!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。
・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ115【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1561800778/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
【XF9-1】F-3を語るスレ116【推力15トン以上】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM87-k81K [36.11.225.244])
2019/07/08(月) 17:52:43.71ID:juitI4kJM176名無し三等兵 (ブーイモ MMbb-cUFe [210.149.253.135])
2019/07/11(木) 23:54:27.00ID:tEp0L0UDM177名無し三等兵 (ワッチョイ 935f-1toC [106.72.134.64])
2019/07/12(金) 00:12:49.42ID:Peq5uIic0 ICD-10におけるアスペルガー症候群(アスペルガーしょうこうぐん、Asperger Syndrome)、
DSM-IVにおけるアスペルガー障害(Asperger disorder)とは、コミュニケーションや興味について特異性が認められるものの言語発達は良好な、先天的なヒトの発達における障害。
アスペルガーの人は、多くの非アスペルガーの人と同様か、またはそれ以上に強く感情の反応をするが、何に対して反応するかは常に違う。
彼らが苦手なものは「他人の情緒を理解すること」「言葉やジェスチャーの裏に隠された意味を理解すること(非言語コミュニケーション)を図ること」である。
DSM-IVにおけるアスペルガー障害(Asperger disorder)とは、コミュニケーションや興味について特異性が認められるものの言語発達は良好な、先天的なヒトの発達における障害。
アスペルガーの人は、多くの非アスペルガーの人と同様か、またはそれ以上に強く感情の反応をするが、何に対して反応するかは常に違う。
彼らが苦手なものは「他人の情緒を理解すること」「言葉やジェスチャーの裏に隠された意味を理解すること(非言語コミュニケーション)を図ること」である。
178名無し三等兵 (ラクッペ MMf7-1toC [110.165.148.23])
2019/07/12(金) 00:30:00.91ID:ureDvcNgM まあゆるゆる議論しようよ
FPGAは自由度がある。そらソフトウェア上で全部終わらせるならもっと自由度高いが、
それだと反応速度に問題があるからFPGAを使う。ASICの方が速いけどアップデートの度にハード差し替えになる。
で、今までFPGA利用が進んでこなかったのはプログラミングが難しいのと、トランジスタ効率が悪い事。
クロックに関しても遅いはずだが、そこそこのクロックは出るようで。
FPGAは自由度がある。そらソフトウェア上で全部終わらせるならもっと自由度高いが、
それだと反応速度に問題があるからFPGAを使う。ASICの方が速いけどアップデートの度にハード差し替えになる。
で、今までFPGA利用が進んでこなかったのはプログラミングが難しいのと、トランジスタ効率が悪い事。
クロックに関しても遅いはずだが、そこそこのクロックは出るようで。
179名無し三等兵 (ラクペッ MM3f-YT4M [134.180.3.122])
2019/07/12(金) 00:43:51.61ID:h0eljRwyM F-3は最低でも英国や仏の第6世代機を上回ってくれないと困る
中露の新型とやり合う以上は仕方がない
中露の新型とやり合う以上は仕方がない
180名無し三等兵 (ワッチョイ 2bda-kKTR [114.188.127.212])
2019/07/12(金) 00:54:42.19ID:zyd84s9S0 向こうの方が後発だからどうかな
181名無し三等兵 (ワッチョイ 8701-TzLg [126.31.45.7])
2019/07/12(金) 01:08:58.57ID:iCc10f8g0 中露の新型とやり合うのに、どうして英仏の第6世代機を上回らないといけないんだ?
182名無し三等兵 (ワッチョイ 1219-TPoM [203.136.17.133])
2019/07/12(金) 01:51:09.89ID:4TO6F+fv0 >>181
たぶん、今見えてる英仏の次期戦闘機の性能が結構ショボイからじゃね?
たぶん、今見えてる英仏の次期戦闘機の性能が結構ショボイからじゃね?
183名無し三等兵 (ワッチョイ 935f-brS6 [106.72.134.64])
2019/07/12(金) 02:20:26.89ID:Peq5uIic0 印象論で申し訳ないが、
日本は第五世代を強化していけば第六世代にたどり着けると言う地道なアプローチ(初期が5.5目標)
欧州はステルスに次ぐ画期的なブレイクスルーがあるはず!てコンセプトありきのアプローチ(最初から6)
こう見えるんだけど、この場合の上回るの基準がそもよく分からん
なんにせよ保守的な人間的には贔屓目抜いても日本のアプローチだなあ
(日本もi3コンセプトやってるんだし欧州のアプローチも同じか?とか知らずに書いてる)
日本は第五世代を強化していけば第六世代にたどり着けると言う地道なアプローチ(初期が5.5目標)
欧州はステルスに次ぐ画期的なブレイクスルーがあるはず!てコンセプトありきのアプローチ(最初から6)
こう見えるんだけど、この場合の上回るの基準がそもよく分からん
なんにせよ保守的な人間的には贔屓目抜いても日本のアプローチだなあ
(日本もi3コンセプトやってるんだし欧州のアプローチも同じか?とか知らずに書いてる)
184名無し三等兵 (ワッチョイ 8fe4-TPoM [182.168.182.96])
2019/07/12(金) 02:43:44.39ID:7Jm392mb0 重要なのは日本の防衛に役立つかだから、別に上回る必要ないよね。
あの戦闘機に勝てる! とかではなく、日本の戦力システム相対において役割を果たせることが最も重要で、
どれほど強かろうが日本のやりかたに合わないのであれば、無駄が多くその分コストがかかり、かえって総戦力を落とす。
戦力を強化するというのは同時に経済的な出血も伴うので、
それで死なないようにしなければソ連の二の舞である。
あの戦闘機に勝てる! とかではなく、日本の戦力システム相対において役割を果たせることが最も重要で、
どれほど強かろうが日本のやりかたに合わないのであれば、無駄が多くその分コストがかかり、かえって総戦力を落とす。
戦力を強化するというのは同時に経済的な出血も伴うので、
それで死なないようにしなければソ連の二の舞である。
185名無し三等兵 (ワッチョイ 8fe4-TPoM [182.168.182.96])
2019/07/12(金) 03:04:30.04ID:7Jm392mb0 それにテンペストもFCASも期待しないほうがいい。
欧州がぐだぐだでまとまりがないのは昔からであり、NATOも平和ボケだ。
彼らが行う兵器の共同開発プロジェクトもぐだっていて、できあがってくるのは変なキメラ。
今の日本は、あいつらのぐだぐだとだますこと前提の仕事につきあう余裕なんぞないわけでさ。
さらに言うと、日本の切羽詰まった現状に、欧州がつきあうわけもなく。
欧州がぐだぐだでまとまりがないのは昔からであり、NATOも平和ボケだ。
彼らが行う兵器の共同開発プロジェクトもぐだっていて、できあがってくるのは変なキメラ。
今の日本は、あいつらのぐだぐだとだますこと前提の仕事につきあう余裕なんぞないわけでさ。
さらに言うと、日本の切羽詰まった現状に、欧州がつきあうわけもなく。
186名無し三等兵 (ラクッペ MMf7-1toC [110.165.148.23])
2019/07/12(金) 03:42:50.91ID:ureDvcNgM 期待するな、はそう思うけどどういうプロジェクトかは存分に考えたらいいと思う
ステルスは引き続き、無人機との連携、可変サイクル……
ステルスは引き続き、無人機との連携、可変サイクル……
187名無し三等兵 (ワッチョイ 4b7f-V2rB [210.136.197.230])
2019/07/12(金) 04:18:29.99ID:+/wk8VVN0 我々がかつて憧れたヨーロッパは死んだ!何故だ!
