アサルトライフルスレッド その62

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/08/01(木) 05:54:18.98ID:zHNexXRP0
※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れて下さい。

前スレ
アサルトライフルスレッド その61
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1560239743/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/08/12(月) 21:55:39.77ID:QngQdc7lr
5.56じゃナム戦みたいな乱射でないとヒグマ倒せんだろうし小銃小隊のパトロールよりAH呼んでFLIRで炙り出して機関砲やロケランで粉々にする方が効率高そう
2019/08/12(月) 22:16:28.15ID:BeBd+WEB0
>>124
昔自衛官が64式使っても殺しきれなかったから対人メインのアサルトライフルでは威力が足りないんだろうよ
2019/08/12(月) 22:22:10.69ID:OsqikEnHp
熊の頭蓋骨はマジで滑るからな
箱罠の止差しで弾かれた事あるで
2019/08/12(月) 22:35:33.27ID:sCi6VHUAa
殺しきれなかった手負いの熊は凶暴になるしな普通に殺されたわ
2019/08/12(月) 22:54:03.28ID:2+Sk5mF30
あの世からのカキコ
2019/08/12(月) 23:00:50.68ID:oB90ysGca
お盆が近いからかw

やっぱ1500m/s以上加速してユゴニオ弾性限界こえて避弾経始を無効にしましょうw
2019/08/12(月) 23:19:41.46ID:JBXOR+6X0
熊を殺すこと自体が目的なら.32ACPでも.22LRでもいい
1,2発撃ち込むだけで、その熊は高い確率で結果的に死ぬ

しかし熊は体重が大きいので必然的に、銃創を受けたあと全く治療を受けない状態での
感染症や失血、脱水症状、衰弱などによって死亡するまでの時間的猶予は
人間よりもずっと長い(ただし気胸に関してはおそらく大差ないと思う)
だから二次被害を防ぐうえでは依然として阻止能の高い弾を使う必要がある
2019/08/12(月) 23:49:08.19ID:XjW0NjcX0
さすがにそこまでは弱くないだろ
言いたいことは伝わる

個人的には.50口径ライフル持ち出しても間違ってはないと感じる
それでも胴体じゃ簡単に死なないだろうな…
2019/08/12(月) 23:51:00.37ID:BeBd+WEB0
>>130
成仏してクレメンス
2019/08/12(月) 23:51:53.14ID:QeXwOjv5p
>>126
基本は外したボルトを布で拭いてオイル挿しとけばOK
2019/08/12(月) 23:56:46.10ID:CJ9eo8ml0
チャックノリスがミニUZIで熊を殴れば即死する
2019/08/13(火) 00:07:10.47ID:V+U3X9cy0
>>137
>ミニUZIで殴れば
それ、熊は死ぬけどミニUZIも壊れないか?www
2019/08/13(火) 00:13:35.99ID:aRue71Kn0
観測された今年の霊界通信1号
2019/08/13(火) 00:29:56.34ID:S5lsxWRB0
>>138
そりゃそうだろw

>>134
.50とまでは行かないが、最低でも30-06だろ。
2019/08/13(火) 00:44:31.88ID:LGnGPsgD0
弾かれたり滑ったりしないように、ハイパワーなSP弾かJHP弾で頭骨ぶち抜いて頭蓋の中をぐちゃぐちゃにかき回してやらんと危ない。
2019/08/13(火) 07:00:32.39ID:uxBafPSG0
ヒグマ相手だと5.56mmでもミニミ含んだ小銃小隊のフルオート斉射ならなんとか肉片にできないか
あとカールや06式擲弾ぶっ込めばなお良し
2019/08/13(火) 07:33:20.37ID:Ej8aLqowM
コラテラルダメージやばそう
2019/08/13(火) 07:39:10.41ID:4BNXD6gDa
>>137
チャック・ノリスはグロックのスポークスマンだからimiの製品は使わない。というかチャック・ノリスに武器はいらないw
2019/08/13(火) 09:28:45.16ID:BapSgpO1a
札幌のクマは棒切れ持って大声で追い掛け回したら逃げてくタイプ
2019/08/13(火) 12:37:41.14ID:fETMkLnx0
狩猟だと心臓と肺を一撃で叩き潰してぶっ倒すのが多いかな
トドメ刺すんだと頭吹っ飛ばすけど

