【XF9-1】F-3を語るスレ117【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/07/20(土) 11:46:21.59ID:oTBtVdsk0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ116【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1562575963/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/07/23(火) 15:27:22.11ID:xc1i3g+Lp
あと、勘違いされやすいけど、自動車は今でも金曜会のメンバー企業
2019/07/23(火) 15:43:27.07ID:A/v94OmN0
>そもそも総額でわずか1〜2兆円しかなく
こんな認識の奴がドヤ顔で自論語ってるとかすごくない?
303名無し三等兵 (アウアウウー Sab9-BY8e [106.140.136.161])
垢版 |
2019/07/23(火) 15:59:53.61ID:HNBqz3VUa
三菱グループがどうこう以前に将来戦闘機は防衛政策で決定事項なんだが
2019/07/23(火) 16:04:44.05ID:sGVd+IOB0
三菱自動車は三菱グループのお荷物扱い…
三菱電機のナビや太陽電池のCMで出してもらえない
2019/07/23(火) 16:19:24.53ID:0j7Msut8M
ルノーニッサンにかっさらわれるのが問題になるんだったら
グループから離脱した時点で問題になってるはずなんだよな
2019/07/23(火) 16:23:25.98ID:DFkzsB7Up
日産のロケット部門は、ルノーに買収される前にIHIに移動したからね。
国防に関わるような技術は外国資本には渡さないよ。
2019/07/23(火) 17:33:05.46ID:SHSj4sDj0
>>302
君の年収聞かせてくれ
2019/07/23(火) 17:33:44.31ID:SHSj4sDj0
>>307
君ってドヤ顔の人ね
309名無し三等兵 (オイコラミネオ MM41-23vw [150.66.65.70])
垢版 |
2019/07/23(火) 18:13:56.03ID:W2U4DNNZM
元々満州の新興鮎川財閥だからな
2019/07/23(火) 19:06:58.11ID:EZSwlRNU0
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttp://wwwod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
第115号 入札年月日 令和元年8月28日 無人機の安全性に関わる成立性検討 1件
納期 令和2年3月27日 >納地 防衛装備庁航空装備研究所
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku31-115.pdf
> 1条件 契約相手方は、航空機製造事業法に適合する航空機の設計及び製造に従事
>した実績を有するものとする。
公募情報 公示第70号 提出期限 令和元年8月19日 令和元年度テストセル運転制御装置等の
点検整備の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji31-070.pdf
>納期 令和2年3月19日 納地 防衛装備庁千歳試験場

防衛装備庁千歳試験場一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ippan.html
第11号 入札年月日 令和元年7月31日 陰イオン交換樹脂他1品目 48袋他
納期 令和元年11月29日 >納地 防衛装備庁千歳試験場
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/koukoku/koukoku31-011.pdf
2019/07/23(火) 19:45:06.56ID:/PFcf9uf0
アメリカと搭載兵器の統合が出来ないと余程、備蓄しないと直ぐに弾切れになりそうで怖い
2019/07/23(火) 19:51:52.76ID:v3MYgP8VM
>>311
>アメリカと搭載兵器の統合が出来ないと
米の主要兵器の搭載ができない、なんて事態は誰も想定していない。そんな心配をしたのは日本であなたが初めてぐらい(いやしょっちゅう現れるが、防衛省資料でそんな気配はゼロです)。
核兵器は別ね。

