!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。
※前スレ
日本潜水艦総合スレッド 93番艦
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1550242849/
関連スレ
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 18[ワッチョイ]
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1550983138/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
日本潜水艦総合スレッド 94番艦
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM87-tsRg)
2019/07/10(水) 22:22:42.93ID:4REYXLlgM521名無し三等兵 (ワッチョイ 81da-pHPl)
2019/11/17(日) 06:12:56.96ID:OWsKs/nh0 >>519
次世代の対潜網掻い潜るには、高速かつ静寂にって方向へ行くとは思うんやけどねぇ
次世代の対潜網掻い潜るには、高速かつ静寂にって方向へ行くとは思うんやけどねぇ
522名無し三等兵 (アウアウオー Sa4a-7Dxu)
2019/11/17(日) 07:37:03.16ID:EjosFqWBa >>517
シュラウド付けてもキャビテーションノイズの発生は抑えられないんだが
シュラウド付けてもキャビテーションノイズの発生は抑えられないんだが
523名無し三等兵 (スッップ Sda2-pHPl)
2019/11/17(日) 08:45:46.06ID:ZgEQRU/dd 「シュラウド(円環の正式名)があることでシュラウドの内部の圧力が発生し、それが気泡をあらかじめ潰して(潰れる音はシュラウドで覆われて外に漏れにくい)水が外に出ていくのでキャブ・ノイズが発生しないというのが理屈だった「ハズ」。
ただ実際には気泡が全て潰れる訳ではなく、効率良く低減させるといった方が正しいようです。つまりキャビテーションの発生を抑えるのではなくキャブ・ノイズをコントロールする装置と捉えた方がいいと思います。」
らしいぞ
ただ実際には気泡が全て潰れる訳ではなく、効率良く低減させるといった方が正しいようです。つまりキャビテーションの発生を抑えるのではなくキャブ・ノイズをコントロールする装置と捉えた方がいいと思います。」
らしいぞ
524名無し三等兵 (ワッチョイ 699b-lxil)
2019/11/17(日) 14:12:16.85ID:cPajj68B0 Derek Woolner and David Glynne Jones 記者による2019-11-15記事
「Science, not fiction: modern batteries for modern submarines」。
記者のウールナーには単著『コリンズ級潜水艦物語』がある。
相棒のジョーンズは、最新型電池とその応用に詳しいジャーナリスト。
豪州内部での潜水艦用電池論争。
リチウムイオンは艦内火災の危険があるからダメだという代表はポール・グリーンフィールド。
すなわち彼らは旧来の「鉛-アシッド」バッテリーを強く推す。
だが豪州の次期潜水艦が登場する頃には、世界の技術情勢はガラリと変わっている。
グリーンフィールドの主張はもう古すぎるのだ。
自動車産業がリチウムイオン電池技術を牽引している。
韓国の計画艦『KSS—3バッチ2』は、リチウム電池のセルとして、
BMWの電気自動車「i3」の最新バージョンの電池セルをそのまま流用する気だ。
https://st2019.site/?p=11597
韓国のは単に日本の猿真似だからあまり深く考える必要は無いと思う。
「Science, not fiction: modern batteries for modern submarines」。
記者のウールナーには単著『コリンズ級潜水艦物語』がある。
相棒のジョーンズは、最新型電池とその応用に詳しいジャーナリスト。
豪州内部での潜水艦用電池論争。
リチウムイオンは艦内火災の危険があるからダメだという代表はポール・グリーンフィールド。
すなわち彼らは旧来の「鉛-アシッド」バッテリーを強く推す。
だが豪州の次期潜水艦が登場する頃には、世界の技術情勢はガラリと変わっている。
グリーンフィールドの主張はもう古すぎるのだ。
自動車産業がリチウムイオン電池技術を牽引している。
韓国の計画艦『KSS—3バッチ2』は、リチウム電池のセルとして、
BMWの電気自動車「i3」の最新バージョンの電池セルをそのまま流用する気だ。
https://st2019.site/?p=11597
韓国のは単に日本の猿真似だからあまり深く考える必要は無いと思う。
525名無し三等兵 (ワッチョイ c201-C6Rg)
2019/11/17(日) 15:25:13.97ID:nu/GjZT00526名無し三等兵 (ワッチョイ f274-b+ND)
2019/11/17(日) 17:39:22.80ID:iyn0+PLn0 電池の高性能化で増えたエネルギーはソナーデータのAI処理等に使うべき
スピードは魚雷速度で補えばいい
スピードは魚雷速度で補えばいい
527名無し三等兵 (ワッチョイ 39b3-iGNt)
2019/11/17(日) 18:32:16.43ID:ZkvDAZKW0 >526 つ「COTSプロセッサーの進化速度」
>韓国 幾らLiBだって多少なりともアウトガスあるんだし(しかも韓国セルだぞ…)まぁ頑張れや。
流石に水素ガスの管理が必要な鉛バッテリーを今更積む位なら東芝にSCiBを規定の大きさで作ってもらえ、とは思う。
>韓国 幾らLiBだって多少なりともアウトガスあるんだし(しかも韓国セルだぞ…)まぁ頑張れや。
流石に水素ガスの管理が必要な鉛バッテリーを今更積む位なら東芝にSCiBを規定の大きさで作ってもらえ、とは思う。
528名無し三等兵 (ワッチョイ 0d63-wiCk)
2019/11/17(日) 18:38:34.58ID:nF1BCmTz0529名無し三等兵 (ワッチョイ eef2-iGNt)
2019/11/17(日) 19:04:41.20ID:NMrUcynd0 >>525
少し前に「韓国製の」BMW車がバッテリーから火を噴くと言う事件があったと思うが…
少し前に「韓国製の」BMW車がバッテリーから火を噴くと言う事件があったと思うが…
530名無し三等兵 (ワッチョイ ee9b-DZKw)
2019/11/17(日) 19:04:46.37ID:vlIVPtwf0 >>528
