軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみてください。
疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことを
お奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 913
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1559905647/
探検
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 914
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/06/27(木) 20:51:54.28ID:qlaDRPnE
621名無し三等兵
2019/07/09(火) 22:17:04.46ID:+IDGH/yB 508 :霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho :2008/04/05(土) 22:44:51 ID:Dwshz9gw
477
474
>それ自体が、アウトレンジの成果ですけど。
>理解できないんだろうな。
霞ヶ浦の住人の回答。
理解できません。
マリアナ沖海戦で、日本は、アウトレンジしようとして負けたのです。
477
474
>それ自体が、アウトレンジの成果ですけど。
>理解できないんだろうな。
霞ヶ浦の住人の回答。
理解できません。
マリアナ沖海戦で、日本は、アウトレンジしようとして負けたのです。
622名無し三等兵
2019/07/09(火) 22:17:34.46ID:+IDGH/yB 説明。
マリアナ沖海戦で、アメリカ側の指揮官、スプルーアンス提督は、防御優先させることにしました。
上陸部隊を守って、サイパン島に近くに艦隊を留め置きました。
日本の航空部隊を引き付けて撃退することにしたのです。
この作戦は成功しました。
アメリカの飛行機は、攻撃と防御に二分されることがありませんでした。
全部を防御に集中して使ったのです。
艦船は近接雷管を使って、押し寄せる日本軍機撃墜しました。
アメリカ軍機の燃料切れは、その後の追撃で起きたことです。
日本側から見れば、アウトレンジしようとし遠距離から攻撃をしかけました。
パイロットは疲労しました。
進撃途中に、味方の戦艦隊から砲撃を受けて撃墜される機がでました。
敵艦隊上空では、敵戦闘機が待ち構えていました。
敵艦船からは、近接信管を使った猛烈な対空砲火を浴びました。
マリアナの七面鳥打ちと、アメリカ側から揶揄される結果となりました。
下記、ウィキペディアのマリアナ沖海戦を参照ください。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%8A%E6%B2%96%E6%B5%B7%E6%88%A6
下記、ウィキペディアの近接信管を参照ください。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/VT%E4%BF%A1%E7%AE%A1
マリアナ沖海戦で、アメリカ側の指揮官、スプルーアンス提督は、防御優先させることにしました。
上陸部隊を守って、サイパン島に近くに艦隊を留め置きました。
日本の航空部隊を引き付けて撃退することにしたのです。
この作戦は成功しました。
アメリカの飛行機は、攻撃と防御に二分されることがありませんでした。
全部を防御に集中して使ったのです。
艦船は近接雷管を使って、押し寄せる日本軍機撃墜しました。
アメリカ軍機の燃料切れは、その後の追撃で起きたことです。
日本側から見れば、アウトレンジしようとし遠距離から攻撃をしかけました。
パイロットは疲労しました。
進撃途中に、味方の戦艦隊から砲撃を受けて撃墜される機がでました。
敵艦隊上空では、敵戦闘機が待ち構えていました。
敵艦船からは、近接信管を使った猛烈な対空砲火を浴びました。
マリアナの七面鳥打ちと、アメリカ側から揶揄される結果となりました。
下記、ウィキペディアのマリアナ沖海戦を参照ください。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%8A%E6%B2%96%E6%B5%B7%E6%88%A6
下記、ウィキペディアの近接信管を参照ください。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/VT%E4%BF%A1%E7%AE%A1
623名無し三等兵
2019/07/09(火) 22:18:26.48ID:+IDGH/yB 514 :名無し三等兵:2008/04/05(土) 23:02:31 ID:???
508
つまり、追撃を戦闘行動範囲外からかけざるをえなく、深追いすれば、
作戦の主目的であるマリアナ攻略がおろそかになるというジレンマを米軍に
与えたわけで、結果としてスプルーアンスの防御優先策をとったが、追撃を
しなかったと批判意見も当然出てる。
あんた、本を読んでもその背景とか調べずに表面的な事項しか見ない人だろ。
526 :霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho :2008/04/05(土) 23:24:51 ID:Dwshz9gw
514
508
>つまり、追撃を戦闘行動範囲外からかけざるをえなく、深追いすれば、
>作戦の主目的であるマリアナ攻略がおろそかになるというジレンマを米軍に
>与えたわけで、結果としてスプルーアンスの防御優先策をとったが、追撃を
>しなかったと批判意見も当然出てる。
>あんた、本を読んでもその背景とか調べずに表面的な事項しか見ない人だろ。
霞ヶ浦の住人の回答。
「結果としてスプルーアンスの防御優先策」は大成功でした。
説明。
当時は航空畑の士官から「追撃をしなかったと批判意見も当然出て」います。
タワーズ提督は、スプルーアンス提督を罷免して、自分を後任に据えるよう、要求しました。
そのときは、日本の空母2隻を、アメリカ潜水艦が撃沈した事実は知られていませんでした。
知られていたら、「批判意見も当然」違っていたでしょう。
参考図書。
提督・スプルーアンス (1975年) [古書] (-)
トーマス・B・ブュエル (著
508
つまり、追撃を戦闘行動範囲外からかけざるをえなく、深追いすれば、
作戦の主目的であるマリアナ攻略がおろそかになるというジレンマを米軍に
与えたわけで、結果としてスプルーアンスの防御優先策をとったが、追撃を
しなかったと批判意見も当然出てる。
あんた、本を読んでもその背景とか調べずに表面的な事項しか見ない人だろ。
526 :霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho :2008/04/05(土) 23:24:51 ID:Dwshz9gw
514
508
>つまり、追撃を戦闘行動範囲外からかけざるをえなく、深追いすれば、
>作戦の主目的であるマリアナ攻略がおろそかになるというジレンマを米軍に
>与えたわけで、結果としてスプルーアンスの防御優先策をとったが、追撃を
>しなかったと批判意見も当然出てる。
>あんた、本を読んでもその背景とか調べずに表面的な事項しか見ない人だろ。
霞ヶ浦の住人の回答。
「結果としてスプルーアンスの防御優先策」は大成功でした。
説明。
当時は航空畑の士官から「追撃をしなかったと批判意見も当然出て」います。
タワーズ提督は、スプルーアンス提督を罷免して、自分を後任に据えるよう、要求しました。
そのときは、日本の空母2隻を、アメリカ潜水艦が撃沈した事実は知られていませんでした。
知られていたら、「批判意見も当然」違っていたでしょう。
参考図書。
提督・スプルーアンス (1975年) [古書] (-)
トーマス・B・ブュエル (著
624名無し三等兵
2019/07/09(火) 22:19:20.80ID:+IDGH/yB 1001 :名無し三等兵:2017/04/05(水) 15:59:51.02 ID:Ppjev54t.net[1/3]
991 : 名無し三等兵2017/04/05(水) 14:24:50.14 ID:9+CV+e1q
>マリアナ沖海戦で日本軍が惨敗した理由はなんでしょうか?
992 : 名無し三等兵2017/04/05(水) 14:28:06.45 ID:tNsZnt03
>近接信管
993 : 名無し三等兵2017/04/05(水) 14:40:17.19 ID:mFQx7Aex
>訓練不足
994 : 名無し三等兵2017/04/05(水) 14:40:43.93 ID:4sTCv4Rv
991
>物量・質・情報全てにおいて劣っていたため。
>それ全部説明すると大変なことになるので端折るが、一言で言えば
>「アメリカの方が強かった上に日本には戦力倍増要素が何も無かった」
>ってことになる。
1002 :名無し三等兵:2017/04/05(水) 16:00:52.83 ID:Ppjev54t.net[2/3]
924 : 霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw [] 投稿日:2014/04/13(日) 00:10:40.14 ID:RROFlxP/ [2/14回] >193 :名無し三等兵:2014/04/05(土) 00:27:18.55 ID:4ASqnrw+
>ミッドウエイの様な大逆転劇が、どうしてマリアナ沖やレイテ沖海戦で日本に起こらな>かったの?
991 : 名無し三等兵2017/04/05(水) 14:24:50.14 ID:9+CV+e1q
>マリアナ沖海戦で日本軍が惨敗した理由はなんでしょうか?
992 : 名無し三等兵2017/04/05(水) 14:28:06.45 ID:tNsZnt03
>近接信管
993 : 名無し三等兵2017/04/05(水) 14:40:17.19 ID:mFQx7Aex
>訓練不足
994 : 名無し三等兵2017/04/05(水) 14:40:43.93 ID:4sTCv4Rv
991
>物量・質・情報全てにおいて劣っていたため。
>それ全部説明すると大変なことになるので端折るが、一言で言えば
>「アメリカの方が強かった上に日本には戦力倍増要素が何も無かった」
>ってことになる。
1002 :名無し三等兵:2017/04/05(水) 16:00:52.83 ID:Ppjev54t.net[2/3]
924 : 霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw [] 投稿日:2014/04/13(日) 00:10:40.14 ID:RROFlxP/ [2/14回] >193 :名無し三等兵:2014/04/05(土) 00:27:18.55 ID:4ASqnrw+
>ミッドウエイの様な大逆転劇が、どうしてマリアナ沖やレイテ沖海戦で日本に起こらな>かったの?
625名無し三等兵
2019/07/09(火) 22:21:03.36ID:+IDGH/yB 1003 :名無し三等兵:2017/04/05(水) 16:01:07.06 ID:Ppjev54t.net[3/3]
霞ケ浦の住人の回答
「ミッドウエイの様な大逆転劇」は兵力の集中を怠ったから起きました。
「マリアナ沖やレイテ沖海戦で」アメリカは、兵力を集中しました。 925 : 霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw [] 投稿日:2014/04/13(日) 00:11:35.83 ID:RROFlxP/ [3/14回] 説明
ミッドウェーとマリアナは、似た構図でした。
上陸部隊とそれを支援する空母機動部隊がいました。
ミッドウェーで、日本海軍は、上陸作戦の成功と、敵空母機動部隊の撃滅の、二兎を追いました。
マリアナで、アメリカ海軍は、上陸作戦の成功のみを求めました。
スプルーアンス提督は、防御に徹したのです。
戦闘機も、防御に使いました。
それが、戦力の集中になって、マリアナの七面鳥打ちとなり、日本海軍を撃滅しました。
霞ケ浦の住人の回答
「ミッドウエイの様な大逆転劇」は兵力の集中を怠ったから起きました。
「マリアナ沖やレイテ沖海戦で」アメリカは、兵力を集中しました。 925 : 霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw [] 投稿日:2014/04/13(日) 00:11:35.83 ID:RROFlxP/ [3/14回] 説明
ミッドウェーとマリアナは、似た構図でした。
上陸部隊とそれを支援する空母機動部隊がいました。
ミッドウェーで、日本海軍は、上陸作戦の成功と、敵空母機動部隊の撃滅の、二兎を追いました。
マリアナで、アメリカ海軍は、上陸作戦の成功のみを求めました。
スプルーアンス提督は、防御に徹したのです。
戦闘機も、防御に使いました。
それが、戦力の集中になって、マリアナの七面鳥打ちとなり、日本海軍を撃滅しました。
626名無し三等兵
2019/07/09(火) 22:21:24.33ID:+IDGH/yB ミッドウェー海戦は、日本海軍の意思の統一がされていませんでした。
二重命令がだされたのです。
連合艦隊は、敵空母機動部隊の撃滅が命令されました。
軍令部からは、ミッドウェーの攻略が命令されました。
連合艦隊がミッドウェーの攻略を発案したのは、敵空母機動部隊をおびき寄せて、撃滅することでした。
軍令部は反対しました。
双方に、理由が存在していました。
最悪な結果になったのは、二つの考えを足して二で割ったことでした。
思想が分裂してしまったのです。
軍令部は、アリューシャン作戦を命じました。
空母2隻を裂いて、兵力の分散になりました。
連合艦隊は、作戦の主目的は、敵機動部隊の壊滅にある。
ミッドウェーを攻撃しても、敵機動部隊への攻撃用に、対艦船攻撃用に飛行機を取っておくように、南雲機動部隊に命じました。
軍令部は、ミッドウェー攻略が目的であると、南雲機動部隊に命じました。
二重命令になってしまったのです。
南雲機動部隊は、敵機動部隊への攻撃用に、対艦船攻撃用に飛行機を取っておくことを怠りました。
それで、、「運命の5分間」と、後日、嘘をついたのです。
二重命令がだされたのです。
連合艦隊は、敵空母機動部隊の撃滅が命令されました。
軍令部からは、ミッドウェーの攻略が命令されました。
連合艦隊がミッドウェーの攻略を発案したのは、敵空母機動部隊をおびき寄せて、撃滅することでした。
軍令部は反対しました。
双方に、理由が存在していました。
最悪な結果になったのは、二つの考えを足して二で割ったことでした。
思想が分裂してしまったのです。
軍令部は、アリューシャン作戦を命じました。
空母2隻を裂いて、兵力の分散になりました。
連合艦隊は、作戦の主目的は、敵機動部隊の壊滅にある。
ミッドウェーを攻撃しても、敵機動部隊への攻撃用に、対艦船攻撃用に飛行機を取っておくように、南雲機動部隊に命じました。
軍令部は、ミッドウェー攻略が目的であると、南雲機動部隊に命じました。
二重命令になってしまったのです。
南雲機動部隊は、敵機動部隊への攻撃用に、対艦船攻撃用に飛行機を取っておくことを怠りました。
それで、、「運命の5分間」と、後日、嘘をついたのです。
627名無し三等兵
2019/07/09(火) 22:21:59.38ID:+IDGH/yB 「アウトレンジ戦法とは、日米の艦載機の航続距離を比べると日本のそれの方が長く、米軍の艦載機が届かない距離」
「マリアナ沖海戦1 - BIGLOBE
www2u.biglobe.ne.jp/~b_stone/taiheiyou/mariana/mariana1.htm
1. キャッシュ
2. 類似ページ
この戦いは「マリアナの七面鳥打ち」とアメリカでは呼ばれて、日本が無惨に惨敗した戦いである。 ...