米が日本の特殊なミサイルを搭載できないと弾切れ・・とは言っていないよね?
2019/07/23(火) 20:12:49.54ID:vII7rIpG0
よく弾薬がすぐ切れるとか言われるけど、自衛隊が備蓄する数千発のミサイルが弾切れする戦闘てどんな感じなんだろ想像出来ん
2019/07/23(火) 20:18:50.53ID:XtG6io3l0
>>313 ミサイルが何発あるの?
例えば航空機に搭載できるのは?
2019/07/23(火) 20:24:30.48ID:vII7rIpG0
>>314
正確な数字は分からんけどスパローなんかは3000発位調達されてるらしい
2019/07/23(火) 20:25:26.46ID:MdF0amrMd
まぁ正確に分かったら不味いんだが
2019/07/23(火) 20:26:04.47ID:v3MYgP8VM
>>314
>ミサイルが何発あるの?
F-15用だった既に旧式のスパローは7000発調達したらしい。
200機で各32発とか。
他の新型の空対空ミサイルもそんなペースではないかなと想像されている。
2019/07/23(火) 20:28:14.05ID:v3MYgP8VM
>>315
>3000発
私の7000発が記憶間違いかも? 某事情通の方のBlogに一回だけ書き込まれた数字のウロ覚えです。防衛省資料にはなかったはず。とにかく1000発単位ですよね。
2019/07/23(火) 20:30:27.50ID:DAvVyvzF0
ミサイルは賞味期限きびしいんじゃなかったか?
2019/07/23(火) 20:34:15.92ID:vII7rIpG0
>>318
http://keenedge.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/post-69c6.html
これの事かな
ミサイル撃ち尽くす頃には戦闘機が無くなってそうだが
2019/07/23(火) 20:38:49.43ID:v3MYgP8VM
>>320
>これの事かな
探し直して「ここです」とやるのが面倒でした。やはりスパローとAIM-9の合計で7000発超と記憶していたようですね。ありがとうございました。
2019/07/23(火) 20:46:02.11ID:A/v94OmN0
F-3はそこらへんのミサイルの互換性は全部切り捨てていくんじゃないかね
通信バス規格でわざわざ旧型を残してソフトウェアアップデートの足かせを最初から作るとかしないはず
2019/07/23(火) 20:54:57.59ID:pZZSHM42M
スパローは要らんけどAAM-4やAIM-120はいるでしょ兵站的に考えて
高価な専用ミサイル切らして丸腰になりますなんて中国相手には下策も下策
2019/07/23(火) 21:14:06.62ID:jPy4NunkM
確かにスパイに武器庫狙われたりするかもしれんしな。
2019/07/23(火) 21:14:40.02ID:/JOLg7jR0
互換性に拘るとまた兵装のソースコードに突き当たるしな
時間的にも吹っ切った方がいいだろ
2019/07/23(火) 21:24:24.79ID:GfGuapEE0
同盟国の同世代兵装とは互換維持するやろ。一世代前は切り捨てたとしても
2019/07/23(火) 22:16:35.61ID:Mnab/8qM0
>>312
仏蘭西軍「よばれたきがして」
>>362
AIM-9はそのまま互換があるから維持だろうなぁ
2019/07/23(火) 22:59:27.23ID:h9uUrK1j0
>>297
その要素研究とか試作をずっとやって来ているみたいですけど、大半の試作とその性能確認が
完了して出揃うのって、予算的には来年度末になるの?
2019/07/23(火) 23:02:54.57ID:h9uUrK1j0
>>300
戦前からの流れで行くと、三菱財閥と日産財閥で別系統だよね
2019/07/23(火) 23:11:01.63ID:h9uUrK1j0
>>306
日産の航空宇宙部門(現IHIエアロ)って戦後のプリンス精機(自動車)で、その前は中島飛行機の
一部門(工場?)だっけ。
後にFHIが中心に成る富士グループ(旧中島飛行機のグループ)に合流の打診があったけど
プリンスはブリジストンの支援を受けていたから合流出来なかったとか、どこかで読んだな

当時のブリジストンはどのグループどこの資本だったのかな
2019/07/24(水) 01:08:51.35ID:Hx+3UPbj0
>>330 ブリジストンはれっきとした独立資本だよ。
石橋家。 ブリッジ ストーン

