軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみてください。
疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことを
お奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 913
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1559905647/
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 914
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/06/27(木) 20:51:54.28ID:qlaDRPnE
908名無し三等兵
2019/07/14(日) 02:13:12.59ID:z3XH/TUO アハトアハトでティーガーやパンターって撃破できるんですか?
909名無し三等兵
2019/07/14(日) 02:33:52.33ID:zQV9XhS5 >>908
https://ja.wikipedia.org/wiki/8.8_cm_FlaK_18/36/37#8.8_cm_FlaK18,36,37_%E3%81%AE%E7%99%BB%E5%A0%B4
ティーガーIの車体前面装甲100mmなので徹甲弾なら距離1000mでも貫通可能
https://ja.wikipedia.org/wiki/8.8_cm_FlaK_18/36/37#8.8_cm_FlaK18,36,37_%E3%81%AE%E7%99%BB%E5%A0%B4
ティーガーIの車体前面装甲100mmなので徹甲弾なら距離1000mでも貫通可能
910名無し三等兵
2019/07/14(日) 03:46:07.13ID:zQV9XhS5912名無し三等兵
2019/07/14(日) 06:17:52.09ID:woRxiT4X パンターについては初っ端からニッケル欠乏で無ニッケルで表面硬化処理しただけの装甲を使っていて
連合国側と比べて装甲の強度に劣ったって話は聞いたことあるけど
ティーガーでもそうだったんだろうか? 詳しい人いたら教えてください
連合国側と比べて装甲の強度に劣ったって話は聞いたことあるけど
ティーガーでもそうだったんだろうか? 詳しい人いたら教えてください
914名無し三等兵
2019/07/14(日) 10:18:12.58ID:KF/3nz/2915名無し三等兵
2019/07/14(日) 11:44:17.23ID:7HX27tOH 軍においては、司令部が、
前線で作戦行動中の部隊に一刻も早く伝えたい情報を入手した場合、
それを暗号化する手間と、
迅速に伝えるメリットでは、
どちらを優先するでしょうか?
前線で作戦行動中の部隊に一刻も早く伝えたい情報を入手した場合、
それを暗号化する手間と、
迅速に伝えるメリットでは、
どちらを優先するでしょうか?
916名無し三等兵
2019/07/14(日) 11:52:46.00ID:sCw6ZVse >>912
> パンターについては初っ端からニッケル欠乏で無ニッケルで表面硬化処理しただけの装甲を使っていて
> 連合国側と比べて装甲の強度に劣ったって話は聞いたことあるけど
ドイツがフィンランド同盟してとソ連の継続戦争に参戦したのは
ペツァモのニッケル鉱床を確保する為
それに頼る以前はドイツ国内や占領したフランスの備蓄があったので
貴重っでゃあったがニッケルが欠乏と言う状況は大戦末期迄無かった
と思われる
生産初期の数ヶ月間、パンターの正面装甲板は表面硬化処理材だった
しかし、表面硬化処理の目的である徹甲弾の破砕が、連合国側の
キャップ付き徹甲弾の標準化により不可能となった為、正面装甲板の
表面硬化処理は廃止された
> パンターについては初っ端からニッケル欠乏で無ニッケルで表面硬化処理しただけの装甲を使っていて
> 連合国側と比べて装甲の強度に劣ったって話は聞いたことあるけど
ドイツがフィンランド同盟してとソ連の継続戦争に参戦したのは
ペツァモのニッケル鉱床を確保する為
それに頼る以前はドイツ国内や占領したフランスの備蓄があったので
貴重っでゃあったがニッケルが欠乏と言う状況は大戦末期迄無かった
と思われる
生産初期の数ヶ月間、パンターの正面装甲板は表面硬化処理材だった
しかし、表面硬化処理の目的である徹甲弾の破砕が、連合国側の
キャップ付き徹甲弾の標準化により不可能となった為、正面装甲板の
表面硬化処理は廃止された
917名無し三等兵
2019/07/14(日) 12:09:02.09ID:CimA7fAZ >915
ケース・バイ・ケース
ケース・バイ・ケース
918名無し三等兵
2019/07/14(日) 12:39:28.30ID:JfKKvKlN カスミン昨日も来てたのか
先週の絨毯爆撃の投弾総数は30(日)+89(火)+23(木)+30(土)=172発
スレ全体としては35(6/30)と37(7/2)を加えて244発
なにがコレ(こういうレベルに達したキチガイに人称代名詞を使うのは不適当だろう)をこうまでさせるんだろ…
先週の絨毯爆撃の投弾総数は30(日)+89(火)+23(木)+30(土)=172発
スレ全体としては35(6/30)と37(7/2)を加えて244発
なにがコレ(こういうレベルに達したキチガイに人称代名詞を使うのは不適当だろう)をこうまでさせるんだろ…
919名無し三等兵
2019/07/14(日) 13:04:28.44ID:woRxiT4X920名無し三等兵
2019/07/14(日) 13:46:33.11ID:KF/3nz/2 >>919
初期のパンテル(年寄り読み)にはニッケルがちゃんと使われてる
欠乏し始めるに従ってニッケルが減らされ、あるいは使えなくなった
モリブデンも同様で、このため装甲は耐弾性が落ちるとともに脆くなり
貫通されなくても割れやすくなった
初期のパンテル(年寄り読み)にはニッケルがちゃんと使われてる
欠乏し始めるに従ってニッケルが減らされ、あるいは使えなくなった
