!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。
・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ113【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1560681927/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
【XF9-1】F-3を語るスレ114【推力15トン以上】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM3f-ifjA [36.11.225.200 [上級国民]])
2019/06/24(月) 22:01:17.93ID:OIg7067jM492名無し三等兵 (ワッチョイ 03da-eQdG [60.43.49.21])
2019/06/27(木) 06:47:49.21ID:EA/cmjFi0493名無し三等兵 (ワッチョイ 8f82-fWIq [113.20.230.217])
2019/06/27(木) 06:50:50.64ID:kgmDVwlM0 i3Fighterは概念なだけであの戦闘機の絵は全く意味ないからな
後継機に欲しい技術を上げてるだけ
後継機に欲しい技術を上げてるだけ
494名無し三等兵 (ワッチョイ cf81-Eaty [121.103.184.161])
2019/06/27(木) 06:53:36.64ID:+dkBehBU0 まああのポンチ絵にダマされる程度じゃ何言っても無駄か
495名無し三等兵 (ワッチョイ 03da-eQdG [60.43.49.21])
2019/06/27(木) 06:56:58.26ID:EA/cmjFi0496名無し三等兵 (スフッ Sd9f-AflE [49.104.43.219])
2019/06/27(木) 06:58:43.98ID:H9AHQva4d 確かに初期F-3らしきカウンターステルスファイターをi3として質的な向上って書いてあるな
将来的にはアップデートしていってi3の能力を付与するって事か
それなら後から気軽に変えられない垂直尾翼がどうなるかってなるのは分かる
最近のポンチ絵にもたまに出てくるからなぁ垂直尾翼なしのi3
将来的にはアップデートしていってi3の能力を付与するって事か
それなら後から気軽に変えられない垂直尾翼がどうなるかってなるのは分かる
最近のポンチ絵にもたまに出てくるからなぁ垂直尾翼なしのi3
497名無し三等兵 (ワッチョイ 03da-eQdG [60.43.49.21])
2019/06/27(木) 07:02:20.67ID:EA/cmjFi0499名無し三等兵 (ワッチョイ 53de-Hx05 [122.130.229.91])
2019/06/27(木) 08:20:44.00ID:hpagT5910 >>493
グーグルマップでアショアの場所決めるような人たちが作ったもんだから適当だよ
グーグルマップでアショアの場所決めるような人たちが作ったもんだから適当だよ
500名無し三等兵 (アウアウウー Sa47-bULX [106.180.50.69])
2019/06/27(木) 08:37:42.07ID:owHbw3pUa >>498
F-2の時はエンジンを貰う必要があったから向こうから干渉できた
F-2の時はエンジンを貰う必要があったから向こうから干渉できた
501名無し三等兵 (ワッチョイ cfb0-JjXl [153.129.223.124 [上級国民]])
2019/06/27(木) 09:08:48.64ID:3dTFVLaf0 見苦しいから言い合いは止めてくれ
502名無し三等兵 (アウアウウー Sa47-B5mi [106.132.131.63])
2019/06/27(木) 09:20:57.30ID:dpqfZQpea >>495
2030年代の戦闘機が、2010年代の戦闘機に負けてたら駄目だろう
2030年代の戦闘機が、2010年代の戦闘機に負けてたら駄目だろう
504名無し三等兵 (ワッチョイ cff2-Eaty [153.151.192.154])
2019/06/27(木) 10:45:11.65ID:hLdCj2430 内政干渉はともかく有事に共通性なくて
日本からアメリカはともかく
アメリカから日本に武器弾薬供与できないとかなるのは避けたいよねぇ
日本からアメリカはともかく
アメリカから日本に武器弾薬供与できないとかなるのは避けたいよねぇ
505名無し三等兵 (アウアウウー Sa47-CkPA [106.180.47.110])
2019/06/27(木) 10:56:50.96ID:+wIduiFEa F-2開発時にエンジンがネックでアメリカにいいようにされたように今回のF-3ではアメリカとのデータリンクでまたアメリカのいいようにされるのではと心配になる
506名無し三等兵 (ワッチョイ 03da-eQdG [60.43.49.21])
2019/06/27(木) 11:05:55.73ID:EA/cmjFi0 データリンクの問題はF-3だけでなくテンペストにもあるから、イギリスを入れば解決できるのでは?
507名無し三等兵 (スプッッ Sd67-X4d6 [110.163.216.155])
2019/06/27(木) 11:09:17.58ID:252qbLdOd508名無し三等兵 (ワッチョイ cff2-Eaty [153.151.192.154])
2019/06/27(木) 11:17:13.06ID:hLdCj2430 フランス入ったらフランス製エンジンとの互換譲らないだろうし
ドイツはコスト命で絶対に折り合わなくなるし
どっちの国も途中で抜けようとする常習国だからなぁ…
ドイツはコスト命で絶対に折り合わなくなるし
どっちの国も途中で抜けようとする常習国だからなぁ…
509名無し三等兵 (ワッチョイ 538e-5hf/ [122.196.158.109])
2019/06/27(木) 11:20:42.36ID:qzjMdN+F0 FCASより溺れかかってるテンペストを助けてあげた方が後々感謝されるだろ
510名無し三等兵 (ワントンキン MM1f-V4yr [153.158.58.244])
2019/06/27(木) 11:36:12.35ID:No2RfyXhM 情報の秘匿が必要なのは分かるが巨額の税金を支出するんだから少しは進捗状況を説明すべきだわ。
511名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-fWIq [221.37.234.13])
2019/06/27(木) 11:46:23.34ID:XWSx8bDR0 過去3回の情報要求でだいたい何が提供されて何が提供されないかは判別できてるぞ
単に完成機のプラン提案を求めただけでなくそういう細かいとこまで調査されている
ロイターで記事になったノースロップがどうとかの記事もYF-23ベースの機体を提案したという話ではない
ノースロップは日本側に提供できる部品や技術のリストを示したという内容の記事だった
一部のアホがYF-23ベースの機体を提案したとバカ騒ぎした為に勘違いした人が多かったがな
昨年7月の既存機改造案についてもLM提案に対して技術移転・情報開示の目処が立ってるのかが問われた
結局は何の目処も無かったという結論になったようだけどな
読売のあの記事なんて1年近く前の呆れるほど古いネタをスクープみたく報道したということ
ほどなくアメリカ国防省とLMに否定されて恥をかいてしまった
もうアメリカ側と調整する項目なんてさほどないだろ
むしろXF9-1やレーダーの試験の結果次第でスケジュールが変わってくる
単に完成機のプラン提案を求めただけでなくそういう細かいとこまで調査されている
ロイターで記事になったノースロップがどうとかの記事もYF-23ベースの機体を提案したという話ではない
ノースロップは日本側に提供できる部品や技術のリストを示したという内容の記事だった
一部のアホがYF-23ベースの機体を提案したとバカ騒ぎした為に勘違いした人が多かったがな
昨年7月の既存機改造案についてもLM提案に対して技術移転・情報開示の目処が立ってるのかが問われた
結局は何の目処も無かったという結論になったようだけどな
読売のあの記事なんて1年近く前の呆れるほど古いネタをスクープみたく報道したということ
ほどなくアメリカ国防省とLMに否定されて恥をかいてしまった
もうアメリカ側と調整する項目なんてさほどないだろ
むしろXF9-1やレーダーの試験の結果次第でスケジュールが変わってくる
512名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-fWIq [221.37.234.13])
2019/06/27(木) 11:53:22.91ID:XWSx8bDR0 やっとF-22ベース案の可能性が無いことに気がついた程度の記事なんて
所詮はまだ半年以上の前の認識でしか情報を整理できてない記事でしかない
NHKのあの記事なんたかも感覚としては今年の初めころに出てるべき話でしかない
半年遅れの記事をあんまり深読みすると間違いの元
