・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。
・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における軍事関連の描写についての質問もOKです。
・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。
・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。
・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
950がダメだったら960、960がダメだったら970の方、お願いします。
・前スレ
■○創作関連質問&相談スレ87○■
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1552359001/
探検
■○創作関連質問&相談スレ88○■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/07/28(日) 18:16:47.30ID:vxgabzDT
488名無し三等兵
2019/10/16(水) 21:33:45.04ID:U6HmU4CA >>486
もしも現代だとするとコカイン輸送に潜水艦が投入され始めてるので、カリブ海周辺だと沿岸警備隊の対潜哨戒機が飛んでたりしてるそうだ
ロシア系技術者の通常動力艦だという話だけど、鮫竜みたいなものなのだろうか
もしも現代だとするとコカイン輸送に潜水艦が投入され始めてるので、カリブ海周辺だと沿岸警備隊の対潜哨戒機が飛んでたりしてるそうだ
ロシア系技術者の通常動力艦だという話だけど、鮫竜みたいなものなのだろうか
489名無し三等兵
2019/10/16(水) 22:35:07.35ID:1d28oXHt490名無し三等兵
2019/10/16(水) 22:51:40.27ID:F2+1GJuO491名無し三等兵
2019/10/16(水) 23:34:25.77ID:OrVUdHGs >>490
終戦直後なら、ある程度巡視艇のルートを把握してれば、「あーそろそろ来そうだから潜るか……」とかでいいんじゃないか?
水中航続がVII型は170kmくらいだけど、仮にものすごい改造でXXI型の性能まで持っていったら528kmになる
後は要らんもの取っ払い軽量化に尽力すれば多少増える
そうなるとギリギリ成り立つんじゃないかと
終戦直後なら、ある程度巡視艇のルートを把握してれば、「あーそろそろ来そうだから潜るか……」とかでいいんじゃないか?
水中航続がVII型は170kmくらいだけど、仮にものすごい改造でXXI型の性能まで持っていったら528kmになる
後は要らんもの取っ払い軽量化に尽力すれば多少増える
そうなるとギリギリ成り立つんじゃないかと
492名無し三等兵
2019/10/16(水) 23:44:01.76ID:F2+1GJuO >>491
さらに問題なのが「客はどうやって来て何で帰るのか」なんだよね…
水上船舶なり飛行機で来ると結局浮上するか、船底の下へ潜水艦を隠しておける母船が必要になる。
そうなると水上船舶でラブボートやるのと変わらん。
まあそれはそれで「プレイ中だけ潜航してるのがまたいいんですよイヒヒッ」てのもアリだが、送迎に
使ったモンは逃げられないという。
それだと客商売として成り立ちにくいし、成り立ったとしても金持ち向けの潜水艦クルーズ商品が
追加料金出せばラブボート化するとか、何かよほど設定をヒネらんと。
さらに問題なのが「客はどうやって来て何で帰るのか」なんだよね…
水上船舶なり飛行機で来ると結局浮上するか、船底の下へ潜水艦を隠しておける母船が必要になる。
そうなると水上船舶でラブボートやるのと変わらん。
まあそれはそれで「プレイ中だけ潜航してるのがまたいいんですよイヒヒッ」てのもアリだが、送迎に
使ったモンは逃げられないという。
それだと客商売として成り立ちにくいし、成り立ったとしても金持ち向けの潜水艦クルーズ商品が
追加料金出せばラブボート化するとか、何かよほど設定をヒネらんと。
493名無し三等兵
2019/10/17(木) 00:15:04.89ID:+1I9SDCG >>492
サイレントマリー読んでみたけど、その辺は
・基本漁師をはじめとした海の男のみが客層
・穏やかな海域に客の船が来ないとマリーは姿を見せない
・セックス中は潜水艦は水に浮いてる、来るときと帰るときだけ潜る
みたいに描いてる
描写からしても多分必要最低限しか潜ってないな
遠洋漁業の漁師相手にひたすら数稼いでるのでは
サイレントマリー読んでみたけど、その辺は
・基本漁師をはじめとした海の男のみが客層
・穏やかな海域に客の船が来ないとマリーは姿を見せない
・セックス中は潜水艦は水に浮いてる、来るときと帰るときだけ潜る
みたいに描いてる
描写からしても多分必要最低限しか潜ってないな
遠洋漁業の漁師相手にひたすら数稼いでるのでは
494名無し三等兵
2019/10/17(木) 00:21:49.33ID:K+Hnqoo/ そもそもそれ、客側の船が見つけられるのか?
495名無し三等兵
2019/10/17(木) 00:28:47.28ID:+1I9SDCG496名無し三等兵
2019/10/17(木) 01:02:29.23ID:+V0dNGKb >>495
何か情報源はあるんだろね。
もちろん無線じゃ傍受されるし、暗号があっても客が検挙された時にバレるだろうし、伝書鳩的な特殊な何かがあって、その座標で待つしかないんじゃろ。
要するに当局とも裏でつながってて、「この日にこの海域じゃ絶対取り締まりやらない」って確信のもと、浮上してくるんじゃないかと。
まあ潜水艦で営業した方が絵になるとか、演出の都合じゃろね。
何か情報源はあるんだろね。
もちろん無線じゃ傍受されるし、暗号があっても客が検挙された時にバレるだろうし、伝書鳩的な特殊な何かがあって、その座標で待つしかないんじゃろ。
要するに当局とも裏でつながってて、「この日にこの海域じゃ絶対取り締まりやらない」って確信のもと、浮上してくるんじゃないかと。
まあ潜水艦で営業した方が絵になるとか、演出の都合じゃろね。
497名無し三等兵
2019/10/19(土) 22:31:27.12ID:+JBUk73/ 宇宙戦艦ヤマトの徳川機関長や山崎機関長が、
自艦のエンジンの調整や調子に非常にこだわっていたのを覚えています。
「タイタニック」ですら、
沈没するまで機関室で持ち場を守っていた機関士もいたと聞きますが、
実際の軍艦においても、機関長やエンジンクルーには、
エンジンの世話に命を賭けるような人も多いのでしょうか?
