地味な部隊ですが新設部隊で内容が皆目不明
全体で12隻計画で中期防で4隻計画
部隊配置等興味が涌きます
海自OBの書き込み大歓迎
参考
「平成31年度以降に係る防衛計画の大綱について」及び「中期防衛力整備計画(平成31年度〜平成35年度)について」
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/index.html
新たな防衛計画の大綱及び中期防衛力整備計画の策定に向けた提言〜「多次元横断(クロス・ドメイン)防衛構想」の実現に向けて〜
https://www.jimin.jp/news/policy/137478.html
日本国際問題研究所「政策提言「揺れる国際秩序に立ち向かう新たな安全保障戦略−日本を守るための11の提言」 」
http://www2.jiia.or.jp/pdf/policy_recommendations/2018/181010jpn-security_policy_recommendations.pdf
公式発表
・海自基幹部隊以外として、合計12隻、哨戒艦隊を編成(防衛大綱)
・1000トン級、30名程度 (防衛大綱・中期防メディアブリーフィング公式発表)
自説を推すのはかまいませんけど他者の意見を「これはありえない」と潰しにいくのは不毛だから止めましょう。そしてあくまで1000t,30名の範囲で拡大解釈は不毛
世界の哨戒艦は小口径機関砲OPVで大洋警戒してたりVLS装備の重武装艦だったり凄く幅拾いので何が来るやらわからんのです
前スレ
[南西海域] 第七哨戒艦部隊 [四海峡]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1559566715/
[雑木林か] 第八哨戒艦部隊 [空翔ぶ鳥か]
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し三等兵
2019/06/29(土) 13:04:08.06ID:rEtX8bO4867名無し三等兵
2019/08/03(土) 13:54:46.68ID:oyLQwqEZ 海外のレーダー輸入って可能性は無いもんかね。
1000〜2000トンクラス向けで、ほどよいサイズ、重量の多機能レーダーって海外に目を向けるとうなるほどあるんだけど。
1000〜2000トンクラス向けで、ほどよいサイズ、重量の多機能レーダーって海外に目を向けるとうなるほどあるんだけど。
868名無し三等兵
2019/08/03(土) 13:56:36.81ID:nVSB7t0m OPS-48でもOPY-2軽量型でもいいけど
簡単に適合するレーダーを用意できるのだからよほど時間がない限り輸入しないんじゃない?
簡単に適合するレーダーを用意できるのだからよほど時間がない限り輸入しないんじゃない?
870名無し三等兵
2019/08/03(土) 14:04:34.57ID:oyLQwqEZ871名無し三等兵
2019/08/03(土) 14:16:33.84ID:+YJWrCkp 三井案はFFMみたいな塔型のマスト載ってるのよな
普通に考えればOPY-2派生型なんじゃねえの?
普通に考えればOPY-2派生型なんじゃねえの?
872名無し三等兵
2019/08/03(土) 14:17:55.82ID:9by2J9Uw OPS-48のメリット
・軽量であり小型艦の航行性能を損なわない
・優れた潜望鏡探知能力など小型目標の水上探知に向く
OPS-48のデメリット
・対空捜索能力に関する不安
OPY-2のメリット
・優れた対空および対水上探知能力
・EAおよびESも包括
OPY-2のデメリット
・大型で航行性能にどこまで悪影響が出るか不透明
・軽量であり小型艦の航行性能を損なわない
・優れた潜望鏡探知能力など小型目標の水上探知に向く
OPS-48のデメリット
・対空捜索能力に関する不安
OPY-2のメリット
・優れた対空および対水上探知能力
・EAおよびESも包括
OPY-2のデメリット
・大型で航行性能にどこまで悪影響が出るか不透明
873名無し三等兵
2019/08/03(土) 14:19:05.49ID:5S6SIUDu874名無し三等兵
2019/08/03(土) 14:26:41.66ID:oyLQwqEZ >>871
円錐形なので、あれはレドームを想定していると思うよ。
円錐形なので、あれはレドームを想定していると思うよ。
875名無し三等兵
2019/08/03(土) 14:28:25.83ID:oyLQwqEZ >>872
「優れ」てるかどうかはまだ判らないと思うよ。優れてて欲しいけど。
「優れ」てるかどうかはまだ判らないと思うよ。優れてて欲しいけど。
876名無し三等兵
2019/08/03(土) 14:37:30.06ID:zKwQrQGn >>873
細長い長方形なアンテナ二枚を回転させるのかねあれは
その意味ではOPY-2の派生形(回転式)かもしれん
受信部は下に四方向置いておけばいいからな
どうせ回転式ならサンプソンレーダーみたいにレドームをコケシみたいに一番上に置いて欲しいけどな海上監視考えると
細長い長方形なアンテナ二枚を回転させるのかねあれは
その意味ではOPY-2の派生形(回転式)かもしれん
受信部は下に四方向置いておけばいいからな
どうせ回転式ならサンプソンレーダーみたいにレドームをコケシみたいに一番上に置いて欲しいけどな海上監視考えると
877名無し三等兵
2019/08/03(土) 14:42:16.46ID:AfDQ6uVu とりあえず、4面固定式AESAのホラント級哨戒艦みたいな外観になると想定して
イメージトレーニングしておこう
イメージトレーニングしておこう
878名無し三等兵
2019/08/03(土) 14:44:08.18ID:1JrkhiGA879名無し三等兵
2019/08/03(土) 15:16:49.93ID:oyLQwqEZ >>876
MAST Asia に言った人が三井の人に聞いた限りでは、センサーはまだ何も決まってないってことだよ。
つまりあのレドームはあり得る可能性の一つに過ぎず、さらにはポンチ絵のMQ-8Cも「とりあえず載せた」
だそうだから、まあそんな程度。
何が載るかの可能性は無限大ダ!
MAST Asia に言った人が三井の人に聞いた限りでは、センサーはまだ何も決まってないってことだよ。
つまりあのレドームはあり得る可能性の一つに過ぎず、さらにはポンチ絵のMQ-8Cも「とりあえず載せた」
だそうだから、まあそんな程度。
何が載るかの可能性は無限大ダ!
