【XF9-1】F-3を語るスレ118【推力15トン以上】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/07/31(水) 14:24:14.52ID:xcPDeF8DM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ117【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1563590781/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2名無し三等兵 (オッペケ Srf9-/fQQ [126.179.12.10])
垢版 |
2019/07/31(水) 14:29:25.22ID:FEXUUVldr
m(__)m
2019/07/31(水) 17:13:54.58ID:8ykS8bbR0
一乙です
2019/07/31(水) 18:35:58.60ID:7Tqa4N5u0
>>1 スレ立て乙。
5名無し三等兵 (ワッチョイ d201-N2W3 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/07/31(水) 21:38:04.62ID:ForrjP3B0
<(_ _)>
6名無し三等兵 (ワッチョイ 268f-tia7 [153.175.125.186])
垢版 |
2019/08/01(木) 18:21:29.45ID:FrasbaPF0
F35J開発を米国防省へお伺いしたそうな? 米は断るらしいのだが
2019/08/01(木) 19:20:38.22ID:mcrcfHwu0
秋田県
2019/08/01(木) 19:36:40.84ID:NbVWk1Uy0
そりゃ空自もこういう機体はいまさらベースにしたくないわな。

https://www.thedrive.com/the-war-zone/29218/these-images-of-an-f-22-raptors-crumbling-radar-absorbent-skin-are-fascinating
9名無し三等兵 (ワッチョイ 268f-tia7 [153.175.125.186])
垢版 |
2019/08/01(木) 19:43:47.11ID:FrasbaPF0
正しくは
防衛省鈴木敦夫整備計画局長が6月18日付で、エレン・ロード米国防次官(取得・維持担当)に
書簡を送り、日本が「F35計画のパートナー国になることは選択肢の一つだと信じている」と表明しました。

しかし、F35開発パートナー三かは2002年に締め切っており、米国は断るとの推測
理由推測
F35墜落事故がきっかけ
日本への情報提供が全く無かったことが要因と推測
今後100機買っても、開発参加国でないので情報提供は受けられない危機に直面した事に
今頃になって気づいた模様。何年経っても変われないノー天気防衛省
2019/08/01(木) 19:43:53.43ID:DUPDgGsy0
>>8
えぇ、なんすかこれ?
お肌もボロボロだし
2019/08/01(木) 19:44:55.97ID:NpzSeRTLd
F-35Jとかいう妄想は前スレでおしまい
以下国産将来戦闘機のスレ
2019/08/01(木) 19:49:24.00ID:mcrcfHwu0
>>8 コックピット前のあのひび割れはなんなの?
あんなので平気で飛べると言うことは、電磁波吸収材の劣化とかかな?
構造材が劣化したら飛べるわけないよな。
13名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-Gtce [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/01(木) 19:56:41.20ID:Qcqy8JT10
>>10

F-22はビタミンBとビタミンCが不足してるのだと思う
2019/08/01(木) 20:00:15.70ID:pRZGp2ns0
とんでもなく維持費かかりそうなのは分かる
2019/08/01(木) 20:00:15.98ID:T7cucd43d
F-22の古いブロックはほぼ訓練用だから高いお金かけてメンテしてもらえないんでしょ
(F-22の飛行時間当たりのコストは恐ろしく高いし、ミッション可能率も低い
2019/08/01(木) 20:02:40.56ID:mcrcfHwu0
>>8 電磁波吸収材が、コックビットとの温度差に耐えきれなくてボロボロになった姿だな。

こんな機体を誰が欲しいと言うんだよ。
2019/08/01(木) 20:03:25.95ID:6+hI/B2/0
空自は散々欲しいと言ってましたが売ってもらえませんでした
2019/08/01(木) 20:04:01.90ID:NbVWk1Uy0
>>10
>>12
頻繁にケアしないと電波吸収材が崩落してすぐにああなるみたいだよ。
三分の一の機体が即時戦力にならなくて、残りの機体も整備がおっつかなくて
本来のステルス性能を発揮できるのはごく一部らしい。
エアショーに回されるのは整備の優先度が低い機体だからああいうのが回ってくるんだと。
2019/08/01(木) 20:05:19.21ID:6/brMExa0
>>17
今となっては買わなくて良かったな結果オーライだわ

F-2の予備機無くしたのはオーライでないけどな! やゲル糞!
2019/08/01(木) 20:06:22.50ID:pORjol+50
買わなくて良かった結果オーライ
2019/08/01(木) 20:08:11.13ID:pRZGp2ns0
アメリカが製造打ち切るはずだな
2019/08/01(木) 20:08:43.46ID:hPbMLjzL0
>>19
F-35の技術をベースにF-22級を作るとかLMもほざけば仕事GETできたろうなーとは
2019/08/01(木) 20:11:07.01ID:pORjol+50
でもライン作るのに7兆、1機400億円超えるんですよそれ
2019/08/01(木) 20:12:23.53ID:6/brMExa0
>>22
そんな事言ったら米空軍がそんな暇あるならF-35の改修と次期空軍機開発に集中しろやと怒りだすよ
2019/08/01(木) 20:15:30.56ID:pFstru8y0
F-3は電波吸収材貼るの
2019/08/01(木) 20:34:52.38ID:ZIoGdG5e0
>>18
> 頻繁にケアしないと電波吸収材が崩落してすぐにああなるみたいだよ。

これ、酷いね
そもそも電波吸収材を機体構造上の機体表面から浮かせて貼りつけてあるということね
相当に長い時間(スパクル)の超音速飛行で受ける動圧はとても大きいはずで
構造材でもない単なる電波吸収材がその大きな動圧に耐えねばならないというのは
非常に大変だよね

構造材でさえその強度限界から超音速飛行の持続時間・高度・速度が制限されることはF-15の場合のように
必ずしも珍しくないのに
2019/08/01(木) 21:59:10.56ID:BSVWCxJWd
もうF35に血税を6兆円もつぎ込んでおいて、また何兆円もかけて戦闘機作るなんてなったら政権終わるだろ
2019/08/01(木) 22:02:08.77ID:5pugdKSz0
国内に金が落ちるから大丈夫
29名無し三等兵 (ワッチョイ 5501-eKD+ [126.31.45.7])
垢版 |
2019/08/01(木) 22:11:04.29ID:ECc1bWYh0
消費税上げるって言ってんのに勝った奴らに何ほざいてんだ?
2019/08/01(木) 22:30:29.30ID:6+hI/B2/0
>>27
(まだつぎこんで)ないです
2019/08/01(木) 22:34:23.70ID:iss81oA/0
>>9
100機も買うの止めれば良いだけだから
2019/08/01(木) 22:36:31.43ID:6/brMExa0
>>31
それはないな、もしそうならF-3の量産を試作機とほぼ同時に始めて試作しながら量産しないといけなくなるわ
2019/08/01(木) 22:50:02.19ID:T4J+bYzN0
F-35のあの稼働率の低さみてるとF-3はかなりハードワークになりそうな気がしちゃうよ
2019/08/01(木) 22:51:44.64ID:hPbMLjzL0
Pre-msip割りとまじめに近代化改修した方が良いんじゃあないかという気がしないでもない
2019/08/01(木) 22:53:57.93ID:6/brMExa0
>>33
F-35の稼働率は新しいモデルになる毎に改善されていて今なら他の機体とさほど変わらんよ
初期型の機体が数字を大きく下げてるという統計あるあるな話だわ
2019/08/01(木) 22:55:19.16ID:T4J+bYzN0
>>35
4月のGAO読んだ?
2019/08/01(木) 23:55:30.70ID:6+hI/B2/0
部品生産が追い付かないって言ってたな
2019/08/02(金) 01:56:06.27ID:aKqa45aM0
>>8
この写真の中段右より部分って不自然に青く塗りつぶされてないか?
バードストライクか何かで穴が空いて周りの電磁波吸収部分にもヒビが入っているって気がする

>>35
自衛隊導入分って最新モデルなん?
2019/08/02(金) 02:16:48.94ID:HDgiiMm80
>>38
青いのは記事にも書いてあるけどミサイル警報装置AN/AAR-56のレンズ部分だよ。
https://reader012.staticloud.net/reader012/html5/20180904/586b7d091a28ab086c8b8ec5/bg2.png
40名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-Gtce [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/02(金) 05:08:17.70ID:uieLszhm0
信憑性はわからんけど昨年に提案されたF-22ベース案は
もう提案前から国産案よりトータルコストで高いと伝えていた報道もああった
日経を中心に本命候補と持て囃したけど色んな意味で選びようがない案だったな
2019/08/02(金) 05:47:26.32ID:c7QwJ4KO0
去年末の防衛大綱・31中期防の防衛省発行のパンフレット更新してた。
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/20190801.pdf#page=8
P.14のコラムは前と記載変更なしのようだけど。
42名無し三等兵 (ワッチョイ 9961-GQQj [112.136.65.94])
垢版 |
2019/08/02(金) 06:14:24.06ID:riPd8hAJ0
>>12
>コックピット前のあのひび割れはなんなの?

↓ これは如何見てもラプター(猛禽)にしか見えないが。 可也高度な技術だ。

https://the-drive-3.imgix.net/https%3A%2F%2Fapi.thedrive.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2019%2F07%2Fkkdkakd1.jpg%3Fquality%3D85?w=1920&;auto=compress%2Cformat&ixlib=js-1.2.1&s=b297dc280d0ad83e946bb9276ecb43d6

>>38
>バードストライクか何かで穴が空いて周りの電磁波吸収部分にもヒビが入っている

否、猛禽に擬態させてバードストライクを防いでいるんだと思う。
2019/08/02(金) 07:09:10.61ID:QuADizwKa
>>27
その理屈で行くと更に何兆円も海外に払いますの方が終わるな
44名無し三等兵 (オッペケ Srdd-fq7s [126.179.12.10])
垢版 |
2019/08/02(金) 08:34:49.57ID:2wMSphOIr
>>41

大綱・中期防の内容は防衛省の一存では変えられないからね
当然のことながら将来戦闘機(F-2後継機)の決定も勝手には変えられない
F-35Jの開発とか言ってる人は相当に理解力がアレなんだろう
45名無し三等兵 (アウアウエー Sa92-+sIE [111.236.45.140])
垢版 |
2019/08/02(金) 09:42:14.87ID:ljlKurp4a
F-22ベース案をお買い得とか雑誌に書いてしまった人の立場はどうなりますか?
2019/08/02(金) 09:47:08.75ID:b2m9lhQTM
>>45
>ベース案をお買い得
輸入代理店とそのエージェントには、莫大なおこぼれなので・・
彼らにとってはお買い得
47名無し三等兵 (オッペケ Srdd-fq7s [126.179.12.10])
垢版 |
2019/08/02(金) 15:30:04.09ID:2wMSphOIr
流石に日本主導のF-22ベース案はあり得る説は見なくなったな

最近は予算が2020年度に予算が付かないから先送り説が主流
だけど2019年度にも将来戦闘機関連という名目で予算が付いている

後はF-35Jを検討してる説が出てきたか
2019/08/02(金) 16:43:08.52ID:eaqIR9h/0
日本がF35に関われるようなってもF3開発には影響しないでしょ国産ウエポンが精々共有出来るくらいか?

データリンクも米が許さないだろうし
49名無し三等兵 (ワッチョイ ca84-LmKu [115.176.247.177])
垢版 |
2019/08/02(金) 16:47:45.07ID:V1ONARIY0
レーダーに映らないから鳥も気づかなかったんだ
2019/08/02(金) 17:49:47.53ID:J6ZrJ2ky0
>>49
餌と間違えたんだろね
2019/08/02(金) 18:17:29.65ID:0QI4vm9J0
ライオンの絵とか、シャチの絵とか書いておけば良いのにね。 サメの絵が多いのは、その為か?
2019/08/02(金) 19:38:10.70ID:c7QwJ4KO0
防衛装備庁 更新情報
2019/8/2 統合装備ページを更新しました。
ttps://www.mod.go.jp/atla/soubi_system.html
久しぶり見たので前との変更点がわからないけどJNAAMやASM−3
XAAM-5Bなどの簡単な紹介など

防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 常続的公示
ttp://wwwod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html 将来戦闘機との関連はなさそうだけど
公示第74号 防衛装備庁(地方調達)本庁が行う随意契約への新規参入の申し込みについて(一部改正:1.8.1)
>https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/jozoku31-074.pdf
> 01-26 C−2の全機疲労強度試験形態管理(その1) 01-27 C−2の全機疲労強度試験役務
> 01-28 サイバーレジリエンス実験装置の性能確認試験のためのデータ取得作業

防衛装備庁電子装備研究所一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/ippan.html
第34号 入札年月日 令和元年8月22日 器材借上 1件 納期 令和元年9月5日〜令和元年10月28日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/koukoku/koukoku31-034.pdf
>納地 三菱電機株式会社鎌倉製作所

防衛装備庁岐阜試験場一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_gifu/ippan.html
第3号 入札年月日 令和元年9月25日 総合調整場の各種設備の点検 1件 納期 令和元年11月29日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_gifu/pdf/koukoku/koukoku31-003.pdf
>納地 防衛装備庁岐阜試験場
2019/08/02(金) 20:49:04.88ID:Coippi61M
A-10だったら空中給油で鼻がへっこんでもツバでもつけとけ的に放っておかれるけど
ステルス機がこれではいかんでしょ
https://i.imgur.com/kt1ljOm.jpg
https://i.imgur.com/BuRMBs1.jpg
54名無し三等兵 (アウアウエー Sa92-+sIE [111.236.45.140])
垢版 |
2019/08/02(金) 20:50:51.65ID:ljlKurp4a
ライセンス生産すら認められてないF-22,F-35なのに
F-22ベース案、F-35Jが開発できるとか思える人は凄いね
敵対行動をとりながら友好国扱いしろとか言ってる国の発想ですね
2019/08/02(金) 21:25:19.08ID:FyPVPZy6d
しかも1機「最低」400億
2019/08/02(金) 23:38:34.22ID:eXnUiIP+0
今ある技術で可能な範囲でのF-22のコピーでいいじゃん
まずはキャッチアップ
2019/08/02(金) 23:41:07.87ID:gqoCrBrR0
>>56
今ある技術だとF-22の技術水準を超えているので、単なるコピーは逆にスペックダウンにしかならんのだ。
2019/08/02(金) 23:50:09.54ID:jZ0CXTV50
>>56
技術的にはF-35超えそうなのに大幅劣化させてどうすんだ?
2019/08/03(土) 00:47:11.23ID:Hf0WIjhj0
謙譲の美徳は、日本人にしか通用しないだろうな。 対外的には少しホラを吹くくらいがちょうど良い。

しかしエンジンができると一気に視界が開けてくるな。
JAXA の超音速旅客機も急に進展し始めたし。
2019/08/03(土) 00:59:35.71ID:jXQkqh1t0
夏だな
とりあえずまとめからのお客様は>>1のまとめを読んできてほしい
F-22が好きなのはわかったからそれから30年たってその間に日本の研究がどこまで進んでいて、それは30年前の機体に対してどうなのか、そして今F-22作ってたとこは何といってるのか日本側とどうしたいといってるのか、それを踏まえてかんがえよう
話はそれからだ
61名無し三等兵 (アウアウエー Sa92-+sIE [111.236.45.140])
垢版 |
2019/08/03(土) 01:54:38.35ID:O03AhDk+a
F-3の胴体下面ウエポンベイにはJNAAM×2とJNAAM×2くらいは入りそう?
2019/08/03(土) 03:45:02.36ID:AZ8aBlHv0
猫も入る
2019/08/03(土) 05:03:01.73ID:EZGz18A80
離陸前にバンバンしないとダメよ
2019/08/03(土) 05:46:36.93ID:ec+CZhQ60
>>61
JNAAM×3ずつ合計6は入る
2019/08/03(土) 06:05:46.29ID:wbpdl7Akr
メインウエポンベイ中AAMx6と専用ウエポンベイに短AAMx2が求められてるんじゃね?
2019/08/03(土) 06:32:55.39ID:c2SYf2qMp
関係ないような話だけど、今回のホワイト国除外騒動ではメディアの報道がいかに信用できないか
の典型例として教科書に載せてもいいレベル

記者が報道したい内容をその通りに出してくれる情報源から仕入れて記事にするだけだから
一次ソースである公式発表や当事者からの直接な情報が一番信憑性がある

ここ数年のF-3関連報道も今回の騒動と似たような図式で延々とやってきたかも
2019/08/03(土) 06:41:54.60ID:BrTO85DgM
>>66
そもそも本当に情報源があったんですかね……それくらいの話だからな今

公式としては概算要求とシンポジウムかね近くにあるのは
68名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-Gtce [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/03(土) 07:57:27.55ID:0UJVFCZy0
予算の話はまだ決まってないと記者会見で答えるのは当然だよ
だって具体的計画策定は2019年度4月からなのだから
僅か3ヶ月程度でプランが出来上がって発表されるわけないだろ
当然のことながら公式見解はまだ検討中だし予算だって未定だと答えるだけ
時事通信や日経は先送りと書いてしまう
でも将来戦闘機関連の予算は2019年度にも計上されていて
なんの予算が先送りなのかは明確には書こうとはしない
将来戦闘機関連の予算は組まれてること自体は完全に無視してしまう
F-22ベース案有力説と並んで呆れた取材の記事だったね
69名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-Gtce [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/03(土) 08:47:21.86ID:0UJVFCZy0
将来戦闘機の開発に係る総合的な実現可能性に関する研究(8億円)

将来戦闘機について、外国と協業する場合のコンセプト検討、開発プラン検討、能力評価 を実施する



F-2後継機に関して確かなのはこの予算で具体的開発計画を現在策定中だということ
この予算で策定されたことが具体的計画とし発表され計画が実行されていくことになる
2019/08/03(土) 09:33:07.35ID:dmGVluBU0
F-3は、周りの状況を見ると、普通こうなるよねって通りに物事が進んでいる感じ。
開発に関わる当事者たちは、極めて現実的に物事を進めているよね。
その辺分かっているから、このスレの住民もなんだかんだで安心できているのだと思う。
2019/08/03(土) 09:37:24.81ID:3rqD9poa0
>>47
>後はF-35Jを検討している説がでてきたか

それは最近のDefense News の記事がどきっぱりと否定しています。ペンタゴンがNO!
を突き返してきましたね。

https://www.defensenews.com/global/asia-pacific/2019/07/29/japan-wants-to-be-an-official-f-35-partner-the-pentagon-plans-to-say-no/

なんか、トルコがぬけるんで後釜に日本が入る事を考えていた連中がいたみたい。
しかし、防衛省内部に国内比率を下げるために運動している勢力がいるみたいですね。
2019/08/03(土) 09:59:03.96ID:dmGVluBU0
そもそもF-35Jが実現したとしても、それはF-3を排除するもんでもないわけで。
F-35だけで戦闘機そろえるわけないじゃんね。
73名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-Gtce [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/03(土) 10:20:46.58ID:0UJVFCZy0
F-35に関する動きはF-3とは無関係だけどね
だいたいF-35はノックダウン生産すら止めるのだし
国内での僅かな生産すら終わりにするのにF-35Jが突如として出てくるわけないだろ
ブレーキとアクセスを同時に踏むような話になってしまい
まったく話の辻褄が合わないことになる
トルコの後釜に入る話が実現しようともF-3とはほとんど関係がない話
2019/08/03(土) 10:21:48.29ID:/lcDfH0Td
F-35Jはないにせよ
トルコの抜けた穴は国産ミサイル搭載の可能性を追求した話じゃないの
75名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-Gtce [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/03(土) 11:05:56.70ID:0UJVFCZy0
防衛省の一官僚が大綱・中期防が決定してF-2後継機の自主開発が決定して1年も経過せず
F-2後継機に関して別案を考えてアメリカと交渉するなんてあり得ないからな
しかもF-2後継機に関して提案されたのはF-22ベース機でありF-35ベース機ではない
いかに自主開発反対派が防衛省にいたとしても勝手に交渉だの別案検討など進められるわけがない
ましてLMから提案さすらされてない機体をF-2後継機として検討できるわけもない
しかもF-35のノックダウン生産は打ち切りが決定しており話が矛盾している
どう考えてもF-35に関して何らかの交渉があってもF-2後継機とは無関係の話ということになる
2019/08/03(土) 12:18:20.46ID:D2NlrhtQ0
前に見た話しばかりだね
2019/08/03(土) 12:19:30.30ID:Simc3P5X0
ネタが無いからな
国産がほぼほぼ決まったし特に話すこと無いし
2019/08/03(土) 12:25:59.26ID:/lcDfH0Td
新しい話なんてトルコの穴埋めをF-35Jと勘違いした早漏があぶり出されたくらいだろ
79名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-Gtce [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/03(土) 12:27:24.09ID:0UJVFCZy0
「将来戦闘機の開発に係る総合的な実現可能性に関する研究」という予算項目

いずれにしろ今年度一杯にはこの成果で次のステップが決まるから
来年度中には何らかの大きな動きが表面化する可能性が高いだろう
大臣が記者会見で色んな提案を精査して検討してるというのはこの予算項目の中での検討作業

順調にいけば今年度末には全体計画が纏まって次のステップへ移行
2019/08/03(土) 13:04:43.18ID:TAPV8vW5F
元々技本スレだから先進軍事技術ならなんでも語ってくれ
2019/08/03(土) 13:41:42.07ID:mvFkWqQJ0
F-3のコクピット、どんな風になるかなぁ。
マルチ画面のタッチスクリーンのフルデジタル化は当然として、操縦桿はスティックになるんだろうか。
あと、F-35のようにHMDも標準装備だな。
2019/08/03(土) 15:21:33.32ID:cr9hmA/BF
脊椎とLAN直結しようぜ
2019/08/03(土) 18:07:31.74ID:W1c2qmUG0
F3も自動墜落防止装置が欲しいところ

パイロットが気絶したらシステムが起動最初はアラームで警告し2段階目で種割れSEとボイスで「こんな所でオレはッッ」て自動復帰
84名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-Gtce [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/03(土) 18:11:12.29ID:0UJVFCZy0
http://www.jwing.net/news/7303

記事の存在忘れていたけど
この記事に軽量化構造試作の寸法が出てたのだった
やっぱ大型戦闘機ではあるけどバカデカくはないな
85名無し三等兵 (ワッチョイ 1579-u2f3 [36.55.33.30])
垢版 |
2019/08/03(土) 19:35:33.21ID:FgJwKoa20
>>84
19〜20mくらいかな
双発ステルス戦闘機は今のところどれもだいたいこのあたりの大きさだね
2019/08/03(土) 19:38:20.99ID:0gWyX8buM
19.5m程度の基本型と22m程度の戦爆型派生とか?
2019/08/03(土) 19:50:30.54ID:UIZRKOuL0
>>86
派生なら30m位まで拡大した方が良いだろ
2019/08/03(土) 20:00:17.40ID:pF9Fw6X9d
>>87
30mサイズの戦闘機は冷戦期の対超音速大陸間爆撃機の迎撃専用機しかない、
(YF-12 XF-108 CF-105 Tu-128等)
我が国にニーズには合わないから無理
2019/08/03(土) 20:02:22.64ID:UIZRKOuL0
>>88
普通に戦爆というか攻撃機になるだろな
2019/08/03(土) 20:03:58.94ID:J2Gk2DO30
F-3はFF-35よりやや大型になるの?
2019/08/03(土) 20:09:50.35ID:cLRFOmMKa
戦爆は別に作れ
jointは害悪

>>90
そんな機種は存在しないがF-3はF-35より大型に成るよ
エンジン2発だからね
2019/08/03(土) 20:13:54.37ID:bOPOyNhn0
テンペストとかFCASとか見てると出来る範囲で大型化しようって感じするな
ステルス機は改修難しいから余裕持たせたいんだろうなと
2019/08/03(土) 20:18:52.32ID:Simc3P5X0
供試体をもとにした予測だと全長はJ-20ぐらい、全幅はJ-20よりも3mぐらいでかい。

果たしてそんな大型機になるのか?楽しみで仕方ないわ。報道だと20年度公開だが、どうなるのかね。
2019/08/03(土) 20:18:58.58ID:cLRFOmMKa
まぁ将来発展性の余地を残すのは良いがまずは空戦最強の座を奪うことからだ
2019/08/03(土) 20:20:59.88ID:cLRFOmMKa
安易に大型化にしてる傾向が見られるのもファスナレスと複合材による軽量化が効いてんのかもな
2019/08/03(土) 20:22:41.60ID:ojyPjzwLd
J-20並はでけぇな
2019/08/03(土) 21:06:24.13ID:28j93nkNd
>>95
オートクレーブの大きさに制限されないので好きな大きさにできるのがいいですね、
金属製だと製材の長さやなんかで継ぎ目ができるけど繊維の重ね合わせだからそういう意味でも制限されないですしね
2019/08/03(土) 21:09:33.17ID:UIZRKOuL0
>>93
ウェポンベイも大型化されるかもな、流石にASM-3は無理だろけど哨戒機用空対艦とか入るか?
2019/08/03(土) 21:21:55.94ID:b3pElkftd
無人機を内装、空対空ミサイル8発内装を想定から逆算して設計かね?
2019/08/03(土) 21:26:59.97ID:ojyPjzwLd
無人機内装?そんな話なくね?
2019/08/03(土) 21:30:08.19ID:Simc3P5X0
無人機内装って話は無いな
でもスペック予想も正直飽きたな
2019/08/03(土) 22:11:43.96ID:Qrnwt23Fa
しかしj-20並はデカすぎる
機体デカくしすぎてエンジンパワー不足とか言う悪夢は避けて欲しいところ
2019/08/03(土) 22:19:04.86ID:UIZRKOuL0
>>102
逆じゃね?エンジンパワーが確保できそうだから大きくしたんでないの要は
ドライ13トン処じゃないかもな
2019/08/03(土) 22:21:07.47ID:UIZRKOuL0
>>100
無人機を携行していくという話はまえからあってそれは吊り下げだと言われていたが内蔵するつもりなのか?と言いたいのだろう>>99
2019/08/03(土) 22:24:30.52ID:mvFkWqQJ0
問題は機体の空虚重量だよな。
サイズを大きくしても軽くて丈夫な機体構造がないと実現できん。
2019/08/04(日) 00:17:34.85ID:r3lCuuGv0
組み合わされるエンジンがだいぶ小さく見えそう
そんなんでスーパークルーズ出来るのかと
107名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-Gtce [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/04(日) 00:41:17.47ID:ojQTA9SA0
ステルス機というのは割り切りが必要
何でもかんでも内装しようとすればとてつもなく肥大化し
ほとんど戦闘機とは言えないものにになってしまう
大型化すればそれだけコスト増の要因にもなっていく
2019/08/04(日) 00:50:25.30ID:XmIb5fdA0
まあなるべくドライ13トンウェット20トン台複数がいいな
2019/08/04(日) 01:05:27.70ID:Igy/T3L80
>>108
IHI「ドライ14トンウェット21tできたー。」
こうなったら?
2019/08/04(日) 01:06:19.40ID:XmIb5fdA0
>>109
大変結構!
さぁF-3を作ろうかと言おう
2019/08/04(日) 01:18:39.65ID:xBNB0sCK0
>>108 どこまで近づけるかわからないけど、アップするのは間違いないだろ。
2019/08/04(日) 01:20:25.31ID:XmIb5fdA0
>>111
楽しみだね
アメリカみたいに即座に可変バイパス比エンジンとはいかないだろうけど
2019/08/04(日) 01:33:54.87ID:xBNB0sCK0
>>112 可変バイパスってそれ程有効じゃないと思うけどな。
勿論簡単な機構で出来るのならそれに越したことはないけど。
ま、今のエンジンも十分に複雑だから、少々の機構が入ったところで影響ないのかもしれないけど。

アメリカもF-35 に換装することも考えてるが、別に今のエンジン F135 のパワーアップも並行して進めてるみたいだから。 金があるって良いな。
2019/08/04(日) 04:50:08.41ID:6A/IzlSP0
>>111
本当に機体が大きくなるのであれば(ラプターサイズからJ-20サイズ)前に話があったXF9はもっとスリムになるってのが関係してるのかもな
スリムにしてドライ13トン目標だったのを大きさ据え置きでより高出力目指す路線にかわったのかもしれん
115名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-Gtce [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/04(日) 05:08:42.50ID:ojQTA9SA0
F-3の場合はA/B使用時の性能・効率の良さは追求しなくて良いと思う
積極的に格闘戦をやるわけじゃないので極力A/Bを使用しない運用法だろう
速度性能もドライ推力のみでの性能は追求されてもA/B使用時の性能は重視されないと予想される
そういう運用法でも可変バイパス比エンジンの方が費用対効果で上かというのは議論が分かれるところ
2019/08/04(日) 05:32:29.97ID:SW0WDdpz0
>>113
今のジェットエンジンって昔に比べると格段にシンプルになってるで
タービンブレードの内部構造とかピンポイントに複雑化した部分はあるが
将来的には無冷却化の実現でそこもシンプルになる見込み

素材と設計と制御の進歩で複雑性を廃し、軽量化と高信頼性を実現する方向
可変バイパスは「もう少し仕掛けつけたって罰は当たらんやろ」みたいな
揺り戻しだけど、多重バイパスダクト設けたりするのはちょっと……

プランの段階ではロマンとドリーム満載したのがフィーチャーされるけど
最終的に実現するのはほどほどのギミックでそれなりの効果っていう
「いつものパターン」に落ち着くと個人的には思ってる
2019/08/04(日) 06:44:17.43ID:3SpiAmAWM
>>116
んー、可変バイパスは「高速性能や高高度性能の為にラムジェット使いたいけど純ラムジェットだと燃費とか使い勝手悪すぎだよね」という悩みを解決するための手段と見てるけどな
だからこそこれからは必要になってくるんでね?
2019/08/04(日) 06:45:25.50ID:b1rY+i4ur
可変バイパスって超音速ではターボジェット化じゃなくむしろ燃焼室をバイパスさせてアフターバーナーたく
2019/08/04(日) 06:55:42.09ID:b1rY+i4ur
途中で送っちゃったので書き直して再送

可変バイパスって超音速ではターボジェット化じゃなくむしろSR-71のJ58のように圧縮機と燃焼室をバイパスさせて超音速飛行によるラム圧を利用しアフターバーナーたくってのはないかな?
2019/08/04(日) 07:30:20.57ID:qbUzhxyK0
>>115
戦闘機における高運動性能は、戦闘におけるポジショニングで有利な位置を占めるためにある、
という観点で考えれば、格闘戦を行わないからA/Bを積極的に使わない、というのは、
ちょっと違うんじゃないかな?

観念的な話になるが、敵機もこちらに対して有利な位置を取ろうと機動し続ける訳だから、
彼我において自機が有利な位置を維持するためには、逆に積極的に使わざるを得ない
ケースも多いような気がする。
121名無し三等兵 (ワッチョイ 31da-+sIE [114.188.61.60])
垢版 |
2019/08/04(日) 10:49:39.86ID:+/7LLs1d0
ウェポンベイの実物大モックアップの写真が出たけどそこから長さを計ってみたら
4.2m 程度 と出たんだけども

ツイにケロロさんのを改めてリツイされた方居られるけども
長距離空対空誘導弾を開発してるけども ASM-3 以上の大きさになるそうな

・・・それってF-3のウェポンベイに入らんって事になるわな(あくまで俺の寸法だけども)

今のとこ運用形態としては
F-15に左右で2発搭載する絵だったらしいけども
2019/08/04(日) 11:32:41.41ID:xBNB0sCK0
>>119 そんなことするくらいなら、ターボジェットとラムスクラムジェットを組み合わせたエアターボ ラムジェットになるだろ。ATR
2019/08/04(日) 11:34:32.55ID:Iw+iyDN8a
LRMと将来戦闘機は元々繋がりないよ
ウェポンベイに積むのはJNAAM
2019/08/04(日) 11:34:48.24ID:xBNB0sCK0
>>121 ASM-3 は最初から外付けだよ。 無人機も同じ。
2019/08/04(日) 11:42:12.53ID:7jqtUxrm0
わざわざ射程伸ばしたのになんでまた内蔵する必要があるんだよ
2019/08/04(日) 12:50:38.91ID:DMJQFBD60
>>121
長距離空対空誘導弾はまだ構想段階
開発に移行するかどうかすらわからんぞ
お蔵入りもありうる
127名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-Gtce [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/04(日) 13:00:37.60ID:ojQTA9SA0
まあ、研究開発費が付いてなければ開発中とは言わないかな
そういうアイデアも検討してます程度だろう
128名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-Gtce [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/04(日) 13:36:38.68ID:ojQTA9SA0
https://www.mod.go.jp/j/yosan/2015/yosan.pdf

これは平成27年度予算だけど中に将来戦闘機(F-2後継機)の為の
技術研究開発予算が明確に付けられている
F-2後継機を目指した開発予算が付いている

事実上の開発スタートは2015年から予算化が始まっており
正式な決定は2018年末の中期防策定により自主開発が正式決定
後は計画の進捗に応じて予算が付けられるということになる

まだ決まって無い論争や予算が付かない論争は実態を見てないことになる
そして2015年から事実上の予算化が始まってるのは
外国機ベース案は最初から採用される可能性がほとんど無かったことを示唆している
おそらく海外メーカーがどんなアイデアを出すかを見たかっただけだろう

自称軍事の専門家がF-3開発はあり得ないと思ってたとしたら
おそらく防衛予算なんかは全く目を通してないことを白状したようなものだ
2019/08/04(日) 13:48:55.55ID:Li5vKJFU0
実質的に内定しててそれに向かって動き始めてても、正式に閣議決定してプレスリリースするまでは未定とするのがお役所なので・・・
F-35Bのいずも搭載もアショア選定の時もそうだった
2019/08/04(日) 13:56:52.17ID:xBNB0sCK0
>>126 ASM-3 を改良して長距離巡航ミサイル(スタンドオフミサイル)を開発することは決めただろ。
防衛白書に書かれている。

いずれにしろASM-3 の射程距離200km は短かすぎるから倍にはしないといけない。
2019/08/04(日) 13:58:39.42ID:WxNV6IwX0
空対空
132名無し三等兵 (アウアウオー Sa52-K+p3 [119.104.136.169])
垢版 |
2019/08/04(日) 14:43:47.02ID:RyUoO5xda
防衛技術協会の「航空装備の最新技術」って本読んでたら平成18年から航空装備研究所でジェットエンジンの
制御で分散制御を研究したって書いてあったんだがXF9にも適用されているのかな
2019/08/04(日) 15:56:35.37ID:mBwzWQkIH
極超音速誘導弾要素技術の研究
ジェット燃料を用いたスクラムジェット エンジンの要素開発 H31〜H37 162億円
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/30/pdf/jizen_06_honbun.pdf

これで空対空にも出来るのでは、ロケットブースターは必要だが。 中距離はミーティアで間に合うだろ。

>>132 分散制御って FBW やFBL のことじゃ無いの? F-3 ではかなりの電動化が取り入れられると思う。
2019/08/04(日) 15:58:52.00ID:mBwzWQkIH
>>132 あ、ジェットエンジンの制御か、大量のFPGAが使われてる。
135名無し三等兵 (ワッチョイ 31da-+sIE [114.188.61.60])
垢版 |
2019/08/04(日) 15:59:45.61ID:+/7LLs1d0
>>124 >ASM-3 は最初から外付けだよ。
>>121 >長距離空対空誘導弾を開発してるけども ASM-3 以上の大きさになるそうな
空対空ミサイルがASM-3以上の大きさ って書いてるの 

>>125
ステルス性は「絶対重要な要素」なのに 外付けになる様な大きさで ? となってる訳
2019/08/04(日) 16:02:53.12ID:6A/IzlSP0
>>135
ミサイル自体の素材や形状によるステルス性能高ければステルス性能の低下は少ないのでは?
137名無し三等兵 (ワッチョイ 31da-+sIE [114.188.61.60])
垢版 |
2019/08/04(日) 16:12:58.54ID:+/7LLs1d0
>>126 >お蔵入りもありうる  
中露が長距離空対空を開発するのは必至でわないかな?
開発しない訳にはいかんでしょ 空自的には
2019/08/04(日) 16:15:31.55ID:6A/IzlSP0
>>133
ぶっちゃけJNAAMにブースター取り付けて撃てば長距離用になるような気もするのよね、ニコイチにするみたいな感じで
2019/08/04(日) 16:39:00.93ID:IJU9ZUvKd
https://www.mod.go.jp/atla/soubi_system.html

>将来中距離空対空誘導弾に関する研究
>本事業は、我が国の優れた電波シーカ(※1)技術を活用し、戦闘機の誘導武器内装化に対応可能な中距離空対空誘導弾をはじめとする各種誘導弾に適用可能な小型・高性能シーカ技術を確立するものです。
 また、この小型・高性能シーカについては、将来中距離空対空誘導弾の推進装置として最も性能に優れた選択肢と考えられるダクテッドロケットエンジン(※2)との適合性を、欧州で実用化されたMeteor(※3)の構成品を活用する日英共同研究として検証しています。
140名無し三等兵 (ワッチョイ 31da-+sIE [114.188.61.60])
垢版 |
2019/08/04(日) 16:42:44.09ID:+/7LLs1d0
>>136 >ミサイル自体の素材や形状によるステルス性能高ければステルス性能の低下は少ないのでは?
これは外付けでもミサイル形状がステルス形状高ければ?って仰りたい?