宇宙では酸素がないので火災はおきません
宇宙では酸素がないので火災はおきません
531名無し三等兵 (ワッチョイ c201-C6Rg)
2019/11/17(日) 19:22:37.75ID:nu/GjZT00 そりゃ宇宙じゃ気圧変化なんか起きないからな
532名無し三等兵 (ワッチョイ ee46-bfhf)
2019/11/17(日) 19:43:04.71ID:59sct2Ma0 ドローン潜水艦200隻(母艦一隻あたり担当が7隻)母艦潜水艦30隻体制がいい、と思う。
533名無し三等兵 (ブーイモ MM0d-gxs+)
2019/11/17(日) 20:38:32.45ID:A8M579quM536名無し三等兵 (ワッチョイ 068c-dW04)
2019/11/17(日) 23:09:37.06ID:Tb3ngSTK0538名無し三等兵 (ワッチョイ ee9b-DZKw)
2019/11/18(月) 01:35:09.39ID:ieHYOoNl0539名無し三等兵 (ラクペッ MMd9-Ks/Y)
2019/11/18(月) 04:15:08.32ID:me44X9ypM ディーゼル廃して金属空気電池と全固体リチウムイオン電池による全電池潜水艦とかどうだろうか
モーター音はあるが機関は無音とか素敵
モーター音はあるが機関は無音とか素敵
540名無し三等兵 (ワッチョイ f274-b+ND)
2019/11/18(月) 09:22:43.13ID:ViCz1Wfn0 自動車のバッテリーだから衝撃とかに強く作ってるんだろうけど湿度とかどうなんだろう?
日本の潜水艦用リチウムバッテリーはケーシング・隔離に力点があるようにも見える
経年変化がどうなるか
ある意味人間モルモットだな
日本の潜水艦用リチウムバッテリーはケーシング・隔離に力点があるようにも見える
経年変化がどうなるか
ある意味人間モルモットだな
541名無し三等兵 (ワッチョイ e933-I656)
2019/11/18(月) 09:26:57.38ID:9ghlQLJz0 自動車の場合、火災対策が最重要だからな。
欧米で万一の事があった時に天文学的な賠償金を課せられかねないから。
そういう意味では容量増加以上に重要な課題を共有している。
欧米で万一の事があった時に天文学的な賠償金を課せられかねないから。
そういう意味では容量増加以上に重要な課題を共有している。
542名無し三等兵 (ワッチョイ 068c-dW04)
2019/11/18(月) 10:04:07.52ID:jgHW9fJF0 >>538
彼が、といっているのになぜ本人になるんだ?
大丈夫か?
パッケージの健全性維持についての話だから、壊れるのと火災はポイントは同じ
ただ、温度差のある低圧環境の宇宙と、一応艦内環境の温度は一定が期待できて高圧の想定されうる潜水艦は
例えとして比べるのは無理があるかもしれんな、とは思ったね
そこ、読み飛ばした?
彼が、といっているのになぜ本人になるんだ?
大丈夫か?
パッケージの健全性維持についての話だから、壊れるのと火災はポイントは同じ
ただ、温度差のある低圧環境の宇宙と、一応艦内環境の温度は一定が期待できて高圧の想定されうる潜水艦は
例えとして比べるのは無理があるかもしれんな、とは思ったね
そこ、読み飛ばした?
543名無し三等兵 (ワッチョイ 068c-dW04)
2019/11/18(月) 10:05:01.64ID:jgHW9fJF0544名無し三等兵 (スップ Sd02-d7XB)
2019/11/18(月) 10:12:20.09ID:pqeS+wIQd >>530
https://newswitch.jp/p/6949
゛コバルト酸化リチウムが分解して酸素を発生するので、存在する有機物に触れて燃焼する。゛
酸化剤と燃料がセットになっているという意味ではロケットエンジンと同じだな。
https://newswitch.jp/p/6949
゛コバルト酸化リチウムが分解して酸素を発生するので、存在する有機物に触れて燃焼する。゛
酸化剤と燃料がセットになっているという意味ではロケットエンジンと同じだな。
545名無し三等兵 (ワッチョイ 699b-lxil)
2019/11/18(月) 11:19:04.51ID:bIfes6RS0 そもそも酸素を切って火が消えるんなら
こんなにリチウム電池火災は恐れられたりしないよね
こんなにリチウム電池火災は恐れられたりしないよね
546名無し三等兵 (ワッチョイ c689-iGNt)
2019/11/18(月) 15:03:11.12ID:MgjFwN8h0 東芝は米アホ会社と心中したんでしょ。
547名無し三等兵 (ワントンキン MMd2-BeHT)
2019/11/18(月) 22:45:55.23ID:puYezx9mM 地上だと空気自体に酸素が含まれてるし、大気圧で分解生成した酸素がその場に
押し留められるから危険が高まる。
宇宙空間だと酸化リチウムが分解して酸素が生成されても一気に拡散するので
酸化・燃焼に必要な濃度を維持できないんだわ。
押し留められるから危険が高まる。
宇宙空間だと酸化リチウムが分解して酸素が生成されても一気に拡散するので
酸化・燃焼に必要な濃度を維持できないんだわ。
548名無し三等兵 (ワッチョイ d268-Tn4L)
2019/11/18(月) 23:03:14.11ID:oRAU+Qep0 >>546
韓唐エラハリ国賊チヨンこエベンキ企業なんて自滅しかないからな
韓唐エラハリ国賊チヨンこエベンキ企業なんて自滅しかないからな
549名無し三等兵 (ワッチョイ 825c-ahPp)
2019/11/19(火) 09:06:41.16ID:6d0CeD2A0550名無し三等兵 (ラクペッ MMd9-Ks/Y)
2019/11/19(火) 09:20:30.16ID:/SihtMU/M551名無し三等兵 (ラクペッ MMd9-Ks/Y)
2019/11/19(火) 09:24:53.81ID:/SihtMU/M 550は宇宙ステーションなどの与圧してある環境の場合な
真空なら547の言う通り
真空なら547の言う通り
552名無し三等兵 (アウアウクー MMd1-Hwle)
2019/11/19(火) 09:28:14.51ID:XdYfYPESM とりあえず、宇宙潜水艦ができるまでスレチだと思うんだ
553名無し三等兵 (スップ Sd02-d7XB)
2019/11/19(火) 09:40:56.30ID:XWfRQ9M4d 潜水艦のリチウムイオン電池も真空容器に入れれば解決やな。
554名無し三等兵 (ワッチョイ 068c-dW04)
2019/11/19(火) 10:07:35.17ID:V5QVcAno0 >>549
ええ…話のポイントが分かってれば、それを軸に解釈するのは難しい話じゃないだろ?