880名無し三等兵
2019/08/03(土) 15:35:51.10ID:ruZoEmAY >>872
重い連呼してるだけで実際の重量のデータは不明だからなぁ
そも冬の日本海的なこと言ってるなら重要なのはどっちかっつーと船の全長の方で
重さは設計で重心が収まってるならそこまで航洋性には効いてこないし
重い連呼してるだけで実際の重量のデータは不明だからなぁ
そも冬の日本海的なこと言ってるなら重要なのはどっちかっつーと船の全長の方で
重さは設計で重心が収まってるならそこまで航洋性には効いてこないし
881名無し三等兵
2019/08/03(土) 15:35:54.86ID:IgA9lh36 それよりも三菱案やJMU案がみたいな
882名無し三等兵
2019/08/03(土) 21:22:01.43ID:UIZRKOuL883名無し三等兵
2019/08/04(日) 05:57:42.31ID:SW0WDdpz ATLAの奴まんまじゃなくて鋼製船体スクリューペラ30ノットなトリマランを所望
コンセプトモデルとしてのハッタリは十分だったけど、あんな巨大なミッションベイ
30人運用の哨戒艦にほんとにあっても持て余すだけだし、大型ヘリも離着艦と給油さえ
可能であれば、格納庫に入れて運用する能力までつけたってどうせ入れる機体ないし(ぉ
鋼製船体で重くなる分を速度の低減と上記二大空間の縮小+(必要なら)上構やアウトリガの
FRP化などで吸収、センサと通信だけはATLA版よりおごって多機能レーダや例のマスト搭載
もしそれで重心上がりすぎたなら主砲は大口径機関砲までならデグレードもやむなし
CIWSだけは(ファランクスでもSeaRAMでも)死守してほしいが
コンセプトモデルとしてのハッタリは十分だったけど、あんな巨大なミッションベイ
30人運用の哨戒艦にほんとにあっても持て余すだけだし、大型ヘリも離着艦と給油さえ
可能であれば、格納庫に入れて運用する能力までつけたってどうせ入れる機体ないし(ぉ
鋼製船体で重くなる分を速度の低減と上記二大空間の縮小+(必要なら)上構やアウトリガの
FRP化などで吸収、センサと通信だけはATLA版よりおごって多機能レーダや例のマスト搭載
もしそれで重心上がりすぎたなら主砲は大口径機関砲までならデグレードもやむなし
CIWSだけは(ファランクスでもSeaRAMでも)死守してほしいが
884名無し三等兵
2019/08/04(日) 08:04:07.22ID:Sl7zbQvI ミッションベイは別途積み込むミッションモジュールとミッションクルー用の空間で
基幹要員30人とは関係ない
基幹要員30人とは関係ない
885名無し三等兵
2019/08/04(日) 08:36:20.24ID:Cl+r+uLT 一番安物臭い三井案よりもミサイル積んで安く建造維持出来るなんて事があるんかw
887名無し三等兵
2019/08/04(日) 13:20:40.20ID:pSdAOfi2 この哨戒艦は結構武装は乗っけそうな気がする。おそらく全力で軽武装哨戒艦をつくるなら1000〜1400トンクラスなぞ作らず海保のかとり型のように600トンくらいの船を作るのではないか
あとSSMは海自が敵水上兵力をどのように攻撃しようとしているかによって分かれてくると思う
あとSSMは海自が敵水上兵力をどのように攻撃しようとしているかによって分かれてくると思う
888名無し三等兵
2019/08/04(日) 13:30:12.27ID:t8CMisgJ >>887
自己防衛の為の抑止力なのか積極的に攻撃する手段なのか他の船の弾薬庫的存在になるのかだろなあそこは
>>886
ファミリーというのは語弊があるが同じ双胴船というカテゴリーではそうなるかな?ただhttps://zh.m.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E4%B8%80%E4%BB%A3%E5%B7%A1%E9%98%B2%E8%89%A6
はより大型化されるようだな
自己防衛の為の抑止力なのか積極的に攻撃する手段なのか他の船の弾薬庫的存在になるのかだろなあそこは
>>886
ファミリーというのは語弊があるが同じ双胴船というカテゴリーではそうなるかな?ただhttps://zh.m.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E4%B8%80%E4%BB%A3%E5%B7%A1%E9%98%B2%E8%89%A6
はより大型化されるようだな
889名無し三等兵
2019/08/04(日) 13:54:10.59ID:yf2x+yk+890名無し三等兵
2019/08/04(日) 14:00:55.05ID:mqhwodtl 総トンと排水トンの区別が出来ない人は多いよ
また、両社に換算係数が存在すると信じている人もいるので何とか耳に念仏かも?
また、両社に換算係数が存在すると信じている人もいるので何とか耳に念仏かも?
892名無し三等兵
2019/08/04(日) 17:06:54.46ID:2hEOMdI8 76o砲
RWS×2
CIWS型SeaRam
SSM
3連装魚雷発射管+曳航式ソナー
この程度かな?
対潜が何もできないのはまずい
SeaRamは廉価な対空ミサイルとしてもかなり満足できるけど
RWS×2
CIWS型SeaRam
SSM
3連装魚雷発射管+曳航式ソナー
この程度かな?