最新情報が欲しいなら事実関係だけ書いた簡潔な記事を追った方がいいだろう
現状では構成要素開発の進捗状況を丁寧に追った方が最新情勢がわかる
所詮はまだ半年以上の前の認識でしか情報を整理できてない記事でしかない
NHKのあの記事なんたかも感覚としては今年の初めころに出てるべき話でしかない
半年遅れの記事をあんまり深読みすると間違いの元
最新情報が欲しいなら事実関係だけ書いた簡潔な記事を追った方がいいだろう
現状では構成要素開発の進捗状況を丁寧に追った方が最新情勢がわかる
513名無し三等兵 (ブーイモ MM07-bYGp [210.149.250.88])
2019/06/27(木) 11:58:04.62ID:Xlr/sxQqM つか哨戒艦とかもそうだったけど明らかに現実と矛盾する記事を
無理矢理な解釈で正当化しようとすんなよ
無理矢理な解釈で正当化しようとすんなよ
514名無し三等兵 (ラクッペ MM67-2vRW [110.165.210.42])
2019/06/27(木) 12:00:48.90ID:1Y8cBuQ6M515名無し三等兵 (ワッチョイ 43da-bYGp [118.19.21.186])
2019/06/27(木) 12:09:25.26ID:8fFCkj6/0 ある防衛省幹部は、戦闘機の開発実績が乏しく、防衛産業分野の規模が小さい日本企業のみでの開発は、技術やコストの面から現実味がないとしている。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190627/k10011969561000.html
防衛族は国産を推してるが、防衛省は技術とコストの面からできるだけ外国の関与を大きくしたいようだね
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190627/k10011969561000.html
防衛族は国産を推してるが、防衛省は技術とコストの面からできるだけ外国の関与を大きくしたいようだね
516名無し三等兵 (スフッ Sd9f-BAii [49.104.4.242])
2019/06/27(木) 12:11:06.55ID:PYYYAEdzd 装備庁の動きと真反対だし
将来戦闘機ネタでいつもネガってるごく一部の奴でしょ
将来戦闘機ネタでいつもネガってるごく一部の奴でしょ
517名無し三等兵 (スッップ Sd9f-zvmB [49.98.157.162])
2019/06/27(木) 12:11:42.57ID:jT8DgO4sd 安倍がF35爆買いした6兆円で30万人分の年金が賄えるんだな
518名無し三等兵 (スフッ Sd9f-BAii [49.104.4.242])
2019/06/27(木) 12:12:03.90ID:PYYYAEdzd 爆買い()
巣にお帰り
巣にお帰り
519名無し三等兵 (ササクッテロラ Spe7-eQdG [126.182.132.58])
2019/06/27(木) 12:18:24.90ID:XDIgDN59p520名無し三等兵 (ワッチョイ d39b-fwPE [218.43.216.101])
2019/06/27(木) 12:24:41.53ID:HTn+madN0 >>515
そうであればここまで色々開発しない気がするなあ
そうであればここまで色々開発しない気がするなあ
521名無し三等兵 (ワッチョイ 7346-WB2C [114.177.247.223])
2019/06/27(木) 12:24:50.53ID:GrbH0mdE0522名無し三等兵 (ワッチョイ 3f54-2vRW [133.209.224.37])
2019/06/27(木) 12:29:59.27ID:mgN/Q57n0 >>521
ずっとこの管理人日米共同開発になる、なるに違いないって言ってたよなあ……
ずっとこの管理人日米共同開発になる、なるに違いないって言ってたよなあ……
523名無し三等兵 (ワッチョイ 538e-bt8x [122.196.158.109])
2019/06/27(木) 12:33:27.00ID:qzjMdN+F0 20年度内に防衛省内に担当部者の設置くらいはやって欲しい
中期防の通り日本企業のみでとは最初から考えてないでしょ
ここで否定されてるのはベース機案なんであってね
中期防の通り日本企業のみでとは最初から考えてないでしょ
ここで否定されてるのはベース機案なんであってね
524名無し三等兵 (スププ Sd9f-lksI [49.96.34.158])
2019/06/27(木) 12:33:37.29ID:LDCNzLc9d >>518
そろそろ選挙だからまとめブログ転載用にレスしたか真性のアレでしょう
そろそろ選挙だからまとめブログ転載用にレスしたか真性のアレでしょう
525名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-fWIq [221.37.234.13])
2019/06/27(木) 12:35:11.04ID:90f3Bztd0 半年遅れの連中の情報を拾っても意味ないって
中期防に記載された意味さえ理解できてない人なんてそんなもんだよ
中期防に記載された意味さえ理解できてない人なんてそんなもんだよ
526名無し三等兵 (ワッチョイ 7346-WB2C [114.177.247.223])
2019/06/27(木) 12:37:42.03ID:GrbH0mdE0 LMはF35をアップデートさせる事により6世代機に進化させる事が出来るとしている
6世代機の条件に高度なデータリンクと無人機運用が含まれるならF3は日本だけで実用的な無人機の開発は手が回らないかもしれない
そうなると米か英に協力を仰がないと厳しいが米は技術を秘匿にするから協力は難しいかも
そうなると英と共同開発になるが無人機に関しては仏との交渉も面白いかも
6世代機の条件に高度なデータリンクと無人機運用が含まれるならF3は日本だけで実用的な無人機の開発は手が回らないかもしれない
そうなると米か英に協力を仰がないと厳しいが米は技術を秘匿にするから協力は難しいかも
そうなると英と共同開発になるが無人機に関しては仏との交渉も面白いかも
527名無し三等兵 (ワッチョイ d39b-fwPE [218.43.216.101])
2019/06/27(木) 12:47:16.58ID:HTn+madN0 F-35第6世代がアプデでどうにかなるレベルなら
どうにかなるんじゃないの?
どうにかなるんじゃないの?
528名無し三等兵 (スププ Sd9f-lksI [49.96.34.158])
2019/06/27(木) 12:51:35.67ID:LDCNzLc9d 第6世代は無尾翼でないとならないなんてこともないみたいですからね
となると第6世代機の要件はライトスピードウェポンか可変バイパス比エンジンによる長大なスーパークルーズ性能(航続距離とはげんてしきれない)とかそんな感じでしょう
となると第6世代機の要件はライトスピードウェポンか可変バイパス比エンジンによる長大なスーパークルーズ性能(航続距離とはげんてしきれない)とかそんな感じでしょう
529名無し三等兵 (ワッチョイ 3f54-2vRW [133.209.224.37])
2019/06/27(木) 12:53:04.65ID:mgN/Q57n0 >>526
別に無人機は今開発してるところなんで心配いらんだろ、下手に共同開発とか面倒だわ
別に無人機は今開発してるところなんで心配いらんだろ、下手に共同開発とか面倒だわ
530名無し三等兵 (ワッチョイ 3f54-2vRW [133.209.224.37])
2019/06/27(木) 12:55:33.90ID:mgN/Q57n0 >>528
ライトスピードウェポンとカウンターステルス性能の2つだな、自機は形状ステルスや素材ステルスだけでなくアクティブステルスなどで身を守ると
その意味ではステルス性能は今までよりハイレベルの物が必要になると
ライトスピードウェポンとカウンターステルス性能の2つだな、自機は形状ステルスや素材ステルスだけでなくアクティブステルスなどで身を守ると
その意味ではステルス性能は今までよりハイレベルの物が必要になると
531名無し三等兵 (アウアウカー Sa27-Yd+g [182.251.248.18])
2019/06/27(木) 12:58:48.61ID:L24/45foa 財務省が否定的でなくなったのは、やはり防衛に対する考え方が世間的にも理解され始めたからだろうと思う
時々アショアみたいにヘマやらかすけどな。
時々アショアみたいにヘマやらかすけどな。
532名無し三等兵 (ササクッテロラ Spe7-eQdG [126.182.132.58])
2019/06/27(木) 13:00:50.97ID:XDIgDN59p F-35のアップデートは基本的に電子機器とセンサーがメインでブロック6にエンジン更新の計画がある程度
機体の設計をいじるわけではないからステルス性の向上措置はない
機体の設計をいじるわけではないからステルス性の向上措置はない
533名無し三等兵 (ワッチョイ 3f54-2vRW [133.209.224.37])
2019/06/27(木) 13:02:50.19ID:mgN/Q57n0 >>532
表面素材や塗料の改良というのはあるんでね?