とはいえ、アフリカの密猟者なんかはアサルトライフルで撃ちまくってゾウを殺すんだよね
まあ、ひらけたとこで取り囲んで撃てるからなんだろうけど
2019/08/13(火) 13:01:20.32ID:btCTHlfoa
アメリカのハンターはライフルやショットガンとは別で大口径のマグナムリボルバーをグリズリー対策で持っていったりするんだっけか
2019/08/13(火) 15:35:12.61ID:fETMkLnx0
止め刺し用だったり、キャンプ周りで過ごしてる時の用心、
薮だったりライフル担いでて下ろす暇がなかった場合、などなど
あった方が安心てことになってるな
2019/08/13(火) 16:23:25.52ID:Wfpt6s600
>>146
初弾で倒す必要が無いほど当てやすい的だからな。
クマになると初弾外したら、次弾当てられるか怪しいので、初弾で倒せる威力が必要になる。
2019/08/13(火) 16:45:29.51ID:Nz2gjm+y0
クマ速すぎるから斉射しても逃げ切られるぞ
というか38式の話だが三毛別で本当にそうなった
もっとも何発当たったのかって話だが…
2019/08/13(火) 16:55:45.00ID:fETMkLnx0
>>149
とはいえ、いわゆるエレファントガンは500、600、900なんて超大口径弾を一発二発でやるからなあ
まあ密漁はどんだけブラッディになったっていい、ってことだろうが
2019/08/13(火) 17:11:04.59ID:8yisznpaa
>>150
ツキノワグマだけど、実際に近距離で出くわした時は逃げてくスピードがすごい速かったからなぁ
あれに銃弾当てるのは容易じゃない
2019/08/13(火) 17:17:52.73ID:CN85a5NU0
>>152
時速50キロだったか?FCSが欲しくなるなそれは
2019/08/13(火) 18:49:46.65ID:On90Wnif0
しかも濃いブッシュの中を猛スピードで走るから銃で狙うことは困難だぞ
タイマン勝負だったら銃持ってても勝てるかわからん
2019/08/13(火) 18:51:03.46ID:CN85a5NU0
>>154
まあハンターなんかだと猛獣相手では人は銃を持ってようやく互角なんだって言うからなあ
2019/08/13(火) 19:20:48.78ID:uxBafPSG0
ナム戦の米軍並に弾ばらまかないと当たらんだろうな
FLIR積んだヘリよこす必要もある
2019/08/13(火) 21:20:31.12ID:QgqSRzIb0
>>152
成仏してクレメンス
2019/08/13(火) 21:21:50.57ID:QgqSRzIb0
>>156
今なら輸送ヘリとNVG付きの大口径銃で十分そう
2019/08/13(火) 21:33:55.04ID:Nz2gjm+y0
本来は人間より素早い動物のためにショットガンがあるのに
堅さと速さを両立してるのが問題なんだよね、あくまで強クラスの個体だけだが

クマ論争が人気なのはお国柄だわな
武装車両対策なんかに共通しない話題ではない
2019/08/13(火) 22:25:20.94ID:Yx5kpGA00
インドの旅客ゾウの御者が虎対策に4ゲージショットガン使ってたらしいな。
2019/08/13(火) 22:27:42.03ID:OFZA44FK0
NGSWが想像してたより順調っぽくてもう3種類に絞ってるらしい