188名無し三等兵 (ワッチョイ 8fe4-TPoM [182.168.182.96])
2019/07/12(金) 04:40:45.13ID:7Jm392mb0 まあ欧州はなかなかすごいけど、それはEUという枠組みで域内の全国家の総力をみればという話で。
一国一国を見ると、どこも日本に勝てないやん。
一国一国を見ると、どこも日本に勝てないやん。
189名無し三等兵 (ワッチョイ 1201-KxfX [221.37.234.13])
2019/07/12(金) 04:52:47.07ID:k+CdgZXT0 欧州戦闘機の場合は基本的には英国を中心にするかフランスを中心にするかの選択しかない
結局はエンジン開発技術があるのは英仏だけであり両国を除外した共同開発は成立しにくいという事情がある
特に戦闘機開発となると高度なエンジンが必須で簡単にはエンジンだけ供給してもらうのは厳しいものがある
エンジンを英仏に頼る構図は開発の主導権は両国が握ることを意味してるので他の開発参加国には不満が出やすい
それと国際共同開発を前提にしているからF-3のような事前準備はほとんど不可能
開発の合意がないと構成要素単位での開発すら先に進めるのが極めて難しい
F-3の場合は名目的な開発スタート宣言だが欧州は文字通りのゼロからの開発スタートになる
結局はエンジン開発技術があるのは英仏だけであり両国を除外した共同開発は成立しにくいという事情がある
特に戦闘機開発となると高度なエンジンが必須で簡単にはエンジンだけ供給してもらうのは厳しいものがある
エンジンを英仏に頼る構図は開発の主導権は両国が握ることを意味してるので他の開発参加国には不満が出やすい
それと国際共同開発を前提にしているからF-3のような事前準備はほとんど不可能
開発の合意がないと構成要素単位での開発すら先に進めるのが極めて難しい
F-3の場合は名目的な開発スタート宣言だが欧州は文字通りのゼロからの開発スタートになる
190名無し三等兵 (ワッチョイ d6aa-9kkb [153.188.32.34])
2019/07/12(金) 06:03:51.19ID:TJqULNQv0 FCASはやっぱり艦載機なんだろうか
191名無し三等兵 (ワッチョイ c38e-ZnmS [122.196.158.109])
2019/07/12(金) 06:17:13.63ID:76y7P3w70 ユーロファイターの更新も遅々として進まないのに次世代機っていういい加減さが欧州
192名無し三等兵 (ワッチョイ 8701-N7FP [126.51.76.50])
2019/07/12(金) 06:29:10.66ID:7w3tA16s0 >>178 FPGA の回路プログラミングは、Python のような高級言語から高位合成して自動的に回路を作り出すことも出来るようになりつつあるから、段々簡単になって行くと思われる。
何しろASIC だと制作までに1年と大きな初期コストがかかるけど、FPGAなら次の日から動かせるというターンアラウンドの速さは、現代の開発スピードにマッチしている。
(軍事用のような少量生産の場合は、ASIC にする必要性も薄い)
クロックの遅さについては、例えばCPUで100クロックかかるところが1クロックで処理できたりするからあまり気にする必要はなさそう。
またCPUに比べて遅延が少ないことは、戦闘機のようにリアルタイム性が求められる用途に最適。
何しろASIC だと制作までに1年と大きな初期コストがかかるけど、FPGAなら次の日から動かせるというターンアラウンドの速さは、現代の開発スピードにマッチしている。
(軍事用のような少量生産の場合は、ASIC にする必要性も薄い)
クロックの遅さについては、例えばCPUで100クロックかかるところが1クロックで処理できたりするからあまり気にする必要はなさそう。
またCPUに比べて遅延が少ないことは、戦闘機のようにリアルタイム性が求められる用途に最適。
193名無し三等兵 (ラクッペ MMf7-D7xh [110.165.199.66])
2019/07/12(金) 06:42:40.23ID:b+xsnCOQM >>190
少なくともフランスはそれを望んでるだろな、ラファールでは厳しいだろ2040年代とか
少なくともフランスはそれを望んでるだろな、ラファールでは厳しいだろ2040年代とか
194名無し三等兵 (ワッチョイ 8701-cHjF [126.194.157.238])
2019/07/12(金) 06:49:08.52ID:qzNtnSRq0 フランス空母では大型機は苦しそうだからラファールサイズ?
アメリカでも大型機のA5とかは苦労してたしエセックス級だとF-8とか使ってたし
アメリカでも大型機のA5とかは苦労してたしエセックス級だとF-8とか使ってたし
195名無し三等兵 (ラクッペ MMf7-D7xh [110.165.199.66])
2019/07/12(金) 06:52:34.72ID:b+xsnCOQM >>194
フランス次期空母はQEよりもっと大きくなるだろから(QEを全長300m位に延長した位か)F-35C位のサイズなら問題ないんでね
フランス次期空母はQEよりもっと大きくなるだろから(QEを全長300m位に延長した位か)F-35C位のサイズなら問題ないんでね
196名無し三等兵 (ワッチョイ 8fe4-TPoM [182.168.182.96])
2019/07/12(金) 06:58:18.79ID:7Jm392mb0 >>192
高級言語での高位合成はクッソ遅くても良いシーケンサーとかそう言う部分に使うんだぞ。
結局のところ命令のクロックサイクルの差異やら同期やらで、ハードウェア記述言語並のパフォーマンスは出ない。
そんな素晴らしい物ならとっくの昔に大流行しておる、という簡単なお話である。
高級言語での高位合成はクッソ遅くても良いシーケンサーとかそう言う部分に使うんだぞ。
結局のところ命令のクロックサイクルの差異やら同期やらで、ハードウェア記述言語並のパフォーマンスは出ない。
そんな素晴らしい物ならとっくの昔に大流行しておる、という簡単なお話である。
197名無し三等兵 (ワッチョイ 8701-cHjF [126.194.157.238])
2019/07/12(金) 07:04:58.71ID:qzNtnSRq0 もっとデカくなんてできる?
現在ですら1隻しかないし整備とか考えたら2~3隻ないと常時展開できないのに
船体ぶった切って燃料交換中に有事発生したら対応できん
まあ最新だとバージニア級やフォード級のように30年とか燃料交換不要になってるのかもしれんが
現在ですら1隻しかないし整備とか考えたら2~3隻ないと常時展開できないのに
船体ぶった切って燃料交換中に有事発生したら対応できん
まあ最新だとバージニア級やフォード級のように30年とか燃料交換不要になってるのかもしれんが
198名無し三等兵 (ワッチョイ 0254-D7xh [133.209.224.37])
2019/07/12(金) 07:13:42.86ID:9c7WB4ud0199名無し三等兵 (ワッチョイ 8fe4-TPoM [182.168.182.96])
2019/07/12(金) 07:15:54.40ID:7Jm392mb0 とはいえ汎用CPUに要求するにはキツい処理が増えてきた結果、FPGAを使って専用回路による高速処理を行うという時代になってはいる。
ようするに汎用機時代の終焉に近づいていて、これからまた専用機時代に入るというわけだ。
要求が高まれば高まるほど、汎用機は帯に短したすきに長しの中途半端さで使いづらくなっていく。
個人的には、これ戦闘機そのものにも言えるんじゃ無いのと思う。
F-35は素敵なマルチロールだけど、システムは凄いがそれを搭載するプラットフォーム、いわゆる機体そのものにはみんな不安を持ってるよね。
なんか、無駄が多くね? みたいな。
ようするに汎用機時代の終焉に近づいていて、これからまた専用機時代に入るというわけだ。
要求が高まれば高まるほど、汎用機は帯に短したすきに長しの中途半端さで使いづらくなっていく。
個人的には、これ戦闘機そのものにも言えるんじゃ無いのと思う。
F-35は素敵なマルチロールだけど、システムは凄いがそれを搭載するプラットフォーム、いわゆる機体そのものにはみんな不安を持ってるよね。
なんか、無駄が多くね? みたいな。
200名無し三等兵 (ワッチョイ 2bda-kKTR [114.188.127.212])
2019/07/12(金) 07:34:03.07ID:zyd84s9S0 >>183
つかただの配備時期の違いだと思うけど
つかただの配備時期の違いだと思うけど
201名無し三等兵 (ワッチョイ 0254-D7xh [133.209.224.37])
2019/07/12(金) 08:55:34.78ID:9c7WB4ud0202名無し三等兵 (ワッチョイ 972c-AvHN [180.49.90.51])
2019/07/12(金) 09:09:32.52ID:S+XKno5v0 耐久性確保とか耐EMP対策を取りやすいのはどっちよ。
ミニマルファブ? それともFPGA?