表面素材や塗料の改良というのはあるんでね?
534名無し三等兵 (スププ Sd9f-lksI [49.96.34.158])
2019/06/27(木) 13:11:42.89ID:LDCNzLc9d >>530
なるほど
形状プラスで素材レベルからのステルスと堅牢なコーティングの会わせ技ですかね
そのために無尾翼にするかどうかは別もんだとして
探知の方はそれこそTWT-AESAの次元の違う出力が必要になる感じでしょう
何よりこれなら受信アレイを別にして機体各所に分散はいちできますから
前者はATLAでほぼ技術確立したといってよい感じ(筐体製造試験済み)ですし、後者も試験中
不安点は後者の情報の「濾しとり方」を左右するソフトウェア面くらいですか
あとはF-3開発でさんざん言われている構成要素の統合と
なるほど
形状プラスで素材レベルからのステルスと堅牢なコーティングの会わせ技ですかね
そのために無尾翼にするかどうかは別もんだとして
探知の方はそれこそTWT-AESAの次元の違う出力が必要になる感じでしょう
何よりこれなら受信アレイを別にして機体各所に分散はいちできますから
前者はATLAでほぼ技術確立したといってよい感じ(筐体製造試験済み)ですし、後者も試験中
不安点は後者の情報の「濾しとり方」を左右するソフトウェア面くらいですか
あとはF-3開発でさんざん言われている構成要素の統合と
535名無し三等兵 (ササクッテロ Spe7-JjXl [126.35.156.12 [上級国民]])
2019/06/27(木) 13:14:03.58ID:dIsL4KoHp コンニャクに革新的なステルスの可能性を感じる今日この頃でありますが、令和初の台風が来るのかなあ
ドイツには稼働機二機しかないって怖いですねえ
ドイツには稼働機二機しかないって怖いですねえ
536名無し三等兵 (ワッチョイ 4365-d0Mc [118.240.248.134])
2019/06/27(木) 13:16:00.90ID:5qDLOcIH0 現状で見えている第六世代機の特徴
1.第5世代ほどステルス性に拘らず、高速を優先する
2.よりモジュール化され、ハードポイントだけではなく主要コンポーネントをミッション合わせた構成に数時間で交換でき、将来のアップデートも容易な機体
3.単座で、訓練はほとんどシミュレータでする
4.遠隔またはAIで制御される機体で、有人戦闘機にもなる
5.防御・偵察用の同伴無人機群を制御する能力
6.戦域データフュージョンのため友軍機、車両や衛星からの情報を受信、中継するネットワークノードとなり、動的に目標リストを生成したり作戦パラメータを更新する処理能力
7.機体は敵空域外に留まりながら、侵入した偵察ドローンが提供するターゲット情報をもとに攻撃できる、さらに長射程化したスタンドオフ兵器
8.レーザーCIWSのような指向性エネルギー兵器を搭載可能にする大電力供給
9.全方向の視界をもたらしコックピットディスプレイを不要とするバーチャルコクピットHMD
https://en.wikipedia.org/wiki/Sixth-generation_jet_fighter
F-3は1に対する姿勢は不明だけどステルスでありながら大出力エンジンで高速も狙えるのは確実。2はテンペストのコンセプトだろうけど、日本も独自改修を
強調していることからおそらくこれは念頭にあって、アップデートで最終的にi3能力を完成させる腹積もりではありそう。
3はすでに三菱のシステムがあって、4は未発表だが後でも対応可能だろう。5は研究中。6はクラウドシューティングと将来アセットとの連携そのもの。
7は研究中とかいう例の巨大ミサイルが関係しているのかもしれないが不明。8は瞬間撃破力だからi3のコンセプトで、XF9も発電能力が高い。
9はF-3のHMDが最初からどこまでやるか不明だけど、この手のデバイスは比較的アップデートしやすい。
こうやって見るとやっぱりF-3はi3を実現すると第六世代を謳えそうだな。
1.第5世代ほどステルス性に拘らず、高速を優先する
2.よりモジュール化され、ハードポイントだけではなく主要コンポーネントをミッション合わせた構成に数時間で交換でき、将来のアップデートも容易な機体
3.単座で、訓練はほとんどシミュレータでする
4.遠隔またはAIで制御される機体で、有人戦闘機にもなる
5.防御・偵察用の同伴無人機群を制御する能力
6.戦域データフュージョンのため友軍機、車両や衛星からの情報を受信、中継するネットワークノードとなり、動的に目標リストを生成したり作戦パラメータを更新する処理能力
7.機体は敵空域外に留まりながら、侵入した偵察ドローンが提供するターゲット情報をもとに攻撃できる、さらに長射程化したスタンドオフ兵器
8.レーザーCIWSのような指向性エネルギー兵器を搭載可能にする大電力供給
9.全方向の視界をもたらしコックピットディスプレイを不要とするバーチャルコクピットHMD
https://en.wikipedia.org/wiki/Sixth-generation_jet_fighter
F-3は1に対する姿勢は不明だけどステルスでありながら大出力エンジンで高速も狙えるのは確実。2はテンペストのコンセプトだろうけど、日本も独自改修を
強調していることからおそらくこれは念頭にあって、アップデートで最終的にi3能力を完成させる腹積もりではありそう。
3はすでに三菱のシステムがあって、4は未発表だが後でも対応可能だろう。5は研究中。6はクラウドシューティングと将来アセットとの連携そのもの。
7は研究中とかいう例の巨大ミサイルが関係しているのかもしれないが不明。8は瞬間撃破力だからi3のコンセプトで、XF9も発電能力が高い。
9はF-3のHMDが最初からどこまでやるか不明だけど、この手のデバイスは比較的アップデートしやすい。
こうやって見るとやっぱりF-3はi3を実現すると第六世代を謳えそうだな。
537名無し三等兵 (ワッチョイ 3f54-2vRW [133.209.224.37])
2019/06/27(木) 13:16:22.42ID:mgN/Q57n0 >>535
車とか人だと使えそうだけど航空機だと強度的に厳しくないか?>コンニャクステルス
車とか人だと使えそうだけど航空機だと強度的に厳しくないか?>コンニャクステルス
538名無し三等兵 (スププ Sd9f-lksI [49.96.34.158])
2019/06/27(木) 13:18:41.53ID:LDCNzLc9d >>536
F-35のブロック3Fか4あたりがおそらく第5.5世代扱いでしょうからF-3の開発型で第5.8世代あたりを名乗ってもいいかもしれませんね
F-35のブロック3Fか4あたりがおそらく第5.5世代扱いでしょうからF-3の開発型で第5.8世代あたりを名乗ってもいいかもしれませんね
539名無し三等兵 (ワッチョイ 3f54-2vRW [133.209.224.37])
2019/06/27(木) 13:20:01.88ID:mgN/Q57n0 >>538
どうせ米国以外の他の国なんて5.5でも6だって言い出すから6で良いんでね
どうせ米国以外の他の国なんて5.5でも6だって言い出すから6で良いんでね