対潜が何もできないのはまずい
SeaRamは廉価な対空ミサイルとしてもかなり満足できるけど
893名無し三等兵
2019/08/04(日) 17:16:08.24ID:pSdAOfi2 ちょっと気になって調べたがかつてのゆうばり型が1200tだからそのくらいのサイズかな
全長90メートル程度 幅10メートルくらいか
かとり型はこれより一回り小さい感じだし
個人的には哨戒艦はでかい駆潜艇みたくしてほしい
76mm+CIWS+ソナーと対潜兵器
プラスα昔のDASHのようなドローン
全長90メートル程度 幅10メートルくらいか
かとり型はこれより一回り小さい感じだし
個人的には哨戒艦はでかい駆潜艇みたくしてほしい
76mm+CIWS+ソナーと対潜兵器
プラスα昔のDASHのようなドローン
894名無し三等兵
2019/08/04(日) 17:22:54.16ID:w9DIQ8S8895名無し三等兵
2019/08/04(日) 19:29:07.97ID:yf2x+yk+ >>890
元々の英語がそうなので仕方ないけど、容積の単位にトンを使うってのが日本人にはピンとこなさすぎなんだよねえ。
総トン数の方は、カタカナをトネージに変えるとかすれば多少違ってくるのかもしれないけど。
元々の英語がそうなので仕方ないけど、容積の単位にトンを使うってのが日本人にはピンとこなさすぎなんだよねえ。
総トン数の方は、カタカナをトネージに変えるとかすれば多少違ってくるのかもしれないけど。
896名無し三等兵
2019/08/04(日) 19:59:22.10ID:BhNMJZZd 重量トンと容積トンにすれば間違いはなくなる。
897名無し三等兵
2019/08/04(日) 21:18:00.16ID:yf2x+yk+898名無し三等兵
2019/08/05(月) 01:34:15.91ID:OQPZY49j まず護衛艦(軍艦)の排水量を気にする人間自体、日本じゃ関係者か軍事好き(軽〜重オタ含む)しかおらんだろ
その辺に興味が無い人は、精々総全長を比べてデカい・小さいを比較する位じゃないか
その辺に興味が無い人は、精々総全長を比べてデカい・小さいを比較する位じゃないか
899名無し三等兵
2019/08/05(月) 05:32:12.92ID:sBPuTf77 正直ごちゃごちゃ過ぎて比較できんから、何で未だに排水量に統一されないのか理解できないな。
総トン数に至っては、極端話し上部構造に東京ドームみたいなバルーン採用したらそれの容積も含まれる。
中型船以上は排水量で揃えてほしい。
総トン数に至っては、極端話し上部構造に東京ドームみたいなバルーン採用したらそれの容積も含まれる。
中型船以上は排水量で揃えてほしい。
900名無し三等兵
2019/08/05(月) 07:40:05.76ID:K23LS1au 日本の汎用護衛艦と052型が実はそんなサイズ変わらんと知って
中国ネット民が呆然としていたのを思い出した
中国ネット民が呆然としていたのを思い出した
901名無し三等兵
2019/08/05(月) 07:44:56.40ID:aqBhNT3S >>898
軍事好きなのに区別付いてないのが少なくないからであってだな。
軍事好きなのに区別付いてないのが少なくないからであってだな。
903名無し三等兵
2019/08/05(月) 08:50:40.35ID:Lm0d7LUf 商船は燃料以外の積載量を明記すればいいんじゃね?
LNGタンカーとか更にめんどくさいのも有るが例外だ
LNGタンカーとか更にめんどくさいのも有るが例外だ
904名無し三等兵
2019/08/05(月) 09:40:51.95ID:PkbfRxVP >>892
哨戒艦の武装上限はこのあたりだと思う
イタリアのPPAみたいに哨戒艦という艦種記号のフリゲートか駆逐艦みたいな大型艦にするならともかく
上見て2000tだと
どれかを削って他の武器を増やすとかならできるかもしれないけれど
例えば対潜武器減らしてSSM16発とか
哨戒艦の武装上限はこのあたりだと思う
イタリアのPPAみたいに哨戒艦という艦種記号のフリゲートか駆逐艦みたいな大型艦にするならともかく
上見て2000tだと
どれかを削って他の武器を増やすとかならできるかもしれないけれど
例えば対潜武器減らしてSSM16発とか
907名無し三等兵
2019/08/05(月) 13:28:54.93ID:bSdp3wiJ SSMやSeaRAMは運用負荷軽いからな
ランチャーが軽い割にやりにくいのは魚雷やシースパローみたいに母体になるシステムが大きい奴
ランチャーが軽い割にやりにくいのは魚雷やシースパローみたいに母体になるシステムが大きい奴
910名無し三等兵
2019/08/05(月) 16:44:50.06ID:zmXUR+vA 乗員数30名以下が至上命題なわけで、それ守れるんなら何積んでもええんやで(ニッコリ
911名無し三等兵
2019/08/05(月) 17:08:46.28ID:GZ9sYakQ 他の要目が不明なまま排水量と乗員数だけは発表という事はそういう事なんだろうな
装備の追加や乗員の増加余地くらいは考慮してるだろうけど
装備の追加や乗員の増加余地くらいは考慮してるだろうけど
912名無し三等兵
2019/08/05(月) 17:31:04.74ID:lbTYYOoV >>910
火器はショボくていいからセンサー欲しい
VLS積みたがる人いるけどA-SAM積んだところで射程を生かせるセンサーと両立なんて無理だし
通信波も探知できるDD越えの電子情報収集能力と領海侵犯した潜水艦を見つけて味方を呼ぶためのソナーが欲しい
火器はショボくていいからセンサー欲しい
VLS積みたがる人いるけどA-SAM積んだところで射程を生かせるセンサーと両立なんて無理だし
通信波も探知できるDD越えの電子情報収集能力と領海侵犯した潜水艦を見つけて味方を呼ぶためのソナーが欲しい
913名無し三等兵
2019/08/05(月) 17:41:19.46ID:8RYQQjTv914名無し三等兵
2019/08/05(月) 17:52:22.06ID:0G6wRCVW 7人というけどソナー追加したら3直制なら3人+士官で半分消えるからな
SSMくらいなら何とかなるけどレーダー高性能化したりするとあっという間に消える
SSMくらいなら何とかなるけどレーダー高性能化したりするとあっという間に消える
915名無し三等兵
2019/08/05(月) 17:53:41.37ID:L5ShygRC UAVの運用に2人廻せるじゃ無いですか。やったね♪ …やってられん。w 曳航ソナー引くのに2人はネタでも言いたくない、不憫でw
逆にセンサーノード兼弾薬庫としてSSMだのASROCだの載せるのはいよいよになったらアリではあるんだけどさ。
ESSM用の単発ランチャーなりが作られるならそれもアリっちゃーありだけどさ。block2からアクティブホーミングが加わるし。
(なぜか日本での採用が望み薄にしたい向きが居るESSMbk2ですが、普通に買うと思うぞ、DDXあたりまでに)
逆にセンサーノード兼弾薬庫としてSSMだのASROCだの載せるのはいよいよになったらアリではあるんだけどさ。
ESSM用の単発ランチャーなりが作られるならそれもアリっちゃーありだけどさ。block2からアクティブホーミングが加わるし。
(なぜか日本での採用が望み薄にしたい向きが居るESSMbk2ですが、普通に買うと思うぞ、DDXあたりまでに)
916名無し三等兵
2019/08/05(月) 17:59:43.66ID:WGTKC9Fd UAVはどう考えても要員別口だろうJK
917名無し三等兵
2019/08/05(月) 17:59:50.13ID:C4oNekC1918名無し三等兵
2019/08/05(月) 18:28:00.46ID:RyvA06j3 ESSMblk2は既存艦の能力向上では悪くないと思うが
RAMとA-SAMで分業体制構築した未来の艦に3種類目のSAMとして積むには中途半端というか
RAMとA-SAMで分業体制構築した未来の艦に3種類目のSAMとして積むには中途半端というか
919名無し三等兵
2019/08/05(月) 18:37:19.60ID:X/NfjqXD >>910
ねえねえ乗員数30人「以下」ってどこ情報?