ミニマルファブ? それともFPGA?
203名無し三等兵 (ワッチョイ dede-/L++ [119.240.156.52])
2019/07/12(金) 09:27:22.59ID:6l6kLe740204名無し三等兵 (ワッチョイ 972c-AvHN [180.49.90.51])
2019/07/12(金) 09:53:42.18ID:S+XKno5v0 まじかよ。
Pythonなんて知らんぞ。VBAで十分なのに困るやんけ。
Pythonなんて知らんぞ。VBAで十分なのに困るやんけ。
205名無し三等兵 (スッップ Sd72-kKTR [49.98.135.10])
2019/07/12(金) 10:24:46.02ID:HGPAwqhSd 仮にvba廃止になるとしても今すぐってことはないでしょ
206名無し三等兵 (スプッッ Sd72-P9dr [49.98.11.200])
2019/07/12(金) 10:38:01.86ID:iU686quSd >>203
トランスレータかランタイムの何かは作るでそ
トランスレータかランタイムの何かは作るでそ
207名無し三等兵 (ワッチョイ 8701-N7FP [126.51.76.50])
2019/07/12(金) 10:39:02.74ID:7w3tA16s0 >>203 それは嘘。 確かにMicrosoft が、Python をVBAの代わりに使おうとして調査したことがあった。
しかしとりあえずやめた。
Python を使いたい人は、Python の既存のExcel用パッケージがあるからそれらを使ってくださいという結論。
しかしPython は急速に広まってるね。 本屋ではPython ばかり、大学のプログラミング講座も殆どPython 。
しかしとりあえずやめた。
Python を使いたい人は、Python の既存のExcel用パッケージがあるからそれらを使ってくださいという結論。
しかしPython は急速に広まってるね。 本屋ではPython ばかり、大学のプログラミング講座も殆どPython 。
208名無し三等兵 (ワッチョイ 8701-N7FP [126.51.76.50])
2019/07/12(金) 10:47:00.98ID:7w3tA16s0 >>201 変なの。 いくら小さなダイで作ろうがパターンを作ったりする初期コストと期間は必要なんだよ。
小さな設備で作れるというだけの話なのに、変な期待するのはおかしいよ。
ASIC が良いかFPGAが良いかの判断には何ら変わりはない。
小さな設備で作れるというだけの話なのに、変な期待するのはおかしいよ。
ASIC が良いかFPGAが良いかの判断には何ら変わりはない。
209名無し三等兵 (スッップ Sd72-gD3q [49.98.153.51])
2019/07/12(金) 10:47:23.54ID:NuzOtoqCd pythonは人工知能と相性良いしこれからは必須だよ。
210名無し三等兵 (ワッチョイ 775f-5z4k [14.13.130.224])
2019/07/12(金) 10:57:35.32ID:pS8s1PzC0 >>196
横からだ俺の認識と齟齬があるようなので。
1,FPGAの動作を定義する言語は高級言語と言っていい。
2,ハードマクロが高性能なのは再定義を可能にする必要がないから。
3、FPGAの決定的な長所は、チップ自体を動的再構成できること。
例えば、レーダーのモードを変更する場合等に便利かもしれない。
4,同じ機能を実装するならチップ面積的にFPGAはコスト的に不利だが、開発費は安い、
従って量産規模により、コストの優劣は変わる。
戦闘機で有効に利用するならAESA等のセンサーの素子直下で予備的なデータ処理とか、HMD程度だと思う。
FPGA云々を持ち出した奴は”日本にはFPGAは作れないので、”に持っていきたいだけだが、
汎用部品のFPGAは入手困難になることはないし、作ろうと思えば日本でも作れるし、
戦闘機に必須の技術でもない。
例えばP-1のAESAは16x100モジュールが4面で保守部品も入れると少なくとも100機分で 640000。
直下信号のプリプロセスなら共用も可能だろうが、戦闘機用に新開発しても1/4でも
専用ICを開発したほうが効率的だ。
横からだ俺の認識と齟齬があるようなので。
1,FPGAの動作を定義する言語は高級言語と言っていい。
2,ハードマクロが高性能なのは再定義を可能にする必要がないから。
3、FPGAの決定的な長所は、チップ自体を動的再構成できること。
例えば、レーダーのモードを変更する場合等に便利かもしれない。
4,同じ機能を実装するならチップ面積的にFPGAはコスト的に不利だが、開発費は安い、
従って量産規模により、コストの優劣は変わる。
戦闘機で有効に利用するならAESA等のセンサーの素子直下で予備的なデータ処理とか、HMD程度だと思う。
FPGA云々を持ち出した奴は”日本にはFPGAは作れないので、”に持っていきたいだけだが、
汎用部品のFPGAは入手困難になることはないし、作ろうと思えば日本でも作れるし、
戦闘機に必須の技術でもない。
例えばP-1のAESAは16x100モジュールが4面で保守部品も入れると少なくとも100機分で 640000。
直下信号のプリプロセスなら共用も可能だろうが、戦闘機用に新開発しても1/4でも
専用ICを開発したほうが効率的だ。
211名無し三等兵 (ワッチョイ 775f-5z4k [14.13.130.224])
2019/07/12(金) 11:00:03.94ID:pS8s1PzC0212名無し三等兵 (スップ Sd92-gD3q [1.66.98.227])
2019/07/12(金) 11:32:05.00ID:osjgez63d どんなに燃費のいいエンジンを作ったところで中国のAI無人機に手も足も出ない
213名無し三等兵 (ワッチョイ 1201-KxfX [221.37.234.13])
2019/07/12(金) 12:05:50.88ID:k+CdgZXT0 https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/ENG_for_fut._Figter_28.pdf
これにはステルス性と高速性能・高運動性の付与には
高推力でスリムなエンジンが不可欠と書いてある
F-3が航続性能だけでなく高速性能・高運動性も兼ね備えた機体を目指してるのは間違いないだろう
掲載されてる将来戦闘機の想像図は垂直尾翼無しのものはほとんどない
ミスリード狙いでない限りはこの形態でいくのでは?
これにはステルス性と高速性能・高運動性の付与には
高推力でスリムなエンジンが不可欠と書いてある
F-3が航続性能だけでなく高速性能・高運動性も兼ね備えた機体を目指してるのは間違いないだろう
掲載されてる将来戦闘機の想像図は垂直尾翼無しのものはほとんどない
ミスリード狙いでない限りはこの形態でいくのでは?