540名無し三等兵 (ササクッテロラ Spe7-eQdG [126.182.132.58])
2019/06/27(木) 13:25:43.11ID:XDIgDN59p541名無し三等兵 (ササクッテロ Spe7-JjXl [126.35.156.12 [上級国民]])
2019/06/27(木) 13:34:32.92ID:dIsL4KoHp >>537
なんかイメージ的にねw
なんかイメージ的にねw
542名無し三等兵 (ワッチョイ 3f54-2vRW [133.209.224.37])
2019/06/27(木) 13:36:43.97ID:mgN/Q57n0544名無し三等兵 (ワッチョイ 7f02-UbPx [27.95.171.74])
2019/06/27(木) 14:13:33.71ID:fhwf2n7I0 ざんてつけん
545名無し三等兵 (ササクッテロ Spe7-JjXl [126.35.156.12 [上級国民]])
2019/06/27(木) 14:21:01.04ID:dIsL4KoHp 電波や熱に強い炭素系複合繊維+コンニャク+炭素系複合繊維+炭素系繊維を芯にしたセラミック+チタン
こんなのみたいな外装に出来たらなあw
今はステルス的優位性を得るためにパネルでは無く一体成型だからまあ無理ですねwww
こんなのみたいな外装に出来たらなあw
今はステルス的優位性を得るためにパネルでは無く一体成型だからまあ無理ですねwww
546名無し三等兵 (ワッチョイ 833d-QRBW [220.147.207.81])
2019/06/27(木) 14:32:24.82ID:RxCFoo8J0 >>454
> SRVLの使い勝手次第ではカタパルトは本格的に不要になるかも
SRVLは垂直着陸の行えるSTOVL機しか使えずCTOL艦載機では不可能
そして垂直着陸を行えるSTOVL機は同じ技術(機体、エンジン)で作られたCTOL艦載機よりも必ず性能(航続性能、兵装搭載量など)が劣る
F-35BがF-35Cよりも性能的には劣るようにね
だからカタパルトや着艦拘束装置(アレスティングワイヤー&ギア)等の航空艤装は
性能的に優れたCTOL艦載機を運用する本格的な航空母艦には不可欠
だからCATOBAR(CATOBARはCAtapult Take-Off But ARresting landing、つまりカタパルトで発進+拘束装置で着艦の意)空母は今後もなくならない
但し、この2つの航空艤装のうち、カタパルトの代わりにスキージャンプで何とかしようというのが遼寧やクズネッツォフ提督号などのSTOBAR空母だが
これだとCTOL艦上戦闘機の発艦重量に大きな制約が加わるので兵装搭載量や燃料搭載量で相当な妥協を強いられるのと
早期警戒(AEW)機のような戦闘機と違って推力重量比の小さな艦載機は発艦できないので、空母航空団の総合的な能力でCATOBAR空母に大きく劣る
> SRVLの使い勝手次第ではカタパルトは本格的に不要になるかも
SRVLは垂直着陸の行えるSTOVL機しか使えずCTOL艦載機では不可能
そして垂直着陸を行えるSTOVL機は同じ技術(機体、エンジン)で作られたCTOL艦載機よりも必ず性能(航続性能、兵装搭載量など)が劣る
F-35BがF-35Cよりも性能的には劣るようにね
だからカタパルトや着艦拘束装置(アレスティングワイヤー&ギア)等の航空艤装は
性能的に優れたCTOL艦載機を運用する本格的な航空母艦には不可欠
だからCATOBAR(CATOBARはCAtapult Take-Off But ARresting landing、つまりカタパルトで発進+拘束装置で着艦の意)空母は今後もなくならない
但し、この2つの航空艤装のうち、カタパルトの代わりにスキージャンプで何とかしようというのが遼寧やクズネッツォフ提督号などのSTOBAR空母だが
これだとCTOL艦上戦闘機の発艦重量に大きな制約が加わるので兵装搭載量や燃料搭載量で相当な妥協を強いられるのと
早期警戒(AEW)機のような戦闘機と違って推力重量比の小さな艦載機は発艦できないので、空母航空団の総合的な能力でCATOBAR空母に大きく劣る
547名無し三等兵 (ワッチョイ 73da-vwdE [114.183.158.67])
2019/06/27(木) 14:37:46.21ID:kUYN5Cz80 CATOBAR機って着艦の制約のためにかなり無理してるから、
F-35Bの代替次世代機で性能逆転する可能性はあるかと
F-35Bの代替次世代機で性能逆転する可能性はあるかと
548名無し三等兵 (ワッチョイ 4343-zD22 [118.241.184.50])
2019/06/27(木) 14:39:46.81ID:SEbwcPDX0 >無理してる
STOVL機程じゃねえよ
STOVL機程じゃねえよ
549名無し三等兵 (ワッチョイ 833d-QRBW [220.147.207.81])
2019/06/27(木) 14:40:21.19ID:RxCFoo8J0 >>473
> STOVL機はエンジン出力しだいでCATOBAR機を越える可能性もあるやろう
馬鹿丸出し
そのエンジン出力を持つCATOBAR艦載機は更に優れた性能を持つのだが
つまり、一般的に成立する命題として、STOVL艦載機は同じ技術で作られたCATOBAR空母向けのCTOL艦載機には
常に性能で劣る
何故ならばSTOによる発艦重量制限とVLのための専用機構(リフトファンやノズルの回転機構など)が大きな重量ペナルティになるからだ
ただでさえ精神異常者の多いF-35信者の中でも君みたいにSTOVL機の欠点を見ずトンデモ説を本気で論じるのを
B型教徒(「狂徒」のほうが適切か?)と呼ぶ
> STOVL機はエンジン出力しだいでCATOBAR機を越える可能性もあるやろう
馬鹿丸出し
そのエンジン出力を持つCATOBAR艦載機は更に優れた性能を持つのだが
つまり、一般的に成立する命題として、STOVL艦載機は同じ技術で作られたCATOBAR空母向けのCTOL艦載機には
常に性能で劣る
何故ならばSTOによる発艦重量制限とVLのための専用機構(リフトファンやノズルの回転機構など)が大きな重量ペナルティになるからだ
ただでさえ精神異常者の多いF-35信者の中でも君みたいにSTOVL機の欠点を見ずトンデモ説を本気で論じるのを
B型教徒(「狂徒」のほうが適切か?)と呼ぶ
550名無し三等兵 (ワッチョイ 833d-QRBW [220.147.207.81])
2019/06/27(木) 14:45:47.31ID:RxCFoo8J0 >>492
> 将来戦闘機のコンセプト=i3Fighterだよ?
> 資料にはっきり書いてある
>
> そして将来戦闘機=F-2後継機=F-3
それは論外
i3Fighterの技術として挙げられているものの中にはF-2後継つまり2030配備開始には全く間に合わないものも幾つも含まれている
あれは日本の戦闘機が進むべき方向性とそれに必要な(というか欲しい)技術を並べ上げているだけ
F-2後継戦闘機という具体的な機体の装備に関しては、もちろんi3Fighterのコンセプトから影響は受けるがイコールじゃ全くない
少し頭を冷やしたまえ
> 将来戦闘機のコンセプト=i3Fighterだよ?