別に他人装ってどうこう言う話じゃない
その程度のものを言い繕いとか、ちょっと5chに悪い意味で毒されすぎてないかね
ええ…話のポイントが分かってれば、それを軸に解釈するのは難しい話じゃないだろ?
別に他人装ってどうこう言う話じゃない
その程度のものを言い繕いとか、ちょっと5chに悪い意味で毒されすぎてないかね
555名無し三等兵 (ワッチョイ e933-I656)
2019/11/19(火) 10:09:13.71ID:En9O7Xf90 ワッチョイIDスレで証拠も無く同一人物認定してくる奴のがヤバいのは分かる。
556名無し三等兵 (スププ Sda2-1knO)
2019/11/19(火) 12:31:13.43ID:aqvsFwZzd リチウムは水で燃えるよ。空気がなくても発火する。
それにリチウムイオン電池で怖いのは、ショートよ
大電流が流れて高熱で容器を溶かしたり火災の原因になるの
それにリチウムイオン電池で怖いのは、ショートよ
大電流が流れて高熱で容器を溶かしたり火災の原因になるの
557名無し三等兵 (ワッチョイ 5df9-rh26)
2019/11/19(火) 17:51:15.53ID:Q9kqfEGj0 安倍晋三が「謝罪の言葉」を口にするのを目にした戦時性暴力被害者は只の一人もいません。正しくは「安倍晋三がお詫びするって言ってたよ」と外務大臣が喋っただけです。よって当然それに納得しない被害者がいたというのが事実です。
その後安倍晋三はいけしゃあしゃあと「性奴隷といった事実はない」「軍や官憲によるいわゆる強制連行を直接示すような記述は見当たらなかった」などという発言を繰り返し、
直接の謝罪も手紙も「そんなつもりは毛頭ない」と言い放ちました。当然反発する被害者がいました。それが事実です。
「合意」したのに「平和の像」が設置されたのではなく、それは「合意」前に(というかとうの昔に)設置されていました。日本政府は「合意」交渉の中で難癖をつけてその撤去を要求していました。
なぜそれが「難癖(ウィーン条約違反)」かお分かりですよね。日本は条約にかすりもしない場所に設置されている「像」に関しても「合意」後もひたすら圧力をかけ、撤去させようとしてきました。今回の美術展はその流れの一環に過ぎません。
反発する被害者の存在に対して日本はどのような態度を取るべきだったでしょうか。加害国として「合意を受け入れない被害者は頑なだ」というスタンスは正義に適ったものと言えるでしょうか。
果たして国連は「合意」後も再三再四「被害者中心のアプローチを」と勧告し続けてきたのです。
現政府が鬼の首を取ったように振りかざす「合意は合意」論についても繰り返し述べてきましたが、改めて。日本は合意文書に一言も書いていないことを理由に「ストックホルム合意」を反故にしましたし、
平壌宣言の際の約束を無視したことを自分の手柄と言いふらして総理の座に就いたのが安倍晋三です。
最後に。これも何度も述べてきたことですが、「加害の記憶を後世に伝える」ことは安倍政権が踏襲するとした河野談話の重要な一部です。「平和の像」の展示は論理的に言って日本政府にとって望ましいものでしかありえず、
寧ろ自ら作るべきものである筈です。
まずは自分でした約束を守れという話ですね。
その後安倍晋三はいけしゃあしゃあと「性奴隷といった事実はない」「軍や官憲によるいわゆる強制連行を直接示すような記述は見当たらなかった」などという発言を繰り返し、
直接の謝罪も手紙も「そんなつもりは毛頭ない」と言い放ちました。当然反発する被害者がいました。それが事実です。
「合意」したのに「平和の像」が設置されたのではなく、それは「合意」前に(というかとうの昔に)設置されていました。日本政府は「合意」交渉の中で難癖をつけてその撤去を要求していました。
なぜそれが「難癖(ウィーン条約違反)」かお分かりですよね。日本は条約にかすりもしない場所に設置されている「像」に関しても「合意」後もひたすら圧力をかけ、撤去させようとしてきました。今回の美術展はその流れの一環に過ぎません。
反発する被害者の存在に対して日本はどのような態度を取るべきだったでしょうか。加害国として「合意を受け入れない被害者は頑なだ」というスタンスは正義に適ったものと言えるでしょうか。
果たして国連は「合意」後も再三再四「被害者中心のアプローチを」と勧告し続けてきたのです。
現政府が鬼の首を取ったように振りかざす「合意は合意」論についても繰り返し述べてきましたが、改めて。日本は合意文書に一言も書いていないことを理由に「ストックホルム合意」を反故にしましたし、
平壌宣言の際の約束を無視したことを自分の手柄と言いふらして総理の座に就いたのが安倍晋三です。
最後に。これも何度も述べてきたことですが、「加害の記憶を後世に伝える」ことは安倍政権が踏襲するとした河野談話の重要な一部です。「平和の像」の展示は論理的に言って日本政府にとって望ましいものでしかありえず、
寧ろ自ら作るべきものである筈です。
まずは自分でした約束を守れという話ですね。
558名無し三等兵 (ワッチョイ ee9b-8plM)
2019/11/19(火) 19:10:06.74ID:L/csYS5V0 宇宙空間に水はないよ。
リチウムイオン電池が、宇宙よりも潜水艦内での運用に
対策がいるのは水と酸素があるから。
リチウムイオン電池が、宇宙よりも潜水艦内での運用に
対策がいるのは水と酸素があるから。
559名無し三等兵 (ワッチョイ ee9b-8plM)
2019/11/19(火) 19:17:29.27ID:L/csYS5V0 潜水艦のリチウムイオン電池の火災対策は
構造的に分離して押さえ込むかやってんじゃないの?