ねえねえ乗員数30人「以下」ってどこ情報?
920名無し三等兵
2019/08/05(月) 18:43:44.85ID:L5ShygRC >918他
A-SAMがクワッドパックなら新規艦に一切ESSMを積まなくても良いと思うよ、私も。
RAMは所詮CIWS+αだし、ガチで飛翔体を狩りに行くESSMと比べるのも何だと思う。
A-SAMとRAMだと8セルをESSMに回して弾32発増やしたい、個人的には。block2なら打ちっぱなしで相当数片づけられるし。
A-SAMがクワッドパックなら新規艦に一切ESSMを積まなくても良いと思うよ、私も。
RAMは所詮CIWS+αだし、ガチで飛翔体を狩りに行くESSMと比べるのも何だと思う。
A-SAMとRAMだと8セルをESSMに回して弾32発増やしたい、個人的には。block2なら打ちっぱなしで相当数片づけられるし。
921名無し三等兵
2019/08/05(月) 19:58:43.70ID:hhLBVl1S 所詮CIWS+αといってもコヨーテを落とせるからね>RAM
十分にガチで飛翔体を落としにいってるのでは
対艦ミサイル防御用としてはESSMを超えるとの評もある
弾数が少ない問題
SeaRAMじゃなくせばいいのでは
前後に積めば弾数も40発程度になるぞ
これでファランクス積めばいい
正直1つの艦に3種類もSAM積むのって兵站的にどうなの
遠中近で積むより遠近で積むほうが使う側もシチュエーションはっきりしていてやりやすいのでは
十分にガチで飛翔体を落としにいってるのでは
対艦ミサイル防御用としてはESSMを超えるとの評もある
弾数が少ない問題
SeaRAMじゃなくせばいいのでは
前後に積めば弾数も40発程度になるぞ
これでファランクス積めばいい
正直1つの艦に3種類もSAM積むのって兵站的にどうなの
遠中近で積むより遠近で積むほうが使う側もシチュエーションはっきりしていてやりやすいのでは
922名無し三等兵
2019/08/05(月) 20:05:02.83ID:kdXw7onQ >>921
EX-31だと21発だから42発だな、ファランクス載せるなら更にRAM載せて53発か63発にして水上目標用のRWS載せれば宜しい
まあ哨戒艦にはEX-31一基あればとりあえず間に合うとは思うが
EX-31だと21発だから42発だな、ファランクス載せるなら更にRAM載せて53発か63発にして水上目標用のRWS載せれば宜しい
まあ哨戒艦にはEX-31一基あればとりあえず間に合うとは思うが
923名無し三等兵
2019/08/05(月) 21:15:04.69ID:L5ShygRC RAMのランチャーもだけど、ESSMはVLSだも、一度入れてしまえばかなりメンテナンスフリーに近いし。
mk29使うような艦ならRAMもアリやもしらんが。それでもレンジの差は如何ともし難く。
mk29使うような艦ならRAMもアリやもしらんが。それでもレンジの差は如何ともし難く。
924名無し三等兵
2019/08/05(月) 21:37:57.37ID:W95LLvb7 開発元のデンマークやアメリカでさえRAMがあればESSMいらねぇぜなんて言ってないのに
(フォード級はCIWS3基とRAM、ESSMをそれぞれ2基ずつ積んでる)
何の実績も根拠もない珍妙な主張にかぶれて珍妙な結論を導くのは日本の軍オタの悪い癖ぞ
(フォード級はCIWS3基とRAM、ESSMをそれぞれ2基ずつ積んでる)
何の実績も根拠もない珍妙な主張にかぶれて珍妙な結論を導くのは日本の軍オタの悪い癖ぞ
925名無し三等兵
2019/08/05(月) 21:38:47.27ID:W95LLvb7 おっとデンマークじゃなくてドイツだ
926名無し三等兵
2019/08/05(月) 21:42:50.00ID:9buXFsZz そんなHVUとワークホースを雑に同列扱いされましても
927名無し三等兵
2019/08/05(月) 21:46:37.81ID:kdXw7onQ >>924
RAMのブロックUAができたから変わる所もあるんでな、ブロックTの時は問題多かったので
んー、哨戒艦なのかFFMなのかDDXなのかで変わるとは思うがな
FFMやDDXについては護衛艦スレで散々した(前スレ前々スレだな)から置いて置いて哨戒艦ならばESSMを積む意味はあるだろな、ただ個艦防御だけ考えるとRAM+予備弾で十分なのではというのもあるが(その分少数でもより大型のSAMを積みたいわな)
RAMのブロックUAができたから変わる所もあるんでな、ブロックTの時は問題多かったので
んー、哨戒艦なのかFFMなのかDDXなのかで変わるとは思うがな
FFMやDDXについては護衛艦スレで散々した(前スレ前々スレだな)から置いて置いて哨戒艦ならばESSMを積む意味はあるだろな、ただ個艦防御だけ考えるとRAM+予備弾で十分なのではというのもあるが(その分少数でもより大型のSAMを積みたいわな)
928名無し三等兵
2019/08/05(月) 22:00:16.98ID:W95LLvb7 >>926
ワークホースこそESSM重視でRAMだけで十分なんて言ってる海軍皆無なんだよなぁ
ちなみに日本のいずもを指して上で言ってるようなRAMで十分論を主張したのは岡田いさくだったと思うが(ウロなので違ってたらすまんが)
香田元海将は用兵側としていずもにESSMが搭載されていない点を防空能力の欠陥として世艦894号で批判しており
RAMがあればESSM不要論なんぞが世の海軍の一般的な見解などではないことがよく分かるぞ
ワークホースこそESSM重視でRAMだけで十分なんて言ってる海軍皆無なんだよなぁ
ちなみに日本のいずもを指して上で言ってるようなRAMで十分論を主張したのは岡田いさくだったと思うが(ウロなので違ってたらすまんが)
香田元海将は用兵側としていずもにESSMが搭載されていない点を防空能力の欠陥として世艦894号で批判しており
RAMがあればESSM不要論なんぞが世の海軍の一般的な見解などではないことがよく分かるぞ
929名無し三等兵
2019/08/05(月) 22:09:03.79ID:L5ShygRC 哨戒艦に限るなら、ESSMは過剰すぎるでしょうにそりゃ。
重武装妄想でVLSとか言い出されると、場所…になり、mk29ランチャーを積んでESSMでも、になるやもしれんけど。
それにしても、レイセオンは何したいんだかw
重武装妄想でVLSとか言い出されると、場所…になり、mk29ランチャーを積んでESSMでも、になるやもしれんけど。
それにしても、レイセオンは何したいんだかw
930名無し三等兵
2019/08/05(月) 22:10:38.00ID:kkLG9asR ワークホースとか言い出したらそれこそRAMオンリーだったLCSが
糞の役にも立ちゃしねぇ欠陥品の烙印を押されてVLS持ちのFFGXの調達始まりましたよね
で終了する話では
それだけが問題だったわけじゃないけど
糞の役にも立ちゃしねぇ欠陥品の烙印を押されてVLS持ちのFFGXの調達始まりましたよね
で終了する話では
それだけが問題だったわけじゃないけど
932名無し三等兵
2019/08/05(月) 22:31:06.33ID:kdXw7onQ933名無し三等兵
2019/08/05(月) 22:44:51.34ID:0a+SIA/I そもRAMがあればESSM不要という話じゃなくて
RAMとA-SAMあればESSM不要という話で
これDDGみたいによりレンジの長いミサイル持ちならESSM級積んでない艦は現存するわけで
単にRAMとESSMの話にするから混乱するのでは?
