艦名、機体名、コードネーム、作戦名、型式番号エトセトラ……
古今東西の軍事や兵器関連の呼称・名称について語りましょう。
次スレは>>980が立てること。
●過去スレ
【愛称・艦名】軍事・兵器関連名称スレ【命名規則
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1271698060/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ2【命名規則】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1414083709/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ3【命名規則】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1439724551
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ4【命名規則】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1462839459/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ5【命名規則】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1478790155/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ6【命名規則】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1516722097/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ7【命名規則】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1532932055/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ8【命名規則】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1546515919/
探検
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ9【命名規則】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2019/07/25(木) 01:05:50.61ID:n1YJ2Q1Z739大義私 ◆wl.VEvV056
2020/08/01(土) 20:58:03.84ID:q43zDD2v >>738
むらさめ(二代目)型護衛艦は、雨に関する気象の名だけでなく、「あけぼの」「ありあけ」といった天象の名も含めた柔軟な名付けかたがされているから
FFMも一番艦は風の名や雲の名や他の気象の名であっても、同じ風や雲の名前で揃える必要はないように感じられる
むらさめ(二代目)型護衛艦は、雨に関する気象の名だけでなく、「あけぼの」「ありあけ」といった天象の名も含めた柔軟な名付けかたがされているから
FFMも一番艦は風の名や雲の名や他の気象の名であっても、同じ風や雲の名前で揃える必要はないように感じられる
740名無し三等兵
2020/08/01(土) 21:41:03.79ID:9FirRV+4 新型の護衛艦、FFMとかいうのが「はまかぜ」にならんかなと願うとるのは
何もワシの地元の播但線を特急「はまかぜ」が走っとるからやなく
学生んときにバイトしとったホテルに「駆逐艦浜風戦友会御一行様」いうんが来て
なんや面倒くさそうや思うとったらホンマかっこええ爺さんたちやったからや。
何も知らんワシに「あの大和といっしょに沖縄に突っ込んで沈んだフネの人たちやで」と教えてくれたシフト長はもうこの世におらん。
かっこええ爺さんたちやった。ワシが海軍にハマるきっかけになった。
自衛隊はなんでこんな凄い艦の名前を全然付けんの?「はたかぜ」とか「しまかぜ」よりも
まず「はまかぜ」やろ?
何もワシの地元の播但線を特急「はまかぜ」が走っとるからやなく
学生んときにバイトしとったホテルに「駆逐艦浜風戦友会御一行様」いうんが来て
なんや面倒くさそうや思うとったらホンマかっこええ爺さんたちやったからや。
何も知らんワシに「あの大和といっしょに沖縄に突っ込んで沈んだフネの人たちやで」と教えてくれたシフト長はもうこの世におらん。
かっこええ爺さんたちやった。ワシが海軍にハマるきっかけになった。
自衛隊はなんでこんな凄い艦の名前を全然付けんの?「はたかぜ」とか「しまかぜ」よりも
まず「はまかぜ」やろ?
741名無し三等兵
2020/08/01(土) 21:47:27.88ID:if4xgFln あと数ヶ月?河川の名の命名を楽しみにしています。
742大義私 ◆wl.VEvV056
2020/08/01(土) 21:54:51.47ID:q43zDD2v 横浜海上保安部所属で「すずかぜ」型巡視艇「はまかぜ」がいる
https://i.imgur.com/2nC74de.png
由来は「横浜」+「風」で横浜を吹く風といったところだ
1994年に就役しているが、同じ「すずかぜ」 型巡視艇で1993年春期以前に就役したものの多くが今年解役(退役)されているので、来年以降はどうなるか
また船名の由来が横浜にあるので転籍による船名変更もあり得るが、
「浜風」という言葉は全国の海岸沿いで聞く言葉なので転籍しても改名がないかもしれない。
防衛省と国土交通省海上保安庁の間で命名に関する交流があれば、ワンチャン護衛艦向けの名をつけないようにすることがあるかもしれないが
日本の官僚は縦社会かつ省庁の壁は大きく、横のつながりが弱いからこの手の命名に関する取り決めは海上自衛隊の一人相撲になるかもしれない。
https://i.imgur.com/2nC74de.png
由来は「横浜」+「風」で横浜を吹く風といったところだ
1994年に就役しているが、同じ「すずかぜ」 型巡視艇で1993年春期以前に就役したものの多くが今年解役(退役)されているので、来年以降はどうなるか
また船名の由来が横浜にあるので転籍による船名変更もあり得るが、
「浜風」という言葉は全国の海岸沿いで聞く言葉なので転籍しても改名がないかもしれない。
防衛省と国土交通省海上保安庁の間で命名に関する交流があれば、ワンチャン護衛艦向けの名をつけないようにすることがあるかもしれないが
日本の官僚は縦社会かつ省庁の壁は大きく、横のつながりが弱いからこの手の命名に関する取り決めは海上自衛隊の一人相撲になるかもしれない。
743大義私 ◆wl.VEvV056
2020/08/01(土) 22:09:42.35ID:q43zDD2v 不審船事案以前、まだ自衛艦と巡視船の名前の重複を意識していなかった頃が長くあり、
そこで「はまかぜ」など武勲艦と関わりのある命名がされてこなかったのは不思議だ
はるかぜ型護衛艦「ゆきかぜ」、あまつかぜ型護衛艦といった先代が陽炎型駆逐艦という護衛艦の名はあるが、それ以外の名前がつけられなかった理由が気になる
初代あさかぜ型護衛艦に続き、「あさかぜ」「はたかぜ」は二回採用の機会に恵まれたわけだが、ここに白露型駆逐艦や陽炎型駆逐艦で採用された風の名をいれてもよかったきはする。
本来、はたかぜ型護衛艦は五隻建造の計画があり、そのため
こんごう型護衛艦「こんごう」の候補艦名が「ゆきかぜ」だったという話は聞くが
磯風や浜風は武勲艦ゆえに時期尚早と命名する機会を逃してしまったのではないか
もしかすると、はたかぜ型護衛艦、その後のイージス艦に相当する「たちかぜ」型護衛艦後継艦用に温存していたのではないかと考えられる。
※
映画にもなった福井晴敏氏の戦記小説 「亡国のイージス」では改「はたかぜ」型護衛艦として「いそかぜ」、架空の「たちかぜ」型護衛艦として「うらかぜ」の名前がでてくる。
彼の頭のなかには他の風の名がついた架空の護衛艦がいたのか気になる。
そこで「はまかぜ」など武勲艦と関わりのある命名がされてこなかったのは不思議だ
はるかぜ型護衛艦「ゆきかぜ」、あまつかぜ型護衛艦といった先代が陽炎型駆逐艦という護衛艦の名はあるが、それ以外の名前がつけられなかった理由が気になる
初代あさかぜ型護衛艦に続き、「あさかぜ」「はたかぜ」は二回採用の機会に恵まれたわけだが、ここに白露型駆逐艦や陽炎型駆逐艦で採用された風の名をいれてもよかったきはする。
本来、はたかぜ型護衛艦は五隻建造の計画があり、そのため
こんごう型護衛艦「こんごう」の候補艦名が「ゆきかぜ」だったという話は聞くが
磯風や浜風は武勲艦ゆえに時期尚早と命名する機会を逃してしまったのではないか
もしかすると、はたかぜ型護衛艦、その後のイージス艦に相当する「たちかぜ」型護衛艦後継艦用に温存していたのではないかと考えられる。
※
映画にもなった福井晴敏氏の戦記小説 「亡国のイージス」では改「はたかぜ」型護衛艦として「いそかぜ」、架空の「たちかぜ」型護衛艦として「うらかぜ」の名前がでてくる。
彼の頭のなかには他の風の名がついた架空の護衛艦がいたのか気になる。
744名無し三等兵
2020/08/04(火) 08:47:49.89ID:5JNarCmu くまの は巡視船に使われてないね。
元重巡(しかも最終発展系のひとつ)だし、
護衛艦でも使われてるし、
熊野川流域は神話にもゆかりあるしで
ちょうどいいんでは?