214名無し三等兵 (ワッチョイ 87b3-w2b7 [126.51.76.50])
2019/07/12(金) 12:09:37.84ID:aA2IMiyV0 >>210 レーダーや通信でFPGAの流れは急速に進んでいるよ。 キーワードは、機械学習
高度レーダのための4つの画期的な基盤テクノロジ
May 24, 2019
https://www.ni.com/ja-jp/innovations/white-papers/18/4-game-changing-underlying-technologies-for-advanced-radar.html
<略>
コグニティブ技術に向けて進化するFPGAテクノロジ
<略>
新しいFPGAテクノロジが可能にする技術革新の1つとして、コグニティブレーダにおける機械学習技術の応用が挙げられます。
この技術により、レーダの環境への応答性が向上し、より実用的なインサイトを提供できます。
機械学習によって、レーダはあらかじめプログラムされた操作モード(探索モード、追尾モードなど)ではなく、
動作周波数や波形タイプなど、最も適した動作パラメータに自動的に順応できます。
<略>
高度レーダのための4つの画期的な基盤テクノロジ
May 24, 2019
https://www.ni.com/ja-jp/innovations/white-papers/18/4-game-changing-underlying-technologies-for-advanced-radar.html
<略>
コグニティブ技術に向けて進化するFPGAテクノロジ
<略>
新しいFPGAテクノロジが可能にする技術革新の1つとして、コグニティブレーダにおける機械学習技術の応用が挙げられます。
この技術により、レーダの環境への応答性が向上し、より実用的なインサイトを提供できます。
機械学習によって、レーダはあらかじめプログラムされた操作モード(探索モード、追尾モードなど)ではなく、
動作周波数や波形タイプなど、最も適した動作パラメータに自動的に順応できます。
<略>
215名無し三等兵 (ワッチョイ 87b3-w2b7 [126.51.76.50])
2019/07/12(金) 12:45:37.92ID:aA2IMiyV0 防衛機器アプリケーションにおける FPGA - インテルR FPGA
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/government/products/programmable/applications.html
レーダーおよびセンサー
https://www.intel.co.jp/content/dam/www/public/us/en/images/programmable/16x9/military-aesa-architecture1-16x9.jpg
下図に示す AESA アーキテクチャーでは、FPGA が必要な段階、および FPGA が処理上において大きな優位性をもたらす段階を特定できます。
https://www.intel.co.jp/content/dam/www/public/us/en/images/programmable/16x9/military-aesa-architecture2-16x9.jpg
https://www.intel.co.jp/content/dam/www/public/us/en/images/programmable/16x9/military-aesa-architecture3-16x9.jpg.rendition.intel.web.480.270.jpg
電子戦
セキュア通信
防衛機器温度
<略>
OpenCL
レーダーのバックエンド処理は、FIR フィルターなど、カスタム・パイプライン並列処理を利用する各種アルゴリズムによる計算を多用する処理です。
そこで、ホスト・プロセッサーから FPGA にオフロードすることにより、性能向上が実現します。
OpenCL ツールフローを使用すれば、演算性能と消費電力要件の両面においてマルチコア CPU または GPU より効率の良いカスタム・プロセッサーを開発することが可能です。
OpenCLによる代替的レーダー・バックエンド処理
https://www.intel.co.jp/content/dam/www/public/us/en/images/programmable/16x9/radar-back-end-opencl-16x9.jpg
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/government/products/programmable/applications.html
レーダーおよびセンサー
https://www.intel.co.jp/content/dam/www/public/us/en/images/programmable/16x9/military-aesa-architecture1-16x9.jpg
下図に示す AESA アーキテクチャーでは、FPGA が必要な段階、および FPGA が処理上において大きな優位性をもたらす段階を特定できます。
https://www.intel.co.jp/content/dam/www/public/us/en/images/programmable/16x9/military-aesa-architecture2-16x9.jpg
https://www.intel.co.jp/content/dam/www/public/us/en/images/programmable/16x9/military-aesa-architecture3-16x9.jpg.rendition.intel.web.480.270.jpg
電子戦
セキュア通信
防衛機器温度
<略>
OpenCL
レーダーのバックエンド処理は、FIR フィルターなど、カスタム・パイプライン並列処理を利用する各種アルゴリズムによる計算を多用する処理です。
そこで、ホスト・プロセッサーから FPGA にオフロードすることにより、性能向上が実現します。
OpenCL ツールフローを使用すれば、演算性能と消費電力要件の両面においてマルチコア CPU または GPU より効率の良いカスタム・プロセッサーを開発することが可能です。
OpenCLによる代替的レーダー・バックエンド処理
https://www.intel.co.jp/content/dam/www/public/us/en/images/programmable/16x9/radar-back-end-opencl-16x9.jpg
216名無し三等兵 (ワッチョイ 1219-TPoM [203.136.17.133])
2019/07/12(金) 12:45:47.96ID:4TO6F+fv0217名無し三等兵 (ワッチョイ 1201-KxfX [221.37.234.13])
2019/07/12(金) 13:52:40.03ID:k+CdgZXT0 F-3は対空戦闘向きの機体は確定してるが
テンペストとFCASは攻撃機的な機体だろうか?
テンペストとFCASは攻撃機的な機体だろうか?
218名無し三等兵 (ワッチョイ 972c-AvHN [180.49.90.51])
2019/07/12(金) 13:59:42.16ID:S+XKno5v0 ユーロファイターやラファールってどっち寄りだろう。
機体の仕様というか用途は踏襲するんじゃねえの?
機体の仕様というか用途は踏襲するんじゃねえの?
219名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-KxfX [221.37.234.13])
2019/07/12(金) 14:15:47.26ID:SfbuojOy0 機動性を重視したのは明らかにF-15やF-16の影響でしょう
フランスはミラージュF1が欧州の戦闘機商戦でF-16相手に大敗したから
急遽ミラージュ2000を開発して対抗しようとした
ミラージュVの近代化版であるミラージュ2000では早晩行き詰まるので
次世代機で対抗していこうというの80年代前半の欧州の情勢
F-16と同年代のトーネードは防空型もあるけど明らかに攻撃機で
防空型の機動性は高いとは言えないものだった
F-15やF-16の影響とその高性能に対抗していこうというのが出発点だったのがラファールやタイフーン
フランスはミラージュF1が欧州の戦闘機商戦でF-16相手に大敗したから
急遽ミラージュ2000を開発して対抗しようとした
ミラージュVの近代化版であるミラージュ2000では早晩行き詰まるので
次世代機で対抗していこうというの80年代前半の欧州の情勢
F-16と同年代のトーネードは防空型もあるけど明らかに攻撃機で
防空型の機動性は高いとは言えないものだった
F-15やF-16の影響とその高性能に対抗していこうというのが出発点だったのがラファールやタイフーン
220名無し三等兵 (ワッチョイ de66-cHjF [183.77.15.242])
2019/07/12(金) 14:33:35.09ID:+uCpFC2S0 Su-27とMig-29も明らかにF-15とF-16の影響受けてるね
