ろは捻じれます。
そこが一番弱い部分となり炸裂時にそこから千切れます。
2019/07/05(金) 22:21:17.29ID:gyUdTpHj
>>619
「ほとんど期待できない」というなら意見は同じ
破片の侵入は、少しはあり得ると思ってるからね
少なくとも爆風や破片くらいは砲塔に吹き込むだろう、穴が空いてるんだから

前盾を貫徹した穴が空いているのは事実なので、その穴になった元装甲は砲塔内部に飛び散らなかったのかな?

そもそも砲眼孔のある前盾は、一体成型は無理なので4枚の組み合わせ
中央部2枚は幅が狭く2.5口径しかない
もともと中高の700ミリテーパー鋼板を作りたかったが剥離が生じて不採用、時間がないので660ミリ平板で妥協
それでも46センチ砲弾直撃に耐えられるとしたが安全距離は2万から3万メートル
16インチSHSなら4万ヤード耐久は最初から仕様外だった可能性強

>594氏も言ってる通り、水中防御にも仕様があり、これを超える攻撃には耐えられなくても仕方ない
砲塔前盾も同じこと
2019/07/05(金) 22:25:55.03ID:SoKNMe5O
>>621
どこから爆風や破片が入るんですか?
貫通してませんし、割れが起きたり破断の原因は1回目の貫通試験と
装甲板の射撃場所が適正でないからなんですけど?
2019/07/05(金) 22:29:19.97ID:SoKNMe5O
あとは616に書いた通り、もはや前盾装甲の性能の話ではなくなります。
2019/07/05(金) 22:36:11.78ID:x7JV7DNK
前盾だけアホみたいに厚くてもしゃーない。
もう2〜4インチ薄くてもよかったんでないか。
天蓋や甲板抜かれたら一緒やん。
2019/07/05(金) 22:38:17.32ID:gyUdTpHj
>>622
punching a hole entirely through
英語わかりますかね

装甲を完全に貫通する穴が空いて、砲弾はその穴の中、砲塔内壁の13センチ手前、だいたいスマホの縦の長さを残して摩擦力で止まっている状態

砲塔の中から砲弾の先っちょがスマホ一つ分向こうに見えているところ、それが思いっきり炸裂するところを想像してみたら

爆轟ガスも破片も砲塔には飛び込みませんでした?
2019/07/05(金) 22:51:30.88ID:SoKNMe5O
https://www.thefirearmblog.com/blog/2016/10/25/potd-big-guns-make-big-holes/

この写真でいえば、この展示方法は砲塔への装甲板設置方向ではありません。
左側の部分が天井の位置に来ます。
そこを上に、砲塔を正面から見た場合の一番左側の前盾装甲になります。
つまり右の破断部分から先があり、そこで2回目の試験をしているんですが、そこが問題。
砲身の切り欠きの下端位置、つまり1回目貫通試験で破断した時に一番力の掛かった狭い位置
そこを1回目よりも砲身切り欠き寄りに撃つという、なぜってとこを撃っています。
まぁもう1回やれるように残したのかもしれませんが、適正な選択とはいえない位置です。
2019/07/05(金) 22:53:45.95ID:SoKNMe5O
あぁ左右間違えた、砲塔を正面から見た時の右端部分の前盾装甲です。
2019/07/05(金) 23:06:12.41ID:SoKNMe5O
そして案の定というかその砲身部切り欠き下端から弾痕に向かって割れ、
外側に向かっても割れています。
はっきり言って参考にしていいのか怪しいレベルです。
2019/07/05(金) 23:12:32.55ID:5302qKru
>>625
何でテスト2の条件のレスは無視するの?
都合が悪いから?
2019/07/05(金) 23:12:48.88ID:K0YBvZ8a
傍観してきた感想:

>581みたく、命中実験で信濃装甲問題なしが証明されたよ!という論調が、
こんな命中試験はやり方が意地悪だよと、じわじわ変遷してきたのが面白かったです。
2019/07/05(金) 23:16:38.92ID:SoKNMe5O
>>630
ごめんね、ちょっと手元に資料あるから書いちゃった。
2019/07/05(金) 23:34:15.47ID:gyUdTpHj
>>629
ID変えたの?

悪いけど何を指してるのかわからないので、言いたいことははっきり言ってくれないかな

テスト2は、撃角ゼロ(正確には0.5度)、撃速502mps、つまり4万ヤード落角45度の命中条件で行った
オクン氏が書いている通り

navweapsの4万ヤード撃速との12mpsの差にいつまでもこだわってるなら言おう
あなた気は確かですかと
2019/07/05(金) 23:58:11.48ID:SoKNMe5O
>>632
2番目の試験が4万ヤードの撃角、撃速を意識して行われたとは何処にも書いてありません。
最後の章は2番目の試験を受けてのオクン氏の私見です。
オクン氏は4万ヤードの撃速と撃角ではほとんど装甲に穴をあけないと書いているだけです。
当然ながら、オクン氏と私信のやり取りをされた堀川氏の続海軍製鋼技術物語にも書かれていません。