元重巡(しかも最終発展系のひとつ)だし、
護衛艦でも使われてるし、
熊野川流域は神話にもゆかりあるしで
ちょうどいいんでは?
745名無し三等兵
2020/08/06(木) 18:33:55.05ID:9fhOtxGe FFMは天象じゃないっしょ、DEの流れ汲むんだから河川。
リードシップは「なか」チャンだよー
リードシップは「なか」チャンだよー
746名無し三等兵
2020/08/07(金) 20:43:43.63ID:yFRK9ydl 流行を踏まえて、「なか」、「おおい」、「きたかみ」とかなんだろうな
まあ、後ろ二つは海自でも実績ある名前だし……
個人的には「きくち」とか「るもい」とかで挑戦して貰いたい気持ちもあるが
まあ、後ろ二つは海自でも実績ある名前だし……
個人的には「きくち」とか「るもい」とかで挑戦して貰いたい気持ちもあるが
747名無し三等兵
2020/08/07(金) 22:04:23.88ID:Gm2CQ1lM 河川名を、まず海保から防衛せねばならんとは(泣)
じんつうはDE230の退役と同時にFFMに命名するぐらいしてほしい。
米軍から「最も勇猛だった日本艦」と称えられた名は、やはり護衛艦に欲しい。
じんつうはDE230の退役と同時にFFMに命名するぐらいしてほしい。
米軍から「最も勇猛だった日本艦」と称えられた名は、やはり護衛艦に欲しい。
748大義私 ◆wl.VEvV056
2020/08/07(金) 22:53:13.26ID:Y9mZjOqs749名無し三等兵
2020/08/08(土) 12:43:15.82ID:gTrnfpML FFM一番艦は鈴谷で
750名無し三等兵
2020/08/08(土) 16:39:20.34ID:MReQrcA9 >>747
唯一の希望はイージスアショアも軽々と屠った 河野太郎 防衛大臣の存在だな。
「は?海保被り禁止意味あんの?海保が全然被り避けてないだろ こんなのやめろ」とゲルの
悪しき置き土産を修正してくれるかもよw
唯一の希望はイージスアショアも軽々と屠った 河野太郎 防衛大臣の存在だな。
「は?海保被り禁止意味あんの?海保が全然被り避けてないだろ こんなのやめろ」とゲルの
悪しき置き土産を修正してくれるかもよw
751名無し三等兵
2020/08/08(土) 17:43:05.97ID:bC12uRDO てんりゅう
くずりゅう
とか河川名だけど龍シリーズもできるんだな
有名なのはふたつだけかな?
くずりゅう
とか河川名だけど龍シリーズもできるんだな
有名なのはふたつだけかな?
752名無し三等兵
2020/08/08(土) 18:33:26.33ID:VT12LIps >>751
てんりゅう挙げちゃうってギャグで言ってんの?
てんりゅう挙げちゃうってギャグで言ってんの?
754大義私 ◆wl.VEvV056
2020/08/08(土) 20:44:16.98ID:gSvqTBkb >>751
つ巡視船くずりゅう
訓練支援艦てんりゅう は1997年就役だから、長くて2032年ぐらいまでは現役ではないかな
北海道の雨竜川(一級河川)
竜(りゅう)のつく川として光竜寺川(二級河川)
仮定としてFFMに河川名を用いるなら「たつた」はありえるのではないか
つ巡視船くずりゅう
訓練支援艦てんりゅう は1997年就役だから、長くて2032年ぐらいまでは現役ではないかな
北海道の雨竜川(一級河川)
竜(りゅう)のつく川として光竜寺川(二級河川)
仮定としてFFMに河川名を用いるなら「たつた」はありえるのではないか
755名無し三等兵
2020/08/08(土) 21:56:00.08ID:VT12LIps 敷島、秋津洲を海保にとられたんだから扶桑、八島、大和は是が非でも海上自衛隊で使うべし。
756大義私 ◆wl.VEvV056
2020/08/08(土) 22:10:26.10ID:p5yxK5tu >>755
「やしま」はもとより「ふそう」は新型巡視船に「みずほ」とつけるために
旧「みずほ」の改名先に使われたばかりでしょ
なお、戦艦大和の大和は律令国名のこと
でも海保は律令国名使い放題プランに入っているからな
「やしま」はもとより「ふそう」は新型巡視船に「みずほ」とつけるために
旧「みずほ」の改名先に使われたばかりでしょ
なお、戦艦大和の大和は律令国名のこと
でも海保は律令国名使い放題プランに入っているからな
757名無し三等兵
2020/08/08(土) 22:14:02.29ID:MReQrcA9758名無し三等兵
2020/08/09(日) 09:47:18.92ID:GKrGF6Ba 30FFMだけど、災害あったし球磨になりそうな気がしてきた
海保もちょうど空席だし
海保もちょうど空席だし
759名無し三等兵
2020/08/09(日) 09:51:29.63ID:GKrGF6Ba >>755
雅称は今のところ、海自の命名規則にないんでね
あと「大和」は先代しらせの予定艦名だったのがキャンセルされた経緯あるし
なかなか難しいと思う
※「富士」の例のように、当時の砕氷艦はいかなる自衛艦のなかでも最高格、それにつけられなかったのだから
雅称は今のところ、海自の命名規則にないんでね
あと「大和」は先代しらせの予定艦名だったのがキャンセルされた経緯あるし
なかなか難しいと思う
※「富士」の例のように、当時の砕氷艦はいかなる自衛艦のなかでも最高格、それにつけられなかったのだから
760名無し三等兵
2020/08/09(日) 13:27:51.98ID:MFBtKcZd >>759
1960年代の南極観測は国家威信をかけたプロジェクトだったけど、80年代はそうでもないんじゃないか。皇族の臨席もなかったし。
Wikipedia頼みだけど、やまとはまず選定候補から外されたとあるから「予定艦名だった」とは盛りすぎだろう。
松本零士が健在なうちに、宇宙作戦隊がらみで「やまと」が使われないかな。
1960年代の南極観測は国家威信をかけたプロジェクトだったけど、80年代はそうでもないんじゃないか。皇族の臨席もなかったし。
Wikipedia頼みだけど、やまとはまず選定候補から外されたとあるから「予定艦名だった」とは盛りすぎだろう。
松本零士が健在なうちに、宇宙作戦隊がらみで「やまと」が使われないかな。
761名無し三等兵
2020/08/09(日) 16:48:08.85ID:miQ4Ewat 「雨」:むらさめ型で使用中
「波」:たかなみ型で使用中
「霧」:あさぎり型で使用中
「風」:「はたかぜ」が練習艦落ち、来年「しまかぜ」も同様
「雪」:また4隻ほど現役
「月」:あきづき型で使用中
「潮」:潜水艦で使用中
「霜」:あいてるけど帝國海軍艦艇の艦名が少ない
「河川」:あぶくま型で使用中
艦名の数がとれて・・ってなるとやはり消去法で「風」かな。海保の厚い壁があるけれど。
「波」:たかなみ型で使用中
「霧」:あさぎり型で使用中
「風」:「はたかぜ」が練習艦落ち、来年「しまかぜ」も同様
「雪」:また4隻ほど現役
「月」:あきづき型で使用中
「潮」:潜水艦で使用中
「霜」:あいてるけど帝國海軍艦艇の艦名が少ない
「河川」:あぶくま型で使用中
艦名の数がとれて・・ってなるとやはり消去法で「風」かな。海保の厚い壁があるけれど。
762名無し三等兵