構造的に分離して押さえ込むかやってんじゃないの?
561名無し三等兵 (ワッチョイ 699b-lxil)
2019/11/19(火) 22:25:36.09ID:kS4wKLWG0 水中でも魚雷撃てるくらいだし
事故った電池カートリッジを外部に投棄するシステムとか無理なんかな
事故った電池カートリッジを外部に投棄するシステムとか無理なんかな
562名無し三等兵 (アウアウクー MMd1-Hwle)
2019/11/19(火) 22:44:18.80ID:BIE954X2M 燃え出さなきゃ回路から切り離すのは容易だしそれで事無きを得ることも多い
燃え出したらそんな簡単に触らないしロボットアームとかも機能するとは限らない上に投棄用の穴なんぞポコポコ開けたら構造的に弱くなる
物理的に強固な区画に厳密に区切って入れるとかのがナンボかマシ
燃え出したらそんな簡単に触らないしロボットアームとかも機能するとは限らない上に投棄用の穴なんぞポコポコ開けたら構造的に弱くなる
物理的に強固な区画に厳密に区切って入れるとかのがナンボかマシ
563名無し三等兵 (ワッチョイ eef2-jvSr)
2019/11/19(火) 22:59:13.81ID:YKC2D1Pa0 ボーイング787も結局炎上事故の原因は不明で完全に空気を遮断するシステムを追加して
これで大丈夫と言うことにしてる
とは言え「爆発」の可能性はあるわけでこれを一般的に「燃える」と言ってるだけじゃないのか
太陽にしても比ゆ的に「燃えてる」と言うことはあるわけだし
これで大丈夫と言うことにしてる
とは言え「爆発」の可能性はあるわけでこれを一般的に「燃える」と言ってるだけじゃないのか
太陽にしても比ゆ的に「燃えてる」と言うことはあるわけだし
564名無し三等兵 (ワッチョイ ee63-wiCk)
2019/11/19(火) 23:26:56.10ID:C7sJ6ALR0 京セラが粘土方リチウム電池実用化してたから
それをユアサが導入してたら
潜水艦でも問題なさそう
それをユアサが導入してたら
潜水艦でも問題なさそう
565名無し三等兵 (ワッチョイ 0678-pDT9)
2019/11/20(水) 08:21:46.86ID:qXnV6KTc0 安全性を重視するならリン酸系の正極材を使ってくれれば問題ないのに
566名無し三等兵 (スプッッ Sd02-hC06)
2019/11/20(水) 10:28:41.85ID:1yI3LJ0Jd 中国はリチウムフェライト使うかもね。
日本がオーストラリアに提案したSCIBも安全性高い
日本がオーストラリアに提案したSCIBも安全性高い
567名無し三等兵 (スプッッ Sd02-hC06)
2019/11/20(水) 10:30:26.25ID:1yI3LJ0Jd フェライトじゃないやli-feね
568名無し三等兵 (スップ Sd02-pDT9)
2019/11/20(水) 12:29:25.08ID:2/8CxjByd Li-Fe?
569名無し三等兵 (スップ Sda2-1knO)
2019/11/20(水) 14:44:51.06ID:s3qZcR3md 非常時に間違えずに対象のモジュールだけを確実に迅速にパージそれ以外の通常時は強度に問題を生じずって滅茶苦茶難易度高いんですけど
確かバッテリーは耐圧殻内搭載のはずだから
確かバッテリーは耐圧殻内搭載のはずだから
570名無し三等兵 (ワッチョイ f274-b+ND)
2019/11/20(水) 16:57:17.76ID:6IMTeUid0 韓国の潜水艦乗りだけはなりたくねー
571名無し三等兵 (JP 0H0d-iGNt)
2019/11/20(水) 18:05:42.13ID:1rQDjVBxH 韓国のドイツベースの潜水艦はどうなったのかな。
最初は威勢がよかったがそのごほとんど音沙汰無し。
ディスコンにでもなったのかな。
最初は威勢がよかったがそのごほとんど音沙汰無し。
ディスコンにでもなったのかな。
572名無し三等兵 (エムゾネ FFa2-pDT9)
2019/11/20(水) 18:25:41.98ID:LJvYAxDdF 造ってるんじゃね
574名無し三等兵 (ワッチョイ 1302-QS5Z)
2019/11/21(木) 02:39:07.01ID:P1u9qd/j0 電気自動車の進化に必須といわれる「全固体電池」は実用化できない?
https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/solid-state-battery-mr-amazutsumi-interview/
https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/solid-state-battery-mr-amazutsumi-interview/
575名無し三等兵 (スップ Sd73-9Tww)
2019/11/21(木) 07:14:36.63ID:wksBKSKEd ポリマー個体電池ならとっくの昔に実用化してるのだけどね
576名無し三等兵 (スプッッ Sd73-0t4o)
2019/11/21(木) 10:37:08.54ID:XokpqMIgd 熱マネジメントシステムが必要無くなるからパッケージとして密度が上がるという話ではないの?