個人的にはやはり下がると思う(あくまで個人的憶測ね) 中国の警戒機能力は今後も伸びる筈ですし 
2019/08/04(日) 16:45:06.01ID:d2zZkGR5H
>>138 ブースターじゃ100〜200km伸びるくらいでしょ。
2019/08/04(日) 16:49:09.84ID:6A/IzlSP0
>>141
元々ミーティアの最大射程は300キロと言われていてな、シーカーの問題あったんで有効射程はぐっと短いが
そこからダクテッドロケットブースターならば普通に600キロ〜700キロ位飛ぶだろ、直巻セグメント化と炭素繊維ケースを組み合わせれば800キロ以上飛んでも不思議ではない
2019/08/04(日) 16:50:04.35ID:d2zZkGR5H
ミサイルは細いからそれなりのステルス設計されてれば前方からは捕まえにくいよ。
元々長距離ミサイルは相手の探知範囲外から打つんだろうし。 スタンドオフはそう言う意味だし。
2019/08/04(日) 16:53:59.70ID:d2zZkGR5H
>>142 そんなバカな、マッハ3以上になるまでは固体ロケットで推進するんだよ。
ダクテッドが動くのはそれ以降だから、ブースターは固体ロケットしかありえない。
ブースターに固体とダクテッドを入れたらアホらしいくらいに高価になる。 そんな事をするくらいなら、本体に燃料をたくさん積んだ方がマシ。
145名無し三等兵 (ワッチョイ 31da-+sIE [114.188.61.60])
垢版 |
2019/08/04(日) 16:54:24.66ID:+/7LLs1d0
>>143
探知能力もこれから上がるでしょうけどね
146名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-Gtce [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/04(日) 16:56:52.90ID:ojQTA9SA0
F-104Jの細い機体もレーダーで捉えにくかったらしい
訓練でF-15のレーダーでうまく捕捉できずに気がついたら
F-104がすぐそばまで接近してたなんとケースもあったそうだ
ミサイルはもっと捕捉しにくいかもね
2019/08/04(日) 16:59:04.60ID:/9OCqlqp0
F-3がマッハ3まで加速すればいいじゃない
2019/08/04(日) 17:01:34.92ID:1bcF3aMmd
スターファイターでのイーグル撃墜は超接近ランデブー飛行で2機を1機に欺瞞して2対1に持ち込んでのものだっけ
2019/08/04(日) 17:04:47.56ID:SW0WDdpz0
冗談抜きでそういう対AWACSみたいな長射程AAMだと、戦闘機自体を一段目ブースタに用いる発想で
超音速発射前提で作ることで(相対的に)小型化するのはアリかもしんない。長射程ASMも同様
2019/08/04(日) 17:05:11.01ID:+yWImRIm0
>>145
向こうが上がるならこっちはもっと上がるだろ 常識的に
2019/08/04(日) 17:14:28.12ID:bQVKcX6d0
>>149
SRBMをMig-31から発射することでMRBM並の射程に延長したキンジャールみたいな感じか
2019/08/04(日) 17:24:40.10ID:d2zZkGR5H
>>149 マッハ3まで出すような機体はそれなりの高速設計にしないといけないから大量の武器を入れたりできないから多分それは無いだろう。

素直にミサイルを大きくする方がマシ。 長距離ミサイルなら P-1 などに積んでいっても良いかも。
2019/08/04(日) 17:28:33.82ID:SW0WDdpz0
>>144
ぴったり特定のマッハ数でないと動作しないほどデリケートなもんでもないし
マッハ3で使うラムジェットならマッハ2台までいけば始動できるじゃろ

んで、それなりに高めの超音速で発射する前提で設計すれば、母機の
亜音速巡航速度前後で発射して始動速度に届かせるって(常識的な)前提に較べて
固体ロケットで獲得すべきΔVが半減かもっと小さくできる。固体ロケットが
軽くできれば、小型化するなりその分の重量をラムジェット燃料に回して
射程延伸するなりできるわけで

既存弾の運用前提変えて改修するだけだと効果はしれてるかもしれんが、
最初からその前提で最適化して設計すれば劇的に伸びるかと
2019/08/04(日) 17:30:09.45ID:SW0WDdpz0
>>152
上でマッハ3つーてる人と自分は別人で、そこまでの母機速度ははなっから考えてないよ?
2019/08/04(日) 17:35:30.93ID:IJU9ZUvKd
フレンドに湧かないアタッカーは使えない
156名無し三等兵 (ワッチョイ 31da-+sIE [114.188.61.60])
垢版 |
2019/08/04(日) 17:37:06.40ID:+/7LLs1d0
>>150
長射程化・大型化 機動性の向上などやるけども
ミサイルは使い捨てなのでステルス性の向上には限度があるわな
2019/08/04(日) 17:54:47.02ID:F5r69PUdp
スクラムジェットになるとマッハ5まで加速しないといけないから、ブースター無しでは無理だな。

マッハ6で6分間飛ぶと734km スクラムジェット
マッハ3で6分間飛ぶと367km ラムジェット
2019/08/04(日) 18:20:37.79ID:bVd1Vbza0
>>141
もともとの射程が100-150km程度のものが
ブースターでさらに100-200km伸びたら十分でしょ
159名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-Gtce [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/04(日) 19:57:47.15ID:ojQTA9SA0
とりあえずAAM-4やJNAAMの射程延伸からは始めるのでは?

正直言って機外搭載前提のAAMは射程が長くても同時に相手に見つかるのも早い可能性もある
相手に先に探知され逃げられるチャンスも与えてしまう可能性もありうる
下手をすると相手の存在を探知できないまま相手に探知されて長射程を生かせず逆襲される可能性もあるかもしれない

F-3のステルス性能と速度性能を最大限に生かして相手に気がつかれずに打ち落とすというのが現実的な策では?
それにはF-3の機内搭載できるAAMの地道な射程延伸が現実的な策かもしれない
2019/08/04(日) 20:21:18.52ID:jyCSMUGla
>>148
トップガンのミグ28の戦法だな
2019/08/04(日) 20:49:07.33ID:bqVEux3u0
>>160
低予算でできるからな
162名無し三等兵 (ワッチョイ 5501-eKD+ [126.31.45.7])
垢版 |
2019/08/04(日) 21:21:08.86ID:V+Rr4Ttm0
F-3が近くまで寄ってって撃つのと、遠くから少しステルス性能が下がったF-3がLRAAM撃つの、どちらが危ないのかね。
自分は後者だと思うがね。
163名無し三等兵 (ワッチョイ 5501-eKD+ [126.31.45.7])
垢版 |
2019/08/04(日) 21:29:11.59ID:V+Rr4Ttm0
前者だったわ
2019/08/04(日) 21:36:04.04ID:+vJ8+9bd0
>>162
母機の安全性としては遠距離から発射して方が高いだろうけど、
AAMの命中率は逆になってくる。

敵機一機につき、数発(4〜6発とか)のAAMを同時に発射して飽和攻撃かけるならともかく、
せいぜい2発のAAMで敵機を撃墜しようと思ったら、できるだけNEZに近いところで発射するのが良い。
2019/08/04(日) 21:53:15.16ID:IJU9ZUvKd
一番安全なのは敵の射程外から撃つことよね
技術の進歩でミサイルの射程延びてるし
2019/08/04(日) 22:21:06.08ID:WxNV6IwX0
つうても そんな距離で敵ステルス機捕らえられるんか?
まあ警戒機狙いなら行けるかもしれんが
2019/08/05(月) 00:10:20.05ID:oNIGsdJD0
>>166 複数のレーダーなら可能かも。MIMO の原理。
2019/08/05(月) 00:26:29.32ID:k47AwUKC0
>>165
AAMそのもののステルス性能が高くないと、遠距離から発射される場合、
それだけ敵に発見される確率が高くなる。
チャフやフレアやECM等、敵が防御手段を使っても逃れられない範囲で
AAMを発射するのが一番効率が良い。

AAMの射程距離が伸びるつれてNEZの範囲も広くなっていくから、
できるだけ遠距離かつNEZの範囲内で発射するのが望ましい。
169名無し三等兵 (ワッチョイ 5501-eKD+ [126.31.45.7])
垢版 |
2019/08/05(月) 00:53:46.80ID:Yqe4jkJi0
>>164
運用の問題だろう。敵機一機に対してうんちゃらとは言うが、その敵機がAWACSか戦闘機かによって状況は変わると思うがね。
170名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-Gtce [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/05(月) 05:02:12.06ID:zkgZnmn30
日本の場合は相手は戦闘機から巡航ミサイル、大型機と幅広い対象を迎撃しないといけない
どれがいつくるかなんて相手に選択権があるから日本側が事前に察知するのは難しい
自分に都合がよいシナリオで敵機が日本の防空網に飛び込んできてくれるというわけではない
F-3のウエポンベイに搭載できるミサイルを出来るだけ射程延伸するのが最も柔軟な運用ができるのでは?
2019/08/05(月) 05:57:34.12ID:kdXw7onQ0
>>169
まあそもそも長距離空対空は大型機用だろうからな、戦闘機に対して長距離空対空するなら多段式にして先端を機動性能高い物にするとかかねえ
2019/08/05(月) 11:23:42.92ID:7ct4LPnc0
>>168
自機が探知されるよりいいだろうが。
アホかいな。
173名無し三等兵 (ワッチョイ 5501-eKD+ [126.31.45.7])
垢版 |
2019/08/05(月) 11:27:26.36ID:Yqe4jkJi0
>>170
LRAAMの開発と中距離AAMの射程延伸は別に競合しないので必要ならばやるだろう。
で、LRAAMはAWACSを寄せ付けないための切り札的な運用をされると考えられるので、別に中距離AAMをすべて代替するわけでもなし、搭載数を多くする必要もない。
むしろ長射程のAAMによって敵の後方に対してもプレッシャーをかけられる装備があればこちらの選択肢も増えるわけだから戦術的柔軟性は向上すると思うが。
2019/08/05(月) 12:24:31.99ID:aSHVAclTM
>>172
任務阻止で良しとするのか、撃破を期するのかで変わりそう。
175名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-Gtce [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/05(月) 12:29:36.03ID:zkgZnmn30
http://www.jwing.net/news/15643

三菱重工は今後も複合材技術を生かしてボーイングと協力してくとのこと

ファスナレス構造の技術とかは旅客機に生かされることになるか?
2019/08/05(月) 12:39:21.37ID:9XRzYtY4p
>>175
違うだろう
それぞれエンブラエルとボンバルディアを買ったけど、新しい中型機の開発に
三菱は今まで通り協力するという
2019/08/05(月) 12:45:33.78ID:yp55/ca8d
まだどっちも買収完了してないぞ
ボーイングは737のやらかしで買収に伴う資金が足りなくてきついって記事あったな
2019/08/05(月) 12:51:18.87ID:oNIGsdJD0
コスト的にはオートクレーブを使わない製法 A-VaRTM も重要。
オートクレーブを作らないで良いから初期投資が少なくて済む。 MRJ の尾翼がこれで作られた。主翼も作る予定だったのが金属に変更になった。

F-3 は全面的にこの製法で作るはず。かなり安く作れるんじゃないかな。
2019/08/05(月) 12:56:35.30ID:yp55/ca8d
オートクレーブ使わない製法って大型機には向かないんだよな
戦闘機くらいならいいんかね
2019/08/05(月) 13:06:00.35ID:oNIGsdJD0
>>179 MRJ の主翼は行ける予定だったんだよ。
大型機と言っても、複数のパーツをつなぎ合わせてるだけだからね。
2019/08/05(月) 13:59:46.52ID:/8ZdIq6k0
小型機ってカーボン化のメリット薄いんじゃね?
A350と787は主翼も胴体もカーボンで777Xは主翼のみカーボンだがそれ以外の旅客機はアルミだし
182名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-Gtce [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/05(月) 14:05:31.86ID:zkgZnmn30
設計の新旧にもよるのでは?
2019/08/05(月) 14:11:34.48ID:K2bs+3le0
民需では効果がコストに見合わないというだけ
2019/08/05(月) 14:52:20.49ID:IF8q/CgK0
>>181
https://www.planeandpilotmag.com/images/stories/2011/march/diamond/lead.jpg

セスナとかチェロキーと違って、最近の小型機は流麗なデザイン
カーボン複合材でないと無理かとw
185名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-Gtce [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/05(月) 14:55:40.68ID:zkgZnmn30
10年位前の東京モーターショウで
トヨタがカーボンの車体構造を展示してたな
2019/08/05(月) 15:00:52.36ID:oNIGsdJD0
>>181 コストの問題だけでしょ。 オートクレーブを作るコストがかかるから小さいとコストアップになる。
オートクレーブを使わなければそのコストがなくなるから楽になる。

ホンダジェットとMRJ は主翼以外は炭素繊維。
主翼は小さな翼だと炭素繊維の強度が足りなくなるケースがあったけど、ファスナーレス一体構造にすれば補えるでしょ。
2019/08/05(月) 15:02:11.21ID:zQyc4DIRa
そんな直ぐには民生に卸さないんじゃね
2019/08/05(月) 15:21:23.93ID:/8ZdIq6k0
>>186
ダウト
MRJは当初は主翼をカーボンにする予定だったがアルミに変更となった
胴体は最初からアルミでカーボンではない
2019/08/05(月) 15:24:14.48ID:IF8q/CgK0
>>181
https://www.youtube.com/watch?v=-PdTNmPoY94
https://www.youtube.com/watch?v=SZvzkrHtCzw
この辺りは参考になる
2019/08/05(月) 15:25:56.17ID:/8ZdIq6k0
MRJの主翼をカーボンからアルミに変更されたのは航続距離が短く離着陸回数が多いリージョナル機の場合カーボンは強度は強いが衝撃にはそこまで強くないのでコストの割に軽量化のメリットが薄いと聞いたが
2019/08/05(月) 15:28:08.97ID:IF8q/CgK0
https://www.youtube.com/watch?v=N-oTZdy7Rvs
カーボンでないと、こんなデザインはムズいかと
2019/08/05(月) 15:32:34.36ID:IF8q/CgK0
https://youtu.be/V2oe2ZF61t8?t=71
で、トラディショナルな飛行機作り
2019/08/05(月) 17:11:19.09ID:b5Elz+45p
>>188 ふーん、担当者としては万全を期したかったんだろうね。 気持ちはわかる。
しかし主翼は炭素繊維で作るために国家補助金までもらってて、辞めたのは恥ずかしい。 国としても数歩歩みが遅くなった。金を返せば良いというような問題じゃないんじゃないの?
2019/08/05(月) 17:28:19.20ID:IF8q/CgK0
>>193
> しかし主翼は炭素繊維で作るために国家補助金までもらってて、辞めたのは恥ずかしい。
企業で研究開発したことある?
補助金貰う奴ってイチかバチかで失敗することが多い
確実だったら補助金は要らない
2019/08/05(月) 17:36:19.90ID:v7M1IKf3M
>>194
>炭素繊維で作るために国家補助金までもらって
重工の一部も乗ったにせよ、どっちかというと、CFRP主翼はNAL + 経産省の暴走でしょ?
2019/08/05(月) 17:45:45.81ID:IF8q/CgK0
そもそも新規の研究開発で失敗するのは良くある話かと

失敗しない研究開発なんぞ価値が低い
2019/08/05(月) 17:54:21.04ID:OCvs1wvJM
国の金使って失敗するのはけしからんてアメリカとか国の金使って失敗しまくったから今の航空機産業があったりするんだけどな
日本人は無駄に完璧求めすぎ
198名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-Gtce [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/05(月) 18:14:44.60ID:zkgZnmn30
F-2だけでなくB787でも採用されたのなら技術的には大成功
MRJは主翼の素材が何かよりも旅客機として成立するかの方がより重要なんでな
顧客が満足できる飛行機になれば主翼の素材はアルミでもカーボンでも大して重要でもない
2019/08/05(月) 18:21:01.28ID:GWw6NTRn0
もちろんそうなんだけれどその顧客を満足させるためのスペック向上
燃費を改善するための軽量化を実現する手段として
素材にこだわったのではなかったでしたっけ
2019/08/05(月) 18:30:23.91ID:zOmcd7On0
てか、カーボンでなるべく一体にして作るのは性能上のメリットあるが
一体化すればするほど仕様違いが作りにくくなる
787でも-3が(実質的に)凍結されて主翼に関しては仕様統一されてる

MRJで機体サイズのバリエーション揃えるには主翼も長短作り分ける
必要あるが、それに対応した分割構造にするとカーボンで作るメリットが
低下してカーボン化のコストと引き合わない程度のものになってしまう

というのがカーボン主翼止めた理由の公式見解だったはず
201名無し三等兵 (スプッッ Sd52-eKD+ [183.74.206.115])
垢版 |
2019/08/05(月) 18:30:47.85ID:X/NfjqXDd
妥協したんだろ。別に妥協しても顧客が買ってくれるだろうと判断したから諦めたまで。それ以上でもそれ以下でもない
2019/08/05(月) 18:33:57.07ID:u4q4d6Wj0
話がかみあってない気がする
別にいいけど
2019/08/05(月) 18:46:27.21ID:yp55/ca8d
かかるコストに見合うほどの重量軽減効果がなかったから止めた
複合材は万能じゃない
2019/08/05(月) 18:54:42.83ID:b5Elz+45p
>>200 そんな話なら補助金をもらう時点でわかってたはずじゃないのかな。
単に重たくなりすぎたというだけの話では?
205名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-Gtce [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/05(月) 19:06:15.19ID:zkgZnmn30
戦闘機の正義と旅客機の正義は違うからね
自動車で言えばスポーツカーと普通の乗用車の正義は違うのと同じ

最高のエンジン、最高のサスペンション、最高のブレーキでも
乗用車の費用対効果を考えたらスポーツカーと同じにすることが最善とういうことではない

飛行機でも同じで国の存亡や生き死にがかかる戦闘機は性能第一で少々のコスト高は許容されるけど
旅客機では費用対効果が最重要視され性能が良くても費用がかかり過ぎると使う意義が低下する
無論、コストが同等ならより高性能なものが選ばれるけどね
2019/08/05(月) 19:14:25.03ID:b5Elz+45p
>>205 誰もそんなこと言っていないんじゃないの?
MRJ はMRJ の中の閉じた話。

民間機で採用できなかったことを軍用機で採用するなんてことは別の話。
207名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-Gtce [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/05(月) 19:17:10.53ID:zkgZnmn30
200人前後の乗客を長い航続を運ぶB787には高性能がより最適でも
せいぜい60〜70人程度の乗客を短い距離しか運ばない飛行機に高性能ではあるが高価な技術の適用はどれだけ必要かということ

軍用機内に限った話でも現在F-3関連で開発されてる技術は
F-3という戦闘機には必要不可欠な技術でも次期練習機を開発するには必要かという何とも言えない
昨年、アメリカ空軍で採用が決まった次期練習機BTX-1も
エンジンは古いF404だし機体そのものも新技術がてんこ盛りという飛行機ではない
だけど練習機としてはあれで十分だしコストをかけてまで新技術を投入する必要はない
2019/08/05(月) 19:17:38.42ID:t26uVkOa0
>>181
MRJは小型機のカストマーである中小エアラインだとカーボンの検査や修理が出来ないのでジュラルミンにしたそう
2019/08/05(月) 19:18:08.09ID:PJhprN8G0
複合材で作ってみたら想定以上に重くなっちゃって意味ないからより安く作れる金属にしたってだけかと
2019/08/05(月) 19:39:23.20ID:vJl3rPY/a
MRJの話ししたいならMRJスレ行って好きなだけやってこい
ここのスレタイ100回読んどけ
2019/08/05(月) 19:53:58.70ID:bPgklZXD0
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttp://wwwod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第78号 提案期限 令和元年8月19日 令和元年度誘導弾模擬標的に関する試験支援等作業
の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji31-078.pdf
>誘導弾模擬標的についての構造、性能、機能に関する知識及び技術を有していること。
>納期 令和元年11月15日 納期 防衛装備庁航空装備研究所
公示第77号 提出期限 令和元年8月19日 令和元年度標的器材に関する試験支援等作業
の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji31-077.pdf
>標的及び標的発射装置についての構造、性能、機能に関する知識及び
>技術を有していること。
>納期 令和元年11月1日 納地 防衛装備庁電子装備研究所
2019/08/05(月) 19:54:47.95ID:bPgklZXD0
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttp://www.mod..jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
第32号 入札年月日 令和元年8月20日 計測器材借上 1件 納期 令和元年11月22日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku01-032.pdf
第31号 入札年月日 令和元年8月20日 器材等借上 1件 納期 令和元年11月18日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku01-031.pdf
第30号 入札年月日 令和元年8月20日 大樹町多目的航空公園試験区域の警
備作業 1件 納期 令和元年11月8日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku01-030.pdf
第29号 入札年月日 令和元年8月9日 再公告(公告第24号) 1件 納期 令和元年11月5日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku01-029.pdf

第32、31,29号 将来射撃管制レーダ構成要素の性能確認試験及び将来ミサイル警戒技術の
性能確認試験関連
2019/08/05(月) 19:55:50.49ID:bPgklZXD0
2019年07月31日(水) に開催されたようですが。
『防衛装備庁 航空装備研究所 訪問』記号【 H 】 - 公益社団法人自動車技術会 関東支部
ttps://www.jsae.net/kanto/event/detail/?id=1160
13:50-14:15 将来戦闘機に向けた取り組み
        航空機技術研究部 航空機システム研究室  
14:15-14:40 将来戦闘機用エンジンへの取り組み
        エンジン技術研究部 エンジン制御研究室 
214名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-Gtce [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/05(月) 20:00:55.54ID:zkgZnmn30
>>213

参加者がレポートしてくれるの期待してたけど
それらしきものは今のところ発見できていない
どういう人達が参加したのだろ?
2019/08/05(月) 20:03:52.44ID:bPgklZXD0
>>211

訂正 誤 納期 防衛装備庁航空装備研究所

正 納地 防衛装備庁航空装備研究所
2019/08/05(月) 20:28:56.06ID:nG3vuhaR0
MRJはファスナーレス構想採用した場合、どんだけコストが下げられるんだろう?
2019/08/05(月) 20:36:29.41ID:KiRn8npo0
戦闘機みたいに高G機動しないんだから、元々構造重量比が小さくて大した効果ないんじゃ
2019/08/05(月) 20:45:27.66ID:3RhqAG600
ファスナーレスってこのスレでも話題になっているけれど、被弾したり落雷して構造に被害があった場合、どやって修理するんだろう?

まさか壊れた部分だけ引っ剥がして新しい部材をくっつけて修理完了…だなんてそんなことはないだろうし。

T-33なんかは、外板にクラックが入ったら、そのクラックの先にストップホールという小さな穴をあけて応急対処する(もちろん基準を超えたら工場送り)ことが出来たそうだが、今の機体はそんな真似はできないとか。

どうなんでしょうねぇ。
2019/08/05(月) 21:30:57.17ID:35efNREQ0
パッチ宛と聞きましたが、さて?
2019/08/05(月) 21:31:34.66ID:xcPKtbyh0
>>218
F-15の場合破れたズボンみたいにパッチをあてて処理する
ファスナレスでも基本はパッチだと思うけどステルスへの影響はわからんな
2019/08/05(月) 22:06:36.88ID:cgrrTH9Q0
F-3は機体を複数のブロックで構成する分割構造を採用するそうだから、パッチでの補修が困難な場合は
破損部位をブロックごと交換するという修復方法になるんじゃないかな?
2019/08/05(月) 22:14:06.89ID:KiRn8npo0
特定の薬品を使えば軟化させて剥がせるみたいなのないのかな >CFRPの接着
その薬品の種類バレたらそれ使った破壊工作とか起きそうだが
2019/08/05(月) 22:34:08.08ID:PsgubDL80
>>216
民間機にファスナレスみたいなステルス素材採用したら
空港のレーダーにも探知されにくくなって危険そうだが
2019/08/05(月) 22:41:28.76ID:VQARxL5P0
>>223
ファスナレスはステルス素材をくっ付ける技術であってステルス素材そのものではない
2019/08/05(月) 23:42:47.40ID:zwybd1+g0
ファスナレス構造って名前の通りファスナを減らした構造ってだけだぞ…
2019/08/06(火) 00:02:29.66ID:72vuqojS0
>>222
接着剤分解する薬品掛けられるなら爆弾仕掛けようが油圧系や電装品に細工しようが思いのままでは?w
ミサイルで薬品を弾頭にするなんてのも原理的に無意味だし…
2019/08/06(火) 00:52:04.85ID:qBhALpF60
>>205
> 戦闘機の正義と旅客機の正義は違うからね
> 自動車で言えばスポーツカーと普通の乗用車の正義は違うのと同じ

戦闘機は自動車で言えばスポーツカーというよりもレーシングカーだな
中でも空の戦いのスペシャリストの制空戦闘機はレーシングカーでもF1マシンだな
2019/08/06(火) 00:53:29.33ID:tjBzy6dd0
>>&#8226;218 小さな穴なら、絆創膏みたいなパッチを当てるだけ。 損傷が大きければ引っぺがして交換だろ。
熱を加えれば剥がせるはず。

パッチを当てた部分にはステルスシートを貼る形だろ。
2019/08/06(火) 03:07:15.81ID:jml0hDJL0
ファフナー
230名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-Gtce [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/06(火) 04:54:30.97ID:23JsD7Fh0
性能の追求と割り切りは必要
F-3は対空戦闘能力は最初から高い性能が要求されるが対地・対艦攻撃能力はそれほど高くなくても問題ない
現時点では将来の発展性を考慮した設計位しか考えてもしょうがない
現時点で空自が導入しているか導入予定の搭載兵器以外は考慮しようがない
現在の国際情勢をいくら考慮してもF-3が就役する頃にはもっと激変してる可能性がある
231名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-Gtce [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/06(火) 05:07:47.66ID:23JsD7Fh0
国際情勢が激変してるから要求性能が大きく変わったのだという話
もっともらしく聞こえるけど政治的にこれはできないと思ってよい

FSXも冷戦末期の計画だっただけに国際情勢は開発期間中に大きく変わってしまった
だけど要求性能が変更されることなんて無かった
それをやってしまうとFSX選定の正当性が失われ計画そのものを一端中止しないといけないから
まるで違う要求性能に変更してしまうと無意味な基準で選定したことになってしまうから

これはアメリカ、欧州なんかも同じようなもので
国際情勢が大いに変化した時期に開発されたF-22,タイフーン、ラファールなんかも
当初の計画から大幅に内容が変更されることは無かった
それをやってしまうと計画の存在意義が問われて現行計画を中止にして
改めて別の計画に作り直さないといけないからだ

政治的に元の計画をそのままにして中身だけすり替えるということは不可能だから
政治的に反対勢力に話がちがうじゃないかと追求されると反論できなくなってしまうから

だからF-3開発に関してもここのところ政治的情勢の変化が反映されるかというと
試作機や初期型に関しては影響があっても限定的なものしかないだろう
まるで違う計画に中身をすり替えてしまうと選定が不当なものだったと主張する声に反論できなくなるから
232名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-Gtce [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/06(火) 05:22:15.35ID:23JsD7Fh0
じゃあ、何で計画が出てこないのだと言い出す人もいるだろう

それは当たり前としか言いようがない
自主開発が正式決定されたのは2018年末で開発計画が立てる為の予算執行されたのが2019年度4月1日から
6月に防衛大臣に今後の予算の話を聞いてもまだ未定としか答えが返ってこないのは当然
開発計画にしたった策定開始から僅か3ヶ月も満たない時期には決まってませんと返答されるのも当然
元々今年度中に開発計画を纏める予定にしかなっていない

そして将来戦闘機開発関連の予算自体は2015年度予算が付いており
2020年度の予算が先送りされて開発が先送りされたなんて話とは違うことがわかる
開発費は2015年度から既に付いており2019年度にも計上されいる
ようはまだ未定なのは計画概要の発表がまだだけの話だ
2019/08/06(火) 06:00:51.51ID:wZ+Oc6sTM
解っていない君は拗らせすぎて、独り言を言うようになったな。
234名無し三等兵 (オッペケ Srdd-fq7s [126.179.144.35])
垢版 |
2019/08/06(火) 06:04:41.50ID:T7/Y0in8r
ブーイモ君が出てきた
最近は元気ないね
2019/08/06(火) 06:51:18.23ID:WNtZHE90p
今月の下旬に概算要求の内容が発表されるけど、お盆前は新しいネタないだろう
236名無し三等兵 (アウアウエー Sa92-+sIE [111.236.4.157])
垢版 |
2019/08/06(火) 07:35:09.74ID:SxzXfbsLa
暫く話題もなさそうだ
2019/08/06(火) 07:37:25.60ID:0Eom54oIa
概算要求も来年度が本番だろうか
238名無し三等兵 (オッペケ Srdd-fq7s [126.179.144.35])
垢版 |
2019/08/06(火) 08:00:30.34ID:T7/Y0in8r
2019年度も普通に将来戦闘機関連の予算は組まれてたからな
マスコミは将来戦闘機とF-2後継機は別と解釈してるみたいだが
中期防を見れば「将来戦闘機=F-2後継機」と規定されている
仮に何らかの発表があってもそれ自体予算は大した金額にはならない
それこそエンジン開発のほうが遥かに高額
2019/08/06(火) 08:07:20.35ID:SttMiYTlM
>>238
誰に語ってるの?
解っていない君は。
2019/08/06(火) 08:08:42.16ID:WNtZHE90p
マスコミにはすでに情報が入ってるな
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48248150V00C19A8MM8000/
2019/08/06(火) 08:10:23.63ID:FhuPhYqS0
>>218
ファスナーレスで修理だろう
242名無し三等兵 (ワッチョイ aaad-chRT [59.168.193.193])
垢版 |
2019/08/06(火) 08:59:05.68ID:bns/mqtX0
>>239
毎日毎日、一日中張り付いてるニートおじさんの独り言だから、そっとしておいてあげよう
243名無し三等兵 (ワッチョイ 2a61-nbaV [61.245.76.125])
垢版 |
2019/08/06(火) 09:27:27.14ID:+VhXptmR0
>>206
コストの問題では無く技術の問題だったんだが・・・
因みに補助金は国庫に返納したぞ。
2019/08/06(火) 09:32:51.60ID:tjBzy6dd0
>>243 独り言君に反応した俺が悪かった。そういう事はみんな知ってるよ。
独り言いってるやつって頭のネジが緩んでるんだろうな。
2019/08/06(火) 10:35:58.74ID:m9BHgfq60
戦後最大の防衛予算なのに
将来戦闘機はミッションインテグレーションの研究のみというのも寂しいな
自民の防衛部会が何とか将来戦闘機としての予算を確保したがってたのも分かる
246名無し三等兵 (アウアウエー Sa92-+sIE [111.236.4.157])
垢版 |
2019/08/06(火) 10:53:23.35ID:SxzXfbsLa
将来戦闘機関連の予算はすでに合計2000憶超えてるよ
247名無し三等兵 (オッペケ Srdd-fq7s [126.179.144.35])
垢版 |
2019/08/06(火) 11:09:07.18ID:T7/Y0in8r
例えば試作機制作の予定もないのに
試作機制作の予算よこせていっても無理

計画発表もないのに試作機制作の予算が付くわけない
予算は他の用途には流用できないからね

使い途未定で金だけよこせも無理だし
それこそ財務省がそんな予算は付けない
2019/08/06(火) 11:23:58.20ID:ZipYALy+0
スケジュール通り開発は進んでいる。
ステルスでw
249名無し三等兵 (アウアウエー Sa92-+sIE [111.236.4.157])
垢版 |
2019/08/06(火) 14:01:03.26ID:SxzXfbsLa
http://www.jwing.net/news/15732

三菱重工は政府方針が出れば
遅滞なく開発着手できるそうです
2019/08/06(火) 14:36:44.32ID:qBkoyUVha
まあ来年度予算に将来戦闘機関連の要求なくても驚かないけどな
研究開発はもうほぼやることないでしょ
本格的な試作は21年からって言うなら何も問題はない
2019/08/06(火) 15:13:35.62ID:pDan21Ra0
1,215.05 -2.28 -0.19%
2019/08/06(火) 15:24:50.33ID:ZipYALy+0
ウォンドルはこのスレ関係ないでw 誤爆か?
2019/08/06(火) 16:06:42.94ID:Kmj1MyYw0
>>245
>将来戦闘機はミッションインテグレーションの研究のみというのも寂しいな

金額は確かに少なく感じますが、ここが戦闘機開発の中核部分です。
ミッションシステムのインテグレーション(統合)は現在の研究フェーズが終了すると、C-2の初号機
を改造したレーダーなどのミッションシステム・アビオニクスをそろえたテストベットの製造と運用に
進みます。
2021年ころの予定ですが、ここまできて大きく盛り上がるでしょう。

研究の一丁目一番地は次世代通信システムを使うネットワークシステムの構築ですね。
アメリカ政府との開発協力についての話もほぼこの部分と考えてよいのではないでしょうか。
2019/08/06(火) 16:12:10.37ID:Kmj1MyYw0
>>248
だれも気付かないうちに、「秘密のまま終わった、秘密兵器」ですか。(笑)
2019/08/06(火) 16:17:18.80ID:LkMt4lA50
国防議員連や産業界がどんなに急かせようと 開発にGOサイン出すのは21年度予算からと・・・まあ予定通りではあるが
256名無し三等兵 (ワッチョイ aa61-nbaV [123.230.141.119])
垢版 |
2019/08/06(火) 16:21:04.02ID:mDRLrSBd0
>>255
予定通りでは無いぞ、今年度開発開始の筈だっただろ。
既に1年遅れ・・・
2019/08/06(火) 16:26:55.65ID:ZipYALy+0
>>254
実体があるのに見た目見えないからステルスなのであって
出来なかったらステルスではない。
それは妄想である。

出来たーって成果レポートは見えてるだろw
258名無し三等兵 (オッペケ Srdd-fq7s [126.179.144.35])
垢版 |
2019/08/06(火) 16:33:57.45ID:T7/Y0in8r
機体の一部は既に試作してしまってるからな
ようはF-2開発室が名目的に発足を何時するかだけの話