自艦のエンジンの調整や調子に非常にこだわっていたのを覚えています。
「タイタニック」ですら、
沈没するまで機関室で持ち場を守っていた機関士もいたと聞きますが、
実際の軍艦においても、機関長やエンジンクルーには、
エンジンの世話に命を賭けるような人も多いのでしょうか?
498名無し三等兵
2019/10/19(土) 23:56:29.48ID:qu7BtWIH 機関や発電機止まると排水ポンプが止まるし、照明も消えて退避もままならなくなるから、船の機関士は責任重大だよ。しばしば逃げ遅れるほどに。
500名無し三等兵
2019/10/21(月) 15:33:23.99ID:A2PS9Cc3 wniの鈴木里奈の脇くっさ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
501名無し三等兵
2019/10/24(木) 19:01:31.11ID:FQ7L4M/k こんばんは。
落語の『代書』を聞いて感動し、戦前日本の代書屋さんに興味を持ちました。
いま、1930年代なかばの東京で、中途半端なインテリの代書屋とたたき上げ陸軍軍曹のバディが活躍する小説を書こうと下調べ中です。
そこで質問なのですが、
1、当時の代書屋とはどういう仕事で、役所にはこういう規定があったとわかる本(当時の記録、体験談、回顧録など)
2、1930年代の日本全般について、とくに給与や物価、学制などについて詳しい本。
などをご存じでしたら、ぜひ教えていただけませんか。
既読は落語の『代書』、『代書いらず』、『月給百円サラリーマン』、『断腸亭日乗』、『楡家の人々』、『イラストで見る昭和の消えた仕事図鑑』、『代書屋レオフリクの,』などです。
よろしくお願いいたします。
落語の『代書』を聞いて感動し、戦前日本の代書屋さんに興味を持ちました。
いま、1930年代なかばの東京で、中途半端なインテリの代書屋とたたき上げ陸軍軍曹のバディが活躍する小説を書こうと下調べ中です。
そこで質問なのですが、
1、当時の代書屋とはどういう仕事で、役所にはこういう規定があったとわかる本(当時の記録、体験談、回顧録など)
2、1930年代の日本全般について、とくに給与や物価、学制などについて詳しい本。
などをご存じでしたら、ぜひ教えていただけませんか。
既読は落語の『代書』、『代書いらず』、『月給百円サラリーマン』、『断腸亭日乗』、『楡家の人々』、『イラストで見る昭和の消えた仕事図鑑』、『代書屋レオフリクの,』などです。
よろしくお願いいたします。
502名無し三等兵
2019/10/24(木) 19:56:29.44ID:fnIPXv/T 代書屋は行政書士だから、それとほぼ一緒よ。土地の名義を書き換えたりとか、昭和の手書き免許証用に綺麗な字で清書したりとか
給料とかは、物価の文化史事典でも買いなさい
https://iss.ndl.go.jp/sp/show/R100000002-I000009433293-00/
そして分かりづらかったかもしれんが、このスレは「軍事板」に立っているので基本的には軍隊やら鉄砲やらの質問スレッドなのだ
給料とかは、物価の文化史事典でも買いなさい
https://iss.ndl.go.jp/sp/show/R100000002-I000009433293-00/
そして分かりづらかったかもしれんが、このスレは「軍事板」に立っているので基本的には軍隊やら鉄砲やらの質問スレッドなのだ
504名無し三等兵
2019/10/26(土) 16:24:58.02ID:F9Y8zdw5 「映像券には手を出すな」という漫画の中に、主人公が空想した(より正確には、構想した自主制作アニメの設定として考えた)戦車、というものがあり、この戦車、設定として
>16.875サンチ砲
>という妙なサイズ
>ライフル砲と滑腔砲を搭載。
>砲身の長さは300ミリ
(※改行位置は原文コマのママ)
とあります。
そして、使用砲弾としてAPFSDSが描かれているのですが、砲身長300ミリで16.875サンチ砲、ということは、ものすごい短砲身砲ですよね。
ほぼ臼砲というか・・・。
イラストにもやたら短砲身に描かれているので、単位や数値の誤りや誤植、ということもなさそうです。
それ自体はまあ空想で(作中での)アニメの設定、ということでいいとしても、現実のものとしてこんな短砲身の砲があるとしたら、APFSDS弾を撃つことに意味というか実用性があるのでしょうか?
ほとんど全く加速できないように思うのですが・・・。
>16.875サンチ砲
>という妙なサイズ
>ライフル砲と滑腔砲を搭載。
>砲身の長さは300ミリ
(※改行位置は原文コマのママ)
とあります。
そして、使用砲弾としてAPFSDSが描かれているのですが、砲身長300ミリで16.875サンチ砲、ということは、ものすごい短砲身砲ですよね。
ほぼ臼砲というか・・・。
イラストにもやたら短砲身に描かれているので、単位や数値の誤りや誤植、ということもなさそうです。
それ自体はまあ空想で(作中での)アニメの設定、ということでいいとしても、現実のものとしてこんな短砲身の砲があるとしたら、APFSDS弾を撃つことに意味というか実用性があるのでしょうか?
ほとんど全く加速できないように思うのですが・・・。
505504
2019/10/26(土) 16:25:43.77ID:F9Y8zdw5 「映像研には手を出すな」でした、失礼。
506名無し三等兵
2019/10/26(土) 18:17:58.61ID:2q5+sP5B これだけ短いと当然、砲身内で初速が上りきる前に外に出てしまうので、意味はない
あとライフル砲と滑腔砲を並列する利点も意味も無い
あとライフル砲と滑腔砲を並列する利点も意味も無い
508名無し三等兵
2019/10/26(土) 22:47:36.46ID:y85sL1N8 APFSDS(有翼)とHEAT(成形炸薬)は回転数が少ないほうが良いんだが
509名無し三等兵
2019/10/27(日) 15:07:23.90ID:ffJn/jER ガンダムではアムロは、年上かつ上官に当たるブライトにタメ口を利いていましたが、
現実の軍隊ではありえませんか?
プライベートや酒の席などでは、
同期であれば階級が違っても、タメ口は許容される事もあったのでしょうか?
現実の軍隊ではありえませんか?