577名無し三等兵 (ワッチョイ 6933-iHas)
2019/11/21(木) 10:53:31.50ID:Q5FV+qTc0 何か思いっ切りズレてるな。
藁人形論法もいいとこだろ。
藁人形論法もいいとこだろ。
578名無し三等兵 (ワッチョイ f98f-qRiE)
2019/11/21(木) 12:32:28.45ID:fkSBpuXf0 Li-S リチウム硫黄電池が東京電力から特許出願されている様です
首都大学の協力も得ているようです
量産メーカーとの調整も行われています
これは全固体電解質型の二次電池です
まだ、500円玉サイズの小型ですが、今後に期待が持てる発明です
首都大学の協力も得ているようです
量産メーカーとの調整も行われています
これは全固体電解質型の二次電池です
まだ、500円玉サイズの小型ですが、今後に期待が持てる発明です
579名無し三等兵 (スップ Sd73-9Tww)
2019/11/21(木) 12:41:09.29ID:wksBKSKEd いつになることやら
580名無し三等兵 (ワッチョイ c1c3-QS5Z)
2019/11/21(木) 14:11:04.03ID:WIhjGAod0 特許出願なんか騒ぐ価値ない
「今後に期待が持てる」技術なんか腐るほど世の中に出てきたしほとんど腐って終わり
量産されたら期待してもいい
「今後に期待が持てる」技術なんか腐るほど世の中に出てきたしほとんど腐って終わり
量産されたら期待してもいい
581名無し三等兵 (アウアウウー Sa9d-pyDD)
2019/11/21(木) 15:04:38.51ID:9SGhhNaUa 特許を取って実際に応用するに足りるメリットもある、が、
設備投資の回収の見込みが立たない。そんな理由で消えていった技術、発明がどれだけあることか・・・・
設備投資の回収の見込みが立たない。そんな理由で消えていった技術、発明がどれだけあることか・・・・
582名無し三等兵 (ワッチョイ f98f-qRiE)
2019/11/21(木) 18:00:00.49ID:fkSBpuXf0 皆さん不勉強ですよ
各国で技術開発競争が行われている技術で、次世代二次電池の本命で、全固体Li-ionは時代遅れになります
世界初の基本特許出願です。次は製法・製造特許出願の流れなので期待したい技術です
量産メーカーと調整に入った固体電解質型二次電池は他に無いでしょう
セラミックス系の固体電解質を用い、充電量はリチウムイオンの3.3倍です
固体電解質型の難しい点の一つは電極との貼り合わせ技術なんだが
これが基本特許の請求要件の一つですが見事に解決している様です
硫黄という安価で入手性の高い電極材質を用いる事と
常温動作や発火危険性の無い技術なので期待出来ます
各国で技術開発競争が行われている技術で、次世代二次電池の本命で、全固体Li-ionは時代遅れになります
世界初の基本特許出願です。次は製法・製造特許出願の流れなので期待したい技術です
量産メーカーと調整に入った固体電解質型二次電池は他に無いでしょう
セラミックス系の固体電解質を用い、充電量はリチウムイオンの3.3倍です
固体電解質型の難しい点の一つは電極との貼り合わせ技術なんだが
これが基本特許の請求要件の一つですが見事に解決している様です
硫黄という安価で入手性の高い電極材質を用いる事と
常温動作や発火危険性の無い技術なので期待出来ます
583名無し三等兵 (スップ Sd33-9Tww)
2019/11/21(木) 18:13:32.34ID:GuaCMLcYd 後発技術はどんなに優れた性能あってもキツイよ。
先行技術の信頼性とコスト、数量で勝たなければならないし、何より世の中のデバイスは現行製品に合わせてるんで、その規格にわざわざ合わせる必要があるんで
大抵の場合、新たなデバイスがないと普及しないんだけどね
で、もたもたしてると特許って20年しかもたないから切れちゃうんだなあ
先行技術の信頼性とコスト、数量で勝たなければならないし、何より世の中のデバイスは現行製品に合わせてるんで、その規格にわざわざ合わせる必要があるんで
大抵の場合、新たなデバイスがないと普及しないんだけどね
で、もたもたしてると特許って20年しかもたないから切れちゃうんだなあ
584名無し三等兵 (ワッチョイ f963-BEIG)
2019/11/21(木) 18:49:16.26ID:Pm2CT/Co0 >>574
全固体のメリットは安全面が飛躍的に向上と温度差に関係なく容量は維持できる
この部分でしょうに
車でも潜水艦でもとにかく
安全面の低さ
温度上昇による熱暴走や温度が下がりすぎることで容量減る
この部分の解決が一番急務だが、考えが古いって感じがする。
全固体のメリットは安全面が飛躍的に向上と温度差に関係なく容量は維持できる
この部分でしょうに
車でも潜水艦でもとにかく
安全面の低さ
温度上昇による熱暴走や温度が下がりすぎることで容量減る
この部分の解決が一番急務だが、考えが古いって感じがする。
585名無し三等兵 (ワッチョイ fb8c-REv9)
2019/11/21(木) 23:25:05.12ID:Xr61NVwe0 まあまあ
基礎技術の積み重ねが明日の性能向上になるんだしさ
GSユアサも次世代電池には取り組んでる、見守ろう
基礎技術の積み重ねが明日の性能向上になるんだしさ
GSユアサも次世代電池には取り組んでる、見守ろう
586名無し三等兵 (ワッチョイ 8bf2-QS5Z)
2019/11/22(金) 12:13:08.71ID:YyvxXpEa0 >>583
そう考えるとリチウムイオン充電池がこれだけ普及したのはすごいな