モリブデンも同様で、このため装甲は耐弾性が落ちるとともに脆くなり
貫通されなくても割れやすくなった
921名無し三等兵
2019/07/14(日) 14:08:20.91ID:lmjVc+UZ922名無し三等兵
2019/07/14(日) 14:17:05.66ID:STh9QSaX >>908
実際に8.8cm FlaK36が誤射で味方を撃破してしまったり、捕獲したPaK43等でパンターやティーガーを撃破した例がある
実際に8.8cm FlaK36が誤射で味方を撃破してしまったり、捕獲したPaK43等でパンターやティーガーを撃破した例がある
923名無し三等兵
2019/07/14(日) 14:34:00.69ID:OJ0aYN99 「検索の結果に、対馬丸事件が入ったたけです」
924名無し三等兵
2019/07/14(日) 14:34:57.74ID:OJ0aYN99 「対馬丸を撃沈した件でチャーチルがヒットラーを批判」
784名無し三等兵2019/07/12(金) 06:42:36.00ID:h2MluaE4
783
お陰で、
対馬丸を撃沈した件でチャーチルがヒットラーを批判
したなんて馬鹿げた文章出した前歴もあるぞ、このタコ。
784名無し三等兵2019/07/12(金) 06:42:36.00ID:h2MluaE4
783
お陰で、
対馬丸を撃沈した件でチャーチルがヒットラーを批判
したなんて馬鹿げた文章出した前歴もあるぞ、このタコ。
925名無し三等兵
2019/07/14(日) 14:35:45.65ID:OJ0aYN99 「検索の結果に、対馬丸事件が入ったたけです」
112 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2011/12/10(土) 11:43:58.52 ID:4GrpAMTX
108 :名無し三等兵:2011/12/10(土) 11:36:55.95 ID:???
106
>それで、前々スレの対馬丸撃沈でチャーチルがなんでヒットラーに対して非
>難したのかの説明がまだだが。
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 725
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1321885605/693
>. 「自由主義史観研究会(特集:学童疎開船の悲劇−対馬丸事件から何を ...
>ボーフィン号はどのような経緯から対馬丸所属のナモ103船団を攻撃目標に
>据えたのか。 ...
>知ってはいても、攻撃し沈没をさせてしまえばよいと考えたのではないでしょ
>うか」として、高性能の潜望鏡で多数の学童を確認 ....
>チャーチルに国際法違反を責め立てられたヒットラーは事実関係の調査を命
>じ、最終的には国籍を問わず、あらゆる客船に対する攻撃を一切禁じた。
霞ヶ浦の住人の回答。
「対馬丸撃沈でチャーチルがなんでヒットラーに対して非難し」ていません。
説明。
検索の結果に、対馬丸事件が入ったたけです。
112 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2011/12/10(土) 11:43:58.52 ID:4GrpAMTX
108 :名無し三等兵:2011/12/10(土) 11:36:55.95 ID:???
106
>それで、前々スレの対馬丸撃沈でチャーチルがなんでヒットラーに対して非
>難したのかの説明がまだだが。
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 725
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1321885605/693
>. 「自由主義史観研究会(特集:学童疎開船の悲劇−対馬丸事件から何を ...
>ボーフィン号はどのような経緯から対馬丸所属のナモ103船団を攻撃目標に
>据えたのか。 ...
>知ってはいても、攻撃し沈没をさせてしまえばよいと考えたのではないでしょ
>うか」として、高性能の潜望鏡で多数の学童を確認 ....
>チャーチルに国際法違反を責め立てられたヒットラーは事実関係の調査を命
>じ、最終的には国籍を問わず、あらゆる客船に対する攻撃を一切禁じた。
霞ヶ浦の住人の回答。
「対馬丸撃沈でチャーチルがなんでヒットラーに対して非難し」ていません。
説明。
検索の結果に、対馬丸事件が入ったたけです。
926名無し三等兵
2019/07/14(日) 14:50:54.91ID:ySrRs9Ht うせろガイジ
927名無し三等兵
2019/07/14(日) 14:57:11.67ID:3WGCa1Q+ >>919
ドイツは装甲材への添加量を減らす為に、硬度よりも厚さにシフトしていった
しかし添加量の低下で各種特性が悪化したにも関わらず、硬度が下がる事にばかり着目して
炭素量を増やした事や、爆撃等による工業力の低下で品質も悪化して、結果として
装甲が脆く、割れ易くなった事の方が大きい
(連合国側の装甲材はドイツのそれより柔らかく強度が無い)
つかパンターの装甲厚では、初期の良質なものでも17ポンド砲や76mm砲等の
高初速弾や、152mm榴弾砲等には対抗不可能だったと思われ
ドイツは装甲材への添加量を減らす為に、硬度よりも厚さにシフトしていった
しかし添加量の低下で各種特性が悪化したにも関わらず、硬度が下がる事にばかり着目して
炭素量を増やした事や、爆撃等による工業力の低下で品質も悪化して、結果として
装甲が脆く、割れ易くなった事の方が大きい
(連合国側の装甲材はドイツのそれより柔らかく強度が無い)
つかパンターの装甲厚では、初期の良質なものでも17ポンド砲や76mm砲等の
高初速弾や、152mm榴弾砲等には対抗不可能だったと思われ
928名無し三等兵
2019/07/14(日) 15:42:38.46ID:rDJ/J8jo パンターは当初もっと装甲が薄くなる予定だったけどヒトラーの鶴の一声で厚くなったんだよね
それでも不十分だなんて戦車の進歩は早いね
それでも不十分だなんて戦車の進歩は早いね