プライベートや酒の席などでは、
同期であれば階級が違っても、タメ口は許容される事もあったのでしょうか?
510名無し三等兵
2019/10/27(日) 16:54:07.50ID:AsW85/Nf >>509
日本語だと丁寧な口調が明確だが、例えば英語だと最前線の指揮官が「ここでSirは付けるな」とか略させたりするので、それを正確に和訳するとタメ口になる
日本語だと丁寧な口調が明確だが、例えば英語だと最前線の指揮官が「ここでSirは付けるな」とか略させたりするので、それを正確に和訳するとタメ口になる
511名無し三等兵
2019/10/27(日) 17:17:14.38ID:pNMszFfE スペイン内戦のPOUM義勇軍では、上官は部下より高い給与をもらうことを拒否したし
体罰なんかではなく当人のやる気で兵隊を動かした
これでも意外とうまく行ったらしい
まあ、徴兵じゃなくて義勇兵だからね
体罰なんかではなく当人のやる気で兵隊を動かした
これでも意外とうまく行ったらしい
まあ、徴兵じゃなくて義勇兵だからね
512名無し三等兵
2019/10/27(日) 17:45:45.58ID:KDaab0iY ゲームの狙撃ライフルのスコープの画像なんですけど
こんな感じのスコープの左の三本線ってリアルの狙撃銃だと何に使う線なのでしょうか?
(ゲーム内では特に役には立たないようです)
https://i.imgur.com/HpGOKvi.jpg
こんな感じのスコープの左の三本線ってリアルの狙撃銃だと何に使う線なのでしょうか?
(ゲーム内では特に役には立たないようです)
https://i.imgur.com/HpGOKvi.jpg
513名無し三等兵
2019/10/27(日) 18:17:42.66ID:ALV9Pdtm515名無し三等兵
2019/10/29(火) 20:57:26.31ID:kQPjj6vV 広島と長崎に落ちたリトルボーイとファットマンが奇跡がおきて両方とも不発だった場合、
当時の日本でも爆発しないようにすることは可能でしょうか?
当時の日本でも爆発しないようにすることは可能でしょうか?
516名無し三等兵
2019/10/29(火) 21:32:47.44ID:eLLYkSaw むしろ不発で着地してなお核爆発起こしうるほど構造が維持できるのだろうか
ガンバレル型にしろ爆縮型にしろ、どこかしら変形や、損傷があったらもう核爆発は起こせないわけでしょ?
ガンバレル型にしろ爆縮型にしろ、どこかしら変形や、損傷があったらもう核爆発は起こせないわけでしょ?
517名無し三等兵
2019/10/29(火) 21:52:54.67ID:NlhkHal9 両方とも動作原理違うから、爆弾として研究してないと難しいかもね。
そこまで研究してたかどうかまではこの記事でどうかな。
https://ja.wikipedia.org/wiki/日本の原子爆弾開発
という事でざっと見たけど、原料集めるのに精いっぱいで、たぶんイエローケーキどまりみたい。
臨界量が分かってるみたいだから、ガンバレルタイプなら辛うじて理解できると思うけど。
そこまで研究してたかどうかまではこの記事でどうかな。
https://ja.wikipedia.org/wiki/日本の原子爆弾開発
という事でざっと見たけど、原料集めるのに精いっぱいで、たぶんイエローケーキどまりみたい。
臨界量が分かってるみたいだから、ガンバレルタイプなら辛うじて理解できると思うけど。
518名無し三等兵
2019/10/29(火) 21:58:19.57ID:RbwLnupj 原爆が不発だったら回収して風船爆弾に搭載してアメリカ西海岸全体を粉砕できるようになる
519名無し三等兵
2019/10/29(火) 22:16:49.53ID:TBCh9qW5 核爆弾とはいっても信管はただの爆弾なので
その爆弾を見つけてうっかり起爆しないようにすればいい
ただそもそも核爆弾だと理解できないだろうけど、解除自体はできても作業員が被爆しそう
その爆弾を見つけてうっかり起爆しないようにすればいい
ただそもそも核爆弾だと理解できないだろうけど、解除自体はできても作業員が被爆しそう
521名無し三等兵
2019/10/30(水) 09:50:22.40ID:blONvWKs 気球爆弾
>気球の直径は約10m、総重量は200kg。兵装は15kg爆弾1発と5kg焼夷弾2発である。
Mk.1核爆弾
>全長3.12m、最大直径0.75m、総重量約5t。番号はMk.1。
控え目に言っても、ねえ…
>気球の直径は約10m、総重量は200kg。兵装は15kg爆弾1発と5kg焼夷弾2発である。
Mk.1核爆弾
>全長3.12m、最大直径0.75m、総重量約5t。番号はMk.1。
控え目に言っても、ねえ…
522名無し三等兵
2019/10/30(水) 10:21:23.31ID:+o4Dh0aA 仮想戦記でも「原爆そのものは無理だが、紙なら運べる」ってんで、原爆の設計図を風船爆弾で飛ばすやつがあったね。
それもタイムスリップもの(「青き波濤」だったかな?)だとリトルボーイやファットマンの設計図を飛ばし、受け取った方は
「…なんで日本がこれ持ってんの?」って大混乱に陥るという。
それもタイムスリップもの(「青き波濤」だったかな?)だとリトルボーイやファットマンの設計図を飛ばし、受け取った方は
「…なんで日本がこれ持ってんの?」って大混乱に陥るという。
523名無し三等兵
2019/10/30(水) 10:24:52.47ID:KUyg7beN なんだ、二百個有れば飛ばせるじゃん!!!!!!!
…二式大艇にくくり付けた方がマシだな
…二式大艇にくくり付けた方がマシだな
524名無し三等兵
2019/10/30(水) 11:21:18.35ID:wfsXrxz6 潜水艦でできるだけ近づいて特効という形になるだろう
津波でもそれなりにはなるし、なんなら素直に敵船団狙ってもいいし
津波でもそれなりにはなるし、なんなら素直に敵船団狙ってもいいし
525名無し三等兵
2019/10/30(水) 15:58:38.50ID:a+fRFSqN そもそも原爆を作動させるための信管が不調で不発だったのなら、それを回収して再利用とか無理だから
全く作動せず落ちたなら衝撃で壊れただろうし、核分裂を起こせるタイミングでの作動ができなかったのなら通常爆発で壊れているし
全く作動せず落ちたなら衝撃で壊れただろうし、核分裂を起こせるタイミングでの作動ができなかったのなら通常爆発で壊れているし
526名無し三等兵
2019/10/30(水) 21:39:01.92ID:CZXlsHF7 第二次世界大戦中のドイツ陸軍の軍人、軍属という女性を小説で登場させることを考えているのですが。
これはあり得ない話なのでしょうか?