そんなことよりF9エンジンが順調かのほうが遥かに進捗に影響する
代理エンジンでの初飛行はないから
エンジン開発が遅延すれば自動的に全てのスケジュールが遅延する
259名無し三等兵 (アウアウエー Sa92-+sIE [111.236.4.157])
垢版 |
2019/08/06(火) 16:38:51.47ID:SxzXfbsLa
今年度開発スタートしてるよ
機体設計のスタートが今年じゃないだけ
2018年末開発決定で2019年度でスタート
2019/08/06(火) 16:41:04.49ID:LkMt4lA50
>>256
メディアはともかく防衛省のスケジュールで これまで20年度開始と見て取れるの出てたか?
261名無し三等兵 (オッペケ Srdd-fq7s [126.179.144.35])
垢版 |
2019/08/06(火) 16:54:06.73ID:T7/Y0in8r
解釈論をいってしまうと
2018年末の中期防策定をもって「将来戦闘機=F-2後継機」の自主開発は決定
2019年度以降は将来戦闘機関連予算は自主開発のF-2関連予算となる
遡って2015年度から計上されてた将来戦闘機関連予算もF-2後継機自主開発の予算だったことになる

日経の説が本当なら2020年夏に計画発表だとすると名目的なスタートはそこになるだろう
エンジンとか機体設計とかは2021年度あたりか本格スタート

日経説がまんざら嘘ではないのが2019年度予算に開発計画策定の為の予算があるから
その結果を基に2020年に計画発表があるのは自然な流れ
2019/08/06(火) 17:09:30.70ID:WNtZHE90p
中期防大綱では開発方針決定だが着手する時期は2019-2023中期防中の早期だから
大綱だけで2019年に開発スタートと判断するのは無理
主要企業の発表資料から2021年度からスタートという記述が見られるから2021年度は有力だろう
2019/08/06(火) 17:21:59.99ID:LkMt4lA50
そもそも20年度予算で、はっきり開発着手する見込みなら 政治家や産業界が20年度からと声上げる必要ないしな
2019/08/06(火) 18:35:31.86ID:jml0hDJL0
なかなか始まらんね
2019/08/06(火) 18:49:10.47ID:Pa9I7bJ4d
概算要求までネタなし。
2019/08/06(火) 19:02:03.86ID:D1MTCcMbp
>>263 声を上げないとはっきりと受注分担が決まらないじゃん。
末端まで企業は今後の戦略を練ることができない。
2019/08/06(火) 19:09:00.14ID:vkjrI6vV0
>>258
F-15に搭載出来れば良いんだけどね。>試験
Su-27系列でも良いけど
2019/08/06(火) 20:53:33.85ID:5cBm0mWYM
てst
2019/08/06(火) 22:01:57.70ID:TEJku8baM
>>258
解っていない君は、エンジンだけ出来ても機体が揃わなきゃ結局遅延するって当たり前の事がいつまで経っても理解出来ないね
2019/08/06(火) 22:18:17.84ID:HDaK8x70M
飛行機完成までタスクを単純なPERTで分析した時にクリティカルパスとなるのはどこ?て話なんだけどなぁ
機体はまだ取り返しがつく、エンジンは無理てだけ

まあ、そんな単純な一プロジェクト内部の繋がりで悩んでるわけじゃなさそうだからこのツッコミも的を射てるかと言われりゃ微妙だけど
2019/08/06(火) 22:21:37.49ID:hnaKTh7G0
>>270
無理に使い慣れない用語使うのはハズカシイ(笑)
272名無し三等兵 (オッペケ Srdd-fq7s [126.179.144.35])
垢版 |
2019/08/06(火) 22:35:40.27ID:T7/Y0in8r
機体開発よりエンジン開発のほうが遅延するリスクが遥かに高い
最近ではタイフーンやラファールなんかは
それぞれEJ200とM88は試作機の初飛行に間に合っていない
それより前のF-14は専用エンジンが間に合わず禍根を長く残すことになった
機体開発の遅延なんかよりエンジン開発の遅延リスクが遥かに高い
F-3なんかは他のエンジンで飛行試験はないから
エンジン開発が遅延すると自動的に全てのスケジュールが遅延する
273名無し三等兵 (アウアウエー Sa92-+sIE [111.236.4.157])
垢版 |
2019/08/06(火) 22:41:42.32ID:SxzXfbsLa
クルマも飛行機もエンジンがダメなら駄作決定だからな
274名無し三等兵 (ワッチョイ 1579-u2f3 [36.55.33.30])
垢版 |
2019/08/06(火) 22:58:52.06ID:smgvbVk+0
ここから平然と20年度予算に次期戦闘機名目で計上されてズコーという展開はもうないか
2019/08/06(火) 23:53:00.56ID:MWrAHZBO0
真田「こんな事もあろうかと、『T-2 CCV』を保管しておいた。古代!エンジンをXF9-1に載せ替えてテスト飛行するんだ!
2019/08/07(水) 00:25:46.69ID:ZPLbEc6i0
F-15ですら機体がばらばらになるか心配だってのにT-2CCVにつんだらぶっ壊れると思うな
2019/08/07(水) 00:35:36.57ID:CJjVLiB60
テスト工程を遅らせられるかあ!!
2019/08/07(水) 01:23:56.53ID:nCypO/kW0
>>275
マッハ3超え確実だな
2019/08/07(水) 01:25:38.42ID:nCypO/kW0
スクランブルなら非ステルス機が良いのでマッハ3で駆け上る迎撃機は需要ありそう
2019/08/07(水) 01:32:25.92ID:Pkjf1MEZ0
P-1 にXF9 双発で良いんじゃないかな。 4つ積んで高速にでも良いかもしれないけど、かなり改造が必要になるだろうな。
P-1 に積むのならファンを大きくして可変バイパスが欲しいかもね。

なんにせよ、XF9 の高バイパス比エンジンというのは作られるだろうな。
2019/08/07(水) 05:37:30.12ID:tJ4vDaAW0
「…」
2019/08/07(水) 06:44:52.35ID:54dJccW6d
XF9をF104に載せてこいつを改めて最後の(略)
2019/08/07(水) 07:35:31.48ID:+sLtdk0+0
ぶっちゃけもうパッケージングをどうするかってレベルの話になっているので、個々の要素はほぼそろってしまっている。
2019/08/07(水) 08:12:07.72ID:12BtnBZs0
エンジン換装ならMRJ一択
スーパークルーズ可能な世界初の旅客機
2019/08/07(水) 08:30:24.04ID:ibK7jgxG0
286名無し三等兵 (オッペケ Srdd-fq7s [126.179.144.35])
垢版 |
2019/08/07(水) 08:41:24.21ID:xJZfriLSr
XF9-1の運転試験が今年度いっぱいで
推力偏向ノズルの試験が来年度だっけ?
2019/08/07(水) 10:08:21.62ID:ysJanzu90
>>284
・・・そんなこと言ったらコンコルドが浮かばれん・・・
2019/08/07(水) 10:37:51.82ID:fgE2vTKhM
コンコルドはA/B炊きまくりではなかったか、そのせいで燃費極悪の全席超高額
2019/08/07(水) 10:43:58.73ID:ibK7jgxG0
コンコルドは離陸時と音速突破時のみアフターバーナー使用
Tu-144は巡航時もアフターバーナー使用
SR-71もアフターバーナー炊きっぱなしだけどちょっと特殊
2019/08/07(水) 11:10:15.80ID:ibK7jgxG0
現在SSTが復活するならコンコルドやTu-144のような視界確保のための機首の折れ曲がり機構はカメラで代替できそうだね
コスト重視の定期路線は無理だろうけど富裕層向けの超音速ビジネスジェットなら結構売れそうな気がする
2019/08/07(水) 12:00:41.45ID:wjHQpMqi0
>>290
ホンダジェットに推力26トンか
292名無し三等兵 (アウアウエー Sa92-+sIE [111.236.55.216])
垢版 |
2019/08/07(水) 12:53:54.20ID:+KGoEyLQa
F9エンジン単発のビジネスジェット
2019/08/07(水) 13:35:45.22ID:RRwC9j3z0
今計画されてるSSTは全席ビジネス以上なら採算撮れるというそろばん
2019/08/07(水) 13:36:56.98ID:RRwC9j3z0
あとF135ベースで4発詰めるならアフターバーナー話で行けるらしい
2019/08/07(水) 13:44:26.81ID:ibK7jgxG0
ホンダジェット程度の航続距離が短いものじゃ超音速飛行のメリット出ない
コンコルドが飛んでたロンドン/パリ〜ニューヨークの5500km以上は飛べないと意味ないでしょう

っつかMRJだのホンダジェットだのにエンジンさえ換えれば超音速機の出来上がりってネタとしてもなあ
2019/08/07(水) 13:49:15.60ID:RgLCRJCm0
>>284,>>290
スペースジェット(旧MRJ)やホンダジェットで超音速を出したら
1.構造が動圧に耐えられない
2.コクピットのフロントガラス(実際の素材はガラスでなく樹脂)が熱に耐えられない

F-15のマニュアルによればチタンの大量使用で頑丈なF-15でさえ構造強度の関係で速度制限を受ける
またF-111の最大速度の持続時間制限がコクピットのウィンドシールドの耐熱性に起因するのは有名な話

戦闘機ですらこれなのだから亜音速飛行前提で作られている旅客機やビジネスジェット如きの強度・耐熱性など推して知るべし

コンコルドはM2の巡航による空力加熱と動圧とに耐えられるような当時の旅客機としては格段の耐熱性・構造強度で作られていて
機体コストが格段に高かったはず(しかも構造強度を上げれば機体重量は重くならざるを得ず、それは運行時の燃費の悪化をもたらす)

だから、コンコルドの料金の高さは超音速巡航による格段の燃料費だけでなく
通常の亜音速旅客機よりも格段に高い機体コストの償却費にも原因がある
2019/08/07(水) 14:19:49.04ID:RRwC9j3z0
通常旅客機と超音速機の根本的違いは、飛行後の検査にものすごい時間がかかることで
着陸後2時間整備で何往復しても特に問題ない普通の旅客機と違って
超音速機は24時間以上の整備が必要で
結果として1機あたりの稼げる額が悪い
2019/08/07(水) 14:35:20.11ID:8Dt9l+Ter
一般人にはSSTの運賃の負担は無理だと思う
富裕層向けに特化すれば可能性はありって気がするんだが
2019/08/07(水) 14:38:48.83ID:8Dt9l+Ter
富裕層っていっても海外旅行にファーストクラス使いますみたいなその辺の小金持ちじゃなくプライベートジェット持ってるような世界の極一握りの超富裕層ね
2019/08/07(水) 14:46:24.96ID:nEzoMVSLM
>>280
P-1には今JAXAで研究してるF7改が載るんでないの
F-2の試験型に載せるとかせんかなあXF9
301名無し三等兵 (オッペケ Srdd-fq7s [126.179.144.35])
垢版 |
2019/08/07(水) 14:49:25.09ID:xJZfriLSr
YF119&YF120はYF-22&YF-23以外に搭載して試験したっけ?
2019/08/07(水) 14:53:59.29ID:NYZoMz64M
>>300
改良型エンジンでアホみたいに滞空時間、航続距離うp!

そしてジブチからホルムズ海峡監視をやらされるという……
2019/08/07(水) 15:20:03.35ID:RRwC9j3z0
>>298
その富裕層限定需要でも駄目だったのがコンコルドのNY〜ロンドン・パリ線だったと思った
2019/08/07(水) 15:32:34.65ID:pqZ3zha00
コンコルドとコンコルドの路線で無理だったものをできると言うなら試算してみろよな
2019/08/07(水) 15:49:24.59ID:ibK7jgxG0
航続距離10000キロで20人乗り程度のSSTを3億ドルくらいで作れんだろうか?と適当に試算してみた
ガルフストリームが6000万ドルくらいからのようなので
2019/08/07(水) 16:07:14.30ID:q3McOsON0
スパクル旅客機の可能性とな。

F-3ができたら製造技術からある程度民生用に
フィードバックできそうな気もしますな。
製造コストやメンテ費も下がるかもしれん。

だが肝心の需要はあるんかねえ。
2019/08/07(水) 16:20:26.97ID:tqf076Fed
飴さんが型式認証しないだろうね
2019/08/07(水) 16:31:26.56ID:riAkwmJBM
>>306
>だが肝心の需要はあるんかねえ。
日本発の便はLAまで飛べないと無理だね。ロンドン・パリ・ニューヨーク〜東京なら商売になる。
それが出来ないなら企画するのは無謀、止めるべき。
(大西洋路線で日本製が使われることはない)
2019/08/07(水) 16:34:26.50ID:q3McOsON0
米航空会社が参入競合できないくらいの技術格差がある。
ホンダジェットよろしく、米法人を設立して向こうで製造する。
これくらいやればいけそうな気もするが。
2019/08/07(水) 17:45:56.76ID:ofYq7/QXa
いまF119以上のエンジンは技術移転に猛烈な制限がかかってる
そこをF9民生版で切り開けば商売になるかもしれないって目算

スパクルでいけるならコンコルドくらいの機体規模でも東アジア〜西海岸までは行けるはず
2019/08/07(水) 17:46:54.90ID:ofYq7/QXa
>>308
そこでRRとBAeを引き込むという案
2019/08/07(水) 18:09:19.72ID:J9keUFx30
>>303
コンコルドはロンドンからニューヨークまで今の物価に換算すると300万円位だった

金持ちたくさんいるんだな
2019/08/07(水) 18:11:09.44ID:ofYq7/QXa
片道50万くらいに抑えられれば使う人はもっといると思う
2019/08/07(水) 20:13:30.84ID:Ct5cIrGM0
防衛装備庁 契約に係る情報の公表 地方調達 令和元年度6月分(xlsxファイル)
(長官官房会計官) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ny_honbu_ichi.html
物品役務(競争) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/01-ekimu-kyousou-h-06.xlsx
(画像) ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/rmEthrYn64.jpg
物品役務(随契) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/01-ekimu-zuikei-h-06.xlsx
(画像) ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/sXEp4U2SV7.jpg
(航空装備研究所) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ny_kenkyu_koukuu_ichi.html
物品役務(競争) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf_ichiran/01-ekimu-kyousou-ko-06.xlsx
(画像) ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/Fqa2XCrCpc.jpg
物品役務(随契) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf_ichiran/01-ekimu-zuikei-ko-06.xlsx 
(画像) ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/oJhRUxI2gA.jpg
(電子装備研究所) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/ny_kenkyu_denshi_ichi.html
物品役務(随契) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf_ichiran/01-ekimu-zuikei-d-06.xlsx
(画像) ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/UBceYIvZd4.jpg
(千歳試験場) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ny_chitose_ichi.html
物品役務(競争) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf_ichiran/01-ekimu-kyousou-sa-06.xlsx
(画像) ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/LFchxJOiux.jpg
物品役務(随契) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf_ichiran/01-ekimu-zuikei-sa-06.xlsx
(画像) ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/Bpi26m5UKU.jpg
2019/08/07(水) 22:23:01.57ID:RgLCRJCm0
>>310
> スパクルでいけるならコンコルドくらいの機体規模でも東アジア〜西海岸までは行けるはず

コンコルドもスパクルだよ
A/Bの使用は離陸時と超音速への加速だけだ、音の壁を超えるには超音速で巡航する以上の余計な推力が必要だからね
まあ超音速機なんて少ない需要のためにワールドワイドな整備ラインなんてしたら大赤字だよ
現実問題として、F9を超音速機用エンジンのまま民生転換したところで商売としては成立しない

F9とコアを共通する大型亜音速機旅客機用の高バイパス比の大出力ターボファンならば需要が多いだろうが
その市場はジェットエンジンビジネスでも最も儲けの多いセクターだから
GE/RR/P&Wの大手エンジンメーカーがガッチリと掴んで離さない
IHIが単独で割り込むスキなんて残されてないよ
2019/08/07(水) 23:25:16.15ID:+sLtdk0+0
ギアードターボファンを日本も実用化したほうがなんぼかまし
2019/08/07(水) 23:37:36.40ID:7QGcRyBe0
>>315
>IHIが単独で割り込むスキなんて残されてないよ
JAXAも研究してるから、三菱あたりが超音速旅客機を作る可能性も僅かに…
まあ、何十年も先だろうけど…
2019/08/08(木) 00:21:06.61ID:hnq56tQl0
>>304 昔と今じゃ全くコストが違うよ。

1. 機体が軽くなってる。
2. エンジン性能が高くなってる。 燃費が良い。
3. 耐久性も高くなってる。

コンコルドの運用コストの半分になってても驚かない。
2019/08/08(木) 00:33:55.03ID:hnq56tQl0
>>314 民間試験船ぎ装等 と言うのにXF9 らしき記述があるのは何で? 船用エンジンを作るのかな?

>>317 何十年もかからないだろ。 2022年に試験機
2030年に本番機くらいじゃないの? 実際の運行はそこから5年くらいはかかるだろうけど。
エンジンはRRと共同開発。
320名無し三等兵 (オッペケ Sr29-jP+W [126.179.144.35])
垢版 |
2019/08/08(木) 02:51:01.74ID:N/J8tAgYr
実用型F9エンジンの本格的な開発は2021年からみたいだが
当然のことながら開発する為の決め事や予算措置とかが
それに合わせて出てくることだろう
2019/08/08(木) 12:05:59.55ID:ItavS/F10
本番機の予算がとれたら壊れないように大事に使ってた試験機でフルパワー試験やるかもね。

どれだけの実力を見せてくれるか楽しみ
322名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-A/eP [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/08(木) 12:08:56.71ID:Ek8wiX3T0
納品されて1週間程度でドライ推力11dが出たらしいからな
エンジンのできは良さそうだね
2019/08/08(木) 12:09:47.50ID:hMSnVAXfd
下手したらドライ13トンのウェットで20トンくらいいくかもなぁ
2019/08/08(木) 12:15:16.78ID:NmefA5God
流石にそれは設計ガバガバすぎでしょ
2019/08/08(木) 12:16:58.64ID:VlZtDQbo0
XF-5で7.5いったんだから
有り得なくはない
2019/08/08(木) 12:18:00.40ID:+pP1M+QI0
夏休みか
2019/08/08(木) 12:21:40.60ID:hMSnVAXfd
>>324
壊すつもりで回したらそれくらいいくかもという笑い話(シンポジウムでいってた2030年のトレンドで目標値なので)
それでも定格出力は当分はドライ11トンのウェット15トンのままだと思ってます
328名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-A/eP [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/08(木) 12:31:44.52ID:Ek8wiX3T0
F3エンジンの量産型の頃の目標じゃないかな?
329名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-A/eP [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/08(木) 13:08:32.27ID:Ek8wiX3T0
XF5-1で7.5d出たとかいう話は本当なのかな?
2019/08/08(木) 13:15:04.24ID:9chnHrw4M
>>327
ドライ11トン「以上」ウエット15トン「以上」な
>>328
F3エンジンだと別のエンジンだぞ
F-3用エンジンなら分かるが
2019/08/08(木) 13:21:36.90ID:u5muqQtup
>>330
>F3エンジンだと別のエンジンだぞ
将来の推力レベルとして13/20トンを示した
2019/08/08(木) 13:23:22.84ID:9chnHrw4M
>>331
それはXF9エンジンとその先の話であってF3エンジンは別のエンジンな
2019/08/08(木) 13:25:56.38ID:u5muqQtup
えーと、どういう解釈?
2019/08/08(木) 13:26:33.48ID:u5muqQtup
自己解決

細かいことは気にせんでいいだろうと思うけど
2019/08/08(木) 13:29:47.18ID:hMSnVAXfd
>>330
ありがとう
いい感じになってくれると嬉しいな
336名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-A/eP [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/08(木) 14:07:08.25ID:Ek8wiX3T0
>>330

F9エンジンの書き間違い
337名無し三等兵 (オッペケ Sr29-jP+W [126.179.144.35])
垢版 |
2019/08/08(木) 18:25:22.28ID:N/J8tAgYr
XF5-1が最大推力5.5d出たという噂は2ちゃんのカキコミにあった
ただ出所はよくわからんかった
あの当時は日本が戦闘機開発を目指してるとカキコミするとやたらに叩かれた

実証エンジンはいずれ開発する目的でやってると主張しても
海外との交渉目的で本格的エンジン開発は無理だと説教された

あの連中は今はどうしてるだろうか?
338名無し三等兵 (ワッチョイ b561-hZ6L [112.136.23.84])
垢版 |
2019/08/08(木) 18:47:14.57ID:Zcbo0T1u0
>>337
>あの連中は今はどうしてるだろうか?

日本に戦闘機やエンジンを作られては困る国の工作員だろ。
339名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-A/eP [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/08(木) 18:59:58.48ID:Ek8wiX3T0
あの当時は気取った軍ヲタには
日本に戦闘機開発は無理、特にエンジン開発は絶対無理と得意気に語ってる人が多かったからなあ
このスレについ最近までいたF-22信者はその残党だろう
国内生産兵器を叩くのが一種のファッションみたいな感覚だったのだろう
2019/08/08(木) 19:08:53.78ID:61wH6Pn/0
>>339
あの当時どころか、昨年くらいまで「日本に戦闘機エンジンの開発は無理」と主張する連中が
ネットや雑誌に大勢いましたね。
彼らにとっては、ATLAの発表資料なぞ読む価値のないものなんでしょうな。

いつ目が覚めるのやら。
2019/08/08(木) 19:12:20.28ID:yHFd9QCPd
>>340
次は「実用化できるわけない」「戦闘用に使えるはずない」で
そのつぎは「欧米はもっと進んでいるから無意味」
になりますからあんまり変わらんかと
2019/08/08(木) 19:14:55.31ID:u5muqQtup
F-2後継機の特集に日本に戦闘機エンジンの開発は無理という記事を乗せた直後にXF9-1納入発表だったからな
おかげでJ-Wingなどの雑誌に対する考えが変わった
2019/08/08(木) 19:16:48.81ID:wQ60DzvbM
発言元のみすもと先生を責めないで
344名無し三等兵 (オッペケ Sr29-jP+W [126.179.144.35])
垢版 |
2019/08/08(木) 19:24:50.88ID:N/J8tAgYr
こないだのJ翼の将来戦闘機特集は良かった
ヤツが記事を書かないと記事まともになる
何の許可の目処すらないF-22ベース案を
お買得とか書いてしまう奴が記事を書かないだけでレベルは上がる
2019/08/08(木) 19:32:26.02ID:e5b0txe5a
F-2は欠陥機呼ばわりで
最近はP-1もダメだとかいう話をし始めてますなぁ
2019/08/08(木) 19:33:17.74ID:7DYIJ9DEd
1機400億のお買い得戦闘機ってどこの金満軍隊っていう
2019/08/08(木) 19:35:11.87ID:UZHc96+u0
>>340
90年代前半に無理だったんだよね>真相
予算さえつけてくれれば、技術的には90年代後半程度ではいけたとおもう。
348名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-A/eP [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/08(木) 19:39:31.87ID:Ek8wiX3T0
コストの問題を無視してもF-22ベース案は実現性が低い
たぶんゴリゴリの外国機派の人が防衛省で力をもっていても
流石にあれは大責任問題になるから選べなかったと思う
2019/08/08(木) 19:51:00.36ID:gWOUpQjnx
通貨単位が違うとか…?まさかね
350名無し三等兵 (ワッチョイ e361-7rpg [123.230.178.153])
垢版 |
2019/08/08(木) 20:10:32.82ID:8o3nRmTi0
>>342
無理だろう、まだプロトタイプでしか無いんだぞ。
テストベッドでこれだけの出力が出ました!何てのは開発の最初期段階なんだからな。
XF5エンジンなんか1995年開発開始98年初号機納入で完成が2000年度の筈が、
2008年まで延びた。これだけでもプロトタイプ完成から10年かかっているが、
ATD-Xに載せる段階で不具合が発見され数ヶ月も初飛行が遅延したのを忘れたのか?
351名無し三等兵 (ワッチョイ e361-7rpg [123.230.178.153])
垢版 |
2019/08/08(木) 20:14:00.72ID:8o3nRmTi0
>>337
当時戦闘機用として使い物になるエンジンの開発能力は無かったんだが、
何を見てきたんだろうか・・・
2019/08/08(木) 20:22:20.28ID:5wY75c5z0
XF5で自力解決できてるようにその当時でも戦闘機エンジンの開発能力はあったってのが結論だろ
ハイスペックエンジンが作れるかが問題だっただけの話
2019/08/08(木) 20:29:53.50ID:K1NJ/kiD0
>>350
そんな昔の話し出されてもな
2019/08/08(木) 20:30:03.66ID:edvPlkUf0
>>338-339
必死で議論したもんだなあ

日本は大型の発電用地上設置型ガスタービンは作っている
だが航空機用ガスタービンエンジンだとどこまで作ったか?

戦闘機用だと、推力で言えば5tまでだ
これは数値だけで言えばアメリカの1955年のJ52-P-3エンジンの技術に相当する
(推力3tちょっとなのでAB推力で5t弱と推定される)
つまり、日本のエンジン開発力はせいぜいA-4スカイホークを飛ばす程度しか無いのだ

J52は実はそれより大きなエンジンであるJ57あるいはJT3Cの派生型なので
アメリカは極端な話「こんな小さな推力のエンジンを作れるとしたら
F-86用のJ35を作っていた時期より後、J57よりは前」ということで
1940年代末程度の実力?

と、推力だけを目安にすれば判断するだろうね

だがタービン直前温度で1550℃だの1600℃だのといえば、勿論アメリカの2000年頃の技術水準だ
じゃあ、このちっちゃなエンジンの技術程度はどの辺なんだ?ということになる

それでもっと分解して、エンジンの推力はタービン直前温度と、燃焼室の流量の両方に相関がある筈だ
と仮定してあれこれ議論されるわけだ
そうしたら、日本がこれまで作って来たエンジンは殆ど全てが燃焼室を通る空気でいえば
30kg/s未満なんだよな
そしてこれに対しても「高温高圧のエンジンは二乗三乗則で重くなりモーメントまで増えるから
それに対する負荷が日本の技術では推定できないからだ」なんて言われたりもした
だが、それだったら大型のガスタービンを作ってるのはどうなんだ?という事になる

まあ何はともあれ、XF9でそれまでのエンジンの一気に2.5倍以上の燃焼室流量になり
XF9開発担当者が「大きく作るのはむしろ易しいんですよ?」と発言したので
国産ジェット賛成派もアンチも、お笑い並みにすっコケる羽目になってしまったと
2019/08/08(木) 20:35:41.12ID:qZVUDk9e0
>>350
ATD-Xのは不具合じゃないだろ 飛行中のエンジン停止からの再起動において良いアイデアが有ったのでそれを取り入れるため
エンジンをおろしたとの説明が有ったぞ 技術実証機だもの当然そういうこともやるしそれでも予定の試験飛行回数は大幅に短縮出来たし
技術者は結果に相当満足したらしいぞ
2019/08/08(木) 20:39:03.10ID:edvPlkUf0
二乗三乗は中学校で習うからみんなイメージし易い

だが、大きなエンジンは部品が予め分厚いから熱が伝わりにくく
その分だけ強度を保ちやすい、なんて話は
熱伝導なんて手計算だととても分からないから
一部のプロしかイメージできない、事になっている

といっても、一番熱い部分をとりあえず熱に晒される表面、あるいは
エアフィルムの更に外側において
逆に低温部分を中の冷却エアが流れる所に置くとした場合
その間でどんな熱分布になるかなあ〜?と
インチキ臭く1次元の熱伝導方程式を数値計算ごっこで解くくらいなら
エクセルなどで出来るw
実際には係数も何も分かりゃしないが、二階微分の式を差分にして
平均値もどきの式が出て来るから「周りから温度の影響が伝わってくるのね」
くらいは分る
そして、薄いと確かに熱の変化も急激になっちゃってちょっとの熱変化で全体が
高温化して強度が落ちやすいなあ、とかのイメージも出来るかなと

エクセルが無いならOpenOfficeでも落としてくればいい
何ならpythonあたりでnumpy型の配列でも勉強して、
それに値を入れてみたって良い
2019/08/08(木) 20:39:08.67ID:uCcncVdX0
恥の上塗りニキがいると聞いて
2019/08/08(木) 20:43:32.84ID:VlZtDQbo0
大昔にパシフィコ横浜で20〜30人の前での話しではMAX13tだったけど
想定のエンジン直径は?
2019/08/08(木) 20:53:46.57ID:edvPlkUf0
「大きく作るのは


むしろ易しいんですよ?」
2019/08/08(木) 21:20:18.37ID:0bwD9BaY0
部品が劣化品と入れ替えられた最新鋭機が400億ウォンでお買い得なんだろ
2019/08/08(木) 22:21:13.12ID:8+uvsuo+0
夏ですねぇ
とりあえず>>1のまとめを読んでくれる若人が増えてくれると嬉しい
2019/08/08(木) 22:27:28.13ID:Cv1BXFlm0
>>350
従来の研究開発と比較して、XF9が計画推力を達成するのに要した時間は大幅に短縮されている。
これはXF5の開発経験によりノウハウが蓄積され、スムーズな開発に繋がったとも言える訳で、
時間経過による技術の進歩や発展を考慮に入れないのは、論としては不完全であり未熟過ぎる。

未来を論じるのに、物事に対する認識が過去のままでは全く意味が無い。
2019/08/08(木) 22:47:18.75ID:61wH6Pn/0
These Images Of An F-22 Raptor's Crumbling Radar Absorbent Skin Are Fascinating - The Drive
https://www.thedrive.com/the-war-zone/29218/these-images-of-an-f-22-raptors-crumbling-radar-absorbent-skin-are-fascinating

メンテに手が回らず、こんな状態になってるF-22もあるらしい。
なんか痛々しいね。

F-3(仮)なら、こんな状態にはさせておかないとは思うが。
2019/08/09(金) 01:09:45.87ID:kB4WJF1A0
>>362
> 未来を論じるのに、物事に対する認識が過去のままでは全く意味が無い。

長文オジサンみたいに読解力が無い、現実と推測の区別が付かないタイプも同様だな。
おまけに粘着質な分、迷惑度が高い。
2019/08/09(金) 01:13:07.64ID:vcoH3l1a0
>>363
やっぱり初めてのステルス機だから実際に運用してみると想定外の問題がいっぱい出たんだろうね。

買わなくてヨカタ
2019/08/09(金) 01:18:03.85ID:yty7aNXR0
F-117やB-2が泣いてそう(小並感)
2019/08/09(金) 01:42:02.39ID:N6cukNow0
そもそもXF5-1があのサイズになったのは予算と試験設備の都合なだけであって。
あの当時からIHIの人は、もっとデカいの作れますよって言ってた。
ぶっちゃけ予算と時間と試験設備をもうちょっと早くあげていれば、XF9-1クラスのエンジンはもちょっと早く出来てたと思うよ。
2019/08/09(金) 03:43:56.13ID:lSO4EzaQ0
>>367
>XF9-1クラスのエンジンはもちょっと早く出来てた

XF9-1と同じサイズでもうちょっと推力の弱いの(AB推力14t弱くらい)
のがもっと早く、2010年くらいに出来てたかな
369名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-A/eP [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/09(金) 04:01:27.40ID:1lCDyGEQ0
技術的な進歩の予測・推測と政治・行政の手順とは違うからね
それを同類と考えてる時点でアウトだろうな
ルールの変更がない限りは過去の通りの手順で物事が進むのが政治・行政の世界
一部の人達が曲解していた「まだ決まってない論」や「まだF-22ベース論はあり得る」、「計画の中身を勝手にすり替えられる論」とかは
現行のルールでは政治・行政の手順からしてあり得なかったというだけの話だ
それをあり得るとか思っていたのはマスコミの勉強不足、論者の認識不足であるだけの話だ
2019/08/09(金) 09:09:39.16ID:IuiJt2cp0
>マスコミの勉強不足

マスコミに勉強しろだなんて、なんて酷なことを言うんだ!
魚に空を飛べというのと同じレベルじゃないか
2019/08/09(金) 09:35:42.80ID:CjkG7BTpM
>>363
ステルス塗料の質がどうとかでメンテが間に合わないとかだったって
2019/08/09(金) 10:13:45.27ID:gQ6mtfNuM
>>370
解っていない君に、事実と推測の区別をしろという事位に、難しいかもしれないな
2019/08/09(金) 11:18:10.59ID:WaTasFFpM
前にさんざん言われたことをよく覚えてるんだな、感心感心
374名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-A/eP [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/09(金) 11:28:45.32ID:1lCDyGEQ0
そうだねえ、まだ決まってない
実は中期防の後にLMがまた提案したんんだとか
まだF-22ベース案を検討してるとか
そんなことを信じてた人は恥じかいたのは確かだよね
2019/08/09(金) 12:08:54.57ID:SDm/v8kbM
>>373
解っていない君が的外れな事を延々喚いてたのは覚えてるな。
今も変わらないか(笑)
2019/08/09(金) 12:18:25.20ID:x8psgdmmM
>>370
トビウオとか・・
2019/08/09(金) 12:24:18.70ID:9XF5OCAd0
飛んでないよあれ
378名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-A/eP [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/09(金) 13:27:12.40ID:1lCDyGEQ0
90年代前半ではXF5-1の次は10d級エンジンを考えていたと言われている

F3-400(3d級)→XF5-1(5d級)→10d級エンジ
といった具合に発展させていく予定だったようだ
サイズ的にはF414とかEJ200クラスだろうか?