929名無し三等兵
2019/07/14(日) 15:43:58.23ID:U7GuA3yL 東部戦線でパンターやテイガーそしてそれらの各種派生車両がソ連の152mm榴弾砲による
直射による榴弾で破壊されて独逸兵から動物殺しと恐れられたのはそのせいなのか。
直射による榴弾で破壊されて独逸兵から動物殺しと恐れられたのはそのせいなのか。
930名無し三等兵
2019/07/14(日) 16:14:50.99ID:woRxiT4X931名無し三等兵
2019/07/14(日) 16:36:26.99ID:lmjVc+UZ >>930
車体前面の100mm厚のところはニッケル含有のクルップ装甲板の可能性あり
側面80mmはニッケル含有なしの装甲板
100mm厚以上の装甲板は省資源化が遅れていた
80mmまでのほかの戦車によく使用された装甲は規格統一されて
希少資源を使わない又は節約するものに収束
さらにティーガーの装甲は表面硬化処理なしだった
(なぜかパンターの一部は側面に硬化処理、前面はなし)
車体前面の100mm厚のところはニッケル含有のクルップ装甲板の可能性あり
側面80mmはニッケル含有なしの装甲板
100mm厚以上の装甲板は省資源化が遅れていた
80mmまでのほかの戦車によく使用された装甲は規格統一されて
希少資源を使わない又は節約するものに収束
さらにティーガーの装甲は表面硬化処理なしだった
(なぜかパンターの一部は側面に硬化処理、前面はなし)
932名無し三等兵
2019/07/14(日) 16:47:54.87ID:zQV9XhS5 88で撃破できるという答えはもう出てるのでうんちく披露したい人はよそでやってね
933名無し三等兵
2019/07/14(日) 16:50:48.33ID:Yha+nUBw ナチスによる、ドイツ国内のユダヤ人他への排斥について
一時的に没収財産を得た政府等はともかく、国家単位で見れば 人口も資本も減り・対処にあたる人手も費用も掛かり‥と国力や戦争経済面ではマイナスしか及ばないかと思います
ここら辺について、統計・分析がありますか?
一時的に没収財産を得た政府等はともかく、国家単位で見れば 人口も資本も減り・対処にあたる人手も費用も掛かり‥と国力や戦争経済面ではマイナスしか及ばないかと思います
ここら辺について、統計・分析がありますか?
934名無し三等兵
2019/07/14(日) 17:19:33.84ID:XnZVXxQm >>915
上にケースバイケースと出ているが、その通り。
史実を見ていくと どっちを優先すべき連絡なのかと国(文化)により、ケースが違う。
米軍は融通が利く?ので、慌てたら平文で無線を打つことも多い。
上にケースバイケースと出ているが、その通り。
史実を見ていくと どっちを優先すべき連絡なのかと国(文化)により、ケースが違う。
米軍は融通が利く?ので、慌てたら平文で無線を打つことも多い。
936名無し三等兵
2019/07/14(日) 18:01:04.78ID:3c6I0687 普段、日本領海を哨戒ている自衛隊の潜水艦が、他国の潜水艦(例えば中国の潜水艦)を発見した場合、どういう行動をとることが多いんですか?
領海侵犯だから、探信音を打ったり、威嚇攻撃を行い、浮上を命じるのでしょうか?
あるいは事を荒立てないように、ただ静かに追尾して終わりなんでしょうか?
領海侵犯だから、探信音を打ったり、威嚇攻撃を行い、浮上を命じるのでしょうか?
あるいは事を荒立てないように、ただ静かに追尾して終わりなんでしょうか?
937名無し三等兵
2019/07/14(日) 18:08:10.73ID:zQV9XhS5938名無し三等兵
2019/07/14(日) 18:58:18.54ID:hAIaNTtu 潜水艦の最大の長所はその秘匿性にあり、撃沈する場合ならともかく、そうでない場合に警告や威嚇、浮上を命じることはまず無い。
それ以前に、最新式の潜水艦をパッシブで発見するのは困難で、数キロ以内、場合によっては数百メートルまで近づかないと感知できないと言われる。
だから海上艦艇は、長波を用いた大型のソナーによる、アクティブ・ソナーを使用するぐらいで、潜水艦同士が広い海上でランデブーする可能性は低い。
対処としては、音紋を取りつつ進行方向や目的を調べて通報し、その後の対処を上層部に問い合わせる。浮上や退去の要求は、別の艦艇や航空機の仕事となる。
追跡するかどうかは、また別の話しになるが。
それ以前に、最新式の潜水艦をパッシブで発見するのは困難で、数キロ以内、場合によっては数百メートルまで近づかないと感知できないと言われる。
だから海上艦艇は、長波を用いた大型のソナーによる、アクティブ・ソナーを使用するぐらいで、潜水艦同士が広い海上でランデブーする可能性は低い。
対処としては、音紋を取りつつ進行方向や目的を調べて通報し、その後の対処を上層部に問い合わせる。浮上や退去の要求は、別の艦艇や航空機の仕事となる。
追跡するかどうかは、また別の話しになるが。
939名無し三等兵
2019/07/14(日) 19:01:01.28ID:rDJ/J8jo >>933
部落の人と同じく国内に惨めな人間や敵を作れば多数をまとめることができるからね
ただ「アーリア人以外は正直この世にいらないよねー」はやりすぎだ、独ソ戦をスターリンからの解放戦争に仕立てられなかった
部落の人と同じく国内に惨めな人間や敵を作れば多数をまとめることができるからね
ただ「アーリア人以外は正直この世にいらないよねー」はやりすぎだ、独ソ戦をスターリンからの解放戦争に仕立てられなかった
940名無し三等兵
2019/07/14(日) 19:06:25.30ID:rDJ/J8jo それとヒトラーはマジで「背後からの一突き」を信じていたし
そもそも彼のやりたいことは復讐戦なので誰が説得してもユダヤ人への攻撃は無くならなかっただろう
そもそも彼のやりたいことは復讐戦なので誰が説得してもユダヤ人への攻撃は無くならなかっただろう
941名無し三等兵
2019/07/14(日) 19:07:32.12ID:jXa2ZoIA 工場勤務だと作業服の腕まくりは身だしなみや安全の為に禁止されてますが
軍隊でも禁止されてるのでしょうか?