ハンナ・ライチュは、ドイツ空軍の軍人でしたし、他にもドイツ陸軍の女性の軍人もいるような気がするのですが。
もし、登場させるとしたら、どんな職責になるでしょうか?
やはり、ドイツ陸軍では、軍医や従軍看護婦くらいしかないでしょうか?
これはあり得ない話なのでしょうか?
ハンナ・ライチュは、ドイツ空軍の軍人でしたし、他にもドイツ陸軍の女性の軍人もいるような気がするのですが。
もし、登場させるとしたら、どんな職責になるでしょうか?
やはり、ドイツ陸軍では、軍医や従軍看護婦くらいしかないでしょうか?
527名無し三等兵
2019/10/30(水) 22:54:02.05ID:Gp91LUio528名無し三等兵
2019/10/31(木) 03:31:05.82ID:ZYS4pqsi >>522
原爆の設計は難しくない
当時、困難だったのは、ウランあるいはプルトニウムを臨界可能なまで
高濃縮する事であり
多額の予算を投じる事が出来るアメリカだけが、それが出来た
実際、プルトニウムの濃縮が成功したら、わずかな間に最初の原爆は製造できた
原爆の設計は難しくない
当時、困難だったのは、ウランあるいはプルトニウムを臨界可能なまで
高濃縮する事であり
多額の予算を投じる事が出来るアメリカだけが、それが出来た
実際、プルトニウムの濃縮が成功したら、わずかな間に最初の原爆は製造できた
529名無し三等兵
2019/10/31(木) 03:34:22.20ID:ZYS4pqsi 核分裂爆弾が開発できれば核融合爆弾の開発も、それほど難しくない
最初の原爆から十年も経ずに最初の水爆実験が行われたのがその証だ
要するに原爆の熱と圧力で重水素を核融合させるだけ
重水素を原爆と一緒に爆発させればよいだけの話だからな
最初の原爆から十年も経ずに最初の水爆実験が行われたのがその証だ
要するに原爆の熱と圧力で重水素を核融合させるだけ
重水素を原爆と一緒に爆発させればよいだけの話だからな
530名無し三等兵
2019/10/31(木) 04:43:12.49ID:AZtMomT1 ガンバレル式はまだしも、爆縮レンズの設計には、かなりのノウハウが必要で、現代日本にだってその技術は無いぞ。決して簡単ではない。
531名無し三等兵
2019/10/31(木) 06:10:43.72ID:dnrNmF5m インプロージョン(爆縮)式は、32個の雷管をナノ秒単位以内の誤差で同時起爆させ、その衝撃波で核分裂をおこす
コンピュータの無い時代、科学者たちが10ヶ月を越える計算でやっと答を出したわけで、そんなもんすぐコピーできるわけもなし
コンピュータの無い時代、科学者たちが10ヶ月を越える計算でやっと答を出したわけで、そんなもんすぐコピーできるわけもなし
532名無し三等兵
2019/10/31(木) 13:18:36.68ID:ZYS4pqsi アメリカは世界最初の核実験の際の核弾頭の動画をすでに公開している
そこに出された爆縮レンズの火薬の配列を知られるのを嫌がり
半世紀以上軍事機密にしていたのにな
つまるところ、その程度のものは、もはや機密の価値など無いって事だよ
そこに出された爆縮レンズの火薬の配列を知られるのを嫌がり
半世紀以上軍事機密にしていたのにな
つまるところ、その程度のものは、もはや機密の価値など無いって事だよ
533名無し三等兵
2019/10/31(木) 14:28:40.16ID:oKNUX3pi 半世紀以上前の時代の話だから、やっぱりスゴイキミツになるやんけ!<爆縮レンズ
やっぱりガンバレル式ぐらいしかコピー出来なさそうだな
やっぱりガンバレル式ぐらいしかコピー出来なさそうだな
534名無し三等兵
2019/10/31(木) 14:34:56.28ID:ZYS4pqsi 逆に言えば人力でも十か月あれば可能だった計算だよ
爆縮レンズに必要な計算など、現在のスパコンを使えばすぐに出来る
実際に、南アフリカやパキスタンなど、爆縮レンズ型から作っている
問題は爆縮レンズではなく、核弾頭の小型化の方だ
こっちの方がより難題だよ
爆縮レンズに必要な計算など、現在のスパコンを使えばすぐに出来る
実際に、南アフリカやパキスタンなど、爆縮レンズ型から作っている
問題は爆縮レンズではなく、核弾頭の小型化の方だ
こっちの方がより難題だよ
535名無し三等兵
2019/10/31(木) 15:19:01.83ID:AVQJ53qe 最初の質問は「当時の日本で」なのに、なんで現代でスパコンなんて話になるんだ?
536名無し三等兵
2019/10/31(木) 16:04:11.40ID:Lgo9M896 「1対多数で近くの兵士を盾にして、兵士達が躊躇した瞬間に倒す」という展開は創作でよく見られますが、米兵や自衛隊員ならこういう状況はどうするのでしょうか?
また上官(現場指揮官から元帥まで)を人質にされたりなどの、地位で対応は変わりますか?
また上官(現場指揮官から元帥まで)を人質にされたりなどの、地位で対応は変わりますか?