RAM&A-SAMとESSMの話でしょ
RAMとA-SAMあればESSM不要という話で
これDDGみたいによりレンジの長いミサイル持ちならESSM級積んでない艦は現存するわけで
単にRAMとESSMの話にするから混乱するのでは?
RAM&A-SAMとESSMの話でしょ
934名無し三等兵
2019/08/05(月) 23:11:27.73ID:L5ShygRC 頑なにVLSに詰められるミサイルの数無視するんだも、あっちでもこっちでも。
A-SAMがクワッドパックなら終了だわこの話(何度目だこれ書いたの)
A-SAMがクワッドパックなら終了だわこの話(何度目だこれ書いたの)
935名無し三等兵
2019/08/05(月) 23:23:24.13ID:0a+SIA/I セル数基準にして、このセル数でもこんなに弾が入ると考える人と
所用数分だけVLSを増やせばいいと考える人で話あわないでしょ
所用数分だけVLSを増やせばいいと考える人で話あわないでしょ
936名無し三等兵
2019/08/05(月) 23:31:58.32ID:0a+SIA/I 新造艦の予算請求するときに
簡単に書くために1セル1発で書くけど
今までの艦は32セルだったから32セルで艦の予算が取れるだろう
と考えるのと
今までの艦は32発搭載だったから32発搭載で艦の予算が取れるだろう
と考える差では
セルを基準に考えると
QP化はメリット大で1セル1発のA-SAMは悪に近い
弾数を基準に考えると
QP化しようがしまいが必要なVLSセル数が減ったらその分だけVLSの予算が削られると考えられるので拘る必要が無い
簡単に書くために1セル1発で書くけど
今までの艦は32セルだったから32セルで艦の予算が取れるだろう
と考えるのと
今までの艦は32発搭載だったから32発搭載で艦の予算が取れるだろう
と考える差では
セルを基準に考えると
QP化はメリット大で1セル1発のA-SAMは悪に近い
弾数を基準に考えると
QP化しようがしまいが必要なVLSセル数が減ったらその分だけVLSの予算が削られると考えられるので拘る必要が無い
937名無し三等兵
2019/08/06(火) 00:17:54.07ID:RdhiVKHz RAMに詳しい人教えてください。
Mk.31 GMWSとMk.15 Mod.31 SeaRAMがあるけど、
Mk.15 Mod.31 SeaRAMのメリットは、対空FCSを持たない艦用に便利と理解してるが、
いずも型もFFMもMk.15 Mod.31 SeaRAMの対空FCSより立派なセンサーを搭載してると
思っていますが、なんでMk.31 GMWSではなくMk.15 Mod.31 SeaRAMなんですか?
Mk.31 GMWSとMk.15 Mod.31 SeaRAMがあるけど、
Mk.15 Mod.31 SeaRAMのメリットは、対空FCSを持たない艦用に便利と理解してるが、
いずも型もFFMもMk.15 Mod.31 SeaRAMの対空FCSより立派なセンサーを搭載してると
思っていますが、なんでMk.31 GMWSではなくMk.15 Mod.31 SeaRAMなんですか?
938名無し三等兵
2019/08/06(火) 02:04:14.88ID:04bJoi2k >>937
RAMはIRHの打ち放しSAMなので、(今のところは)艦側の本格的FCSで管制することによる
迎撃能力の向上はそれほど大きくない(ないとは言わないし、今後のblockで話変わる可能性はある)
そも、より遠距離の探知情報に基づく目標の割り振りなどの艦側FCS管制のアドバンテージは
SeaRAMであっても(可能かつ必要ならば)同様に受けられるのでそこは差異とならない
SeaRAMを選択することのメリットは大きく二つ
・艦側FCSは常時HOTにしておくようなものでなく、想定外の事態が起きた際急遽立ち上げるならSeaRAM管制系のがおそらく早い
・万が一の被弾後、システムが生き残って更なる攻撃を防げる可能性もSeaRAMのが高い
逆にSeaRAMとすることのデメリットは身も蓋もないのがこれまた二つ
・装弾数が減る
・お高くつく
まあ下のデメリットより上のメリットを重視したってことでむしろガチ寄りな選択かな、と。
ちな、艦側FCS管制による迎撃能力向上がさほどでもないと推測するのはいずも型のOPS-50が
型番的にその管制機能つけてないぽいっから。技術的にはやれるのをやらないのはコストに
見合わないと判断されたってことで、まあその程度の差なんじゃろなー、と
RAMはIRHの打ち放しSAMなので、(今のところは)艦側の本格的FCSで管制することによる
迎撃能力の向上はそれほど大きくない(ないとは言わないし、今後のblockで話変わる可能性はある)
そも、より遠距離の探知情報に基づく目標の割り振りなどの艦側FCS管制のアドバンテージは
SeaRAMであっても(可能かつ必要ならば)同様に受けられるのでそこは差異とならない
SeaRAMを選択することのメリットは大きく二つ
・艦側FCSは常時HOTにしておくようなものでなく、想定外の事態が起きた際急遽立ち上げるならSeaRAM管制系のがおそらく早い
・万が一の被弾後、システムが生き残って更なる攻撃を防げる可能性もSeaRAMのが高い
逆にSeaRAMとすることのデメリットは身も蓋もないのがこれまた二つ
・装弾数が減る
・お高くつく
まあ下のデメリットより上のメリットを重視したってことでむしろガチ寄りな選択かな、と。
ちな、艦側FCS管制による迎撃能力向上がさほどでもないと推測するのはいずも型のOPS-50が
型番的にその管制機能つけてないぽいっから。技術的にはやれるのをやらないのはコストに
見合わないと判断されたってことで、まあその程度の差なんじゃろなー、と
939名無し三等兵
2019/08/06(火) 02:10:51.64ID:Q4wJzoFs 後地味目なメリットデメリットとしては
・対艦ミソ(グリフィン)も混載可能
・自前のレーダーの関係上装備位置を高くする必要がある(バランスが悪化)
かな>RAM