> 資料にはっきり書いてある
>
> そして将来戦闘機=F-2後継機=F-3
それは論外
i3Fighterの技術として挙げられているものの中にはF-2後継つまり2030配備開始には全く間に合わないものも幾つも含まれている
あれは日本の戦闘機が進むべき方向性とそれに必要な(というか欲しい)技術を並べ上げているだけ
F-2後継戦闘機という具体的な機体の装備に関しては、もちろんi3Fighterのコンセプトから影響は受けるがイコールじゃ全くない
少し頭を冷やしたまえ
551名無し三等兵 (ワッチョイ 73da-vwdE [114.183.158.67])
2019/06/27(木) 14:46:49.58ID:kUYN5Cz80 >>549
CATOBAR機の着艦時の制約ってエンジン出力によって解消できるものじゃないやろ
エンジン出力増大で、機体重量というリソースが拡大しても、同時に着艦時の強度確保のためのリソースも増大するのがCATOBARだろう
一方リソースの拡大によりSTOVL機構に使うリソースが相対的に小さくなって行くのがSTOVL機だろう
どこかで逆転起きてもおかしくないかと
CATOBAR機の着艦時の制約ってエンジン出力によって解消できるものじゃないやろ
エンジン出力増大で、機体重量というリソースが拡大しても、同時に着艦時の強度確保のためのリソースも増大するのがCATOBARだろう
一方リソースの拡大によりSTOVL機構に使うリソースが相対的に小さくなって行くのがSTOVL機だろう
どこかで逆転起きてもおかしくないかと
552名無し三等兵 (ササクッテロラ Spe7-eQdG [126.182.132.58])
2019/06/27(木) 14:59:59.70ID:XDIgDN59p >>550
おまえがね
資料も読んでないだろう
資料にあるのは将来戦闘機=F-3のコンセプトと要素技術
実現時期に差があるからって別機種でやる訳じゃない
改修やアップデートによって達成するもの
開発のロードマップでも達成時期が遅い要素技術について適用時期は別途検討となってるし
おまえがね
資料も読んでないだろう
資料にあるのは将来戦闘機=F-3のコンセプトと要素技術
実現時期に差があるからって別機種でやる訳じゃない
改修やアップデートによって達成するもの
開発のロードマップでも達成時期が遅い要素技術について適用時期は別途検討となってるし
553名無し三等兵 (ワッチョイ 7fad-bYGp [125.8.104.82])
2019/06/27(木) 15:02:01.36ID:fCKepwah0 CATOBAR機最大の欠点って、『最大着艦回数』なんだよなあ
回数超えたら無条件で退役だからなあ
まあエアフレームだけ作って部品移植という手段はあるが
STOVLのメリットは着艦回数制限がないこと
回数超えたら無条件で退役だからなあ
まあエアフレームだけ作って部品移植という手段はあるが
STOVLのメリットは着艦回数制限がないこと
554名無し三等兵 (ワッチョイ 7fad-bYGp [125.8.104.82])
2019/06/27(木) 15:03:34.60ID:fCKepwah0 そのあたりとか、カタパルトや着艦システムのコストと、STOVL機構のコストを勘案してどっちが最適なのか
ってのがクロスポイントっぽいんだよな
なんかロシアがCATOBARあきらめてSTOVLにするみたいだし
ってのがクロスポイントっぽいんだよな
なんかロシアがCATOBARあきらめてSTOVLにするみたいだし
555名無し三等兵 (アウアウクー MMe7-QTcb [36.11.225.3])
2019/06/27(木) 15:10:04.78ID:VzJrcAmOM F-3はまず間違い無くCTOLだから意味無い話はやめなされ
556名無し三等兵 (ワッチョイ 833d-QRBW [220.147.207.81])
2019/06/27(木) 15:14:42.13ID:RxCFoo8J0 >>547
> CATOBAR機って着艦の制約のためにかなり無理してるから、
> F-35Bの代替次世代機で性能逆転する可能性はあるかと
君は全く理解できてないね
CATOBAR艦載機の払っているペナルティは大別すると2つになる
1.CATOBAR運用のための重量ペナルティ
2.1の重量ペナルティが過大にならないための寿命ペナルティ
1の重量ペナルティの主なものは
A.カタパルト発艦に耐える強度のための頑丈な前脚の重量ペナルティ
(何しろ数Gの加速度でカタパルトが機体を強引に牽引する時の牽引荷重の全てを前脚で受けねばならんのだ)
B.着艦時の減速Gに耐えるための頑丈な着艦フックという重量ペナルティ
(陸上戦闘機が非常時に使うフックよりも遥かに頑丈、何しろ制動に使える距離が百数十mしかない斜め甲板と陸上基地の滑走路とでは全く違う)
C.着艦時の衝撃を受け止める頑丈な主脚の重量ペナルティ
(F-14とF-15との写真を見比べればF-14の主脚が如何に太いか良くわかる、対してF-15の脚のか細さといったらあれで降りられるのか心配になるぐらい)
D.これらA〜Cの大きな荷重を受け止める頑丈なエアフレーム(特に貫通材)のための重量ペナルティ
艦上戦闘機を陸上戦闘機と同じレベルの運用寿命にしようとすると交換不能なエアフレームの重量ペナルティが過大になり、
戦闘機として完全に重過ぎて性能的に使い物にならなくなる(A〜Cの各部は交換可能だがエアフレーム本体はほぼ不可能)
だから、CATOBAR空母用の艦載戦闘機(に限らずCATOBAR空母用のCTOL艦載機)の個々の機体は一般に
設計時に決められた一定の着艦回数に達したら見掛け上はどれほど無事そうであっても廃棄処分となる
これが2のCATOBAR空母用のCTOL艦載機特有の寿命ペナルティで、これによって重量ペナルティが妥当な範囲に収まり
君の言う無理をしないようになっている
だからVLのための専用の機構による大きな重量ペナルティを背負うのが宿命付けられているSTOVL艦載機は
同じ時代に同じ技術で作られたCATOBAR空母用のCTOL艦載機に性能面で必ず劣る
> CATOBAR機って着艦の制約のためにかなり無理してるから、
> F-35Bの代替次世代機で性能逆転する可能性はあるかと
君は全く理解できてないね
CATOBAR艦載機の払っているペナルティは大別すると2つになる
1.CATOBAR運用のための重量ペナルティ
2.1の重量ペナルティが過大にならないための寿命ペナルティ
1の重量ペナルティの主なものは
A.カタパルト発艦に耐える強度のための頑丈な前脚の重量ペナルティ
(何しろ数Gの加速度でカタパルトが機体を強引に牽引する時の牽引荷重の全てを前脚で受けねばならんのだ)
B.着艦時の減速Gに耐えるための頑丈な着艦フックという重量ペナルティ
(陸上戦闘機が非常時に使うフックよりも遥かに頑丈、何しろ制動に使える距離が百数十mしかない斜め甲板と陸上基地の滑走路とでは全く違う)
C.着艦時の衝撃を受け止める頑丈な主脚の重量ペナルティ
(F-14とF-15との写真を見比べればF-14の主脚が如何に太いか良くわかる、対してF-15の脚のか細さといったらあれで降りられるのか心配になるぐらい)
D.これらA〜Cの大きな荷重を受け止める頑丈なエアフレーム(特に貫通材)のための重量ペナルティ
艦上戦闘機を陸上戦闘機と同じレベルの運用寿命にしようとすると交換不能なエアフレームの重量ペナルティが過大になり、
戦闘機として完全に重過ぎて性能的に使い物にならなくなる(A〜Cの各部は交換可能だがエアフレーム本体はほぼ不可能)
だから、CATOBAR空母用の艦載戦闘機(に限らずCATOBAR空母用のCTOL艦載機)の個々の機体は一般に
設計時に決められた一定の着艦回数に達したら見掛け上はどれほど無事そうであっても廃棄処分となる