2020/08/09(日) 16:56:20.10ID:0vrL1YQY763名無し三等兵
2020/08/09(日) 17:29:25.05ID:MFBtKcZd >>762
最多票は「さくら」だったそうだ。
「しらせ」は公募15位から繰り上げたり、白瀬氷河にこじつけたりと無理を重ねてるが、不遇の晩年を送った白瀬中尉に報いたい意思があったのかな。南極を目指すに、これ以上はないと思うけど。
「ふじ」が公募された時の結果も知りたい。
最多票は「さくら」だったそうだ。
「しらせ」は公募15位から繰り上げたり、白瀬氷河にこじつけたりと無理を重ねてるが、不遇の晩年を送った白瀬中尉に報いたい意思があったのかな。南極を目指すに、これ以上はないと思うけど。
「ふじ」が公募された時の結果も知りたい。
764名無し三等兵
2020/08/09(日) 17:40:05.36ID:aG+eWDzP そう言えば花系統の名前は人工衛星のほうに持っていかれたな
765名無し三等兵
2020/08/09(日) 17:48:41.91ID:2+XuUOew 一位がなぜ桜…「ふじ」後継艦、富士山といえば桜、という連想かな。
やまとが二位なのは、宇宙戦艦ヤマトブームの凄さを語るのに、よく引用されるね。
やまとが二位なのは、宇宙戦艦ヤマトブームの凄さを語るのに、よく引用されるね。
766大義私 ◆wl.VEvV056
2020/08/09(日) 18:24:56.63ID:4beRf8MP767名無し三等兵
2020/08/09(日) 18:25:13.71ID:GKrGF6Ba768名無し三等兵
2020/08/09(日) 18:39:12.34ID:5FJBI4pn769名無し三等兵
2020/08/09(日) 19:01:23.03ID:1ABCU+cp 二番艦は「たま」かにゃー
770名無し三等兵
2020/08/10(月) 21:20:39.76ID:JlbGbbfM 「くま」「たま」「きぬ」「ゆら」「かこ」
ひらがなだと、とても戦闘艦には見えんな。
ひらがなだと、とても戦闘艦には見えんな。
771大義私 ◆wl.VEvV056
2020/08/10(月) 21:39:10.85ID:p9z4ac/M どうせ中国や台湾や韓国のメディアでは漢字表記され
それ以外の国ではローマ字表記
ひらがなネームのメリット
中国では、ひらがなやカタカナのような中国人が識別出来ない文字による商標は、
原則的に図形商標とみなされます。
通常ですと商標の類否判断では、外観、称呼、観念を考慮しますが、
図形商標とみなされるということは考慮されるのは商標の外観のみとなってしまいます。
つまり、ひらがなやカタカナで商標登録出願しても、称呼(呼び方)や観念(意味合い)には効力が及ばず、非常にせまーい権利となってしまいます。
中国による無断特許侵害を抑制できる。
護衛艦コラボ レトルトカレーは安泰だ
それ以外の国ではローマ字表記
ひらがなネームのメリット
中国では、ひらがなやカタカナのような中国人が識別出来ない文字による商標は、
原則的に図形商標とみなされます。
通常ですと商標の類否判断では、外観、称呼、観念を考慮しますが、
図形商標とみなされるということは考慮されるのは商標の外観のみとなってしまいます。
つまり、ひらがなやカタカナで商標登録出願しても、称呼(呼び方)や観念(意味合い)には効力が及ばず、非常にせまーい権利となってしまいます。
中国による無断特許侵害を抑制できる。
護衛艦コラボ レトルトカレーは安泰だ
772大義私 ◆wl.VEvV056
2020/08/10(月) 21:48:14.32ID:p9z4ac/M773名無し三等兵
2020/08/10(月) 22:34:02.51ID:f3kSEQTT 改そうりゅう型の潜水艦は未だ龍を付けるのか?
残っていそうなのは鮫竜、呑竜ぐらいで後がない。
大鳳、白鳳、祥鳳、瑞鳳、龍鳳等でどうかな?
残っていそうなのは鮫竜、呑竜ぐらいで後がない。
大鳳、白鳳、祥鳳、瑞鳳、龍鳳等でどうかな?
774名無し三等兵
2020/08/11(火) 04:30:19.69ID:YpdhLBnb775名無し三等兵
2020/08/11(火) 09:40:31.65ID:6kxZTnan 私事の不祥事まで上司に責任取らせる風潮
776名無し三等兵
2020/08/11(火) 10:10:47.56ID:3crdX7FZ 昔は、潜ってナンボの艦に鳥名はありえねーと思ってたけど、鳳は有りな気がしてきた。
龍と鳳の群れに悩まされる中国ってのも皮肉な話だが。
空母用には鶴があればいいと思うし。
龍と鳳の群れに悩まされる中国ってのも皮肉な話だが。
空母用には鶴があればいいと思うし。
777名無し三等兵
2020/08/11(火) 10:24:13.88ID:4cQSGRdd FFMは河川名で確定なの?
草木名や、風の名も有るかと思ってたんだけど。
「はぐろ」が就役したら「しまかぜ」も一線から退くし「かぜ」の名は海自から消えることになるんだな。
涼しさや ほの三日月の 羽黒かな 芭蕉
草木名や、風の名も有るかと思ってたんだけど。
「はぐろ」が就役したら「しまかぜ」も一線から退くし「かぜ」の名は海自から消えることになるんだな。
涼しさや ほの三日月の 羽黒かな 芭蕉
779大義私 ◆wl.VEvV056
2020/08/11(火) 12:27:57.72ID:bHoaf7gC >>777
護衛艦の名前としてなら河川名以外にも天象、気象の名が使える
FFMはDE(最初期は天象の名、気象の名も使われていた)の後継艦とはいえ、
しらね型(5200t) →ひゅうが型(13500t) 艦砲を廃止し、全通飛行甲板型に
はたかぜ型(4600t) ターターシステム艦→こんごう型(7250t) イージスシステム艦
あぶくま型(2000t) 日本近海の運用 →FFM(3900t) 海外派遣での運用、機雷戦対応
のように船体の規模が拡大し、役割も大きく変化したことで命名由来が変わることも考えられます。
草木の名は鳥の名とあわせて哨戒艦艇に命名する決まりになっています。
3900tという排水量は、「たちかぜ」型護衛艦と同等で「あさぎり」型護衛艦を越える規模
護衛艦の名前としてなら河川名以外にも天象、気象の名が使える
FFMはDE(最初期は天象の名、気象の名も使われていた)の後継艦とはいえ、
しらね型(5200t) →ひゅうが型(13500t) 艦砲を廃止し、全通飛行甲板型に
はたかぜ型(4600t) ターターシステム艦→こんごう型(7250t) イージスシステム艦
あぶくま型(2000t) 日本近海の運用 →FFM(3900t) 海外派遣での運用、機雷戦対応
のように船体の規模が拡大し、役割も大きく変化したことで命名由来が変わることも考えられます。
草木の名は鳥の名とあわせて哨戒艦艇に命名する決まりになっています。
3900tという排水量は、「たちかぜ」型護衛艦と同等で「あさぎり」型護衛艦を越える規模
781名無し三等兵
2020/08/11(火) 14:43:09.15ID:mdShldJx 29SSは試験潜水艦になるから、今のところ命名規則に関する訓令がない
なので、訓令が進水前に出ると思うし、それで名前もほぼ特定できるか?