軍隊でも禁止されてるのでしょうか?
943名無し三等兵
2019/07/14(日) 19:18:14.87ID:zQV9XhS5 >>941
https://jp.wsj.com/articles/SB12616845268056034052504582156151081621904
「腕まくりの権利」求め、米陸軍兵士が直訴
海・空軍などはルールを決めて許可
https://www.army.mil/article/175866/army_issues_new_guidance_on_rolling_cuffing_sleeves
この後中隊以上の指揮官の許可があればまくることができるようになった
https://jp.wsj.com/articles/SB12616845268056034052504582156151081621904
「腕まくりの権利」求め、米陸軍兵士が直訴
海・空軍などはルールを決めて許可
https://www.army.mil/article/175866/army_issues_new_guidance_on_rolling_cuffing_sleeves
この後中隊以上の指揮官の許可があればまくることができるようになった
944名無し三等兵
2019/07/14(日) 19:29:17.15ID:JfKKvKlN947名無し三等兵
2019/07/14(日) 20:48:31.90ID:LWYE2OoK 大戦中のヨーロッパといえば、ドイツイタリアイギリスですが
フランスは何をやっていたんですか?
フランスは何をやっていたんですか?
948名無し三等兵
2019/07/14(日) 20:54:56.69ID:zQV9XhS5 >>947
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%81%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E3%81%AE%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E4%BE%B5%E6%94%BB
1940年5月にドイツ軍の侵攻を受けて降伏し、その後は親独政権ができて属国となる
その後は戦争には直接参加しなかったが工業力や労働力を搾取される形でドイツに服属した
一部の将兵はイギリスに逃れド・ゴールを首班とする亡命政府自由フランスができて連合軍の一角としてドイツと戦い、1944年のノルマンディ上陸作戦後とパリ解放後にフランスを奪回した
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%81%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E3%81%AE%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E4%BE%B5%E6%94%BB
1940年5月にドイツ軍の侵攻を受けて降伏し、その後は親独政権ができて属国となる
その後は戦争には直接参加しなかったが工業力や労働力を搾取される形でドイツに服属した
一部の将兵はイギリスに逃れド・ゴールを首班とする亡命政府自由フランスができて連合軍の一角としてドイツと戦い、1944年のノルマンディ上陸作戦後とパリ解放後にフランスを奪回した
949名無し三等兵
2019/07/14(日) 20:59:16.77ID:zQV9XhS5951名無し三等兵
2019/07/14(日) 21:09:35.80ID:3c6I0687 >>937>>938
ありがとうございます。
>だから海上艦艇は、長波を用いた大型のソナーによる、アクティブ・ソナーを使用するぐらいで、潜水艦同士が広い海上でランデブーする可能性は低い。
よく冷戦時代に、ソ連原潜をアメリカ原潜が追尾して追っかけっこしていたという話を聞きますが(『レッドオクトーバーを追え』でダラスが、レッドオクトーバーを追尾していたように)
あれは、静粛性の低い昔だからあったことなんでしょうか?
現在は、潜水艦が潜水艦を発見して追尾するという状況自体が、相当近距離にならないとわからないから、珍しいことになっているのでしょうか?
ありがとうございます。
>だから海上艦艇は、長波を用いた大型のソナーによる、アクティブ・ソナーを使用するぐらいで、潜水艦同士が広い海上でランデブーする可能性は低い。
よく冷戦時代に、ソ連原潜をアメリカ原潜が追尾して追っかけっこしていたという話を聞きますが(『レッドオクトーバーを追え』でダラスが、レッドオクトーバーを追尾していたように)
あれは、静粛性の低い昔だからあったことなんでしょうか?
現在は、潜水艦が潜水艦を発見して追尾するという状況自体が、相当近距離にならないとわからないから、珍しいことになっているのでしょうか?