日産も元々は、鮎川義介が起こした会社。 日本産業。
不運なのは、朝鮮併合を助けてくれと言われて、日本産業の株を全て売り払って朝鮮開発に携わったこと。
戦後挑戦に投資した全ての財産がなくなり、財閥解体の後後継者が出なかった。 かろうじて自動車部門が残っただけ。
332名無し三等兵 (ワッチョイ 5d61-3Dfo [218.231.121.30])
垢版 |
2019/07/24(水) 01:15:49.90ID:xf/JXnrW0
>>318
宇宙ロケットの場合、固体ロケットは数年間保存しても使えるとISAS通信に書いてあった。
液体ロケットは使うときに燃料を入れる訳だから消費期限なんて無いも同然だろ。
まーナイキの様に常時燃料を充填して居なければならないミサイルは別だが・・・
2019/07/24(水) 01:25:40.69ID:Hx+3UPbj0
固体ロケットは長期保存がきくだろ。 火薬が湿りすぎたらどうなるか知らないが、鉄砲の弾と同じだよ。

液体ロケットは、水素が主成分だから容器から漏れてしまうから使う直前でないと充填できない。 ケロシンを使った液体燃料ならある程度の期間は保存可能だけど。
2019/07/24(水) 01:30:56.82ID:Rt+VnTN50
>>333
固体燃料だと予備弾を即応にするのが簡単だしメンテナンスも楽なんだよなあ
ダクテッドロケットなり直巻セグメント化なりで固体燃料式が増えると維持管理は楽になるんだやな
2019/07/24(水) 01:41:27.72ID:mTeGQ81Y0
固体ロケット式のミサイルでも、弾頭の使用期限はあるんじゃないの?まぁ長いだろうけど

ダクテッドロケットは固体燃料ロケットで加速して、殻になった部分を燃焼室にしてダクトから
取り入れた空気を使った液体燃料ラムジェットなんじゃないの?
2019/07/24(水) 01:42:17.13ID:aemQlmU7d
ブリヂストンと言えば平成の脱税王鳩山由紀夫
2019/07/24(水) 01:42:17.22ID:aemQlmU7d
ブリヂストンと言えば平成の脱税王鳩山由紀夫
2019/07/24(水) 02:00:01.63ID:Rt+VnTN50
>>335
それはASM-3と同じ方法のインテグラル・ロケット・ラムジェットでは?
ダクテッドロケットはミーティアと同じ方法のほうかと
339名無し三等兵 (オッペケ Sr11-EohI [126.179.12.10])
垢版 |
2019/07/24(水) 03:19:19.17ID:Aq7gHD85r
調べたら自民党国防族議員が首相に提言した内容は次の通りらしい

1,今年度中にF-2後継機開発担当部署を防衛省内に設置し防衛装備庁と航空幕僚監部と連携

2,F-2後継機開発費は予算科目を立て2020年度に確保

3,開発には国内技術を最優先し最大活用して同盟国とのインターオペラビティにも配慮


どうやら開発計画を前倒しにしろとかいう話をしたわけではないようだ
2019/07/24(水) 03:34:25.02ID:2QAaLswnr
三菱自動車は三菱グループでも末席でいらない子扱いらしいし。
自衛隊向けのパジェロは今でも東洋工機のすみっこで手造りしてんのかね?あれ民間に売れよ。
2019/07/24(水) 07:51:54.35ID:X1WagVMi0
>>313
こんなの見たんだが

防衛通信の09年7月8日号の今中期防ミサイル整備当初見通し/実績によると以下の通りです。

空自は、AMRAAM 調達実績125発(試験用、是については、射耗済みと言う)ASM-2 調達実績 243発 AIM-7F/M 調達実績3,098発 AIM-9L 調達実績4,541発 AAM-3 調達実績1,936発 AAM-4 調達実績 440発 AAM-5 調達実績 110発
2019/07/24(水) 08:05:15.63ID:g2H16p9x0
>>340
元々クライスラーとの合弁事業だったけど、ダメダメでクライスラーに捨てられたし
重工と商事が一回助けたけどやはり問題を起こしたから里子に出された
三菱グループがまだ20%程度の株持ってるし今でも三菱グループの一員だけど
今までの経緯があるから基本的にダメな奴扱い
2019/07/24(水) 08:36:49.16ID:Hx+3UPbj0
>>335 ダクテッドロケット ミーティアは、固体燃料だけだよ。