537名無し三等兵
2019/10/31(木) 16:18:24.89ID:ezquHczK >>536
いずれの場合も、撃つよう命令があれば撃つし、撃つなと言われれば撃たない。
特に命令がない場合は、それまでにどのような命令が出ていたかによるし、解釈に困るような命令だったらどう解釈するかによる。
いずれの場合も、撃つよう命令があれば撃つし、撃つなと言われれば撃たない。
特に命令がない場合は、それまでにどのような命令が出ていたかによるし、解釈に困るような命令だったらどう解釈するかによる。
538名無し三等兵
2019/10/31(木) 17:06:46.45ID:62ifD7LE あのなぁ……爆縮レンズの火薬は一種類だけではなく、当時でも爆速の速い物と遅い物を混ぜて使ってるんだぞ。
またまた中心部のプロトニウムには、中性子による原子分解を促進させるため触媒も混ぜている。
それを、観ただけで分かるのか? 現代人だって知らない者が多いようだが。
またまた中心部のプロトニウムには、中性子による原子分解を促進させるため触媒も混ぜている。
それを、観ただけで分かるのか? 現代人だって知らない者が多いようだが。
539名無し三等兵
2019/10/31(木) 18:04:42.38ID:vOd5QE41 日本人が再利用できるかどうかは質問されてないが
ガンバレル方式ならどうにでもなるだろ
ファットマンも材料をガンバレルに詰め直せば使える
ガンバレル方式ならどうにでもなるだろ
ファットマンも材料をガンバレルに詰め直せば使える
540名無し三等兵
2019/10/31(木) 18:26:12.21ID:oKNUX3pi プルトニウムでガンバレル式やるとクッソ弱く無い?いやまあ選り好みしてる場合では無いけど
541名無し三等兵
2019/10/31(木) 19:13:13.92ID:bg9Sivdq プルトニウム使ってガンバレル式の第三の原爆「シンマン」は開発困難で中止になっております
542名無し三等兵
2019/10/31(木) 19:54:00.39ID:sTZO1qIn そういえば、完全に時代が違う話になりかねないが。
1970年代に書かれた「ホームメイド原爆」では、
当時のアメリカの大学生が、爆縮レンズの設計に事実上成功していた覚えが
(手元にないので、大間違いだったら済まない。
本当に爆縮レンズ機能があったみたいで、論文が政府の最高機密指定扱いになったとか。
指導教授自体は否定しているが、こういう場合、肯定なんてできないだろう。
そもそも機能がないなら、何で最高機密指定扱いになるんだ?)
1970年代の米大学生にマイコンがあったとは思えないが。
本当にどうやったのだろう?
1970年代に書かれた「ホームメイド原爆」では、
当時のアメリカの大学生が、爆縮レンズの設計に事実上成功していた覚えが
(手元にないので、大間違いだったら済まない。
本当に爆縮レンズ機能があったみたいで、論文が政府の最高機密指定扱いになったとか。
指導教授自体は否定しているが、こういう場合、肯定なんてできないだろう。
そもそも機能がないなら、何で最高機密指定扱いになるんだ?)
1970年代の米大学生にマイコンがあったとは思えないが。
本当にどうやったのだろう?
543名無し三等兵
2019/10/31(木) 20:49:00.97ID:Ui5VZfIq それも、実際に核分裂を起こすかどうかは、現実には五分五分だってさ。
そもそも計算だけでどうにかなるなら、スーパーコンピュータのある現代で、実際に爆破したり臨界核実験をする必要は無いだろ?
そもそも計算だけでどうにかなるなら、スーパーコンピュータのある現代で、実際に爆破したり臨界核実験をする必要は無いだろ?
544名無し三等兵
2019/10/31(木) 21:35:36.19ID:xwqvc4QD 都市伝説レベルだが
実はリトルボーイはドイツが開発した物
という話がある
実はリトルボーイはドイツが開発した物
という話がある
546名無し三等兵
2019/10/31(木) 23:27:15.40ID:EM2ZodE8 コマンドーとかランボーではカカシ達が主人公相手になにもできず瞬殺され続けてますが、ああいう状況で倒されまくっても「敵は1人だ! 突撃〜‼」みたいな無策はあり得るのでしょうか?
あり得ないくらい強い1人を仕留めるには、現実ではどういう作戦が取られますか?
あの状況のカカシ達の装備という条件です(戦車などは不可)
あり得ないくらい強い1人を仕留めるには、現実ではどういう作戦が取られますか?
あの状況のカカシ達の装備という条件です(戦車などは不可)
547名無し三等兵
2019/10/31(木) 23:51:14.70ID:U3IafMet まずは伏せろ!
そして遮蔽を探せ!頭を上げるな!
相手は機銃なんだから弾切れまで我慢しろ!それから反撃だ!
そして遮蔽を探せ!頭を上げるな!
相手は機銃なんだから弾切れまで我慢しろ!それから反撃だ!
548名無し三等兵
2019/10/31(木) 23:52:30.32ID:vOd5QE41 一度退避して防御に向いた場所で合流、敵が見えたら一斉に攻撃
小銃以外の武器がないならそれくらいしか…
小銃以外の武器がないならそれくらいしか…
549名無し三等兵
2019/10/31(木) 23:54:20.14ID:vOd5QE41 ああ、akiraは近いのかも
敵の進行ルートがわかってれば橋とかで待ち伏せるよね
敵の進行ルートがわかってれば橋とかで待ち伏せるよね
550名無し三等兵
2019/11/01(金) 14:33:09.74ID:seLda96K 弩をそのまま撃つと原理的に弦の反発スピード以上の速度は出せないですが、
弩にピストンを付けて鉄の筒で空気を圧縮してその反発力で飛ばすようにしたら
軽い矢弾ならかなり速度出そうな気がするんですが、どうなんでしょうか
弩にピストンを付けて鉄の筒で空気を圧縮してその反発力で飛ばすようにしたら
軽い矢弾ならかなり速度出そうな気がするんですが、どうなんでしょうか
551名無し三等兵
2019/11/01(金) 15:35:46.13ID:r/KFh0K1 艦これの艦娘みたいな存在が現実に存在した場合、どのような軍が作られますか?