おそらく、通常潜水艦と同じカテゴリの扱いになるかもしれんが
なので、訓令が進水前に出ると思うし、それで名前もほぼ特定できるか?
おそらく、通常潜水艦と同じカテゴリの扱いになるかもしれんが
782名無し三等兵
2020/08/11(火) 20:09:45.39ID:ds6o+q00 >>777
FFMはDE後継でもあるから気象名だと河川名が消えてしまいかねない
ご存知の通り河川名は名跡が多いので、海自が無くしてしまうとは思えないし、FFMのワークホースとしての側面は巡洋艦級への回帰として喜ばしい点も見逃せない
FFMはDE後継でもあるから気象名だと河川名が消えてしまいかねない
ご存知の通り河川名は名跡が多いので、海自が無くしてしまうとは思えないし、FFMのワークホースとしての側面は巡洋艦級への回帰として喜ばしい点も見逃せない
783名無し三等兵
2020/08/11(火) 20:14:25.14ID:WYQi+xjb 大鯨、長鯨
をあげるとゲイだからない!
と言う香具師いるんだけど
gay でなくgeiでスペル違う上に
gei の前にも文字列・音節が付くので
chogei を読んだり聞いたりしても
英語ネイティブはgayはイメージしないだろう
たとえば「横浜市」という単語を
読んだり聞いたりしたときに
「死」の語をいちいち想像する日本語ネイティブは
ほとんどいないのと同じで
むしろ「クジラ食うくせに主力艦艇に
クジラの名を付けるとは呆れる」
みたいなナゾ批判が出る可能性の方が
高いだろうな
をあげるとゲイだからない!
と言う香具師いるんだけど
gay でなくgeiでスペル違う上に
gei の前にも文字列・音節が付くので
chogei を読んだり聞いたりしても
英語ネイティブはgayはイメージしないだろう
たとえば「横浜市」という単語を
読んだり聞いたりしたときに
「死」の語をいちいち想像する日本語ネイティブは
ほとんどいないのと同じで
むしろ「クジラ食うくせに主力艦艇に
クジラの名を付けるとは呆れる」
みたいなナゾ批判が出る可能性の方が
高いだろうな
784大義私 ◆wl.VEvV056
2020/08/11(火) 20:38:44.64ID:bHoaf7gC >>782
河川名は、将来的にDDG化するだろう汎用護衛艦につけてほしい
一方でFFMを令和の偵察巡洋艦の再来、外洋を往く河川砲艦とみると
砲艦の名につかわれた隅田とか宇治とか河川の名前で復活ができそうだな
河川名は、将来的にDDG化するだろう汎用護衛艦につけてほしい
一方でFFMを令和の偵察巡洋艦の再来、外洋を往く河川砲艦とみると
砲艦の名につかわれた隅田とか宇治とか河川の名前で復活ができそうだな
785名無し三等兵
2020/08/12(水) 10:22:41.42ID:kodk5oRU FFMは大量建造するみたいだし、全艦を同一仕様のまま建造するとは考えられないから
改良入れる区切りで艦名のシリーズを変えるというのもありではないかな。
初期4隻(かみかぜ、ゆきかぜ、はるかぜ、あまつかぜ)
次の4隻(あきぐも、ゆうぐも、まきぐも、むらくも)
次の4隻(はつしも、あさしも、あきしも、きよしも)
みたいな感じで。
改良入れる区切りで艦名のシリーズを変えるというのもありではないかな。
初期4隻(かみかぜ、ゆきかぜ、はるかぜ、あまつかぜ)
次の4隻(あきぐも、ゆうぐも、まきぐも、むらくも)
次の4隻(はつしも、あさしも、あきしも、きよしも)
みたいな感じで。
786大義私 ◆wl.VEvV056
2020/08/12(水) 10:49:06.34ID:ISdgQbjI 特型駆逐艦の初期の呼び方の
雪級、雲級、波級、霧級みたいだ
当時はこれら4級を吹雪型
朧以降の漢字一字で揃えた後期建造艦を朧型という案があったとか
ロンドン海軍軍縮条約がなければ、初春型も白露型も特型駆逐艦かその改良型で設計されていたはずだったので、
その名付けかたは後付けかもしれない。
雪級、雲級、波級、霧級みたいだ
当時はこれら4級を吹雪型
朧以降の漢字一字で揃えた後期建造艦を朧型という案があったとか
ロンドン海軍軍縮条約がなければ、初春型も白露型も特型駆逐艦かその改良型で設計されていたはずだったので、
その名付けかたは後付けかもしれない。
787大義私 ◆wl.VEvV056
2020/08/12(水) 10:51:25.59ID:ISdgQbjI 同じような設計の駆逐艦であっても発注先で名付け方を決めていた例がある。
連合艦隊軍艦銘銘伝 片桐大自
薄雲の項にて、
日本海軍がイギリスから「水雷艇駆逐艦」を導入するにあたって、
イギリスのソーニクロフト社から8隻、ヤーロ社から8隻をそれぞれ調達した。
発注先にあわせて、二字の名前、一字の名前を天象・気象(海象)の名前から選んだ
候補外からの命名なのか不知火のみ三字
・ソーニクロフト社製
叢雲、東雲、夕霧、不知火、陽炎、薄雲、白雲、朝潮
・ヤーロ社製
雷、電、曙、漣、朧、霓、暁、霞
本では詳細が語られていないが、
筆者によると当時のドイツ海軍の水雷艇でも、建造所によって命名由来を変えいたそうだ
連合艦隊軍艦銘銘伝 片桐大自
薄雲の項にて、
日本海軍がイギリスから「水雷艇駆逐艦」を導入するにあたって、
イギリスのソーニクロフト社から8隻、ヤーロ社から8隻をそれぞれ調達した。
発注先にあわせて、二字の名前、一字の名前を天象・気象(海象)の名前から選んだ
候補外からの命名なのか不知火のみ三字
・ソーニクロフト社製
叢雲、東雲、夕霧、不知火、陽炎、薄雲、白雲、朝潮
・ヤーロ社製
雷、電、曙、漣、朧、霓、暁、霞
本では詳細が語られていないが、
筆者によると当時のドイツ海軍の水雷艇でも、建造所によって命名由来を変えいたそうだ
788名無し三等兵
2020/08/12(水) 12:06:59.09ID:UFBjPSGg789名無し三等兵
2020/08/12(水) 12:24:32.02ID:Dqu8FflD790名無し三等兵
2020/08/12(水) 13:56:46.79ID:zQ4D9u9x >>785
クルー制の関係上、装備仕様は可能な限り統一したいし、公表されている運用構想は3隻4クルーだから、3隻を一つの単位として仕様変更になる可能性が高いかと
クルー制の関係上、装備仕様は可能な限り統一したいし、公表されている運用構想は3隻4クルーだから、3隻を一つの単位として仕様変更になる可能性が高いかと
791名無し三等兵
2020/08/12(水) 19:01:41.60ID:mqKTKwgW 3隻ずつ仕様が違った、やまぐも型みたいになるのかね?