日本の装甲板試験方法では1発目を貫通させ、
2発目は均衡撃速を求める為、1回目の撃速を参考に2回目の撃速を決めるとあります。
アメリカもこの方法を取ったように思えます。そうでなければ試験の意味がありませんので。
2019/07/05(金) 23:59:34.71ID:gyUdTpHj
>>633
4万ヤードの撃角と撃速を再現してはいる
アイオワの砲弾はこの条件で命中するけどいいの?
635名無し三等兵
垢版 |
2019/07/06(土) 00:01:25.67ID:35FEd8tZ
英語もまともに読めないのになにいっても説得力ないなw
2019/07/06(土) 00:02:36.36ID:/6hcqE4v
 話題になっている信濃用とも言われることのある26inVH甲鈑の試験ですが、
撃角0°だったのは通常の試験条件30°では貫通困難な厚みであることが最初からわかっていたからでしょう。
 こういった試験では一度貫通させ、また一度は貫通させない、撃速で試験して均衡撃速を探りますから、
全て貫通しても貫通しなくてもまずいことになります。
 他のVH甲鈑は何れも撃角30°で試験されていますから、
45°傾斜に対して落角45°を想定したというのは結果論でしょうね。

 ただ結果論に過ぎないとはいえ落角45°の時に撃角0°になってしまう取り付け角度であるのは確かで、
考察する意味は確かにあるでしょう。
 私は大和型の主砲塔前楯が560mmではなく650(660)mmなのは、
距離2万の撃速に耐える目的を超え
距離3万での落角(撃角13.6°になる)でも充分に耐えられる厚みを与えたのだと考えています。
2019/07/06(土) 00:11:21.73ID:/UnAif3v
本職来られたのであとはお任せしますw
2019/07/06(土) 00:27:09.86ID:/UnAif3v
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tetsutohagane1955/53/9/53_9_1119/_pdf/-char/ja

明らかな誤記もあれば、さてどうなのかと思うところもあり真実を探るのは難しくもあり楽しくもあります。
佐々川氏は撃角零度と書かれていますが、この部分は正しいのかなと思います。
560mmは当初の計画値なのか650の数字左右間違えた誤記なのか、今となっては知りようが無いですね。
2019/07/06(土) 00:35:13.10ID:/6hcqE4v
 19in砲弾のデータで対420mmVH撃角28.5°のFMが1.5。
 この撃角は45°の角度で取り付けられた主砲塔前楯に落角16.5°(2万mのそれ)で
命中した場合を指すものと考えられます。
このデータを46cm砲弾で換算すると420mmVHは513.6m/sで均衡してしまいますが、
t/dも多少影響するとは言え計算上650mmなら697.3m/s、660mmなら704.8m/sということになります。
46cm砲弾の2万mでの撃速は521〜522m/sですからいかに防御力が落ちがちな小面積部位とは言っても余裕があり過ぎます。
2019/07/06(土) 00:53:20.35ID:/UnAif3v
個人的には割れの問題かなと思ってます。
特に砲身の間になる前盾部では左右の端より条件は厳しいと思います。
ただの長方形ならいいのですが、
砲身の逃げの為広い所と狭い所を作ってしまうと力が集中するところができてしまいますし。
超厚の為焼きを入れるのが難しいという製造上の問題もあるのかもしれません。
過去の例で言えば山城の頃にも装甲板が性能に達しないので厚さを増して対応したなんて話もありますし。
2019/07/06(土) 01:09:15.64ID:XsuoyitM
>>569
>>574
一応戦艦に関する内容なんだから完全なスレ違いでは無いだろうがッ
別にゲームの話題に議論を誘導してる訳じゃねーんだし個人的な感想として1レスで完結させてるのだからいいだろうがボケッ
平賀譲並に頑迷だな
自分みたいにディープな知識を有して無くても質問という形でスレに関係して
それに続く議論を見ていろいろと参考にさせて頂くというスタイルがあってもいいじゃないか
2019/07/06(土) 01:11:27.02ID:XsuoyitM
訂正
>>574>>576
2019/07/06(土) 01:17:46.31ID:/6hcqE4v
>>638
 撃角0°という表現が何を指すかですよね。
 VH甲鈑を撃角0°で撃ったデータは日本側では見つかりませんが、
VC甲鈑に対する41cm砲弾のFM曲線では0°でFM1.0とされますね。
 実際はこの曲線というのも果たしてどのような厚みの甲鈑で試験した結果なのか、
あるいは様々な厚みの甲鈑を撃った結果を実砲の落角と存速に合わせて加工して作られたものか不明です。

 仮に九一式の対VC甲鈑撃角0°のFM1.0を基に560mmVC対46cm砲弾を計算すると418.8m/sで均衡してしまい、
垂直に立てて2万で撃っても3万台後半で取り付け角度45°落角45°になる距離で撃角0°になっても全く耐えられそうもありません。
 距離3万で撃角13.6°でも存速475m/sですから危険でしょう。