952名無し三等兵
2019/07/14(日) 21:29:12.70ID:HiYicqbb >>915
軍という組織は規則に縛られるから、どんだけ急だろうが暗号で打つべきランクの命令であれば暗号で打つ
だからわざわざ「この命令は平文で打て」なんて上からの指示がない限り、通信兵はその規則に従うのみ
軍司令官クラスが命令する時はそこまで意識はしないだろうから、途中の参謀あたりが気を利かせて「これは
平文で」とかやらない限りは規則通りで、まあ、滅多に無いと思った方が良い
軍という組織は規則に縛られるから、どんだけ急だろうが暗号で打つべきランクの命令であれば暗号で打つ
だからわざわざ「この命令は平文で打て」なんて上からの指示がない限り、通信兵はその規則に従うのみ
軍司令官クラスが命令する時はそこまで意識はしないだろうから、途中の参謀あたりが気を利かせて「これは
平文で」とかやらない限りは規則通りで、まあ、滅多に無いと思った方が良い
953名無し三等兵
2019/07/14(日) 21:29:55.03ID:zQV9XhS5 >>951
潜水艦の艦首にあるソナーは自分のスクリューの推進音も拾ってしまうので、ぴったり真後ろに付けられるとパッシブでは探知できない場合がある
オクトーバーに出てくる「クレージーイワン」は急旋回して後ろにいるかもしれない相手潜水艦を艦首ソナーで探知しようとする機動
潜水艦の艦首にあるソナーは自分のスクリューの推進音も拾ってしまうので、ぴったり真後ろに付けられるとパッシブでは探知できない場合がある
オクトーバーに出てくる「クレージーイワン」は急旋回して後ろにいるかもしれない相手潜水艦を艦首ソナーで探知しようとする機動
954名無し三等兵
2019/07/14(日) 21:40:07.36ID:HiYicqbb 日本の潜水艦は優秀どころか時代遅れ…元乗務員が語る不都合な真実
https://news.infoseek.co.jp/article/mag2news_28935/
この人が乗ってた潜水艦の型が分からないけど、曳航ソナーあっても真後ろは死角なんだろうか
https://news.infoseek.co.jp/article/mag2news_28935/
この人が乗ってた潜水艦の型が分からないけど、曳航ソナーあっても真後ろは死角なんだろうか
955名無し三等兵
2019/07/14(日) 21:58:22.06ID:6E32GVip957名無し三等兵
2019/07/14(日) 22:04:40.11ID:QTxx8B64 >>951
あれは、有事の際に核ミサイル発射前に撃沈しようと、アメリカの攻撃型原潜が、ソ連の港近くでソ連の戦略型原潜の出航を待ち構えてただけ。
最初から居る位置を知っており、通過する場所の予測が出来ている上に、その為に専用の設備を整えた潜水艦を用意しての話しだよ。
それにソ連の原潜は、少なくとも冷戦後期までは、アメリカのそれに比べ、技術的に後塵を拝しており、かなり騒音が大きかった。
あれは、有事の際に核ミサイル発射前に撃沈しようと、アメリカの攻撃型原潜が、ソ連の港近くでソ連の戦略型原潜の出航を待ち構えてただけ。
最初から居る位置を知っており、通過する場所の予測が出来ている上に、その為に専用の設備を整えた潜水艦を用意しての話しだよ。
それにソ連の原潜は、少なくとも冷戦後期までは、アメリカのそれに比べ、技術的に後塵を拝しており、かなり騒音が大きかった。
958名無し三等兵
2019/07/15(月) 00:12:41.41ID:CAe+FE3T 海流が単純・安定してる海域に固定式ソナー設けると、高精度で広範囲に探知できるんだわ
これを高密度で縦深的に設けると、潜水艦をほぼ100%探知できるゾーンが構成できるんだわ
ゾーン近傍には対潜戦担う潜水艦他が待機してて、網を超えていく奴をストーキングしてくんだわ
米のSOSUSなど、複数の国で実用化されてるのよ
これを高密度で縦深的に設けると、潜水艦をほぼ100%探知できるゾーンが構成できるんだわ
ゾーン近傍には対潜戦担う潜水艦他が待機してて、網を超えていく奴をストーキングしてくんだわ
米のSOSUSなど、複数の国で実用化されてるのよ
959名無し三等兵
2019/07/15(月) 01:54:32.88ID:JrP/uX4j >>958
ふとした疑問なんですが、海中に設置してSOSUSでの探知情報は地上の対潜情報センターに集まると思うのですが
それを水中で待機しているキラー潜水艦にどうやって伝達するのでしょうか?、伝達する手段はあるのでしょうか?
ふとした疑問なんですが、海中に設置してSOSUSでの探知情報は地上の対潜情報センターに集まると思うのですが
それを水中で待機しているキラー潜水艦にどうやって伝達するのでしょうか?、伝達する手段はあるのでしょうか?
961名無し三等兵
2019/07/15(月) 03:34:35.82ID:mHxMraBh >>959
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BD%9C%E6%B0%B4%E8%89%A6#%E9%80%9A%E4%BF%A1
潜水艦が陸上からの通信を受ける手段としては定時に潜望鏡深度まで上昇してアンテナだけ水上に出したりアンテナブイだけ水上に浮かべてマイクロ波による通信を受信する
もしくは浅い水中まで届く超長波(VLF)や極超長波(ULF)電波による通信を受信するという手段がある
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BD%9C%E6%B0%B4%E8%89%A6#%E9%80%9A%E4%BF%A1
潜水艦が陸上からの通信を受ける手段としては定時に潜望鏡深度まで上昇してアンテナだけ水上に出したりアンテナブイだけ水上に浮かべてマイクロ波による通信を受信する
もしくは浅い水中まで届く超長波(VLF)や極超長波(ULF)電波による通信を受信するという手段がある
962名無し三等兵
2019/07/15(月) 03:50:02.87ID:4vIKpdgw963名無し三等兵
2019/07/15(月) 05:25:02.22ID:PdlqJIUp >>962
フランスが、って意味じゃね?
フランスが、って意味じゃね?