今日も青々とした山々が、青みがかった白い雲にすっぽりと覆われていた。
峯雲は夏の季語だけど、山雲という季語はないのかね?夏にふさわしいと思うが。
今日も青々とした山々が、青みがかった白い雲にすっぽりと覆われていた。
峯雲は夏の季語だけど、山雲という季語はないのかね?夏にふさわしいと思うが。
792大義私 ◆wl.VEvV056
2020/08/12(水) 19:17:54.52ID:p6HomZzA 万葉集なら
・娘子らが放りの髪を由布の山雲なたなびき家のあたり見む
・春日山雲居隠りて遠けども家は思はず君をしぞ思ふ
・君があたり見つつも居らむ生駒山雲なたなびき雨は降るとも
https://art-tags.net/manyo/twelve/m3032.html
https://art-tags.net/manyo/nature/kumo.html
俳句なら
「四囲の山雲どんよりと冬衾」
https://weblike-tennsaku.ssl-lolipop.jp/haiku/corrections/view/5374
秋の山、雲一片、飛んで去る 正岡子規
https://www.google.com/amp/s/fudemaka57.exblog.jp/amp/26296535/
峰雲(峯雲)は積乱雲のことを指すこともあるので、夏の季語になるが
山雲だと山にかかる雲、山から見上げる雲を指すから一年中使えるものだとおもう
・娘子らが放りの髪を由布の山雲なたなびき家のあたり見む
・春日山雲居隠りて遠けども家は思はず君をしぞ思ふ
・君があたり見つつも居らむ生駒山雲なたなびき雨は降るとも
https://art-tags.net/manyo/twelve/m3032.html
https://art-tags.net/manyo/nature/kumo.html
俳句なら
「四囲の山雲どんよりと冬衾」
https://weblike-tennsaku.ssl-lolipop.jp/haiku/corrections/view/5374
秋の山、雲一片、飛んで去る 正岡子規
https://www.google.com/amp/s/fudemaka57.exblog.jp/amp/26296535/
峰雲(峯雲)は積乱雲のことを指すこともあるので、夏の季語になるが
山雲だと山にかかる雲、山から見上げる雲を指すから一年中使えるものだとおもう
793名無し三等兵
2020/08/12(水) 20:52:41.59ID:mqKTKwgW へえ。
山雲は使いでのある言葉でもあるんだな。
万葉集のなかにしばしば出てくる「或る歌集に曰く」という表現は
万葉集以前に存在したもっと古い歌集、個人的には筑紫の国(のちに日本に併合された倭国?)のものだと考えているが
九州の由布の山を詠んだ歌も有るんだな。
朝霧の 立ちこむ山の 麓こそ 愛しき君か 棲家なるらむ
かの木村昌福中将が「朝霧」駆逐艦長 のときに詠んだ和歌。
日本海軍の駆逐艦や海自のDDの艦名は本当に美しい。
個人的にはFFMには河川名でなくこういった自然現象の名を命名していってもらたい。
山雲は使いでのある言葉でもあるんだな。
万葉集のなかにしばしば出てくる「或る歌集に曰く」という表現は
万葉集以前に存在したもっと古い歌集、個人的には筑紫の国(のちに日本に併合された倭国?)のものだと考えているが
九州の由布の山を詠んだ歌も有るんだな。
朝霧の 立ちこむ山の 麓こそ 愛しき君か 棲家なるらむ
かの木村昌福中将が「朝霧」駆逐艦長 のときに詠んだ和歌。
日本海軍の駆逐艦や海自のDDの艦名は本当に美しい。
個人的にはFFMには河川名でなくこういった自然現象の名を命名していってもらたい。
794名無し三等兵
2020/08/18(火) 19:48:32.09ID:X/JUJo38 DDGXはこんごう型更新するから比叡・榛名・那智・高雄で決まりかな
795名無し三等兵
2020/08/18(火) 19:58:29.39ID:X/JUJo38 はつゆき型で「ふぶき」「みゆき」
あさぎり型で「さぎり」
むらさめ型で「しぐれ」
避けた理由がサッパリ分からんな
あさぎり型で「さぎり」
むらさめ型で「しぐれ」
避けた理由がサッパリ分からんな
796大義私 ◆wl.VEvV056
2020/08/18(火) 20:27:05.39ID:vbBNzJg/ >>795
長きにわたり甲型警備艦のうち汎用護衛艦は字数(音数)を揃えてきたから
こんごう型護衛艦は子音を含む「みょうこう」「ちょうかい」がいるが、
旧海軍時代は「めうかう」「てうかい」という四音の艦名
あたご型護衛艦は「あおば」あたりが来ると思っていたら「あしがら」だった
※当時、海上保安庁 教育業務用実習艇「あおば(海保においては三代目)」(平成7年度計画)が既に就役していた。
長きにわたり甲型警備艦のうち汎用護衛艦は字数(音数)を揃えてきたから
こんごう型護衛艦は子音を含む「みょうこう」「ちょうかい」がいるが、
旧海軍時代は「めうかう」「てうかい」という四音の艦名
あたご型護衛艦は「あおば」あたりが来ると思っていたら「あしがら」だった
※当時、海上保安庁 教育業務用実習艇「あおば(海保においては三代目)」(平成7年度計画)が既に就役していた。
797大義私 ◆wl.VEvV056
2020/08/18(火) 20:37:24.44ID:vbBNzJg/ 乙型警備艦は多く建造することが求められていながら、
地域に配慮する必要もでてくる実在する河川名だ
いすず型護衛艦の時点で四字の「きたかみ」が就役している。
その後、ちくご型護衛艦は三字で揃える。
いしかり型いしかり、ゆうばり型ゆうばり、ゆうべつ
あぶくま型あぶくま、じんつう、おおよど、せんだい まで四字で揃えてきたが、
冷戦終結によりDEの建造を予定より早めに終了したため
最後の二隻は とね、ちくま と字数が大きく異なる姉妹艦で締める。
冷戦終結による世界的な軍縮において海洋兵器の発展の停滞をおそれたため
DEの建造を打ち止めにしてでも、次の汎用護衛艦(むらさめ型)の建造計画をはじめた。
ただ、仮に冷戦が長く続いていた場合、ソ連の原子力潜水艦の脅威に対抗するため、
DEは史実以上に多くつくられていただろう。
とね、ちくま、そこから二文字の河川名シリーズが始まっていたかもしれないと思うと惜しい
今は、地方への配慮から地方の名や山岳河川といった地形の名は特定の地域に偏らないように配慮され、
さらには地域に親しんでもらうため配備先に応じて名前を変更する巡視船との名前かぶりを避ける課題もある。
河川名シリーズが再び復活するなら、今までは考えられなかったような名前の艦がでてくるかもしれない。
地域に配慮する必要もでてくる実在する河川名だ
いすず型護衛艦の時点で四字の「きたかみ」が就役している。
その後、ちくご型護衛艦は三字で揃える。
いしかり型いしかり、ゆうばり型ゆうばり、ゆうべつ
あぶくま型あぶくま、じんつう、おおよど、せんだい まで四字で揃えてきたが、
冷戦終結によりDEの建造を予定より早めに終了したため
最後の二隻は とね、ちくま と字数が大きく異なる姉妹艦で締める。
冷戦終結による世界的な軍縮において海洋兵器の発展の停滞をおそれたため
DEの建造を打ち止めにしてでも、次の汎用護衛艦(むらさめ型)の建造計画をはじめた。
ただ、仮に冷戦が長く続いていた場合、ソ連の原子力潜水艦の脅威に対抗するため、
DEは史実以上に多くつくられていただろう。
とね、ちくま、そこから二文字の河川名シリーズが始まっていたかもしれないと思うと惜しい
今は、地方への配慮から地方の名や山岳河川といった地形の名は特定の地域に偏らないように配慮され、
さらには地域に親しんでもらうため配備先に応じて名前を変更する巡視船との名前かぶりを避ける課題もある。
河川名シリーズが再び復活するなら、今までは考えられなかったような名前の艦がでてくるかもしれない。
798大義私 ◆wl.VEvV056
2020/08/18(火) 20:50:32.69ID:vbBNzJg/ 船乗りは験担ぎを大切にする
また日本の軍艦(艦艇)は古くから人々に親しまれてきた土地の名前や和歌や俳句で詠まれてる天気の名前をつけてきた
帝国海軍の艦名も日常生活では聞きなれないものが多いが、それは護衛艦もそのとおりで
