アサルトライフルスレッド その62

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/08/01(木) 05:54:18.98ID:zHNexXRP0
※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れて下さい。

前スレ
アサルトライフルスレッド その61
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1560239743/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/08/19(月) 21:14:58.59ID:LXe+5kW2a
そりゃ性能が悪かったら3ガンマッチで幅をきかせる事なんて出来ないでしょ
基本構造そのままコピーしたアメリカ産のorigin12なんてのも出るくらいだし
2019/08/20(火) 00:06:22.17ID:7H3nP88y0
しかしSPASやベネリみたいな先発があるにも関わらずここまで広まってるのはなぜだろう
ボックスマガジンってのは置いといて
2019/08/20(火) 00:20:38.75ID:S0pqbVJX0
いやボックスマガジンだろ
2019/08/20(火) 00:43:48.04ID:rPcBt9tkK
SPAS15「私もボックスマガジンでデビューもサイガより先なんですけど…」
2019/08/20(火) 00:53:10.90ID:Frg/K6eq0
ゴツすぎたり意味のないギミック満載だったりSPAS一族さんはなんつうかそれ以前の問題で論外だからなあ
2019/08/20(火) 04:12:06.42ID:I/uu1ycn0
AKブランドは実績があるからの一点に尽きるんじゃないか?
ろくにバトルプルーフされていないイタリアの銃なんか実際選びたくないだろ
それにAK系列ならAKを撃ったことがあればすぐに転換できる
2019/08/20(火) 07:05:35.08ID:xYf8j17Hd
>>199
それはサイガ12とは違います
名前失念ですが、同じくロシア製でAK系列の散弾銃ではありますけど

外国の公的機関で採用されるのですから確かに優秀なのでしょう
2019/08/20(火) 07:10:19.76ID:hGbpiYcz0
ヴェープル12モロト
2019/08/20(火) 07:53:31.58ID:S0pqbVJX0
イタリアとか国内での対テロ作戦で腐るほど実戦積んでる気もするが
2019/08/20(火) 09:20:50.26ID:Qx4bMxmKM
SAIGA12の成功はSPAS15のジャム病を克服した上で安価だったからでしょうな
設計にあたっては12GAのスムースな装填には相当苦労したそうですし
ただの12GAにしただけのAKでしょってイメージがあるでしょうが
実際は革命的な労作らしいですよ
2019/08/20(火) 10:03:15.75ID:T4ZDzdob0
というかフランキ社はSPAS15の生産を2005年くらいに終了してるからもうバトルプルーフ云々の話じゃない
90年代はGIGNも採用してたがVepr12がある今は武器庫の肥やしだろう
211名無し三等兵
垢版 |
2019/08/20(火) 12:25:47.80ID:wBy8VCYQ
>>209
AKのブランド=信頼性を利用してるのは事実だろけど、AKと部品はほとんど流用できないという記事も見ました