2021年から部隊配備して試験
2019/08/13(火) 22:43:37.35ID:CN85a5NU0
>>161
さてどのメーカーのになるんだろな?自分としてはテキストロンのCTAになって欲しいんだが
2019/08/13(火) 23:29:58.48ID:OFZA44FK0
>>162
テキストロン本命なんじゃないかな
ケースドテレスコピックの基礎研究はテキストロンだったようだし
2019/08/13(火) 23:35:15.10ID:HEeAO/Ecr
>>159
スピードある重量級とかATM引っ張り出してぶつけるのが確実だな
ヒグマ程度の体温でシーカーに捉えられるか分からんが
2019/08/13(火) 23:53:43.40ID:xtCoWtDca
>>161
さばなびの記事ならミリブロの4月の記事の転載ですよ。他になにか新情報があるなら教えて欲しい。情報に飢えてるw
最大3社に絞るのはスケジュール通りだけれど3社に絞れたという話しなら新情報だ
2019/08/14(水) 00:01:28.57ID:pVgmv67n0
>>157
実際成仏するしか選択肢ないと思うくらい、遭遇の瞬間は凍りつくぞ
熊サイドも同じように硬直してたから、向こうもビビったんだろうけど
2019/08/14(水) 00:02:44.36ID:jIJRd55S0
>>163
陸自の新小銃はどうなるんかね、新々小銃がすぐに出てきそうな予感
2019/08/14(水) 01:00:31.81ID:xU5Zan0I0
5.56mm弾だってM193は米軍独自の弾薬に過ぎなかった訳だしそんな急いで対米追従する必要も無いと思うが
2019/08/14(水) 05:43:59.87ID:nx3TOYkpa
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/08/13/leitner-wise-long-advance-bolt-carrier/
ar-15系のカムピンがアッパーレシーバー内側を削ってしまう事を防止できるBCG
ボルトの回転角をMIL-SPECの20.7度から22.5度に変えてカムピンのレシーバーとの接触を回避できるらしい。特許出願中。
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2019/08/Long-Advance-Bolt-Carrier-by-Leitner-Wise-LLC-comparison.jpg
なるほどわからんw
カムピンがレシーバーに接触するのはBCG前進時(カートリッジフィード時)とかにボルトが押されて、
勝手に回転するのを防ぐためだから当たり前だと思ったのだけれど。
カートリッジフィード時のボルトはオープン状態だからカムピンは直立(0度)で、
回転角が大きくなっても無関係だと思うけどなんか別のこと言ってるのだろうか

カムピンのレシーバーへの接触を防止するなら別の方法でボルトの勝手な回転を防げばいいわけでaugとかはそうしてるけど…
http://i.imgur.com/0me6Cy0.jpg
※ボルトにかみ合って回転を止めてるパーツがロッキングピース。ボルトがリセスに入ると引っ込む
2019/08/15(木) 17:40:44.23ID:sDGa3pdP0
カムピンが横に逃げるところのカドのところが減るってやつでしょ
大目に回しとけばカドにあたった状態で力がかからないって感じじゃないの
2019/08/16(金) 18:43:59.36ID:lZ67s2VH0
>>169
ボルトをボルトキャリアに刺して、カムピン刺しこんで90度(うろ覚え)回して抜けない様にロックされる。
このカムピンの回り止めがピン頭の四角い部分で、アッパーレシーバーの溝に嵌る様になってる。
これで回り防止されるので抜けない。
ただしボルトのロック動作(回転)でカムピンがどうしても回る方向に摩擦がかかって回ろうとしてしまう。
このせいで、アッパーレシーバー溝内で角を引きずるように動作してしまうわけだ。
詳細はわからんがけど回転位置と角度変えてこれを防止したって事だと思う。
2019/08/16(金) 20:16:44.31ID:XbTj/+N40
カムピンはファイアリングピンが貫通して止めてるんじゃないの
173名無し三等兵 (アウアウカー Sa15-m73o)
垢版 |
2019/08/17(土) 16:14:36.38ID:R/GKA9w6a
アサルトライフルは
連射して即マガジン交換しながら
どのくらい撃てるのですか。銃身が
焼けるから300発程度が限界ですか。
バーストだったら関係無い?
2019/08/17(土) 17:23:04.79ID:93jcio5Zd
逆に一分間に何発だったら過熱せずに撃てるかって値はカタログスペックとしてあるよ
M16系は12〜16発と言われてるし、M27IARはその倍の32発でも大丈夫だからSAWとしても問題ないよ!ってH&Kはいってたり
175名無し三等兵 (スフッ Sd33-DuLZ)
垢版 |
2019/08/17(土) 19:53:47.53ID:jmN3ku18d
AR-15 ですと
https://www.youtube.com/watch?v=BSizVpfqFtw