インテグラルロケットラムジェット ASM-3 の燃料は、ラムジェット用は液体だけど何だろう。
2019/07/24(水) 08:42:47.33ID:f0uGlcOpM
>>343
普通に航空燃料では?スクラムジェット弾で言われてるように燃料改質で水素なりメタン燃焼にすれば速度更に上がるかもな
2019/07/24(水) 09:05:31.60ID:tLOZ+upp0
JP-7みたいなのを使うんかね?
2019/07/24(水) 09:28:10.81ID:rAU25H72a
>>328
現在は仕様策定中だそうなんで、来年度までに決まるかどうか

防衛装備庁が防衛メーカーと主契約して開発部署を設置し、内外に○年までに○機調達すると具体的な規模と日程を発表したら
スタートしたと言っていいかと
2019/07/24(水) 09:45:14.90ID:Hx+3UPbj0
>>344 航空燃料では燃焼スピードが足りないのでは?
改質すると構造が複雑になりそう。

そう言えば ASM-3 の燃料を倍にして400km 位の射程にする改造をやってたね。
2019/07/24(水) 10:18:05.05ID:M323K27br
固体ラムジェットだのブリージングロケットエンジンだのでは
最初は普通の、つまり燃料と酸化剤の比率が適切な固体燃料を使い
スピードが上がったら酸化剤の足りない固体燃料に点火して、その排気にダクトからの空気を混ぜて
再燃焼させる、と聞いたが
2019/07/24(水) 10:34:58.85ID:tLOZ+upp0
液体燃料ならポンプで燃焼室に噴射すればいいけど固体燃料でインテークから取り入れた空気と一緒に燃焼させるってうまく燃えるモノなのかね?
燃料と酸化剤が適正に配合された固体燃料ロケットなら問題ないだろうけど

もちろんちゃんと燃焼させれるから固体燃料ラムジェットも開発してるんだろうが
2019/07/24(水) 10:40:17.20ID:G0q2qWfq0
>>339
防衛省のスケジュールだと開発費は21年度から予算付けて・・・だろうから 前倒し要望だよ
2019/07/24(水) 10:46:58.84ID:tLOZ+upp0
ちょっと調べてみたらミーティアだとラムジェットの固体燃料には酸化剤が少し含まれてるみたいね
酸化剤が不足した固体燃料をガスジェネレーターで不完全燃焼させガスを発生させインテークから取り入れた空気と混合させ燃焼させるようだ
そして固体燃料ロケットと違いガスジェネレーターのバルブでガス流量を制御し推力を制御できるらしい
回避不能範囲がAMRAAMより非常に広く命中精度が高いようだがすぐに燃え尽きてしまう固体燃料ロケットと違い終末誘導段階でも燃焼してるんだろうか?
2019/07/24(水) 11:35:16.42ID:Hx+3UPbj0
>>348 それはダクテッドロケットだろ。>>351 ミーティアはラムジェットなんか使っていないぞ。
あくまでもロケット。単に酸化剤の代わりに空気を使うと言うだけの話。
2019/07/24(水) 11:55:55.83ID:NwETt9wxd
ミーティアタイプで気になるのは機動時にちゃんと空気吸えるの
2019/07/24(水) 12:23:27.92ID:Hx+3UPbj0
>>363 その為の吸入ダクトだから黙ってても入ってくるよ。
355名無し三等兵 (オッペケ Sr11-EohI [126.179.12.10])
垢版 |
2019/07/24(水) 13:40:58.50ID:Aq7gHD85r
>>350