実体はAK流れを継承しつつの新型銃なのでしょうね

サイガ12が好きになってきた
モロトも面白そう
212名無し三等兵
垢版 |
2019/08/20(火) 12:35:05.94ID:wBy8VCYQ
vepe>>210
SPAS15は画期的な散弾銃のイメージがありましたが生産中止
代わりにロシアのVepr12が採用
兵器の分野ではロシアは侮れないですね
2019/08/20(火) 13:49:00.48ID:hZby2eLWd
セミオートショットガンって軽装弾だと不安定なのが多いけどサイガとかAKベースなのはどうなんだろ?
完全に軍用として軽装弾の運用は切り捨ててるのかな
2019/08/20(火) 13:56:43.20ID:S0pqbVJX0
オートショットガンは汎用性が無いんだよね
2019/08/20(火) 14:37:21.43ID:I/uu1ycn0
ライフル下にマスターキーつける人もいるが対人使用は稀だしな
ショットガンの利点は阻止能力の高さだからポンプアクションでも火力面では充実してる
2019/08/20(火) 15:00:19.75ID:V8P75k3DM
>>213
反動利用ではないからライトロードはガスレギュレーターで調整できる
デフォだと2ポジだけど社外品なら6ポジのに簡単に交換可能だし
リコイルが強くても構わないなら常時穴のでかいポートにしとく手もある
それでもジャムるライトロードの場合はガスカットのマニュアルかバネ交換で対応することになるけどね
当然SAIGAであっても適応性ではポンプにかなわない
2019/08/20(火) 15:05:28.93ID:8gx8fQqt0
>>213
多分そうじゃね?
2019/08/20(火) 15:07:20.25ID:qTsDHbPUp
>>213
サイガなんかは、ガスの調整弁がある。催涙弾やロープとかを打ち上げる時は空砲を使うので、レギュレータがないど困るからね。
2019/08/20(火) 15:21:33.81ID:hZby2eLWd
サイガってガスレギュレーターあんのか知らんかった
セミオートショットガンの調整って部品交換でするのばっかりでガスレギュレーターとかスプリングテンションの調整で済ませられるのって少ない気がする
ベネリM4なんかも無いよね?
2019/08/20(火) 16:21:46.64ID:hGbpiYcz0
一般兵用の装備ではないだろ。ゴム弾等の非致死性弾薬でデモ鎮圧や、犯人を殺傷せずに逮捕するのに使われるんだろ?
2019/08/20(火) 18:41:11.55ID:yeKoLl7V0
チューブマガジン2本でいっそオープンボルトにしてリーサルノンリーサルを即切り替えできるようにしてしまえ
2019/08/20(火) 20:34:22.31ID:0n7MQTmI0
「心配すんな、これはゴム弾だぜHAHAH・・・ごめん間違った」
2019/08/20(火) 20:46:58.64ID:849PTuXHa
そういう弾種の切り替えは直接廃莢口からぶっこむらしい
なのでショットガンに限っては弾帯を兼ねたガンベルトが実用品として現役なのだとか
2019/08/20(火) 22:17:05.75ID:8gx8fQqt0
>>219
ベネリM4には、コッキングレバーがあるからな
2019/08/20(火) 22:22:01.13ID:7H3nP88y0
AA12ってどうなんだろ
2019/08/20(火) 22:48:45.78ID:aDw4+8j20
自衛隊にカラシニコフと中国製の迷彩服をという主張は当時は批判されたものの
警察系とはいえ対テロを担うフランスの特殊部隊がロシア製の小火器(民生品ではあるが)を採用し
一方でロシアは一般部隊から特殊部隊まで
東京スコープ製のドットサイトやEotech、アンダーアーマーなどの西側の製品がそれなりに広く普及してる

たしか自衛隊でも、今はどうか知らないが戦闘糧食の一部は原材料原産国が中国だった
2019/08/20(火) 22:50:49.70ID:tO21bFjRa
的撃ち用の高級なオモチャってイメージ
2019/08/20(火) 22:55:14.11ID:aDw4+8j20
AA12もシールズかどっかが採用してたはず
ベトナムの頃もシールズの要請でフルオートで撃てるM7188とかいうゲテモノ散弾銃が作られてる
MP5KしかりG18しかりゲテモノはゲテモノなりにニッチなところに居場所がある

たぶんXM556もどっかが採用する見込みがあるんでないかね
手持ち式ではないと思うが
2019/08/20(火) 22:59:12.34ID:FtEtFobx0
でも平服はどうでもいいけど迷彩服って結構国に依存するし
パターン構築技術も引き継がなきゃならないから国産がいいよ
カラシニコフは74のことなら今更すぎる
少なくとも89より古いんだし
2019/08/20(火) 23:08:02.53ID:FtEtFobx0
https://www.thenewvoice.co/the-kashmir-crisis-and-modis-vision-of-a-hindu-india/
このバレル交換できるらしきAKってなに?
持ってるのは印パのどちらかの兵士だろうけど
2019/08/20(火) 23:34:38.99ID:aDw4+8j20
インドのINSAS
2019/08/20(火) 23:39:41.16ID:IMC+BsgDa
インドの国産ライフルINSASだな、ぶっちゃけ粗大ゴミ
2019/08/20(火) 23:46:33.11ID:FtEtFobx0
ありがとう
これl85笑えないというかFAL使ったままの方がよかったんじゃあ…
2019/08/20(火) 23:54:13.97ID:T4ZDzdob0
インドはもうINSAS捨ててAK使うことが確定したよ
シグやカラカルにもコンタクト取ってる辺り急速に銃の近代化を図るようだ
2019/08/21(水) 01:29:45.29ID:NQGcgVFBa
タボールは一部部隊だけだったのか
2019/08/21(水) 04:47:19.48ID:NN2MXexo0
国産にこだわり時代もあったんだよ
なあ日本?
2019/08/21(水) 05:00:34.81ID:dO+YPCyD0
なぜそこで日本が出てくるwwww
兵器の国産化率が最も高いと思われるのは米ロ中だよ。国産をたたくんであればまず米ロ中をたたきまくって全兵器を全部外国製に買い替えさせないと。
2019/08/21(水) 05:03:08.78ID:RKGw2DSe0
>>235
インドでタボールとか使ってるのは黒猫とか一部の特殊部隊だけじゃないの
2019/08/21(水) 05:39:00.72ID:GwbAkMl/0
AR-18は精密さが要求される撃発機構を組み立て済みのメカボックスをはめ込む構造として
メカボックスは「前線での分解厳禁、故障時はボックスごと交換すること」という建前でしたが
現実の運用では「予備のメカボックスなんて持ち歩けるか!」と不評
2019/08/21(水) 09:29:01.15ID:t9dcSx2fa
ar-18 parts diagram
https://www.gunpartscorp.com/gun-manufacturer/armalite/ar18-arm
https://www.gunpartscorp.com/Pub/schematic/Armalite_AR18AR180_schem.jpg
2019/08/21(水) 09:50:29.27ID:SNgh2Qd50
AKを参考にした所で信頼性が高くなるわけじゃない典型なんやな
2019/08/21(水) 10:06:35.66ID:dO+YPCyD0
INSASの不具合事例を見ると、設計以前に材質に問題があるように見えるな
2019/08/21(水) 10:52:14.04ID:NN2MXexo0
不審船から引き上げたら見るからに酷い材質だった北朝鮮AKの例とかあるし
244名無し三等兵
垢版 |
2019/08/21(水) 12:20:52.94ID:2g4H7ISg
そりゃお手本の先生が上手くても、生徒がボンクラだとな…