後者に関しては積み過ぎでもうダメぽ扱いなバーグ級のダイエット計画で真っ先に取り外されてる辺り
割と影響出る臭い。
・対艦ミソ(グリフィン)も混載可能
・自前のレーダーの関係上装備位置を高くする必要がある(バランスが悪化)
かな>RAM
後者に関しては積み過ぎでもうダメぽ扱いなバーグ級のダイエット計画で真っ先に取り外されてる辺り
割と影響出る臭い。
940名無し三等兵
2019/08/06(火) 02:13:49.88ID:04bJoi2k あ、書き方ちょっち悪かったかも
上のメリットつーのは、「艦に立派なレーダがあるのにあえてSeaRAMを選ぶ」メリット、ね
上のメリットつーのは、「艦に立派なレーダがあるのにあえてSeaRAMを選ぶ」メリット、ね
941名無し三等兵
2019/08/06(火) 02:24:33.30ID:04bJoi2k >>939
まあでも、装備高さが10mもあれば対シースキマーで20km見通せるんで、高さそのものについては
それほど酷な要求はないと思われ >SeaRAM
見通し距離よりも、邪魔されず視界確保できる場所が結果的に高いとこになってるのでは
まあでも、装備高さが10mもあれば対シースキマーで20km見通せるんで、高さそのものについては
それほど酷な要求はないと思われ >SeaRAM
見通し距離よりも、邪魔されず視界確保できる場所が結果的に高いとこになってるのでは
943名無し三等兵
2019/08/06(火) 09:09:42.19ID:6s3eU83/ >>928
そのいさくタンの論もあくまでシースキマー対処を考えた場合は、
という但し書きつきの話であってあらゆるASMDにおいてRAMが
ESSMに優越するなんて主張じゃなかったがなー
言い換えれば相手がシースキマーでなかったり水平線下をCECで
狙える状況ならESSMのがいいんだし
例のごとくヲタが専門家の発言を拡大解釈して権威として振りかざす流れ
そのいさくタンの論もあくまでシースキマー対処を考えた場合は、
という但し書きつきの話であってあらゆるASMDにおいてRAMが
ESSMに優越するなんて主張じゃなかったがなー
言い換えれば相手がシースキマーでなかったり水平線下をCECで
狙える状況ならESSMのがいいんだし
例のごとくヲタが専門家の発言を拡大解釈して権威として振りかざす流れ
944名無し三等兵
2019/08/06(火) 09:15:41.94ID:ksTAr2Fc 水線下を狙うのならRAMよりESSMの方がいいだろうけど
今回の比較対象はA-SAMでは
ESSMじゃ水平線の下をぎりぎり狙える程度でCECのメリットはほとんどないのでは
今回の比較対象はA-SAMでは
ESSMじゃ水平線の下をぎりぎり狙える程度でCECのメリットはほとんどないのでは
945名無し三等兵
2019/08/06(火) 09:26:23.76ID:ifFeWzM7 アメリカの東アジア専門家「韓国軍が自衛隊に砲撃するかもしれない」と日韓の軍事衝突を危惧
http://rakukan.net/article/468610763.html
@竹島近海
まぁこういうこともあるんでいきなりSSMが飛んできても迎撃できる体制
反撃されたら自分もヤバいかも、と相手に躊躇させるための攻撃装備
両方とも一定レベルで必要だろうね
http://rakukan.net/article/468610763.html
@竹島近海
まぁこういうこともあるんでいきなりSSMが飛んできても迎撃できる体制
反撃されたら自分もヤバいかも、と相手に躊躇させるための攻撃装備
両方とも一定レベルで必要だろうね
946名無し三等兵
2019/08/06(火) 09:50:11.65ID:RBnbP6ul >>944
A-SAMだって常にCECで水平線下のシースキマー迎撃できるわけじゃないからな
どうしたって自艦のレーダーで初めてシースキマー捕捉するケースはあるわけで
そうなるとA-SAMがクアッドできるようなチートミサイルでもない限り
ESSMを外す選択肢は無いからなあ
A-SAMだって常にCECで水平線下のシースキマー迎撃できるわけじゃないからな
どうしたって自艦のレーダーで初めてシースキマー捕捉するケースはあるわけで
そうなるとA-SAMがクアッドできるようなチートミサイルでもない限り
ESSMを外す選択肢は無いからなあ
947名無し三等兵
2019/08/06(火) 10:04:34.15ID:ifFeWzM7 >>944
射程50kmってことは相手が同速の超音速ミソだった場合
距離100kmから打ち始められるんでそうでもない
護衛艦スレにも書いたけど自艦防御の範疇で考えた場合
一発打って外れたのを確認してからもう一発飛ばすようなルーチンでも
射程50kmだとESSMの最低射程まで6回交戦機会がある一方で
長SAM(射程280km想定)をそこに追加しても交戦機会は3回増える
だけなのぬ(距離が遠いから撃ってからエンゲージまで時間がかかるため)
現代のSAMの命中率だと6回と9回の間に大した違いはない
(弾が尽きないかぎりどちらでもだいたい撃墜できる)のでそれなら
防空艦以外は弾数の多いESSMが優秀という判断に傾く可能性が高い
基本的にSM-6ライクな長SAMの大射程と高速度は他艦を狙う横行目標に
追いすがって撃墜するためにあって個艦の範疇ではコストメリットは
ごく薄いと考えた方がいいかと
射程50kmってことは相手が同速の超音速ミソだった場合
距離100kmから打ち始められるんでそうでもない
護衛艦スレにも書いたけど自艦防御の範疇で考えた場合
一発打って外れたのを確認してからもう一発飛ばすようなルーチンでも
射程50kmだとESSMの最低射程まで6回交戦機会がある一方で
長SAM(射程280km想定)をそこに追加しても交戦機会は3回増える
だけなのぬ(距離が遠いから撃ってからエンゲージまで時間がかかるため)
現代のSAMの命中率だと6回と9回の間に大した違いはない
(弾が尽きないかぎりどちらでもだいたい撃墜できる)のでそれなら
防空艦以外は弾数の多いESSMが優秀という判断に傾く可能性が高い