具体的に何を前倒しするの?
2019/07/24(水) 13:42:06.94ID:Rt+VnTN50
>>355
モックアップ作成と記者会見と華やかなパーティーだろ欧州みたく
2019/07/24(水) 13:49:17.81ID:G0q2qWfq0
>>355
2020年度に予算確保でしょ・・・おそらく防衛省は乗らないだろうけど
358名無し三等兵 (オッペケ Sr11-EohI [126.179.12.10])
垢版 |
2019/07/24(水) 14:07:06.13ID:Aq7gHD85r
将来戦闘機関連の予算は2020年度どころか2019年度からあるよ
ミッション何とかなんで2019年の予算に入っている
「将来戦闘機=F-2後継機」は確定の定義なんだから
将来戦闘機関連の予算はもうF-2後継機開発関連の予算になる

かといってもっと予算付けてもエンジンやレーダーの試験が前倒しで終わるわけでもない
それなりの時間と手順は踏まないと試験は終わらない
2020年度だって普通に将来戦闘機関連の開発費はある

防衛省内にF-2後継機開発担当部署を設置するくらいしか実質的やることないのでは?
2019/07/24(水) 14:11:08.07ID:NwETt9wxd
機体の設計等は始められるでしょ
何で日本ってギリギリやばくなってから始めようとするんだろね
だから人が倒れるんやで
2019/07/24(水) 14:21:10.53ID:G0q2qWfq0
上が遅延・開発費高騰で叩かれたくないからでしょ
15年1兆2000億円の計画より 10年1兆円の方がブレは減るし
2019/07/24(水) 14:22:36.16ID:G6HelTpR0
ミッションイングレーション終わってからだろ。
筐体のお披露目は。

もう筐体設計終わってんじゃないかな。
2019/07/24(水) 14:29:07.04ID:Lby5qTV+p
>>361
それだと2023年度以降になるからないよ
着手するタイミングは現中期防期間中の早期だし、他国のケースを見ても
FTBのテストは基本的に原型機が初飛行を済ませた後になる
2019/07/24(水) 14:41:27.27ID:jTeuDbst0
>>352
液体燃料を使うのだけがラムジェットじゃないよ
2019/07/24(水) 14:44:24.01ID:Hx+3UPbj0
>>363 だから、ダクテッドロケットは、ラムジェット エンジンなんか使っていないって。
ロケットエンジンだよ。
2019/07/24(水) 14:55:40.83ID:Gw0n1HY90
小額でも予算確保しといた方がいい気がするけどな
担当部署の設置にも色々根回しに金がいるわけで
2019/07/24(水) 14:57:22.31ID:tLOZ+upp0
機体内に搭載した酸化剤ではなく大気中の酸素を使うのはロケットとはいえんと思うんだが
2019/07/24(水) 15:39:03.79ID:VHKe27xnM
Wikipediaに書いてある程度の話しかしてないし、それ読めば?としか思えん<ミサイルのエンジン
2019/07/24(水) 17:08:49.74ID:G6HelTpR0
>>362
ロードマップではミッションイングレーションとアビオは
2020年までに開発完了になってるけどそれでも遅いわけ?
2019/07/24(水) 17:20:45.42ID:CD6uN+gRM
韓国が対日本用に空母を造るとか
その頃迄にはF-3が完成してると良いけど
少なくともF-35Bを一方的に撃墜出来る程度の性能とASM-3の運用能力は必要
2019/07/24(水) 17:25:29.45ID:3tVpcVoqa
あるに越したことはないけどどの道韓国は母艦性能、隻数で劣勢だから
F-35B同士で海戦しても負けるやで
2019/07/24(水) 17:29:09.12ID:G6HelTpR0
そもそもF-35Bを売ってもらえるという前提で
やってるのが笑える。