これが2のCATOBAR空母用のCTOL艦載機特有の寿命ペナルティで、これによって重量ペナルティが妥当な範囲に収まり
君の言う無理をしないようになっている
だからVLのための専用の機構による大きな重量ペナルティを背負うのが宿命付けられているSTOVL艦載機は
同じ時代に同じ技術で作られたCATOBAR空母用のCTOL艦載機に性能面で必ず劣る
557名無し三等兵 (ワッチョイ e32c-bYGp [180.49.90.51])
2019/06/27(木) 15:18:34.64ID:PE6OyR9b0 CATOBAR機の場合
カタパルト+アレスティングワイヤー+着陸ダメージ累積+パイロットの着艦技術
がついてくる。運用に対してリスクとコストがでかい。
STOVL機運用にはこれらのリスクおよびコストが無い点は有利。
カタパルト+アレスティングワイヤー+着陸ダメージ累積+パイロットの着艦技術
がついてくる。運用に対してリスクとコストがでかい。
STOVL機運用にはこれらのリスクおよびコストが無い点は有利。
558名無し三等兵 (ワッチョイ 7fad-bYGp [125.8.104.82])
2019/06/27(木) 15:19:30.57ID:fCKepwah0 艦上機のエアフレームペナルティとSTOVL機の機器ペナルティがどっちの優劣がというのは難しい問題だけど
機体寿命が陸上機並みで済みそうなSTOVLが何気にコスト的に有利になりそうな気配が
(B初期型は置いておく)
機体寿命が陸上機並みで済みそうなSTOVLが何気にコスト的に有利になりそうな気配が
(B初期型は置いておく)
559名無し三等兵 (ワッチョイ 73da-vwdE [114.183.158.67])
2019/06/27(木) 15:20:58.55ID:kUYN5Cz80560名無し三等兵 (ワッチョイ 7fad-bYGp [125.8.104.82])
2019/06/27(木) 15:22:10.65ID:fCKepwah0 機体単体で見たらCATOBAR艦上機が安そうに見えるけど、
機体寿命とか、カタパルト/着艦ワイヤーなどの船側のコストを総合すると
そうでもないのでは?という疑いになるんだな
もちろんフル爆装任務だとカタパルトの優位性は揺るがないのは認めるが
そういうことは何度あるのかという話にもなる
機体寿命とか、カタパルト/着艦ワイヤーなどの船側のコストを総合すると
そうでもないのでは?という疑いになるんだな
もちろんフル爆装任務だとカタパルトの優位性は揺るがないのは認めるが
そういうことは何度あるのかという話にもなる
561名無し三等兵 (ワッチョイ 833d-QRBW [220.147.207.81])
2019/06/27(木) 15:27:58.24ID:RxCFoo8J0 >>551
> どこかで逆転起きてもおかしくないかと
そういう寝言は単発のエンジンの推力が30トン重を軽く超えて、そんな化け物エンジン双発が艦上戦闘機に必要とされる時代になってから言いなさい
今のF135程度のエンジン推力が2割や3割ほど増したところで状況は何も変わらない
ついでに言えばF-35B方式のVLだと、メインエンジンが大推力になればVLモードのメインノズルの推力に見合う形で
リフトファンも大出力が求められるのでファンの口径を増やさねばならないが、そうするとファンの重量も増える
またメインノズルも大推力を支えるピボット機構はより強靭なものが必要になるだろう
材料の進歩がなければ、だがね
だが材料の進歩を前提とするならば、大推力化時代の機体も軽くできるようになるからCTOL艦載機の機体重量も余り増えない
更に言えば、現在は鋼など強度は確実で安心できるが重量の大きな素材で作っているフックや脚部もより軽量で強靭な素材へと替えられるだろう
> どこかで逆転起きてもおかしくないかと
そういう寝言は単発のエンジンの推力が30トン重を軽く超えて、そんな化け物エンジン双発が艦上戦闘機に必要とされる時代になってから言いなさい
今のF135程度のエンジン推力が2割や3割ほど増したところで状況は何も変わらない
ついでに言えばF-35B方式のVLだと、メインエンジンが大推力になればVLモードのメインノズルの推力に見合う形で
リフトファンも大出力が求められるのでファンの口径を増やさねばならないが、そうするとファンの重量も増える
またメインノズルも大推力を支えるピボット機構はより強靭なものが必要になるだろう
材料の進歩がなければ、だがね
だが材料の進歩を前提とするならば、大推力化時代の機体も軽くできるようになるからCTOL艦載機の機体重量も余り増えない
更に言えば、現在は鋼など強度は確実で安心できるが重量の大きな素材で作っているフックや脚部もより軽量で強靭な素材へと替えられるだろう
562名無し三等兵 (ワッチョイ 4343-zD22 [118.241.184.50])
2019/06/27(木) 15:34:00.96ID:SEbwcPDX0 重量ペナルティで 翼の折り畳み機構さえ付けられないのがSTOVL艦載機の現状なんだがな・・・
563名無し三等兵 (ワッチョイ 833d-QRBW [220.147.207.81])
2019/06/27(木) 15:38:26.57ID:RxCFoo8J0 >>560
艦載戦闘機としてはSTOVLでもある程度は代替できる時代は来るだろう、今のF-35Bは期待外れになりそうだが
だが、空母全体(つまり空母航空団全体)として考えると、本格的なAEW機を運用できるか否かつまり早期警戒能力の有無は
空母部隊の自律性の有無に直結する
要するに空軍の傘を前提とせず空軍が展開していないエリアの海域の制海権の維持の任務に就けるか
それとも空軍(またはCATOBAR空母航空団)の傘の下だけで行動できれば良しとするか、この違いだよ
前者の任務はSTOVL空母では無理だ、本格的なAEW能力を持ち自律性の高いCATOBAR空母の部隊でなければね
だからSTOVL空母はCATOBAR空母部隊に随伴して戦闘機や攻撃機の数を補強するといった仕事ならば十分にこなせるようになるだろう
ただ、上の一文のような使い方ならともかくとして、空軍の傘の下でしか行動できないのであれば、STOVL空母(CATOBAR空母より安いとは言え
その建造費や運用費用は莫大なものだし、STOVL艦載機もCTOL陸上機に比べれば遥かに高額)にかける大金があるならば
空軍を直接に補強すれば同じ費用でより多くの戦闘機や攻撃機を買えるというのは、STOVL空母の効用の中途半端さを反映した一面の事実だ
艦載戦闘機としてはSTOVLでもある程度は代替できる時代は来るだろう、今のF-35Bは期待外れになりそうだが
だが、空母全体(つまり空母航空団全体)として考えると、本格的なAEW機を運用できるか否かつまり早期警戒能力の有無は
空母部隊の自律性の有無に直結する
要するに空軍の傘を前提とせず空軍が展開していないエリアの海域の制海権の維持の任務に就けるか
それとも空軍(またはCATOBAR空母航空団)の傘の下だけで行動できれば良しとするか、この違いだよ
前者の任務はSTOVL空母では無理だ、本格的なAEW能力を持ち自律性の高いCATOBAR空母の部隊でなければね
だからSTOVL空母はCATOBAR空母部隊に随伴して戦闘機や攻撃機の数を補強するといった仕事ならば十分にこなせるようになるだろう
ただ、上の一文のような使い方ならともかくとして、空軍の傘の下でしか行動できないのであれば、STOVL空母(CATOBAR空母より安いとは言え
その建造費や運用費用は莫大なものだし、STOVL艦載機もCTOL陸上機に比べれば遥かに高額)にかける大金があるならば
空軍を直接に補強すれば同じ費用でより多くの戦闘機や攻撃機を買えるというのは、STOVL空母の効用の中途半端さを反映した一面の事実だ
564名無し三等兵 (ワッチョイ cfda-zvmB [153.144.186.111])