アウトレンジ戦法とは、日米の艦載機の航続距離を比べると日本のそれの方が長く、米軍の艦載機が届かない距離
から艦載機を発進させ、攻撃するという戦法で ...」
「マリアナ沖海戦1 - BIGLOBE
www2u.biglobe.ne.jp/~b_stone/taiheiyou/mariana/mariana1.htm
1. キャッシュ
2. 類似ページ
この戦いは「マリアナの七面鳥打ち」とアメリカでは呼ばれて、日本が無惨に惨敗した戦いである。 ...
アウトレンジ戦法とは、日米の艦載機の航続距離を比べると日本のそれの方が長く、米軍の艦載機が届かない距離
から艦載機を発進させ、攻撃するという戦法で ...」
628名無し三等兵
2019/07/09(火) 22:22:42.24ID:+IDGH/yB 「日本海軍の艦上機の攻撃距離が300海里。
アメリカ海軍の艦上機の攻撃距離が200海里」
「日本海軍はマリアナ沖海戦で、アウトレンジ戦法を取りました。
日本海軍の艦上機の攻撃距離が300海里。
アメリカ海軍の艦上機の攻撃距離が200海里。
日本の有利な点を利用したつもりでした。
しかし、これには人間の要素を考慮していませんでした。
未熟練の単座機のパイロットは、あまりの長距離で、帰到できなかったのです。」
アメリカ海軍の艦上機の攻撃距離が200海里」
「日本海軍はマリアナ沖海戦で、アウトレンジ戦法を取りました。
日本海軍の艦上機の攻撃距離が300海里。
アメリカ海軍の艦上機の攻撃距離が200海里。
日本の有利な点を利用したつもりでした。
しかし、これには人間の要素を考慮していませんでした。
未熟練の単座機のパイロットは、あまりの長距離で、帰到できなかったのです。」
629名無し三等兵
2019/07/09(火) 22:23:32.81ID:+IDGH/yB 668名無し三等兵2019/03/20(水) 18:45:50.84ID:CnP1dXiY
「事故による損失機数は五十六機以上」
「『未帰還機が多かったのは、敵に撃墜されただけでなく、第一に、攻撃距離が非常に長かったこと、第二に実戦的な
着艦訓練を受けていなかった
ことが、大きな理由になっていると思います。」
「アウトレンジ戦法は、機械だけを考えて、人間の要素を考慮していませんでした。
机上の空論だったのです」
669名無し三等兵2019/03/20(水) 18:46:33.67ID:CnP1dXiY
「65名無し三等兵2019/03/18(月) 22:17:32.90ID:J49hkGup
よく、マリアナ沖海戦の敗因の一つとしてタウイタウイ泊地で敵潜水艦に封鎖されて
パイロットの訓練を行えなかったため練度が低下したという話を聞きます
一方で、マリアナ沖海戦時のパイロットの飛行時間は真珠湾攻撃の時と大差なく
通説で言われてるほど練度低下をしてないという説も聞きます
一体、タウイタウイでの練度低下はどれくらいのレベルだったんですか? 」
670名無し三等兵2019/03/20(水) 18:47:21.02ID:CnP1dXiY
「事故による損失機数は五十六機以上」
「『未帰還機が多かったのは、敵に撃墜されただけでなく、第一に、攻撃距離が非常に長かったこと、第二に実戦的な
着艦訓練を受けていなかった
ことが、大きな理由になっていると思います。」
「アウトレンジ戦法は、機械だけを考えて、人間の要素を考慮していませんでした。
机上の空論だったのです」
「事故による損失機数は五十六機以上」
「『未帰還機が多かったのは、敵に撃墜されただけでなく、第一に、攻撃距離が非常に長かったこと、第二に実戦的な
着艦訓練を受けていなかった
ことが、大きな理由になっていると思います。」
「アウトレンジ戦法は、機械だけを考えて、人間の要素を考慮していませんでした。
机上の空論だったのです」
669名無し三等兵2019/03/20(水) 18:46:33.67ID:CnP1dXiY
「65名無し三等兵2019/03/18(月) 22:17:32.90ID:J49hkGup
よく、マリアナ沖海戦の敗因の一つとしてタウイタウイ泊地で敵潜水艦に封鎖されて
パイロットの訓練を行えなかったため練度が低下したという話を聞きます
一方で、マリアナ沖海戦時のパイロットの飛行時間は真珠湾攻撃の時と大差なく
通説で言われてるほど練度低下をしてないという説も聞きます
一体、タウイタウイでの練度低下はどれくらいのレベルだったんですか? 」
670名無し三等兵2019/03/20(水) 18:47:21.02ID:CnP1dXiY
「事故による損失機数は五十六機以上」
「『未帰還機が多かったのは、敵に撃墜されただけでなく、第一に、攻撃距離が非常に長かったこと、第二に実戦的な
着艦訓練を受けていなかった
ことが、大きな理由になっていると思います。」
「アウトレンジ戦法は、機械だけを考えて、人間の要素を考慮していませんでした。
机上の空論だったのです」
630名無し三等兵
2019/07/09(火) 22:24:12.66ID:+IDGH/yB 671名無し三等兵2019/03/20(水) 18:48:06.74ID:CnP1dXiY
「事故による損失機数は五十六機以上」
「事故による損失機数は五十六機以上、事故死した搭乗員は六十六名に達した。
戦わないうちに、これだけの損耗が生じたのである。
第一木戸部隊の搭乗員の平均飛行時間は、二百七十五時間であり、米空母機動部隊のパイロットたちの五百二十五時間に比べると、半分でしかなかった」
『零戦燃ゆ熱闘編』柳田邦男 551ページ
672名無し三等兵2019/03/20(水) 18:48:54.15ID:CnP1dXiY
「『未帰還機が多かったのは、敵に撃墜されただけでなく、第一に、攻撃距離が非常に長かったこと、第二に実戦的な着艦訓練を受けていなかったことが、大きな理由になっていると思います。」
87名無し三等兵2018/08/06(月) 14:27:31.96ID:gXLmYNkT
「出撃した瑞鶴零戦隊十六機のうち、帰還できたのは、自分を含めてわずか五機しかなかったのである。
福井氏はこう回想する。
『未帰還機が多かったのは、敵に撃墜されただけでなく、第一に、攻撃距離が非常に長かったこと、第二に実戦的な着艦訓練を受けていなかったことが、大きな理由になっていると思います。
発艦前に艦橋に『帰投針路何度』という表示がでるのですが、それでも母艦に帰る技量がなかったのですね』
タウィタウィで停泊中に、敵潜水艦の出没により、未熟練搭乗員の訓練ができなかったことが、いよいよ決戦となったとき、やはり手痛い消耗をもたらすことになってしまったのである」。
『零戦燃ゆ熱闘編』柳田邦男 596ページ
「事故による損失機数は五十六機以上」
「事故による損失機数は五十六機以上、事故死した搭乗員は六十六名に達した。
戦わないうちに、これだけの損耗が生じたのである。
第一木戸部隊の搭乗員の平均飛行時間は、二百七十五時間であり、米空母機動部隊のパイロットたちの五百二十五時間に比べると、半分でしかなかった」
『零戦燃ゆ熱闘編』柳田邦男 551ページ
672名無し三等兵2019/03/20(水) 18:48:54.15ID:CnP1dXiY
「『未帰還機が多かったのは、敵に撃墜されただけでなく、第一に、攻撃距離が非常に長かったこと、第二に実戦的な着艦訓練を受けていなかったことが、大きな理由になっていると思います。」
87名無し三等兵2018/08/06(月) 14:27:31.96ID:gXLmYNkT
「出撃した瑞鶴零戦隊十六機のうち、帰還できたのは、自分を含めてわずか五機しかなかったのである。
福井氏はこう回想する。
『未帰還機が多かったのは、敵に撃墜されただけでなく、第一に、攻撃距離が非常に長かったこと、第二に実戦的な着艦訓練を受けていなかったことが、大きな理由になっていると思います。
発艦前に艦橋に『帰投針路何度』という表示がでるのですが、それでも母艦に帰る技量がなかったのですね』
タウィタウィで停泊中に、敵潜水艦の出没により、未熟練搭乗員の訓練ができなかったことが、いよいよ決戦となったとき、やはり手痛い消耗をもたらすことになってしまったのである」。
『零戦燃ゆ熱闘編』柳田邦男 596ページ
631名無し三等兵
2019/07/09(火) 22:24:49.18ID:+IDGH/yB 673名無し三等兵2019/03/20(水) 18:49:35.36ID:CnP1dXiY
88名無し三等兵2018/08/06(月) 14:28:14.17ID:gXLmYNkT
アウトレンジ戦法は、機械だけを考えて、人間の要素を考慮していませんでした。
机上の空論だったのです。
マリアナ沖海戦で、日本海軍は零戦を多数失いました。
「未帰還機が多かったのは、敵に撃墜されただけでなく」帰到できなくて、海没したのが、多かっただろうと、想像します。
日本海軍はマリアナ沖海戦で、アウトレンジ戦法を取りました。
日本海軍の艦上機の攻撃距離が300海里。
アメリカ海軍の艦上機の攻撃距離が200海里。
日本の有利な点を利用したつもりでした。
しかし、これには人間の要素を考慮していませんでした。
未熟練の単座機のパイロットは、あまりの長距離で、帰到できなかったのです。
また、長距離を飛行すれば、戦闘前に疲労する事になりました。
アウトレンジ戦法は、機械だけを考えて、人間の要素を考慮していませんでした。
机上の空論だったのです。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
674名無し三等兵2019/03/20(水) 18:50:22.90ID:CnP1dXiY
83名無し三等兵2018/08/06(月) 14:23:57.93ID:gXLmYNkT
「単機帰投した例も多かった」
「洋上航法は、操縦しながら航法計算盤を使って計算し、海面の波頭、波紋の様子を観察してビューフォート風力表によって『風向、風力』を測定して[注釈 6]、
風で流された針路を『偏流修正』し、『実速』(実際の対地速度、当時の呼称)を計算し飛行距離、飛行時間を算出予測する航法だった」
88名無し三等兵2018/08/06(月) 14:28:14.17ID:gXLmYNkT
アウトレンジ戦法は、機械だけを考えて、人間の要素を考慮していませんでした。
机上の空論だったのです。
マリアナ沖海戦で、日本海軍は零戦を多数失いました。
「未帰還機が多かったのは、敵に撃墜されただけでなく」帰到できなくて、海没したのが、多かっただろうと、想像します。
日本海軍はマリアナ沖海戦で、アウトレンジ戦法を取りました。
日本海軍の艦上機の攻撃距離が300海里。
アメリカ海軍の艦上機の攻撃距離が200海里。
日本の有利な点を利用したつもりでした。
しかし、これには人間の要素を考慮していませんでした。
未熟練の単座機のパイロットは、あまりの長距離で、帰到できなかったのです。
また、長距離を飛行すれば、戦闘前に疲労する事になりました。
アウトレンジ戦法は、機械だけを考えて、人間の要素を考慮していませんでした。
机上の空論だったのです。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
674名無し三等兵2019/03/20(水) 18:50:22.90ID:CnP1dXiY
83名無し三等兵2018/08/06(月) 14:23:57.93ID:gXLmYNkT
「単機帰投した例も多かった」
「洋上航法は、操縦しながら航法計算盤を使って計算し、海面の波頭、波紋の様子を観察してビューフォート風力表によって『風向、風力』を測定して[注釈 6]、
風で流された針路を『偏流修正』し、『実速』(実際の対地速度、当時の呼称)を計算し飛行距離、飛行時間を算出予測する航法だった」
632名無し三等兵
2019/07/09(火) 22:25:28.55ID:+IDGH/yB 675名無し三等兵2019/03/20(水) 18:51:03.14ID:CnP1dXiY
84名無し三等兵2018/08/06(月) 14:24:43.17ID:gXLmYNkT>>104
>29名無し三等兵2018/08/05(日) 03:04:09.04ID:0ceAZAGW>30>31>54
>イギリス海軍のレシプロ艦上戦闘機フルマー・ファイアフライが複座な理由は
>偵察機を兼ねさせる他にイギリス海軍が「単座戦闘機に航法は無理だ」と考えていたからと聞きますが
>日米の単座艦上戦闘機のパイロットはどうやって一人だけで航法をして海の真ん中を飛んでいたんでしょう?