それだけ偉大な存在だった訳だ
それだけ偉大な存在だった訳だ
221名無し三等兵 (ワッチョイ df3d-XC/u [220.147.207.81])
2019/07/12(金) 14:43:41.84ID:MsDbI2bT0 >>190
> FCASはやっぱり艦載機なんだろうか
今、モックアップとか発表されてるFCASのサイズだととてもじゃないが大きすぎてフランスのシャルルドゴールには載らないよ
フランスがニミッツ級とまでは言わないにしてもせめてフォレスタル級あるいは最低でもミッドウェイの最終型の規模の空母を建造するなら別だが
> FCASはやっぱり艦載機なんだろうか
今、モックアップとか発表されてるFCASのサイズだととてもじゃないが大きすぎてフランスのシャルルドゴールには載らないよ
フランスがニミッツ級とまでは言わないにしてもせめてフォレスタル級あるいは最低でもミッドウェイの最終型の規模の空母を建造するなら別だが
222名無し三等兵 (ワッチョイ 775f-5z4k [14.13.130.224])
2019/07/12(金) 14:47:02.16ID:pS8s1PzC0223名無し三等兵 (ワッチョイ df3d-XC/u [220.147.207.81])
2019/07/12(金) 14:54:21.50ID:MsDbI2bT0 >>220
Su-27の空力設計に関してはF-15よりもF-14からの影響が遥かに強い
空力面に関して言えばSu-27はF-14の可変翼を固定後退翼に替え
エンジンのレイアウトを片発時のヨーモーメントが大きくフラットスピンに入りやすい(トップガン参照)F-14の完全並行なレイアウトから
その危険性を小さくするためにハの字レイアウトに改良したような戦闘機
空力的な面だけに関して言えば、Su-27とF-15との共通点はクリップトデルタ翼で双垂直尾翼ということぐらいしか無い
Su-27の空力設計に関してはF-15よりもF-14からの影響が遥かに強い
空力面に関して言えばSu-27はF-14の可変翼を固定後退翼に替え
エンジンのレイアウトを片発時のヨーモーメントが大きくフラットスピンに入りやすい(トップガン参照)F-14の完全並行なレイアウトから
その危険性を小さくするためにハの字レイアウトに改良したような戦闘機
空力的な面だけに関して言えば、Su-27とF-15との共通点はクリップトデルタ翼で双垂直尾翼ということぐらいしか無い
224名無し三等兵 (ワッチョイ 1201-KxfX [221.37.234.13])
2019/07/12(金) 15:13:31.40ID:k+CdgZXT0 Su-27&Mig-29はソ連にとっての初のターボファンエンジンを搭載した実用戦闘機
F-14がTF30エンジンで色々苦労したようにソ連も色々と苦労してF-14と同じ形状に辿り着いたと思われる
F-14がTF30エンジンで色々苦労したようにソ連も色々と苦労してF-14と同じ形状に辿り着いたと思われる
225名無し三等兵 (ワッチョイ 1201-KxfX [221.37.234.13])
2019/07/12(金) 15:24:17.48ID:k+CdgZXT0 F-15&F-16が偉大だったことに異論はないが、それ以上にF100&F110エンジンが如何に偉大だった
単発機大好きだったフランスがラファールでは単発路線を放棄した
大推力エンジンの単発機でアメリカ機に対抗は厳しいという判断に到った模様
RRがいる英国中心の共同開発グループも大推力エンジンでの対決は避けている
皮肉なことに単発機に適した大推力エンジンをこれから出そうとしてるのがエンジン開発が弱いと言われてきた日本
単発機大好きだったフランスがラファールでは単発路線を放棄した
大推力エンジンの単発機でアメリカ機に対抗は厳しいという判断に到った模様
RRがいる英国中心の共同開発グループも大推力エンジンでの対決は避けている
皮肉なことに単発機に適した大推力エンジンをこれから出そうとしてるのがエンジン開発が弱いと言われてきた日本
226名無し三等兵 (ワッチョイ 579d-SXM/ [116.67.247.45])
2019/07/12(金) 15:35:15.94ID:ZJfWlCo60 イランイラク戦争でMiG-25BはF-14との空戦格闘で散々狩り合ったが
ロシアはその教訓としてMiG-31BMとSu-27系列による防空網構築だしなぁ。
サウジ北イエメン戦争でF-15CとF-15SAは全機損耗でおかわり状態とか
米国の謳い文句はともかく2機種はあまりにも格が違い過ぎるわけで
防衛装備庁にとってF-15JとF-15DJは高価な粗大ごみ扱いにされた
どうしてくれるんだよ!という事後評価の認識だろ。
米国企業のオススメ子供騙しの戦闘攻撃機のマルチロールなどでなく
極東地域圏では制空戦闘機の爆戦仕様が必要な地形気象となるわけで
MiG-31BMに対抗し得る次世代制空戦闘機計画として国産主導へと波及
させたわけだ。
ロシアはその教訓としてMiG-31BMとSu-27系列による防空網構築だしなぁ。
サウジ北イエメン戦争でF-15CとF-15SAは全機損耗でおかわり状態とか
米国の謳い文句はともかく2機種はあまりにも格が違い過ぎるわけで
防衛装備庁にとってF-15JとF-15DJは高価な粗大ごみ扱いにされた
どうしてくれるんだよ!という事後評価の認識だろ。
米国企業のオススメ子供騙しの戦闘攻撃機のマルチロールなどでなく
極東地域圏では制空戦闘機の爆戦仕様が必要な地形気象となるわけで
MiG-31BMに対抗し得る次世代制空戦闘機計画として国産主導へと波及
させたわけだ。
227名無し三等兵 (ワッチョイ 579d-SXM/ [116.67.247.45])
2019/07/12(金) 16:00:35.31ID:ZJfWlCo60 自衛隊は米軍の海外侵略戦争の悪の片棒を担ぐのは御免だが
もし北米本土内戦となったら在日米軍が支持する州勢力と
州軍への駆け付け警護は狭義集団的自衛権として断り切れないよ。
在日米軍は硫黄島の如く出るからと怖がってこんな渡り鳥すら
出来ないチキンだし何なら日米合同でアッツ島守備隊でも常駐
しておけよ。
三沢基地
〜2743km〜
アッツ島熱田飛行場 1828m滑走路
〜2391km〜
アンカレッジエルメンドルフ基地
もし北米本土内戦となったら在日米軍が支持する州勢力と
州軍への駆け付け警護は狭義集団的自衛権として断り切れないよ。
在日米軍は硫黄島の如く出るからと怖がってこんな渡り鳥すら
出来ないチキンだし何なら日米合同でアッツ島守備隊でも常駐
しておけよ。
三沢基地
〜2743km〜
アッツ島熱田飛行場 1828m滑走路
〜2391km〜
アンカレッジエルメンドルフ基地
228名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-KxfX [221.37.234.13])
2019/07/12(金) 16:12:51.62ID:SfbuojOy0 F-3のコンセプトはF-15やF-22といった米空軍制空戦闘機の系譜というより
旧ソ連のSu-27に近いコンセプトの迎撃戦闘機だといってよいだろう
機動性が高い小型目標から大型の目標まで幅広い対象を迎撃することを目的として開発される
機体の余裕を生かして多用途化させるのもSu-27系統とよく似た進化をするだろう
旧ソ連のSu-27に近いコンセプトの迎撃戦闘機だといってよいだろう
機動性が高い小型目標から大型の目標まで幅広い対象を迎撃することを目的として開発される
機体の余裕を生かして多用途化させるのもSu-27系統とよく似た進化をするだろう
229名無し三等兵 (ワッチョイ 8701-N7FP [126.21.156.174])
2019/07/12(金) 18:34:22.62ID:cuqQmkJH0 >>222 そう言う単純なソフトウエア無線ではなく、機械学習による推論が可能なロジックであり、場合によっては回路自体を再構成すると言う意味だけど。
何にせよ、ASICで複雑なロジックを環境に合わせて変更したりデバッグするのは大変になる。労力も時間も。
だからASIC からFPGA への流れが加速されてる。
時間も金もあり、変更が殆どなくて大量採算できるものならASIC でやれば良いけど、試行錯誤の多い開発にはASIC は向いていない。
三菱電機のハードウェアAI の動画を見ればFPGAの役割の幾らかがわかるのでは。
小規模なFPGA※1にコンパクトなAIを実装。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/corporate/randd/list/other/b227/window_b227_01_sp.html
FPGAカードを使った製品提供サービス NEC
https://jpn.nec.com/cyberworkbench/FPGA_CWB_service_Ex_top.html
顔認識
CPU比較で約20倍の高性能化 XEON とFPGAの比較
2019年4月18日
C言語でできる:
FPGAでエッジAIを高速に、NECが専用ツールをデモ
https://eetimes.jp/ee/spv/1904/18/news023.html