この当時は大型な対空戦闘重視の戦闘機を構想は考えてなかった模様
幻に終わった国産FSXのリメイク版的な戦闘機を考えていたのかもしれない
23DMU,24DMUにはその面影が残っている感じがした
これらの案のままならXF9-1はもっと小型で小推力エンジンとして登場しただろう

25DMU,26DMUで大型の対空戦闘重視の戦闘機を指向してて驚いた
2019/08/09(金) 13:31:52.78ID:AlUE/Aeyd
トビウオは楕円翼
2019/08/09(金) 13:34:00.16ID:tih+75V80
トビウオの羽根って、スピットファイアの翼に似てるよな。
2019/08/09(金) 13:46:24.47ID:G2AY+R2r0
トビウオは可変翼にもできそう
2019/08/09(金) 14:46:26.57ID:8MmmGcekx
トビウオは控えめに言って可変後退翼
2019/08/09(金) 15:02:16.03ID:du6+oosqr
鳥も急降下する時は翼を畳み気味にする
2019/08/09(金) 15:59:32.45ID:vlbv450N0
極論を言ってしまえばこれまで重構造ガスタービンは作ってたのに航空用ジェットエンジン作ってこなかったのは
商売になるかどうかの差。より正確に言えば既存メーカとの競合や市場参入含めて「商売になる見込みが立って
研究開発にGOが出るか」どうか

純粋に商売という面で言えばF9がもう少し小さければ航空転用ガスタービンのボリュームゾーンに
はまって派生型GT作れたかもしれんのよな。海外製コア買ってきて作ってる国産GTの代替ができたのに……
F9クラスだとLM2500のちょい下位くらいの位置づけになって、商売になる目途がまるで立たぬ……
いやまあF-3の要求にマッチすることがまず第一なんで、言っても詮無いのは承知ですがね

護衛艦の主機は今後すべてF9GTで統一!DDHに6基くらい積み上げるはめになろうとも
DDにはクロスコネクトギア介して3基積みとか変則な機関構成余儀なくされようとも、FFに
2基積んだら微妙に出力過剰で持て余そうとも、すべての不都合は防衛相が飲み込むから
安心して派生GT作れ!くらいの漢気見せてもらっても(ありえねーけど)それでもまだ無理っぽい
2019/08/09(金) 16:00:18.24ID:IuiJt2cp0
>>372

???
あなたの中では『解ってない君』は『事実と推測の区別』が出来ている、って理解なの?
そうでないなら、マスコミは勉強不足である、ということに同意していることになるけど?
2019/08/09(金) 16:06:29.93ID:TKVig4ZwM
>>384
発電専用にして統合電気推進とかにすれば良いのでは?DDGは五基DDは四基FFMは三基哨戒艦は二基とかにしてオール統合電気推進だな
2019/08/09(金) 16:36:38.08ID:vlbv450N0
>>386
あーいや、問題なのは「無理くり官需を手当てしてもまだ(需要が)足りない」ことなので
「需要を作るための無茶のやり方」は本質ではないのだ(あれこれ妄想するのはロマンだがw)
2019/08/09(金) 16:51:37.44ID:WaTasFFpM
>>385
単に、少し前に言われて悔しかったことを鸚鵡返ししてるだけだと思うよ
すでに皆忘れてると思ってたらしいが、言った本人が突っ込んでるのに気づいてないのはご愛嬌
2019/08/09(金) 17:08:15.40ID:L18ApVOYM
>>385
魚に空を飛べ=解っていない君が事実と推測の区別が出来るようになる。
どちらも不可能。
2019/08/09(金) 17:18:13.55ID:L18ApVOYM
>>388
解っていない君に言われて悔しくなる事なんて有るのかね(笑)
ねぇ?解っていない君。
2019/08/09(金) 17:31:52.18ID:PDGaQm7F0
概算要求に期待したいとこだな
それまではまだシュレディンガー状態だし
ここまで石橋叩いて計画進めていたからまた焦らされるかもしれないけど
2019/08/09(金) 17:35:15.41ID:IuiJt2cp0
>>389
で、それとイコールで『マスコミが勉強不足を解消』なんだよね?
2019/08/09(金) 17:49:18.87ID:9UQwr4Jj0
>>391
2021年度予算で正式にスタートする予定の『空気…』が支配しているので、来年度予算では現在
決定している研究の継続予算程度の小ネタしかでて来そうもないですね。

それでも、日本経済新聞社は社運をかけて…

「F-2後継機開発、来年度予算見送り!! 事業化の開始に暗雲か?!」

とか見出しを打ってくるでしょう。(笑)
そして締の文節では必ず、
「米ロッキード・マーチン社はすでにF-22をベースとした機体の改造案を提案済み…」
とか書くんだな、これが。
(緑のおっさんがアレルギー反応を起こしてどうせ騒ぐから今の内から免疫を付けてやるか。笑)
2019/08/09(金) 17:53:02.88ID:/XJkvnaM0
>>378
米議会による禁輸と中露の新型機開発のおかげだな
国内の研究者が頑張ったという大前提も外せない
395名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-A/eP [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/09(金) 17:53:31.32ID:1lCDyGEQ0
軍事の話ではないが
ある外資系銀行でけっこう出世した人が元FRBの高官と親しくなって聞いた話に
「いいかい、色んな発言をしても一度も正確な意味で報道されたことがない、ただの一度もだ」と語ったそうだ

マスコミの記者は取材相手が何を言おうとしてるか正確に取ろうという意識はないということだ
F-3関連でも全て国産は現実的でないと発言してだけで国産断念とか国産に否定的とか違う意味で報道してしまう
取材相手の発言の意味を記者が正確に解釈しそれを報道するのは極めて難しいのだ
2019/08/09(金) 17:57:49.61ID:B6MLJs6Pd
今回の「輸出規制」でもほぼ全てのマスコミに見られた現象だな
日本の韓国いじめという印象操作をしたいから規制とか禁輸という表現になる
2019/08/09(金) 18:08:40.93ID:L18ApVOYM
>>392
何に食いついてるかよく解らないけど、372がマスコミ擁護の文面に見えるのかな。
2019/08/09(金) 18:13:30.62ID:IuiJt2cp0
>>397
ではマスコミは勉強不足で物事をまるで解ってない、ってことに同意なのね
分かった分かった
2019/08/09(金) 18:14:37.59ID:L18ApVOYM
>>395
> 取材相手の発言の意味を記者が正確に解釈しそれを報道するのは極めて難しいのだ

更に記事の一行見出しすら読めないで主語を取り違えて解釈しちゃうアホまでいるから、話がいよいよデタラメな物になるんだな(笑)
2019/08/09(金) 18:22:28.22ID:UsA3XAnFd
>>393
もう少しスポンサー隠す努力してほしいですね
401名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-A/eP [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/09(金) 18:22:58.84ID:1lCDyGEQ0
まあ、自主開発か既存機開発かも決まってないとか思ってしまう人には難しいでしょうね
発言の意味というのは事態の流れや背景を理解しないと発言の意味がわからないし
物事の決定のルールとかも理解してないと正確な意味はわからんでしょうね

そういや読売の記事でバカ騒ぎしてた人いましたよね
アメリカが圧力かけてきたとか騒いで
2019/08/09(金) 18:26:30.51ID:B6MLJs6Pd
ロッキードからしても毎回話題にされて高すぎるだの時代遅れだの言われるから迷惑だろ
単にロッキードのケツの穴舐めて媚び売ってる売文屋がお得意様なだけ
2019/08/09(金) 19:06:10.09ID:L18ApVOYM
>>401
> 発言の意味というのは事態の流れや背景を理解しないと発言の意味がわからないし
> 物事の決定のルールとかも理解してないと正確な意味はわからんでしょうね

見出し文面一行すら理解出来ない人が、でかい口を叩いてます(笑)
404名無し三等兵 (ワッチョイ 059b-uYn+ [114.153.218.248])
垢版 |
2019/08/09(金) 19:18:32.67ID:MX+vzEJj0
>>63
猫バンバンって本当にやってるやついるの?
見たことないぞ。
405名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-A/eP [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/09(金) 19:24:07.28ID:1lCDyGEQ0
>>404

やったほうがいいよ
バンバンじゃなくてボンネット開いて中見た方がいい
自分のクルマで猫ちゃんが悲惨なことになったことが実際に起きた
それ以来、必ず運転前は必ずボンネットを開けている
特に寒い時期はやった方がいい
406名無し三等兵 (ワッチョイ 059b-uYn+ [114.153.218.248])
垢版 |
2019/08/09(金) 19:35:41.42ID:MX+vzEJj0
>>405
まじか。
暖機運転で逃げないとは思えないのだが。
まあ気をつけるわ。
2019/08/09(金) 19:45:27.82ID:xyjlsLSS0
防衛装備庁電子装備研究所一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/ippan.html
第40号 令和1年9月10日 電波吸収体 45枚 令和1年11月6日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/koukoku/koukoku31-040.pdf
>納地 防衛装備庁千歳試験場
公募情報 公示第28号 令和元年度 将来ミサイル警戒技術の性能確認試験のための技術支援
(5)の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/kouji/kouji31-028.pdf

防衛装備庁千歳試験場一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ippan.html
公示第2号 令和元年度 Oリング他13品目の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/kouji/kouji31-002.pdf

中央調達に係る防衛装備庁公示(常続的公示)
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/index_jyouzoku.html
電子音響調達官付誘導武器室(旧装備施設本部誘導武器課)
防衛装備庁が行う随意契約への新規参入の申し込みについて(防衛装備庁公示第28号 1.8.8)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/jouzoku/31-kouji-028.pdf
> 2 誘導装置点検器材の製造に係る契約 カ 令和元年8月8日 要件 将来中距離空対空誘導弾
>(その1)の試作契約での成果を継承し、当該調達に必要となる技術及び設備等を有することを
>証明できること。
2019/08/09(金) 19:46:15.79ID:IxqvsQ1K0
>>378
F100/110サイズにしてくれたら面白かったのにな
2019/08/09(金) 20:04:10.51ID:nV41oATV0
本開発が決まれば機体の形状も同時に公開されるのかな。そうだったら嬉しいけど。
2019/08/09(金) 21:08:11.19ID:CJ9xC8CNd
2017年の技術シンポジウムのポスターに載ってたやつに近いと予想
2019/08/09(金) 23:47:26.42ID:uwrvOfjl0
>>409
ラファールやユーロファイターは実証実験機とほぼそっくり。

まあ実証実験機の役割を考えれば当然なんだが。

と言う事で論理的に考えるとF-3はX-2そっくりという事
2019/08/10(土) 00:02:57.63ID:q7NtdjHnr
F-35の実証機は割と違う形してた気がする
2019/08/10(土) 00:29:47.77ID:xENz4a8M0
そんな変わってないぞ
414名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-A/eP [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/10(土) 04:36:53.25ID:+RbNiIL80
機体形状は各機体構成要素開発の中に出てくる
将来戦闘機のイメージ図に近いものになると思う
わざわざ機体構造の一部まで試作してる
よほど不都合が発見されなければあれでいくと予想している
2019/08/10(土) 09:18:24.10ID:GVj/j3Ox0
DMUは何のために作ったのか
416名無し三等兵 (オッペケ Sr29-jP+W [126.179.144.35])
垢版 |
2019/08/10(土) 09:20:33.60ID:R2HiJprNr
個人的には24DMUが好きだが
たぶん26DMUと大して変わらないデザインだろう
2019/08/10(土) 09:27:29.95ID:wmBW2sN90
個人的な好みではダイバータレスでV字尾翼にして欲しいけど無理だろな
2019/08/10(土) 09:36:43.17ID:DR9R8GkY0
>>415
デジタルモックアップの習作だろ。ツールには慣れないとな。
慣れたら出来たものも見せてレポート提出だ。
本番用は公開しない模様だがw
2019/08/10(土) 09:41:27.14ID:dPspDeGE0
DMUのデータ使って新しい強度シミュレーションの手法を開発して
基本設計までやってるから習作というより本番用の事前準備
420名無し三等兵 (アウアウエー Sa93-/zDH [111.236.26.216])
垢版 |
2019/08/10(土) 10:21:42.00ID:cw+Fdxica
これから制作するのはXF-3
2019/08/10(土) 11:39:00.94ID:Zsi0do5O0
>>415
本物見せると性能が推察されるのでDMUはフェイクとは言わないがあくまでも公表用のものでDMUから機体規模や性能が推察されないようになってる。

それにDMUは別に本物と同じ物を公表する必要も無いし

実証実験機は本物と同じでないと試験にならないからごまかす事が出来ない
422名無し三等兵 (ワッチョイ bbf7-6Dg2 [223.135.109.165])
垢版 |
2019/08/10(土) 13:00:18.23ID:eycn2qaN0
>412 既存の機体部品を流用したりしてるから
かなり形状異なるよね。
X-2も目的は、ステルス設計の検証、機体構造試作等だから
F-3とは別物。
423名無し三等兵 (ワッチョイ b561-hZ6L [112.136.23.30])
垢版 |
2019/08/10(土) 13:00:29.39ID:ZScXgMcI0
>>362
>XF5の開発経験によりノウハウが蓄積され、スムーズな開発に繋がったとも言える訳で

其れも在るだろうけど↓も大きいかもね。

https://www.ihi.co.jp/ihi/all_news/2003/aeroengine_space_defense/2003-8-27/index.html
>スーパーコンピュータによる数値シミュレーションを用いて、革新的な仮想試験技術
>ジェットエンジンの構成要素であるタービンの仮想試験をスーパーコンピュータ上で行うことができる技術を開発
>7段の翼列からなるジェットエンジンの圧縮機全体の複雑な流れの流動解析
>約7000万メッシュという高解像度のシミュレーションが実用的に可能
>数値シミュレーションを用いて航空エンジンの開発試験をコンピュータ上で仮想的に行い大幅な開発期間
>の短縮と開発コストの低減を図る

>>364
>現実と推測の区別が付かない

↑の様な現実が有る訳だ。
424名無し三等兵 (オッペケ Sr29-jP+W [126.179.144.35])
垢版 |
2019/08/10(土) 13:05:46.38ID:R2HiJprNr
26DMUは結果的には寸法がほぼ判明した
ファスナレスの試作で機体一部の寸法が判明
正確ではないがおおよその寸法は判明しま
当初言われていたようなかなり大型ではなく
まあ普通の大型戦闘機といったところだった
2019/08/10(土) 13:22:43.26ID:0oVQSxp8a
たしかP-1のDMUは配線、配管の配置から組み立て、整備作業時に手が入るか、工具が回せるかなども見れるようになってたな
将来戦闘機用のDMUも同じなんだろうか
2019/08/10(土) 15:12:07.15ID:dYDsSURZ0
同じでしょう。汎用品の設計ですら構想段階でそれらは確認するし
2019/08/10(土) 15:17:39.87ID:qjfMsDGs0
凄いな
発表されてるポンチ絵じみたものから昔のモックアップとかラフスケッチとかの同類だと思っていた
ほとんど立体の設計図だな
2019/08/10(土) 15:27:08.85ID:SwwyTuZHd
MRJの戦闘機版か
日本製部品は何割だろーねー(鼻ほじ
429名無し三等兵 (ワッチョイ 95f9-lUmo [202.32.244.9])
垢版 |
2019/08/10(土) 16:45:36.17ID:awxXwc430
安倍晋三が「謝罪の言葉」を口にするのを目にした戦時性暴力被害者は只の一人もいません。正しくは「安倍晋三がお詫びするって言ってたよ」と外務大臣が喋っただけです。よって当然それに納得しない被害者がいたというのが事実です。

その後安倍晋三はいけしゃあしゃあと「性奴隷といった事実はない」「軍や官憲によるいわゆる強制連行を直接示すような記述は見当たらなかった」などという発言を繰り返し、
直接の謝罪も手紙も「そんなつもりは毛頭ない」と言い放ちました。当然反発する被害者がいました。それが事実です。

「合意」したのに「平和の像」が設置されたのではなく、それは「合意」前に(というかとうの昔に)設置されていました。日本政府は「合意」交渉の中で難癖をつけてその撤去を要求していました。

なぜそれが「難癖(ウィーン条約違反)」かお分かりですよね。日本は条約にかすりもしない場所に設置されている「像」に関しても「合意」後もひたすら圧力をかけ、撤去させようとしてきました。今回の美術展はその流れの一環に過ぎません。

反発する被害者の存在に対して日本はどのような態度を取るべきだったでしょうか。加害国として「合意を受け入れない被害者は頑なだ」というスタンスは正義に適ったものと言えるでしょうか。
果たして国連は「合意」後も再三再四「被害者中心のアプローチを」と勧告し続けてきたのです。

現政府が鬼の首を取ったように振りかざす「合意は合意」論についても繰り返し述べてきましたが、改めて。日本は合意文書に一言も書いていないことを理由に「ストックホルム合意」を反故にしましたし、
平壌宣言の際の約束を無視したことを自分の手柄と言いふらして総理の座に就いたのが安倍晋三です。

最後に。これも何度も述べてきたことですが、「加害の記憶を後世に伝える」ことは安倍政権が踏襲するとした河野談話の重要な一部です。「平和の像」の展示は論理的に言って日本政府にとって望ましいものでしかありえず、
寧ろ自ら作るべきものである筈です。
まずは自分でした約束を守れという話ですね。
430名無し三等兵 (ワッチョイ b561-hZ6L [112.136.23.30])
垢版 |
2019/08/10(土) 16:53:49.41ID:ZScXgMcI0
>>428
>MRJの戦闘機版か 日本製部品は何割だろーねー(鼻ほじ

実証機のX-2は国産比率93%らしいぞ。
2019/08/10(土) 17:57:00.77ID:zv51JLxed
某所のゴミカス相手に優しいな
2019/08/10(土) 18:02:27.90ID:PfnEb1AAd
軍板の隅っこまで出張してくるとは
お盆休みなのに仕事とは大変ですね
433名無し三等兵 (アウアウウー Saf1-/zDH [106.140.132.221])
垢版 |
2019/08/10(土) 18:24:51.65ID:AG8Z+UWga
外注がそんなに多いなら
今頃は海外企業の話がたくさん出てきてるだろ
2019/08/10(土) 18:33:29.73ID:PfnEb1AAd
「月曜日の党大会で発表する予定だった
首相は人を驚かすのが趣味だ」
2019/08/10(土) 19:28:01.53ID:9wka2Q6R0
日本がF3を完成させたら韓国も対抗しKFXのハードル上げてウエポン内装化しそうだな
2019/08/10(土) 19:29:37.48ID:n1aDw7750
>>435
それ完成できるの?今の時点でも怪しいのに……
2019/08/10(土) 19:34:30.76ID:rHX9gf2da
>>435
もう詳細設計入ってるので無理でそ
一応block3で内装したいって構想はあるらしいけど予算もなにもついてない
2019/08/10(土) 19:36:47.02ID:2dSHAjGba
お隣のそれは隔壁の写真あるけどそれらしいスペースがあったね
2019/08/10(土) 19:46:41.83ID:lMx+JeAup
あれってウェポンベイのスペースにしては狭いだろう
中距離AAMが2発も入らないだろう
https://img.kaikai.ch/img/68220/189/3
2019/08/10(土) 19:52:22.17ID:HnffoYPY0
>>439
アルミ削り出しかよ
日本製の門型マシニングセンタで作ったな
2019/08/10(土) 19:57:55.08ID:RKPpEoQH0
>>428
いつまでたっても完成しないオチかww
2019/08/10(土) 20:31:11.53ID:KwF7fiJp0
>>435
> 日本がF3を完成させたら韓国も対抗しKFXのハードル上げてウエポン内装化しそうだな

ウェポン内装化するか否かで機体規模が全く違って来る
従ってエンジンの選定も含めた開発作業を最初から全部やり直しになる
ウェポン外装前提で開発中の機体をウェポン内装化に変更するのは不可能
2019/08/10(土) 20:37:03.34ID:+u0wVTox0
設計の段階で内装化に必要な空間を設ければ可能なのでは?
2019/08/10(土) 20:37:05.58ID:HnffoYPY0
良くてステルスウェポンポッドだろうな
2019/08/10(土) 20:38:49.74ID:fnxD8pw90
>>443
機体強度もウェポンベイの穴空いてる前提で設計するならええんでない?


はじめからウェポンベイつけとけよって話やけどさ
2019/08/10(土) 20:47:25.52ID:UU+PzkZqa
CG映像では活躍するから実機はどうでもいい
2019/08/10(土) 20:51:45.27ID:HnffoYPY0
ウェポンベイが後付できるよう空けとくのはいいけど出来るまで何を載せるのさ?空気?
2019/08/10(土) 20:52:15.98ID:rCBdI/Mk0
>>445
機体規模は変えずにスペースを確保、だと機内レイアウトの全面見直しと各種搭載機材の小型化が必須になるな。
逆に機体規模を大きくすると、今度は機体重量が増えて推重比の低下を許容するか、エンジン推力を上げる必要が出てくる。
ステルス機はとにかく重くて大きくなり易いから大変だ。
2019/08/11(日) 00:08:44.04ID:5OmKfPeh0
>>447
それも一つの見識だとは思うが。
きっちり詰め込んで余剰スペースは有りませんってのモノは後々使い物に成らない事が多い。
2019/08/11(日) 00:24:51.69ID:y8Wa800M0
>>447
マジレスすると、「半埋め込み式のAAM懸架装置」。
ウェポンベイの技術的難易度が高いので、後から開発してつける予定なんだとさ。
2019/08/11(日) 00:53:14.70ID:1/cdU/wG0
半世紀前のセンチュリー戦闘機にウエポンベイは普通に付いてたがそんなに難しいものかね?
2019/08/11(日) 01:00:33.88ID:/PNR+yaB0
難しいったて日本人の難しいだからな 完璧主義も程々にね ハゲるぞ
2019/08/11(日) 01:44:03.34ID:o9m9ge9/0
f-105サンダーチーフ、f-111アードバーク等の50〜60年代開発の戦闘爆撃機には既に開閉式のウェポンベイを備えてるものもあったね。

https://m.youtube.com/watch?v=3oui_fdcjkI
この動画の1:08くらいでf-105のウェポンベイの開閉映像があるけどスライド式だから開けてる時もフタが機体外に飛び出なくて空気抵抗が小さくできそうでいいよな
2019/08/11(日) 02:18:30.70ID:kil63gw40
「アメリカが50~60年代に出来た事」は大抵チートなので比較はやめて差し上げろ

遷音速~超音速域での機内搭載兵装の投下は今でこそコンピュータ上でシミュレーションが出来るが
その時代では机上計算&実機試験の山で実現したトライアルアンドエラーの結晶
日本でさえここ数年本格的に研究を始めてまだ実機での飛行試験まで出来ていない技術だし
今のあの国じゃ先送り以外に選択肢無いじゃろ
2019/08/11(日) 02:21:36.68ID:usYSZL+40
>>453
銀河

呼んだ?
2019/08/11(日) 02:22:15.35ID:N08NTrNA0
そういえばテンペストのUAV入れられるウェポンベイは何となくA-5を思い出してしまう
2019/08/11(日) 03:04:07.31ID:F3Vfvl8R0
>>456
リニア爆弾槽は大化けして今後のトレンドになるかも……と期待してるんだけどなあ
空力もステルスも構造重量面でも優秀、射出中の重心移動については今どきのFBWなら
きっとなんとかしてくれるにちまいない!

搭載物のバリエについても、魚雷発射管のように「アダプタ込みでの射出物形状重量の規格化」
行えば、むしろいちいち適合試験行わなくても規格にさえ合わせとけばいつでも何でも射出できる
万能ランチャーに一変する。VLSのノウハウ転用してダブルやクワッドでの搭載、さらに
電磁なり空力引き出しなりのコールド射出にしといて小物は前後二段詰め可とすれば万全

うは。夢が広がリングww
そんな装備体系まるっと新規で開発しなおすような大事、おいくら兆円かかるのよとか禁句
2019/08/11(日) 03:48:23.86ID:qQ9LJ6je0
>>457
> リニア爆弾槽は大化けして今後のトレンドになるかも……と期待してるんだけどなあ

A-5ビジランティのリニア爆弾倉って後方投射じゃないか
自由落下(というか抵抗傘で減速して落下させる)の核爆弾ならいざ知らず
前方に撃つべきミサイルを後方へ投射してどうするの?

今の時代、自由落下の単純な爆弾なんてほとんど使わないからリニア爆弾倉も意味なし
ましてやほとんどの場合に前方に発射するAAMを内部搭載せねばならない
ステルス戦闘機のミサイル庫をリニア方式にするのは全くもってミスマッチでナンセンス
2019/08/11(日) 04:01:06.95ID:F3Vfvl8R0
「機体から離す」だけで損する速度は誤差程度やで。自由落下核爆弾専用設計の
A-5のそれをそのまま使うってわけじゃなし >リニア爆弾槽

少し角度付けて斜め下に放出しクリアランス確保後ロケットモータに点火するだけ
どうしてもタイムロス出るからSRAAMとかには厳しいので、そのへんは要別ランチャ

まあ最後に書いたようにインフラ含めたトータルコスト的な面で実現性は皆無なんだけどな
460名無し三等兵 (アウアウウー Saf1-/zDH [106.140.132.221])
垢版 |
2019/08/11(日) 05:40:42.02ID:WkldcjlDa
F-3の場合は超音速でウエポンベイからミサイル発射ですからね
2019/08/11(日) 05:53:32.16ID:Wp0g75s5M
>>459
まあ大型機なんかでは復活する可能性あるけどな
より長いミサイルを使いたい場合とか機体強度を確保するなら腹を開くより機尾を開く方が楽だしな
自由落下でなく空気バネなり電磁バネで射出して空中点火する方法もあるだろし
462名無し三等兵 (オッペケ Sr29-jP+W [126.179.144.35])
垢版 |
2019/08/11(日) 08:50:46.75ID:r5JJOKyMr
日本の防衛省は機体そのものより
構成要素のほうが転ける危険性が高いと思ってるのは間違いない
エンジン、レーダー、ウエポンベイ等
構成要素を先行開発するのは機体設計より
炎上リスクが高いと考えているから
とにかく機体を作ってしまえの韓国とは真逆な発想だね
2019/08/11(日) 08:59:40.59ID:1/cdU/wG0
A-5の後方投下式だとF-14やSu-27のようにエンジンを離して配置せにゃならんのじゃね?
それかエンジンの外側に左右2ヶ所設置するか
2019/08/11(日) 11:49:09.72ID:+xiAI0tQd
>>453
動画の最後の方、飛行中なのになにかがパカパカ空いているんだが
いいのかこれ
2019/08/11(日) 12:21:35.58ID:WIJtnRjZa
エンジンを縦積みに
2019/08/11(日) 14:09:41.34ID:yq3tfZAk0
>>465
英国面…
467名無し三等兵 (アウアウエー Sa93-/zDH [111.236.53.195])
垢版 |
2019/08/11(日) 14:10:14.97ID:9n1frcG6a
F-3は超音速飛行時でも開閉前提だからなあ
2019/08/11(日) 14:31:43.68ID:WfOPJjj3F
F-3ってかそれが当たり前だけど
469名無し三等兵 (オッペケ Sr29-jP+W [126.179.144.35])
垢版 |
2019/08/11(日) 14:45:43.53ID:r5JJOKyMr
三菱重工が要素技術の獲得完了というくらいだから
ほぼ構成要素開発のほうは目処が立ったのだろう
次の動き待ちだな
2019/08/11(日) 15:59:16.04ID:ngf6iR340
>>469 今日本中の会社と分担を協議中なんだろう。 多分航空機関連メーカーは全て参加するはず。
海外に何を任せるかも日本の会社と打ち合わせしていないとできないしね。

射出座席はタカタ辺りにやってほしいね。 車では立ち直りは難しいだろうから。 元々は落下傘をやってたらしいね。
直ぐには難しいだろうからじっくりと取り組んでほしい。
2019/08/11(日) 16:05:44.60ID:nmUNtl4e0
>>465
それアフターバーナーの事だぞ
472名無し三等兵 (アウアウエー Sa93-/zDH [111.236.53.195])
垢版 |
2019/08/11(日) 16:09:39.67ID:9n1frcG6a
いまだにアイデアが纏まってないと思い込んでる人が多いですよね
2019/08/11(日) 16:15:08.34ID:y8Wa800M0
まだ何も決まっていない、とか言ってる人もいたり。
2019/08/11(日) 16:36:06.92ID:Pv+nzPy1M
最終決定まで何も拘束しない形で進めていくから
数年後には突然決まったかのような報道になるだろう

順次情報を追ってるヤツからは「既定路線でしたね」という感想が聞こえるように。
475名無し三等兵 (オッペケ Sr29-jP+W [126.179.144.35])
垢版 |
2019/08/11(日) 16:54:43.84ID:r5JJOKyMr
機体案を纏めるの選定前にやること
それで国内外の企業が提案して
どの提案が良いかを決めるのが選定
選定が終わった後は選んだ案を実現する為の計画策定がされる

普通に考えればわかる順序なのに
自称軍事の専門家は国内企業案が白紙と勘違いしてしまう
現在の決まってないは選んだ案を基に試作機を飛ばし生産する計画策定
機体案がどうとかなんてとうに終わった話

ちなみにFSXで仕様纏まらないと批判されたのは
外国機と比較する選定作業前の話であり
選定作業中に国内開発案が白紙だったわけではない

それを考えれば現在ノープラン説を唱えてるのは笑ってしまう
2019/08/11(日) 16:57:44.66ID:cZ5tK0Nr0
エアブラシ付いてるの?
477名無し三等兵 (ワッチョイ 35f0-ZcK7 [58.98.143.248])
垢版 |
2019/08/11(日) 17:37:57.74ID:fQQXk8Zy0
ジェットエンジンのような回転機械はアンバランスを嫌うものだ
回転体(ローター)にアンバランスが少しでもあると
異音を出したり振動の原因になったりする

26DMUのインテークは外側から内側に大きく曲がっているけど
あれではエンジン入口の左右で空気流量にアンバランスが生じる

エンジン屋の視点からすると26DMUはどうも気に入らない
2019/08/11(日) 17:40:40.06ID:eQ+MXQhY0
ステルスにするならインテーク曲げないと
2019/08/11(日) 17:41:25.91ID:m7F4Qk6q0
今どきインテーク曲げないのはロシア機ぐらいだろ
2019/08/11(日) 17:51:45.88ID:1FTDRA6q0
X-32「・・・・」
2019/08/11(日) 18:03:00.87ID:dgyztWMk0
エンジン屋さんの視点だとダクト屋さんよろしくお願いします。だと思う
そして上出来らしい
2019/08/11(日) 18:07:23.55ID:1/cdU/wG0
インテークをストレートにしてレーダーブロッカー付けるのは?
付けてるのってスパホだけだっけ?
2019/08/11(日) 18:22:16.45ID:Vh10cfVpd
流体力学の分野だから
2019/08/11(日) 18:29:04.67ID:BY0HGgIA0
>>482
そんな検討・研究はとうに通り過ぎてますし
2019/08/11(日) 18:42:35.71ID:gaNSNMwfp
>>479
ロシア機も曲げてるよ
486名無し三等兵 (ワッチョイ e361-7rpg [123.230.155.122])
垢版 |
2019/08/11(日) 18:45:02.02ID:O6aXHw5D0
>>454
技本の写真見る限り本格的に研究なんて程遠いけどな。
2019/08/11(日) 18:46:56.19ID:F3Vfvl8R0
レーダブロッカーはステルスの一手段であってそれ単体ですべて解決できる魔法の杖ではない

屈曲ダクトと電波吸収材とレーダブロッカー、全部組み合わせて所要のステルス性を実現する
(逆に言うとブロッカーだけでは限定的なステルス性しか実現できない)
2019/08/11(日) 18:54:02.50ID:QV7UmTiCa
X-2は確かレーダーブロッカー付けた上で曲がりインテークになってたはず
489名無し三等兵 (ワッチョイ e361-7rpg [123.230.155.122])
垢版 |
2019/08/11(日) 18:57:43.24ID:O6aXHw5D0
>>473
決まって無いだろ。
だから1年開発決定が延びたんだが・・・
490名無し三等兵 (ワントンキン MMe3-uYn+ [153.158.103.62])
垢版 |
2019/08/11(日) 19:39:04.33ID:Elf/LtKEM
>>477
そもそも、26DMUだけじゃなくて、全部曲がってるはずだが。
2019/08/11(日) 21:10:55.59ID:hYwO8YhJ0
ボクチンの竿も〜
2019/08/11(日) 21:30:30.54ID:BtLgAo3Fa
ただ飛ぶだけなら楽なんだけどねぇ
2019/08/11(日) 21:37:26.99ID:vwm/bq+30
BV141みたいに非対称でもアンバランスでなければいいんだよ
2019/08/11(日) 21:58:03.10ID:k3UNCYmZ0
火力用のガスタービンなんかも吸気を直角に曲げてるけどね。
なお、某発電所のは排気も直角に曲げている。
2019/08/11(日) 22:22:22.30ID:Nh99Vkek0
>>488
ファンをオールセラミックにすれば電波反射しないのでは?
2019/08/11(日) 22:45:30.78ID:5OmKfPeh0
>>489
解っていないオジサンが発狂するから、発言内容には注意するように
497名無し三等兵 (ワッチョイ fd01-H+Gi [126.31.45.7])
垢版 |
2019/08/11(日) 22:50:07.21ID:INbyOX6N0
防衛省の次期戦闘機開発ロードマップも知らないような奴と同調するとかお里が知れるなwwww
2019/08/11(日) 23:02:33.36ID:gaNSNMwfp
まあ、>>449みたいなトンチンカンなこと言ってKFXを擁護する人だからふれない方が良いだろう
2019/08/12(月) 00:06:39.10ID:Ifq5X6MO0
>>498
KFX擁護としか理解出来ないなんて、いかにも単細胞ぽくてイイね。
2019/08/12(月) 01:04:09.95ID:mAxBVGwF0
F-3 開発するなら初めからギュウギュウに詰め込まず、各所に余裕を持たせて
将来のアップデートに耐えられる機体にして欲しい。
2019/08/12(月) 01:14:08.29ID:yqdx2CQi0
>>500
未完成で無駄だらけ!とウレション漏らしながら叩きにかかる奴らの姿が目に見えますね(棒なし
502名無し三等兵 (アウアウエー Sa93-/zDH [111.236.53.195])
垢版 |
2019/08/12(月) 01:26:44.56ID:df+U4dPra
YF-23はウエポンベイの搭載位置さえ決まってなかった完成度の低さが敗因だったような
2019/08/12(月) 01:37:23.11ID:mAxBVGwF0
>>501
F-15 はこの余裕のおかげで息の長い機体になってるのだが・・・
504名無し三等兵 (アウアウエー Sa93-/zDH [111.236.53.195])
垢版 |
2019/08/12(月) 02:00:20.39ID:df+U4dPra
機体設計に余裕があるのと技術的未熟を勘違いしてる人がいるような・・・
505名無し三等兵 (ワンミングク MMe3-uYn+ [153.140.36.213])
垢版 |
2019/08/12(月) 02:06:57.53ID:zZzPP/AzM
発展性のある機体や戦車ってアメリカの
設計のスタイルだよな。

10式もそういう面ちょっとあるけど。
2019/08/12(月) 02:44:16.12ID:QKso1we80
>>503
ぶっちゃけて金をつけてくれれば・・・
Pre-MSIPなんて息が長いフレームだけど配線の関係だけでF-35といれかえよ。
2019/08/12(月) 05:32:30.45ID:yqdx2CQi0
なんか妙な受け取られ方したようだがぶっちゃけKとかTの類のことやで >>501

ガチガチに最適設計したら「発展性のかけらもない近視眼的設計」と同じ口で難癖つける輩
2019/08/12(月) 06:39:56.46ID:BjHxndtm0
戦闘機のフレームは基本的に無駄なくギリギリの設計だと思うがね
それに使いもしないスペースをわざわざ確保して「詰め込んでなく余裕ある設計!」
なんてアホな擁護する人ほどなぜかF-3の開発は決まってない延期だ!と騒ぐ
2019/08/12(月) 07:25:33.45ID:1NL7HMNXd
>>507
なるほど

国産車重い:もっと軽量化しろ       外車重い:剛性感がある
国産車軽い:剛性不足           外車軽い:剛性十分
国産車高い:ボッタ栗           外車高い:妥当
国産車安い:安物             外車安い:バーゲンプライス
国産車ハイパワー:無駄          外車ハイパワー:刺激的
国産車ローパワー:物足りない        外車ローパワー:必要十分
国産車派手デザイン:恥ずかしい      外車派手デザイン:素晴らしい
国産車地味デザイン:華が無い        外車地味デザイン:シンプルイズベスト
国産車低燃費:エゴ             外車低燃費:エコ
国産車高燃費:こんな時代に全く…      外車高燃費:気にしない
国産車頑丈:それだけが取柄         外車頑丈:完璧
国産車故障:ポンコツ            外車故障:それも愛嬌
国産車オーバーステア:危険な車.      外車オーバーステア:楽しい車
国産車アンダーステア:退屈な車       外車アンダーステア:安心な車
国産車パクリ:ポリシー無いの?       外車パクリ:こっちが先でしょ?
国産車脚硬い:乗り心地悪い         外車脚硬い:スポーティ
国産車脚柔かい:フニャフニャ        外車脚柔かい:乗り心地良い
国産車排気音大:うるさい.         外車排気音大:やる気にさせる
国産車排気音小:歩行者危ない        外車排気音小:優れた静粛性
国産車高評価:メーカーの犬         外車高評価:当然
国産車低評価:当然             外車低評価:車音痴にはわからない
国産車:振動が酷い             外車:車の鼓動が体に伝わってくる
510名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-A/eP [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/12(月) 08:26:44.94ID:tRB0ivjQ0
KFXの場合は余裕がある設計ではなく
ウエポンベイ開発が間に合わない苦肉の策でしかない
機体の余裕に関しては大型のF-3は問題ないだろ
ウエポンベイの容積からして多用途性では確実にF-22は上回るだろう
2019/08/12(月) 10:12:32.44ID:WJh3x9KXx
何か米の次世代機が良くわからん事になってるみたいね
512名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-A/eP [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/12(月) 10:37:33.89ID:tRB0ivjQ0
https://grandfleet.info/military-news/us-air-force-denies-development-of-6th-generation-fighter/