>そもそもイギリス海軍自身シーグラジエーター及びそれ以前の単座艦上戦闘機の運用経験があるのに
>何故「単座だと航法が出来ない」という発想になったんでしょうか?
>30名無し三等兵2018/08/05(日) 03:44:55.86ID:jj/peyz5
>29
>ファイアフライについては、日本語版ウィキの記述に寄っているんだと
>思うが、「イギリス海軍が単座戦闘機に航法は無理だと考えていた」と
>いう部分は、いわゆる筆者の「独自の見解」で、根拠は薄弱に思える
>日本の単座戦闘機の航法については、かの酒井三郎氏の一連の著書に
>詳しいが、南太平洋地域は比較的天候が安定しているので、特徴的な
>雲の形(数時間なら崩れないし位置もさほど変わらない)や点在する
>島の形を記憶しておくだけで十分だったようだ
>もちろん、敵地までの往復ルートがある程度固定されていたからだと
>いう、大きな弱点を秘めてはいたけど
>31名無し三等兵2018/08/05(日) 04:21:42.58ID:XnBeoWm8
>29
>日本の単座戦闘機パイロットが自分で航法をして
>単騎で帰投するなんてレアケース中のレアケース
>普通は戦闘終了後に艦攻に誘導してもらう
>艦攻乗りである淵田美津雄の本には戦闘機の誘導が
>一番大変な任務だったと書いてある
84名無し三等兵2018/08/06(月) 14:24:43.17ID:gXLmYNkT>>104
>29名無し三等兵2018/08/05(日) 03:04:09.04ID:0ceAZAGW>30>31>54
>イギリス海軍のレシプロ艦上戦闘機フルマー・ファイアフライが複座な理由は
>偵察機を兼ねさせる他にイギリス海軍が「単座戦闘機に航法は無理だ」と考えていたからと聞きますが
>日米の単座艦上戦闘機のパイロットはどうやって一人だけで航法をして海の真ん中を飛んでいたんでしょう?
>そもそもイギリス海軍自身シーグラジエーター及びそれ以前の単座艦上戦闘機の運用経験があるのに
>何故「単座だと航法が出来ない」という発想になったんでしょうか?
>30名無し三等兵2018/08/05(日) 03:44:55.86ID:jj/peyz5
>29
>ファイアフライについては、日本語版ウィキの記述に寄っているんだと
>思うが、「イギリス海軍が単座戦闘機に航法は無理だと考えていた」と
>いう部分は、いわゆる筆者の「独自の見解」で、根拠は薄弱に思える
>日本の単座戦闘機の航法については、かの酒井三郎氏の一連の著書に
>詳しいが、南太平洋地域は比較的天候が安定しているので、特徴的な
>雲の形(数時間なら崩れないし位置もさほど変わらない)や点在する
>島の形を記憶しておくだけで十分だったようだ
>もちろん、敵地までの往復ルートがある程度固定されていたからだと
>いう、大きな弱点を秘めてはいたけど
>31名無し三等兵2018/08/05(日) 04:21:42.58ID:XnBeoWm8
>29
>日本の単座戦闘機パイロットが自分で航法をして
>単騎で帰投するなんてレアケース中のレアケース
>普通は戦闘終了後に艦攻に誘導してもらう
>艦攻乗りである淵田美津雄の本には戦闘機の誘導が
>一番大変な任務だったと書いてある
633名無し三等兵
2019/07/09(火) 22:26:03.56ID:+IDGH/yB 676名無し三等兵2019/03/20(水) 18:51:42.92ID:CnP1dXiY
85名無し三等兵2018/08/06(月) 14:25:18.74ID:gXLmYNkT>>104
「単機帰投した例も多かった」
「洋上航法は、操縦しながら航法計算盤を使って計算し、海面の波頭、波紋の様子を観察してビューフォート風力表によって『風向、風力』を測定して[注釈 6]、
風で流された針路を『偏流修正』し、『実速』(実際の対地速度、当時の呼称)を計算し飛行距離、飛行時間を算出予測する航法だった」
677名無し三等兵2019/03/20(水) 18:51:50.30ID:ezoMzyRM
レスつける奴はカスミンの自演な
678名無し三等兵2019/03/20(水) 18:52:32.59ID:CnP1dXiY
86名無し三等兵2018/08/06(月) 14:26:46.08ID:gXLmYNkT
「単座戦闘機搭乗員にとって、誘導機なしの戦闘機のみの洋上航法は、ベテランでも習得困難な技術だった。
しかし1940年(昭和15年)の龍驤戦闘機隊分隊長の菅波政治大尉、1941年(昭和16年)の瑞鶴戦闘機隊分隊長の佐藤正夫大尉らは、
単座戦闘機の洋上航法の技量に優れ熱心だった[16]。
当時の
洋上航法は、操縦しながら航法計算盤を使って計算し、海面の波頭、波紋の様子を観察してビューフォート風力表によって『風向、風力』を測定して[注釈 6]、風で流された針路を『偏流修正』し、
『実速』(実際の対地速度、当時の呼称)を計算し飛行距離、飛行時間を算出予測する航法だった。
その航法精度は、洋上150海里を進出して変針し、そののち方向、時間を距離計算して帰投し、
その地点からの矩形捜索によって晴天目視で母艦艦隊位置確認可能な誤差範囲(例えば20海里)におさめる程度の精度だった。
単座戦闘は複座・多座の攻撃機爆撃機に比較し無線電信電話機能も弱く、ジャイロ航法支援機器もなかったが、実戦で母艦に
単機帰投した例も多かった
。」
下記、ウィキペディアの零式艦上戦闘機を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
85名無し三等兵2018/08/06(月) 14:25:18.74ID:gXLmYNkT>>104
「単機帰投した例も多かった」
「洋上航法は、操縦しながら航法計算盤を使って計算し、海面の波頭、波紋の様子を観察してビューフォート風力表によって『風向、風力』を測定して[注釈 6]、
風で流された針路を『偏流修正』し、『実速』(実際の対地速度、当時の呼称)を計算し飛行距離、飛行時間を算出予測する航法だった」
677名無し三等兵2019/03/20(水) 18:51:50.30ID:ezoMzyRM
レスつける奴はカスミンの自演な
678名無し三等兵2019/03/20(水) 18:52:32.59ID:CnP1dXiY
86名無し三等兵2018/08/06(月) 14:26:46.08ID:gXLmYNkT
「単座戦闘機搭乗員にとって、誘導機なしの戦闘機のみの洋上航法は、ベテランでも習得困難な技術だった。
しかし1940年(昭和15年)の龍驤戦闘機隊分隊長の菅波政治大尉、1941年(昭和16年)の瑞鶴戦闘機隊分隊長の佐藤正夫大尉らは、
単座戦闘機の洋上航法の技量に優れ熱心だった[16]。
当時の
洋上航法は、操縦しながら航法計算盤を使って計算し、海面の波頭、波紋の様子を観察してビューフォート風力表によって『風向、風力』を測定して[注釈 6]、風で流された針路を『偏流修正』し、
『実速』(実際の対地速度、当時の呼称)を計算し飛行距離、飛行時間を算出予測する航法だった。
その航法精度は、洋上150海里を進出して変針し、そののち方向、時間を距離計算して帰投し、
その地点からの矩形捜索によって晴天目視で母艦艦隊位置確認可能な誤差範囲(例えば20海里)におさめる程度の精度だった。
単座戦闘は複座・多座の攻撃機爆撃機に比較し無線電信電話機能も弱く、ジャイロ航法支援機器もなかったが、実戦で母艦に
単機帰投した例も多かった
。」
下記、ウィキペディアの零式艦上戦闘機を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
634名無し三等兵
2019/07/09(火) 22:26:38.09ID:+IDGH/yB 679名無し三等兵2019/03/20(水) 18:53:16.69ID:CnP1dXiY
87名無し三等兵2018/08/06(月) 14:27:31.96ID:gXLmYNkT
「出撃した瑞鶴零戦隊十六機のうち、帰還できたのは、自分を含めてわずか五機しかなかったのである。
福井氏はこう回想する。
『未帰還機が多かったのは、敵に撃墜されただけでなく、第一に、攻撃距離が非常に長かったこと、第二に実戦的な着艦訓練を受けていなかったことが、大きな理由になっていると思います。
発艦前に艦橋に『帰投針路何度』という表示がでるのですが、それでも母艦に帰る技量がなかったのですね』
タウィタウィで停泊中に、敵潜水艦の出没により、未熟練搭乗員の訓練ができなかったことが、いよいよ決戦となったとき、やはり手痛い消耗をもたらすことになってしまったのである」。
『零戦燃ゆ熱闘編』柳田邦男 596ページ
680名無し三等兵2019/03/20(水) 18:53:51.75ID:CnP1dXiY
88名無し三等兵2018/08/06(月) 14:28:14.17ID:gXLmYNkT
アウトレンジ戦法は、機械だけを考えて、人間の要素を考慮していませんでした。
机上の空論だったのです。
マリアナ沖海戦で、日本海軍は零戦を多数失いました。
「未帰還機が多かったのは、敵に撃墜されただけでなく」帰到できなくて、海没したのが、多かっただろうと、想像します。
日本海軍はマリアナ沖海戦で、アウトレンジ戦法を取りました。
日本海軍の艦上機の攻撃距離が300海里。
アメリカ海軍の艦上機の攻撃距離が200海里。
日本の有利な点を利用したつもりでした。
しかし、これには人間の要素を考慮していませんでした。
未熟練の単座機のパイロットは、あまりの長距離で、帰到できなかったのです。
また、長距離を飛行すれば、戦闘前に疲労する事になりました。
アウトレンジ戦法は、機械だけを考えて、人間の要素を考慮していませんでした。
机上の空論だったのです。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
87名無し三等兵2018/08/06(月) 14:27:31.96ID:gXLmYNkT
「出撃した瑞鶴零戦隊十六機のうち、帰還できたのは、自分を含めてわずか五機しかなかったのである。
福井氏はこう回想する。
『未帰還機が多かったのは、敵に撃墜されただけでなく、第一に、攻撃距離が非常に長かったこと、第二に実戦的な着艦訓練を受けていなかったことが、大きな理由になっていると思います。
発艦前に艦橋に『帰投針路何度』という表示がでるのですが、それでも母艦に帰る技量がなかったのですね』
タウィタウィで停泊中に、敵潜水艦の出没により、未熟練搭乗員の訓練ができなかったことが、いよいよ決戦となったとき、やはり手痛い消耗をもたらすことになってしまったのである」。
『零戦燃ゆ熱闘編』柳田邦男 596ページ
680名無し三等兵2019/03/20(水) 18:53:51.75ID:CnP1dXiY
88名無し三等兵2018/08/06(月) 14:28:14.17ID:gXLmYNkT
アウトレンジ戦法は、機械だけを考えて、人間の要素を考慮していませんでした。
机上の空論だったのです。
マリアナ沖海戦で、日本海軍は零戦を多数失いました。
「未帰還機が多かったのは、敵に撃墜されただけでなく」帰到できなくて、海没したのが、多かっただろうと、想像します。
日本海軍はマリアナ沖海戦で、アウトレンジ戦法を取りました。
日本海軍の艦上機の攻撃距離が300海里。
アメリカ海軍の艦上機の攻撃距離が200海里。
日本の有利な点を利用したつもりでした。
しかし、これには人間の要素を考慮していませんでした。
未熟練の単座機のパイロットは、あまりの長距離で、帰到できなかったのです。
また、長距離を飛行すれば、戦闘前に疲労する事になりました。
アウトレンジ戦法は、機械だけを考えて、人間の要素を考慮していませんでした。
机上の空論だったのです。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
635名無し三等兵
2019/07/09(火) 22:27:13.75ID:+IDGH/yB 681名無し三等兵2019/03/20(水) 18:54:32.33ID:CnP1dXiY
89名無し三等兵2018/08/06(月) 14:29:36.52ID:gXLmYNkT
余談
技量より階級
ベテランの零戦パイロットの下士官がいました。
新米の士官パイロットに従って、空母から出撃しました。
帰到するときになって、航法で意見が対立しました。
ベテランの零戦パイロットの下士官は、新米の士官パイロットと分かれて、自分が正しいと信じる航法で行きました。
若いパイロット達が問題でした。
ベテランの零戦パイロットの下士官は「自分に続くように」と説得しました。
しかし、新米の士官パイロットに従って行きました。
ベテランの零戦パイロットの下士官は空母に帰到しました。
しかし、新米の士官パイロットと、それに従った若いパイロット達は、帰到しませんでした。
軍隊では、階級が重要です。
命の瀬戸際になっても、ベテランの零戦パイロットの下士官より、新米の士官パイロットに従ったのでした。
ベテランの零戦パイロットの下士官が、涙ながらに語っていました。
テレビ番組『私の昭和史』で見ました。
89名無し三等兵2018/08/06(月) 14:29:36.52ID:gXLmYNkT
余談
技量より階級
ベテランの零戦パイロットの下士官がいました。
新米の士官パイロットに従って、空母から出撃しました。
帰到するときになって、航法で意見が対立しました。
ベテランの零戦パイロットの下士官は、新米の士官パイロットと分かれて、自分が正しいと信じる航法で行きました。
若いパイロット達が問題でした。
ベテランの零戦パイロットの下士官は「自分に続くように」と説得しました。
しかし、新米の士官パイロットに従って行きました。
ベテランの零戦パイロットの下士官は空母に帰到しました。
しかし、新米の士官パイロットと、それに従った若いパイロット達は、帰到しませんでした。
軍隊では、階級が重要です。
命の瀬戸際になっても、ベテランの零戦パイロットの下士官より、新米の士官パイロットに従ったのでした。
ベテランの零戦パイロットの下士官が、涙ながらに語っていました。
テレビ番組『私の昭和史』で見ました。
636名無し三等兵
2019/07/09(火) 22:28:00.27ID:h+1crE3r こいつって特定のワードに反応するbotなの?