>>234
この前出てたね
スリランカ軍もAK系だったと思う
2019/08/21(水) 13:48:15.04ID:XgvB6N+O0
ま、インドは隣接する国全部と喧嘩する勢いだったから
「サンダルから原爆まで」全部自前で作っちまおうとしたんだろう
2019/08/21(水) 16:38:23.27ID:qz4UrmRy0
world of gunsでAR18死ぬほど分解結合したけど
89みたいなユニット化されたトリガーメカ部なんて無かったよ
AR系と同じように一つ一つ取り外さなきゃならない
https://i.imgur.com/7L1eQWR.png
2019/08/21(水) 18:11:27.97ID:QcsRGUjBp
途上国向けのAR-18にそんな複雑な機構あるわけなかろうに
2019/08/21(水) 22:02:30.02ID:o8O9Xu2V0
トリガーユニットといえば、Sigの拳銃のトリガーユニットが
AR15系にも組み込めるとかいうやつあったな
2019/08/21(水) 22:29:39.51ID:/20ZNtk60
>>248
ファイアコントロールユニットのRX03だろ
まだ製品化されてない方のやつ
2019/08/21(水) 22:29:39.77ID:4/UgSt2ea
なんかすげーな。M-11向け.223アッパー
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/08/21/now-available-lage-manufacturing-max-11-15-223-5-56-upper-receiver-for-m-11-9-smg/
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2019/08/Lage-Manufacturing-MAX-1115-.2235.56-Upper-Receivers-for-M-119-SMGs-4.jpg
フルオート登録済みのM-11のレシーバーを使って.223をフルオートで撃てるって事かw あれでもM-11てオープンボルトじゃなかったっけ?アレ?
2019/08/21(水) 23:37:56.12ID:X/UsSKOK0
フルオート登録済みならボルトが何でも関係ないでしょ