艦娘の大きさとスペックは全て現実の戦艦と同じとし、単に二足歩行してそれそのものに意思のある艦。
現在の軍艦がどの国も全て艦娘化し、軍艦を作ろうとするといかなるものも全て艦娘化すると考えて結構です
艦娘の大きさとスペックは全て現実の戦艦と同じとし、単に二足歩行してそれそのものに意思のある艦。
現在の軍艦がどの国も全て艦娘化し、軍艦を作ろうとするといかなるものも全て艦娘化すると考えて結構です
553名無し三等兵
2019/11/01(金) 17:07:26.57ID:r/KFh0K1 >>551に答えようがないと思うので追加すると
「軍艦そのものが人形となり、意思を持ち自立行動することになると、例えば労働時間や人権、命令に従うかなどの問題が多数噴出しますが、艦娘はどのような運用法になると思いますか」です
「軍艦そのものが人形となり、意思を持ち自立行動することになると、例えば労働時間や人権、命令に従うかなどの問題が多数噴出しますが、艦娘はどのような運用法になると思いますか」です
554名無し三等兵
2019/11/01(金) 17:26:38.10ID:RKhH3E4u そもそも艦娘ってしょせん人間サイズでしょ
そこら辺の歩兵と大差ないだろ
そこら辺の歩兵と大差ないだろ
555名無し三等兵
2019/11/01(金) 17:28:50.80ID:9FeLNXQo >>551
あまりにも現実離れし過ぎて回答のしょうがないけど、仮にああいう存在の兵器があるのならば、それは「軍艦」ではなく「歩兵」として位置付けられることだろう。
パワードスーツ着た歩兵、が既存のイメージからすると一番近いか。
ハインラインの「宇宙の戦士」でも読んでみたら。
あまりにも現実離れし過ぎて回答のしょうがないけど、仮にああいう存在の兵器があるのならば、それは「軍艦」ではなく「歩兵」として位置付けられることだろう。
パワードスーツ着た歩兵、が既存のイメージからすると一番近いか。
ハインラインの「宇宙の戦士」でも読んでみたら。
556名無し三等兵
2019/11/01(金) 17:38:53.94ID:1CM32WUd 無人で動けるAI船が人格持ったらと考えて
558名無し三等兵
2019/11/01(金) 17:46:07.81ID:BvzEweVf >>555
仮に一斉に艦娘化したら、艦娘を威嚇などしようものなら女性の人権侵害とか言われるし、
図体がでかすぎて艦娘が「辞めたいです」とか主張したら揉み消せも防ぎようもないし
そもそもあんな武装満載した巨大娘を訓練もしごきもできないから、なにもかも終わりなんじゃないの
軍艦そのものが消えそう
仮に一斉に艦娘化したら、艦娘を威嚇などしようものなら女性の人権侵害とか言われるし、
図体がでかすぎて艦娘が「辞めたいです」とか主張したら揉み消せも防ぎようもないし
そもそもあんな武装満載した巨大娘を訓練もしごきもできないから、なにもかも終わりなんじゃないの
軍艦そのものが消えそう
561名無し三等兵
2019/11/01(金) 18:22:19.14ID:omaHYR9b リアル軍艦と同じサイズならメシと糞の処理で大揉めしそう
軽巡洋艦サイズ(160m)でも艦娘一体あたり人間の100万倍のクソを垂れて100万人分の食料が必要になってくる
100隻あれば一億人分のメシを常に与えなければならない
つまり艦娘を運用する軍隊は破産する
軽巡洋艦サイズ(160m)でも艦娘一体あたり人間の100万倍のクソを垂れて100万人分の食料が必要になってくる
100隻あれば一億人分のメシを常に与えなければならない
つまり艦娘を運用する軍隊は破産する
563名無し三等兵
2019/11/01(金) 18:39:20.92ID:omaHYR9b 艦娘は機械じゃないんだから人間と同じもの食うだろ
564名無し三等兵
2019/11/01(金) 18:39:51.30ID:T0J5j/3p 食糧危機で人類壊滅が先に来そう
565名無し三等兵
2019/11/01(金) 20:06:19.25ID:dSzYs7x9 そんなでかい人間飼うなら家や風呂や服も要るけど
その辺もどうにかしないと垢まみれでとんでもない悪臭漂わせるモンスターになってしまう
その辺もどうにかしないと垢まみれでとんでもない悪臭漂わせるモンスターになってしまう
566名無し三等兵
2019/11/01(金) 21:19:08.39ID:tsAlNddf >>565
すみません
美少女姿であることと独立した意思を持つことを除けば、すべて元のスペックと完全に同じとしてください
意思を持つ美少女型兵器の場合、社会や軍隊からどう扱われるかが知りたかったので…
すみません
美少女姿であることと独立した意思を持つことを除けば、すべて元のスペックと完全に同じとしてください
意思を持つ美少女型兵器の場合、社会や軍隊からどう扱われるかが知りたかったので…
567名無し三等兵
2019/11/01(金) 21:34:44.33ID:dSzYs7x9 それってもう艦娘じゃなく単なる巨大ロボでは…
さておき、船なのに人間を載せる事ができないから基本的に移動砲台にしかならないから
どちらかというと陸戦に駆り出されると思う
ほとんど弾除けや囮扱いされるだろうけど軍艦並みの防御力が維持されるなら無敵だろう…
さておき、船なのに人間を載せる事ができないから基本的に移動砲台にしかならないから
どちらかというと陸戦に駆り出されると思う
ほとんど弾除けや囮扱いされるだろうけど軍艦並みの防御力が維持されるなら無敵だろう…
568名無し三等兵
2019/11/01(金) 21:39:31.35ID:xn/woEs5 >>566
そこまで来るともう「軍事の質問」ではないな。
「人間が科学技術で生み出した「意思のある存在」(意思、というよりは「自我」だろうけど)を、どう扱うべきなのか?
それは果たして「ヒト」なのか? だとしたら人権はどう考える? そもそも人権を与えるのか?」
と、この他この後延々と続くが、それは現代SFの永遠のテーマなので。
そこまで来るともう「軍事の質問」ではないな。
「人間が科学技術で生み出した「意思のある存在」(意思、というよりは「自我」だろうけど)を、どう扱うべきなのか?