息が白くなるほどの寒い中で行っているので、少しは銃身冷却がされているのでしょうかね。
炎天下にさらした後の銃で撃ったらもっと早くダウンする?それとも気温は誤差みたいなもんですかね。
2019/08/18(日) 05:40:30.66ID:Kn0jzn930
このチャンネルのメルトダウン連射シリーズ面白いよな。

加熱がヤバくて素手では持てないレベルまで連射しても意外と壊れないんだなと
毎回感心する。金かかって大変そうだ。


AKとか木製グリップ燃えてるのにまだ撃てたりするのが凄い。
177名無し三等兵 (ワッチョイ 13d7-huez)
垢版 |
2019/08/18(日) 11:16:45.15ID:5CWZ9Dl50
でも、その銃身は、もうダメだろうな
冷しても命中率は、ガタガタだろうし
銃身を交換するか、銃を廃棄するか

アサルトライフルの寿命って短いもんだね
2019/08/18(日) 14:52:49.90ID:lFpxaE+o0
冷ませば大丈夫だよ!
2019/08/18(日) 15:00:57.14ID:n9YcuV5X0
銃身をワンタッチで交換できるようにしよう
180名無し三等兵 (ワッチョイ 13d7-huez)
垢版 |
2019/08/18(日) 16:28:31.30ID:5CWZ9Dl50
>>179
そこで、問題になるのが銃の価格だ
銃身って銃の中でも一番価格の高い部品だから
新しい銃に交換した方が速くね?って考え方もある。
AKがそうだな。
2019/08/18(日) 16:31:08.28ID:QYsDbfQPp
AKの安さも大量生産故なんだけどな
182名無し三等兵 (ワッチョイ 13d7-huez)
垢版 |
2019/08/18(日) 16:58:16.66ID:5CWZ9Dl50
>>181
考えたことないかい?
戦時におけるアサルトライフルの寿命って
酷使するから、案外1〜2ヶ月で、壊れたりしてね。
2019/08/18(日) 17:17:55.64ID:KVNA0tB9a
>>182
ソース不明の与太話なんだけど、実は平均で見ると平時より寿命が延びているらしい
なんでも戦地ではアホみたいに毎日ピカピカに磨いたりしないので(整備ではなく磨く)異常な摩耗が起こらないのだとか
その上実戦でも手持ちの弾薬を使い切るほど撃つことはほぼ無く、使用による劣化もそんなに無いとか
2019/08/18(日) 18:07:44.23ID:QYsDbfQPp
まぁ平時は金さえあったら撃ち放題だしな
185名無し三等兵
垢版 |
2019/08/18(日) 18:52:57.87ID:XHnL6PH5
散弾銃のサイガ12
今月のガンでの散弾銃特集で
アメリカで人気らしいね
安くて信頼性高いということで

いくつかのSWATでも使っている人がいるとか

もとのAKの設計が優れているのかな
186名無し三等兵
垢版 |
2019/08/18(日) 18:53:51.38ID:XHnL6PH5
女の子が銃持ってるイラストの本読んで、

散弾銃のウィンチェスターM1897に刃渡り40cmの銃剣がほぼ標準装備なのを知った
散弾でも銃剣大丈夫なんだ
2019/08/18(日) 19:10:28.56ID:1EfeXOC70
>>185
信頼性っていうよりも安くてマガジン式でリロードが早いし散弾にしては装弾数も多い。
西側開発のオートマチック・弾倉式の散弾銃もあるが値段が張るからな

>>186
トレンチガン知らんのか
塹壕用だから接近・肉弾戦用。
2019/08/18(日) 19:18:17.30ID:5qgQJte40
戦時の小銃とかそんなバカスカ撃つような環境だと銃より先に持ち主がお亡くなりになるんじゃない?
2019/08/18(日) 19:21:24.06ID:ycUsRXfy0
そもそも個人が持ち歩ける弾数がせいぜい1000発程度で
リロードの手間も考えたら銃がいかれる前に弾がなくなる
2019/08/18(日) 19:22:04.89ID:Fpbig1xZK
>>188
運が悪ければ1マガジン撃ち切る前に持ち主と銃があのよ〜逝きだからな
191名無し三等兵
垢版 |
2019/08/18(日) 19:34:41.79ID:XHnL6PH5
>>187
記事でもサイガ12は安いから人気と書いてあったが、SWATまで採用してるとなると安さだけでなく性能もなかなかなんだなーと