これ人間じゃないよね
これ人間じゃないよね
637名無し三等兵
2019/07/09(火) 22:34:41.94ID:+IDGH/yB 「太平洋戦争における1944年6月マリアナ沖海戦で、小沢治三郎中将率いる日本海軍機動部隊が
艦載機の航続距離の長さを生かしてアウトレンジ戦法を行った
」
下記、ウィキペディアのアウトレンジ戦法を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E6%88%A6%E6%B3%95
艦載機の航続距離の長さを生かしてアウトレンジ戦法を行った
」
下記、ウィキペディアのアウトレンジ戦法を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E6%88%A6%E6%B3%95
638名無し三等兵
2019/07/09(火) 22:37:53.28ID:9P3yEs2k 開戦時点で、建造中のアイオワ級アラスカ級ボルチモア級あたりの空母改造も検討はされたが、
工事の手間的に、この辺の大物は原設計通りに作った方が戦力として役立つてんで前動続行。
建造中/手配済みのクリーブランド級軽巡洋艦で、空母にしたほうが早く戦力化できそうなのはそうなった。
工事の手間的に、この辺の大物は原設計通りに作った方が戦力として役立つてんで前動続行。
建造中/手配済みのクリーブランド級軽巡洋艦で、空母にしたほうが早く戦力化できそうなのはそうなった。
639名無し三等兵
2019/07/09(火) 22:42:23.96ID:+IDGH/yB 546名無し三等兵2019/07/09(火) 20:05:14.99ID:+IDGH/yB
「艦体損傷がひどかったため、遺族の要望にも関わらず引き揚げは行わず」
「艦体の損傷が激しく修理は断念」
「艦砲射撃に戦艦を有効活用していたことはよく知られていることです。そういう用途には低速な旧式戦艦も役立った」
「艦体損傷がひどかったため、遺族の要望にも関わらず引き揚げは行わず」
「艦体の損傷が激しく修理は断念」
「艦砲射撃に戦艦を有効活用していたことはよく知られていることです。そういう用途には低速な旧式戦艦も役立った」
640名無し三等兵
2019/07/09(火) 22:43:15.92ID:+IDGH/yB 「復旧に否定的な意見」
609名無し三等兵2019/07/09(火) 21:54:30.92ID:LHclM021615
510の質問者ですが
もしかしたらと危惧したけどやっぱりカスバカがコピペを投げ込んできやがった
こっちが質問したのはアメリカ側の投入工数等と判断であって日本側が主張する戦果だの情緒だのは1文字も尋ねてませんが?
ゴミ屑レベルの価値すらない無駄コピペを大量に押し付けられてもね
まぁ回答にかこつけて自論の演説をやりたいから「真珠湾攻撃」の5文字があれば質問内容に関わらず何度でも同じコピペを投げ込んでくるだろうけど
他の真面目に回答下さった回答者の方々、ありがとうございます
本音を言えば工数や資材と
復旧に否定的な意見
があったのかのほうが知りたかったのですが・・・
609名無し三等兵2019/07/09(火) 21:54:30.92ID:LHclM021615
510の質問者ですが
もしかしたらと危惧したけどやっぱりカスバカがコピペを投げ込んできやがった
こっちが質問したのはアメリカ側の投入工数等と判断であって日本側が主張する戦果だの情緒だのは1文字も尋ねてませんが?
ゴミ屑レベルの価値すらない無駄コピペを大量に押し付けられてもね
まぁ回答にかこつけて自論の演説をやりたいから「真珠湾攻撃」の5文字があれば質問内容に関わらず何度でも同じコピペを投げ込んでくるだろうけど
他の真面目に回答下さった回答者の方々、ありがとうございます
本音を言えば工数や資材と
復旧に否定的な意見
があったのかのほうが知りたかったのですが・・・
641名無し三等兵
2019/07/09(火) 22:43:50.92ID:+IDGH/yB 546名無し三等兵2019/07/09(火) 20:05:14.99ID:+IDGH/yB
「艦体損傷がひどかったため、遺族の要望にも関わらず引き揚げは行わず」
「艦体の損傷が激しく修理は断念」
「艦砲射撃に戦艦を有効活用していたことはよく知られていることです。そういう用途には低速な旧式戦艦も役立った」
「艦体損傷がひどかったため、遺族の要望にも関わらず引き揚げは行わず」
「艦体の損傷が激しく修理は断念」
「艦砲射撃に戦艦を有効活用していたことはよく知られていることです。そういう用途には低速な旧式戦艦も役立った」
642名無し三等兵
2019/07/09(火) 22:48:30.44ID:HW6FpfL8643名無し三等兵
2019/07/09(火) 22:52:40.71ID:+IDGH/yB 「損傷がひどかった」
「損傷が激しく」
「損傷が激しく」
644名無し三等兵
2019/07/09(火) 22:53:46.98ID:+IDGH/yB 641名無し三等兵2019/07/09(火) 22:43:50.92ID:+IDGH/yB>642
546名無し三等兵2019/07/09(火) 20:05:14.99ID:+IDGH/yB
「艦体
損傷がひどかった
ため、遺族の要望にも関わらず引き揚げは行わず」
「艦体の
損傷が激しく
修理は断念」
「艦砲射撃に戦艦を有効活用していたことはよく知られていることです。そういう用途には低速な旧式戦艦も役立った」
546名無し三等兵2019/07/09(火) 20:05:14.99ID:+IDGH/yB
「艦体
損傷がひどかった
ため、遺族の要望にも関わらず引き揚げは行わず」
「艦体の
損傷が激しく
修理は断念」
「艦砲射撃に戦艦を有効活用していたことはよく知られていることです。そういう用途には低速な旧式戦艦も役立った」
645名無し三等兵
2019/07/09(火) 22:54:09.57ID:LHclM021 回答になってない「ゴミ屑レベルの価値すらない無駄コピペ」は不要
リソースの無駄食いでしかない
なんでキチガイ老人の自己満足オナニーのおかずに自分の質問が使われるんだよ・・・
質問者から失格判定、不合格判定を喰らってるのが理解できないんか
リソースの無駄食いでしかない
なんでキチガイ老人の自己満足オナニーのおかずに自分の質問が使われるんだよ・・・
質問者から失格判定、不合格判定を喰らってるのが理解できないんか
646名無し三等兵
2019/07/09(火) 22:54:26.79ID:+IDGH/yB 「修理断念と修理した艦の境目」
642名無し三等兵2019/07/09(火) 22:48:30.44ID:HW6FpfL8
641
質問者が知りたいのは、
修理断念と修理した艦の境目
となった根拠だと思うんだけど。
あんたのは全然回答になってないぞ。
642名無し三等兵2019/07/09(火) 22:48:30.44ID:HW6FpfL8
641
質問者が知りたいのは、
修理断念と修理した艦の境目
となった根拠だと思うんだけど。
あんたのは全然回答になってないぞ。
647名無し三等兵
2019/07/09(火) 22:54:41.75ID:wensuG4K648名無し三等兵
2019/07/09(火) 22:55:51.55ID:+IDGH/yB 「損傷がひどかった」
「損傷が激しく」
「損傷が激しく」
649名無し三等兵
2019/07/09(火) 22:58:40.91ID:A7Hminr4 >>608
ガセと言うか、空母戦に於いて日本側がアウトレンジ戦法など仕掛けたのはマリアナ航空戦だけです
それ以前の空母決戦ではアウトレンジなど日本側は企図しておりませんし、双方が互いに手が届く範囲で殴り合いです。
だからアメリカ側にしても日本の艦上機にアウトレンジされるなどと危機感を持つ筈がありません
(現にカタログスペックでも艦爆比べでは日本の99艦爆の方が足が短いのですから)
しかも日本側がアウトレンジを企図したそのマリアナですら米空母機は日本機動部隊に届いています
単に先手を取られただけです、しかもそれは完璧に撃退しました。
マリアナ海戦ではアメリカ側は完勝に近かったのですよ?
唯一、追撃不足で戦果を拡大しなかった事が非難されているだけです。
これでなんで、予想外だったとか、自分達の艦上機の航続距離を慌てて伸ばそうなんて反省点が出るんでしょうか?
現有機材で十二分に勝てたんですからそんな必要性は生まれないでしょう。
ガセと言うか、空母戦に於いて日本側がアウトレンジ戦法など仕掛けたのはマリアナ航空戦だけです
それ以前の空母決戦ではアウトレンジなど日本側は企図しておりませんし、双方が互いに手が届く範囲で殴り合いです。
だからアメリカ側にしても日本の艦上機にアウトレンジされるなどと危機感を持つ筈がありません
(現にカタログスペックでも艦爆比べでは日本の99艦爆の方が足が短いのですから)
しかも日本側がアウトレンジを企図したそのマリアナですら米空母機は日本機動部隊に届いています
単に先手を取られただけです、しかもそれは完璧に撃退しました。
マリアナ海戦ではアメリカ側は完勝に近かったのですよ?