この改造マズルブレーキどうなんだろう
銃口をあからさまに押し下げるが効果強すぎに見える
https://youtu.be/oznjv7KbmsQ
2019/08/21(水) 23:50:36.70ID:QcsRGUjBp
>>251
伏せ撃ちには良さそう
ローデシア傭兵装備はいいねぇ
2019/08/22(木) 00:10:11.87ID:GrzIgez6a
>>251
>フルオート登録済みならボルトが何でも関係ないでしょ
いやハンマーどうしてるのかなと思って。ってテストビデオ見るとオープンボルトだったw
di方式(たぶん)のオープンボルトファイアって珍しい気がする
2019/08/22(木) 00:10:33.15ID:bwP6facU0
伏せ撃ちしたらバイポット並に撃ちやすいかわりにマガジンがすぐ痛みそう
ほかの銃でもリプロしたら売れそうなんだが
2019/08/22(木) 00:56:15.47ID:bwP6facU0
>>260
たまにあるっぽい
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Colt_Machine_Gun
サブマシンガンなら暴発防止、ライトマシンガンは命中率向上につながるかな?
256名無し三等兵 (スプッッ Sd7a-Pv6T)
垢版 |
2019/08/22(木) 15:32:36.45ID:mKkWn2ROd
三八式歩兵銃殿、無職でごめんなさい
2019/08/22(木) 17:03:48.04ID:PQL9459X0
>>247
いや
ARー18現実の仕様はともかく製品の構想としては
豊和工業で主要部品製造·部品供給→
タイでノックダウン生産
の流れだったから、コストダウンと精度と信頼性の両立を求められるトリガーアッセンブリーは、むしろ積極的にユニット化を図るべきだった部分
がまあそこまで至らずに、あの安づくりなポンコツロアーと相成ったが
同じ銃の構成アッセンブリーでも、以後の自動銃のベース設計になったボルト周りとはエラい懸隔ではあるな
2019/08/22(木) 17:45:08.12ID:Q0NtooyJ0
https://www.nicovideo.jp/watch/sm35571733
HK416mudtestの和訳来てた
2019/08/22(木) 17:46:48.82ID:uMkodmOv0
AKも当初から信頼性十分だったわけではない
改良はなんでも必要
2019/08/22(木) 19:04:22.01ID:clc1DtgAa
>>257
あの変なフルオートシアが有る限りユニット化は出来なかったんじゃなかろか。なんでコンベンショナルなフルオートシア(所謂セイフティシア)にしなかったんだろ
2019/08/22(木) 20:39:39.99ID:clc1DtgAa
ar-15系のながーいボルトキャリアならわかるけど、通常サイズ(カートリッジサイズ+α)のボルトキャリアにあのフルオートシアを付けてしまったのでトリップバーみたいな余計なパーツが増えてしまった>ar-18
akシリーズ、fn fal〜scar、hk g36もみんな所謂セイフティシア方式のフルオートシアなのに何の拘りがあったんだろう。謎だ
2019/08/22(木) 23:00:47.72ID:BpO0di4U0
AR18を語るならAR16も知っとくべし
https://guns.fandom.com/wiki/Armalite_AR-16
2019/08/23(金) 03:09:53.47ID:2FoFtIDK0
ラリービッカーズのフェイスブックの89分解写真ってもっとたくさん無かったっけ
https://www.facebook.com/LarryVickers/photos/a.10153441800980416/10154944603630416/?type=3&;theater
トリガーユニットの写真をどこかで見た気がするんだけど同氏の写真には見当たらない
2019/08/23(金) 05:31:49.07ID:U6I6138Sa
forgotten weaponsにあったはず
2019/08/23(金) 08:35:43.74ID:8w+7KYWy0
89式のタペットはなんで分離式なんだろう
2019/08/23(金) 15:22:54.61ID:2FoFtIDK0
>>264
サンクス
2019/08/24(土) 00:34:10.66ID:hZhS0oGsa
>>262
そうなんすよ。そこの画像にもありますがアッパーからぷら〜んとぶら下がってるのがフルオートシア。
ar-16,18とも同じ様な構造。(16は資料がなかったので推測)
https://i.imgur.com/v401Nkr.jpg
ar-16,18はボルトキャリアがar-15に比べ短い。
そこでボルト閉鎖時にフルオートシアを動かしてハンマーをリリースするために
フルオートシアからボルトキャリア閉鎖位置までバー状のリンクが必要になった。
そして恐らくそのリンクのせいでアッパー側にフルオートシアがぶら下がる事になってしまった。最初見たとき何かと思ったす
2019/08/24(土) 02:41:07.73ID:v2S/CeeC0
複雑な加工を避けたりなんだで値段を安くするためにそうなったんじゃないの
2019/08/24(土) 03:06:43.00ID:uYeLECol0
アッパーだけAR-18なBRN-180って結構いいと思うの
最初からAR15と互換性を高くしとけばなぁ
2019/08/24(土) 08:49:36.76ID:HQGq+oVNa
>>268
いやぁ上でも書いたけどakやscarその外が採用してるフルオートシアのがシンプルで良いと思うんすけどねぇ。ストーナー先生には素人が思いつかない考えがあったんでしょうね。
https://youtu.be/jasTr0EQjms
これはakですがハンマーの前にあるのがフルオートシア。セレクタに関係なく常時動作していてセミ時はボルトが閉鎖するまでハンマーをブロックするセイフティとして働く。フル時は結果的にボルト閉鎖と同時にハンマーをリリースする。素晴らしい。
2019/08/24(土) 11:39:56.54ID:tWbBP9rZ0
ストーナーはセミオート時にフルオートシアが仕事するのを嫌うんだよねなぜか
2019/08/24(土) 14:32:35.35ID:LvTabhZl0
>>271
要らん時にいらん部品が動くと、無駄な消耗と動作不良の原因になりかねないからだろうな。
そこまで神経質にならんとAR-15のメカ考えられんと思う。
2019/08/24(土) 16:34:16.71ID:0yM3gaCkp
なんだかんだでAR15の設計は素晴らしいものだしね
2019/08/25(日) 00:08:02.53ID:nWTmpkeT0
複雑化をするなら理由があるでしょ。
射撃精度を下げたくなかったのでは?
AKとストーナー系じゃ命中精度は随分違う
ストーナー系は当たりが良いってんで息が長い
2019/08/25(日) 09:53:54.70ID:eSvMhqsHp
まあAR15だってボルトを途中まで引いてトリガー引くとハンマー落ちたり
AKだってトリガースラップの問題とかあるし
276名無し三等兵 (ワッチョイ ce31-fOxg)
垢版 |
2019/08/25(日) 09:54:24.26ID:4J6wWuEN0
>>274
そんなに差があるの?
2019/08/25(日) 10:15:29.00ID:FLxCYBal0
まあデコッキングするのに使えなくもないな
2019/08/25(日) 11:47:59.47ID:nWTmpkeT0
>>276
射撃テストしたらM16は人型的に5発撃って5発当たったがAK47は1発も当たらなかった
https://youtu.be/G6BpI3xD6h0
AKをみんな持ちたがるが中東ではアメリカ軍のM16やM4のが射撃戦で有利だった