ニッケル系は1.2Vと乾電池の1.5Vに近い特性があったから形状を合わせることでほぼそのまま使えた
一方リチウムは電圧自体違うが結局機器側が本体設計を変えたからな
そう考えるとリチウムイオン充電池がこれだけ普及したのはすごいな
ニッケル系は1.2Vと乾電池の1.5Vに近い特性があったから形状を合わせることでほぼそのまま使えた
一方リチウムは電圧自体違うが結局機器側が本体設計を変えたからな
587名無し三等兵 (スップ Sd33-9Tww)
2019/11/22(金) 16:46:06.17ID:dBSP6/y5d >>586
リチウムイオン電池の普及は携帯電話の普及とリンクしてる。
リチウムイオン電池研究初期には、こんな高い電池誰が使うんだとか言われてたと言う話も聞いたことがあるなあ。
携帯電話がなかったら、ノーベル賞もとれなかったかもね。
リチウムイオン電池の普及は携帯電話の普及とリンクしてる。
リチウムイオン電池研究初期には、こんな高い電池誰が使うんだとか言われてたと言う話も聞いたことがあるなあ。
携帯電話がなかったら、ノーベル賞もとれなかったかもね。
588名無し三等兵 (スッップ Sd33-ehmg)
2019/11/22(金) 17:03:55.01ID:2HYmeXZmd 現状は電池容量よりも充電時間の方が課題だなぁ
589名無し三等兵 (ワッチョイ f98f-qRiE)
2019/11/22(金) 19:12:22.36ID:YOLZ7ypQ0 全固体になっても容積的には縮小しますがLi-ion電池の密度は上がる訳では無いのです
Li-S電池は密度が3.3倍(Li-ion比)と言う事です。 ココが大きく違うのです
Li-S電池の名称はなじみが薄いので理解し難いのですが世界で研究されています
まだ、小型サイズとはいえ、工業化(大量製造)が見えて来た事が大きいのです
実験室と工業化の間には"死の谷"と言われるほどの技術の壁がありますのでね
Li-S電池は密度が3.3倍(Li-ion比)と言う事です。 ココが大きく違うのです
Li-S電池の名称はなじみが薄いので理解し難いのですが世界で研究されています
まだ、小型サイズとはいえ、工業化(大量製造)が見えて来た事が大きいのです
実験室と工業化の間には"死の谷"と言われるほどの技術の壁がありますのでね
590名無し三等兵 (ラクッペ MMe5-Xt/m)
2019/11/22(金) 19:16:29.03ID:lG+5NCFQM 元々リチウム硫黄電池に関してはトヨタも研究に参加してたし有力候補ではあったからな、商品化までは十年位かかるかもしれんが
潜水艦に使えればおうりゅうの六倍位の蓄電ができるんかな?むしろ充電する方法が問題になりそうだな
潜水艦に使えればおうりゅうの六倍位の蓄電ができるんかな?むしろ充電する方法が問題になりそうだな
591名無し三等兵 (アウアウクー MM45-2bPr)
2019/11/22(金) 19:19:08.54ID:t/QNyY2AM 原理知らないから適当に言ってるけど、反応性高い元素の組み合わせだから安全性が心配だなあ
592名無し三等兵 (ワッチョイ 89b3-QS5Z)
2019/11/22(金) 19:20:39.93ID:IhTQlo3+0 ノートパソコンかな、と思ったけどアレはニッカド→ニッケル水素時代が結構長かった>LiBは携帯の小ささに途方もなく貢献。
初期のiPodとか、洗濯機で良く爆発していたもw
で、充電時間だと一部の人が大好きな東芝SCiBで
PDFファイルチタンニオブ酸化物負極による高容量化で超急速充電が可能な次世代リチウムイオン二次電池 SCiB?
https://www.toshiba.co.jp/tech/review/2018/03/73_03pdf/a02.pdf
元々充放電速度はSCiBは早かった(6分で90%)代わりに容積電力は低かったのが、体積密度で350wh/Lだから、重量だと200位行くんじゃないかな?
(これで今どきのLiBといい勝負)、
重量当たりの最大出力は高いから、それこそフルパワーでモーターを回すような用途にも向いている。
安全性は圧倒的に高いしね。電流流しているセルに釘刺しても発火も何も起きないんだから。
初期のiPodとか、洗濯機で良く爆発していたもw
で、充電時間だと一部の人が大好きな東芝SCiBで
PDFファイルチタンニオブ酸化物負極による高容量化で超急速充電が可能な次世代リチウムイオン二次電池 SCiB?
https://www.toshiba.co.jp/tech/review/2018/03/73_03pdf/a02.pdf
元々充放電速度はSCiBは早かった(6分で90%)代わりに容積電力は低かったのが、体積密度で350wh/Lだから、重量だと200位行くんじゃないかな?
(これで今どきのLiBといい勝負)、
重量当たりの最大出力は高いから、それこそフルパワーでモーターを回すような用途にも向いている。
安全性は圧倒的に高いしね。電流流しているセルに釘刺しても発火も何も起きないんだから。
593名無し三等兵 (アウアウクー MM45-MubR)
2019/11/22(金) 19:27:32.47ID:4bYVZHBhM 【緊急速報】南シナ海で原子力潜水艦爆発か。TNT換算で最大20キロトン相当の水中爆発
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1574417795/
中国原潜ですか?
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1574417795/
中国原潜ですか?