唯一、追撃不足で戦果を拡大しなかった事が非難されているだけです。
これでなんで、予想外だったとか、自分達の艦上機の航続距離を慌てて伸ばそうなんて反省点が出るんでしょうか?
現有機材で十二分に勝てたんですからそんな必要性は生まれないでしょう。
651名無し三等兵
2019/07/09(火) 23:02:52.55ID:HW6FpfL8652名無し三等兵
2019/07/09(火) 23:06:38.26ID:M+7NtbCz653名無し三等兵
2019/07/09(火) 23:10:20.80ID:+IDGH/yB 「80機が燃料切れ」
654名無し三等兵
2019/07/09(火) 23:11:13.07ID:+IDGH/yB 608名無し三等兵2019/07/09(火) 21:46:51.60ID:mEafmsR0
606
607
では「日本機の航続距離の長さを活かしたアウトレンジ戦法」というものはガセなんでしょうか?
もしかして小沢提督ら帝国海軍はアメリカ機の航続距離を短く見誤っていたんですか?
606
607
では「日本機の航続距離の長さを活かしたアウトレンジ戦法」というものはガセなんでしょうか?
もしかして小沢提督ら帝国海軍はアメリカ機の航続距離を短く見誤っていたんですか?
655名無し三等兵
2019/07/09(火) 23:12:03.02ID:+IDGH/yB 「米空母機は日本機動部隊に届いています」
649名無し三等兵2019/07/09(火) 22:58:40.91ID:A7Hminr4
608
ガセと言うか、空母戦に於いて日本側がアウトレンジ戦法など仕掛けたのはマリアナ航空戦だけです
それ以前の空母決戦ではアウトレンジなど日本側は企図しておりませんし、双方が互いに手が届く範囲で殴り合いです。
だからアメリカ側にしても日本の艦上機にアウトレンジされるなどと危機感を持つ筈がありません
(現にカタログスペックでも艦爆比べでは日本の99艦爆の方が足が短いのですから)
しかも日本側がアウトレンジを企図したそのマリアナですら
米空母機は日本機動部隊に届いています
単に先手を取られただけです、しかもそれは完璧に撃退しました。
マリアナ海戦ではアメリカ側は完勝に近かったのですよ?
唯一、追撃不足で戦果を拡大しなかった事が非難されているだけです。
これでなんで、予想外だったとか、自分達の艦上機の航続距離を慌てて伸ばそうなんて反省点が出るんでしょうか?
現有機材で十二分に勝てたんですからそんな必要性は生まれないでしょう。
649名無し三等兵2019/07/09(火) 22:58:40.91ID:A7Hminr4
608
ガセと言うか、空母戦に於いて日本側がアウトレンジ戦法など仕掛けたのはマリアナ航空戦だけです
それ以前の空母決戦ではアウトレンジなど日本側は企図しておりませんし、双方が互いに手が届く範囲で殴り合いです。
だからアメリカ側にしても日本の艦上機にアウトレンジされるなどと危機感を持つ筈がありません
(現にカタログスペックでも艦爆比べでは日本の99艦爆の方が足が短いのですから)
しかも日本側がアウトレンジを企図したそのマリアナですら
米空母機は日本機動部隊に届いています
単に先手を取られただけです、しかもそれは完璧に撃退しました。
マリアナ海戦ではアメリカ側は完勝に近かったのですよ?
唯一、追撃不足で戦果を拡大しなかった事が非難されているだけです。
これでなんで、予想外だったとか、自分達の艦上機の航続距離を慌てて伸ばそうなんて反省点が出るんでしょうか?
現有機材で十二分に勝てたんですからそんな必要性は生まれないでしょう。
656名無し三等兵
2019/07/09(火) 23:12:36.99ID:+IDGH/yB 「80機が燃料切れ」
657名無し三等兵
2019/07/09(火) 23:13:16.44ID:+IDGH/yB 「80機が燃料切れ」
「アメリカ軍の第58任務部隊は15時40分にようやく日本機動部隊を発見し、
16時過ぎになってその戦力を確認した。
マーク・ミッチャー中将は日本機動部隊までの距離が米艦載機の航続可能範囲の限界付近であることや、
帰還が夜になってしまうことを覚悟の上で216機(F6F戦闘機85機、SB2C急降下爆撃機51機、SBD急降下爆撃機26機、TBF雷撃機54機)の攻撃隊を出撃させた。
17時30分、アメリカ第58任務部隊から発進した攻撃隊が日本艦隊上空に来襲した。
零戦が迎撃に向かったが23機が撃墜され、
空母飛鷹が沈没し他の空母の瑞鶴、隼鷹、千代田も損傷してしまった。
逃げ遅れた補給部隊の給油艦2隻も航行不能となり、自沈処分された。アメリカ攻撃隊は20機が撃墜され、ほかに
80機が燃料切れ
の不時着や着艦失敗で失われた。」
下記、ウィキペディアのマリアナ沖海戦を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%8A%E6%B2%96%E6%B5%B7%E6%88%A6
「アメリカ軍の第58任務部隊は15時40分にようやく日本機動部隊を発見し、
16時過ぎになってその戦力を確認した。
マーク・ミッチャー中将は日本機動部隊までの距離が米艦載機の航続可能範囲の限界付近であることや、
帰還が夜になってしまうことを覚悟の上で216機(F6F戦闘機85機、SB2C急降下爆撃機51機、SBD急降下爆撃機26機、TBF雷撃機54機)の攻撃隊を出撃させた。
17時30分、アメリカ第58任務部隊から発進した攻撃隊が日本艦隊上空に来襲した。
零戦が迎撃に向かったが23機が撃墜され、
空母飛鷹が沈没し他の空母の瑞鶴、隼鷹、千代田も損傷してしまった。
逃げ遅れた補給部隊の給油艦2隻も航行不能となり、自沈処分された。アメリカ攻撃隊は20機が撃墜され、ほかに
80機が燃料切れ
の不時着や着艦失敗で失われた。」
下記、ウィキペディアのマリアナ沖海戦を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%8A%E6%B2%96%E6%B5%B7%E6%88%A6
658名無し三等兵
2019/07/09(火) 23:26:06.49ID:+IDGH/yB >かすみんは、アメリカの母艦機による追撃で、アメリカ側の攻撃隊が
>燃料不足を主因として60機以上、失ってる事実を知らないんだろうな
霞ヶ浦の住人の回答。
失われた飛行機の数は知りません。
失われた搭乗員は、49名でした。
説明。
「燃料不足を主因として」失われた飛行機の数は知りません。
ただ、アメリカ空母機動部隊が、夜間に帰還する飛行機のために、サーチライトを照らしたということは知っています。
飛行機は、自機の母艦でなくても、構わず着艦しました。
それでも、燃料不足で不時着水する機が相次ぎました。
6月20日の戦闘に参加した209名の搭乗員のうち、49名が失われました。
参考図書。
提督ニミッツ (1979年) [古書] (-)
南郷 洋一郎 (翻訳)
>燃料不足を主因として60機以上、失ってる事実を知らないんだろうな
霞ヶ浦の住人の回答。
失われた飛行機の数は知りません。
失われた搭乗員は、49名でした。
説明。
「燃料不足を主因として」失われた飛行機の数は知りません。
ただ、アメリカ空母機動部隊が、夜間に帰還する飛行機のために、サーチライトを照らしたということは知っています。
飛行機は、自機の母艦でなくても、構わず着艦しました。
それでも、燃料不足で不時着水する機が相次ぎました。
6月20日の戦闘に参加した209名の搭乗員のうち、49名が失われました。
参考図書。
提督ニミッツ (1979年) [古書] (-)
南郷 洋一郎 (翻訳)
659名無し三等兵
2019/07/09(火) 23:39:05.34ID:3wAUIvfY661659
2019/07/09(火) 23:56:09.30ID:3wAUIvfY >>647
あともう一つ
島国日本では海外へ攻め込むには海を渡らなければなりません、そうなると上陸作戦は避けられません
それには海軍の掩護を受け、海軍から兵隊を運ぶ船を借りなければいけません、陸軍はこれが癪でした
そこで日本陸軍は上陸作戦に適する船舶の研究を進め、なんとそれらの揚陸艦や軍隊輸送船を自分達で
作ってしまったのです。
その船は陸軍の管轄ですから載せる兵器も陸軍の物しか載せられません、海軍は自分達の艦載兵器を
融通したりはしてくれません(陸軍が分捕った予算で作った船です、それに海軍の予算で作った艦載兵器を
譲る義理も道理もありません)、また、艦砲など海軍の艦載兵器を作っている工場も海軍の管轄ですから
陸軍の仕事などは受けてはくれません
必然的に、陸軍では自分達が保有する船舶を武装化するのに自分達が持つ陸戦兵器を載せる事を考えます
それが陸上で使っている野砲であり高射砲であり高射機関砲だったりします、それを陸軍船舶兵が船砲隊
として乗り組んで操作しました。
(これなどは陸海軍でなんでも二分割したがった日本だけの特殊事情かもしれません)
あともう一つ
島国日本では海外へ攻め込むには海を渡らなければなりません、そうなると上陸作戦は避けられません
それには海軍の掩護を受け、海軍から兵隊を運ぶ船を借りなければいけません、陸軍はこれが癪でした
そこで日本陸軍は上陸作戦に適する船舶の研究を進め、なんとそれらの揚陸艦や軍隊輸送船を自分達で
作ってしまったのです。
その船は陸軍の管轄ですから載せる兵器も陸軍の物しか載せられません、海軍は自分達の艦載兵器を
融通したりはしてくれません(陸軍が分捕った予算で作った船です、それに海軍の予算で作った艦載兵器を
譲る義理も道理もありません)、また、艦砲など海軍の艦載兵器を作っている工場も海軍の管轄ですから
陸軍の仕事などは受けてはくれません
必然的に、陸軍では自分達が保有する船舶を武装化するのに自分達が持つ陸戦兵器を載せる事を考えます
それが陸上で使っている野砲であり高射砲であり高射機関砲だったりします、それを陸軍船舶兵が船砲隊
として乗り組んで操作しました。
(これなどは陸海軍でなんでも二分割したがった日本だけの特殊事情かもしれません)
662名無し三等兵
2019/07/10(水) 00:12:25.08ID:ebngUNqK663名無し三等兵
2019/07/10(水) 00:17:20.35ID:YnmEGaDS まあ、末期には陸軍は海軍から、海軍は陸軍から兵器を譲ってもらってお互いに使い合ったりはしますが
それはもう戦局がどうしようもなくなって、お互いに背に腹が代えられなくなってからです。
この辺りの事情は知れば知るほどに泣けて来ます
それはもう戦局がどうしようもなくなって、お互いに背に腹が代えられなくなってからです。
この辺りの事情は知れば知るほどに泣けて来ます
664名無し三等兵
2019/07/10(水) 00:23:57.53ID:Rmqyv4Gv JR横浜線で女子高生の下着に手を入れ逮捕
http://www.news24.jp/nnn/news162134734.html
http://www.news24.jp/nnn/news162134734.html
665名無し三等兵
2019/07/10(水) 00:45:56.18ID:qLVrr6D3 >>603ですが自分の質問が変な荒らしを引き寄せてしまったようで……申し訳ありません
>>610
つまり攻撃隊は護衛戦闘機の航続距離に縛られるもので
米軍攻撃隊は攻爆だけを飛ばすなら航続距離が日本と互角以上に長いのに
F6Fが足枷になって長躯攻撃が出来ない環境だったというわけですが
……それだと攻爆の長い航続距離は使いどころがなくて無駄に思えるのですが
護衛戦闘機が要らない(敵戦闘機の脅威が無い)出撃での単独出撃で真価を発揮するものなんですかね
>>649
>>659
もしかして米海軍は鎧袖一触で完勝できたとしか感じていなくて
「日本側はアウトレンジ戦法を採った」と気付いてすらいなかったのでしょうか?