基本的にSM-6ライクな長SAMの大射程と高速度は他艦を狙う横行目標に
追いすがって撃墜するためにあって個艦の範疇ではコストメリットは
ごく薄いと考えた方がいいかと
948名無し三等兵
2019/08/06(火) 10:07:33.18ID:ifFeWzM7 念のためそのとき出した計算式↓
実際はESSMは最高射程は50kmなんで敵ミサイルが100kmの距離にあるうちに撃って
50kmで正対エンカウントさせていいので射撃開始距離とエンカウント距離はそれぞれ
射撃開始 エンカウン
100 50
50 25
25 12.5
12.5 6.25
6.25 3.125
3.125 1.5625 (単位km)
みたいなことになる
発射間隔は
49.01960784
24.50980392
12.25490196
6.12745098
3.06372549(単位秒)
で最後の6射目でもまぁVLSの性能の範囲かな
実際はESSMは最高射程は50kmなんで敵ミサイルが100kmの距離にあるうちに撃って
50kmで正対エンカウントさせていいので射撃開始距離とエンカウント距離はそれぞれ
射撃開始 エンカウン
100 50
50 25
25 12.5
12.5 6.25
6.25 3.125
3.125 1.5625 (単位km)
みたいなことになる
発射間隔は
49.01960784
24.50980392
12.25490196
6.12745098
3.06372549(単位秒)
で最後の6射目でもまぁVLSの性能の範囲かな
949名無し三等兵
2019/08/06(火) 10:09:03.92ID:ifFeWzM7 でこいつが長SAMの場合の交戦機会見積り↓
155 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/07/24(水) 20:56:43.19 ID:eYCzxbZv [2/3]
>>154追記
>>129
で同じ要領で射程280kmのA-SAMの射撃機会を計算すると
SM-6はM5でぶっ飛ばせるからそれと同じ速度だとして
射撃開始 エンカウント
448 280
280 175
175 109.375
109.375 68.359375
となりESSMに射撃が引き継がれるエンカウント距離100kmまでに撃てる回数は3回に過ぎない
「外したのを確認してから次弾を撃つ」かぎりは射程が3倍でも射撃機会は3倍もないのな
仮に射程をSM-6並みの340kmとして計算した場合でも射撃機会は大して変わらず3回に過ぎない
射撃開始 エンカウント
544 340
340 212.5
212.5 132.8125
132.8125 83.0078125
155 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/07/24(水) 20:56:43.19 ID:eYCzxbZv [2/3]
>>154追記
>>129
で同じ要領で射程280kmのA-SAMの射撃機会を計算すると
SM-6はM5でぶっ飛ばせるからそれと同じ速度だとして
射撃開始 エンカウント
448 280
280 175
175 109.375
109.375 68.359375
となりESSMに射撃が引き継がれるエンカウント距離100kmまでに撃てる回数は3回に過ぎない
「外したのを確認してから次弾を撃つ」かぎりは射程が3倍でも射撃機会は3倍もないのな
仮に射程をSM-6並みの340kmとして計算した場合でも射撃機会は大して変わらず3回に過ぎない
射撃開始 エンカウント
544 340
340 212.5
212.5 132.8125
132.8125 83.0078125
950名無し三等兵
2019/08/06(火) 10:26:37.62ID:8ckZQr2S もしくは敵ミサイル発射母機を直接叩きたい場合には
個艦防御の範疇でも大射程には意味がある
(実際事前評価の開発目的でもそれが理由と書かれていて
ミサイルにミサイルを当てるASMDは後回しにされている)
追記
個艦防御の範疇でも大射程には意味がある
(実際事前評価の開発目的でもそれが理由と書かれていて
ミサイルにミサイルを当てるASMDは後回しにされている)
追記
951名無し三等兵
2019/08/06(火) 10:39:03.80ID:H0H4/QS+952名無し三等兵
2019/08/06(火) 10:46:49.45ID:H0H4/QS+ 防空艦以外は、というのもA-SAMと新戦術情報処理装置、及びJ-CECによる艦隊構成艦全艦による艦隊防空に舵を切りつつある中で
防空艦とそれ以外のワークホースという区分は今後不適切になるのでは?
防空艦とそれ以外のワークホースという区分は今後不適切になるのでは?
953名無し三等兵
2019/08/06(火) 11:31:50.98ID:8LUZ6qwO >>951
いやRAM載せてる艦は長SAMオンリーだろうとESSM+長SAMだろうとRAMを積むから関係ないだろ
ESSM乗せた場合はCIWS無しで戦えとでも言ってんのか?
っつーか文句があるなら自分で計算すれば
いやRAM載せてる艦は長SAMオンリーだろうとESSM+長SAMだろうとRAMを積むから関係ないだろ
ESSM乗せた場合はCIWS無しで戦えとでも言ってんのか?
っつーか文句があるなら自分で計算すれば
954名無し三等兵
2019/08/06(火) 11:46:08.02ID:n9XQzunr シチュエーション設定おかしくない?
そもそも母機撃墜が長SAM搭載の目的ではなかったの?
対艦ミサイルの撃墜はできるけれどもあくまで母機撃墜失敗したときの次善の策のはず
ESSM外して長SAM搭載したいというのは母機撃墜の試行回数を増やしたいからだという認識だけれど、
ESSMを積むことの問題点があるとすればその母機撃墜を試行できる回数が減ることにあるのでは
対艦ミサイル撃墜のシミュレーションでは片手落ちかと
そもそも母機撃墜が長SAM搭載の目的ではなかったの?