2019/06/27(木) 15:48:51.54ID:6BmK/Qyu0 STOVLなら空母じゃなくても護衛艦にヘリの代わりに乗せれる
565名無し三等兵 (スップ Sd9f-1DRe [1.72.2.137])
2019/06/27(木) 15:50:17.03ID:KuR+ZiA2d さすがに無理
566名無し三等兵 (ワッチョイ 6f66-eLIL [183.77.15.242])
2019/06/27(木) 15:53:11.91ID:EYyZf0Ym0 STOVLのF-35Bは重量削減のため主翼折りたたみ機構を割愛して空母への搭載数が減るってのもマイナスだね
あとはウエポンベイと機内燃料タンクが小さいってことももちろんだが
あとはウエポンベイと機内燃料タンクが小さいってことももちろんだが
567名無し三等兵 (ワッチョイ 73da-vwdE [114.183.158.67])
2019/06/27(木) 15:57:10.68ID:kUYN5Cz80568名無し三等兵 (スッップ Sd9f-baOQ [49.98.208.222])
2019/06/27(木) 15:57:56.57ID:zQ6l6Evwd 護衛艦のヘリ甲板からF-35Bなんて飛ばしたらヘリ甲板の設備とか備品、格納庫のシャッターとか全部炙られて炎上するわ
569名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-fWIq [221.37.234.13])
2019/06/27(木) 16:01:51.43ID:90f3Bztd0570名無し三等兵 (ワッチョイ 4343-zD22 [118.241.184.50])
2019/06/27(木) 16:02:38.22ID:SEbwcPDX0 >>567
エンジン出力が何処まで上がれば折り畳み機構に加えてCATOBAR機並みの搭載量与えられるのよ
エンジン出力が何処まで上がれば折り畳み機構に加えてCATOBAR機並みの搭載量与えられるのよ
571名無し三等兵 (ブーイモ MM07-bYGp [210.138.179.219])
2019/06/27(木) 16:14:59.85ID:4lr+DnPgM 「筆者は、F-35Bの”いずも”搭載を、「攻勢的防御」思想をさらに進めた防空ラインの延長としてとらえたい。
すなわち、イージスより長射程の対空ミサイル(A-SAM)の射程のさらに遠方(150浬以上)に母艦搭載のF-35Bを進出させる。
F-35Bの戦闘行動半径を公開情報により450浬と見積もれば、十分進出可能である。
これは、米海軍のCAP(Combat Air Patrol)と同じ運用法である。
仮に、”いずも”に12機のF-35Bを搭載可能であれば、ある期間(主として人的要素に左右される)、2機以上のCAPの継続的派出が可能であろう。
これにより、敵の対艦ミサイルの発射を防ぐことが可能である。
(中略)
F-35Bは、高性能レーダー(APG-81AESA)により自機から150浬以上先にいる戦闘機(たとえば中国の艦載機J-15)を探知できる。
したがって、母艦から少なくとも300浬以上の距離にある戦闘機を探知可能ということになる。
F-35Bは、最新のAMRAAM(AIM-120D)空対空ミサイルを4発機内に搭載し、ステルス効果を効かせて進出、約80浬先の戦闘機を攻撃できる。
また、F-35Bは最新のネットワーク技術により、目標を探知していないイージス艦に自機の探知目標をリアルタイムで送り、SM-6(射程200浬、対空・対艦兼用)による攻撃(Engage on Remote)を支援することができる。
これにより、F-35Bの有効性はさらに拡大される。
(中略)
F-35Bの武器搭載能力は6.8トンであり、J-15の3倍以上である。
F-35Bは、スキージャンプによることなく短距離滑走で発艦でき、垂直着陸をするSTOVL機なのでアレスティング・キアも不要である。
そのステルス性能、センサー・ネットワークの最新技術、完成された航空機としての性能をもって、F-35Bは異次元の強力な艦載アセットとしての価値を持つ」
(世艦増刊第156集、山崎眞(元自衛艦隊司令官・海将))
すなわち、イージスより長射程の対空ミサイル(A-SAM)の射程のさらに遠方(150浬以上)に母艦搭載のF-35Bを進出させる。
F-35Bの戦闘行動半径を公開情報により450浬と見積もれば、十分進出可能である。
これは、米海軍のCAP(Combat Air Patrol)と同じ運用法である。
仮に、”いずも”に12機のF-35Bを搭載可能であれば、ある期間(主として人的要素に左右される)、2機以上のCAPの継続的派出が可能であろう。
これにより、敵の対艦ミサイルの発射を防ぐことが可能である。
(中略)
F-35Bは、高性能レーダー(APG-81AESA)により自機から150浬以上先にいる戦闘機(たとえば中国の艦載機J-15)を探知できる。
したがって、母艦から少なくとも300浬以上の距離にある戦闘機を探知可能ということになる。
F-35Bは、最新のAMRAAM(AIM-120D)空対空ミサイルを4発機内に搭載し、ステルス効果を効かせて進出、約80浬先の戦闘機を攻撃できる。
また、F-35Bは最新のネットワーク技術により、目標を探知していないイージス艦に自機の探知目標をリアルタイムで送り、SM-6(射程200浬、対空・対艦兼用)による攻撃(Engage on Remote)を支援することができる。
これにより、F-35Bの有効性はさらに拡大される。
(中略)
F-35Bの武器搭載能力は6.8トンであり、J-15の3倍以上である。
F-35Bは、スキージャンプによることなく短距離滑走で発艦でき、垂直着陸をするSTOVL機なのでアレスティング・キアも不要である。
そのステルス性能、センサー・ネットワークの最新技術、完成された航空機としての性能をもって、F-35Bは異次元の強力な艦載アセットとしての価値を持つ」
(世艦増刊第156集、山崎眞(元自衛艦隊司令官・海将))
572名無し三等兵 (ワッチョイ 73da-vwdE [114.183.158.67])
2019/06/27(木) 16:21:46.88ID:kUYN5Cz80573名無し三等兵 (ワッチョイ ff94-qk7/ [115.37.74.216])
2019/06/27(木) 16:23:48.62ID:ytcx9bwL0 >>517
国が無くなったら年金どころの騒ぎじゃないんだが…
国が無くなったら年金どころの騒ぎじゃないんだが…
574名無し三等兵 (ラクッペ MM67-2vRW [110.165.210.42])
2019/06/27(木) 16:25:04.02ID:1Y8cBuQ6M >>555
STOLになると思うけどなどちらかと言えば
STOLになると思うけどなどちらかと言えば
575名無し三等兵 (ワイモマー MM07-5hf/ [114.22.72.163])
2019/06/27(木) 17:09:57.28ID:v5C1TLV7M たしかF/A-18E/Fの積載重量とF-35Bのそれは大して変わらないって話だったような
576名無し三等兵 (ワッチョイ cf81-Eaty [121.103.184.161])
2019/06/27(木) 17:29:45.53ID:+dkBehBU0 STOVLはカタパルトやアレスティングワイヤーのコスト負担を機体側に押しつけているだけで、
どこかしらトレードオフは出るモンよ
空母側がそれを負担するのか、機体側がそれを負担するのかどちらが効率的に
敵地を更地に出来るかの配分でしかない
結局のところ我々は物理には勝てないのだから
どこかしらトレードオフは出るモンよ
空母側がそれを負担するのか、機体側がそれを負担するのかどちらが効率的に
敵地を更地に出来るかの配分でしかない
結局のところ我々は物理には勝てないのだから