これの話?
2019/08/12(月) 10:45:09.12ID:FRfPDL0D0
正直PCAは求められる能力があまりに高度過ぎて絶対炎上すると思ってる
2019/08/12(月) 10:58:35.37ID:prQKb15A0
PCAは仮に開発出来たとしても高コストで少数しか導入出来ないのでは。
そして、低コスト6世代機を目指して海空海兵隊の各戦闘機を統合した国際共同開発機が開発されて...
2019/08/12(月) 11:05:25.45ID:YfSk+nGr0
>>514
船頭多すぎ、要求多すぎ、コストかかりすぎで炎上と。
516名無し三等兵 (ワッチョイ 8d90-4xPj [182.20.109.66])
垢版 |
2019/08/12(月) 11:05:54.31ID:6KPoiA200
そもそもここ20年くらいのアメリカの新規開発で炎上しなかった案件なんてあったっけ….
2019/08/12(月) 11:17:37.59ID:BjHxndtm0
つまり6Gはスカイネットだな
2019/08/12(月) 11:38:26.32ID:WJh3x9KXx
>>512
これこれ、PCAは結局どうなるんだろうね?
つーかF-3含め各国の5世代~の戦闘機開発に何かしら影響は有りそうだよね
519名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-A/eP [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/12(月) 12:00:50.75ID:tRB0ivjQ0
ほとんどF-3には影響ないでしょ
今年度中に試作機と初期型生産の道筋をつけないといけないから
計画の見直しというものは出来ないと考えてよいだろう
影響があるとしても後の改修や改良型に影響があるかも程度
2019/08/12(月) 12:31:10.85ID:OqNZCxFb0
米メーカーてわざと炎上させて追加資金もらうのも経営戦略のうちじゃないの?
見てるとそんな感じする
2019/08/12(月) 12:33:23.11ID:ezlQhxRy0
>>512
次世代戦闘機の定義の問題であって、F-22後継機は着々と開発するんじゃないのかね。>米空軍

日本はこういう動きに影響を受けることなく、粛々とF-3開発を進めていくのみ。
2019/08/12(月) 12:40:56.12ID:iLtqamtU0
>>520
最近は固定価格の契約が増えてきたからコスト上がった分だけ赤字だぞ
2019/08/12(月) 12:51:13.97ID:MmXbFLro0
>>511
一方で、スクラムジェットの試作で推力5.9tくらいを達成しているね

PCAが気が付いたら推力20tスクラムジェット双発(=40t)で
上空6万mをMach6で100km間隔の4機編隊で飛び
ルックダウンパッシブセンサー&ルックダウンバイスタティックレーダーで
敵機を探知、レーザー攻撃する、なんて戦法を取る機体になってる
可能性も僅かに期待する
2019/08/12(月) 13:29:47.42ID:BjHxndtm0
そのスペックだと確実に一機5億ドル以上するからアメリカでも無理だな
中露両国に対抗するのにスペックだけでなく数も必要だから
2019/08/12(月) 13:36:03.19ID:YfSk+nGr0
>>524
なあに、主要拠点はICBMの乱れ撃ち!!これですよ。
2019/08/12(月) 13:39:37.69ID:BunDWRpX0
>>520
KC-46Aとか、欠陥修正費用はメーカー負担だよ?
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-01-10/PL4RLJ6VDKHS01
2019/08/12(月) 13:54:05.64ID:uV6sy/IYa
>>522
じゃあそれまでは炎上商法やったんやな
2019/08/12(月) 13:58:09.68ID:QKso1we80
やり過ぎたせいで固定契約が増えたんだろうな感
2019/08/12(月) 14:05:14.84ID:uV6sy/IYa
ペンタゴンとズブズブだから今まで成り立ってたんだろうけど(実際未踏領域の技術開発の工費なんて読めん)米議会が手柄欲しさに介入しとるからの
2019/08/12(月) 15:07:40.65ID:f2/NkVVJp
>>523 燃費が悪すぎてあり得ないだろ。 スクラムジェットはミサイル中心になるだろうな。

むしろジェットエンジンだけでマッハ4位まで出す方が可能性は高い。
2019/08/12(月) 15:08:45.45ID:TnCxx0Qc0
>>522
アップデートにしてお金取るからだいじ
2019/08/12(月) 15:38:11.07ID:ezlQhxRy0
>>530
一方ロシアは、原子力推進の巡航ミサイルを開発・実験中。
放射性物質をまき散らしながら飛んで行く。
2019/08/12(月) 15:49:06.49ID:OqNZCxFb0
なんであんなクソみたいなミサイル開発してるのにみんなダンマリなんだろうな?
2019/08/12(月) 15:51:29.78ID:3MhxO0ik0
スクラムジェットだと60000mは無理じゃないか?
ウィキだとX-43が30500mでX-51だと21300mとなってるが
2019/08/12(月) 16:01:07.35ID:8cv5wVd6a
>>533
証拠は無いからな
EUの定期放射線量調査結果待ち
536名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-A/eP [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/12(月) 18:38:20.22ID:tRB0ivjQ0
日本ではF-22を神聖視してる人が結構多いが
アメリカにとっては量産数が200機にも満たない機体であり
後継機というものが存在し得るのかわからん存在でしかない
数的いえばF-22はF-15の後継機にはなれていなかった
現実的にはF-106のような空軍内でも傍流の存在でしかない
新型戦闘機を開発していてもF-22の後継機ではなく役割的には別の何かでしょうね
2019/08/12(月) 21:14:16.29ID:289dg2Ax0
>>536
F-2と違って性能が悪くて生産数が少ない訳じゃないからな。LICの時代になったから生産数を抑制されただけだろ?
2019/08/12(月) 21:27:12.29ID:U72Pb73U0
使えないから再生産却下されたろ
2019/08/12(月) 21:32:37.54ID:prQKb15A0
F-22教はもう古い
時代はSu-57教ですよ
2019/08/12(月) 21:34:47.66ID:OqNZCxFb0
Su-57はケチが付いたからカリスマ性がいまいちだなあ
2019/08/12(月) 21:48:35.52ID:rlOAno5o0
ステルス機ではないよね
ソビエト崩壊の混乱期を経てまともな新型が出ただけの代物
2019/08/12(月) 21:53:34.55ID:F//xS1HA0
でもウェポンベイデカいから色々積める
2019/08/12(月) 22:12:49.71ID:TGW5W80F0
Su-57はマッハ10のミサイル積めるんかな
2019/08/12(月) 23:05:55.17ID:rLM8jNsj0
>>537
後になって運用してみるとボロボロだったのがバレたけどな
2019/08/13(火) 00:16:08.14ID:w5RjeUDH0
とりあえず財務省血祭りにあげて開発費一兆くらいもらいましょう
2019/08/13(火) 01:23:47.25ID:WTKI9Fac0
>>545 根拠のない掛け声はまるで韓国みたいで品がない。
2019/08/13(火) 04:51:25.45ID:8v1EMQ240
とりあえず財務省に勉強してもらって開発費一兆くらいもらいましょう
548名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-A/eP [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/13(火) 06:22:48.70ID:Di3xybav0
アメリカのF-22,欧州のタイフーン・ラファール・グリペン、日本のF-2
どれも冷戦末期からソ連崩壊といった国際情勢が大きく変わった時期に企画・設計された機体だが
どれも国際情勢の変化を受けて大きな計画変更無しに開発されることとなった
大きな計画変更をしようとすれば存在意義が問われて計画そのものを中止しろという声に抗しきれなくなるから

F-3も同じことで日韓関係の変化が計画に影響するとかはないだろう
それを考慮したところでF-3が配備される十数年後にはもっと国際情勢が変化してるかもしれない
対空戦闘能力が高い戦闘機の必要性が変わらない以上は構想通りの戦闘機開発し
後の改修や改良型で柔軟に対応するほうが現実的だという判断になるだろう
2019/08/13(火) 07:46:12.45ID:vuk4Ifye0
>>548
>日韓関係の変化が計画に影響する

これ笑うとこ?
2019/08/13(火) 08:39:53.51ID:FekSTmkQd
f-35を所持する仮想敵国で、f-35含む西側や米国の軍事技術を中朝露に流出させる可能性が高いからじゃね?
2019/08/13(火) 08:49:15.62ID:WuWxuit90
f−35を中国に売却ってやるかな?某国・・・
2019/08/13(火) 10:11:10.86ID:LcPkzNYX0
>>549
解っていないオジサンは自分の主張に合うように物事を捉えてるだけだから別に意味は無いよ。
2019/08/13(火) 10:23:52.26ID:YM9e/fl80
部品勝手に外すだけでLMに通報されるんだろ
554名無し三等兵 (ワッチョイ fd01-H+Gi [126.31.45.7])
垢版 |
2019/08/13(火) 10:50:46.62ID:0ogFEkvM0
>>549
長文読めない民がナチュラルに低能晒してら笑笑
555名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-A/eP [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/13(火) 11:07:30.97ID:Di3xybav0
雑誌「航空ファン」によると
欧州のFCAS(実大模型)は全長18b、全幅14bだそうだ
サイズ的にはF-3よりやや小型か?
2019/08/13(火) 11:55:34.86ID:DdeObO5wp
スパホ程度かな
2019/08/13(火) 12:26:15.58ID:pjAGJ6pGa
F-22は高価格さと搭載兵器が対空ミサイルくらいしかマトモに積めないから干された

それを考えるとF-3は対艦ミサイルだけでなく対地ミサイルとでかい爆弾系統も積めるようにするのかな?

それとも敵地への攻撃はF-35にお任せ?
2019/08/13(火) 12:37:30.21ID:kBMFM69l0
F-22は虎の子扱いしている内に時代に取り残された戦艦大和みたいなもんだと思うの
559名無し三等兵 (ワッチョイ fd01-H+Gi [126.31.45.7])
垢版 |
2019/08/13(火) 12:39:28.75ID:0ogFEkvM0
F-22の扱いの雑さは、アメリカ空軍において制空戦闘機の重要度がそこまで高くなかったことが響いてるんだと思うがね
2019/08/13(火) 12:41:26.84ID:1QRrcIyEa
少数精鋭の試作機なんてアメリカンじゃないからな
2019/08/13(火) 12:47:46.76ID:PNV0xo2Zd
>>559
本土防空戦闘機の扱いが低下したのだろうね
本来は対ソ決戦でいの一番に東側の防空網へ飛び込んでいく戦闘機だったのだけど、冷戦終結と調達削減の影響でF-106じみた位置付けになってしまった
逆を言えばそれほど改修が優先されない立ち位置になっている

中国がB-2じみたステルス戦略爆撃機を大量生産しはじめたら話は別だけど
2019/08/13(火) 12:48:12.50ID:zNTglZv70
>>557
そんなF-22を欲しがった国があったねー
2019/08/13(火) 12:52:30.26ID:pjAGJ6pGa
今考えたら買えなくて良かったな

維持費でひーひー言ってたろうよ
つかあのでかい図体で対空ミサイル以外積めないのおかしくない?
やろうと思えば腹に色々入るだろ。改修すりゃいくらでもなりそうなもんだが
そらコスパはF-35と比較したら落ちるだろうが
2019/08/13(火) 12:53:53.52ID:Mhrcm30P0
そもそもウェポンベイそんなでかくないやろ>F-22
565名無し三等兵 (ワッチョイ e361-7rpg [61.245.75.44])
垢版 |
2019/08/13(火) 12:56:52.11ID:i7/WI9sH0
>>536
米国の方が神聖視しているだろうが、門外不出の最重要機だわ。
お前等だってLMがF-22改案を持ち出したとき、
議会の承認が下りんと喚いていただろ。
F-35なんか開発パートナーでも保全協力パートナーでも無いのに
すんなりほぼ国内価格で売ってくれるのにな。
566名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-A/eP [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/13(火) 13:01:18.46ID:Di3xybav0
F-3のウエポンベイはF-22よりは余裕がありそうではある
2019/08/13(火) 13:04:17.41ID:Qq9D6nMv0
>>558
大々的に運用すると失敗作がバレるからという見方もできる。
2019/08/13(火) 13:08:27.06ID:DdeObO5wp
>>561
そのステルス爆撃機についてこの前報道があったんだろう
2019/08/13(火) 13:46:38.72ID:ia6tQHkn0
中国のH-20は気になるな
2019/08/13(火) 13:48:19.31ID:NQaxENFYd
>>563
設計時は対空戦闘以外考慮に入れてないもの
航空支配戦闘機だぞ
2019/08/13(火) 13:50:45.97ID:BfF2P+tA0
>>563
買ってたらF3は無しになる所

危ない危ない〜 (-。- ) フゥー
2019/08/13(火) 13:56:47.74ID:kuvo7Uil0
F-22買ってたら日本独自の戦闘機開発は終わる!と
2006年くらいから言われてたよ
その位の覚悟で買うものだよと
2019/08/13(火) 14:29:18.67ID:Ci6GriDeM
代わりに対艦(対地?)攻撃機F-3に変わるだけだろう
574名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-A/eP [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/13(火) 14:47:32.25ID:Di3xybav0
23DMU,24DMUはAAMが6発搭載案で中型戦闘機を目指してた感じ
F-22が採用されていたら、あんな感じの中型双発F-3になったのかもしれない
XF9-1も小さなエンジンとして開発されていたかもしれない
現計画のF-3はF-2後継機と言いながら実際はF-15の役割を引き継ぐ戦闘機
ただ、機体改修不可の条件は現在同様に問題視されたのは確実でしょう
2019/08/13(火) 15:14:15.76ID:2hChFG0c0
>>562
> そんなF-22を欲しがった国があったねー

日本は専守防衛を国是にしている限り、緒戦は受けて立たねばならない
逆に言えば緒戦での敵の航空攻撃を撃破し跳ね返せるだけの防空能力が必須ということだ
日本の場合、間違ってもアメリカのように「相手が攻撃の意図を持っている」からという理由でこちらから先制攻撃を仕掛けることは不可能
仮にそのような予防としての先制攻撃が軍事的には正しくとも、そんな先制攻撃を決断できる政治家は少なくとも敗戦後には1人も出現していないし
今後も出現する見込みはないだろう

相手からの先制の航空攻撃を受けて立ち守り切るにはF-22のような空対空のスペシャリストが最も適している
だから日本がF-22を欲しがったのは当たり前で、君の上の引用部のように揶揄すべきことでなく軍事的には必然だよ

そういう訳でF-3も当然ながら最初のバージョンは空対空のスペシャリストという性格の強い機体にならざるを得ない
結局、空対空のスペシャリストF-22を求めていたのに現実に買えたのは対地攻撃向きの攻撃機F-35となってしまい
F-4EJの退役やF-15J PreMSIPの減勢に伴い敵の先制航空攻撃を受けて立てる戦闘機が完全に不足しているからね

そもそも対地・対艦攻撃ならば大量に仕入れるのが決まっているF-35にやらせれば良いのだから
F-3に対地・対艦攻撃能力を求める必要性は薄い
そりゃ無いよりはあった方が良いだろうが、その為にF-3に最も求められる空対空戦闘の能力で妥協が必要になるなら本末転倒だ
ということでF-3は欲しかったF-22のような空対空のスペシャリストを現代の最新技術で作るとどこまで性能がアップするかということを示す戦闘機になる


F-3が対地・対艦攻撃能力を強く求められるようになるとすればF-35と交代する後期型(F-15Cに対するF-15E相当)が開発される時だ
F-35は多くの人が現時点で想像しているほどには長く使われずに退役することになる、特に日本ではね
「帯に短し襷に長し」という言葉は正に日本におけるF-35のためにあるような言葉だ

F-4EJやF-15Jが防空主体の日本の国防の現実にピッタリと言って良いほど良く嵌る特性を持った戦闘機であったのに対して
F-35は防空戦闘機としては言うまでもなく対艦攻撃機としても日本の国防に必要な能力とは少なからぬ齟齬がある
2019/08/13(火) 15:27:22.12ID:1mJJjfrYr
三行でまとめろよ
577名無し三等兵 (ワッチョイ abc9-WZDY [153.168.10.209])
垢版 |
2019/08/13(火) 15:30:37.90ID:W9LUdidS0
>>575
F-35は高い空対空能力および生存性、航続性能、巡航ミサイルや爆弾搭載量、ステルス性、友軍とのネットワーク能力
どれも将来日本が危機に陥った時確実に必要とする能力が盛り込まれているよ
2019/08/13(火) 16:05:32.20ID:AadWFn370
>>577
アメリカの意向に沿ってる範囲ではね。

将来経済的な利権でアメリカは日本よりも中国を選ぶ可能性は低くない。

日中で戦闘になった時に空自のF35全てが飛行不可能になる可能性がある。

F35の問題は全てがアメリカに支配されてしまう点にある
2019/08/13(火) 16:17:30.81ID:7GSICZAqM
後知恵でしたり顔で物語りだがるのは救えんなあ
580名無し三等兵 (ワッチョイ e361-7rpg [61.245.75.44])
垢版 |
2019/08/13(火) 16:44:01.36ID:i7/WI9sH0
>>578
ニクソンの様にな、だが米国は覇権主義国だから、
自国の覇権を脅かす国には容赦はしないよ。
それが戦前のドイツだし、戦後のソ連、それに日米経済戦争時の日本ね。
支那はやり過ぎたんだよ。
581名無し三等兵 (ワッチョイ e361-7rpg [61.245.75.44])
垢版 |
2019/08/13(火) 16:50:19.24ID:i7/WI9sH0
>>572
始まっても無い物は終わらん(笑笑笑)
2019/08/13(火) 16:53:04.32ID:xXDyvvWca
>>581
始まっても無いのに大誤報執筆して終わった軍事ライター()が可哀想だろw
583名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-A/eP [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/13(火) 18:00:22.68ID:Di3xybav0
某軍事ライターのアホなところは
2015年から既にF-2後継機の為とハッキリ書かれている将来戦闘機関連の予算が組まれてるのに
自主開発はあり得ないとか主張してたところだろう
予算を見ればどうみても自主開発をやる気満々という結論にしかならんかったはず
予算を組むというのは単にお金が出るというだけでなく計画が実際に動き出すという意味
予算的には2015年からF-2後継機開発は動き出しているといってよい
せめてプロを名乗るなら基本的な資料くらい目を通して事実関係くらいは押さえて持論を展開してもらいたいものだ
2019/08/13(火) 18:56:07.66ID:1QRrcIyEa
単騎ならF-35に勝てる位にはなって欲しいところ
コスパとかクラウドシューティングによる優位性とかは諦めた
2019/08/13(火) 19:00:43.30ID:1QRrcIyEa
>>558
敵に恵まれなかった模擬戦100勝の姫騎士
2019/08/13(火) 19:09:10.39ID:/CCNlJMM0
>>584 そんなことは当たり前だろ。

ステルスは、同等 (運用により若干下)
レーダーは、F-3 優勢
ミサイルは、同等になるのかな?
ミサイル防御は、?
高機動性は、F-3
2019/08/13(火) 19:13:54.89ID:1QRrcIyEa
>>586
短距離ミサイルの射程でヘッドオンか後ろに着かなきゃ勝てるんじゃないかな
ミーティアは除外して考える
2019/08/13(火) 19:14:11.30ID:LcPkzNYX0
>>583
職業ライターへのコンプレックスが滲み出てるね。
子供部屋オジサンはとりあえずニート卒業を目指したらどうですか?
2019/08/13(火) 19:21:51.93ID:ia6tQHkn0
コンプレックスw
無いわ〜w
590名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-A/eP [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/13(火) 19:23:38.30ID:Di3xybav0
>>588

自己紹介お疲れ様です^^
591名無し三等兵 (ワッチョイ fd01-H+Gi [126.31.45.7])
垢版 |
2019/08/13(火) 19:28:24.75ID:0ogFEkvM0
何で勝手に諦めてるのか
2019/08/13(火) 19:35:13.51ID:LcPkzNYX0
>>590
もう少し面白い返ししたら〜?粘着オジサン
2019/08/13(火) 19:39:54.91ID:/CCNlJMM0
>>586 いずれにしろ、レーダー、光学機器の性能の差になりそうだな。
勿論ミサイル防御技術に圧倒的な差が生まれれば別だが。
2019/08/13(火) 19:48:49.00ID:IVd6oWPn0
F-35は数で戦う機体なので
595名無し三等兵 (ワッチョイ 2bda-D+Hn [121.112.86.8])
垢版 |
2019/08/13(火) 20:38:44.00ID:BGC1WdHh0
ケケ内くんを職業ライター扱いするんか……
まあうん確かにそういう体で文書いてお金もらってるからそうなのか……
2019/08/13(火) 20:50:40.47ID:B6xMzoVvd
一時は某党の某A大臣候補だったって話を聞くと
職業ライターだと思ってる人もそれなりにいるんじゃない
2019/08/13(火) 20:53:15.94ID:fSEtYiRp0
>>584
>単騎ならF-35に勝てる
それは開発と言うか研究着手(10年前ぐらい)するために前提とされた要求事項で、第5世代機に優る、と明記だよ。単機と言うか2機vs2機、4機vs4機でF-22・F-35・Su-57などに負け越すことは想定外。
クラウド戦闘は当然できる。MADLより優れた編隊内通信は開発できているが、MADLとの互換性は拒否されたらしい。
お値段はF-35より高い、ここは諦めて当然ですね。
2019/08/13(火) 21:12:33.19ID:STB6ZOFa0
>>583
予算は国家としての最も分かり易い意思表示である、という政治の大原則は踏まえておくべきだろうな。
これは軍事に限らず全ての国家事業に関して言える事であるが。
2019/08/14(水) 00:16:57.92ID:T8b4h6PK0
>>572
>F-22買ってたら日本独自の戦闘機開発は終わる!と
どの道F-2後継は必要だから、F-35の代わりに対艦寄りの設計になるだけかと…F-22買ってた場合のF-3
2019/08/14(水) 00:24:49.14ID:T8b4h6PK0
>>595-596
ケケ内くんは仮想戦記作家だよな…
2019/08/14(水) 00:54:58.58ID:aUMJWCIga
仮想戦記作家に失礼
602名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-A/eP [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/14(水) 04:50:47.04ID:RUxpABw40
F-3が高い速度性能を目指してるのは確実
XF9-1の資料にわざわざ「ステルス性及び高高度/高速戦闘能力」の付与には
大推力とスリムを両立させる戦闘機用エンジン搭載が不可欠とXF9-1の開発意義が大きな字で書かれている
F-3には高高度/高速戦闘能力を持たせますという明確な証拠と考えてよいだろう
2019/08/14(水) 08:47:04.67ID:mEKXDwO8M
そりゃま、日本の戦闘機の性格考えればそうなるだろうが…そこはエンジンだけで決まるわけでもないし
その手の予想は具体的な数字か、せめて何かとの比較が伴ってなければ何の意味もないでしょ
604名無し三等兵 (オッペケ Sr29-jP+W [126.179.144.35])
垢版 |
2019/08/14(水) 08:48:58.85ID:FBNhaQULr
F-2の事例からして既存機改造はメリットよりデメリットが遥かに多く
しかも日本しか配備しない計画だとコスメ面でも全くの有利な点が全くない

そんなデメリットだらけの案が
自称軍事の専門家が有力とかお買得とか記事に書いたらバカにされて当然
2019/08/14(水) 08:53:30.17ID:FjI6EcPk0
このスレ延々と既定路線の確認とF-22と軍事ライター叩き続けてるな
2019/08/14(水) 09:14:54.38ID:Z/U18HwL0
新しいネタが無いからね
2019/08/14(水) 09:16:37.39ID:Z/U18HwL0
新しいネタが無いからね
2019/08/14(水) 09:27:37.85ID:w9sVTdtw0
明け方に誰にレスする訳でもなく、同じ内容の独り言を繰り返す人はカウンセリング行ったほうが良いな。
2019/08/14(水) 09:37:12.13ID:PbVqWhUra
シンポジウムの案内まだ?
610名無し三等兵 (アウアウエー Sa93-/zDH [111.236.59.93])
垢版 |
2019/08/14(水) 09:38:29.44ID:2oC+XL69a
いちいち反応する方もカウンセリングを受けた方がいい
2019/08/14(水) 09:55:09.79ID:eE8LfpTiM
>>609
>シンポジウムの案内まだ?
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2019/index.html
まだこれだけ。
612名無し三等兵 (オッペケ Sr29-jP+W [126.179.144.35])
垢版 |
2019/08/14(水) 12:07:32.45ID:FBNhaQULr
僕のラプターが日本の戦闘機に性能で追い抜かれるなんて認めたくない

そんな計画を日本が実行するなんて許せない
そんな話題を聞くとイライラしてくる

そんな感じ人がイライラしながらカキコミしてますね
2019/08/14(水) 12:18:14.84ID:mEKXDwO8M
よー分からんけど、架空の人をマイ理論でボコボコにして勝利宣言とか傍目に気持ち悪いからやめといたほうがいいよ
妙な主張するライターとか特定ワッチョイとかの主張(not人格)を叩くなら分かるけどさ
2019/08/14(水) 12:22:19.19ID:0pxjZdKs0
【自閉症】
医学
幼い子どもに発生する精神発達障害。ことばの遅れ、特定の物などへの固着、対人関係での孤立などを示す。脳の機能障害によると考えられる。
2019/08/14(水) 12:37:04.38ID:bkCvxD9pd
夏休みとやらだからね
2019/08/14(水) 12:37:06.21ID:QwkGPNVDd
まだ何も決まってない段階で国産だと言い張るのも自閉症の症状
2019/08/14(水) 14:41:59.26ID:u/+bCtUVa
既に実質確定しているのに「カクテイシテナインダー」「ジヘイショウガー」を喚き回るのがスップの特徴w
618名無し三等兵 (オッペケ Sr29-jP+W [126.179.144.35])
垢版 |
2019/08/14(水) 14:53:45.60ID:FBNhaQULr
F-3開発中止や失敗の可能性はあっても
これからF-22ベース案を再検討するとかはない
どうするかの検討はないから開発は確定なんだよ
後はあくまで開発が成功する失敗するかの話でしかない
2019/08/14(水) 16:39:58.77ID:TsOkqMU1p
概算要求の内容がわかるのは盆明けの来週かな
2019/08/14(水) 16:57:07.48ID:PbVqWhUra
西普連向けだけでもいいからカールくんの新型輸入しろ
2019/08/14(水) 17:09:55.61ID:HZsNM/hXd
小カールくんとかツヨイナーちゃんとかいたよね
2019/08/14(水) 18:25:12.77ID:DcrBYGNR0
190814
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttp://www.mod..jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第17号 令和元年度 電動化補機システム技術のエンジン適用に係る検討作業
の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji01-017.pdf
>ジェネレータ内蔵化を適用した1軸式ターボジェットエンジンの機能・性能・構造に
>係る知識、並びに本技術に関する研究、製造実績に基づき、本技術を無人機用2軸式
>ターボファンエンジンへ適用範囲を拡張する場合に設計上考慮が必要となる応答性、
>耐環境性等のエンジン補機類固有の特性及び当該データ取得に関する専門的
>知識を有していること。 予定納期 令和2年3月27日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
2019/08/14(水) 18:31:49.04ID:TsOkqMU1p
F-3のエンジンもジェネレーターの内蔵を考えてるのか?
2019/08/14(水) 18:35:47.16ID:TT4VtZaS0
>>623 有って当たり前だと思うけど、温度が高いところに設置して果たして効率良く発電出来る物だろうか?
2019/08/14(水) 18:36:59.42ID:VXsISUvKa
こんなの事前研究してたの?これ凄いことじゃない?
2019/08/14(水) 18:42:50.50ID:VXsISUvKa
失礼、取り乱した
これKJ100のことかぁ
2019/08/14(水) 18:45:24.10ID:TsOkqMU1p
>>624
RRのと同じタイプなら同軸ジェネレーターはコアよりも前のファンのところに設置されるから温度はそんなに高くない
2019/08/14(水) 18:58:31.02ID:TT4VtZaS0
>>627 RRタイプなら、ファン口径が大きいからどうにでもなるが, XF9の口径であの位置に入れるのは難しいぞ。
だから、けつの方に入れる案なんだから。
2019/08/14(水) 19:18:32.09ID:L+Xb+zsXa
これアメリカ第6世代戦闘機が頓挫してF-3を奪いにかかるとかそういう展開有りそうだなあ
2019/08/14(水) 19:20:08.51ID:TsOkqMU1p
>>628
RRの、というのはテンペスト用のエンジンだけど?
2019/08/14(水) 19:20:27.97ID:ES9Vv+S00
最高に頭の悪そうな書き込みをして下さい
2019/08/14(水) 19:32:19.41ID:L+Xb+zsXa
アメリカ、PCAが頓挫したらSu-57やJ-20、その発展型に対抗できる戦闘機が存在しない事態もあり得るわけで
F-35はアメリカのみが許されなかったから最終的にスペック漏れるのは時間の問題だし

それ考えたら手近なF-3を奪って穴埋めにするのは理にかなってる
2019/08/14(水) 19:41:28.79ID:YlAfxvld0
アメリカが作らなかったら、他の西側諸国の戦闘機でF-3以外に「使える双発のステルス戦闘機」が存在せんからなぁ。

テンペストやFCASなんて、F-3以上に実現可能性低いだろうし。
2019/08/14(水) 19:50:07.86ID:PbVqWhUra
>>632
前提があり得ない
そんな事にはならない
2019/08/14(水) 19:56:22.65ID:L+Xb+zsXa
>>634
お前ここ最近のミリ記事読んでないだろ
2019/08/14(水) 19:56:38.61ID:NK31ZuyxM
>>632
631のリクエストに答えてやるなんて優しいな(笑)
2019/08/14(水) 20:02:38.51ID:ES9Vv+S00
アメ公は第6世代が遅延したらF-35を増産するだけと思うが
2019/08/14(水) 20:38:06.35ID:mEKXDwO8M
別の、それこそF-22やF-35の発展版的な計画を新たに立てるだけだろw<PCAの頓挫
最近は野心的な後継機計画しちゃ潰して変な妥協案みたいなのを作ることが多いし…
639名無し三等兵 (ワッチョイ 2bba-9/1m [121.81.184.227])
垢版 |
2019/08/14(水) 20:51:15.67ID:RAZbTA/O0
>>637
F-35の増産だろうね。
F-15とミックスしていくんじゃない?
F-将来は22もF-35に替わってくんだろうな。
集中的に増産してるから、他機種が追随できないくらいコストダウンできそうだもんね。
2019/08/14(水) 21:10:53.80ID:kwWMD1YC0
そもそもSuー57とかJ-20とかウチのライトニングU子さんでワンパンKOでしょ
2019/08/14(水) 21:16:05.97ID:SBgvQ0zc0
F-35「いや。圧倒されすぎるとき鯛調達数にも悪影響が出まして・・・。」
2019/08/14(水) 21:20:06.91ID:L+Xb+zsXa
でもF-35の性能でどこまで今後出て来る中露の最新鋭機とやりあえるのかとなるんで
特に中国はすでにJ-20の次が絶賛開発中になってる
2019/08/14(水) 21:21:23.51ID:L+Xb+zsXa
>>638
PCAが頓挫した場合F-22の発展型はまずない
なぜならPCAとん挫が確定した時点ですでに旧型機なんで
F-22改良するよりも新型機よこせってのはこないだのF-3 FB-22案却下の趣旨だし
644名無し三等兵 (アウアウエー Sa93-/zDH [111.236.34.245])
垢版 |
2019/08/14(水) 21:28:11.48ID:W+8y1cnla
現代の技術でF-22並みの機体を開発するのは難しくはない
2019/08/14(水) 21:34:00.73ID:evTSaaSMd
近代化ラプターなら1機400億
300億のPCA代替にはならないな
2019/08/14(水) 21:48:56.00ID:TsOkqMU1p
アメリカがわざわざF-22の現代版を作る意味なんてないじゃん
2019/08/14(水) 21:58:18.20ID:L+Xb+zsXa
それこそ手近なF-3を奪って魔改造する方が早いという結論になってしまう
2019/08/14(水) 22:05:45.58ID:TsOkqMU1p
それはもっとない
機密技術を独占したいのにわざわざ日本とシェアするわけがない
649名無し三等兵 (ワッチョイ ed1f-OWo4 [60.39.59.65])
垢版 |
2019/08/14(水) 22:30:21.18ID:ClTJgFUi0
F-3ベースとかやったら同盟国とはいえ他国にアメリカ空軍の能力やその他の機密情報が流出しかねない
今のプランが頓挫しても頑張って新規開発するだろうしアメリカならできるでしょう
2019/08/14(水) 23:41:30.08ID:halQcclI0
米空軍からF22的な制空戦闘機が欲しいっていう観測気球は増えてる
なんかプランはあるんでしょ
2019/08/14(水) 23:49:36.49ID:SBgvQ0zc0
F-35の技術でF-22のリメイク?
2019/08/14(水) 23:51:55.90ID:TsOkqMU1p
F-3の時も言われたけど、わざわざ古いF-22をベースに使うなら一から設計開発する方が安上がりだろう
要求仕様も30年前と違うし、フレームすら流用できないだろう
2019/08/14(水) 23:59:59.48ID:halQcclI0
B21が外観上はB2に似てるのと同じで大体似たような外観にはなるんじゃね
2019/08/15(木) 00:00:54.46ID:SRKRE4i1d
やっぱF-35の性能じゃ不満があるのかな
2019/08/15(木) 00:03:18.95ID:LZ63nksra
ステルス状態の搭載量がちょっとね…
2019/08/15(木) 00:12:08.12ID:uIrehYnO0
推力重量比とか翼面荷重といったコンベンショナルな評価基準から見るとけっこうショボい >F-35
そりゃ5世代機の性能は4世代機以前とは逆にステルスやC4Iが主でエアフレームは従だが、
同じようなステルス・C4I能力を持った5世代機同士で戦うならエアフレーム性能が高い方が良いに決まってる
657名無し三等兵 (アウアウエー Sada-yLAK [111.236.34.245])
垢版 |
2019/08/15(木) 02:05:55.84ID:ISFbQS38a
F-3を奪うとか魔改造とか妄想し過ぎ
658名無し三等兵 (スッップ Sd22-UOH9 [49.98.210.202])
垢版 |
2019/08/15(木) 02:49:12.34ID:hOJSInjLd
こういう一応内容に関して真面目に議論してる時に魔改造とかいうワード見るとうわ…ってなるよね
2019/08/15(木) 03:31:19.40ID:eMK0LN8V0
>>656
結局ステルス技術がまだ未熟だと実際に運用すると不具合が多いが、新しい機体ほど改善されていってるという事