対艦ミサイルの撃墜はできるけれどもあくまで母機撃墜失敗したときの次善の策のはず
ESSM外して長SAM搭載したいというのは母機撃墜の試行回数を増やしたいからだという認識だけれど、
ESSMを積むことの問題点があるとすればその母機撃墜を試行できる回数が減ることにあるのでは
対艦ミサイル撃墜のシミュレーションでは片手落ちかと
955名無し三等兵
2019/08/06(火) 12:49:50.08ID:E9cCDrB5 A-SAMクラスだともうここの守備範囲じゃないと思うけど。
基本、飛んで来るミサイルや工作船みたいなのに対処、しかもこちらから仕掛ける
のは無しくらいの運用以上はしないのではないの。
基本、飛んで来るミサイルや工作船みたいなのに対処、しかもこちらから仕掛ける
のは無しくらいの運用以上はしないのではないの。
956名無し三等兵
2019/08/06(火) 13:30:24.66ID:cIG4DO8r ってか哨戒艦って、そんな積極的に防空やるの?
最低限の近接防御だけできればいいんでないの???
最低限の近接防御だけできればいいんでないの???
957名無し三等兵
2019/08/06(火) 13:30:55.85ID:0VJj3WiL ESSM積みたいって人もいるけど上限見てSeaRAMだと思う>哨戒艦
958名無し三等兵
2019/08/06(火) 15:07:08.56ID:8KR3RO22 >>957
まあ個艦防空くらいしか求めないだろうなあ
兵器はSeaRAMかCIWSか、建造時期などを見てもしかしたらレーザー対空兵器かもしれんけど
まあレーザーは間に合わないだろうな
あと哨戒艦を中東方面へ海外派遣するのはだいぶ無理がないか
1000tはそんなに大きくもないぞ。そのうえ食料や燃料も載せるわけだし
まあ個艦防空くらいしか求めないだろうなあ
兵器はSeaRAMかCIWSか、建造時期などを見てもしかしたらレーザー対空兵器かもしれんけど
まあレーザーは間に合わないだろうな
あと哨戒艦を中東方面へ海外派遣するのはだいぶ無理がないか
1000tはそんなに大きくもないぞ。そのうえ食料や燃料も載せるわけだし
959名無し三等兵
2019/08/06(火) 15:49:30.19ID:GXAoKRkP フランスとかのOPVは旧植民地とか海外領土に遠征してないの?
960名無し三等兵
2019/08/06(火) 16:10:56.18ID:Er+RXJOA 植民地と違って中東派遣だと根拠地がな
961名無し三等兵
2019/08/06(火) 16:52:14.94ID:vZQKxFRe 哨戒艦にVLSとか何言ってるんだろ。
その分FFM量産しろってなるだけだろ。
その分FFM量産しろってなるだけだろ。
962名無し三等兵
2019/08/06(火) 17:10:25.34ID:UXLXfWfa >952 しっ、それ言っちゃうとDDGをBMDに使うな派が自我崩壊しちゃうからダメw
実際問題だと、S波のAESAをDDXが搭載したら、センサー、ミサイルレベルで防空艦と汎用護衛艦の区別がほぼ出来なくはなる。
イージスシステムと国産対空管制システムのガチでの競い合いでどうなるかは、現場の人以外判らんけど。
>各位
「哨戒艦」なのに重武装の可能性の追求、がいつの間にかデフォルト扱いでVLSだのになってもーてな。
人数のくびきも勝手に無い事になりつつあるし>例:対潜は当然でしょ
満載2千tでVLSを無理やり乗っける例も無い訳じゃ無いけど、そういうのはフリゲートが旗艦レベルの海軍だし、得てして。
実際問題だと、S波のAESAをDDXが搭載したら、センサー、ミサイルレベルで防空艦と汎用護衛艦の区別がほぼ出来なくはなる。
イージスシステムと国産対空管制システムのガチでの競い合いでどうなるかは、現場の人以外判らんけど。
>各位
「哨戒艦」なのに重武装の可能性の追求、がいつの間にかデフォルト扱いでVLSだのになってもーてな。
人数のくびきも勝手に無い事になりつつあるし>例:対潜は当然でしょ
満載2千tでVLSを無理やり乗っける例も無い訳じゃ無いけど、そういうのはフリゲートが旗艦レベルの海軍だし、得てして。
963名無し三等兵
2019/08/06(火) 17:12:17.64ID:1m6DO7Jp964名無し三等兵
2019/08/06(火) 17:15:25.13ID:1m6DO7Jp >>962
まあ海外だと重武装哨戒艦も珍しくないからなあ
自分としては航空機や無人機運用能力に振って欲しい所だが
後人数に関しては三井案で23人運用としたのがだいたいの原因だな、なら対潜に四人、火器に四人回しても罰は当たらんだろとなるわそら
まあ海外だと重武装哨戒艦も珍しくないからなあ
自分としては航空機や無人機運用能力に振って欲しい所だが
後人数に関しては三井案で23人運用としたのがだいたいの原因だな、なら対潜に四人、火器に四人回しても罰は当たらんだろとなるわそら
965名無し三等兵
2019/08/06(火) 18:20:07.76ID:kBhMGd+D ロシアとか長距離巡航ミサイルのVLSをミサイル艇に積んでるけど
あれこそその土地が求めた特異な要求だものな
>>964
>対潜に4人
ソナーつみたい
ソナー積んだら三井案でも30人までの残り枠をほぼ使いきるけど
あれこそその土地が求めた特異な要求だものな
>>964
>対潜に4人
ソナーつみたい
ソナー積んだら三井案でも30人までの残り枠をほぼ使いきるけど
966名無し三等兵
2019/08/06(火) 22:46:47.29ID:RdhiVKHz 1000t台に拘るのはどうかなー
目的>手段で考えるべきでは?
今、世界の情勢は急激に変化しているよねー
哨戒艦が出てきた際にも、先を見据えた提案と感じたが
現実はさらにその先へいっちゃいそうじゃないかなー
その時の前提が既に崩壊しているのでは?
歴史を振り返るに小型艦は、変化に対応することができなかったよーな
そこでアブサロン級サイズの大型艦を哨戒艦に押すものであーる
以上 哨戒艦=戦う輸送艦派の主張でした
目的>手段で考えるべきでは?
今、世界の情勢は急激に変化しているよねー
哨戒艦が出てきた際にも、先を見据えた提案と感じたが
現実はさらにその先へいっちゃいそうじゃないかなー
その時の前提が既に崩壊しているのでは?
歴史を振り返るに小型艦は、変化に対応することができなかったよーな
そこでアブサロン級サイズの大型艦を哨戒艦に押すものであーる
以上 哨戒艦=戦う輸送艦派の主張でした
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