霧雨はよく耳にするが「はつゆき」型で使われた島雪、磯雪、
瀬戸内海の海霧は有名だが、「あさぎり」型で使われる瀬戸霧はあまり聞きなれないし
同じく海霧という言葉があるため浜霧もあまり聞きなれない
伝統的に使われてきた吹雪、狭霧、時雨などの名前を避けでも字数を揃えてきた背景は一般公開時に聞きたくなるが
いかんせん命名権をもっているのは海幕のトップたちだから、聞かれても現場の自衛官は困る
また、自分達の寝食をともにしてきた艦艇となれば、名付け方であれこれ言われるのは気持ちを害する行為になるかもしれない
また日本の軍艦(艦艇)は古くから人々に親しまれてきた土地の名前や和歌や俳句で詠まれてる天気の名前をつけてきた
帝国海軍の艦名も日常生活では聞きなれないものが多いが、それは護衛艦もそのとおりで
霧雨はよく耳にするが「はつゆき」型で使われた島雪、磯雪、
瀬戸内海の海霧は有名だが、「あさぎり」型で使われる瀬戸霧はあまり聞きなれないし
同じく海霧という言葉があるため浜霧もあまり聞きなれない
伝統的に使われてきた吹雪、狭霧、時雨などの名前を避けでも字数を揃えてきた背景は一般公開時に聞きたくなるが
いかんせん命名権をもっているのは海幕のトップたちだから、聞かれても現場の自衛官は困る
また、自分達の寝食をともにしてきた艦艇となれば、名付け方であれこれ言われるのは気持ちを害する行為になるかもしれない
799名無し三等兵
2020/08/19(水) 00:11:43.15ID:OmcYWbJb ・・・。
800名無し三等兵
2020/08/19(水) 00:11:55.13ID:OmcYWbJb (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
801名無し三等兵
2020/08/19(水) 06:42:03.33ID:z0nQYQ8g802名無し三等兵
2020/08/19(水) 08:32:48.83ID:B9pAu3fr って、ミサイル護衛艦2隻追加だってよ。
なら「なち」と「たかお」で決まり。
レーダーはSPY-6(V)1だといいな。
なら「なち」と「たかお」で決まり。
レーダーはSPY-6(V)1だといいな。
804大義私 ◆wl.VEvV056
2020/08/19(水) 08:49:22.83ID:Ho26Ff9M よど型巡視艇なち 2013年就役だからたと二十数年は現役かと
この、よど型巡視艇には2003年にも「なち」という名前の巡視艇がいたのだが
配置転換で「りゅうおう」に改名、新しく配備された同型の姉妹船が「なち」と名乗った
防衛省と海保の間で名前に関する取り決めがない限り、今後十年近くは「なち」は自衛艦には使えない
この、よど型巡視艇には2003年にも「なち」という名前の巡視艇がいたのだが
配置転換で「りゅうおう」に改名、新しく配備された同型の姉妹船が「なち」と名乗った
防衛省と海保の間で名前に関する取り決めがない限り、今後十年近くは「なち」は自衛艦には使えない
806名無し三等兵
2020/08/19(水) 09:09:56.15ID:B9pAu3fr 海保の巡視船と被っても問題ないじゃん
807大義私 ◆wl.VEvV056
2020/08/19(水) 11:20:30.29ID:Ho26Ff9M >>806
海上自衛隊広報が自衛艦の名前を決めるとき、
海上保安庁の船舶と被らないかを考慮していると発表している。
尖閣諸島有事や大規模な災害派遣などで、スペックが大きく異なる自衛艦と巡視船の区別がつきやすいようにするため、
海上自衛隊広報が自衛艦の名前を決めるとき、
海上保安庁の船舶と被らないかを考慮していると発表している。
尖閣諸島有事や大規模な災害派遣などで、スペックが大きく異なる自衛艦と巡視船の区別がつきやすいようにするため、
808名無し三等兵
2020/08/19(水) 11:36:22.88ID:z0nQYQ8g809名無し三等兵
2020/08/19(水) 12:34:38.96ID:UE6W1qB4 縦割り行政の結果でしかないのだから、ゲルはともかく海保を恨むのは筋違いだとこういう流れになる度思うんだよなあ
810大義私 ◆wl.VEvV056
2020/08/19(水) 17:46:24.81ID:ECZP1aQt 海保を恨むというか、配置転換に伴って名前を変える。
配属先に対応した船名が決まっているためか
同じ姉妹船のなかに同じ名前の船が複数ある。
◯◯型〜、ネームシップの名前変更にともない型の呼び方も変わる
新型巡視船に「みずほ」と名付けるため、旧「みずほ」を「ふそう」へと改名した。
この辺は批判されやすいかとおもう。
そもそも自衛艦側には艦名とは別に艦番号やコールサイン(ニックネームとして扱われる)もあるから内部で混合するおそれは少ない。
困るのは現場を知らない文官たちやマスメディアが、船名だけで状況を判断しようとするところだろう
配属先に対応した船名が決まっているためか
同じ姉妹船のなかに同じ名前の船が複数ある。
◯◯型〜、ネームシップの名前変更にともない型の呼び方も変わる
新型巡視船に「みずほ」と名付けるため、旧「みずほ」を「ふそう」へと改名した。
この辺は批判されやすいかとおもう。
そもそも自衛艦側には艦名とは別に艦番号やコールサイン(ニックネームとして扱われる)もあるから内部で混合するおそれは少ない。
困るのは現場を知らない文官たちやマスメディアが、船名だけで状況を判断しようとするところだろう
811大義私 ◆wl.VEvV056
2020/08/19(水) 17:50:25.63ID:lZLBm8z4 最新のヘリコプター二機搭載型巡視船に「ふそう」と名付けるのが筋ってもんだろう
「みずほ」に思い入れがあるのはわかるが、だからって旧式に「ふそう」は理不尽だ
海保の内部からすれば瑞祥地名として全国に同じ地名があり、人の名前や企業や団体の名前に使われる瑞穂と
同じく日本の古い呼び方で、企業の名前にもある扶桑
しかし、瑞祥地名としては全国的に例がみられず、
旧い巡視船の呼び方としては不快感を示す自治体がないという判断か
「みずほ」に思い入れがあるのはわかるが、だからって旧式に「ふそう」は理不尽だ
海保の内部からすれば瑞祥地名として全国に同じ地名があり、人の名前や企業や団体の名前に使われる瑞穂と
同じく日本の古い呼び方で、企業の名前にもある扶桑
しかし、瑞祥地名としては全国的に例がみられず、
旧い巡視船の呼び方としては不快感を示す自治体がないという判断か
812名無し三等兵
2020/08/19(水) 18:24:04.57ID:n2Z0QGJL >>807
>スペックが大きく異なる自衛艦と巡視船の区別がつきやすいようにするため
それは大事なことだが、海保と海自の間で、船名とスペックがリンクするよう体系だっている様には見えないんだよね。
海自ならイージス艦であろう「あかぎ」が130tの巡視船とか。これ、両者が混在する現場では、よけい紛らわしくないか。
前にこのスレで見た案だが、巡視船は「丸」をつければ、どんなに被っても一目瞭然だし、やまと丸、みかさ丸とかも抵抗なく命名できそう。
>スペックが大きく異なる自衛艦と巡視船の区別がつきやすいようにするため
それは大事なことだが、海保と海自の間で、船名とスペックがリンクするよう体系だっている様には見えないんだよね。
海自ならイージス艦であろう「あかぎ」が130tの巡視船とか。これ、両者が混在する現場では、よけい紛らわしくないか。
前にこのスレで見た案だが、巡視船は「丸」をつければ、どんなに被っても一目瞭然だし、やまと丸、みかさ丸とかも抵抗なく命名できそう。
813名無し三等兵
2020/08/19(水) 19:21:56.91ID:m5k75TIx 護衛艦「しなの」は不吉だが、
巡視船「しなの丸」だと、一気に船運と索敵能力が上がりそう。
巡視船「しなの丸」だと、一気に船運と索敵能力が上がりそう。
814名無し三等兵
2020/08/19(水) 20:05:23.40ID:a2w/wSVR 巡視船の船名は基本
番号にするのが潔くていいと思うけどな
巡視船117号
とか無機的でむしろかっこいい
フラッグシップには自衛艦は避ける都市名とか
PHL-xxx とうきょう
なんてわりとアリなんでは?