>>610
つまり攻撃隊は護衛戦闘機の航続距離に縛られるもので
米軍攻撃隊は攻爆だけを飛ばすなら航続距離が日本と互角以上に長いのに
F6Fが足枷になって長躯攻撃が出来ない環境だったというわけですが
……それだと攻爆の長い航続距離は使いどころがなくて無駄に思えるのですが
護衛戦闘機が要らない(敵戦闘機の脅威が無い)出撃での単独出撃で真価を発揮するものなんですかね
>>649
>>659
もしかして米海軍は鎧袖一触で完勝できたとしか感じていなくて
「日本側はアウトレンジ戦法を採った」と気付いてすらいなかったのでしょうか?
666名無し三等兵
2019/07/10(水) 01:24:45.55ID:60/+Vpfu >>665
あの時点では気付いて無いでしょうね、小沢提督がマリアナ沖海戦でアウトレンジ戦法を取った事が
米軍に言葉として伝わるのは終戦後に米国戦略爆撃調査団が小沢提督を始め日本側高官への聞き取り
調査した時に初めてな筈ですから
それから、日本機動部隊の出撃を米軍側は6/15の時点から察知していましたが正確な位置把握は6/19と
なって日本側に先制を許しました。
ただし、この時点でスプルーアンス提督の腹づもりはマリアナ上陸軍の保護を最優先して機動部隊をマリアナ
から離して西進させる気は無く、積極的な攻勢は控えて、マリアナ上陸軍の航空支援をしつつ、日本軍を迎え撃って
反撃する方針でした。
となると日本側がアウトレンジ攻撃など企図しなくても、どっちみち米軍側は先制されるのは覚悟の上でしたから
アウトレンジで先制されたなんて感想を米軍側が持つはずも無いのです。
あの時点では気付いて無いでしょうね、小沢提督がマリアナ沖海戦でアウトレンジ戦法を取った事が
米軍に言葉として伝わるのは終戦後に米国戦略爆撃調査団が小沢提督を始め日本側高官への聞き取り
調査した時に初めてな筈ですから
それから、日本機動部隊の出撃を米軍側は6/15の時点から察知していましたが正確な位置把握は6/19と
なって日本側に先制を許しました。
ただし、この時点でスプルーアンス提督の腹づもりはマリアナ上陸軍の保護を最優先して機動部隊をマリアナ
から離して西進させる気は無く、積極的な攻勢は控えて、マリアナ上陸軍の航空支援をしつつ、日本軍を迎え撃って
反撃する方針でした。
となると日本側がアウトレンジ攻撃など企図しなくても、どっちみち米軍側は先制されるのは覚悟の上でしたから
アウトレンジで先制されたなんて感想を米軍側が持つはずも無いのです。
667名無し三等兵
2019/07/10(水) 01:42:31.86ID:OUyq1+Uh WW2の独ソ戦線などでは冬季に兵器の凍結が発生したそうですが
今現在の技術では極地的な寒波における軍事行動はどの程度の温度まで耐えられるのでしょうか?
人員、銃砲、車両、戦闘機などは実際のところ何℃くらいまで対策されているのでしょうか?
今現在の技術では極地的な寒波における軍事行動はどの程度の温度まで耐えられるのでしょうか?
人員、銃砲、車両、戦闘機などは実際のところ何℃くらいまで対策されているのでしょうか?
668名無し三等兵
2019/07/10(水) 02:46:24.58ID:CkkGbiUx >>667
>>人員、銃砲、車両、戦闘機などは実際のところ何℃くらいまで対策されているのでしょうか?
あいまいな質問なのでその軍隊がどのくらいの低温環境での活動を想定しているかによるとしか
https://en.wikipedia.org/wiki/Cold-weather_warfare#Temperature
米陸軍では低温環境を5つのカテゴリーに分類しており、4つ目のextreme cold(-32〜-40℃)では生存が最優先の課題になり、武器・弾薬・車両はその環境では機能しなくなる可能性があるとしている
>>人員、銃砲、車両、戦闘機などは実際のところ何℃くらいまで対策されているのでしょうか?
あいまいな質問なのでその軍隊がどのくらいの低温環境での活動を想定しているかによるとしか
https://en.wikipedia.org/wiki/Cold-weather_warfare#Temperature
米陸軍では低温環境を5つのカテゴリーに分類しており、4つ目のextreme cold(-32〜-40℃)では生存が最優先の課題になり、武器・弾薬・車両はその環境では機能しなくなる可能性があるとしている
669名無し三等兵
2019/07/10(水) 07:57:33.60ID:f7yPBgTC 高純度フッ化水素って
自衛隊にも納入されてます ?
自衛隊にも納入されてます ?
670名無し三等兵
2019/07/10(水) 10:00:26.12ID:nmqFyIJ2671名無し三等兵
2019/07/10(水) 10:58:53.47ID:k7CR+LVE 高純度のつかないフッ化水素なら自衛隊病院の歯科とか歯科診療設備のあるしらせのような艦にあるはず。
672名無し三等兵
2019/07/10(水) 11:10:47.66ID:AZ3PtmF0 歯科用はフッ化ナトリウムだろ
674名無し三等兵
2019/07/10(水) 11:19:12.27ID:nmqFyIJ2 フッ化ナトリウムとフッ化水素間違えて女の子殺した歯医者がいたな
半導体級の高純度フッ化水素(Ultrapur)とかの価格は、水素歯科技工で使うようなフッ化水素とは桁が違うんよ(濃度も)
半導体級の高純度フッ化水素(Ultrapur)とかの価格は、水素歯科技工で使うようなフッ化水素とは桁が違うんよ(濃度も)
675名無し三等兵
2019/07/10(水) 11:41:44.41ID:jDy9beZc 冷戦期以後で、今の日本とイランのように、サシだと仲が良いんだけど同盟国との関係が悪い国同士が、ついには戦争してしまったことってありますか?
676名無し三等兵
2019/07/10(水) 11:42:05.13ID:jDy9beZc 日本、アメリカ、イランみたいな構図ってことです。
677名無し三等兵
2019/07/10(水) 11:53:03.79ID:qgPuviVT >>675
どの程度を仲が良いとするかだけど、フランスがイラクに武器輸出してたけど、湾岸戦争で参加せざるを得なくなった例とか
実際、イラク側もそのフランス製のヘリかなんかを運用中だったんで、敵味方の識別に神経尖らせた
どの程度を仲が良いとするかだけど、フランスがイラクに武器輸出してたけど、湾岸戦争で参加せざるを得なくなった例とか
実際、イラク側もそのフランス製のヘリかなんかを運用中だったんで、敵味方の識別に神経尖らせた
678名無し三等兵
2019/07/10(水) 12:06:10.42ID:0M1uIX4j679名無し三等兵
2019/07/10(水) 12:35:37.99ID:tW8Q+8Fk681名無し三等兵
2019/07/10(水) 14:32:28.04ID:vjhThrr+ 何れかの国の野戦教本を日本語で読みたいのですがおすすめの書籍等を教えて下さい
あと米軍のFMは一部が無償で公開されてますがこれを日本語訳したものはありますか?
あと米軍のFMは一部が無償で公開されてますがこれを日本語訳したものはありますか?
682名無し三等兵
2019/07/10(水) 14:56:44.36ID:bte9RZ0O684名無し三等兵
2019/07/10(水) 15:57:25.74ID:CkkGbiUx >>3
・軍事に関係の無い質問、ネタ質問、アンケート、またはそれに類する質問は禁止です
アンケートに該当するし書籍関連の質問だから以降は書籍スレで質疑応答してね
軍事板書籍・書評スレ 74 雑談禁止
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1511967006/
・軍事に関係の無い質問、ネタ質問、アンケート、またはそれに類する質問は禁止です
アンケートに該当するし書籍関連の質問だから以降は書籍スレで質疑応答してね
軍事板書籍・書評スレ 74 雑談禁止
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1511967006/
686名無し三等兵
2019/07/10(水) 16:56:21.91ID:vjhThrr+687名無し三等兵
2019/07/10(水) 17:59:13.74ID:HQ50/6Jy 旧帝国陸軍海軍はなぜあれほど仲が悪かったのですか?
仲の悪さはおそらく世界トップですよね。
仲の悪さはおそらく世界トップですよね。
688名無し三等兵
2019/07/10(水) 18:29:52.09ID:AwABu67M >>687
戦艦や巡洋艦に搭載する水偵すら空軍所属にしたドイツ軍とか、マリアナルートだけで済んだのにマッカーサーのゴリ押しでフィリピンルート追加した(一応日本軍の南方資源地帯からの輸送ルート絶つ目的はあるが)アメリカ軍とか、仲の悪さは東西問わず存在する
結局は軍隊も官僚組織なんで権力争いは程度の差こそあれどこにもある
日本の例は敗戦国だから目立つだけだよ
戦艦や巡洋艦に搭載する水偵すら空軍所属にしたドイツ軍とか、マリアナルートだけで済んだのにマッカーサーのゴリ押しでフィリピンルート追加した(一応日本軍の南方資源地帯からの輸送ルート絶つ目的はあるが)アメリカ軍とか、仲の悪さは東西問わず存在する
結局は軍隊も官僚組織なんで権力争いは程度の差こそあれどこにもある
日本の例は敗戦国だから目立つだけだよ
689名無し三等兵
2019/07/10(水) 18:35:22.05ID:DgH8RXPs690名無し三等兵
2019/07/10(水) 19:14:23.73ID:TXSGJ6IM チェ・ゲバラ「新訳 ゲリラ戦争―キューバ革命軍の戦略・戦術」
レスター・グラウ「赤軍ゲリラ・マニュアル」
あとえらく古いが、「中国軍事教本」ってのがあった。まだ手に入るかな。
レスター・グラウ「赤軍ゲリラ・マニュアル」
あとえらく古いが、「中国軍事教本」ってのがあった。まだ手に入るかな。
691名無し三等兵
2019/07/10(水) 20:07:52.35ID:F/Xk5cch どこも悪いが旧日本陸海軍が当時としてはトップクラスなのは否定出来ないだろう
ドイツはユニフォーム同士では仲が悪くとも軍需産業まで真っ二つにはしなかった
日本は陸海軍が兵器行政まで牛耳って似通った兵器を互いに作って、ただでさえ貧弱な生産力を無駄に使った
あそこまでいがみ合った国はWW2では存在しないだろう
ドイツはユニフォーム同士では仲が悪くとも軍需産業まで真っ二つにはしなかった
日本は陸海軍が兵器行政まで牛耳って似通った兵器を互いに作って、ただでさえ貧弱な生産力を無駄に使った
あそこまでいがみ合った国はWW2では存在しないだろう
692名無し三等兵
2019/07/10(水) 20:18:47.48ID:Q5tqf2hj いつも思うが、これやる為に初質で自演するのって誰に対しての啓蒙なんだ?