965名無し三等兵
2019/07/15(月) 07:01:00.11ID:rkKddQDs >>958
説明が間違ってる。水温躍層と深海等温層の間に形成される深海サウンドチャネルの間で
発生した音波はエネルギーの減衰が少なく長距離まで到達しやすいという特性がある。
これを利用して潜水艦を探知しようとしたのがSOSUS。
1960年代くらいまでは有効だったが、1970年代からソビエトの潜水艦が静粛性の向上をはかり、
かつ戦術的にSOSUSを避けるなどの対抗策を行った。一方でアメリカはSOSUSの性能向上を
図り対抗した。
冷戦後は潜水艦探知の必要性そのものが減少したため、アメリカ側の予算カット措置がなされ
SOSUS網は縮小されている。
説明が間違ってる。水温躍層と深海等温層の間に形成される深海サウンドチャネルの間で
発生した音波はエネルギーの減衰が少なく長距離まで到達しやすいという特性がある。
これを利用して潜水艦を探知しようとしたのがSOSUS。
1960年代くらいまでは有効だったが、1970年代からソビエトの潜水艦が静粛性の向上をはかり、
かつ戦術的にSOSUSを避けるなどの対抗策を行った。一方でアメリカはSOSUSの性能向上を
図り対抗した。
冷戦後は潜水艦探知の必要性そのものが減少したため、アメリカ側の予算カット措置がなされ
SOSUS網は縮小されている。
966名無し三等兵
2019/07/15(月) 07:06:36.95ID:F9/qZOwk >>964
傀儡政権は中国全土じゃなくて満州だけだし、占領したのも大陸打通作戦で一番占領地域の広かった時でも、中国全土の1/3程度の面積じゃないかな
フランスの場合、一部を除くフランス全土と植民地がヴィシー政権に統治され、しかもドイツが作った傀儡政権では無く、ドイツと協調路線をとったフランスの和平派の親独政権
連合軍がモロッコ・アルジェリアに上陸したのに対して1942年末に行われたアントン作戦以降は、ドイツ軍による占領状態になったが
傀儡政権は中国全土じゃなくて満州だけだし、占領したのも大陸打通作戦で一番占領地域の広かった時でも、中国全土の1/3程度の面積じゃないかな
フランスの場合、一部を除くフランス全土と植民地がヴィシー政権に統治され、しかもドイツが作った傀儡政権では無く、ドイツと協調路線をとったフランスの和平派の親独政権
連合軍がモロッコ・アルジェリアに上陸したのに対して1942年末に行われたアントン作戦以降は、ドイツ軍による占領状態になったが
967名無し三等兵
2019/07/15(月) 07:34:45.78ID:rkKddQDs >>954 >>955
> 曳航ソナーあっても真後ろは死角なんだろうか
> 自艦がスクリューまわして能動的に航行していたら
TACTASSは、曳航するものなので、そもそも自艦が推進しないと曳航できない。
しかしながら、高速で曳航すれば流体抵抗で張力があがり切断されてしまうため、
低速で航行せざるを得ないし、急激なマニューバーも行えない。
つまり、TACTASSは低速で長距離探知をするためのシステム。
近接した目標に対しては、球状ソナーかハルソナーで目標を探知する。
最近は潜水艦の静粛性が上がっているため、長距離探知するためには
アクティブ戦に重点がおかれている。
音響測定艦や駆逐艦が曳航するソナーで受信するのだが、受信するのは
潜水艦のノイズではない。たとえば、退役したコリー・ショーウエスト
http://www.rimpeace.or.jp/jrp/umi/northd/041028coryinnd.html
が搭載するような大出力アクティブソナーを発信して、ほかの船が曳航式ソナーで
探知する戦術に変わってきている。米駆逐艦のアクティブソナーは巨大化し、
その反射音を別の船が探知するというのが最近の考え方。
> 曳航ソナーあっても真後ろは死角なんだろうか
> 自艦がスクリューまわして能動的に航行していたら
TACTASSは、曳航するものなので、そもそも自艦が推進しないと曳航できない。
しかしながら、高速で曳航すれば流体抵抗で張力があがり切断されてしまうため、
低速で航行せざるを得ないし、急激なマニューバーも行えない。
つまり、TACTASSは低速で長距離探知をするためのシステム。
近接した目標に対しては、球状ソナーかハルソナーで目標を探知する。
最近は潜水艦の静粛性が上がっているため、長距離探知するためには
アクティブ戦に重点がおかれている。
音響測定艦や駆逐艦が曳航するソナーで受信するのだが、受信するのは
潜水艦のノイズではない。たとえば、退役したコリー・ショーウエスト
http://www.rimpeace.or.jp/jrp/umi/northd/041028coryinnd.html
が搭載するような大出力アクティブソナーを発信して、ほかの船が曳航式ソナーで
探知する戦術に変わってきている。米駆逐艦のアクティブソナーは巨大化し、
その反射音を別の船が探知するというのが最近の考え方。
968名無し三等兵
2019/07/15(月) 07:46:19.56ID:Xwfasjzh969名無し三等兵
2019/07/15(月) 08:05:23.55ID:wJEX40JQ 中国が日本に勝利したという記述に反射的に噛み付いただけじゃね?