番号にするのが潔くていいと思うけどな
巡視船117号
とか無機的でむしろかっこいい
フラッグシップには自衛艦は避ける都市名とか
PHL-xxx とうきょう
なんてわりとアリなんでは?
815名無し三等兵
2020/08/20(木) 00:04:10.97ID:t5coVnIw 草木名で雑木林艦隊でもええやん
816大義私 ◆wl.VEvV056
2020/08/20(木) 01:36:56.77ID:OQROQhIc 地方に親しみをもってもらいたい気持ちで旧海軍にはない船名のものは海上保安庁の財産だとおもう。
名古屋の「しゃちかぜ」とか
名古屋の「しゃちかぜ」とか
817名無し三等兵
2020/08/20(木) 02:14:28.82ID:2c0rslWD 魚の名前はどうだろう?
巡視船「まぐろ」、巡視船「いわし」、巡視艇「くらげ」とか
巡視船「まぐろ」、巡視船「いわし」、巡視艇「くらげ」とか
818名無し三等兵
2020/08/20(木) 05:45:21.23ID:G8jrH1Pq とりあえず海保側にも「海自とかぶらないように付ける」ルールができたらもうそれでええかな(諦観
819名無し三等兵
2020/08/20(木) 07:30:40.12ID:1drMPu0O 島雪はいわゆる戦前の文人の和歌のなかに詠まれてるのをつい最近見た。
メモしとけばよかったな。島の雪、じゃなくてそのものズバリ島雪という言葉が入ってる和歌。
戦闘機乗りとして知られる菅野直海軍大尉は石川啄木のファンで和歌も多く詠んでるが
そのなかに荒雲(あらぐも)という言葉の入ってるものもある。護衛艦に命名されないものか。
>>814
これはいいな。こっちのほうがかっこいい。
敵国の不審船に「こちら日本巡視船21号、停船せよ」とか。
ペルシャ湾でパトロールしてたアメリカ海軍のフリゲートもそんな感じで不審船に呼びかけてた。
こちらの船名、艦名を明かす必要も無いんだし、海保の船艇を番号名にすることには賛成。
ヘリ搭載型の大きいのだけ、今やってるように日本の美称とか都市名を付けるというのにも賛成。
それこそ配備されてるとこの近くの。しかし転籍しても船名の変更はしてほしくないな。
巡視船はこだて、かごしま、よこはま、みやぎの、はかた、おおさか、にいがた、なは、とっとり。
メモしとけばよかったな。島の雪、じゃなくてそのものズバリ島雪という言葉が入ってる和歌。
戦闘機乗りとして知られる菅野直海軍大尉は石川啄木のファンで和歌も多く詠んでるが
そのなかに荒雲(あらぐも)という言葉の入ってるものもある。護衛艦に命名されないものか。
>>814
これはいいな。こっちのほうがかっこいい。
敵国の不審船に「こちら日本巡視船21号、停船せよ」とか。
ペルシャ湾でパトロールしてたアメリカ海軍のフリゲートもそんな感じで不審船に呼びかけてた。
こちらの船名、艦名を明かす必要も無いんだし、海保の船艇を番号名にすることには賛成。
ヘリ搭載型の大きいのだけ、今やってるように日本の美称とか都市名を付けるというのにも賛成。
それこそ配備されてるとこの近くの。しかし転籍しても船名の変更はしてほしくないな。
巡視船はこだて、かごしま、よこはま、みやぎの、はかた、おおさか、にいがた、なは、とっとり。
820名無し三等兵
2020/08/20(木) 07:42:28.45ID:1drMPu0O よそから転籍してきた巡視船にまた地元の川の名がついたけど、その川の名が付いたのはこれで2度目。
親しみというか愛着は持てない。よそから来たお古の船に地元の川の名をあてがっとけみたいな感じ。
進水式のときに命名されたならまだしも。転籍してきても船名は変えないでほしいな。
そのままでいいよ。遠いとこだけどその前の船名の由来となった地域からこの街に来てる人がいて
いっしょに渡船に乗ってるとき、たまたまその巡視船を見たんでそのこと教えたら
「船のことはよくわからないしどうでもいいのかもしれないけど、やっぱ自分の出身地の名前が付いてる船がここにいてくれたら何か嬉しいっすね」みたいに言ってた。
親しみというか愛着は持てない。よそから来たお古の船に地元の川の名をあてがっとけみたいな感じ。
進水式のときに命名されたならまだしも。転籍してきても船名は変えないでほしいな。
そのままでいいよ。遠いとこだけどその前の船名の由来となった地域からこの街に来てる人がいて
いっしょに渡船に乗ってるとき、たまたまその巡視船を見たんでそのこと教えたら
「船のことはよくわからないしどうでもいいのかもしれないけど、やっぱ自分の出身地の名前が付いてる船がここにいてくれたら何か嬉しいっすね」みたいに言ってた。
821大義私 ◆wl.VEvV056
2020/08/20(木) 08:59:41.35ID:d2SDFUwr 東京で郷土で見慣れたものの名前、地方の名前を冠したものがあると気持ちが高ぶることはあるだろう。
822名無し三等兵
2020/08/20(木) 20:31:21.52ID:dBOrgkhs イージス艦2隻追加案が実現するとしたら、ひえい・はるな復活かな。
海保かぶりを避けると、これしか残らない気がする。
海保かぶりを避けると、これしか残らない気がする。
823名無し三等兵
2020/08/20(木) 21:04:45.90ID:Y46z4+vX 別に新しい名前のを使ってもいいんじゃないか?