693名無し三等兵
2019/07/10(水) 20:26:01.84ID:F/Xk5cch 同じ国も軍隊でありながら技術の共有さえ拒んで、同じ工場内でも互いに監督官を置いて、
お抱え技術者同士の公の情報交換さえ禁じ、互いのノウハウの提供を拒み
片方では当たり前な事を、片方では知らなかったなんてザラな事
それが少しはマシになったのは昭和20年に入って、海軍に船無く、陸軍に兵無く、もはや二進も三進もいかなくてなったからしぶしとだ
ここまで引き裂いた国は日本だけだ
お抱え技術者同士の公の情報交換さえ禁じ、互いのノウハウの提供を拒み
片方では当たり前な事を、片方では知らなかったなんてザラな事
それが少しはマシになったのは昭和20年に入って、海軍に船無く、陸軍に兵無く、もはや二進も三進もいかなくてなったからしぶしとだ
ここまで引き裂いた国は日本だけだ
694名無し三等兵
2019/07/10(水) 20:50:58.32ID:2I/d45g7 日本陸海軍の仲の悪さがなぜかの回答については、このテーマで一冊の本になる話です
とても数行で書ける話じゃありません
興味を持ったなら最寄りの公立図書館の戦争と歴史のコーナーへ行きましょう
この手のテーマの本が必ず数冊は置いてあります
それ読むのが一番手っ取り早いです
とても数行で書ける話じゃありません
興味を持ったなら最寄りの公立図書館の戦争と歴史のコーナーへ行きましょう
この手のテーマの本が必ず数冊は置いてあります
それ読むのが一番手っ取り早いです
695名無し三等兵
2019/07/10(水) 20:53:49.13ID:2I/d45g7 あと、質問はもっとテーマを絞り込んで下さい。
一冊の本になる話を漠然と「なぜですか?」と聞かれても、議論ボードになってしまいます。
出来るだけピンポイントに答えられる疑問がここでは相応しいです。
一冊の本になる話を漠然と「なぜですか?」と聞かれても、議論ボードになってしまいます。
出来るだけピンポイントに答えられる疑問がここでは相応しいです。
696名無し三等兵
2019/07/10(水) 20:59:21.87ID:Yp5KIlax > 出来るだけピンポイントに答えられる疑問がここでは相応しいです。
初心者には無理w
初心者には無理w
697名無し三等兵
2019/07/10(水) 21:07:00.12ID:qEZgkkrQ まあ、ここは初心者に漠然とした疑問で単発スレ乱立されないための被害担任スレではあるんだけど・・
698名無し三等兵
2019/07/10(水) 21:32:01.50ID:Mhr3hA6B >>695
数行でかけず100行も200行も書きたがるやつほどそう言うんだよ。
だからこんなスレやめてしまえって前から言ってるのに。
ほかのスレだって寂れてて「民○党類ですが」スレしかない過疎板なんだから
どうにもならん。もう軍事板の看板を下ろして兵器板にすべき。
どうせ軍事のことなんかわからなくて、兵器についての幾ばくかの知識が
あるだけの人が集ってるだけなんだから。
数行でかけず100行も200行も書きたがるやつほどそう言うんだよ。
だからこんなスレやめてしまえって前から言ってるのに。
ほかのスレだって寂れてて「民○党類ですが」スレしかない過疎板なんだから
どうにもならん。もう軍事板の看板を下ろして兵器板にすべき。
どうせ軍事のことなんかわからなくて、兵器についての幾ばくかの知識が
あるだけの人が集ってるだけなんだから。
699名無し三等兵
2019/07/10(水) 21:36:15.90ID:Mhr3hA6B >>687
簡単に答えられる「別の組織で、利害関係の衝突があるから」だから仲が悪い。
特に仲が悪い理由は、「陸海軍並列で主従関係がないから」。
なおかつ「天皇の下に内閣と統帥部が並列で主従関係がないから」。
そういうお互いがお互いを牽制できるシステムにしたから仲がわるいの。
簡単に答えられる「別の組織で、利害関係の衝突があるから」だから仲が悪い。
特に仲が悪い理由は、「陸海軍並列で主従関係がないから」。
なおかつ「天皇の下に内閣と統帥部が並列で主従関係がないから」。
そういうお互いがお互いを牽制できるシステムにしたから仲がわるいの。
700名無し三等兵
2019/07/10(水) 22:02:06.27ID:YgjJ6lVR 分かる部分と分からない部分を切り分けて他者に明示できる時点で既に初心者の域から脱しかけてる状態だよな
もしかして、初心者歓迎って「回答の初心者」をウェルカムしてるってことか
もしかして、初心者歓迎って「回答の初心者」をウェルカムしてるってことか
702名無し三等兵
2019/07/10(水) 22:20:12.12ID:cwBUykhy なるほど、ここは回答初心者が集うスレなので
・回答の初心者に優しい質問を寄越せ
・回答に不備があっても初心者だから仕方がないと諦めろ
・しょっちゅう人間の初心者を兼ねた回答の初心者が現れるけど大目に見ろ
そして
・回答の義務はないのにわざわざ労を費やして答えている回答者が質問者より上位存在なのは当然
ということか
そりゃ功名心だけ異常な「回答の初心者」が跋扈する訳だわ
・回答の初心者に優しい質問を寄越せ
・回答に不備があっても初心者だから仕方がないと諦めろ
・しょっちゅう人間の初心者を兼ねた回答の初心者が現れるけど大目に見ろ
そして
・回答の義務はないのにわざわざ労を費やして答えている回答者が質問者より上位存在なのは当然
ということか
そりゃ功名心だけ異常な「回答の初心者」が跋扈する訳だわ
703名無し三等兵
2019/07/10(水) 22:21:10.74ID:Md2mRpD2 いつもの馬鹿か
相変わらずマウント取るのが好きだねぇ
相変わらずマウント取るのが好きだねぇ
704名無し三等兵
2019/07/10(水) 22:23:44.01ID:AwABu67M >>702
そんなに質問者が回答者より下位なのが嫌なんかい?
まさかこんな過疎スレにわざわざ来てくれたんだから質問者は神様扱い、過疎スレの住民共は下僕扱い、質問者様に回答させて頂いて有り難う御座いますと靴でも舐める勢いで崇めないといけませんかね?
そんなに質問者が回答者より下位なのが嫌なんかい?
まさかこんな過疎スレにわざわざ来てくれたんだから質問者は神様扱い、過疎スレの住民共は下僕扱い、質問者様に回答させて頂いて有り難う御座いますと靴でも舐める勢いで崇めないといけませんかね?
705名無し三等兵
2019/07/10(水) 22:27:25.29ID:Mhr3hA6B >>702
そもそも、自分たちの理屈では「被害担当艦であるここにアホな質問を誘導するためにある」と
言ってるんだよね。自分たちの自治のためにあるのであれば、来ていただいたお客様には
気持ちよく帰って頂くためにボランティアが努力するのは当然のこと。
実態はそれとはかけ離れていて、「自分より優れている回答に嫉妬してケチをつける」とか、
「質問が悪いと質問者に難癖をつける」とか、「適当な思い込みで回答しておいて訂正を受けると
マウント取られた!キチガイが来た!」って暴れるとか、とんでもない話ばかり。
そもそも政治の一部と位置づけられる(クラウゼヴィッツもそう書いてる)軍事ではなくて、
兵器についての若干の知識がある人がいる場所なんだから、兵器マニア板とかそういう
わかりやすい名前に改称したほうがいい。
そもそも、自分たちの理屈では「被害担当艦であるここにアホな質問を誘導するためにある」と
言ってるんだよね。自分たちの自治のためにあるのであれば、来ていただいたお客様には
気持ちよく帰って頂くためにボランティアが努力するのは当然のこと。
実態はそれとはかけ離れていて、「自分より優れている回答に嫉妬してケチをつける」とか、
「質問が悪いと質問者に難癖をつける」とか、「適当な思い込みで回答しておいて訂正を受けると
マウント取られた!キチガイが来た!」って暴れるとか、とんでもない話ばかり。
そもそも政治の一部と位置づけられる(クラウゼヴィッツもそう書いてる)軍事ではなくて、
兵器についての若干の知識がある人がいる場所なんだから、兵器マニア板とかそういう
わかりやすい名前に改称したほうがいい。
707名無し三等兵
2019/07/10(水) 22:36:33.28ID:AwABu67M >>706
相手に合わせて態度変えてるだけだからね
あんたみたいないかにも5ちゃんねる自体を馬鹿にしている様な奴にはそれ相応の態度を取るよ
どうせ5ちゃんねるみたいなオワコンにしがみついている古いミリオタなんか適当に利用して最後は馬鹿にして立ち去るつもりなんだろ?
幾ら否定しても一連のレスにそうした態度がありありと浮かんでいるから
相手に合わせて態度変えてるだけだからね
あんたみたいないかにも5ちゃんねる自体を馬鹿にしている様な奴にはそれ相応の態度を取るよ
どうせ5ちゃんねるみたいなオワコンにしがみついている古いミリオタなんか適当に利用して最後は馬鹿にして立ち去るつもりなんだろ?
幾ら否定しても一連のレスにそうした態度がありありと浮かんでいるから
708名無し三等兵
2019/07/10(水) 22:45:07.83ID:Mhr3hA6B >>707 >>688
たとえば、「ドイツは敗戦国なのになんで陸海の対立が目立たないの?」とか突っ込みどころ満載。
自覚があるのは正しいと思うよ。兵器マニアとか思いっきりバカにしてるから。
利用してっていうか、暇なときにいじめて楽しんで、飽きたら見ない。暇になったら見るみたいな。
例えばさあ、敵に与えた被害を確認するのって難しいじゃん。
神風特攻隊も戦果確認機がついてるけど、そいつも帰ってこないから結果も不明みたいな。
そういうのって面白くないよね。
バカを煽ってバカが「どうせ俺みたいなバカを馬鹿にして立ち去るつもりなんだろ!」って叫んだら、
被害を受けてるのがまるわかりじゃん。やった側としては嬉しいよねw
その程度のゲーム(かけひき)すら理解できないのに、軍事なんてわからんよね。
たとえば、「ドイツは敗戦国なのになんで陸海の対立が目立たないの?」とか突っ込みどころ満載。
自覚があるのは正しいと思うよ。兵器マニアとか思いっきりバカにしてるから。
利用してっていうか、暇なときにいじめて楽しんで、飽きたら見ない。暇になったら見るみたいな。
例えばさあ、敵に与えた被害を確認するのって難しいじゃん。
神風特攻隊も戦果確認機がついてるけど、そいつも帰ってこないから結果も不明みたいな。
そういうのって面白くないよね。
バカを煽ってバカが「どうせ俺みたいなバカを馬鹿にして立ち去るつもりなんだろ!」って叫んだら、
被害を受けてるのがまるわかりじゃん。やった側としては嬉しいよねw
その程度のゲーム(かけひき)すら理解できないのに、軍事なんてわからんよね。
710名無し三等兵
2019/07/11(木) 00:02:48.09ID:taYtzIg2 そもそも、最近ではまともに答えている奴が一人もおらんではないか
711名無し三等兵
2019/07/11(木) 00:21:03.73ID:pX0yBXhv どこぞの知恵袋だのバカッターだのからの移民が荒らしに来るだけだからまともな回答が無くなるんだよ
真面目に答えても感謝されるどころか、こんなんぼくちゃんの知ってる事と違うお前ら嘘つきだとか、聞くだけ聞いて捨てぜりふかますチンカスだらけだし
真面目に答えても感謝されるどころか、こんなんぼくちゃんの知ってる事と違うお前ら嘘つきだとか、聞くだけ聞いて捨てぜりふかますチンカスだらけだし
712名無し三等兵
2019/07/11(木) 06:12:52.91ID:lVBRp+Px 悪貨が良貨を駆逐した結果が現在の質問者層と回答者層な訳で
713名無し三等兵
2019/07/11(木) 06:34:04.76ID:V84keP94 笑っちゃうのは自分は良貨の側だと思ってる奴がやってることは悪貨側のそれである点
714名無し三等兵
2019/07/11(木) 09:41:17.85ID:jRTWhOc+ >>687
日本陸軍不仲説の源流を幕末・明治維新の藩閥闘争にまだ遡る研究家もいますが、個人的には日清・日露、WW!1の頃までは
まだ日本陸海軍は上手くやっていましたし、太平洋戦争で特に問題となった情報の隠蔽や遮断もありませんでしたから、
顕在化したのは世界恐慌から激しい軍縮の波に襲われて両軍の激しい生き残り闘争の中で先鋭化した様に思えます
・統率の問題
日本固有の横並び組織の弊害がもろに出ました、特に「天皇の軍隊である」とする日本特異な位置づけと、天皇の代理として
強力に両軍を統制する存在を置かず、両軍の参謀総長・軍令部総長に軍令権を委託して、これに内閣(議会)の介入すら排除
してしまった事は致命的です(俗に言う統帥権問題です)
天皇の存在は絶対ですが、天皇は軍の統率には積極的には介入しません、専門化の軍人に丸投げして、両者は全く同格な