入手不可能な時はハリアーかフォージャーでも積む気かなw
2019/07/24(水) 17:29:21.85ID:fr9P6fX/0
それに空母の敵は潜水艦
2019/07/24(水) 17:37:14.74ID:Lby5qTV+p
>>368
ミッションインテグレーションの研究は今年度からスタートして2023年度までやる予定
2019/07/24(水) 17:39:33.40ID:VHKe27xnM
>>369
そうりゅうの的が増えただけじゃん、連中マトモな対潜ヘリないしP-3C追い払えば丸裸だよ
2019/07/24(水) 17:40:34.75ID:swgHSYMDM
>>371
トランプさんなら普通に売りそう
日本用に空母を造る国に軍事転用出来る物資は流せないからホワイトから外す良い理由になる
2019/07/24(水) 17:50:45.83ID:WFKkmBe8p
>>372 北朝鮮が潜水艦をお披露目したらしいが、10m位は潜れるのかな?
2019/07/24(水) 18:24:35.28ID:8tCThw360
>>376
北朝鮮に失礼では?割りとガチで
欠陥品を作ったら鉱山送りになるぞ
2019/07/24(水) 18:54:52.76ID:/VCstt4+M
まぁ脅せば何でもできるというなら五輪の金は北が独占だがな
中露のモノと技術がどれだけ流れているか次第だろう
2019/07/24(水) 19:07:46.36ID:WDFP3P+JM
朝鮮人は馬鹿だけど間抜けじゃないから盗んだり真似たりするから
2019/07/24(水) 19:16:29.20ID:mTeGQ81Y0
>>366
皆のレスを読む感じ、ダクテッドロケットは「可変サイクル固体燃料エンジン」とでも表現するのが適切なのかな
酸化剤自前状態を一つのサイクルと定義して良いのかわからんけど。
2019/07/24(水) 19:19:33.40ID:mTeGQ81Y0
>>379
ゴブリンw
2019/07/24(水) 20:00:12.81ID:zCLVSdPH0
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttp://www.mod..jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第15号 令和元年度 将来射撃管制レーダ構成要素の性能確認試験(システム総合試験(2))
のための技術支援(その2)-1の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji01-015.pdf
> 2次監視レーダ装置の機能・性能・構造に係る専門的知識及びデータ計測に係る専
>門的技術を有していること。
>予定役務期間 令和元年9月15日から令和元年9月30日までの間の官の指定する14日間
>予定役務場所 東京都新島村
公示第14号 令和元年度 将来射撃管制レーダ構成要素の性能確認試験(システム総合試験(2))
のための技術支援(その1)-1の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji01-014.pdf
> 射場管制・監視装置の機能・性能・構造に係る専門的知識及びデータ計測に係る
>専門的技術を有していること。
>予定役務期間 令和元年9月13日から令和元年9月30日までの間の官の指定する16日間
>予定役務場所 防衛装備庁航空装備研究所新島支所

防衛装備庁電子装備研究所一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/ippan.html
公示第24号 令和元年度 シールドドア点検・整備の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/kouji/kouji31-024.pdf
>防衛装備庁電子装備研究所電波暗室内のシールドドアの設計、構造、機能性能に関する
>知識及び技術を有していること
2019/07/24(水) 20:08:47.74ID:ZuUBdDyy0
>>360
トランプ選挙終わるまでの我慢
2019/07/24(水) 20:24:21.94ID:VHKe27xnM
>>382
レーダーはSTフェーズなのか、要素は大詰めでいよいよ組み立てが近づいてるね
2019/07/24(水) 20:43:19.28ID:6F83zqXF0
北の新造潜水艦はSLBM搭載が前提なんでは?
先制攻撃出来ない日本にはキツイね
2019/07/24(水) 22:04:30.79ID:0YFueyusM
ピロシキーズ
2019/07/24(水) 22:05:36.96ID:0YFueyusM
2019/07/24(水) 22:33:11.16ID:WTTXFVD00
SLBMには違いないが、短距離あるいは中距離の弾道ミサイルと考えられるのでSM-2やパトリ新型ならある程度対処できそうなのが救いだな
2019/07/25(木) 00:42:50.08ID:i9wf4JIE0
>>384
マジレスすると将来射撃管制レーダはSAM用の地上敷設レーダ向け技術やで
390名無し三等兵 (ワッチョイ d201-N2W3 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/07/25(木) 04:53:52.11ID:aCkskz+y0
XF9-1エンジンの試験が今年度一杯続き
将来戦闘機用熱移送システムの試験が2020年度中頃まで試験
推力偏向ノズルの試験が2020年度一杯まで試験が続くようだ