596名無し三等兵 (ワッチョイ fbe3-4eZD)
2019/11/22(金) 22:03:33.98ID:jmPFy1ko0598名無し三等兵 (ワッチョイ 8901-ZxiC)
2019/11/22(金) 22:59:49.49ID:jm01dmaH0 20ktとか広島の原爆以上だしありえんわ
599名無し三等兵 (ワッチョイ 8bf2-/L9V)
2019/11/22(金) 23:18:36.88ID:YyvxXpEa0 太平洋のど真ん中とかならともかく南シナ海でそんな大爆発があって
誰も気づかないわけがないだろ
誰も気づかないわけがないだろ
600名無し三等兵 (ワッチョイ 5383-LX7o)
2019/11/22(金) 23:37:35.65ID:b8gx2k220 津波ヤバイだろ
601名無し三等兵 (ワッチョイ fb8c-REv9)
2019/11/22(金) 23:41:40.24ID:31Rbc2g80 20ktていどじゃたいした津波にはならないだろ、MTじゃないんだから
602名無し三等兵 (ワッチョイ d9da-ehmg)
2019/11/23(土) 01:28:38.34ID:grgbPYVD0603名無し三等兵 (ワッチョイ fb8c-REv9)
2019/11/23(土) 02:15:12.19ID:WN2gKP0h0 6000kwあるから、発電能力は充分なんだが…
別にLiBのバカ早い充電受け入れ能力を使い切る基準にする必要もあるまい
別にLiBのバカ早い充電受け入れ能力を使い切る基準にする必要もあるまい
604名無し三等兵 (ワッチョイ d9da-ehmg)
2019/11/23(土) 05:49:44.65ID:grgbPYVD0605名無し三等兵 (ワッチョイ 7b3e-C+tk)
2019/11/23(土) 06:00:22.77ID:/BaDwzMH0606名無し三等兵 (ワッチョイ 8901-MaFl)
2019/11/23(土) 06:49:47.95ID:ELWGSfEq0607名無し三等兵 (スッップ Sd33-ehmg)
2019/11/23(土) 07:30:07.80ID:JfyEbyTrd >>606
実際、はるしお、おやしお、そうりゅうと変化のなかった発電出力が、29SSから向上している
http://blog.livedoor.jp/wispywood2344/others/Power_Systems_Of_Successive_JMSDF_Submarines.png
そのつぎの世代向けの研究にも機関の強化は行ってるようだし、今後向上していくだろう
実際、はるしお、おやしお、そうりゅうと変化のなかった発電出力が、29SSから向上している
http://blog.livedoor.jp/wispywood2344/others/Power_Systems_Of_Successive_JMSDF_Submarines.png
そのつぎの世代向けの研究にも機関の強化は行ってるようだし、今後向上していくだろう
608名無し三等兵 (ワッチョイ 89b3-QS5Z)
2019/11/23(土) 11:18:31.19ID:PcWUP1Na0 >607
この表滅茶苦茶面白いね。
そうりゅう改型からスクリュー電動機出力が落ちているし、バッテリースタック数は増えているし、29SSはストロークをいじって排気量、出力が上がっている。
潜水艦の使い方が、拠点まで高速移動してひたすら待ち伏せ、から艦隊附随で中速(15ノットくらいか?)で移動、とか考えていそう。
で、オリジナルの魔法鳩さんのサイトでは、29SSは「2モード出力運転」なる記載があり、数十分限定で約3MW(3000kw)の出力が可能、との事。
別の項目でそうりゅう、そうりゅう改(Mk.1,Mk.2と呼称していますが)のバッテリー容量をそれぞれ9600Kwh, 32100Kwhと推定しているので、
5時間ですな、MAXで充電し続けることが出来るなら。6時間くらいで想定しているのかと。※発電機関は2機搭載
ttps://livedoor.blogimg.jp/wispywood2344/imgs/a/c/ac307592.png
この表滅茶苦茶面白いね。
そうりゅう改型からスクリュー電動機出力が落ちているし、バッテリースタック数は増えているし、29SSはストロークをいじって排気量、出力が上がっている。
潜水艦の使い方が、拠点まで高速移動してひたすら待ち伏せ、から艦隊附随で中速(15ノットくらいか?)で移動、とか考えていそう。
で、オリジナルの魔法鳩さんのサイトでは、29SSは「2モード出力運転」なる記載があり、数十分限定で約3MW(3000kw)の出力が可能、との事。
別の項目でそうりゅう、そうりゅう改(Mk.1,Mk.2と呼称していますが)のバッテリー容量をそれぞれ9600Kwh, 32100Kwhと推定しているので、
5時間ですな、MAXで充電し続けることが出来るなら。6時間くらいで想定しているのかと。※発電機関は2機搭載
ttps://livedoor.blogimg.jp/wispywood2344/imgs/a/c/ac307592.png
609名無し三等兵 (ワッチョイ 49d8-tWhW)
2019/11/23(土) 22:09:14.94ID:Ly3tnfk90610名無し三等兵 (ワッチョイ fb8c-REv9)
2019/11/23(土) 22:49:00.02ID:ZEy4zPUg0 >>604
もぐるぶんだけキッチリ発電すりゃいいだけじゃないか
もともとエンジンの能力は浮上航行も視野に入れてアレだけの出力になっている、それを充電に全振りするだけでいい
そりゃ電池の超高速充電能力をそのまま全部享受したいのは分かるよ?
サッサと高速で充電してすぐ潜りたいのも分かる
でもそれだと非現実的なエンジン出力が必要になるし、それで艦内空間圧迫したり燃費が落ちたら本末転倒じゃないかね
もぐるぶんだけキッチリ発電すりゃいいだけじゃないか
もともとエンジンの能力は浮上航行も視野に入れてアレだけの出力になっている、それを充電に全振りするだけでいい
そりゃ電池の超高速充電能力をそのまま全部享受したいのは分かるよ?