NECは、C言語で書かれたアルゴリズム記述から、ASICやFPGA向けのRTL(レジスタ転送レベル)を生成できる高位合成ツールおよび検証ツール「CyberWorkBench」を提供している。
何にせよ、ASICで複雑なロジックを環境に合わせて変更したりデバッグするのは大変になる。労力も時間も。
だからASIC からFPGA への流れが加速されてる。
時間も金もあり、変更が殆どなくて大量採算できるものならASIC でやれば良いけど、試行錯誤の多い開発にはASIC は向いていない。
三菱電機のハードウェアAI の動画を見ればFPGAの役割の幾らかがわかるのでは。
小規模なFPGA※1にコンパクトなAIを実装。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/corporate/randd/list/other/b227/window_b227_01_sp.html
FPGAカードを使った製品提供サービス NEC
https://jpn.nec.com/cyberworkbench/FPGA_CWB_service_Ex_top.html
顔認識
CPU比較で約20倍の高性能化 XEON とFPGAの比較
2019年4月18日
C言語でできる:
FPGAでエッジAIを高速に、NECが専用ツールをデモ
https://eetimes.jp/ee/spv/1904/18/news023.html
NECは、C言語で書かれたアルゴリズム記述から、ASICやFPGA向けのRTL(レジスタ転送レベル)を生成できる高位合成ツールおよび検証ツール「CyberWorkBench」を提供している。
230名無し三等兵 (ワッチョイ 8fe4-TPoM [182.168.182.96])
2019/07/12(金) 18:57:13.78ID:7Jm392mb0 そもそもFPGAで試作品作ってからASICとかの流れが一般的でござる
231名無し三等兵 (ワッチョイ 8701-N7FP [126.21.156.174])
2019/07/12(金) 19:15:50.12ID:cuqQmkJH0 >>230 古来よりいかにも左様でござった。 然るに現代は『ASIC にする必要ないじゃん』 と言う者達が増えたようじゃな。
いずれにしろ天秤に架ければ解る事。
いずれにしろ天秤に架ければ解る事。
232名無し三等兵 (ワッチョイ 775f-5z4k [14.13.130.224])
2019/07/12(金) 19:27:13.37ID:pS8s1PzC0 >>229
動的再構成(ダイナミック・リコンフィギュレイション)とはそういう意味だよ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%95%E7%9A%84%E5%86%8D%E6%A7%8B%E6%88%90#FPGA
FPGAでも、数十ms程度時間がかかるが、回路を動的に切り替えることができる。
AIもFPGAでやるようでその点は誤解していた、失礼しました。
SDRは周波数と波形の変更程度なら専用チップのモード変更でやれるという根拠で出した。
FPGAでやると数十ms程度のタイムロスが出るのでAIと密結合してもコスト以外のメリットは無いような気もするが、
何らかのFPGAの書き込み時間の改良があるのかも知れない。
最初から書いてるが、量産数でコスト優劣は変わるし、
軍用と民生用ではC/Pの考え方も違う。
軍用はコストより性能を優先して開発されるし、そうすべきだ。
俺はFPGAが有利なら使えばいいが、そうでない場合も多いと言っている。
動的再構成(ダイナミック・リコンフィギュレイション)とはそういう意味だよ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%95%E7%9A%84%E5%86%8D%E6%A7%8B%E6%88%90#FPGA
FPGAでも、数十ms程度時間がかかるが、回路を動的に切り替えることができる。
AIもFPGAでやるようでその点は誤解していた、失礼しました。
SDRは周波数と波形の変更程度なら専用チップのモード変更でやれるという根拠で出した。
FPGAでやると数十ms程度のタイムロスが出るのでAIと密結合してもコスト以外のメリットは無いような気もするが、
何らかのFPGAの書き込み時間の改良があるのかも知れない。
最初から書いてるが、量産数でコスト優劣は変わるし、
軍用と民生用ではC/Pの考え方も違う。
軍用はコストより性能を優先して開発されるし、そうすべきだ。
俺はFPGAが有利なら使えばいいが、そうでない場合も多いと言っている。
233名無し三等兵 (ワッチョイ d669-q5pO [153.192.38.210])
2019/07/12(金) 19:37:08.37ID:EjzV6tzu0 現実には定型的な処理を高速で行う部分にはASIC、プログラマブルな機能が必要な部分にはFPGAと、
用途や必要性に応じて使い分けていくだけの話になるだろうしな。
用途や必要性に応じて使い分けていくだけの話になるだろうしな。
234名無し三等兵 (スッップ Sd72-QSGK [49.98.169.145])
2019/07/12(金) 19:39:35.40ID:QF3WeBNcd クロック、発熱、消費電力でASICが圧勝しているしな。
どちらに将来性があるかは明らか。
どちらに将来性があるかは明らか。
235名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp27-N7FP [126.182.81.129])
2019/07/12(金) 20:02:03.66ID:r/xr3ZXfp >>234 イミフ、そんな話じゃないだろ。
236名無し三等兵 (ワッチョイ 0254-D7xh [133.209.224.37])
2019/07/12(金) 20:04:27.80ID:9c7WB4ud0237名無し三等兵 (ワッチョイ 8fe4-TPoM [182.168.182.96])
2019/07/12(金) 20:05:37.05ID:7Jm392mb0238名無し三等兵 (ワッチョイ 8fe4-TPoM [182.168.182.96])
2019/07/12(金) 20:07:44.33ID:7Jm392mb0 FPGAでなんでも片付くわけでもないし、ASICでやる必要もないところやASICでやりにくいところもある。
CPUのほうが向いている部分があったりもするし、ASICでないとリソースがまかなえない分野もある。
ようするに適材適所であって、FPGAで全てがバラ色にはならないのは、実装したことあるなら分かる。
CPUのほうが向いている部分があったりもするし、ASICでないとリソースがまかなえない分野もある。
ようするに適材適所であって、FPGAで全てがバラ色にはならないのは、実装したことあるなら分かる。
240名無し三等兵 (ラクッペ MMf7-1toC [110.165.162.60])
2019/07/12(金) 20:25:38.57ID:nSvcs0z9M241名無し三等兵 (ワッチョイ 92c7-YT4M [157.192.214.35])
2019/07/12(金) 20:58:25.02ID:CuYHfbBL0 XF9-1はF-3に搭載する時は今より小型化出来るらしいね
242名無し三等兵 (ワッチョイ 0368-Bj8P [58.188.79.66])
2019/07/12(金) 21:00:43.01ID:LBhoZ+mj0 >>241
嘘だ! ・・ほんとなの? ありえなくない?
嘘だ! ・・ほんとなの? ありえなくない?
243名無し三等兵 (ワッチョイ 523b-AvHN [219.100.239.4])
2019/07/12(金) 21:02:24.48ID:0a41QxEH0 >>241
ソース読みたいやんけ URL貼ってよ
ソース読みたいやんけ URL貼ってよ
244名無し三等兵 (ワッチョイ 17de-/L++ [110.233.243.27])
2019/07/12(金) 21:02:45.45ID:kQJjH6po0 >>242
今のは試作機だからセンサー類内蔵で大きいらしいよ
今のは試作機だからセンサー類内蔵で大きいらしいよ
245名無し三等兵 (ワッチョイ 92c7-YT4M [157.192.214.35])
2019/07/12(金) 21:06:30.18ID:CuYHfbBL0246名無し三等兵 (ワッチョイ 2bda-kKTR [114.188.127.212])
2019/07/12(金) 21:16:59.25ID:zyd84s9S0 そりゃそうやろ、試験用だから配線ぐちゃぐちゃやし
247名無し三等兵 (ワッチョイ 0368-Bj8P [58.188.79.66])
2019/07/12(金) 21:18:15.19ID:LBhoZ+mj0 既出のパッと見小さくなるって話か。もっさもさ抱えて飛べるわけもなく。
径が90pとかになる話かと。
径が90pとかになる話かと。
248名無し三等兵 (ラクッペ MMf7-1toC [110.165.162.60])
2019/07/12(金) 21:30:47.70ID:nSvcs0z9M 外径が小さくなるって話では?