 これが660mmになると469.9m/sで均衡しますから、
垂直に立てて2万bナは522m/sの存荘ャを持つ46cm砲鋳eに貫通されまbキ。
しかbオ実際は45°の試謔阨tけ角度(撃角28.5°)で安全。
 落角のために撃角0°になる距離では撃速が微妙なあたりですが、
防御計画である距離3万では落角31.4°(撃角13.6°)で存速475m/sですから耐えられると見られますが、
大きな余裕があるとまでは言えなさそうです。
 
 大和型はVHで建造されていますが防御計画はVCのデータを大いに利用して立てられていますから、
上記の計算もあながち遠からずではないかと。
2019/07/06(土) 01:33:16.63ID:/6hcqE4v
 因みに米国で試験された26inVH甲鈑ですが、
同様に試験された他のVHと比較して別に悪い成績でもないという見方も出来ます。

 7.25inVHは別として、13inVHは87±1%、15inVHは82±1%に対し、26inVHは90±3%です。
 この数値はFフォーミュラの修正値ですから数字が大きいほど甲鈑の防御力が砲弾に対して優勢になることを示しています。
 つまり26inVHは13inや15inのVHよりやや高い成績を収めたと見ることも出来るのです。

 これにはもちろんt/dも関係しているとは思いますが。
 t/dでは13in0.929、15in1.071に対し26inは1.625と厚みが弾径を大きく上回っています。
645名無し三等兵
垢版 |
2019/07/06(土) 04:55:37.97ID:gH11FLap
二枚貼りして合計50cmになった長門の砲盾は米海軍の14インチ、16インチ砲弾には耐えられたんだろうか
2019/07/06(土) 05:49:37.41ID:c1KD0DAe
>>632
弾着箇所の話も条件に含まれるんだが、キミ無視してるよね?
今日も事実を無視して頑張ってねw
2019/07/06(土) 09:28:38.71ID:+FXjDxpt
>>645
複合装甲とまではいわんがせっかく2枚がさねなんだから間に何か挟んどいてもよかったな、木とかコンクリとかでも複合装甲の用は足りただろうに合唱
2019/07/06(土) 10:43:36.93ID:/UnAif3v
装甲厚には前盾形状の問題もあると思います。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/66/Yamato_battleship_under_fitting-out_works.jpg

米で試験された26インチはこの写真だと砲塔右端前盾となりますが、左が良く見えるので左で話しますと、
米試験の26インチ鋼板の形状は、下側は砲身逃げのところの左側砲身中心位置くらいまで、
上は砲身の左上から45度くらいまでで、砲身中心線まで達していません。
そうなると、向かって左の砲と中心の砲の間にある前盾は上部の細い所がとても長くなります。
佐々川氏が図に書いたような分割位置ではないんですね。
この枝みたいな部分と、砲身の下側になる切り欠いた薄くしてる部分、ここの強度を何とかする為かと思ったりします。

あくまで26インチ鋼板の形状が実際と同じならという与太話ですが。
649名無し三等兵
垢版 |
2019/07/06(土) 10:52:52.23ID:gH11FLap
旧海軍の亀ヶ首の艦砲試験場に何か面白いものは埋まってないんですかね?
2019/07/06(土) 11:10:17.12ID:pSJj2ZYr
主砲塔の装甲はなかなか面白い
舷側もしのぐ最厚装甲と、完全無防御の砲眼孔が隣り合って並んでいる
確率半分で無防御の穴に砲弾が当たるんだから、装甲でそんなに頑張らなくてもいいんじゃねと言いたくなる

ビスマルクなどは、日本重巡みたいに大きな照準窓を開けている
あまり本気で砲塔防御をする気が無かったのか
案の定、ロドネーの一弾で前部2砲塔まとめて射撃不能に

それでいて後盾は天蓋より厚い320ミリ
ド級艦で、カウンターウエイトのため前より厚い後盾があった
ビスマルクも同じだろうが、古臭くて無駄だなあという印象
651名無し三等兵
垢版 |
2019/07/06(土) 11:27:43.59ID:35FEd8tZ
砲塔装甲抜かれて轟沈の例があるのでどうしてもね
一番目に付くとこだし
2019/07/06(土) 11:42:24.78ID:/6hcqE4v
>>648
 オクン氏によれば、適切に支持されていない甲鈑の端から1口径以内はQAに5%の損失があるとしていますね。
 逆に言えば適切に支持されていればこの損失は抑えられますが、
真珠湾での戦艦の砲塔天蓋の支持が不適切だったとされるように、
技術上或はスペース上常に適切に支持できるとは限らないということのようです。

 オクン氏ソースの均質甲鈑換算式でQA損失を計算してみると、
基本式では(8in弾想定と見られる)
5inのclass Bは甲鈑の端1口径以内では4.75in相当の防御力
5inのNVNCは同上4.51in相当(classB換算)
5inのMNCは同上4.61in相当(同上)

対16in弾の計算では
5inのclass Bは同上4.75in相当
5inのNVNCは同上4.04in相当(Class B換算)
5inのMNCは同上4.42in相当(同上)

 表面硬化甲鈑の場合は計算式が異なるようで、まだ手が出ません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況