824名無し三等兵
2020/08/20(木) 21:25:26.92ID:dBOrgkhs >>823
赤城、浅間、阿蘇、天城、伊吹、葛城、那智、劔、穂高、イージス艦に相応しそうなのが全部使えないんだわ。
金剛型の揃い踏みに絞った方が無難だと思うぐらい。
妙案が有るならききたい。(煽るつもりは無いよ)
赤城、浅間、阿蘇、天城、伊吹、葛城、那智、劔、穂高、イージス艦に相応しそうなのが全部使えないんだわ。
金剛型の揃い踏みに絞った方が無難だと思うぐらい。
妙案が有るならききたい。(煽るつもりは無いよ)
825名無し三等兵
2020/08/20(木) 21:29:26.09ID:90vRpElt 未使用かつ有名どころの山岳名だと
「らうす」、「なす」、「いしづち」、「くじゅう(ここのえ)」とかよさそう
「らうす」、「なす」、「いしづち」、「くじゅう(ここのえ)」とかよさそう
828名無し三等兵
2020/08/20(木) 21:53:43.39ID:dBOrgkhs >>827
調べればわかるけど、百名山もかなり海保に持ってかれてる。何しろ百トン級の船を量産配備してるんだから、「ざおう」「はくさん」なんて大山もポンポン消費されてるんだ。
調べればわかるけど、百名山もかなり海保に持ってかれてる。何しろ百トン級の船を量産配備してるんだから、「ざおう」「はくさん」なんて大山もポンポン消費されてるんだ。
829名無し三等兵
2020/08/20(木) 22:03:43.54ID:90vRpElt 一応東西から二つずつのつもりなんだけど、
・羅臼岳
知床富士とも呼ばれる北海道の名峰堂々たる山容、知名度とも艦艇に採用されてきた山岳名に劣らない
実は同名の山が国後島にあるので、「そういう意味」にも使える
・那須岳
名勝として知られる那須高原の顔
皇室の静養地としても名高いが、なにより那須与一の名字の地というのがDDGに相応しい
・石鎚山
四国どころか西日本最高峰の霊山
日本の艦艇名では何かと不遇な四国だが、ネームバリューとしては必要十分
むしろ何故今の今まで未使用なのか
・久住(九重)山
阿蘇と並ぶ九州を代表する名峰
広瀬武夫の地元にも近いので海自的にはかなり高得点なはず
「苦渋」に通じるのがダメなら別名の「ここのえ」もアリ
・羅臼岳
知床富士とも呼ばれる北海道の名峰堂々たる山容、知名度とも艦艇に採用されてきた山岳名に劣らない
実は同名の山が国後島にあるので、「そういう意味」にも使える
・那須岳
名勝として知られる那須高原の顔
皇室の静養地としても名高いが、なにより那須与一の名字の地というのがDDGに相応しい
・石鎚山
四国どころか西日本最高峰の霊山
日本の艦艇名では何かと不遇な四国だが、ネームバリューとしては必要十分
むしろ何故今の今まで未使用なのか
・久住(九重)山
阿蘇と並ぶ九州を代表する名峰
広瀬武夫の地元にも近いので海自的にはかなり高得点なはず
「苦渋」に通じるのがダメなら別名の「ここのえ」もアリ
830名無し三等兵
2020/08/20(木) 22:29:29.11ID:dBOrgkhs >>829
空母天城のもう一つの候補が「那須」だと言われるし、使われてもおかしくない名ばかりだと思うけど、「なす」だと野菜にしか見えない弱みがある様にも思う。
そして海自の水上艦で、旧海軍に無い艦名が採用された例はかなり少ないと記憶する。
「わかば」は草創期、「しらね」は金丸のゴリ押し、はりま」は命名基準自体が新設。
となるとイージス艦は「旧海軍に実在した名前」に絞られる可能性が高いと思うけど、この点はどうなんだろう。
空母天城のもう一つの候補が「那須」だと言われるし、使われてもおかしくない名ばかりだと思うけど、「なす」だと野菜にしか見えない弱みがある様にも思う。
そして海自の水上艦で、旧海軍に無い艦名が採用された例はかなり少ないと記憶する。
「わかば」は草創期、「しらね」は金丸のゴリ押し、はりま」は命名基準自体が新設。
となるとイージス艦は「旧海軍に実在した名前」に絞られる可能性が高いと思うけど、この点はどうなんだろう。
831名無し三等兵
2020/08/20(木) 22:34:40.18ID:t5coVnIw 「いずも」みたいに太平洋戦争期の艦船をちょっと外してくる可能性も無くはない
832名無し三等兵
2020/08/20(木) 22:59:15.65ID:dBOrgkhs834名無し三等兵
2020/08/20(木) 23:03:18.81ID:ToMDwbcz >>830 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%A5%E8%91%89_(%E5%88%9D%E6%98%A5%E5%9E%8B%E9%A7%86%E9%80%90%E8%89%A6)
初春型の名称を旧海軍引き継ぎ艦につけたのは、艦名の意味変更も含めて意図的ではあろうけど、な
初春型の名称を旧海軍引き継ぎ艦につけたのは、艦名の意味変更も含めて意図的ではあろうけど、な
835名無し三等兵
2020/08/20(木) 23:08:31.51ID:dBOrgkhs836名無し三等兵
2020/08/20(木) 23:09:14.20ID:90vRpElt838名無し三等兵
2020/08/21(金) 01:00:53.76ID:LcNG7vr8 海自に新たに導入される油槽船には、ぜひ「○○丸」などをあげてほしい。
YOT01とか味気ないよね。
YOT01とか味気ないよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【川崎・20歳女性死体遺棄】「あさひを返せ!」県警の説明に親族、友人ら90人が署に集まり猛抗議「嘘ばかり、謝れば済むことなのに」 ★4 [ぐれ★]
- 【🟤】大判焼き、今川焼き、回転焼き... 結局アイツは何なのか?全国調査の結果がコチラ [ぐれ★]
- 【元日本代表】槙野智章、サッカー界の喫煙について仰天発言「結果を残している人、よく走る人はみんなタバコを吸ってるんですよ…」 [鉄チーズ烏★]
- 【🎏】子ども人口、初の1400万人割れ…前年より35万人少ない1366万人 主要国と比べても深刻な少子化 ★3 [ぐれ★]
- 【住宅】退職後も家賃支払う「賃貸」か、住宅ローン見極め「持ち家」か…住居費は手取りの3割が目安 ★3 [ぐれ★]
- 【𝕏】「恥を知れ」神奈川県警Xに批判コメント殺到 川崎死体遺棄事件で説明求める声 抗議動画も拡散 [ぐれ★]
- 日本人、ゴールデンウイーク満喫中… [667744927]
- 【超絶悲報】グレートアメリカ、国外で製作された映画に一律100%の関税を課す方針。セルフ経済制裁、ドナルド・トランプ [519511584]
- 【胎内回帰】赤ちゃんすこすこスレッド👶🏡
- 元ファイターズの斎藤佑樹さん、ハンカチ店を開業、札幌駅からススキノまで道路封鎖してオープンイベント開催 [249548894]
- ガンダム・マチュの声優、収録で号泣「マチュの考えてることが理解できない」 [606757419]
- 先生「残念ですが、修学旅行先がUSJから大阪万博になりました」 生徒「絶対うそやー」「いややっ」 [884040186]