それは果たして「ヒト」なのか? だとしたら人権はどう考える? そもそも人権を与えるのか?」
と、この他この後延々と続くが、それは現代SFの永遠のテーマなので。
569名無し三等兵
2019/11/01(金) 21:42:54.56ID:xn/woEs5 >>566
で、一応回答しとくなら、
「それは設定考えた人の考えがすべて」
になる。
艦娘(かんむすめ、でいいのかこれ?)は人間と同じ意志と自我のある存在だが「人間ではない」ので人間扱いはされない、なら
それに従ってそういう扱いになってそういう扱いになるだろうし、そうでないならそうでないなりに扱われてそれに基づいた制度が作られるだろう。
漠然とした回答になってない回答だが、そういう疑問にはこういう答えしかできない。
で、一応回答しとくなら、
「それは設定考えた人の考えがすべて」
になる。
艦娘(かんむすめ、でいいのかこれ?)は人間と同じ意志と自我のある存在だが「人間ではない」ので人間扱いはされない、なら
それに従ってそういう扱いになってそういう扱いになるだろうし、そうでないならそうでないなりに扱われてそれに基づいた制度が作られるだろう。
漠然とした回答になってない回答だが、そういう疑問にはこういう答えしかできない。
570名無し三等兵
2019/11/01(金) 22:01:49.18ID:y8Vr5QFO そもそも元の質問の聞き方自体が答えるのが難しすぎる
「この仮定ではどういう描写・展開になると考えられますか?」では漠然とし過ぎている
「この仮定に対し私はこれこれこういう描写・展開にしたいですがどうですか?」とダメ出し募集する形式なら答えやすい
まずは質問者自身の考えを見せてもらえないと
「この仮定ではどういう描写・展開になると考えられますか?」では漠然とし過ぎている
「この仮定に対し私はこれこれこういう描写・展開にしたいですがどうですか?」とダメ出し募集する形式なら答えやすい
まずは質問者自身の考えを見せてもらえないと
571名無し三等兵
2019/11/02(土) 01:01:37.98ID:0abySdLq つまり軍用ロボットが極限まで発達した時どうなるか? それが自我を持ちミラーテストに合格して、個性も認められた場合、限定的に人権が与えられるかもな。
ただし、それは人権を与えないと不都合がある場合。具体的には、国内外の人権団体がそれを要求した場合、或いはその軍用ロボットが反乱を起こして人権を求めた時だ。
最初から対人・対物への攻撃、戦闘を要求される軍用の場合、明らかにロボット三原則から外れているのだから、設計思想をミスればそうなる可能性は出てくる。
ただし、そうなると普通の人間と同じく、攻撃を受ければ「死ぬ」欠点も出てくる訳で、敢えてわざわざロボットを製造する利点も無くなってくるだろう。
最後に、人権なんて近年の発明で、人類は長い間それを認めなかった。例えば奴隷制度を見れば良い。現代だって、制度が経済状況に変わっただけな事例が多々あるし。
ただし、それは人権を与えないと不都合がある場合。具体的には、国内外の人権団体がそれを要求した場合、或いはその軍用ロボットが反乱を起こして人権を求めた時だ。
最初から対人・対物への攻撃、戦闘を要求される軍用の場合、明らかにロボット三原則から外れているのだから、設計思想をミスればそうなる可能性は出てくる。
ただし、そうなると普通の人間と同じく、攻撃を受ければ「死ぬ」欠点も出てくる訳で、敢えてわざわざロボットを製造する利点も無くなってくるだろう。
最後に、人権なんて近年の発明で、人類は長い間それを認めなかった。例えば奴隷制度を見れば良い。現代だって、制度が経済状況に変わっただけな事例が多々あるし。
572名無し三等兵
2019/11/02(土) 01:17:05.29ID:gud0if9w どうもこうもないだろ
ロボットは自由に人を殺していいという法律にすればいいだけ
極限まで発達したロボットは判断を謝らないだろうから完璧な判断もできる
ロボットは自由に人を殺していいという法律にすればいいだけ
極限まで発達したロボットは判断を謝らないだろうから完璧な判断もできる
573名無し三等兵
2019/11/02(土) 02:09:54.14ID:fQFmAATT >>572
ところがどっこい、AIにマーダーライセンスを発行しない様にしよう!というのがロボット業界のトレンドでして
AIが標的を認識してから「撃っていい?」と聞いて、『いいよ!』と指令を出してから射撃するというのがこれからの無人AI兵器
おそらく暴走対策だろうが、ターミーネーターの見過ぎでは?
ところがどっこい、AIにマーダーライセンスを発行しない様にしよう!というのがロボット業界のトレンドでして
AIが標的を認識してから「撃っていい?」と聞いて、『いいよ!』と指令を出してから射撃するというのがこれからの無人AI兵器
おそらく暴走対策だろうが、ターミーネーターの見過ぎでは?
574名無し三等兵
2019/11/02(土) 02:59:14.77ID:H0S3LJl8 軍事関連(?)の質問になるんだが、自己鍛造弾にゲルリッヒ砲の砲身付けたら貫通力って上がるだろうか・・・
575名無し三等兵
2019/11/02(土) 03:09:27.57ID:Dr2NS4FY それは今はまだ「トリガー引くのは人間の責任」という段階を超えられていないというだけだろう。
そういう考え方が将来に渡ってずっと続く可能性もあるけど、
「人類社会のターミネーターコンプレックスは人工知能の発達と普及に伴って解消していくはず」といった未来予想図もあり得ない話ではないかと
そういう考え方が将来に渡ってずっと続く可能性もあるけど、
「人類社会のターミネーターコンプレックスは人工知能の発達と普及に伴って解消していくはず」といった未来予想図もあり得ない話ではないかと
578名無し三等兵
2019/11/02(土) 10:34:15.74ID:j8qlZ4QY579名無し三等兵
2019/11/02(土) 10:37:08.82ID:H0S3LJl8 なんかロマンありそうだなと思ったけどやっぱ駄目だったか・・・
582名無し三等兵
2019/11/03(日) 14:52:41.23ID:uEbBRaXh 怪獣映画ではあまり地底怪獣に対して自衛隊は有効打を与えられませんが、仮に「最高時速20kmで地中を掘り進む全長100mの地底怪獣。地下20m〜300mを移動するが、警戒して地上には出てこない」が出現したら、自衛隊に有効打は与えられるのでしょうか?