F23<<<F35<<<F3
660名無し三等兵 (オッペケ Sr0f-WeiU [126.179.144.35])
垢版 |
2019/08/15(木) 06:10:33.08ID:mFcDuncyr
アメリカ空軍の次期戦闘機は
まだ開発メーカーも決定してない構想段階
現時点では計画変更は可能なので
色んな意見が出るのは当然で案が纏まるまで暫く時間が必要
2019/08/15(木) 06:15:32.44ID:atDGnB0D0
>>656
その辺はエンジンのパワーアップで解決するみたいだけどなF-35
既に2018からエンジンの推力を10%向上させた新型に切り替えるそうだしな
ドライなのかウエットなのかは分からんけどドライ出力だとすれば14トンになるのか
2019/08/15(木) 09:16:19.45ID:wJV659DjM
>>659
流石にその比較にF-3を出すのは意味がわからん、そうなるだろうという願望だけで書くネタでもなかろうて
2019/08/15(木) 11:31:25.05ID:nd8JMj1s0
>>659
出来てもいないF-3がF-35より上とか馬鹿なの?
2019/08/15(木) 11:35:35.25ID:o6h0zmsv0
>>661 そこからさらにパワーアップさせるつもり見たい。
パワー不足は認めてるね。
665名無し三等兵 (アウアウエー Sada-yLAK [111.236.34.245])
垢版 |
2019/08/15(木) 11:47:35.06ID:ISFbQS38a
F-3はパワーには余裕ありそうですね
2019/08/15(木) 12:04:35.08ID:mG+pnOZoM
>>663
>出来てもいないF-3がF-35より上
上になるように仕様設定することが要求されている
2019/08/15(木) 12:07:42.18ID:o6h0zmsv0
F-35 との模擬戦が楽しみだな。
2019/08/15(木) 12:20:12.21ID:itFIXXeTM
今までのパターンからすると模擬戦の結果は公表されないからまた水掛け論になるだけだろうけどね
2019/08/15(木) 12:40:50.51ID:o6h0zmsv0
>>668 アメリカは公表してたじゃん。 まあ、日本はアメリカに遠慮して公表しないのかな。
2019/08/15(木) 12:47:08.13ID:bbigxvFx0
>>667
1対1じゃなくて多対多でどんな結果が出るかは興味があるな
F-35は複数機で真価を発揮するから、それらに対してどれだけ少ない数で勝てるのかでF-3の評価が大きく変わると思う
2019/08/15(木) 12:52:55.67ID:nd8JMj1s0
>>666
ぼくのかんがえたさいきょうのせんとうき。
ってレベルって事かw
2019/08/15(木) 12:53:38.90ID:q+Ecnuj20
まぁF-35は対空特化じゃないからな
2019/08/15(木) 13:07:00.18ID:rERQQusu0
ぶっちゃけRCSとレーダーの差でおおむね決まるやろ>模擬戦
2019/08/15(木) 13:44:53.52ID:Oz/iWkhE0
>>647
「日本語で考えろ!」
2019/08/15(木) 13:51:25.23ID:o6h0zmsv0
模擬戦ってミサイルを発射するわけじゃないんだろ? それじゃミサイル防御能力の差はわからないよね。
2019/08/15(木) 14:08:29.31ID:uy3G5bL/M
>>666
仕様設定すれば実現するなら炎上案件など存在しないわな
2019/08/15(木) 14:25:54.36ID:RP8bD+j8p
>>676
ロッキードのことだね
2019/08/15(木) 15:16:35.72ID:etkxzqsZ0
イギリスの次世代機開発だが
イギリスは共同開発国を探して
スウェーデンとの開発も進める予定だろ
日本の参加も良いとは思うが
そうなるとせっかくの国産エンジンが使えなくなるかな
2019/08/15(木) 15:17:12.81ID:7TG1cTXKa
ただ言えるのはF-35が言われてるよりは相当いい戦闘機らしいって事
F-15程度の戦闘機動はできるみたいなので
2019/08/15(木) 15:18:09.95ID:7TG1cTXKa
>>678
イギリスとスウェーデンにF9エンジンをブラックボックスフリーで提供する
そうすればテンペストは単発機になる
イギリスだとF-35と被るのが問題だが
2019/08/15(木) 15:24:38.28ID:s83CRvEpd
テンペストどうみても双発では
2019/08/15(木) 15:33:00.84ID:7TG1cTXKa
イギリスは自国開発の小口径エンジンを維持したいってことなのでは
2019/08/15(木) 15:33:58.98ID:o6h0zmsv0
>>676 炎上したって仕様通りにできるだろ。 仕様と言うのはそういうもの。
2019/08/15(木) 15:49:16.70ID:rC7j5hxg0
>>683
何言ってんのお前?
2019/08/15(木) 16:26:30.41ID:9UtHaYIs0
>>674
AIだと言語の差や国民性が出るらしい。

日本人は曖昧なのでAIも判断力が悪くなるがおおきいミスはしない。英語だと決断が早いがミスも多くなるぞ
2019/08/15(木) 16:56:10.96ID:/5gEnjn70
模擬戦はバージョンで結果が変わるだろ
F-15J対F-2だって改修の度にころころ変わるだろ
2019/08/15(木) 17:01:25.51ID:wJV659DjM
>>683
炎上せず、仕様通りのものができる
炎上し、コストや期間などについて守られないが仕様通りのものができる
炎上し、結果的に仕様通りのものが出来上がらない
炎上し、プロジェクトごと消え去る

3は最近だとK-2とか、4はXB-70とか過去には枚挙に暇がないか
688名無し三等兵 (アウアウエー Sada-yLAK [111.236.34.245])
垢版 |
2019/08/15(木) 17:25:25.22ID:ISFbQS38a
そう考えるとF-16がいかに凄いかだね
2019/08/15(木) 17:29:41.53ID:95s7tGAy0
各要素研究が発注されて無事納品されているので、明るい未来が見える気はします
690名無し三等兵 (ワッチョイ d79f-On5y [118.109.49.252])
垢版 |
2019/08/15(木) 17:54:10.24ID:fxbPj8C10
それを早く組み立てて、試作機とっとと飛ばせよ。
2019/08/15(木) 18:07:30.60ID:etkxzqsZ0
>>680
イギリスは確か国内に航空機エンジンのメーカーがあっただろ
ロールスロイスだっけ?
間違っていたらすまないが
そこのを使いたいはずだし
日本が互換性があるエンジンを開発するとか出来ないのかね。
2019/08/15(木) 18:22:17.67ID:tpCrQHixM
>>691
実用化はむしろ日本が先でなければならない(就役スケジュール的に)
なので向こうが合わせてくれるなら実現する。
2019/08/15(木) 18:25:40.88ID:d0xazoy90
日本に合わせるってイギリスにそんな義務なんてないだろう
2019/08/15(木) 18:33:06.61ID:Qjev5cCTa
>>693
そだよ。<合わせる

だから余程テンペストPJが大炎上でもしない限りはF-3にイギリスが相乗りする事は無いだろ、
そう言う話だし。

ただ、ミサイルの関係で要素研究の結果はある程度共有するかもしれない、とも言えるが。
2019/08/15(木) 18:35:33.78ID:vf0YsNuPd
MRJ
2019/08/15(木) 18:37:57.05ID:wQHNnykJd
日本の技術力を考えるとまっすぐ飛べれば御の字だなw
2019/08/15(木) 18:38:42.91ID:d0xazoy90
>>694
>だから余程テンペストPJが大炎上でもしない限りはF-3にイギリスが相乗りする事は無いだろ、
ないでしょうね
ただ、要素技術の協力はあるだろうしおそらく日英双方もそれを目指してる
2019/08/15(木) 18:43:30.06ID:hQOJx75MH
>>685 AI に言語なんて関係ないぞ、翻訳とかなら別だが。

>>691 最も有りうるのは共同開発。 F-3 用エンジンとしてのXF9 が共同開発になるかどうかはわからないが、何らかの形(軍用、民用)での共同開発に進む可能性は高い。
2019/08/15(木) 19:07:34.69ID:etkxzqsZ0
ぶっちゃけ、共同開発で生産数を増やし
何とか単価を下げるくらいの事はやって欲しいが
F35は、思ったほど高くはなかったが
それでも120億円くらいする
今後、建造されるであろう新型機も100億円を切る事はないだろう
価格の高騰で十分な数をそろえられないのであれば、戦力に穴が開くのは避けられない
何としても、価格を出来るだけ抑える方策を採らないと駄目だ
2019/08/15(木) 19:12:46.00ID:Cc5ACUbC0
ワッチョイ有りなのにw
2019/08/15(木) 19:13:14.48ID:Ondv4Vci0
日本の場合売れるかも分からない海外に頼るより
財務省が一括まとめ買いを許可する方が一番安くなると思うけど
2019/08/15(木) 19:25:46.97ID:etkxzqsZ0
>>701
数兆円分も戦闘機をまとめ買いするなら
単年度決算ではなく
多年度決算を認めないと駄目だが
その辺の法律なり法令なりの改正が必要だろう
2019/08/15(木) 20:26:17.05ID:gJ/vZmHR0
>>702
多年度調達はP-1でもうやってなかったかな
2019/08/15(木) 20:27:19.06ID:atDGnB0D0
>>703
既に法令ができたからな、C-2も使うんだろなあ
2019/08/15(木) 20:49:39.45ID:TocoTqkDd
特定防衛調達に係る〜に基づいてやるまとめ買いは契約金支払い時期が遅れてしまうので
いいことばかりでもない
2019/08/15(木) 20:52:56.18ID:d5gb25Wbd
>>704
C-2でもやるはずだったのが財務省がP-1での先行例についてごちゃごちゃ文句を言っているうちに海外調達のエンジン価格が2倍になってしまったとさ(なお財務省はそれを無視してC130Jの方が安いといったkytnレベルの珍文書をネットに出してミリオタから嘲笑されていた)
2019/08/15(木) 20:54:58.01ID:NrmuoKP80
>>706
あの文書は酷かったねぇ。
軽トラと2トントラック比較して、「軽トラの方が安い」とか言ってるような文書だった。
708名無し三等兵 (ワッチョイ c201-EAzb [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/15(木) 21:46:54.48ID:RiioOsVi0
たぶん財務省単独の動きではなく防衛省内にC-130Jを推す勢力がいるのだろう
財務省単独では総予算の抑制だけが問題であり特定の購入品をターゲットにする必要がない
海外企業と結託する防衛官僚が財務官僚を動かす構図
おそらくC-130Hの後継機をC-2に持って行かれるのを阻止しようという動きだろう
防衛官僚と財務官僚は100%対立関係ではなく繋がってる部分があるからね
2019/08/15(木) 21:48:49.02ID:Nf4ds2ib0
だろうだろう記者は分かってない
2019/08/15(木) 21:52:38.27ID:TocoTqkDd
C-2が嫌いな人って…
711名無し三等兵 (ワッチョイ c201-EAzb [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/15(木) 21:55:03.73ID:RiioOsVi0
そりゃあC-130Jが売れた方が良い人達はいるだろ
けっこうバカにならん需要だからね
2019/08/15(木) 22:07:42.68ID:c53taIGnM
ロッキマ社の製品だからね
また賄賂でもばらまかれたのか
でなければ不整地着陸原理主義者でもいるのか
2019/08/15(木) 22:50:41.20ID:yEZMwzJ60
F3が完成し完全な作戦能力の獲得は2035年前後かな?

米もその頃の状況によっては6世代機を作らないとも限らないしF3がトラブルによって開発が延びている可能性もあるし性能は未知数F35はその頃はブロック4以降になっている

結論。まあ米はF3には興味ないだろうな
2019/08/15(木) 22:58:49.54ID:uIrehYnO0
というか過去に米軍が他国が開発した戦闘機を採用したことあったっけ(試験用とかアグレッサー用以外で)
2019/08/15(木) 23:24:16.42ID:RtpxDfTtH
>>714
>他国が開発した戦闘機を採用
ハリアー
2019/08/15(木) 23:32:09.80ID:Z2dQW3fLd
やってみたら思わぬ失敗だった、意味がなかった、
というのがないから既存機の方が1からの開発より安いよ普通。
トラブルを100%予測できるわけでもないし。
余程コストダウンできる新機軸があれば別かもしれないけど、
それが実現できるかどうかも不確定要素だし。

とはいえ飛行機の場合「既存機種」ってのが古すぎるから新規設計せざるを得ないだろうな
2019/08/16(金) 00:03:24.70ID:88/KLkSn0
FCASは完成すればトップクラスの性能はありそう現時点ではテンペストより確実に有利に思える

ラファールは販売は振るわないが性能は申し分ないしFCASもコケる事はないだろう今度は双発だしSu57よりも電子戦能力は優れていそう。これで米兵器と完全互換があれば間違いなくトップクラスなのだが
2019/08/16(金) 00:18:44.46ID:jIksew9G0
>>716 開発費はかかるが、燃費や推力が違うし、保守コストも安くなるだろ。 新しいに越したことはない。
何よりアビエーション機器が大違い。
2019/08/16(金) 01:10:37.55ID:ssR6C/ZG0
ミーティアのタレス開発版がどうなるかだな>NATO兵装互換
2019/08/16(金) 01:33:06.35ID:jIksew9G0
閑話休題

「一番強い敵を演じなければ話にならない」空自“最強”のパイロット集団が展開する空の世界
2018年11月21日
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/15525686/
青、黒、赤などのカラフルな迷彩や幾何学模様の機体が空を舞う−。航空自衛隊にド派手な塗装を施したF15戦闘機を持つ部隊があることをご存知だろうか?

その名は飛行教導群。現場で活躍する第一線の戦闘機パイロットのさらなる技術向上を目的に全国の飛行隊を回り、空における戦いについて教え導く特別な部隊だ。
2019/08/16(金) 04:07:47.64ID:b+B/O4AU0
>>711
C-130といえばエンジン輸入関係で贈収賄疑惑があったな
2019/08/16(金) 04:34:03.59ID:YteSg9yBd
>>707
しかも米軍調達価格でね
723名無し三等兵 (ワッチョイ c201-EAzb [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/16(金) 06:06:47.35ID:Hyq98anx0
FCASは全長18b、全幅14b程度らしい
予想されるF-3のサイズよりもいくらか小型になる模様
やっぱり成否はエンジンがどうなるかだろう
M88の発展型よりずっと大きな推力が必要になるのは確実
2019/08/16(金) 07:06:18.27ID:m6MPuXGa0
防衛装備庁 政策 「研究開発ビジョン」について
将来無人装備に関する研究開発ビジョン〜航空無人機を中心に〜(平成28年8月) 国会図書館インターネットアーカイブ
防衛装備庁HPのリングが切れているので。
ttps://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/plan/vision.html
将来無人装備に関する研究開発ビジョンの概要
ttp://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11133982/www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/plan/vision/outline.pdf
将来無人装備に関する研究開発ビジョン
http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11133982/www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/plan/vision/future_vision.pdf
2019/08/16(金) 08:33:26.56ID:tORYWxY90
>>708
菓子折りの底をご覧下され
2019/08/16(金) 09:47:38.74ID:YQ/aiv860
>>725
山吹は大好物じゃ、のう越後屋。
2019/08/16(金) 10:15:24.29ID:2LPr0C5Y0
>>723
第六世代はエンジン推力など従来の基準で考えても意味を為さないかもな。
728名無し三等兵 (ワッチョイ c201-EAzb [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/16(金) 11:08:17.56ID:Hyq98anx0
空自の購入機でF-4EJ&PreF-15→F-35A/Bは決まった
F-2&F-15MSIP→F-3もだいたい決まりだろう
残る将来の大型購入案件はC-130Hの後継機とT-4後継機の問題

日本企業側にしてみればC-130Hの後継機はC-1に続いてC-2したいと思うし
海外企業と与する連中はC-130Hの後継機の方は海外企業に取られようとあれこれ画策するのは当然の動き
次期練習機にしたってボーイング早くもBTX-1売り込み宣言してるように
アメリカ本国以外で日本以上の採用数が見込める国なんてそうはないで売り込みは過熱するだろう
戦闘機みたく機密事項があんまり無いからあの手この手で売り込みする算段をしてると思われる
2019/08/16(金) 12:55:46.89ID:xVE1sclw0
>>723
加えて、FCASは複座が基本だったか?
運動性能やら航続距離やらに眼をつぶって、無人機連携を主眼においているように見える。
2019/08/16(金) 13:08:41.75ID:jIksew9G0
KUMADAI マグネシウムは順調に開発が進んでるみたいだな。
ボーイング797 ( 2020年にプログラム発表予定 )で採用されそう。
内装材やストリンガー(縦通材)などに使用することで進んでいる。

航空機用機材の開発には、MHI やSUBARU も参加してるから、F-3 でもなんらかの部材で採用される可能性は高い。

燃えなくて、超ジュラルミンより強く、30%位軽くなる。

この資料が良くまとまっている。
http://www.iadf.or.jp/document/pdf/27-2.pdf
2019/08/16(金) 13:11:07.58ID:sxsMI7jj0
>>730
CFRPで作られるんでないの?
こんなのも出てきたしな
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO38577430V01C18A2TJ2000?s=3
2019/08/16(金) 13:41:04.09ID:1wkfO5cB0
開発したばかりの新技術は使わんでしょ
FAAの審査通すの大変だし
2019/08/16(金) 13:51:30.83ID:pdYp4FQ4d
>>732
民間機じゃあないから、実積づくりになるんじゃね
2019/08/16(金) 14:58:58.85ID:+Y4pIU5a0
>燃えなくて、超ジュラルミンより強く、30%位軽くなる。

令和の零戦造ろうぜ
2019/08/16(金) 15:07:16.44ID:xVE1sclw0
>>732は、ボーイング797に採用されるかどうかについてのレス
>>733は、F-3に採用されるかどうかについてのレス

ということだな。(たぶん
736名無し三等兵 (ワッチョイ 82ab-43CC [59.157.96.203])
垢版 |
2019/08/16(金) 16:46:43.28ID:PEXW2FK10
>>730

マグネシウム合金ねぇ…

その昔、九七式艦攻で防錆対策に音をあげ、のちにF-104ではマグネシウム合金の部分をアルミに替えるとかしていたそうだが、日本でも遂にマグネシウム合金の話題がw

まぁ、複合材も万能じゃないし、もともと軽量で降伏応力が高いマグネシウム合金は軍用機にピッタリの材料ではあるから、注目ですな。

ちなみにアメリカではコンベアB-36やボートF-8クルーセイダーで大量に使われて実績を出している。

こんなところにも日米技術格差があるんですなぁ。
2019/08/16(金) 16:46:46.64ID:dj13/qpUp
>>731 CFRP は表面とかには使われるけど、芯を支える構造材にまでは使われていない。今まではアルミ系が使われていた。
F-3 は小型だから金属のスティンガーを入れなくても良いのかもしれないけど。
金属が使われている部分はまだ沢山ある。

その種の天然素材は、KUMONOSU が先行している。 しかし天然素材はいくら強くても、構造材には使えないし、燃えてしまうから航空機に使うのは難しい。

>>732 既にFAA の難燃テストには楽勝でパスしてるよ。 ポーイングと共同開発を初めて既に数年以上経ってる。 FAA への根回しはボーイングが抜かりなくやってるはず、その見通しが立ってるから次期航空機で採用するという方針になってるんだろう。
B797 は2025年以降に就航予定だから、十分な時間もある。
F-3 なら面倒な認定もいらないから採用するのに壁はない。

ただまだ量産になっていないからコストの問題は解決しないといけないだろうけど、大量発注を受ければそれなりのコストダウンも計算できるだろう。

>>734 世界で初めてジュラルミンを発明して使ったのが零戦だから、世界で初めて不燃マグネシウムを大量に使った令和の零戦ができる可能性は高い。
2019/08/16(金) 16:54:07.03ID:sxsMI7jj0
>>737
カーボンカーボンにすれば宜しい、カーボンカーボンとCFRPの複合材か
クモノスはあくまでも民需の方で材料として使うなら理化学研究所で作った合成蜘蛛の糸のほうになるだろな
ミノムシ糸はクモノスの三倍の強度になるので複合材にはクモノスより向いてると思うぞ
CFRPのエポキシをミノムシ糸と交換すれば難燃性はむしろ向上するかと
2019/08/16(金) 17:01:16.11ID:dj13/qpUp
>>737 カーボンカーボンの耐熱性が高いのはわかるんだが、一向に実用的な話が出てこないのは、なんか脆いとかそんな欠陥があるんじゃないの?

元々セラミック系は脆いけど、それを繊維にして柔軟性を持たせたというのがSiC繊維の演謚的なところ=B
カーボャ塔Jーボン系でbアれに勝る素材bフ話は聞いたこbニがないな。
2019/08/16(金) 17:10:51.68ID:dj13/qpUp
>>737 今までは、中小企業のサッシメーカーが参画してたが、航空機みたいな大量生産に対応できるのかどうか疑問だった、ようやく最近は世界でもトップレベルのメーカーが量産へ参加したみたいだから安心できる。
2019/08/16(金) 17:14:34.21ID:sxsMI7jj0
>>739
まだ一般的でないのは第一にコストでは?
後はセラミックのような物だから脆いのはその通りだな、単体でなく複合材として使うんでないかな
脱オートクレーブ法での製造方法が発達してきたし東レで大型部材を安価に作る方法とか発表してたので炭素繊維の活用は増えてくるしエポキシからミノムシへの変換はより軽くより強い素材への飛躍となるだろうな
742名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp0f-sWrU [126.182.68.77])
垢版 |
2019/08/16(金) 17:28:06.15ID:dj13/qpUp
>>741 炭素繊維の接着剤のエポキシにミノムシが変われるの?
2019/08/16(金) 17:32:49.73ID:sxsMI7jj0
>>742
糸な、芋虫使うと可哀想だし
>>731の記事によると

>ミノムシの糸は自然界において最も強度があるといわれるオニグモの糸に比べ、糸を引っ張っても元に戻る力が3倍近くあるという。
>自動車部品や飛行機部品などに使われるFRPへの活用も検討する。FRPを組成する際に一般的に使われることが多いエポキシ樹脂の代わりにミノムシの糸を配合すると、従来のものより強度が強くなり、軽い素材を作ることができたという。
2019/08/16(金) 17:38:59.87ID:pfr3MUOrd
F15 をスクラップすると大量のチタンが出てくるけどこれ使えないのかな
2019/08/16(金) 17:41:29.13ID:ekLBDqNXa
>>736
マグネシウムは使い捨てが酷すぎてカーボンファイバーやアルミリチウム合金が出てきたとたんすたれたわけだけど
746名無し三等兵 (ワッチョイ c201-EAzb [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/16(金) 18:01:20.74ID:Hyq98anx0
2025年に初飛行させるつもりなら
今の段階で事前の研究開発をしてない技術は適用しないと思う
YF-3を開発するのではなくXF-3を開発しないといけない
現在検討してるのも開発から初飛行、量産まで見据えた検討をしている
事前に研究開発がされてない技術を積極的に適用することはないだろう
2019/08/16(金) 18:36:13.07ID:FaKMAxww0
クモの糸よりミノムシの糸か

何故だろう
ミノムシの糸を粉末にして噴霧して電波妨害とか
アニメみたいな事を連想した
2019/08/16(金) 18:47:50.06ID:xVE1sclw0
>>747
チャフで十分という気もする。
2019/08/16(金) 18:49:22.05ID:sxsMI7jj0
>>744
時計を作って売るとか……
>>747
スパイダーマンみたいに糸で引っ掛けて落とすとか巻き付けて動けなくするとかの方がよいのでは?
2019/08/16(金) 18:55:15.68ID:4XJ1+Hy60
https://trafficnews.jp/post/87594/3
−−−F-35なぜ「次世代機相当」へ進化できるのか? LM社が発表した「性能向上改修」とは−−−
−−−戦いも性能向上もやはり「数」が力に−−−
>
> ブロック4の開発はソフトウェアが80%を占め、予想されるコストは10億8000万ドル(約1100億円)であり、これはF-2戦闘機の開発費のほぼ半額に匹敵し、うち7割をアメリカが負担します。
>
> F-35の発注はすでに3000機を大きく上回っており、2023年までに1000機の生産が完了する見込みです。
> そしてブロック3Fからブロック4へのアップグレードには、米軍配備機のみで105億ドル(約1兆円)が必要であると見積もられています。
>
> 今後ブロック5、ブロック6と性能向上し続けることになるF-35は、その都度、数百億から千億円単位の開発費が必要となります。
> しかし、すでに3000機以上の生産が決まっているF-35は、将来にわたって必要な研究開発費の1機あたりの額を非常に小さく抑えることができます。
>
F-3ってどうするんだろうね…
2019/08/16(金) 19:02:13.71ID:NYGyXWFeF
>>750
ソフトウェア技術者なんて国内にいたっけ?
知ってる奴はみんな死んだか海外資本に
2019/08/16(金) 19:09:45.74ID:e9CcESnU0
>>734
ゼロ戦の超々ジュラルミンですら、超ジュラルミンよりも40%軽量化が可能な訳だが
2019/08/16(金) 19:11:35.19ID:p6z+gPCH0
概算要求のリーク来ないね
2019/08/16(金) 19:24:35.42ID:3hNwgcrxa
>>750
日本どーすんの?ってかwww
2019/08/16(金) 19:31:24.76ID:9Z6AMvtv0
どの道F-3関連では何も出てこないでしょ>概算要求
2019/08/16(金) 19:51:28.28ID:m6MPuXGa0
ですがスレにリンクが貼ってあったけど。
短距離離陸・垂直着陸戦闘機の機種決定について 令和元年8月16日 防衛省
ttps://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/08/16a.html

航空自衛隊の短距離離陸・垂直着陸戦闘機として、本日、以下のとおり機種を決定したので、お知らせします。
1 提案者及び機種

米国政府提案のF−35B

2 選定理由

F−35Bは、航空自衛隊の短距離離陸・垂直着陸戦闘機として必要な要求事項を全て満足しているものであった。

>>41のコラム記載のSTOVL機の選考が決定。後は将来戦闘機の開発着手かな。
2019/08/16(金) 19:54:51.63ID:dj13/qpUp
>>745 マグネシウム単体は、燃えやすい、腐食しやすい、脆いなどなど様々な欠点があった。
それを全て解決したのがKUMADAI マグネシウム。

>>749 そんな話はあったな。 空中戦で雲の糸の網に引っ掛けて落とすみたいな構想があったな。
758名無し三等兵 (スッップ Sd22-2nrJ [49.98.141.100])
垢版 |
2019/08/16(金) 19:55:36.25ID:NwJxsBnfd
>>730
日本の大学から中国に技術が漏れてると思う
2019/08/16(金) 19:57:44.80ID:dj13/qpUp
>>752 うろ覚えで悪かった。
KUMADAI マグネシウムは、その超超ジュラルミンより更に30%軽くなるという話。
2019/08/16(金) 21:32:06.60ID:5CdBGctB0
>>736
KUMADAI マグネシウムって
日本が開発した画期的な新合金なんだけど、、、

https://www.kumamoto-u.ac.jp/whatsnew/sizen/20180119-2
761名無し三等兵 (ワッチョイ 8261-ioby [123.230.13.193])
垢版 |
2019/08/16(金) 21:41:35.65ID:7yAyAGIj0
>>721
>C-130といえばエンジン輸入関係で贈収賄疑惑があったな

其れはC-2の方ではないかな。 試作機用のエンジン ↓

https://www.kantei.go.jp/jp/singi/bouei/pdf/sankou4_1.pdf
(8〜10ページ)
>エンジン本体だけでも一基五億九千百万円
>【平成16年度】(2004年) エンジン3台 調達経費約27億円 9億円/台

見積もりの水増しがばれて価格を下げた? ↓

>【平成17年度】 (2005年)エンジン2台 調達経費約13億円 6.5億円/台

現在のC-2用のエンジン価格 32億円/台? 防衛省次官への接待費は回収する必要が有る。
其処で結論、アメリカの初期の提示価格等当てには成らない。
2019/08/16(金) 21:59:38.19ID:8HA+6XkY0
>>761
CF6の高騰なんて新規採用機種が無くなって値上がりするからまとめ買いさせろっつったら
糞財務が要求蹴ったせいで他に替えが効かないから高価でも買わざるを得なくなったんだよ

結局機体が安くなったのにエンジンのせいで一機あたりうん十億高く調達する事になって
そしたら糞財務が米軍調達価格のスーパーハークよりC-2は高い、輸入調達で安くしろっつってケチつけられひと悶着が去年の話
2019/08/16(金) 22:11:02.53ID:b+B/O4AU0
>>761
有名な山田洋行も知らない?
2019/08/16(金) 22:14:18.99ID:DLllewdz0
>>761
32億円なら退役した政府専用機から取ってきたの付けた方が安上がりだなw
1機30億で売るなんて勿体無い
2019/08/16(金) 22:17:39.31ID:FaKMAxww0
それで直径大き過ぎのGEnXに換装するか
あるいはPW4000系(燃費が今までより悪い)にするかなんて話が出ている
2019/08/16(金) 23:24:10.52ID:ssR6C/ZG0
>>765
RR系はないんか?
2019/08/16(金) 23:36:07.22ID:1wkfO5cB0
直径大きくなると重心がずれて737で問題になってるピッチアップしやすくなるんよな(A320もエンジン径拡大でその傾向があるとか)
2019/08/17(土) 04:43:08.36ID:N/WguBO50
>>633
実現はするんじゃなかろうかね。
アメリカは時期戦闘機は売ってくれなさそうだし。

ただし、今ぶち挙げられている個別の要素技術が全てものになるかどうかは微妙だと思うし、技術的な炎上もあるだろうし、fcasなんかは互いの国の方向性の違いやマウントの取り合いとかで炎上とかありうるかもね。
2019/08/17(土) 05:00:05.87ID:SNtREY9/0
>>768
> ただし、今ぶち挙げられている個別の要素技術が全てものになるかどうかは微妙だと思うし、技術的な炎上もあるだろうし、

これはその通りだと思うけれど、


> fcasなんかは互いの国の方向性の違いやマウントの取り合いとかで炎上とかありうるかもね。

FCASの開発参加国で実際に戦闘機のエアフレームにしても戦闘機用エンジンにしても自分で作れる能力を有している国はフランスだけだから
最終的には基本的なスペックに関してはフランスの言う通りにするしかないだろ

問題は他の2ヶ国の要求事項をフランスがどこまで受け入れて反映させるかのサジ加減だよ
余りにも断るばかりでは共同開発から降りられてしまって製造機数が減って機体単価が上がってしまうから
フランスとしても他の2ヶ国の要望をある程度は呑まざるを得ない
2019/08/17(土) 05:55:10.90ID:46iioUGc0
エンジンの開発にドイツも参加してるし、推力アップにはドイツの素材技術が必要だから
フランスの主導権はそれほどでもないだろう
771名無し三等兵 (ワッチョイ c201-EAzb [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/17(土) 06:08:31.58ID:rW1UonzM0
今日の新聞にF-35Bの話が早速出ていた
読売では6機購入の予算を概算要求で出すなんて書かれていた

情報元は政府関係者と書かれていた
おそらく国防族議員じゃないかな?

防衛省の公式アナウンスは単にF-35Bに決定しましただけ
中期防みればF-35Bなのは明かなので他に選択肢もないし
他の機種と比較検討したなんて話もない
2019/08/17(土) 06:16:05.15ID:DecdCKbL0
>>769
仏独枢軸戦闘機に参加しているスペインは基幹産業がエアバスグループなので大人の都合で
話を合わせるでしょう。(笑)

それがイヤ国、スウェーデンとイタリアはテンペストに合流します。
つまり、エアバス&サフラン VS BAEシステムズ&R.R という構図ですね。
2019/08/17(土) 07:05:27.50ID:dT7BXRpla
F-3だってどうなるか分からんよ
最悪このまま計画自体なかったことにされて基礎研究のみで終了する可能性もある
概算要求に将来戦闘機を盛り込むの防衛省が断ったのは痛かったな
2019/08/17(土) 07:09:34.44ID:XkaxV4VM0
そうなって欲しいなら欲しいって言えばいいのに…
2019/08/17(土) 07:10:12.08ID:nlSDkUM70
慌てる乞食は設けが少ないと言いましてな ねえ大家さん
776名無し三等兵 (ワッチョイ 8261-ioby [123.230.13.193])
垢版 |
2019/08/17(土) 07:21:19.91ID:kRkmhK0m0
>>771
>読売では6機購入の予算を概算要求で出すなんて書かれていた

一機140億円とか言っているが、まあ概算要求額は何だかんだで、六機で1400〜1500億円
と要った所だろうね。
777名無し三等兵 (ワッチョイ c201-EAzb [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/17(土) 07:22:16.65ID:rW1UonzM0
防衛大臣は現在行っている「将来戦闘機の開発に係る総合的な実現可能性に関する研究」という項目の進捗状況に応じて予算については未定と言っただけだぞ
具体的計画無くして予算無しなのだから未定と答えるのは当たり前の話でしかない

その具体的計画といのうは単にコンセプトの公表だけでなく試作機の開発から初飛行、量産までを含めた計画のことで
コンセプト実証機をとりあえず開発しますという話とは全く異なる
予算項目に総合的な実現可能性に関する研究という項目なのはその為だ
2018年末に選定が終了して総合的実現性の研究は2019年4月から開始された話だ
いきなり数ヶ月で決まりましたと出てくるわけないだろ

将来戦闘機に関する予算自体は2015年からしっかり計上されて
エンジンをはじめ開発が進められて形になっている
おそらく「将来戦闘機の開発に係る総合的な実現可能性に関する研究」の後を受けた予算が計上されるだろう
ただ、そいつは設計開始という意味の予算ではないだろう
三菱重工やIHIの事業計画見ると2021年度本格スタートが濃厚
2019/08/17(土) 07:40:01.38ID:qNBo2Z7ba
その予算は要素研究でしょ?
実際にF-3実用化に向けた開発予算は取れてない
それを先行して取ろうと自民党が態々動いてたのに防衛省が断ったんだよ
779名無し三等兵 (スッップ Sd22-UOH9 [49.98.208.53])
垢版 |
2019/08/17(土) 07:43:37.04ID:Jpi7V53Hd
こんな願望丸出しなギャグみたいなレスにまともに返信する必要はないでしょ
バカにして嘲笑してりゃいいんだよw
780名無し三等兵 (ワッチョイ c201-EAzb [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/17(土) 07:44:39.70ID:rW1UonzM0
>>778

何をいってるのか?