しかしまあ設計思想からして違う
M16はまず7.62ミリNATO弾のM14がまずあり、それをフルオートがやりやすい小口径にした。M1ガーランドのように必中を求めた経緯がある
AKは大量配備されたPPShがまずあって、突撃してフルオートをバラ撒く性能が重視され、その上でStG44のようにライフルとしても使用できる銃を目指してる

ロシア軍は大軍で突撃する思想だからAKには命中率より威力や信頼性、整備性が重きにあるわけだな
2019/08/25(日) 12:30:06.16ID:0z7bG5+Ja
標準線が短く調整が面倒臭い(専用工具が無いと左右調整できない)タンジェントサイトってのも大きい
2019/08/25(日) 12:58:47.34ID:buCoJZFx0
>>278
それは射場の話で標準的技量の兵士が強い心理的プレッシャー下にある
戦場で使えば実用上ほとんど差がないのではとも考えられる
的は撃ち返してこないからな
2019/08/25(日) 13:04:08.22ID:9gJ+CZcG0
俺はヒープサイトは狭すぎてなんか怖い
それが射撃の適正距離と言われればそれまでだが
2019/08/25(日) 16:00:58.79ID:FLxCYBal0
AR15系がよくあたる銃になったのは光学サイトがあたりまえになってきてからじゃないかな
銃自体の精度はあってもアイアンサイトではねえ
生死を分ける局面では見出しにかかる時間もばかにならん
283名無し三等兵 (ワッチョイ ce31-fOxg)
垢版 |
2019/08/25(日) 16:01:27.48ID:4J6wWuEN0
>>278
どうだろうね、
テストに使われたAK47は、1950年代に製造された古い型だから
だいぶ劣化してるんで、さすがに精度は落ちてるんじゃないか
284名無し三等兵 (ワッチョイ ce31-fOxg)
垢版 |
2019/08/25(日) 16:10:20.49ID:4J6wWuEN0
アサルトライフルは、大量に弾薬を消費するタイプの銃だから
ライフリングの摩滅や、熱による、銃身の反りが出てくる
使えば使うほど、命中率も低下してくると

それと、AK47の場合、いろんな国でライセンス生産されてるんだが
生産国によって品質のばらつきが大きいともいわれているよね。
2019/08/25(日) 16:19:08.47ID:ymIoWmj0p
>>280
そこは訓練と実戦経験によるだろうよ
286名無し三等兵
垢版 |
2019/08/25(日) 16:21:27.72ID:3cQdLTA8
うーん。AK47がそんなに酷かったら、
流石に世界中で使われないと思うんだけどな

1発も当たらないのでは、ないよりましどころか
ないのと同じじゃんw
287名無し三等兵 (ワッチョイ ce31-fOxg)
垢版 |
2019/08/25(日) 16:26:38.08ID:4J6wWuEN0
>>286
話によると、北朝鮮製とエジプト製は、品質は悪いそうだ
でも、さすがに、200m先の標的には、当たるだろうけど