日本は中国には負けてない、米英に負けた結果同盟国の中国に負ける羽目になったとか、現在の中共には負けてないと強弁する輩は山程いるし
日本は中国には負けてない、米英に負けた結果同盟国の中国に負ける羽目になったとか、現在の中共には負けてないと強弁する輩は山程いるし
970名無し三等兵
2019/07/15(月) 08:51:18.77ID:PdlqJIUp 950は勝利(自力で勝ったとは言ってない)って言ってんだろ
971名無し三等兵
2019/07/15(月) 08:56:57.27ID:Xwfasjzh 逆に言うとドイツがフランスを敗戦国に出来なかったのは自由フランスを追いかけられなかったからだし
972名無し三等兵
2019/07/15(月) 09:24:37.46ID:uyJ6twdC フランスの面積は643,800 km²、満州国の面積は1,554,000 km²。逆に国力は、明らかにフランスが勝るし、簡単には比べられないよ。
973名無し三等兵
2019/07/15(月) 10:48:53.79ID:imdFV/rq 満州国政府は関東軍主導で作られた独立国家の傀儡政権、ヴィシー・フランス政府は従来のフランス政府がドイツとの講和のために作った政権、成り立ちや立場が大きく異なるんだが
974名無し三等兵
2019/07/15(月) 11:02:29.56ID:JrP/uX4j ドイツはオランダ・ベルギー・フランスに対しては完勝と言っていいだろう
国土全土を掌握して現政権は国外へ逃げ去ったのだから
唯一掌握出来なかったのは海外植民地だけだが、それは除外していいだろうし
日本の対中国戦とは全く事情が違う
国土全土を掌握して現政権は国外へ逃げ去ったのだから
唯一掌握出来なかったのは海外植民地だけだが、それは除外していいだろうし
日本の対中国戦とは全く事情が違う
975名無し三等兵
2019/07/15(月) 11:15:27.28ID:LuTwrYRf >>974
だから「フランス政府」は海外に逃れてねーよ
自由フランスは国外に逃れた軍人が正当なフランス政府後継者を名乗ったもので、それがフランスを奪還したことで実際に後継者となったもの
旧来の政府が将来のために国外に脱出させたとかじゃないぞ、「幼女戦記」の世界じゃあるまいし
だから「フランス政府」は海外に逃れてねーよ
自由フランスは国外に逃れた軍人が正当なフランス政府後継者を名乗ったもので、それがフランスを奪還したことで実際に後継者となったもの
旧来の政府が将来のために国外に脱出させたとかじゃないぞ、「幼女戦記」の世界じゃあるまいし
976名無し三等兵
2019/07/15(月) 11:35:02.11ID:Xwfasjzh977名無し三等兵
2019/07/15(月) 12:43:21.97ID:JrP/uX4j >>975
フランスは民主主義政権で王政じゃないんだから、有資格者が海外へ逃げて亡命政権を樹立出来ればそれでいいのさ。
ド・ゴールを代表とした自由フランスをドイツ傀儡のヴィシー政権に対する対抗馬として連合国軍が承認して、戦後は目出度く
フランス政府の後継に納まったんだから、結果が全てだよ。
フランスは民主主義政権で王政じゃないんだから、有資格者が海外へ逃げて亡命政権を樹立出来ればそれでいいのさ。
ド・ゴールを代表とした自由フランスをドイツ傀儡のヴィシー政権に対する対抗馬として連合国軍が承認して、戦後は目出度く
フランス政府の後継に納まったんだから、結果が全てだよ。
978名無し三等兵
2019/07/15(月) 13:05:15.96ID:ffnVTQ7f979名無し三等兵
2019/07/15(月) 14:10:10.57ID:3ye35vk2 砲兵は標準で小銃を装備しているのでしょうか。
WW2の映像を見ると、日本軍の砲兵は銃剣一本ぶら下げて射撃している場面が多く、
ドイツ軍は小銃を背負って射撃している場面が多いと思いました(感覚です。)。
よく師団の武器の充足率を求める際に、小銃は何丁が定数で今は何丁しかない、と
計算しますが、砲兵は小銃を装備しているとしてカウントしているのでしょうか。
WW2の映像を見ると、日本軍の砲兵は銃剣一本ぶら下げて射撃している場面が多く、
ドイツ軍は小銃を背負って射撃している場面が多いと思いました(感覚です。)。
よく師団の武器の充足率を求める際に、小銃は何丁が定数で今は何丁しかない、と
計算しますが、砲兵は小銃を装備しているとしてカウントしているのでしょうか。
980名無し三等兵
2019/07/15(月) 14:10:13.43ID:3ye35vk2 砲兵は標準で小銃を装備しているのでしょうか。
WW2の映像を見ると、日本軍の砲兵は銃剣一本ぶら下げて射撃している場面が多く、
ドイツ軍は小銃を背負って射撃している場面が多いと思いました(感覚です。)。
よく師団の武器の充足率を求める際に、小銃は何丁が定数で今は何丁しかない、と
計算しますが、砲兵は小銃を装備しているとしてカウントしているのでしょうか。
WW2の映像を見ると、日本軍の砲兵は銃剣一本ぶら下げて射撃している場面が多く、
ドイツ軍は小銃を背負って射撃している場面が多いと思いました(感覚です。)。
よく師団の武器の充足率を求める際に、小銃は何丁が定数で今は何丁しかない、と
計算しますが、砲兵は小銃を装備しているとしてカウントしているのでしょうか。
981名無し三等兵
2019/07/15(月) 14:29:50.74ID:mHxMraBh >>980
小銃より短いカービンだったり銃身の長いピストル(アーティラリーモデル)だったり時代や国によって異なる
小銃より短いカービンだったり銃身の長いピストル(アーティラリーモデル)だったり時代や国によって異なる
982名無し三等兵
2019/07/15(月) 14:58:17.89ID:q/SjDid7 シンガポールの揚陸艦はなんのためにあるのですか?