今からインレット径が変わるとはあんまり思えない
今からインレット径が変わるとはあんまり思えない
249名無し三等兵 (ワッチョイ 8701-N7FP [126.51.76.50])
2019/07/12(金) 21:37:53.33ID:7w3tA16s0 >>241 単に周りの試験用のセンサー類がなくなりスッキリすると言うだけだろ。
250名無し三等兵 (ワッチョイ c3de-/L++ [122.130.228.95])
2019/07/13(土) 01:43:50.40ID:Tq2ThSPs0 >>249
新しく作るんだから直径の変更もありえなくは無い
新しく作るんだから直径の変更もありえなくは無い
251名無し三等兵 (ワッチョイ cf65-1toC [118.240.248.134])
2019/07/13(土) 02:24:07.69ID:f2H1NUe+0 これ以上小さくするとIzdeliye 30のようにギリ20トンを目指す感じになるんだろうけど
今のままで20トン以上も狙える余地を残しておいたほうが安心感がある。
今のままで20トン以上も狙える余地を残しておいたほうが安心感がある。
252名無し三等兵 (ワッチョイ 1201-KxfX [221.37.234.13])
2019/07/13(土) 04:04:43.59ID:gQLPbURr0 「Jwings」に書かれているのは
燃料配管や補機の余裕を持たせて配置してあるので
実際の機体への搭載を前提とした設計では
もう少しコンパクトにすることができると書いてあったな
直径変更という意味での小型化ではないだろ
燃料配管や補機の余裕を持たせて配置してあるので
実際の機体への搭載を前提とした設計では
もう少しコンパクトにすることができると書いてあったな
直径変更という意味での小型化ではないだろ
253名無し三等兵 (ワッチョイ 8701-cHjF [126.194.150.165])
2019/07/13(土) 04:35:05.11ID:HNUeWn7j0 ファンの直径とか燃焼室の容積とかは変更できんでしょう
254名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-KxfX [221.37.234.13])
2019/07/13(土) 04:42:12.33ID:0hnJ1Rd10 F-3はF9エンジンで初飛行しないといけないからなあ
エンジン開発の遅延は計画全体の遅延を意味することになる
エンジンが先、機体が後でないと計画が大いに狂ってしまう
後の改良はあるにしても試作機に搭載して飛行するレベルには先に纏めないといけない
エンジン開発の遅延は計画全体の遅延を意味することになる
エンジンが先、機体が後でないと計画が大いに狂ってしまう
後の改良はあるにしても試作機に搭載して飛行するレベルには先に纏めないといけない
255名無し三等兵 (ワッチョイ d261-vKN/ [123.230.146.236])
2019/07/13(土) 05:01:23.35ID:yox4yVm/0 >>247
モサモサの人をという幻視したやんけ
モサモサの人をという幻視したやんけ
256名無し三等兵 (ワッチョイ d669-q5pO [153.192.38.210])
2019/07/13(土) 06:22:17.36ID:ZmAFc4Cw0 過去の情報だと、プロトタイプエンジンは重めに作ってあるので、量産型ではもう少し軽量化するという話もあったような。
どのみち本開発では全体的に現状よりも軽量小型化を目指すという方向性になるのだろう。
もっともF-3の要求性能次第では、サイズや重量は据え置きでより高推力化を図る可能性もあるが
将来の可変バイパス化などを考慮すると、設計上のギリギリまでコンパクト化するよりも、少なくともサイズにはある程度
余裕を持たせた方が良いだろう。
どのみち本開発では全体的に現状よりも軽量小型化を目指すという方向性になるのだろう。
もっともF-3の要求性能次第では、サイズや重量は据え置きでより高推力化を図る可能性もあるが
将来の可変バイパス化などを考慮すると、設計上のギリギリまでコンパクト化するよりも、少なくともサイズにはある程度
余裕を持たせた方が良いだろう。
257名無し三等兵 (ワッチョイ 8701-cHjF [126.194.150.165])
2019/07/13(土) 06:27:39.02ID:HNUeWn7j0 もささんってもう来ないんかなあ?
258名無し三等兵 (ワッチョイ 034f-XhGc [58.88.94.23 [上級国民]])
2019/07/13(土) 06:49:18.62ID:dn+tB1N90 EU、NATOと言う大きな連合体の中で、それぞれエンジンの開発主体となる英仏は高い空戦能力よりも中東、アジアへの派兵やらを考慮して高い航続性と、今後の自国内へのテロも考えて対地攻撃能力を優先するんじゃないかな
双発のF-35シリーズみたいなやつ
双発のF-35シリーズみたいなやつ
259名無し三等兵 (オッペケ Sr27-PuyC [126.234.33.245])
2019/07/13(土) 07:19:25.65ID:KFyO0wD0r 英国は島国だから迎撃戦闘機は重視する
BAEライトニングやトーネードADVみたいな迎撃機を装備してきた
国際共同開発のタイフーンも対空戦闘能力は高い
ドイツは阻止攻撃一本槍なところがある
本来なら高空迎撃が主任務のF-104を低空侵攻に使う暴挙までしている
フランスは良く言えばバランスが良く悪くいうとポリシーがない
柔軟性がある汎用機を好む傾向があるかな
BAEライトニングやトーネードADVみたいな迎撃機を装備してきた
国際共同開発のタイフーンも対空戦闘能力は高い
ドイツは阻止攻撃一本槍なところがある
本来なら高空迎撃が主任務のF-104を低空侵攻に使う暴挙までしている
フランスは良く言えばバランスが良く悪くいうとポリシーがない
柔軟性がある汎用機を好む傾向があるかな
260名無し三等兵 (ワッチョイ 5261-6zpF [61.245.19.179])
2019/07/13(土) 08:57:27.92ID:lcQdFTli0 >>241
>XF9-1はF-3に搭載する時は今より小型化出来るらしいね
大きさは変えないんじゃないか? 但し重量は大幅に軽くなるかも。↓の様に。
>XF7-1エンジン (地上設置型) 3700kg
>XF7-10エンジン (飛行可能型) 1240kg
>XF9-1はF-3に搭載する時は今より小型化出来るらしいね
大きさは変えないんじゃないか? 但し重量は大幅に軽くなるかも。↓の様に。
>XF7-1エンジン (地上設置型) 3700kg
>XF7-10エンジン (飛行可能型) 1240kg
262名無し三等兵 (ワッチョイ 034f-XhGc [58.88.94.23 [上級国民]])
2019/07/13(土) 09:19:23.58ID:dn+tB1N90263名無し三等兵 (オッペケ Sr27-PuyC [126.234.33.245])
2019/07/13(土) 09:27:19.16ID:KFyO0wD0r264名無し三等兵 (ワッチョイ 034f-XhGc [58.88.94.23 [上級国民]])
2019/07/13(土) 09:44:24.09ID:dn+tB1N90 >>263
本当かどうかは分からないけれど、米英には他方が参加した戦闘には参戦する密約が古くからあるらしいね
それが事実ならば、英国空軍が長距離爆撃機を持たずとも代わりに米軍が報復するんじゃ無いかな
或いは潜水艦からのトマホークとかもあるし
本当かどうかは分からないけれど、米英には他方が参加した戦闘には参戦する密約が古くからあるらしいね
それが事実ならば、英国空軍が長距離爆撃機を持たずとも代わりに米軍が報復するんじゃ無いかな
或いは潜水艦からのトマホークとかもあるし
265名無し三等兵 (ワッチョイ 5261-6zpF [61.245.19.179])
2019/07/13(土) 10:00:14.49ID:lcQdFTli0 >>261
>その数字何か意味有る?
意味が有るかどうかは分からないけど、飛行を前提としない最初の試作エンジンは、
重量の事はあまり考えていないと言うだけ。飛行用の試作エンジンでは重量を1/3
に減らした。
>その数字何か意味有る?