新品だったらだか。
2019/08/25(日) 16:27:27.70ID:ymIoWmj0p
過剰に流通しているから使うんだろ
至近距離で乱射するなら精度いらんし
2019/08/25(日) 18:06:48.50ID:2nXLysdQ0
高部氏は100mか200m先のドラム缶に当たれば充分って本に書いてたな
数cmの誤差を躍起になって矯正するよりも他の訓練してた方が良いとも書いてた
2019/08/25(日) 18:19:13.90ID:nWTmpkeT0
中東のイラク兵がAK47系、AK74、M16、M4など雑多な武器を支給されてISIS戦争をやったんだが、彼らの戦術はマガジンがなくなるまでセミオートかフルオートをひたすら連射して相手が倒れるか逃げたら前進というものだった
これならじゃあAKでいいじゃんってなりそうだが

AK系とM16系の違いには携行弾数がある。
ソビエト軍の標準携行弾数は予備マガジン3つの120発、戦時で頑張っても予備マガジン6つの210発程度だが、アメリカ軍の標準携行弾数は予備マガジン10個の330発だった。
M16系の優位は火力1.5倍くらいはある。

しかしAKには利点がある。
敵を倒せば銃と弾がドロップされること。
敵を撃ち殺せば銃と弾はいくらでも出てくるとあってアメリカ軍支援下のイラク軍でも大半はAKを使っていた。
M16系が弾切れして背中に背負い、手に鹵獲したAKを持つ兵士も頻繁に見かけた。
2019/08/25(日) 19:08:24.38ID:lEl00Mx90
ま、当たるに越したことはないけど、射撃競技だの1対1の撃ち合いだのやってるんじゃないわけで、
「M16はこの距離でも3インチ以内に当たる・・・・対してAKは6インチから8インチにもなる・・向こうのタマは10センチもそれた・・・」
みたいな話ではなかろ
戦術として歩兵の火力が重要になる距離で必要な火力を発揮できればイイ
2019/08/25(日) 19:37:11.81ID:SzsArhU60
そもそもミニエー弾で施条銃が戦場の主力になってから170年弱、その前はマスケット銃の横隊組んで一斉射撃で数玉撃ちまくる面制圧が西洋歩兵戦術の基本だった訳で。原点回帰してるような。
293名無し三等兵 (ワッチョイ fa1f-oZtw)
垢版 |
2019/08/25(日) 19:44:35.08ID:GgDF4FaT0
>>290
AK47の本があって前立ち読みしたけど
大体そんな事書いてあったな
そういえば7.62×39mm弾って5.56より貫徹力優れてるって驚きだった
2019/08/25(日) 20:05:44.10ID:Op53GaXqd
>>290
それでイラクに行くときAKの改造パーツ持って行くんだよな。
2019/08/25(日) 20:28:05.31ID:dGP8CLAha
>>293
実は近距離での貫通力は、7.62mm NATO弾に迫るってんだからな。弾頭の重さが同じぐらいで、かつ鉛の節約で鉄を多用してるから。
5.62mm NATO弾だとレンガで弾かれるが、7.62×39mmなら、レンガやブロックを破砕出来るってのも大きい。何だかんだ言って頼れる訳だ。、
296名無し三等兵 (スプッッ Sd7a-MkRw)
垢版 |
2019/08/25(日) 20:30:40.99ID:7uejrDIXd
>>293
7.62x39弾は120gr、5.56x45弾は60〜70gr
倍の重量があるから当然だよ。
2019/08/25(日) 20:33:53.64ID:nwDMjkBG0
そういえば英WikiのAK-47vsM16だと、100メートルでそれぞれ5.9インチと4.3インチ、300メートルで17.5インチと12.6インチという事になってたな
300メートルでの屈んだマンシルエットへの命中率も94%と100%とも書いてあるし、案外そんなに差は無いのかも?
2019/08/25(日) 20:44:16.98ID:GgDF4FaT0
>>297
前述したAK47の本でその情報否定されてた気がする..
299名無し三等兵 (ワッチョイ fa1f-oZtw)
垢版 |
2019/08/25(日) 20:48:37.49ID:GgDF4FaT0
5.56×45mm 60gr〜70gr
7.62×39mm 120gr〜154gr
7.62×51mm 147gr〜175gr
なんかもうレベルが違うな.......
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況