具体的な計画無しに予算は無し
予算というのは単にお金が出るということではない
予算というのは計画そのものなんだよ
予算の通りに計画が進捗していく

開発予算を取るには全ての計画を立ててからじゃないと予算は要求できない
お金だけ出させて計画は後なんてのは予算じゃない
781名無し三等兵 (ワッチョイ c201-EAzb [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/17(土) 07:46:59.72ID:rW1UonzM0
F-35Bの防衛省の公式コメントはこれだけ
政府関係者が6機購入どうたらとかは国防族議員のコメントだろうね


航空自衛隊の短距離離陸・垂直着陸戦闘機として、本日、以下のとおり機種を決定したので、お知らせします。
1 提案者及び機種
米国政府提案のF−35B
2 選定理由
F−35Bは、航空自衛隊の短距離離陸・垂直着陸戦闘機として必要な要求事項を全て満足しているものであった。
2019/08/17(土) 07:48:07.42ID:DW8Kw/ng0
米政府、F16戦闘機の台湾売却を支持−中国の反発招くリスク - Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-08-16/PWCBWCSYF01S01

>議会当局者2人の情報によると、国務省は上下両院の主要委員会にF16戦闘機を66機売却する計画を支持すると非公式に伝えた。売却規模は80億ドル(約8500億円)。


1機130億弱なのでF35Bが安く見える
2019/08/17(土) 07:49:54.68ID:vfPf2an9a
本気で計画を推進するつもりなら先行して予算確保するのは政治の世界じゃ常識だよ?
F-3に対する防衛省の本気度が全然見えてこないんだよね
784名無し三等兵 (ワッチョイ c201-EAzb [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/17(土) 07:57:54.21ID:rW1UonzM0
よさん【予算】

一定の目的のために計画を立てた費用。「忘年会の―」。特に、国家・団体などが立てる、一会計年度内の収支の見積り
785名無し三等兵 (ワッチョイ c201-EAzb [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/17(土) 08:00:04.27ID:rW1UonzM0
予算とは、政府や個人、企業などの収入および支出に関する予定的計算を意味します。 企業にとっての予算(予算計画)とは、企業の一会計年度において目標となる利益を達成するために、売り上げや経費を決めることであり、その計画のことを指します。
2019/08/17(土) 08:04:13.59ID:QwqzHheB0
>>782
元あるF-16A/Bを-Vに改修するだけじゃなくて追加でも買うのか
インド産?
787名無し三等兵 (ワッチョイ c201-EAzb [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/17(土) 08:24:05.88ID:rW1UonzM0
ようはさ、構成要素研究の開発費というのは
事実上の先行の予算確保として機能していたということ
ただ、金をよこせといっても制度上予算の確保は不可能
そこで構成要素研究という名目で予算確保が行われてエンジンなどが先行開発された
本気でF-3開発をするつもりだからこそ事実上の先行予算の確保をやっていた
2019/08/17(土) 08:35:38.62ID:EPqFxNxTx
来年度の概算要求まだ発表されてなくね?レビュー位じゃん
2019/08/17(土) 09:35:11.51ID:ktTDfD3w0
P-1もC-2も、OH-1も先行して予算確保なんてしてないが、
彼の言う政治の世界じゃ常識ってどこの並行宇宙の話なんだろうか。
2019/08/17(土) 10:32:39.32ID:xcOwSBWm0
単に日本の政府じゃ無くてお隣の国の政府の事なんじゃね?
2019/08/17(土) 11:18:47.29ID:xi50OEIS0
>>787
> ようはさ、構成要素研究の開発費というのは
> 事実上の先行の予算確保として機能していたということ
> ただ、金をよこせといっても制度上予算の確保は不可能

よくもまぁ、いい加減な事をペラペラと喋るな。制度上不可能とは、どんな制度が具体的に言ってみな。
過去、お蔵入りになった研究など、陸海空関連、幾らでも有る。
お前は自分の都合の良いようにしか物事を見れて無いんだよ。
2019/08/17(土) 11:26:32.41ID:Gf+I7GHr0
やっぱり42機の次の発注はB型になったね。A型の追加は当分見送り。F3の状況次第ではA型60機調達は減勢して20機程度になる可能性もあるね
B型42機の発注終わる頃にはトランプもいなくなってるしね
793名無し三等兵 (ワッチョイ c201-EAzb [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/17(土) 11:31:16.95ID:rW1UonzM0
>>791

へえ〜財務省は金だけよこせで出してくれるわけだあ(笑)
2019/08/17(土) 11:42:20.93ID:PowdpSVha
>>751
今時、コード書く奴は外人かジジイw
2019/08/17(土) 11:59:56.33ID:xi50OEIS0
>>793
何なにの「研究」で申請するだろ。
F-3とは別の話だ。
馬鹿じゃ無いかお前は?
796名無し三等兵 (ワッチョイ c201-EAzb [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/17(土) 12:19:38.78ID:rW1UonzM0
将来戦闘機関連事業(342億円) 将来戦闘機に関し、国際共同開発の可能性も含め、
戦闘機(F−2)の退役時期までに 開発を選択肢として考慮できるよう、国内において戦闘機関連技術の蓄積・高度化を図る ための実証研究を実施

これが平成27年度の予算
ちゃんと将来戦闘機とはF-2後継機とわかる名目で予算が組まれている
この時はまだ選定前の話だけどね

事実上の予算確保は選定前から始まっていたということ
2019/08/17(土) 12:23:14.23ID:xi50OEIS0
>>796
要素研究で終わった物など幾らでも有るが。
事実上とか意味の無い表現は止めとけオジサン。
2019/08/17(土) 12:26:04.21ID:xi50OEIS0
そもそも選定前から研究やるのは当たり前。
研究の実績を示して選定候補になるのだからな。
2019/08/17(土) 12:30:37.91ID:46iioUGc0
中期防で我が国の主導で早期着手という方針を掲げた以上、今中期防で開発がスタートするのが既定路線

来年度の概算要求に盛り込むかどうかでマウント取ろうとしても意味はない
800名無し三等兵 (ワッチョイ c201-EAzb [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/17(土) 12:32:05.86ID:rW1UonzM0
( 将来 戦闘機)
○ 戦闘機等のミッションシステム・インテグレーションの研究(57億円)
戦闘機等の作戦・任務遂行能力の 根幹となるミッションシステムを将 来にわたり我が国が自由にコントロ ールすることを可能とするために
必 要なミッションシステム・インテグ レーション技術を研究する

○ 将来戦闘機の開発に係る総合的な実現可能性に関する研究(8億円) 将来戦闘機について、
外国と協業する場合のコンセプト検討、開発プラン検討、能力評価 を実施する


これが今年度予算ね
ちゃんと計画策定の為の予算が組まれている
2019/08/17(土) 12:35:28.50ID:00I5+Xr6a
防衛省内に担当部署の設置くらいは来年度予算でやってて欲しいものだがな…
802名無し三等兵 (ワッチョイ c201-EAzb [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/17(土) 12:36:09.32ID:rW1UonzM0
防衛大臣が検討中というのは下記の予算で行われてることを踏まえていっている

「将来戦闘機の開発に係る総合的な実現可能性に関する研究(8億円) 将来戦闘機について、
外国と協業する場合のコンセプト検討、開発プラン検討、能力評価 を実施する」

これは2019年4月から始めたから来年度どうなるかなんて聞かれても検討中ですしか答えない
アホが主張するような計画中止なんて話でもない
上記の予算通りの作業が防衛省で行われているだけ
2019/08/17(土) 13:18:31.76ID:xi50OEIS0
>>802
> 防衛大臣が検討中というのは下記の予算で行われてることを踏まえていっている
>
> 「将来戦闘機の開発に係る総合的な実現可能性に関する研究(8億円) 将来戦闘機について、
> 外国と協業する場合のコンセプト検討、開発プラン検討、能力評価 を実施する」

で、これをどう読めばF-3国産開発は「決定」しているになるのかな?
オジサンの事だから、いつもの解釈だろうな。
2019/08/17(土) 13:21:41.38ID:WKFbsabJp
>>794 どこからそんな憶測が出てくるの? 自動車のコードを書いてるのはみんなジジイか?
工場のロボット、IoT 、サーバー開発、AI みんなジジイか?

FPGA やAI の開発にジジイは少ないだろ。

銀行のCOBOL とかとごちゃ混ぜで理解していないか?

この間すごい人を見たな。 理IIIを卒業し血液内科の専門医、指導医まで取ったのに、1年間Python とデータサイエンスの勉強をして、Google にソフトウェアエンジニアとして採用された人がいる。 しかも女性。 31〜32歳位だろうな
805名無し三等兵 (ワッチョイ c201-EAzb [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/17(土) 13:25:31.61ID:rW1UonzM0
>>803

へえ〜
じゃあ何で予算を組んで実現可能性を研究するのかなあ
決まってないならやらないよねえ
これからF-22ベース案に変わっちゃうのかなあ(笑)
2019/08/17(土) 13:26:38.83ID:xi50OEIS0
>>804
つまり本当に優秀な人材は日本企業に入らないって事だろ。
2019/08/17(土) 13:28:25.67ID:hfylvDBUp
>>806
それって根拠がある?
それともブーイモワールド?
2019/08/17(土) 13:31:12.20ID:EnJ2Ir6+d
>>788
概算要求の締切は八月末。
2019/08/17(土) 13:32:40.01ID:xi50OEIS0
>>805
オジサン、要素研究が何か理解してないだろう?
当然目的があって研究するが結果的に採用されない事なんて幾らでも有るが。当たり前だな。

で、803のレスまだ?
810名無し三等兵 (ワッチョイ c201-EAzb [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/17(土) 13:34:18.00ID:rW1UonzM0
じゃあ、何に決定したのかな?
2019/08/17(土) 13:35:00.89ID:WKFbsabJp
>>806 別にどこの企業でも良いじゃん、日本のソフトウェアエンジニアの賃金が安すぎるのが問題。
電気労連のブルーカラー賃金とほぼ同じになってるのが大問題。
アメリカの賃金の半分じゃやってられないよ。

それにこの人の場合は、医局長になって2000万円近くはとってただろうから、それに近い賃金を求めるから日本企業では難しいかもしれない。
それでも日本企業で他に3社受けてたけど、やりがいからGoogle を選んだんだろう。
812名無し三等兵 (ワッチョイ c201-EAzb [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/17(土) 13:37:11.02ID:rW1UonzM0
>>809

将来戦闘機の開発に係る総合的な実現可能性に関する研究(8億円) 将来戦闘機について、
外国と協業する場合のコンセプト検討、開発プラン検討、能力評価 を実施する

これは何の目的の研究でしょう?
どうも技術開発じゃあ無さそうです
開発プラン検討とかも書かれてますよね

開発が決まってないものを開発プラン検討するでんしょうか?
開発プランというのは方針が決まりそれを実現する為のものですよね
とすると何かに決まってますよね
2019/08/17(土) 13:37:16.16ID:xi50OEIS0
>>807
日本にプログラム組む人が居ないという反論を書いてるつもりが、海外に流失してましたという804のレスを意味してたんだが、難しかったデスカ?
2019/08/17(土) 13:38:23.91ID:js/tFzzn0
うちがつきあってる会社だと日立ソフト(名前変わってる?)とかNEC系だとリョーサンとかあるな
2019/08/17(土) 13:39:30.58ID:xi50OEIS0
>>810
毎回毎回、的外れレス付けるなよ。
自分で大臣の挙げたコメントに書いてるだろ?
ホントに日本語すら読めないのだな。
2019/08/17(土) 13:42:20.75ID:xi50OEIS0
>>811
そりゃ構わないが(笑)
てっきり優秀な人材が海外に流出する現状を憂いてる話だと思ってたよ。
2019/08/17(土) 13:46:06.47ID:xi50OEIS0
>>812
> 開発が決まってないものを開発プラン検討するでんしょうか?
> 開発プランというのは方針が決まりそれを実現する為のものですよね
> とすると何かに決まってますよね

やっぱり国語のお勉強からやり直したほうがいいね。
言葉がまともに理解出来ないと、話など
2019/08/17(土) 13:46:30.80ID:xi50OEIS0
話など噛み合わんよ
2019/08/17(土) 13:47:09.04ID:WKFbsabJp
>>813 Google Japan の様だが?
2019/08/17(土) 13:48:12.52ID:tLFX4+j/0
すげー必死で草
これであっさりアビオニクスが完成したら受けるな
エンジン出来ないよおじさん2号だね
821名無し三等兵 (ワッチョイ c201-EAzb [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/17(土) 13:50:16.09ID:rW1UonzM0
>>810

Q:関連ですが、どういうものを作るかというイメージ、能力について、当然、F−22やF−35を超えるものでなければならないという指摘もあるのですが、それはそういうものだとお考えでしょうか。

A:やはり新型の将来戦闘機を作っていくということであれば、最新の技術というものを導入して、より優れたものを作り上げていく必要があると思います。私ども、「わが国主導の」という意味は、
統合、インテグレーションというのは、しっかりとわが国が主導権を発揮できることが望ましく、それから技術は、日進月歩、進歩していき、改修が必要となっていきますので、改修の自由度、
わが国の判断で改修が随時行えるようなものにすることが大切であると考えていますので、そういう考え方に基づいて、様々な提案をしっかり検討して、方向性を出していきたいと思っています。


大臣のコメントはどう見ても自主開発としか言いようがありません
他に考慮の余地がある話なの?

中止とかいう話も出てないようだけど
何を僕は認めたくないと騒いでいるのかな?
2019/08/17(土) 13:51:34.15ID:xi50OEIS0
>>819
804にGoogleJapanと書いてたのかな。
失礼したね。
2019/08/17(土) 13:51:51.48ID:CBFTp0nca
防関係のソース組む奴らはそもそもSNSなんかやらないわw

会社でも下手すりゃ部署の所属隠しちゃう場合だってある。

そう言うバックグラウンドを知らないでやれGoogleニーやら、
自分は社会常識がありませんと吹聴しているようなもんだw
824名無し三等兵 (ワッチョイ c201-EAzb [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/17(土) 13:52:45.22ID:rW1UonzM0
まだ日本主導のF-22ベース案はあり得るとか信じたいのかなあ
2019/08/17(土) 13:54:26.14ID:xi50OEIS0
>>821
何処に国産開発「決定」と書いてるのだろうな。
方針がそうなのは誰も否定していないが。
2019/08/17(土) 13:56:44.71ID:QgvXzkCQ0
このクソ暑いのにおっさん同士が言葉遊びで煽り合いなんて見苦しいからやめてくれよ。
2019/08/17(土) 13:58:10.28ID:aF9/gMTma
もしかして国内だと鹿島建設っていう建設会社ですら
使いたいソフトウェアなかったら電算部門が内製したり
独自OS作ってめちゃくちゃ活用してるとか言う話を知らない?
2019/08/17(土) 13:58:14.15ID:xi50OEIS0
>>824
その短絡脳、入れ替えた方が良いぞ。
2019/08/17(土) 14:05:06.56ID:hfylvDBUp
>>820
実績がないとか穴だらけとか言い出すだろう
国内にソフトウェア人材が居ないなんて日経に洗脳されたバカしか言わない
2019/08/17(土) 14:05:29.71ID:z8uGzmZv0
>>782
F-16Vの一機130億円ってのは諸費用込だかろうから、F-35Aも同じ基準で考えたら
130億円ではすまなくなるかもしれない。
2019/08/17(土) 14:12:04.29ID:WKFbsabJp
いずれにしろ、戦闘機のソフト開発を外国に頼むなんてことは考えられない。
日本の若手エンジニアが作るに決まってる。
ロケット制御にしろ人工衛星制御にしろ、レーダー制御にしろ、画像認識にしろ、みんな日本人若手が作ってるだろ。
ジジイにはFPGAとかAI とか入りにくいだろ。 それにジジイだと厳しい開発では体がもたない。
2019/08/17(土) 14:13:53.70ID:bjnomsiCd
1機400億のハイブリッドにまだ夢見てるおじさん
2019/08/17(土) 14:17:06.11ID:t4BxDma0a
>>831
FPGA自体は昔から有るからややこしい
超並列専用回路をプロトコル変わる度に作り直すとかなら向いているけと結局asicに向かう可能性はやや高め…
少数生産の為のマシンとか盛んになってきたし
2019/08/17(土) 14:17:59.88ID:t4BxDma0a
丹精込めて開発してないのにガバガバの処女がいる訳もなく
2019/08/17(土) 14:20:39.57ID:CBFTp0nca
>>831
若手には精々モジュールの一部程度しか作らせないよ。
そもそも若手に全体像を掴ませる訳が無い。

それは時間的余裕の問題もあるし、身上の問題でもある。
恐らくは組込系で身辺の綺麗な人を全体の統合を見据える立場に就けるだろうよ。
2019/08/17(土) 14:30:24.84ID:hfylvDBUp
見落としたけど凄い設定だなwww
>>804
>この間すごい人を見たな。 理IIIを卒業し血液内科の専門医、指導医まで取ったのに、1年間Python とデータサイエンスの勉強をして、Google にソフトウェアエンジニアとして採用された人がいる。 しかも女性。 31〜32歳位だろうな

鉄門出て専門医取って指導医取ってさらに1年間Python勉強した人が32歳www
もう少し現実味のある設定しろよ
2019/08/17(土) 14:53:43.67ID:CBFTp0nc0
>>759
装甲には使えるのか
2019/08/17(土) 15:52:07.95ID:EPqFxNxTx
>>808
うん、予算の話で伸びまくってるから気が早いなぁと
2019/08/17(土) 15:54:40.38ID:ktTDfD3w0
日本は世界的に見れば国内でソフトウェア組める部類の国だぞ。
軍事系ではNECと三菱電機、日立が鉄板。東芝はレーダー制御が得意だね。
西側トップクラスの防空システム自作したのNECだぞ? まあBADGEを参考にしてはいるけど。
NTTやKDDIも相当なソフト人材抱えている。
自動車関係だとデンソーすげえ強い。

つうか三菱電機、X-2の研究の際自前でシミュレータ組んでただろ。
2019/08/17(土) 16:15:38.48ID:txcGaSnRd
また防衛経済研究所(笑)辺りからキチガイが来たんか
2019/08/17(土) 16:20:54.71ID:WKFbsabJp
>>833 いや、ASICには向かわない。 特に戦闘機みたいな少量生産にASICはあり得ない。
汎用的な用途で使えるものならASICもありうるだろうけど、戦闘機の場合は常に更新をし続けていかないといけないから、ASICを使うメリットはない。

F-35 がFPGAの塊にして、今後の更新に耐えられる機体にしてきたのでもわかる。
最近のFPGAは大きな回路でも作れるようになってるし、作るためのツールも進化してる。

F-3 の中でも100を超えるFPGA が使われるんじゃないかな。 多分AI も沢山使われる。

戦闘機こそ、FPGAとAI の実験場にふさわしい。
2019/08/17(土) 16:25:26.56ID:WKFbsabJp
>>836 あれあれ、作り話しだと思ったか?
Lillian google で検索してみな。

Google に入社します と言うブログが出てくるから。

もっと凄いのはこの人は、ポーカーを趣味にしてて、それの解析もかなりやってて、ポーカーそのものの試合でもかなりの収入を得てるみたい。
旦那はポーカー好きの専業主夫。
2019/08/17(土) 16:32:01.42ID:hfylvDBUp
>>842
簡単な説明
専門医資格を取得するのに前期研修を終わらせさらに後期研修も3年以上こなして
ファーストとして2本以上持つのが申請の資格

さらに指導医なら医籍登録してから10年以上で専門医資格を持ってコレスポとして3本以上持つのが基準
学会によって専門医として10年以上の所もある

それで鉄門を出て専門医指導医を取得してグーグルに転職した32歳とかどこの国の医者だ?w

精神と時の部屋で医者やってたのか?
2019/08/17(土) 16:37:18.32ID:WKFbsabJp
>>836 もしかして、専門医の後、指導医を取るまでに年数がかかると思った?
普通はそうなんだけど、この人の場合は全て条件を満足してたから、専門医を取ると同時に申請すれば指導医が取れただけの話らしい。
年齢は俺の想像だから適当に。 でも35以下だとは思うよ。

なんせ大学から大学院に行って博士をとって医局に残ってくれれば、博士を取るまでの間給料はそのまま出すとまで言われたのに蹴ってしまった。
専門医を取ってしまうと自分がこの世界で勉強する楽しみが得られないと思ったかららしい。 知識欲、遊びが好きな人間は刺激が無くなるのが嫌なんだろうな。
2019/08/17(土) 16:44:30.41ID:WKFbsabJp
>>843 年齢については、血液内科の専門医と指導医の条件を調べてみて。
普通は初期研修2年の後、後期研修を5年もやれば専門医は取れるだろ。 指導医は学会次第だが、今は新専門医制度の切り替え時期だから、自動的に移行するようなのも沢山あるみたい。
2019/08/17(土) 16:44:41.65ID:hfylvDBUp
>>844
指導医を取る前に専門医取らないとか、どんどん現実離れしていくぞ

詳しくないのがよくわかるから、専門医指導医という制度を理解したら
指導医に30代前半はあり得ないことを理解できると思う

専門医制度はこれから変わるけどすでに取得してるなら現行の話だから
せめて血液学会の情報を見てみたらどう?
2019/08/17(土) 16:48:14.26ID:hfylvDBUp
>>845
専門医を取るのに「ファースト」が最低2本ね
指導医だと「コレスポ」3本以上

意味を調べてみて
2019/08/17(土) 16:56:47.02ID:WKFbsabJp
>>847 だから全て条件を満足してたと書いてるだろ。
そのくらいの実績を上げてたんだろ。
普通の医者と同じだと思うなよ。
2019/08/17(土) 17:01:21.68ID:WKFbsabJp
>>847 あまりにもスレチだからこれ以上は相手をしないが、自分でおかしいと思ったら自分で調べたら良いじゃないか。 このくらい目立つ人なら実年齢も出てくると思うぞ。
しかし若くないと、ここまでの決断はできないと思うな。
40過ぎたらもう惰性で諦めるんじゃないのかな?
2019/08/17(土) 17:16:31.00ID:hfylvDBUp
>>849
鉄門のOGなら調べられるから、実名さえわかれば経歴すぐわかる
今では学部生がRやPython使うなんて珍しくないし、他業種への転職も珍しくないから
絶対ないとは言わないが、30代の指導医がグーグルに転職という設定は現実離れだということ
2019/08/17(土) 17:25:49.27ID:lOW4XUmx0
>>841
つか、単に必要に応じてASICとFPGAを使い分けるだけだろ。
パーツ単位で見るなら決まり切った処理を高速で行う部分にはASIC、頻繁な変更やチューニングが必要な部分にはFPGA、それだけの話。
2019/08/17(土) 17:31:14.32ID:ktTDfD3w0
別にASICでもFPGAでもなくマイコンで済む部分もあるからね。
適材適所でそれらを使えば済む話で、FPGAだけでそろえるなど無駄も甚だしい。
FPGAは実装すりゃわかるけど、あれはダンプカーだ。軽トラで済む機器にダンプを使う意味はない。
853名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp0f-zIHs [126.182.203.140])
垢版 |
2019/08/17(土) 17:36:28.20ID:WKFbsabJp
>>852 まあまあまあ、1チップの中にダンプカーと軽トラの混成チームなら良いだろ。
現実的にはそんなのが多そう。
2019/08/17(土) 17:41:13.53ID:CBFTp0nc0
お前ら高学歴の優秀な奴ら多いんだな。
俺にはさっぱりだ
2019/08/17(土) 17:48:18.78ID:t4BxDma0a
高位合成さかんやからな
昔から好きな言語でネイティブコード書くときの泥臭い常套手段だったけど

>>841
F-35そんなにFPGA使ってるの?
初めて聞いたわ
2019/08/17(土) 17:51:46.15ID:nEjkuwgf0
年間で研究予算組んでおいて
最後は年間ならぬ年刊 日本の新戦闘機 ディアゴスティーニ♪
状態で完成するという方式か?
2019/08/17(土) 18:13:34.78ID:WKFbsabJp
>>855 F-35 は後からガンガンFPGAを導入して行った。
理由は当然将来の更新に備えるため。 飛んでるF-35 も全て更新して行った。
日本のバージョンは更新後の機体みたいだけど。
2019/08/17(土) 18:19:48.96ID:ktTDfD3w0
>>855
http://intelligentsystemssource.com/fpga-processing-boards-push-new-performance-barriers/

レーダー、通信、ナビゲーションで使ってる。
ただしFPGAの塊って程導入はしてない。
2019/08/17(土) 18:24:42.74ID:ktTDfD3w0
https://forskning.tekna.no/wp-content/uploads/2013/11/Norway-and-F-35-7-nov-2013.pdf#page=27

さらにF-35のレーダーや通信の資料だけど、これを見るとレーダーの解像度が極端に旧世代と違う。
アップデートも頻繁なんで、これはFPGAでないとまあキツイのではと思う。
通信は単純にMADLがソフト無線なんで、FPGAはうってつけの分野だ。

ようは、まだ開発段階だからFPGAにせざるを得なかったという部分と、ソフト無線なら普通FPGAが向いているというだけのお話。
そこまでエポックに使ってはいない。
2019/08/17(土) 18:28:47.38ID:ktTDfD3w0
結論から言うと、米軍らしい力技だなと。
そしてF-35の傾向から見るに、F-3も戦うために相当な大電力を必要とすることは間違いない。
ソフトウェアお化けの戦闘機にならざるを得ず、それを支えるための大電力を生み出せるエンジンが必須の時代になる。
2019/08/17(土) 18:37:46.08ID:ScZO3cG7F
F135の改良でも発電容量と熱管理能力の向上が上げられてたな
2019/08/17(土) 19:10:23.84ID:5BnGxtLUM
またFPGAの話題になってるようなんで言わせてもらうが、
FPGAの欠点としてトランジスタ効率が悪いってのは解決する目がないと思う。
というか、でかいダイと微細化で大量のトランジスタを投入する事で解決しようって話なんじゃないかと思う。

アップデートの度にミニマル生産で専用回路作るのにも限界があるだろうから、
柔軟性が求められるであろう将来戦闘機ではFPGAが増える事は想像に難くないが、
FPGAだからAIチップの並列度を変えられるというのも現実的ではないだろう。
トランジスタ効率を上げられないので並列度がそもそも上がらない。
それに大抵の深層学習は固定回路でFPGAなんて使わずにやってるわけでな。
2019/08/17(土) 19:42:36.06ID:WKFbsabJp
>>862 効率が悪いと言っても、普通のCPUで100サイクルかかる処理でもFPGAなら1サイクルでできるんだから、もてはやされてるんじゃないの?
特に戦闘機のようにレスポンスタイムが必要な場合には通常のCPUでは処理しきれない。 また、並列処理も比べ物にならない。

AI にしても確立されたものはない。 例えば極端な話 AIに取って2ビット演算、4ビット演算で済む話を既存CPUでは32ビット、64ビット演算を行う。

話は変わるが、ポスト京の日本のスーパーコンピューターは、AI 用に8ビット演算ができるようにしたね。
来年くらいから試験稼働かな。
2019/08/17(土) 19:45:13.58ID:t4BxDma0a
>>857
ほうほう
それで俺知らんかったのか
後から積んてるのね
時代の流行ちゃんと押さえてるんやな

>>858
進歩速いところえらんでやってるんやな
適材適所で安心
2019/08/17(土) 19:49:09.12ID:t4BxDma0a
>>863
googleはAI推論にintelが焼いたasicのTPUつこうてるしAIやるだけならもっと向いている石が存在する
2019/08/17(土) 19:58:16.33ID:WKFbsabJp
>>865 三菱電機が AI 処理を組み込んだ FPGA を開発したという話はどう見る?
自分はよく知らないけど、簡易で並行処理に強いのかなと思ってる。

場合場合により違う判断になるだろうから議論しても仕方ないだろうけど。
2019/08/17(土) 20:03:42.87ID:t4BxDma0a
>>866
わっからんな
車の自動運転のAI処理でCPU以外の石による異種格闘技戦展開されてるから
そっちがメインなんじゃと予想するが
これからその情報見てみます
2019/08/17(土) 20:11:12.95ID:5BnGxtLUM
>>863 >>866
サイクルの問題ならASICを使う。
ASICは専用回路であってまさに特殊用途に対応できる。
AIは865も言ってるが別の選択肢もある。
FPGAが絶対的優位なのは特殊用途でかつ頻繁に変更される用途だよ。
AIは今日日特殊用途でもない。

三菱のやつググってみたけどルネサスのe-AIみたいなやつじゃないの?
重いAIをFPGAで処理するのではなく、AIそのものを軽くする。
2019/08/17(土) 20:17:23.98ID:lOW4XUmx0
そもそもF-3はブロック開発方式で、定期的なアップデート前提の機体なのだから、それに応じてアビオニクスも
段階的に更新されていくはず。
細々とした不具合の修正や当初から予定していた機能の付与などのマイナーアップデートはソフトウェアの
更新だけで済むだろうが、大規模な性能向上のためのメジャーアップデートは演算能力向上のために
ハードごと更新していくんじゃないかな。

F-35にしても、初期のブロックはハードの改修無しに最新ブロックへのアップデートが出来ないのだから、
結局そんなもんなのだ。
2019/08/17(土) 20:22:49.34ID:D1Lqmatb0
水が投入情報で珪藻土の板全体がプロセッサーみたいな密度と感じでAI処理は行われる
2019/08/17(土) 20:28:05.66ID:ktTDfD3w0
FPGAをソフトウェア的に扱えると勘違いしている風味だけど、あれは単に回路をコンフィギュアラブルに構成できるだけの話でさ。
なので普通のハードウェア開発ならではの苦しみは当然当たり前に存在する。
論理合成をアップデートすればバラ色、なんて代物ではない。
あくまでハードウェアであって、クロックタイミングや回路構成をきちんと設計しなきゃ通信すらまともに出来んぞ。
オシロスコープ普通に要るからな。
2019/08/17(土) 20:28:38.79ID:lOW4XUmx0
最初はFPGAを使っていても、改修を重ねて成熟した部分はASICに置き換えて高速化を図る、
なんてケースも出てくるかもしれんな。
2019/08/17(土) 20:30:45.51ID:D1Lqmatb0
対ステルス用として本国で研究しているMIMOレーダーの回路にFPGA入れるのは向いてると思う
最近FPGAが注目されてる理由が超高速インターフェイスに対応できるからだし
サーバ用でも40GのNICや光回線直結のFPGA基盤が製造されてる

ハードウェア制御の基底処理ならマイコン
AI特化計算はasicのTPUやGPU
大量データを出し入れするI/O回りをFPGAみたいに適材適所で様々な技術を融和させたシステム構築が必要になるだろう
所謂ヘテロジニアスって奴だな
2019/08/17(土) 20:31:45.96ID:D1Lqmatb0
あとそれら入居人の世話をするのが管理人のCPU
875名無し三等兵 (ワッチョイ 8261-On5y [123.230.141.187])
垢版 |
2019/08/17(土) 20:39:34.19ID:vahpOI3L0
>>804
何が凄いのか判らん。
プログラミングなんて中学生でもできる事で(しかもパイソンなんてスクリプト言語)
医師としては優秀かも知れんが、この程度の能力を持った連中はゴマンと居る。
単にグーグルが求めていたのが医療の知識を持っている人間ってだけの話だろ。
国内の企業ならそう言うのは社内で育成するけどな。
2019/08/17(土) 20:47:37.75ID:ktTDfD3w0
核ミサイルのボタンをおすのも中学生でも出来る事ですよ
鉄を切って溶接するのも中学生でもできるかな
野球だって中学生でもできる

でもプロは違うんですよという簡単なお話
2019/08/17(土) 20:56:15.23ID:ktTDfD3w0
でもまあ日本のソフト産業はすっごいハンデ背負ってるから、今後どうなるかはわからんな。
なんせ、ソフト開発すると開発費に消費税かかるからな。恐ろしい話やで。
そらソフト開発にかけられる費用の一割が税金ですっ飛んでくなら、国際競争力なんかマイナスだもん。
2019/08/17(土) 20:58:14.50ID:D1Lqmatb0
awsも課税されるから抜け道ねぇ
\(^o^)/
2019/08/17(土) 21:01:22.84ID:ktTDfD3w0
イットイット言ってたあの時点で、政府はソフト開発なんざなんもわかっちゃいねえってのが税制からも良くわかるってお話。
ソフト開発はサービス業だから、優遇どころか国際的にも強烈なハンデつけられて首が回らん。
サービス業に分類している時点で、もう終わっている。
2019/08/17(土) 21:07:03.42ID:s2oQPdEFM
消費税がそのまますっ飛んでいく訳じゃないと思うが
2019/08/17(土) 21:08:15.03ID:5BnGxtLUM
ソフト開発弱いっていうけど英語圏でない国はハンデ負ってるようなものだろう
米国と比較しちゃいけないわけで。
2019/08/17(土) 21:23:50.67ID:ktTDfD3w0
>>880
外注するとそのまんま請求額に消費税乗っかって来るでよ。
2019/08/17(土) 21:48:22.12ID:X9BFs4380
>>804
Google にソフトウェアエンジニアとして採用された理由

理IIIを卒業100%
Python0%
データサイエンスの勉強0%

Python なんて高卒でも1ヶ月で覚えられる簡易言語やデータサイエンスの勉強とか意味不明の勉強関係ないだろ
2019/08/17(土) 21:52:10.73ID:nEjkuwgf0
ラズパイにAIを入れただけの命令指揮回路、の戦闘機シミュレータが
人間が操作する戦闘機シミュレータに、空中戦で勝っちゃったんだっけ

将来はそっちのシステムがどうしても必要になるなあ
2019/08/17(土) 21:57:25.67ID:SNtREY9/0
>>817
横レスだが、日本語を勉強すべきは君だね
まあ君が半島や大陸の血筋ならば、日本が自前で戦闘機開発する方向へと
着実に一歩ずつ実績を積んでる現実を認めたくないのだろうとは推測できるが

戦闘機を自前で開発するという最終的な目的、つまり研究開発に対する出口なくして
戦闘機への適用を目指す様々な要素技術としての
XF9-1として結実した戦闘機用大推力エンジン開発やアビオニクス開発やファスナーレス技術開発に
多額の予算を出してくれたりはしないのだよ

そしてそれら各種の戦闘機用の要素技術の研究開発できちんと結果を出して成果を積み重ねた以上は
余程の状況の変化がない限り、それら研究開発の出口として設定した実用戦闘機の開発を止めることは出来ないんだよ

純粋な知的好奇心に基づく基礎研究はともかくとして、エンジンにせよアビオニクスにせよ機体製造技術にせよ
実用技術の研究開発というのは遊びじゃないんだ、最初からちゃんとどこを出口(研究開発の成果の適用先)にするかを
明確にしておかねば研究開発の予算そのものが認められない、これは国でも大企業でもね

だからハイパワースリムエンジンの試作の予算が認められて試作エンジンXF9-1が制作されたということは
その研究開発の出口も既に設定され予算当局によって認められているということだ

研究開発が約束した水準の成果を達成して成功した場合、そのお互い(予算申請側と予算認可側との双方)が認めた研究開発の出口を
放棄するには余程の事情がなければなければならない、例えばアメリカからアメリカ製戦闘機を買えという強い政治的干渉が生じたとか、
リーマンショック級の世界的大恐慌で日本経済が破綻したとかね

だがアメリカからはそんな政治干渉は来ていないし、財政的にも従来の延長線上で状況が極端に変化したわけではない

ならば、当初の出口戦略に向けて着々と進むだけだ
そして「次期戦闘機は日本主導による国際共同開発で行う」という基本方針は昨年末に正式に決定し発表した
後はそれに従って、しかるべきタイミングで正式に予算化されるのを待っているということだよ
MHIやIHIから出ている情報を総合すれば、F-3開発が正式に予算化されるのは恐らく2021年度予算においてだろう、それまでは何も出なくて当然
2019/08/17(土) 22:01:38.30ID:nEjkuwgf0
>>883
>データサイエンスの勉強

普通の科学者が自分のよく使う推定・検定方法だけでも全て使いこなすのに
研究しながらだと2年は掛かる!なんて昔から言われてた分野だなあ

Pythonを高卒が1ヶ月で覚えるなんていうがそれだと文法覚えるだけだな
numpy、scipy、scikit-learn、TensorFlow、statsmodels、OpenCV、matplotlibまで
自在に使いこなしてデータから評価モデルを作って機械学習や深層学習まで自在に出来るようになるまでは
やっぱりそれなりに時間が掛かる
集中して効率よく勉強できる人ならそれら全てで
半年でスラスラ出来るようになるかどうかって所かな
2019/08/17(土) 22:02:01.25ID:ktTDfD3w0
まあ言語を覚えられるのと、それでシステムを組めるのは別の話でさ。
システムを組むには膨大なバックグラウンドが必要。
工具を使えても車が作れるわけじゃないのと同じ。
2019/08/17(土) 22:11:00.63ID:ktTDfD3w0
ちなみになんでPythonなのかといえば、ヤツには簡単にグラフがプロットできるモジュールが標準で入っているからである。
そこに既成のAI用モジュールも組み込んで、簡単に結果がプロットできる。
ただまあPythonでAIやってます! という輩の九割は自前でAIモジュールを作っているわけではなく、既存の物にパラメータを渡しているだけだ。
その渡すパラメータがキモとはいえ、思っているほど凄いことはやっていない。
2019/08/17(土) 22:15:15.69ID:nEjkuwgf0
>ヤツには簡単にグラフがプロットできるモジュールが標準で入っている

はいはい
matplotlib.pyplot as plt
2019/08/17(土) 22:16:10.86ID:GJAOyDV4M
今時どんな開発でも先人の遺産というか他人の作ったライブラリありきだろう
pythonだけが特にズルしてるわけじゃない
2019/08/17(土) 22:16:27.29ID:ktTDfD3w0
そんなんで良いのかと言われれば、それで良いとも言える。
目的はAIの利用なので、ぶっちゃけ言語学習なぞどうでもいいのである。
だから手軽なPythonが良く利用されていて、コーディングにかかる時間を節約しているわけだ。
言語なぞただの道具であって、目的の結果が得られてメンテナンスがキチンとできれば何でも良い。
なんならエクセルのVBAで十分なケースもある。

Pythonなんてスクリプト言語ですぐ覚えられる、なんてのは枝葉の話で、重要なのはそれで何をするかでしかない。
2019/08/17(土) 22:26:42.12ID:nEjkuwgf0
例えば各種点列を2値分類する場合
こーこーすーがく(w のセオリー通りに点と直線の距離を求めて全部足したのを最小二乗法に入れて最適直線を求め
その線のどちらの領域にあるかで分けるか

それともK平均値法でクラスター分類するか
それとも勾配法を使ったパーセプトロンを使うか
古いやり方だとマハラノビス距離なんてのもあったなw

2値じゃなくて多値に分けるためのライブラリもとっくに整備済みだけど、ここはどれを使ったらよいか

あるいは点列じゃなくて1つ1つのデータが画像あるいは配列だったらその類似度をどう定義する?とか
これは大変だが、こいつの糸口を掴めば、特にIRセンサーが捉えたデータから敵味方判定なんて出来た場合には
非常に美味しいね
2019/08/17(土) 22:30:23.78ID:X9BFs4380
>>886
じゃあお前がPython とデータサイエンスの勉強をしてGoogle に応募してみろよ
100%落ちるから(笑)
2019/08/17(土) 22:30:34.26ID:EnJ2Ir6+d
>>892
回折があり解像度に限界があるからIR情報からの敵味方判定なんぞ無理。
あとIRは他の情報(クラッタ)がRFに比べて多すぎる。
2019/08/17(土) 22:50:33.40ID:ktTDfD3w0
そういや上で貼ったF-35の資料に、ノズルのIR低減ってページがあった。
F-35はIRステルスのためにノズルに工夫がしてあるようで。