面倒くさければ移動する地中目標を当てる方法はあるのか、という質問でお願いします
面倒くさければ移動する地中目標を当てる方法はあるのか、という質問でお願いします
583名無し三等兵
2019/11/03(日) 15:13:06.73ID:Hxdyxjko 地上に出てこないのを「出現」というものだろうか?
そもそも過去の作品を見る限り、地上に現れた巨大地底怪獣に対しても、有効打が与えられた事は滅多にない(ウルトラマンで科特隊に倒されたマグラーやゴルドンくらいか)のだが
怪獣の掘った穴が地上と繋がっているのなら、そこから爆発性のガスを流し込みとか?二次被害には目をつぶる
そもそも過去の作品を見る限り、地上に現れた巨大地底怪獣に対しても、有効打が与えられた事は滅多にない(ウルトラマンで科特隊に倒されたマグラーやゴルドンくらいか)のだが
怪獣の掘った穴が地上と繋がっているのなら、そこから爆発性のガスを流し込みとか?二次被害には目をつぶる
584名無し三等兵
2019/11/03(日) 16:18:42.43ID:Z2BBliMr >>582
怪獣というか洞窟陣地にこもった日本軍相手の米軍と同じで、地下まで穴掘ってナパームや火炎放射器投入により酸素を奪うのが正解かと。
位置については地震計でおおよその察しはつくし、進路がわかればその程度の速度なら先回りして穴いくつか掘っておくという手も使えるし、
何も自衛隊の装備だけにこだわる必要はないわけで。
そもそも地中を掘り進む以上、地層によって速度も変わるから極端に遅くなる場合もあるだろう。
何を目指して進路や深度を決めているのかがわかれば、誘導すらできるかもしれない。
地上に出てこないというなら、ひたすら太平洋のど真ん中の海底の地中へ誘導してずっとそこにいてもらったら実害も無いし。
怪獣というか洞窟陣地にこもった日本軍相手の米軍と同じで、地下まで穴掘ってナパームや火炎放射器投入により酸素を奪うのが正解かと。
位置については地震計でおおよその察しはつくし、進路がわかればその程度の速度なら先回りして穴いくつか掘っておくという手も使えるし、
何も自衛隊の装備だけにこだわる必要はないわけで。
そもそも地中を掘り進む以上、地層によって速度も変わるから極端に遅くなる場合もあるだろう。
何を目指して進路や深度を決めているのかがわかれば、誘導すらできるかもしれない。
地上に出てこないというなら、ひたすら太平洋のど真ん中の海底の地中へ誘導してずっとそこにいてもらったら実害も無いし。
586名無し三等兵
2019/11/03(日) 19:20:35.96ID:TMEsSGtv 小説を書くために、戊辰戦争時の各種の小銃を調査しているのですが。
戊辰戦争で実戦投入された小銃の中で最優秀はスナイドル銃ということでよいのでしょうか?
シャスポー銃やドライゼ銃は雨が降ったら射撃不能になる紙製薬莢を使っていたのに対して
金属薬莢を先駆けて採用した後装式ライフル銃ですし。
というか、何でフランスやプロイセンは紙製薬莢を採用したのでしょう?
ケースレス小銃が普及しないのは、金属製薬莢と比較した場合、不発の際の問題が格段に大きく、
軍用小銃としては未だに実用に耐えないから、と聞きます。
それと似たような問題を持つ紙製薬莢を使用しては大問題が発生すると思うのですが。
フランスやプロイセンでは、何故に金属製薬莢を使った小銃を正式採用しなかったのでしょう?
戊辰戦争で実戦投入された小銃の中で最優秀はスナイドル銃ということでよいのでしょうか?
シャスポー銃やドライゼ銃は雨が降ったら射撃不能になる紙製薬莢を使っていたのに対して
金属薬莢を先駆けて採用した後装式ライフル銃ですし。
というか、何でフランスやプロイセンは紙製薬莢を採用したのでしょう?
ケースレス小銃が普及しないのは、金属製薬莢と比較した場合、不発の際の問題が格段に大きく、
軍用小銃としては未だに実用に耐えないから、と聞きます。
それと似たような問題を持つ紙製薬莢を使用しては大問題が発生すると思うのですが。
フランスやプロイセンでは、何故に金属製薬莢を使った小銃を正式採用しなかったのでしょう?
587名無し三等兵
2019/11/03(日) 19:39:51.55ID:Z2BBliMr >>585
まあ創作モノとしちゃ、東京都くらい壊滅してくれないと頑張って倒す価値ないでしょ。ゴジラとか見てもわかる通り。
だから平成ゴジラ最初の、東京で暴れて壊滅させたけど三原山に落として終了とか、そういう様式美でいいのよ。
まあ創作モノとしちゃ、東京都くらい壊滅してくれないと頑張って倒す価値ないでしょ。ゴジラとか見てもわかる通り。
だから平成ゴジラ最初の、東京で暴れて壊滅させたけど三原山に落として終了とか、そういう様式美でいいのよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【いちご高騰】ヤマザキのクリスマスケーキ、いちご無し販売 [おっさん友の会★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★10 [樽悶★]
- 【日中対立】 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ [♪♪♪★]
- 「ドラゴンボール」初の全世界キャラクター人気投票が開幕!212キャラからナンバーワンが決まる!! [ひかり★]
- 【音楽】『日本レコード大賞』各賞発表! 大賞候補にILLIT、M!LK、ふるっぱー、幾田りら、アイナ、ミセスら… 作詩賞は指原莉乃 [冬月記者★]
- ひろゆき氏 高市首相の台湾有事発言 「日本が得たものあまりない。経済的なマイナスは明確に存在」 [冬月記者★]
- 【悲報】秋元康「女性アイドルグループはもうオワコン。会いにいける男性アイドルグループを作る」 [455031798]
- 【すべてが】𝗮𝗺͜𝗮͉𝘇𝗼𝗻ブラックフライデーSALE総合【いいだろ!】 [194819832]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【訃報】日経平均先物逝く、円安株安債券安 [943688309]
- 【悲報】高市政権、ホタテ輸出の支援検討 [834922174]
- 【悲報】立憲岡田「間違った答弁をした高市総理に問題がある」→愛国者ブチギレ炎上 [834922174]