577名無し三等兵 (ワッチョイ 6f02-0bbT [119.106.141.133])
2019/06/27(木) 17:54:05.35ID:mcn12pAG0 >>537
こんにゃくはアルカリだからかぶれるぞ
こんにゃくはアルカリだからかぶれるぞ
578名無し三等兵 (ワッチョイ 6fde-Hx05 [119.243.223.70])
2019/06/27(木) 18:00:45.45ID:U6gGyioC0579名無し三等兵 (ワイモマー MM07-5hf/ [114.22.72.163])
2019/06/27(木) 18:08:45.03ID:v5C1TLV7M580名無し三等兵 (ワイモマー MM07-5hf/ [114.22.72.163])
2019/06/27(木) 18:10:10.25ID:v5C1TLV7M そもそも折り畳みにしないといけないようなだだっぴろい主翼にしないといけないのは
着艦時、低速域でも失速せずコントローラブルにするためのもので
空母着艦が必要ないなら普通に小型化できるしSTOVLはそれでコストと重量・面積削減してるわけで
着艦時、低速域でも失速せずコントローラブルにするためのもので
空母着艦が必要ないなら普通に小型化できるしSTOVLはそれでコストと重量・面積削減してるわけで
581名無し三等兵 (ワッチョイ cf68-bYGp [121.87.45.11])
2019/06/27(木) 18:12:49.88ID:FxIOH71q0 STOSLならすべて解決
582名無し三等兵 (ワッチョイ d39b-fwPE [218.43.216.101])
2019/06/27(木) 18:32:07.21ID:HTn+madN0 ちょうどコンニャクの要素研究してたところだ
味付けて炒めると美味しい
味付けて炒めると美味しい
583名無し三等兵 (ワッチョイ f37f-aV40 [210.136.197.230])
2019/06/27(木) 18:34:56.90ID:Igqb/5wC0 >>577
食べ物でオナニーはやっちゃダメだよな
食べ物でオナニーはやっちゃダメだよな
584名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-fWIq [221.37.234.13])
2019/06/27(木) 18:42:51.13ID:XWSx8bDR0 F-15MSIP再改修機にはJNAAMも搭載できないの?
搭載できないとしたら再改修自体あんまり意味ないかもね
加えてAAM-4も搭載できないとなれば旧式のAIM-120を搭載できるだけ
巡航ミサイルなんてF-35に搭載できるならF-15を改修してまで搭載する必要性があるかどうか・・・
本気でF-3で先にF-15MSIPを更新することを考えた方がよいかも
例えば再改修を半分程度にしてしまった傷みが大きいF-2半分と改修しないF-15MSIPの半分を先に更新するとか
F-15MSIPが100機まるまる残るような措置は取らない方がよいかも
搭載できないとしたら再改修自体あんまり意味ないかもね
加えてAAM-4も搭載できないとなれば旧式のAIM-120を搭載できるだけ
巡航ミサイルなんてF-35に搭載できるならF-15を改修してまで搭載する必要性があるかどうか・・・
本気でF-3で先にF-15MSIPを更新することを考えた方がよいかも
例えば再改修を半分程度にしてしまった傷みが大きいF-2半分と改修しないF-15MSIPの半分を先に更新するとか
F-15MSIPが100機まるまる残るような措置は取らない方がよいかも
585名無し三等兵 (スッップ Sd9f-IWvs [49.98.138.151])
2019/06/27(木) 18:44:16.26ID:2nGHHwezd STOVL機の一番のネックは重量だねぇ
B型だけコスト度外視でエンジンにCMC採用したりしてるし(A/Cは耐熱合金
バルクヘッドもA/Cはチタン使ってるけどBはアルミだから試験でクラックがよく起きた
B型だけコスト度外視でエンジンにCMC採用したりしてるし(A/Cは耐熱合金
バルクヘッドもA/Cはチタン使ってるけどBはアルミだから試験でクラックがよく起きた
586名無し三等兵 (スプッッ Sd9f-BAii [49.98.13.194])
2019/06/27(木) 18:44:47.42ID:7ImoTfo+d いま装備庁の人がアメリカと調整中>能力向上改修機にAAM-4/5搭載
587名無し三等兵 (ワッチョイ cf81-Eaty [121.103.184.161])
2019/06/27(木) 18:55:09.54ID:+dkBehBU0 >>579
しかしもなにも、現状STOVL空母がCATOBAR空母と同様の戦力投射が出来ないことは純然たる現実である。
しかしもなにも、現状STOVL空母がCATOBAR空母と同様の戦力投射が出来ないことは純然たる現実である。
588名無し三等兵 (ワッチョイ cf81-Eaty [121.103.184.161])
2019/06/27(木) 19:01:44.90ID:+dkBehBU0 STOVLもCATOBARもどちらも妥協の産物であって、どっちが勝つかか負けるかとか、どちらが上か下かなんてものは無い。
どういう作戦でどういう運用ならこっちの方が向いている、という違いしかない。
どういう作戦でどういう運用ならこっちの方が向いている、という違いしかない。
589名無し三等兵 (スップ Sd9f-vwdE [1.66.103.227])
2019/06/27(木) 19:05:49.97ID:3fnGej5nd F-3と多少は絡めてXF9双発合計30tのSTOVL想定すると、
590名無し三等兵 (ワッチョイ 3f54-2vRW [133.209.224.37])
2019/06/27(木) 19:09:01.08ID:mgN/Q57n0591名無し三等兵 (スップ Sd9f-vwdE [1.66.103.227])
2019/06/27(木) 19:09:33.42ID:3fnGej5nd 話しをF-3に絡めて双発30tでSTOVL機を想定してみると、
着艦時のもって帰れる燃料・弾薬がスパホに並ぶか上回るんじゃあないかと思う
着艦時のもって帰れる燃料・弾薬がスパホに並ぶか上回るんじゃあないかと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相の台湾有事答弁「問題ない」50% 「問題があったと思う」25%を大きく上回る 毎日新聞世論調査 ★2 [尺アジ★]
- 【発信国情報】X、プロフィール上に「VPN使用の有無」も表示か… [BFU★]
- 【速報】 中国国営新聞社 「日本はすでに代価を支払った」 中国SNSで1位に 高市総理の発言めぐり ★4 [お断り★]
- 高市内閣の支持率72%、高い水準維持…読売世論調査 [どどん★]
- 【相撲】九州場所千秋楽 関脇・安青錦が初優勝 優勝決定戦で豊昇龍破る 所要14場所は史上2位のスピード記録 [ニーニーφ★]
- 「イスラム土葬墓地、国の責任で全国に整備を」大分の自民市議団が異例要望 岩屋毅氏尽力 日出町 [少考さん★]
- 【悲報】高市早苗って今中国挑発し続けてるけどもし戦争になったら「こんなハズじゃなかった…」みたいなムーブ取りそうでムカつくよな [714769305]
- 高市首相、G20で中国念頭に「レアアースを特定国に頼らずアフリカから輸入しましょう!」と提唱し中国を挑発wwwwwwwwwwww [271912485]
- 【📛専】とうふさんすこすこ😊👎スレッド【とうふゲームズ🏡】
- おさかなさんあつまれえ
- 【乞食速報】ホロライブの動画視聴のアルバイト、時給1230円 [347751896]
- 月末に700円でかえすのでペイペイ500円かしてもらえないでしょうか?