サッサと高速で充電してすぐ潜りたいのも分かる
でもそれだと非現実的なエンジン出力が必要になるし、それで艦内空間圧迫したり燃費が落ちたら本末転倒じゃないかね
611名無し三等兵 (ワッチョイ fb8c-REv9)
2019/11/23(土) 22:52:05.34ID:ZEy4zPUg0 >>607
とおもったら、発電出力は結構大きく上がるのな
そして電動機側は出力を落とす、中速で長距離移動って使い方は低出力の原潜じみてきてる
ただ、それでも電池側の充電速度を使い切るには発電能力はまだまだ低い、さて今後どうなるか
とおもったら、発電出力は結構大きく上がるのな
そして電動機側は出力を落とす、中速で長距離移動って使い方は低出力の原潜じみてきてる
ただ、それでも電池側の充電速度を使い切るには発電能力はまだまだ低い、さて今後どうなるか
612名無し三等兵 (ワッチョイ 8bf2-/L9V)
2019/11/23(土) 23:02:22.23ID:sryUxmqV0 別に充電に時間がかかってもその分バッテリー運用時間が延びるのなら相対的に戦力強化になってると思うがな
それに鉛蓄電池はフル充電にしようとすると異様に時間がかかるようだから
リチウムイオンにすれば充電能力はそのままでも比率的に時間はかからない
(容量3倍になっても充電時間は2倍とかそんな感じ)
それに鉛蓄電池はフル充電にしようとすると異様に時間がかかるようだから
リチウムイオンにすれば充電能力はそのままでも比率的に時間はかからない
(容量3倍になっても充電時間は2倍とかそんな感じ)
613名無し三等兵 (ワッチョイ d9da-ehmg)
2019/11/24(日) 06:04:07.77ID:Ezg1BBio0 >>610
せやからほぼまちがいなく大型化するとみてる
出来る限りの大型化抑制をしつつもね
実際次世代SSの研究では「大型化抑制」ってあるし、大型化するような方向性の能力向上がもとめられてる。
三菱の次世代SSコンセプトではポンプジェットになってるのも、消費電力=発電力の大幅な強化が必須になるしね
せやからほぼまちがいなく大型化するとみてる
出来る限りの大型化抑制をしつつもね
実際次世代SSの研究では「大型化抑制」ってあるし、大型化するような方向性の能力向上がもとめられてる。
三菱の次世代SSコンセプトではポンプジェットになってるのも、消費電力=発電力の大幅な強化が必須になるしね
614名無し三等兵 (ワッチョイ d9da-ehmg)
2019/11/24(日) 06:06:25.36ID:Ezg1BBio0615名無し三等兵 (ワッチョイ 4907-0DuE)
2019/11/24(日) 06:35:34.03ID:jXuFjMbQ0 鉛蓄電池って使い切っちゃ駄目な電池だから、
「やべぇバッテリー上がりそう」ってならないように、頻繁にこまめな充電必要。
リチウムイオン電池は使い切れるから、
蓄電容量の見かけ以上に、運用上の制約が大きく改善して、運用面で相当能力上がってると思う。
「やべぇバッテリー上がりそう」ってならないように、頻繁にこまめな充電必要。
リチウムイオン電池は使い切れるから、
蓄電容量の見かけ以上に、運用上の制約が大きく改善して、運用面で相当能力上がってると思う。
616名無し三等兵 (ワントンキン MMd3-+05V)
2019/11/24(日) 07:13:03.18ID:Deb9nAI3M 温度の問題はあるにしてもさ。
茄子電池がここまで話題に上らないのは何故なんだぜ?
茄子電池がここまで話題に上らないのは何故なんだぜ?
617名無し三等兵 (スッップ Sd33-ehmg)
2019/11/24(日) 08:56:55.42ID:VxN0f/70d >>615
襲撃時の機動やシュノーケリングタイミングの選択とか、運用面でかなり改善してるだろうね
襲撃時の機動やシュノーケリングタイミングの選択とか、運用面でかなり改善してるだろうね
618名無し三等兵 (ワッチョイ 8bf2-QS5Z)
2019/11/24(日) 09:34:15.55ID:AEjPWdJN0620名無し三等兵 (ワッチョイ 81ad-BEIG)
2019/11/24(日) 10:56:53.67ID:7riMopMQ0 やっぱ原子力発電機が最強だな
621名無し三等兵 (ワッチョイ 8b63-BEIG)
2019/11/24(日) 11:43:06.85ID:Wv8YfpqD0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★4 [ぐれ★]
- 「インバウンド政策上、中国は重要」、訪日自粛で金子国交相「早く通常の状況に戻っていただきたい」 [ぐれ★]
- 《「最近いつした?」が口癖》国分太一 女性への“わいせつ事案”報道…目撃されていた「下ネタ好き」と「悪辣なイジり癖」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【滋賀】不良グループのメンバーの「タイマン」で17歳重体 殺人未遂容疑で岐阜市の19歳を逮捕 頭蓋骨骨折や脳挫傷、急性硬膜下血腫 ★2 [ぐれ★]
- 【東京】「店で客に出した」豊洲市場でマグロの「カマ」など30キロ時価210円相当を窃盗か…中国籍の女(66)逮捕 マグロのカマ焼き600円 [ぐれ★]
- 高市首相が代表の政党支部、企業から上限超える寄付 公表後に訂正 [どどん★]
- 高市、習近平との会談でウイグル問題や香港問題にまでクビを突っ込んでいた [329271814]
- 【動画】上海バンダイナムコフェス、歌ってる途中に中国政府「日本人の公演全面禁止」発令された瞬間強制終了 怖すぎ [579392623]
- 【んな🏡】金曜✨夜も~オールナイトんなっしょい❗🏰【姫森ルーナ】
- 【なんで?】高市政権に不利な報道、急に増え始める。一体何が起きているのか [517791167]
- セ ブ ン イ レ ブ ン
- 皆で雑談しよーや