意味が有るかどうかは分からないけど、飛行を前提としない最初の試作エンジンは、
重量の事はあまり考えていないと言うだけ。飛行用の試作エンジンでは重量を1/3
に減らした。
266名無し三等兵 (ワッチョイ 523d-TPoM [61.210.126.43])
2019/07/13(土) 10:32:25.85ID:VcDKsm0/0 F3戦闘機開発計画で軋轢の不安
80年代の日米摩擦が再燃? 不安の種はF2後継機
ジェームズ・ショフ:米カーネギー国際平和財団 上席研究員
対日貿易赤字や日本の防衛協力に対する不満や文句。トランプ大統領の発言は1980?90年代の日米貿易摩擦を
思い起こさせることが多い。現在進行中の貿易交渉がいい例だ。もちろん、こうした発言には無視できないものが
あるが、日米関係はそこまで険悪になっているわけではない。米国の政財官界や軍にはトランプ氏に同調的な声が
圧倒的に少ないからだ。日米同盟に対する米国の支持は今でも根強い。
それでも、80年代とうり二つの問題が新たに浮上してきているのは気がかりだ。日本の「F3」戦闘機開発計画である。
80年代には、現在「F2」として自衛隊に配備されている戦闘機(当時はFSX=次期支援戦闘機と呼ばれた)の開発で
日米に軋轢が生じた。軍事評論家の間では、後継機のF3もその二の舞いになるのではないか、と不安視する声が
出ている(F2は国産機として計画されたが、結局は三菱重工業と米ロッキード・マーティンの共同開発になった)。
F2の共同開発事業は、日米の同盟関係を強化するどころか、反対に技術供与や日米の製造割合をめぐる
いさかいばかりが目立った。最終的には耐用年数25年超という優れた戦闘機を生み出すことができたとはいえ、
双方にかなりのしこりを残したのは事実だ。
以下有料
80年代の日米摩擦が再燃? 不安の種はF2後継機
ジェームズ・ショフ:米カーネギー国際平和財団 上席研究員
対日貿易赤字や日本の防衛協力に対する不満や文句。トランプ大統領の発言は1980?90年代の日米貿易摩擦を
思い起こさせることが多い。現在進行中の貿易交渉がいい例だ。もちろん、こうした発言には無視できないものが
あるが、日米関係はそこまで険悪になっているわけではない。米国の政財官界や軍にはトランプ氏に同調的な声が
圧倒的に少ないからだ。日米同盟に対する米国の支持は今でも根強い。
それでも、80年代とうり二つの問題が新たに浮上してきているのは気がかりだ。日本の「F3」戦闘機開発計画である。
80年代には、現在「F2」として自衛隊に配備されている戦闘機(当時はFSX=次期支援戦闘機と呼ばれた)の開発で
日米に軋轢が生じた。軍事評論家の間では、後継機のF3もその二の舞いになるのではないか、と不安視する声が
出ている(F2は国産機として計画されたが、結局は三菱重工業と米ロッキード・マーティンの共同開発になった)。
F2の共同開発事業は、日米の同盟関係を強化するどころか、反対に技術供与や日米の製造割合をめぐる
いさかいばかりが目立った。最終的には耐用年数25年超という優れた戦闘機を生み出すことができたとはいえ、
双方にかなりのしこりを残したのは事実だ。
以下有料
267名無し三等兵 (ワッチョイ 523d-TPoM [61.210.126.43])
2019/07/13(土) 10:33:52.65ID:VcDKsm0/0268名無し三等兵 (ワッチョイ 8701-N7FP [126.51.76.50])
2019/07/13(土) 10:33:54.93ID:25LcPzuv0 >>260 軽くはなるだろうな。 確か今は低圧タービンは金属だがCMC になるだろうから。
将来的には高圧タービンもだが。
将来的には高圧タービンもだが。
269名無し三等兵 (スププ Sd72-ujMv [49.96.11.94 [上級国民]])
2019/07/13(土) 10:43:08.95ID:nS1+W4Vkd 東洋経済とか笑わせにきてるの
270名無し三等兵 (オッペケ Sr27-PuyC [126.234.33.245])
2019/07/13(土) 10:45:14.61ID:KFyO0wD0r もう決まったことはもめない
何で日本のマスコミは話の現在地がわからんのだろ?
もめるかもしれないのはT-Xだろうな
何で日本のマスコミは話の現在地がわからんのだろ?
もめるかもしれないのはT-Xだろうな
271名無し三等兵 (アウアウエー Saea-5vEr [111.236.51.2])
2019/07/13(土) 12:15:26.12ID:/B/mSGVQa272名無し三等兵 (ワッチョイ 523b-AvHN [219.100.239.4])
2019/07/13(土) 12:17:35.14ID:X5tKN/9/0 まあねえ 防衛省の方から来ました つう人
273名無し三等兵 (ワッチョイ 0254-D7xh [133.209.224.37])
2019/07/13(土) 12:20:27.07ID:D3TAp/ko0274名無し三等兵 (アウアウクー MM67-wTS6 [36.11.225.151])
2019/07/13(土) 12:26:06.55ID:n2fHZfHgM 大統領や議員が将来戦闘機を喰いたい旨の話をしてればよかったんだけど
米政界ではF-3など無いかのごとき扱いなんで評論家程度を傍証にしなければならない
米政界ではF-3など無いかのごとき扱いなんで評論家程度を傍証にしなければならない
275名無し三等兵 (ワッチョイ 9796-abE7 [180.6.120.211])
2019/07/13(土) 12:35:57.95ID:PGX5WNko0 >>274
アメリカ紙でも「なんか本当にやるらしいよ」という扱いでしたから計画の存在自体知ったのは今年どころか数週間前でも驚きません
そんな中で反応する頃には概算要求まで出てる頃でしょう
それに今から介入しようにも自国からの持ち出しができる技術があまりありませんからね
アメリカ紙でも「なんか本当にやるらしいよ」という扱いでしたから計画の存在自体知ったのは今年どころか数週間前でも驚きません
そんな中で反応する頃には概算要求まで出てる頃でしょう
それに今から介入しようにも自国からの持ち出しができる技術があまりありませんからね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★7 [BFU★]
- 日中関係悪化で「日本からもうすぐパンダがいなくなる」 中国SNSでトレンド1位に [♪♪♪★]
- 【テレビ】『報ステ』大越健介 高市発言「パンダに影響して欲しくない!」 中国怒り、日本のパンダがゼロになる可能性と中国報道 [冬月記者★]
- 「高市政権がやっているのは国を弱くすることばかり」→クマ出没に有効な対策打てず円安は底を抜け米価の高騰続く [ぐれ★]
- 【速報】10月の消費者物価3.0%上昇 ★2 [蚤の市★]
- 【コメ】価格「5キロ4316円」で最高値を更新…「おこめ券」が解決につながらない根本的な理由 コメ農家が危機感をあらわにする「離農」 [ぐれ★]
- 【悲報】自民維新、議員定数削減の1年先送りで合意。バカみたいな連立だな [519511584]
- 【ガチ正論】一般人「中国に規制制裁されて、『中国ムカつく』じゃなくて『許さんぞ高市』って矛先が間違えてる奴、頭おかしいの?」 [153490809]
- 元外交官「ポケットに手を入れるのを仕事やってんの。そんなこともわかんないの?中国は正常。日本人は異常」 [245325974]
- 🏡パンかお米どっち派?🍞🍞😅🍚🍚🏡
- ぺこぱ松陰寺「高市さんの発言で台湾有事が起こるリスクを抑えられた!」😰 [369521721]
- 高市内閣1ヶ月、SNS投稿数が1000倍増😨 [256556981]