トレンチガンなのは知ってますよ
ただ刃渡り40cmもの銃剣を付けられるのは意外でした
散弾の拡散した弾や衝撃に銃剣が平気なんだということに
2019/08/18(日) 20:01:38.57ID:PYUGbdsAp
だって散弾もゲームみたいに広がらないし
2019/08/18(日) 21:36:44.45ID:jHcr74lA0
チョークによるかな
あまり広いやつだと当たりかねない
それよりワッズの方があたりそうだけど
2019/08/18(日) 22:18:27.65ID:4WYLC6Q1p
ワッズだって5〜10mくらいは前に飛ぶし
2019/08/18(日) 22:19:00.31ID:jHcr74lA0
まあ一番適正なのは50mて聞くが
10mくらいでも十分広がるな

https://youtu.be/38a7L60SLJs
2019/08/18(日) 22:37:46.52ID:GNeTR/+v0
今の米軍でも弾撃ち切ることがあるから減らせないっていう
2019/08/19(月) 07:40:55.38ID:ypAb5kyFd
>>189
アモ缶10個分も持って動けるってすげぇ兵士だな
2019/08/19(月) 07:51:53.07ID:kjP55wj/0
スペック厨でも、実包の重さってあんまり考慮されないよな。
2019/08/19(月) 21:00:18.54ID:Xv2Q/VsJa
>>191
フランスのraidやgign gipnでも使われてるな
https://i.imgur.com/WzOM1HD.jpg
https://i.imgur.com/Mov09oz.jpg
https://i.imgur.com/4eVmYjn.jpg
https://i.imgur.com/FDDreCc.jpg
2019/08/19(月) 21:14:58.59ID:LXe+5kW2a
そりゃ性能が悪かったら3ガンマッチで幅をきかせる事なんて出来ないでしょ
基本構造そのままコピーしたアメリカ産のorigin12なんてのも出るくらいだし
2019/08/20(火) 00:06:22.17ID:7H3nP88y0
しかしSPASやベネリみたいな先発があるにも関わらずここまで広まってるのはなぜだろう
ボックスマガジンってのは置いといて
2019/08/20(火) 00:20:38.75ID:S0pqbVJX0
いやボックスマガジンだろ
2019/08/20(火) 00:43:48.04ID:rPcBt9tkK
SPAS15「私もボックスマガジンでデビューもサイガより先なんですけど…」
2019/08/20(火) 00:53:10.90ID:Frg/K6eq0
ゴツすぎたり意味のないギミック満載だったりSPAS一族さんはなんつうかそれ以前の問題で論外だからなあ
2019/08/20(火) 04:12:06.42ID:I/uu1ycn0
AKブランドは実績があるからの一点に尽きるんじゃないか?
ろくにバトルプルーフされていないイタリアの銃なんか実際選びたくないだろ
それにAK系列ならAKを撃ったことがあればすぐに転換できる
2019/08/20(火) 07:05:35.08ID:xYf8j17Hd
>>199
それはサイガ12とは違います
名前失念ですが、同じくロシア製でAK系列の散弾銃ではありますけど

外国の公的機関で採用されるのですから確かに優秀なのでしょう
2019/08/20(火) 07:10:19.76ID:hGbpiYcz0
ヴェープル12モロト
2019/08/20(火) 07:53:31.58ID:S0pqbVJX0
イタリアとか国内での対テロ作戦で腐るほど実戦積んでる気もするが
2019/08/20(火) 09:20:50.26ID:Qx4bMxmKM
SAIGA12の成功はSPAS15のジャム病を克服した上で安価だったからでしょうな
設計にあたっては12GAのスムースな装填には相当苦労したそうですし
ただの12GAにしただけのAKでしょってイメージがあるでしょうが
実際は革命的な労作らしいですよ
2019/08/20(火) 10:03:15.75ID:T4ZDzdob0
というかフランキ社はSPAS15の生産を2005年くらいに終了してるからもうバトルプルーフ云々の話じゃない
90年代はGIGNも採用してたがVepr12がある今は武器庫の肥やしだろう
211名無し三等兵
垢版 |
2019/08/20(火) 12:25:47.80ID:wBy8VCYQ
>>209
AKのブランド=信頼性を利用してるのは事実だろけど、AKと部品はほとんど流用できないという記事も見ました