ほんで今あるATLAの要素研究にはそう言いうの無いけど、どうなるんだろうね。
前に出たベクタードノズルの模型も、特にIRに気を遣った構造じゃなかった気がするのだが。
2019/08/17(土) 23:00:33.59ID:9QiaVmnz0
https://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/4c13eaa6d70bc8fff19e8b245eaea8be.pdf
2019/08/17(土) 23:27:31.44ID:hfylvDBUp
>>848
>>849
調べてみた

情報関係の勉強は本当っぽいけど理3ー臨床医の所は設定に見える
専門医取ってすぐ医長なんてよほど人手足りない地方病院じゃなければあり得ないし
後期研修が東大系列ならなおさら
初期研修は多忙というから研修先として人気な病院とは思えないが
東大医卒の女医というプロフィールから考えられない
そもそも医師資格は卒業直前に取れるものだし取れないと研修できない
6年生の時にマッチング参加しても卒業後に合格なら研修が一年遅れるし

まあ、これ以上掘り下げても意味はないからここでやめるよ
スレチすまん
2019/08/17(土) 23:42:07.78ID:xi50OEIS0
>>885
> 横レスだが、日本語を勉強すべきは君だね
> まあ君が半島や大陸の血筋ならば、日本が自前で戦闘機開発する方向へと
> 着実に一歩ずつ実績を積んでる現実を認めたくないのだろうとは推測できるが

ここ迄読んでアホらしくなったから一行に纏めてね。
2019/08/17(土) 23:45:19.82ID:isPdg/Hu0
>>896
ノッチ付けるやつって結構騒音低減出来るのね
IRに関しては判らんがRCSを考慮するとどうしてもシェブロンノズルに成らざるを得ないと思うけど
2019/08/18(日) 00:53:41.30ID:tCeRKhqd0
>>897
つまり東大のような高学歴やgoogleに就職できるような頭の良い人に憧れてる底辺の人の空想だったって事ですね
2019/08/18(日) 01:27:21.38ID:oU8zIPyQ0
>>883 グダグダいう前にブログを見てから言え。

DataCamp は終えてるし、競技プログラミングAtcoderを初めてz4ヶ月でトップレベル(青直前)まで登りつめてるし、その力は全ての人が認めるところ。

Google の面接には、プログラミングの試験もあるんだぞ。 生半可な力では合格できない。 当然Google社員の平均点よりずっと上の点数を取ってる。

C++ なんか入社して1〜2週間でマスターしてる。

ソフトウエア経験者じゃなければその凄さがわからないだろうけど。
昼間は過酷な医師の仕事をしながらだから並大抵のことじゃないよ。

もう相手にしないつもりだったが、これでおしまいにする。
2019/08/18(日) 01:33:46.26ID:pk64ZNAI0
>C++ なんか入社して1〜2週間でマスターしてる。

どのレベルでのマスターなのか分からんがかなり凄い
const* ポインタとか妙なもんが多いからなあ
2019/08/18(日) 01:48:20.20ID:Ep0V3zwJM
>>900
あのブログってそうなの?
俺も読んだけど
2019/08/18(日) 01:55:12.95ID:oU8zIPyQ0
>>903 そんな事がある訳がない。 嘘の物語を書いてもなんのメリットもないだろうし。
なお年齢は10年ぶり位なのに大学時代の同期の人間からDMを沢山もらったと書いてるから34歳位かな。

何にせよ頭が良いというのは色々と得するな。 羨ましい。
2019/08/18(日) 03:08:17.84ID:dk2Trw5A0
>>901
自分はどうなんだよ(笑)
2019/08/18(日) 03:18:23.23ID:lgHyfjM20
>>898
まともに反論できないので逃げますって正直に白状すりゃいいのにw
2019/08/18(日) 03:28:18.33ID:BSWpDPeGa
こいつは「何も決まってない」って言い続けてないと死ぬ系の脳の病気にかかってる可哀想な人なので
どんだけソース見せようが解説しようが無駄だよ
脳死で決まってない決まってないって言いたいだけなんだから
粛々とNGしましょう
2019/08/18(日) 03:43:02.72ID:CfoeDo7OM
>>904
プログラミングの試験を受けるのに、みっちり予習していったってのがさすがマメだなと思った
ほとんど予習せずに行って爆死したわけですが私はw
まだ渋谷にあったころね、googleが
909名無し三等兵 (ワッチョイ c201-EAzb [221.37.234.13])
垢版 |
2019/08/18(日) 04:32:01.55ID:L9NV85gE0
日経新聞や時事通信の記事が出た経緯は
発端は産経で報道された自民党国防族議員がF-2後継機に関して首相に提言を行ったのが発端
それに関して防衛大臣にどこかの記者がそれういう動きに関して質問したところ
防衛省内の開発計画検討の進捗を踏まえて色んな提案を受けて精査してまだ決まってないので予算に関してどうするか決まってないと答えた
それに対して日経、時事通信、日刊工業新聞だったかがどんな戦闘機を開発するかも決められないから予算先送りなんだと報じた

防衛大臣が決まってないといってるのは選定中に行う開発案のことではなく原型機の設計開始・初飛行や量産化まで含めた全体計画のことを言っている
日経等の記者はいわゆるまだ機体コンセプトすら決まってないノープランだから予算も先送りで開発もできないと解釈をしたということ
それと日経等の記者は開発費が一度に全額が計上されるような感覚を持っているので将来戦闘機関連の構成予想研究がF-2後継機の開発費の一部とは認識していない
どんな戦闘機を開発をするかも決められないから予算も要求できない開発も延期なんだみたいな印象を与える記事を書いてしまった
実際には2019年度予算にも将来戦闘機(F-2後継機)関連の予算は組まれている

防衛大臣がいっている「決まっていない」と記者が想像した「きまってない」という言葉のニュアンスの違いが生じてしまった
そして構成要素開発もまだ試験等が残っており試作機設計・製作を前倒しでやれるわけでもない
三菱重工やIHIの資料を見る限りは2021年度本格的スタートという方針は今のところ変わらないようだということ
予算もそれに合わせて組まれていくということになる
2019/08/18(日) 05:00:40.64ID:ZkpZl4vl0
なげーよ何時だと思ってんだ
2019/08/18(日) 05:35:20.12ID:93nBOhd/0
レス数900超えてますんで、次スレ立ててみます。
2019/08/18(日) 05:40:16.80ID:93nBOhd/0
次スレ立てました。

【XF9-1】F-3を語るスレ119【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1566074307/
913名無し三等兵 (オッペケ Sr0f-WeiU [126.179.144.35])
垢版 |
2019/08/18(日) 06:04:43.00ID:yxmILLnpr
読売の記事が本当なら
とりあえずF-4の更新が終わったら
F-35B配備が優先されるなかな?
まあ、まだ観測だけの可能性もあるけど

F-35Aは調達削減でF-3に一部切り替えもあるか?
2019/08/18(日) 06:15:11.63ID:w785VD4l0
>>913
普通に両方調達して今大綱でAB合計約150機体制になるだろ
F-3は次大綱から調達になるんでね
2019/08/18(日) 06:22:53.90ID:3DV9grDHM
>>914追記
150機の中でAとBの数が変わるとかはあるかもな、A70機とB70機とか
2019/08/18(日) 06:23:24.27ID:3DV9grDHM
>>915
A80機だわ
2019/08/18(日) 06:39:27.37ID:Goayq81g0
>>908
また渋谷に戻ってくるってさ>Google日本支社
2019/08/18(日) 06:41:02.41ID:Goayq81g0
>>912
スレ建て乙

来年度(2020年度)からF-35Bの調達始めるとなると、Blockはどうなるのかね。
Block4から調達できるんだろうか。
2019/08/18(日) 06:43:46.26ID:YOmHTf4t0
>>912
乙です
920名無し三等兵 (アウアウ Sade-yLAK [211.18.46.32])
垢版 |
2019/08/18(日) 07:27:13.82ID:gTgZlDK5a
F-35Bそのまま普通にF-35A削減では?
2019/08/18(日) 07:40:40.30ID:t2nbJpzm0
>>907
決まったというソースを見せてくれよ。
長文君みたいに、検討中と書かれた大臣のコメントを自分で出して、決まったと書いてあるなんてサイコパスみたいな事言わないでくれよ。
2019/08/18(日) 07:50:42.82ID:a7fIhNrw0
どのみち、かがとF-35Bの組み合わせは戦力化というよりノウハウ取得のためじゃないかなって思う。
2019/08/18(日) 08:01:06.47ID:80LC6Kr50
なんでもごちゃまぜのいづも型で本格運用なんてせんやろ…
 ごちゃまぜすぎて全部中途半端な船体なんだしさ
 F−35Bはそれ用にLHAを作ってそこで運用だろ

F−3のほうの進行が以前から前倒しされてないんだから35Aもそのまま当初の予定通りで変わらんとしか思えんのだけどなぁ
F−35の配分や総数の変更をするならF−3の方で何等かの変更が先にあると思う…
2019/08/18(日) 08:10:20.03ID:tg/S5YkU0
>>922
ネットや雑誌あたりではいきなり米海軍や米海兵隊並みの運用をイメージしている向きも多い感じだけど、
現時点で表に出てくる情報を総合すると、いずも型改修はあくまでも固定翼機運用のテストベッドとしか思えんのよな。

本命は時々観測気球が上がる多目的輸送艦(強襲揚陸艦)だろうし、その為のノウハウの蓄積がメインだろう。
2019/08/18(日) 08:19:14.52ID:GNeTR/+v0
いずも型は改修しても4〜8機くらいしか運用できないみたいだから
テスト用に載せて、
本命は将来取得する強襲揚陸艦みたいな空母に載せるんだろ
2019/08/18(日) 08:21:05.87ID:a7fIhNrw0
まあ、本格的な強襲揚陸艦の運用は、かがのテスト運用から十年から十五年後くらいになるよね。
「ひゅうが」から「かが」にまるまで、それ位の時間はかかった。
927名無し三等兵 (オッペケ Sr0f-WeiU [126.179.144.35])
垢版 |
2019/08/18(日) 08:23:34.58ID:yxmILLnpr
いずも型は軽空母でしょ?
どちらかというと英海軍に近い運用
イタリア海軍やスペイン海軍といったほうがよいのか?
海兵隊みたいな運用は考えていないような気がする
2019/08/18(日) 08:28:17.70ID:rnQcyaqSa
はいはい盛り上がるようならいずもスレで
2019/08/18(日) 09:00:41.04ID:pk64ZNAI0
>>901
>C++ なんか入社して1〜2週間でマスターしてる。

googleで使ってるテキスト、あるいは教育内容
https://ttsuki.github.io/styleguide/cppguide.ja.html

なるほど非常に完結かつ必要十分だな
これなら、C言語および別言語でオブジェクト指向の基礎が出来てる人なら
1日10時間頑張れれば2週間で出来るかな
プログラミング知識ゼロのまっさらで2週間はちょっと難しいかw

あるいは、
アマゾン/dp/479810776X
美しいC++プログラミング見本帖

こういう本を2週間で終わらせたとかそういう類の勉強ではないって事ね
2019/08/18(日) 09:08:58.00ID:pk64ZNAI0
医者でプログラマ、というとこの人を連想してしまう
http://www.kumei.ne.jp/c_lang/
猫でもわかる〜シリーズの作者
2019/08/18(日) 09:28:29.19ID:DgZ2YUk/0
>>909
(−ωー!)何が言いたいのかさっぱり分からない…

ただ、その書きぶりだと、F-3開発のグランドデザインはまだ決定できていない事は理解したようだな。(笑)
2019/08/18(日) 09:37:18.61ID:a7fIhNrw0
F-3の運用をどうするかは日本国そのものの戦略をどうするかって話につながるので、そう簡単に決定はできんだろう。
933名無し三等兵 (アウアウ Sade-yLAK [211.18.46.32])
垢版 |
2019/08/18(日) 09:44:29.73ID:gTgZlDK5a
アメリカがF-22ベース案をごり押ししてきたと勘違いしてたコテ付きの人がいましたね
934名無し三等兵 (オッペケ Sr0f-WeiU [126.179.144.35])
垢版 |
2019/08/18(日) 09:47:19.26ID:yxmILLnpr
ガセネタ記事を信じて
現実を見ろ、目の検査しろとか言った人だっけ?
2019/08/18(日) 10:10:00.40ID:vB0MfEARp
>>904
>嘘の物語を書いてもなんのメリットもないだろうし。
それを言っちゃネット上に嘘の情報は存在しません

34歳で専門医取る→まあ妥当
34歳で指導医取る→ん?専門医取る前から人を指導できる立場?後期研修終わってないのに?
34歳で専門医と指導医取って同時に医長に→ちょwww

プログラミング関係は具体的な情報が多いのに本業だった医師業の記述は抽象的なもののみ
しかも東大医で勉強できる設定なのに医師資格取れたのは卒業後(つまり一回不合格)という
2019/08/18(日) 10:12:08.65ID:9SAZzrWf0
いずもでF-35Bを運用しよう→やっぱ、いずもは小さすぎるな→もっと大きな防衛空母を作ろう→
カタパルトを付けてE-2Dも運用しよう→F-35より搭載量が大きい攻撃機がほしい→F-3の艦載機版を作ろう!
2019/08/18(日) 10:50:51.84ID:0cmT9PCm0
XF9-1の高空試験の結果が出るまで新しいネタが出てこなさそう
2019/08/18(日) 11:07:32.04ID:x6kpt0uZr
>>747
ミノムシを引っ張るデコイ
そしてミノムシスキー粒子
2019/08/18(日) 11:15:43.45ID:XMFt/lvYF
固定レーダーサイト群によるMIMOレーダー開発の進捗とjadgeシステムへの取り込みについて現状の公開情報を整理してみるとか

航空機による移動体MIMOノードを使用した対ステルスレーダー実現の前段階として地上レーダーで実証実験するだろうし
2019/08/18(日) 11:24:35.06ID:oU8zIPyQ0
>>929 C++ をマスターというのは間違っていた。
Google 入社日までにC++ をマスターしたい。

7/29 ロベールのC++ 入門講座 976ページ を買う
8/4 AtCoder の入門教材 2章まで終わらせる。
8/14 SoloLearn C++ 学習コース終了
ロベールの本は帰宅後読んでるのでまだ終わっていない。
まだ入社前
2019/08/18(日) 11:29:22.17ID:pk64ZNAI0
ステルス機同士のBVR戦を考えると、

敵のステルス機を捉えるために、味方ステルス機(有人、無人に関わらず)のうちの1つが
レーダー波を照射し、他の味方機が敵ステルス機から斜め横方向に反射された電波を
何とか捉え、編隊全体で敵機の位置を大まかに捉える

次に、その大まかに捉えた位置をIRセンサで探り、敵機の位置をより細かく捉えたら
そこにAAMなりレーザー等ライトスピードウェポンなりを使って攻撃する

まあマイモレーダーとかバイスタティックレーダーの類か
(ミモだと思ってたwwwww)

という訳だが、敵ステルス機に当たって横方向に反射されるレーダー波を
何とか像として捉える、
あるいはそれが味方機Aの照射したレーダー波に由来するものであることを知るのって
どんな手法が考えられるかなあ

味方機同士で細かく交信しておく必要はあるが、あんまり色々通信すると
その通信のための電波まで敵機にキャッチされてそれそのものをターゲットにロックオンされるのかね?
2019/08/18(日) 11:32:05.41ID:oU8zIPyQ0
>>941 機種を判断するのは相手が出した電波を捉えないと無理でしょ。
2019/08/18(日) 11:33:54.23ID:pk64ZNAI0
ロベールのC++か
あれは長くて大変だけど
それを乗り越えれば理解できるねw

http://www7b.biglobe.ne.jp/~robe/cpphtml/

サイトでもこつこつ読めばまあ何とか
2019/08/18(日) 11:48:07.24ID:7mkvOgA10
>>940
C++って今どき?

オブジェクト指向プログラムとか知らないだろ(笑)

C++なんて古いハード制御なんかでしか今どき使わないぞ
2019/08/18(日) 11:52:52.85ID:/uwTnrgC0
C++完全に理解した
2019/08/18(日) 11:53:58.95ID:7mkvOgA10
C++みたいな手続き型言語(VBやCOBOLも)は今から新しく勉強するような物じゃない。

今はオブジェクト指向言語の時代(JAVA,.NET,PHP,Python)
少なくともgoogleが必要としているのはオブジェクト指向言語プログラマー。

C++なんて一部のハード制御とか特殊分野しか使わない
2019/08/18(日) 11:55:36.24ID:7mkvOgA10
プログラムの話になるといきなり加齢臭が漂うのは5チャンの特徴
2019/08/18(日) 11:57:50.46ID:7mkvOgA10
google受けるのにCOBOLの勉強しましたってのと同じレベル(笑)
2019/08/18(日) 11:58:20.48ID:pehO3ocv0
何言ってんだよドク、最高のものはみんな C++ で書かれてるんだよ?
2019/08/18(日) 12:00:35.69ID:pk64ZNAI0
C++はとりあえずオブジェクト指向言語だよ
ちゃんとクラス作れるしそれを使いまくる

ところでさあ

C++って「メンバ変数」「メンバ関数」
って言葉を使うんだけど、それを行ったらJAVA屋に

「バーカかてめえはメソッドも知らねえなら死ね」って言われたんですよねえ

言語間の簡単な用語の違いすら吸収できない奴だから
まあその程度の技術力だったんでしょうなと

あと、C++のテンプレートとPHPのテンプレートって全然別物だよね
PHPだと、昔懐かしいsmartyとかイメージしちゃう人がいるだろうなあ
2019/08/18(日) 12:03:40.59ID:a7fIhNrw0
C++はパッケージソフト作るには必須だよ。
LinuxもAndroidもBSDもWindowsもC++で作られているわけだし。
ゲームもそうだね。

まあC++を必要とするような分野ではやっていけない子が一名居るみたい。
プログラマの単価が低い言語をあげて、これからの時代は〜とか十年前の話かよって。
2019/08/18(日) 12:05:47.59ID:/3jo3WtG0
自分語りとか他人の非難とかどうでもいいことでスレ汚さないで
2019/08/18(日) 12:06:57.37ID:pk64ZNAI0
Pythonだとどうしても遅いなあって思う人がC++を使う
幸いにしてTensorFlowはC++でも使えるからな

Pythonはライブラリがたっぷりあるから「最低限の文法と『こんな機能があるらしい』
だけ知ってたら、help見てそれでも分らん人はググれば書ける」
くらい初心者に優しい
2019/08/18(日) 12:07:00.92ID:a7fIhNrw0
でもまあC++は言語的にクソであることは間違いない。
2019/08/18(日) 12:12:11.17ID:oU8zIPyQ0
>>944 そういう事なんだよ。 Python ではスピードを要求する演算ライブラリやAI 系の下位モジュールはC++ で書かれている。

だから、スピードを要求する場合はPython を使っていても一部をC++ で書いてそれを呼ぶような使い方も多い。
例えばCUDA やOpenCV などC++
2019/08/18(日) 12:44:51.47ID:oU8zIPyQ0
>>953 例の女医さんは子供の頃BASIC で遊んでいたが、Python に出会った時に昔のBASIC に近い感じがしたと言ってるがまさにその通り、言語のコンセプトが似ているからね。
Python は基本言語は簡単だが、ライブラリが膨大にあり、やればやるほど奥が深くなっていく。

戦闘機にPython が使われるかというと疑問だが、テストツールとか、開発ツールでは使われるかも。 センサーから吸い上げたデーターの解析やAI 処理して結果をエッジ用として戦闘機に戻すみたいな裏方。

模擬戦でラズベリーパイに積んだAI (ALPHA)に実際の戦闘機が歯が立たなかったという事があったね。
https://aviation-space-business.blogspot.com/2016/08/ai.html?m=1
ラズパイだから、Python で動かしたと思われる。
2019/08/18(日) 12:49:55.14ID:EMCLJMKza
そもそも誰でも使える言語が目的で作られたからな
プログラムは素人の学者先生たちに好かれてライブラリ開発進んで今に至る
2019/08/18(日) 14:06:40.62ID:j7YYxQL5p
今日でC++ 3週間目で、ひたすらコーディングの練習中。

Pythonみたいなprint文をC++で書きたい!
https://qiita.com/Lily0727K/items/06cb1d6da8a436369eed
2019/08/18(日) 14:13:46.14ID:fKluuc3ep
>>958
やたらとそのブログが気に入ってるみたいだがスレチだからそろそろやめたら?
経歴が微妙の人のブログをそこまで押しても
2019/08/18(日) 15:24:18.70ID:f/R1ijwl0
>>958
プログラマーの求人でC++なんて今どき殆ど仕事無いし古い言語を勉強しても無駄

オブジェクト指向言語とは発想が違うので古い言語やってた人は却って伸びない
2019/08/18(日) 15:32:05.58ID:a7fIhNrw0
C++がオブジェクト指向言語ではないと思っている時点でたかが知れている
2019/08/18(日) 15:37:18.19ID:a7fIhNrw0
ちなみに防衛省の案件だと、C++にADAに、CMS-2MやCMS-2Qの募集があったりする。
ミッションクリティカルなシステムでは、まだまだJAVAでも使い物にならんわけだ。
2019/08/18(日) 15:51:22.65ID:a7fIhNrw0
TRDI時代にRTLinuxとRTJAVAが実用になるかという研究があり一定の成果を出したようだが、その後とんと聞こえてこない。
相模原でC#の案件はあった。
F-2やP-1、C-2はADAだな。
F-3はおそらくC++になるのではないかな。ソフトの規模がもうADAで出来る範囲を超えると思われる。
2019/08/18(日) 15:58:33.91ID:a7fIhNrw0
オブジェクト指向言語があればC++なんていらない。
こういうのは「スマホがあればパソコンなくても世界は回る」と考えている学生と同レベルである。
スマホのアプリを作っているのはパソコンであって、スマホだけじゃ何もつくれない。
同様に、オブジェクト指向言語を作っているのはC++であって、それがなければモダンな言語も動かない。
素材研究や産業がしっかりしてたからこそXF9-1も生まれたように、完成品を生み出すための基盤をおろそかに考える奴に未来は無い。
2019/08/18(日) 16:20:31.38ID:dej6SdtWd
長々スレチ書いてもわかってる人には無駄だし、
わかってない人は死んでも理解しないよ
2019/08/18(日) 16:37:36.54ID:/S0miiGia
内部開発の検討がかなり進んできてると理解した
2019/08/18(日) 16:40:33.85ID:j7YYxQL5p
F-35 は、C++ だね。 1990年代後半ですら若手エンジニアはAda に興味を示さないからエンジニアを集めるのが困難で、C++ にせざるを得なかった。

F-35 用に安全なC++のコーディング規約を定めたのが、JSF++ (2005年)

JSF++ は自動車用コーディング規約 MISRA C++ の元になった。
また、「組込みソフトウェア向けコーディング作法 ガイド[C++言語版]」(英語名=ESCR:Embedded System development Coding Reference)
ESCR C++ となった。

ESCR では、C と C++ 言語版がある。
2019/08/18(日) 16:45:01.34ID:a7fIhNrw0
ADAに興味を示さなかったわけじゃなくて、単に見積もりしたソフトウェアの規模がもうADAの言語仕様で賄える規模じゃなかっただけだぞ。
F-2までならADAでなんとかなる。

なおADAとかの古い言語を駆逐してやるー! って意気込みでF-35を作ったけど、
ふと気づくとエンジンのFADECにJOVIAL使われてて発狂というオチ。
2019/08/18(日) 16:48:22.62ID:EMCLJMKza
>>967
民間市場にAdaかける奴いないからな
2019/08/18(日) 16:49:28.59ID:a7fIhNrw0
おそらくF-3もADAで作れるソフトの規模じゃなくなるだろうから、JSF++を導入するのではないかな。実績もあるし。
そこでふと気になるのが、X-2だ。
あいつはF-3のための礎なわけだけど、もしF-3がC++で組まれると計画されているならば、
X-2も当然C++で組まれているのではないかと。
しかもX-2、あいつVxWorksじゃないOS使っているという噂がある。

機体規模も小さくエンジンもXF5で、試験中は色々言われたX-2だが、
見えない所で何かエポックな事やってる気配がぷんぷんするんだよなあれ。
2019/08/18(日) 16:55:37.55ID:j7YYxQL5p
>>965 C++ は、F-3 にスレチじゃないだろ。
言語が何になるかは最重要課題。 Adaは、まずあり得ない。 既存ソフトをそのまま使う部分は出てくるかもしれないが。
2019/08/18(日) 17:01:31.56ID:a7fIhNrw0
C++の話しかしないのであればスレチだろ。
2019/08/18(日) 17:03:04.16ID:4ranfpkk0
C++をJSF++で縛って使うくらいならRustの方がいいんじゃね?とは思わなくもない

あれは型安全性がある上に、強制的にお行儀が良いプログラムが書ける(書かせられる)、
良く設計された言語だと思うわ
しかも明示的に脆弱なコードも書けるし、ベアメタルなコードも書ける

あまり普及してないのが難点だけど
2019/08/18(日) 17:18:28.81ID:j7YYxQL5p
>>973 自分の希望を言っても、プログラマーがいなければどうしようもない。
今や組み込みソフトは、C/C++ が鉄板だし実績があるしプログラマーが多い。
少なくとも組み込み用コーディングガイドがない言語はリアルタイム処理には使わないだろ。
2019/08/18(日) 17:36:02.59ID:uGmh5d6I0
F-3のソフトウェアがF-35並に数千万行規模だとしたら、開発期間5年としても数百人単位のプログラマーが要るからねぇ
工数で言ったら機体本体の設計よりも多かったりして
2019/08/18(日) 18:04:24.51ID:27GVl1qn0
>>967
> F-35 は、C++ だね。 1990年代後半ですら若手エンジニアはAda に興味を示さないからエンジニアを集めるのが困難で、C++ にせざるを得なかった。

だからF-35は炎上プロジェクトと化したw
ソフトウェア工学の立場から言わせてもらえばC++で巨大且つ複雑なリアルタイムシステムを作るなんて狂気の沙汰
C++プログラマにAda


> F-35 用に安全なC++のコーディング規約を定めたのが、JSF++ (2005年)
>
> JSF++ は自動車用コーディング規約 MISRA C++ の元になった。
> また、「組込みソフトウェア向けコーディング作法 ガイド[C++言語版]」(英語名=ESCR:Embedded System development Coding Reference)
> ESCR C++ となった。
>
> ESCR では、C と C++ 言語版がある。
2019/08/18(日) 18:06:48.75ID:EMCLJMKza
>>975
全然少ないし、増やせば炎上する
粒ぞろい集めないと難しいな
2019/08/18(日) 18:10:12.29ID:/3jo3WtG0
CTOL機なのにF-35並みのコード量にゃならんでそ普通
2019/08/18(日) 18:13:13.81ID:YOmHTf4t0
しかしステルス機を使った空中戦は冷戦期の対潜水艦戦闘とかWW1での艦隊戦じみてくるみたいだね
それこそ今実用化の算段してる超低軌道衛星とかを使って宇宙からの目で敵基地を監視しつつ、発進確認と共に味方戦闘機部隊が複数の早期警戒機を連動させた合成測定(陸上の対ステルスレーダーと同じ原理)による誘導で防空識別圏に布陣するなんてことになりそう

相互のレーダー探知情報を共有したとしても基線長の正確さを担保するにはGPS以上の絶対位置の相互把握が必要だけどこれは準天頂衛星システムでどうにかなりそうだからあとは高速度通信系とTWT級の大出力レーダーを実現できれば何とかなるし

それこそ、超大型の誘導弾に爆薬発電機と特定周波数発振する使い捨て発振機つけといて敵前方か後方で炸裂させ、その反射波を複数機で受信して敵機の位置合成するなんてピンガー(探信音)じみたことも考えられる
さしずめ無人機は通報艦か前衛の駆逐艦か

どうでしょ皆さん?
2019/08/18(日) 18:20:38.55ID:27GVl1qn0
>>976は書きかけで投稿されてしまった(削除するつもりだった不要な引用箇所も残ったままになってて申し訳ない)

書きかけの最後の行> C++プログラマにAda

C++プログラマにAdaを教育してAdaで書かせるほうが遥かに現実的だし信頼性は高くなる
Adaは既存の実用化されているプログラミング言語の中で最もソフトウェア工学的な観点(特にバグの入る可能性の最小化という視点)から
徹底的に言語仕様を詰められた言語だからね

C++なんて個人プレイの好きなハッカー御用達言語Cの延長というかC言語より更に質が悪いのがC++
つまりUNIXを最初から自分で作り出せるRitchieのようなレベルの本当に腕の立つプログラマだけが使って良い言語

だから本当に優秀な(つまり何百人に1人いるかどうかの)プログラマが使うには適しているが
大量の雑魚プログラマにC++使わせるなんて危なくて危なくて
平凡な雑魚プログラマにC++なんてキチ●イに刃物より更に危ない

そして大規模開発で集めることができるプログラマは雑魚プログラマばっかり
これは日本でもアメリカでもね

C++に「安全な」コーディング規約を加えてJST++なんて作ろうとも、Adaより安全には全くならない
何よりも、コーディング規約を違反していても本来のC++の文法にさえ合致していればコンパイラを通ってしまうのが
コーディング規約という砂上の楼閣によって仮想的に作られた「安全な言語」JST++の最大の欠陥というか安全面での最悪の抜け穴

コーディング規約の検査ツールはもちろんあるが、コーディング規約まで反映したコンパイラはJST++にはない
JSTに限らず、他のプロジェクトでもコーディング規約違反をエラーとして拒絶するコンパイラまで用意されることはまずない、
コンパイラも今やメガステップの巨大ソフトウェアになってしまっているからだ

という訳で、F-3のシステムはAdaで開発すべきだね
一応はC++を書けるはずのプログラマならばAdaを教育するのは大した時間を要しない

大量の雑魚プログラマのための言語、それがAdaだよ

名前が挙がってたのでついでに言っておくと、Rustは原理的にはAdaより更に安全かも知れないが現実的ではない、まずRustコンパイラ自身が安定していない
2019/08/18(日) 18:29:56.94ID:j7YYxQL5p
>>976 C++ も比較的新しいからね。
最初の標準化が1998年
その後、2003年、2011年と改定され、さらに2014年2017年と改定されてる。

F-35 の開発は、概念実証機X-35が飛んだのが2000年だから未だC++ の標準化が始まったばかり。 プログラマもマネージャも慣れていなかったせいも大きいだろう。
色々問題が出てきたので、JSF++ を2005年に制定。 多分それ以降は比較的混乱も治まってきたのだろうけど、プログラマーの不慣れというのは大きいね。

今なら標準化も進み、ESCR C++ も制定されてるし、自動車開発や組込で訓練されたプログラマーがたくさんいるから、それ程混乱しないと思う。
F-35 は、1800万ステップでF-22A の4倍のステップ数。その内4割程度は既存のソフトをそのまま使ったらしいけど。
当時と比べたら格段に開発効率は上がってるから、それ程混乱せずに開発できるのでは。

何にせよプロジェクトマネージャの手腕にかかってる。
開発に時間がかかりそうなのは、FPGA周りだろうな。 熟練エンジニアも少ないだろうし。 設計できる人間も少ないだろうし。
2019/08/18(日) 18:38:27.80ID:EtzYtsDMM
確実に言えるのはあの運用基盤もシステム開発炎上した理由の一つなので
日本の産業基盤に乗っかって画期的な運用基盤を求めないというのならば
その分手は抜けるんじゃないかと
2019/08/18(日) 18:48:10.75ID:j7YYxQL5p
各社からESCRチェックツールが出ているからルール違反はかなり検出できるんじゃないのかな。

何にせよそのルールで世界中の車が作られてるんだから、よほどひどい管理体制でもない限りはそれほど心配ないだろ。 1つの車でも数十のCPUが入ってるからね。
2019/08/18(日) 18:54:05.87ID:EMCLJMKza
コンコルド効果(ボソッ
2019/08/18(日) 21:41:30.18ID:HkRdRfVA0
>>975
だから日本じゃ無理って言ってるww
中国人にコード書いてもらう?www
2019/08/18(日) 22:00:57.34ID:a7fIhNrw0
>>985
日本じゃ無理どころか、単独国家としたら西側じゃ日米以外無理なんじゃないかな。
987名無し三等兵 (ワッチョイ 8261-On5y [123.230.227.229])
垢版 |
2019/08/18(日) 22:12:56.79ID:VovOU9JQ0
>>971
いや、俺はC++こそ有り得んと思うぞ。
完全に失敗した言語だろ。
2019/08/18(日) 22:15:25.91ID:+GqxdsFK0
ソフトにおいて軍用も民生用も何も無いから最新の1番目的に合ってる物を使えば良いだけ
2019/08/18(日) 22:24:37.61ID:P05BTY5T0
キム/チョンがコード書くとか勘弁
2019/08/18(日) 22:32:30.06ID:a7fIhNrw0
>>987
防衛じゃいまだにアセンブラで組ませられる案件あるんだぜ。
それに比べたら億倍マシさ。
2019/08/18(日) 22:34:37.73ID:HkRdRfVA0
そういや国産厨は日本はエンジニアを薄給で扱き使えるから安く上がる!!って豪語してたなwww
2019/08/18(日) 22:40:13.83ID:dej6SdtWd
>>987
この方が使っているOSもブラウザもC++で書かれています
2019/08/18(日) 22:43:53.70ID:a7fIhNrw0
日本の防衛関連ソフト技術は極めて厚い秘密のベールに包まれているから、正直な所全体を知っているのは防衛省だけだと思う。
その情報の秘匿ぶりがどんなものかは、公開情報あさってもまったく出て来ないあたりかなりのもんだ。
10式がどういう言語でどんなOSで動いているかも分からないレベル。

ただ動いている物を見れば、国家単独で作れるレベルだとG5でも有数なのはわかるわけで。
JADGEシステムやFCS-3、F-2やP-1、C-2、10式を見ると、あれを国家単独で作れる国が西側にどれほどあるかという。
2019/08/18(日) 22:44:04.03ID:oU8zIPyQ0
>>987 君は失敗と見るかもしれないが組み込みでは押しも押されぬ標準言語。 勝手に思ってなさい。

既にAda は、本家のアメリカでさえ使わなくなった言語なのに今更何を言ってるんだ。
995名無し三等兵 (ワッチョイ 8261-On5y [123.230.155.154])
垢版 |
2019/08/18(日) 22:56:46.18ID:2fWGBHEM0
>>957
それはBASICやPACALのコンセプトでしょ。
2019/08/18(日) 23:10:07.79ID:a7fIhNrw0
しかしソフトについて想像以上に世間の理解が無いのだけど、それはまあしょうがない話とも言える。
なんせ出来てまだ百年経ってない産業なわけだ。紀元前から歴史のある製造業とはもう比較にならない。
生まれたころから高度なソフトがある世代が主流になるまで、ソフト産業やソフトが何をしているかの理解を得るのは困難だろう。
2019/08/18(日) 23:34:29.95ID:80LC6Kr50
Cがあまりにも自由奔放な言語だったからオブジェクト指向に整備したのがC++だったような
2019/08/18(日) 23:37:37.59ID:uq0bOZ0V0
>>997
オブジェクト指向っぽい事ができるように命令を改修しただけ
2019/08/18(日) 23:38:24.38ID:AW4anAJa0
うめ
2019/08/18(日) 23:38:32.74ID:d1rmiekZd
はげ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 18日 9時間 14分 18秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況