983名無し三等兵
2019/07/15(月) 15:26:38.93ID:mHxMraBh985名無し三等兵
2019/07/15(月) 16:25:57.29ID:mDqUWwwB986980
2019/07/15(月) 16:39:42.69ID:3ye35vk2 御回答ありがとうございます。
ということは、砲兵の小銃は員数外?というか、
そのときそのときで装備するかしないか決まってたんでしょうか。
確かに前線の対戦車砲担当と後方の重砲担当では小銃の装備率は違うでしょうが。。。
ということは、砲兵の小銃は員数外?というか、
そのときそのときで装備するかしないか決まってたんでしょうか。
確かに前線の対戦車砲担当と後方の重砲担当では小銃の装備率は違うでしょうが。。。
988名無し三等兵
2019/07/15(月) 19:27:00.49ID:zeBP5GqN 次スレ立てました。>>1000で再掲お願いします。
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 915
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1563186049/
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 915
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1563186049/
991名無し三等兵
2019/07/15(月) 21:19:37.33ID:/GE1GHwt >>978
いやアレは「私と兄は同じ普通科高校を卒業しましたが兄は英語が分かりません、私は英語が分かります!」とか散々言ってたから大丈夫
海外旅行時のコミュニケート薀蓄も何度も繰り返してるしこの程度の英文は造作もなく翻訳報告してくれると期待してる
いやアレは「私と兄は同じ普通科高校を卒業しましたが兄は英語が分かりません、私は英語が分かります!」とか散々言ってたから大丈夫
海外旅行時のコミュニケート薀蓄も何度も繰り返してるしこの程度の英文は造作もなく翻訳報告してくれると期待してる
992名無し三等兵
2019/07/15(月) 22:02:04.00ID:vubNnIdK >>986
>砲兵の小銃は員数外?というか、
員数外ってのは帳簿外って事ですから、戦地では拾いモノな兵器の帳簿外装備は良くある事でも
内地編成時では帳簿に無い兵器を持つなどあり得ませんよ
ここでも見て下さいな、官給品であり支給品なのですから数は厳密に決まっています
https://www.jacar.archives.go.jp/das/meta/listPhoto?NO=16&DB_ID=G0000101EXTERNAL&ID=%24_ID&LANG=default&image_num=16&IS_STYLE=default&TYPE=dl&DL_TYPE=pdf&REFCODE=C06040173700&CN=1
>砲兵の小銃は員数外?というか、
員数外ってのは帳簿外って事ですから、戦地では拾いモノな兵器の帳簿外装備は良くある事でも
内地編成時では帳簿に無い兵器を持つなどあり得ませんよ
ここでも見て下さいな、官給品であり支給品なのですから数は厳密に決まっています
https://www.jacar.archives.go.jp/das/meta/listPhoto?NO=16&DB_ID=G0000101EXTERNAL&ID=%24_ID&LANG=default&image_num=16&IS_STYLE=default&TYPE=dl&DL_TYPE=pdf&REFCODE=C06040173700&CN=1
994名無し三等兵
2019/07/15(月) 23:05:17.27ID:9FpnxQQM ナチスドイツはパンター、ティーガー以降の戦車計画は存在したんですか?
995名無し三等兵
2019/07/15(月) 23:08:02.85ID:2mxOLMgU >>994
ttp://en.wikipedia.org/wiki/List_of_prototype_World_War_II_combat_vehicles#Germany
ttp://en.wikipedia.org/wiki/List_of_prototype_World_War_II_combat_vehicles#Germany
996名無し三等兵
2019/07/15(月) 23:11:13.39ID:zeBP5GqN 計画だけなら、Eシリーズというのが
997名無し三等兵
2019/07/15(月) 23:24:19.28ID:w8kaSs7m レーヴェやパンターII等が中止となり、次に重量により5種類に別れ、それぞれの部品の共通化も図ったEシリーズが後継になるはずだったが、E-100以外は試作車すらできず終戦
998名無し三等兵
2019/07/15(月) 23:52:59.77ID:/GE1GHwt999名無し三等兵
2019/07/16(火) 00:10:26.12ID:TdlzT28E 落とそう
1000名無し三等兵
2019/07/16(火) 00:10:49.93ID:TdlzT28E 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 915
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1563186049/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1563186049/
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 18日 3時間 18分 56秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 18日 3時間 18分 56秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 高市総理の“失言”を引き出したはずがSNSで総スカン ビジネスモデルが崩壊した「立憲民主党」の迷走★2 [♪♪♪★]
- Z世代、35%が週休3日希望 「無理せず・安定」に重き 民間調査 [♪♪♪★]
- 斎藤元彦・兵庫県知事、関西学院大学での「講演」予定に波紋 法学部長がコメント「教授会は承認せず」「利用されているようで不愉快」 [ぐれ★]
- 石破前首相 おこめ券配布に「その原資は何?国民の税金でしょう」「リーズナブルな価格でお米が手に入るようにすることの方が大事」 [muffin★]
- 【発信国情報】X、プロフィール上に「VPN使用の有無」も表示か… ★2 [BFU★]
- 香港、日本側と交流停止 首相発言受け中国に追従 [蚤の市★]
- 【U-NEXT】プレミアリーグ総合 ★36
- 他サポ2025-266
- はません ★2
- NFL 2025/26 week12 part 1
- 【闘球】ラグビー総合実況スレ 11.22
- 【ATP】テニス総合実況スレ2025 Part 213【WTA】
- ドラえもん
- おほぉ///
- 【速報】香港、日本総領事と断交 [369521721]
- 高市さんのG20遅刻問題洒落にならないことになってた、日本抜きで全会一致で中国寄りの首脳宣言が採択されてそのまま有無を言わさず閉幕 [709039863]
- いまだにバカにしてる漫画ゆうてけ
- 【日本一決定戦】静岡県民ちょっと来いkskすっぞ【富士山は静岡】