存在として並び立ちます、この結果が>>699でも説明されている通りの結果です
・共通の敵、共通の戦場が無い、協調する土台が無い
古今東西、陸海軍は仲が悪いのは伝統とも言えて、これがもっとも根本では無いかと思います。
まず陸軍の主戦場は大陸です、日本であれば仮想敵国はソ連で戦場は満州で大陸内です、軍艦を有する海軍の出番はありません。
対して海軍の主戦場は海洋です、日本であれば仮想敵国はアメリカで戦場は小笠原沖、中部太平洋です、海の上の戦いに陸軍の出番はありません
(航空機が戦場の主役になる前の話です)
だから現役組でもそうですし、士官学校で将来の将官や参謀の卵達もそうですが、お互いに合同で戦技研究をしたり、机を並べて交流
を持つ事がまず無いのです(自衛隊の防衛大学校はこの反省が生きています、これは後述します)
その仲で限られた予算で互いの軍備を維持する為の分捕り合いをします、平時において予算の配分は軍の存続がかかっています、仁義なき闘いです
だからことさら自身の敵を誇張し自身の必要性を誇示します、これは日本だけじゃありません、陸海軍のいがみ合いは古今東西
だいたいこれがベースに思います、お互いを認め合ったら自分の思うような軍備が出来ないのです、今だってそうです
それを強力に調整する存在、シビリアンコントロール、これが戦前の日本にはありません、まずこれが主因でしょう
日本陸軍不仲説の源流を幕末・明治維新の藩閥闘争にまだ遡る研究家もいますが、個人的には日清・日露、WW!1の頃までは
まだ日本陸海軍は上手くやっていましたし、太平洋戦争で特に問題となった情報の隠蔽や遮断もありませんでしたから、
顕在化したのは世界恐慌から激しい軍縮の波に襲われて両軍の激しい生き残り闘争の中で先鋭化した様に思えます
・統率の問題
日本固有の横並び組織の弊害がもろに出ました、特に「天皇の軍隊である」とする日本特異な位置づけと、天皇の代理として
強力に両軍を統制する存在を置かず、両軍の参謀総長・軍令部総長に軍令権を委託して、これに内閣(議会)の介入すら排除
してしまった事は致命的です(俗に言う統帥権問題です)
天皇の存在は絶対ですが、天皇は軍の統率には積極的には介入しません、専門化の軍人に丸投げして、両者は全く同格な
存在として並び立ちます、この結果が>>699でも説明されている通りの結果です
・共通の敵、共通の戦場が無い、協調する土台が無い
古今東西、陸海軍は仲が悪いのは伝統とも言えて、これがもっとも根本では無いかと思います。
まず陸軍の主戦場は大陸です、日本であれば仮想敵国はソ連で戦場は満州で大陸内です、軍艦を有する海軍の出番はありません。
対して海軍の主戦場は海洋です、日本であれば仮想敵国はアメリカで戦場は小笠原沖、中部太平洋です、海の上の戦いに陸軍の出番はありません
(航空機が戦場の主役になる前の話です)
だから現役組でもそうですし、士官学校で将来の将官や参謀の卵達もそうですが、お互いに合同で戦技研究をしたり、机を並べて交流
を持つ事がまず無いのです(自衛隊の防衛大学校はこの反省が生きています、これは後述します)
その仲で限られた予算で互いの軍備を維持する為の分捕り合いをします、平時において予算の配分は軍の存続がかかっています、仁義なき闘いです
だからことさら自身の敵を誇張し自身の必要性を誇示します、これは日本だけじゃありません、陸海軍のいがみ合いは古今東西
だいたいこれがベースに思います、お互いを認め合ったら自分の思うような軍備が出来ないのです、今だってそうです
それを強力に調整する存在、シビリアンコントロール、これが戦前の日本にはありません、まずこれが主因でしょう
715714続き
2019/07/11(木) 10:10:22.29ID:jRTWhOc+ 上で「日清・日露、WW!1の頃までは、まだ日本陸海軍は上手くやっていました」と書きました
これは何故でしょう?、理由は簡単です、共通の敵、共通の戦場があったからです(清国であり、ロシアです)
陸軍は大陸へ出て戦うにしても海を渡り補給を得るには海軍に協力を仰がないといけません
海軍も海上輸送路を維持して陸軍を支えなければいけません、お互いに協調し合わないと弱小国の日本はお隣の大国に勝てないのです
仮想敵国が同じ、戦場も同じ、これが同じ統率の問題があっても日本陸海軍にとっては良い方向へ機能していました
これが見事に東西に分かれてしまって接点が無くなってしまったのが、WW1後から日中戦争・太平洋戦争と戦争始める前までの陸海軍です
それが支那事変の頃からやっと、最初はしぶしぶ海軍が中国大陸で活動する陸軍に協力し、太平洋戦争を始めてしまった時点で南方資源
の確保にしぶしぶ陸軍が協力します(それでも陸軍の主戦場は太平洋戦争半ばでも以前として中国大陸です、これは兵力配分、予算配分
で見ても明かです)
で、戦局がにっちもさっちも行かなくなって、次は本土が戦場かって時になって、やっと密に協力しようとしますが、もはや手遅れです
(自衛隊の防衛大学校はこの反省が生きています、これは後述します)
(Wikiから抜粋)
防衛学
本科学生は、専門区分や要員区分(陸上、海上、航空の各自衛隊要員別)に関わらず、原則として共通した内容の防衛学を履修する。
今の防衛大学校では将来、空自・海自・陸自の幹部に分かれる身でも関係無く机を並べて学ぶ機会を与えます、だから卒業してもお互いが
同期の桜です
これは大変良い制度で昨今、統合運用が叫ばれますが、現場において同期の桜が統合運用で顔を揃えて指揮を取る時にも大変良く機能します
何の本で読んだか忘れましたが米軍でも羨ましいと言われました(世艦だったかも)
人の交流が一番です、軍のトップが同じ釜の飯を食って「俺、お前」の中であれば、統率の問題があっても、あそこまで仲が悪くはなりません
今の防衛大学校の礎を作った初代校長は旧軍の反省があったにしても偉かったと思います
これは何故でしょう?、理由は簡単です、共通の敵、共通の戦場があったからです(清国であり、ロシアです)
陸軍は大陸へ出て戦うにしても海を渡り補給を得るには海軍に協力を仰がないといけません
海軍も海上輸送路を維持して陸軍を支えなければいけません、お互いに協調し合わないと弱小国の日本はお隣の大国に勝てないのです
仮想敵国が同じ、戦場も同じ、これが同じ統率の問題があっても日本陸海軍にとっては良い方向へ機能していました
これが見事に東西に分かれてしまって接点が無くなってしまったのが、WW1後から日中戦争・太平洋戦争と戦争始める前までの陸海軍です
それが支那事変の頃からやっと、最初はしぶしぶ海軍が中国大陸で活動する陸軍に協力し、太平洋戦争を始めてしまった時点で南方資源
の確保にしぶしぶ陸軍が協力します(それでも陸軍の主戦場は太平洋戦争半ばでも以前として中国大陸です、これは兵力配分、予算配分
で見ても明かです)
で、戦局がにっちもさっちも行かなくなって、次は本土が戦場かって時になって、やっと密に協力しようとしますが、もはや手遅れです
(自衛隊の防衛大学校はこの反省が生きています、これは後述します)
(Wikiから抜粋)
防衛学
本科学生は、専門区分や要員区分(陸上、海上、航空の各自衛隊要員別)に関わらず、原則として共通した内容の防衛学を履修する。
今の防衛大学校では将来、空自・海自・陸自の幹部に分かれる身でも関係無く机を並べて学ぶ機会を与えます、だから卒業してもお互いが
同期の桜です
これは大変良い制度で昨今、統合運用が叫ばれますが、現場において同期の桜が統合運用で顔を揃えて指揮を取る時にも大変良く機能します
何の本で読んだか忘れましたが米軍でも羨ましいと言われました(世艦だったかも)
人の交流が一番です、軍のトップが同じ釜の飯を食って「俺、お前」の中であれば、統率の問題があっても、あそこまで仲が悪くはなりません
今の防衛大学校の礎を作った初代校長は旧軍の反省があったにしても偉かったと思います
716714続き
2019/07/11(木) 10:27:35.21ID:jRTWhOc+ もひとつ、ついでに
>>693
これは当たり前です
WW1で世界初の「世界大戦」が起きて、総力戦を経験して、超弩級戦艦、飛行機、戦車と新しいテクノロジーの兵器が戦場を支配します
この流れに遅れを取らない様に軍を近代化するにも、当時の日本には民間ベースでこれを作れる重工業・近代産業が育っていません
軍が指導してこれを一から育てないといけないのです、当然、それは陸海軍が「自分達の予算」で行います
だから囲い込みが起きるのです、自分達が出した金と仕事で建てた工場です、それは自分達のもんです
陸海軍分割は石油行政はそのさいたるもんですが、あれだって金の出所は陸海軍で技術も技術者の教育も、金は自分達が出したんですから
自分達を最優先ににして門外不出にするのは当然だって考えなんです、これは今でも民間企業の中でも起きてます
日本陸海軍の仲が悪いが世界トップなのは事実かもしれませんが、その背景になった国情ってもんも考え無いといけません
−以上、長文大変失礼しました−
>>693
これは当たり前です
WW1で世界初の「世界大戦」が起きて、総力戦を経験して、超弩級戦艦、飛行機、戦車と新しいテクノロジーの兵器が戦場を支配します
この流れに遅れを取らない様に軍を近代化するにも、当時の日本には民間ベースでこれを作れる重工業・近代産業が育っていません
軍が指導してこれを一から育てないといけないのです、当然、それは陸海軍が「自分達の予算」で行います
だから囲い込みが起きるのです、自分達が出した金と仕事で建てた工場です、それは自分達のもんです
陸海軍分割は石油行政はそのさいたるもんですが、あれだって金の出所は陸海軍で技術も技術者の教育も、金は自分達が出したんですから
自分達を最優先ににして門外不出にするのは当然だって考えなんです、これは今でも民間企業の中でも起きてます
日本陸海軍の仲が悪いが世界トップなのは事実かもしれませんが、その背景になった国情ってもんも考え無いといけません
−以上、長文大変失礼しました−
717名無し三等兵
2019/07/11(木) 11:54:34.22ID:ptfnNjUn 文章からカッコつけたいだけの厨房なのが滲み出てる
無駄に長文な上に中身無し、しかも誤字だらけ、小学校からやり直せ
無駄に長文な上に中身無し、しかも誤字だらけ、小学校からやり直せ
718名無し三等兵
2019/07/11(木) 12:06:03.52ID:eVOQLBu/ シンプルな質問に長文でしか答えられないのは才能がない
719名無し三等兵
2019/07/11(木) 12:24:56.91ID:Utxra1sK 大正のはじめまでは維新の元勲という超法規的機関が機能して、陸海軍どころか政府までコントロールしてたってのが実情かと。
720名無し三等兵
2019/07/11(木) 12:57:02.36ID:Mobhgg54 明治期ですら薩摩派閥の海軍と長州派閥の陸軍で争ってた訳で、その対立が致命的なものにならなかったのはそれ以上に当時の外敵も問題抱えていたからに過ぎないよ
一応海軍は比較的早い段階で薩摩派閥の無能な士官更迭して組織改編出来たけど、それで陸軍と仲良くなれた訳じゃないし
一応海軍は比較的早い段階で薩摩派閥の無能な士官更迭して組織改編出来たけど、それで陸軍と仲良くなれた訳じゃないし
721名無し三等兵
2019/07/11(木) 13:02:30.30ID:YmxGzajR 北朝鮮の軍事パレードではトラクターが出てきますが、何故ですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- WBC世界バンタム級王座決定戦 井上拓真が3-0の判定勝利で世界王座に返り咲き! 無敗の那須川天心に初黒星つけ完全復活!★2 [牛丼★]
- 【速報】盗難車ひき逃げで歩行者ら12人死傷 逃走した“運転手”の37歳男を逮捕 東京・足立区 ★4 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も [ぐれ★]
- 【時事解説】日米安保条約で「アメリカには日本防衛の義務がある」という誤解 [1ゲットロボ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★2 [ぐれ★]
- 人生初黒星の神童、那須川天心がリング上で土下座 [牛丼★]
- 【悲報】アラフォー以上が紅白歌合戦の歌手を知らない問題、深刻な日本国民の社会問題に… でも、40代が楽しめる歌番組なんかいるか? [452836546]
- フィフィ、工作員と疑う声を全否定し日本のために善意でやってると主張「どんだけ探ったところで、なんも出てこないよ」 [377482965]
- 現役JKのお茶会スレ( ¨̮ )︎︎𖠚ᐝ166
- いつんなったらセックスできるんや [794961135]
- まったりおじゃる丸待機スレ🏡
- 高市早苗さん、インフレ税導入へ [175344491]