実体はAK流れを継承しつつの新型銃なのでしょうね

サイガ12が好きになってきた
モロトも面白そう
212名無し三等兵
垢版 |
2019/08/20(火) 12:35:05.94ID:wBy8VCYQ
vepe>>210
SPAS15は画期的な散弾銃のイメージがありましたが生産中止
代わりにロシアのVepr12が採用
兵器の分野ではロシアは侮れないですね
2019/08/20(火) 13:49:00.48ID:hZby2eLWd
セミオートショットガンって軽装弾だと不安定なのが多いけどサイガとかAKベースなのはどうなんだろ?
完全に軍用として軽装弾の運用は切り捨ててるのかな
2019/08/20(火) 13:56:43.20ID:S0pqbVJX0
オートショットガンは汎用性が無いんだよね
2019/08/20(火) 14:37:21.43ID:I/uu1ycn0
ライフル下にマスターキーつける人もいるが対人使用は稀だしな
ショットガンの利点は阻止能力の高さだからポンプアクションでも火力面では充実してる
2019/08/20(火) 15:00:19.75ID:V8P75k3DM
>>213
反動利用ではないからライトロードはガスレギュレーターで調整できる
デフォだと2ポジだけど社外品なら6ポジのに簡単に交換可能だし
リコイルが強くても構わないなら常時穴のでかいポートにしとく手もある
それでもジャムるライトロードの場合はガスカットのマニュアルかバネ交換で対応することになるけどね
当然SAIGAであっても適応性ではポンプにかなわない
2019/08/20(火) 15:05:28.93ID:8gx8fQqt0
>>213
多分そうじゃね?
2019/08/20(火) 15:07:20.25ID:qTsDHbPUp
>>213
サイガなんかは、ガスの調整弁がある。催涙弾やロープとかを打ち上げる時は空砲を使うので、レギュレータがないど困るからね。
2019/08/20(火) 15:21:33.81ID:hZby2eLWd
サイガってガスレギュレーターあんのか知らんかった
セミオートショットガンの調整って部品交換でするのばっかりでガスレギュレーターとかスプリングテンションの調整で済ませられるのって少ない気がする
ベネリM4なんかも無いよね?
2019/08/20(火) 16:21:46.64ID:hGbpiYcz0
一般兵用の装備ではないだろ。ゴム弾等の非致死性弾薬でデモ鎮圧や、犯人を殺傷せずに逮捕するのに使われるんだろ?
2019/08/20(火) 18:41:11.55ID:yeKoLl7V0
チューブマガジン2本でいっそオープンボルトにしてリーサルノンリーサルを即切り替えできるようにしてしまえ
2019/08/20(火) 20:34:22.31ID:0n7MQTmI0
「心配すんな、これはゴム弾だぜHAHAH・・・ごめん間違った」
2019/08/20(火) 20:46:58.64ID:849PTuXHa
そういう弾種の切り替えは直接廃莢口からぶっこむらしい
なのでショットガンに限っては弾帯を兼ねたガンベルトが実用品として現役なのだとか
2019/08/20(火) 22:17:05.75ID:8gx8fQqt0
>>219
ベネリM4には、コッキングレバーがあるからな
2019/08/20(火) 22:22:01.13ID:7H3nP88y0
AA12ってどうなんだろ
2019/08/20(火) 22:48:45.78ID:aDw4+8j20
自衛隊にカラシニコフと中国製の迷彩服をという主張は当時は批判されたものの
警察系とはいえ対テロを担うフランスの特殊部隊がロシア製の小火器(民生品ではあるが)を採用し
一方でロシアは一般部隊から特殊部隊まで
東京スコープ製のドットサイトやEotech、アンダーアーマーなどの西側の製品がそれなりに広く普及してる

たしか自衛隊でも、今はどうか知らないが戦闘糧食の一部は原材料原産国が中国だった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況