2021年度スタート説の根拠は上記の構成要素開発試験の試験日程の関係と
F9エンジン開発プログラムスタート予定が2021年度だからだと思われる

自民党の国防族議員が求める「F-2後継機開発費は予算科目を立て2020年度に確保 」というのは
開発スケジュールの前倒し要求というより構成要素開発もF-2後継機開発関連だとハッキリ言えというニュアンスなのでは?

それに呼応してる要望が今年度中に「F-2後継機開発担当部署を防衛省内に設置し防衛装備庁と航空幕僚監部と連携」という要望
こういう担当部署の設置が決まると将来戦闘機開発関連の開発費はF-2後継機の為のものだと周知することができる
防衛省内では計画発表に合わせて設置しようという考えが多い可能性はある

いずれにしろ開発が先送りなったみたいな解釈は的外れのようだ
2019/07/25(木) 08:37:16.75ID:gBSntEyV0
F-3って五世代機?
392名無し三等兵 (ワッチョイ 9eba-tW+K [121.81.184.227])
垢版 |
2019/07/25(木) 08:43:11.09ID:I4LXJ6830
>>376
凄い継ぎはぎのような外皮だったけど。
393名無し三等兵 (ワッチョイ d201-N2W3 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/07/25(木) 11:49:31.19ID:aCkskz+y0
https://grandfleet.info/military-trivia/japan-plans-to-install-domestic-aam-4b-to-f-15j/

F-15MSIP再改修機にAAM-4B搭載に関する記事
2019/07/25(木) 11:50:24.50ID:NqfrHE5hM
複殻式なら耐圧殻は外皮と別だし。
2019/07/25(木) 12:23:36.63ID:oPkB1iNUM
>>389
うは、勘違いごめん
2019/07/25(木) 12:37:01.66ID:NjsnnUcN0
>>394
搭載する弾道ミサイルのサイズから計算して複殻式では無いらしい
397名無し三等兵 (ワッチョイ d201-N2W3 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/07/25(木) 13:35:23.65ID:aCkskz+y0
F-15MSIP再改修機に無事に国産ミサイルと導入する巡航ミサイルが搭載できれば
とりあえずF-3はASM-3の運用能力があれば当面は困らないのでは?
2019/07/25(木) 13:55:19.85ID:muO0y4JB0
ASM-3は内蔵できないからオプション扱いだろ。
AAM-4B, AAM-5(B), JNAAMが使えれば問題はない。
2019/07/25(木) 14:01:14.01ID:S+Z8f2ZxM
>>398
オプションではなく最初から付ける能力ではあるようだな、ASM-3改開発の会見のとき防衛大臣の会見でも当然次期後継機にも能力付与すると言ってるし
2019/07/25(木) 15:14:40.49ID:3AD/LoLR0
スレチ寄りだけれど、北の短距離SLBMを韓国もしくは日本に撃ち撃墜される前に爆発させる
ERPだっけ?
電子回路に影響を与えてから、二撃三撃を加える
対米には参戦するならICBM撃つよー、これは内戦だから米も国連も黙っていろと

さて、F-3は対放射線環境は考慮されているのかな?
2019/07/25(木) 15:49:11.85ID:ET8/J/VfM
>>400
EMPな
放射線にも種類があるが、電磁波の類の影響を受けないのがフライバイライトではないか
現行戦闘機と比較すれば耐性強い程度にはなる。有意味な差かはわからんが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況