アサルトライフルスレッド その62

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/08/01(木) 05:54:18.98ID:zHNexXRP0
※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れて下さい。

前スレ
アサルトライフルスレッド その61
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1560239743/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/08/25(日) 13:04:08.22ID:9gJ+CZcG0
俺はヒープサイトは狭すぎてなんか怖い
それが射撃の適正距離と言われればそれまでだが
2019/08/25(日) 16:00:58.79ID:FLxCYBal0
AR15系がよくあたる銃になったのは光学サイトがあたりまえになってきてからじゃないかな
銃自体の精度はあってもアイアンサイトではねえ
生死を分ける局面では見出しにかかる時間もばかにならん
283名無し三等兵 (ワッチョイ ce31-fOxg)
垢版 |
2019/08/25(日) 16:01:27.48ID:4J6wWuEN0
>>278
どうだろうね、
テストに使われたAK47は、1950年代に製造された古い型だから
だいぶ劣化してるんで、さすがに精度は落ちてるんじゃないか
284名無し三等兵 (ワッチョイ ce31-fOxg)
垢版 |
2019/08/25(日) 16:10:20.49ID:4J6wWuEN0
アサルトライフルは、大量に弾薬を消費するタイプの銃だから
ライフリングの摩滅や、熱による、銃身の反りが出てくる
使えば使うほど、命中率も低下してくると

それと、AK47の場合、いろんな国でライセンス生産されてるんだが
生産国によって品質のばらつきが大きいともいわれているよね。
2019/08/25(日) 16:19:08.47ID:ymIoWmj0p
>>280
そこは訓練と実戦経験によるだろうよ
286名無し三等兵
垢版 |
2019/08/25(日) 16:21:27.72ID:3cQdLTA8
うーん。AK47がそんなに酷かったら、
流石に世界中で使われないと思うんだけどな

1発も当たらないのでは、ないよりましどころか
ないのと同じじゃんw
287名無し三等兵 (ワッチョイ ce31-fOxg)
垢版 |
2019/08/25(日) 16:26:38.08ID:4J6wWuEN0
>>286
話によると、北朝鮮製とエジプト製は、品質は悪いそうだ
でも、さすがに、200m先の標的には、当たるだろうけど

新品だったらだか。
2019/08/25(日) 16:27:27.70ID:ymIoWmj0p
過剰に流通しているから使うんだろ
至近距離で乱射するなら精度いらんし
2019/08/25(日) 18:06:48.50ID:2nXLysdQ0
高部氏は100mか200m先のドラム缶に当たれば充分って本に書いてたな
数cmの誤差を躍起になって矯正するよりも他の訓練してた方が良いとも書いてた
2019/08/25(日) 18:19:13.90ID:nWTmpkeT0
中東のイラク兵がAK47系、AK74、M16、M4など雑多な武器を支給されてISIS戦争をやったんだが、彼らの戦術はマガジンがなくなるまでセミオートかフルオートをひたすら連射して相手が倒れるか逃げたら前進というものだった
これならじゃあAKでいいじゃんってなりそうだが

AK系とM16系の違いには携行弾数がある。
ソビエト軍の標準携行弾数は予備マガジン3つの120発、戦時で頑張っても予備マガジン6つの210発程度だが、アメリカ軍の標準携行弾数は予備マガジン10個の330発だった。
M16系の優位は火力1.5倍くらいはある。

しかしAKには利点がある。
敵を倒せば銃と弾がドロップされること。
敵を撃ち殺せば銃と弾はいくらでも出てくるとあってアメリカ軍支援下のイラク軍でも大半はAKを使っていた。
M16系が弾切れして背中に背負い、手に鹵獲したAKを持つ兵士も頻繁に見かけた。
2019/08/25(日) 19:08:24.38ID:lEl00Mx90
ま、当たるに越したことはないけど、射撃競技だの1対1の撃ち合いだのやってるんじゃないわけで、
「M16はこの距離でも3インチ以内に当たる・・・・対してAKは6インチから8インチにもなる・・向こうのタマは10センチもそれた・・・」
みたいな話ではなかろ
戦術として歩兵の火力が重要になる距離で必要な火力を発揮できればイイ
2019/08/25(日) 19:37:11.81ID:SzsArhU60
そもそもミニエー弾で施条銃が戦場の主力になってから170年弱、その前はマスケット銃の横隊組んで一斉射撃で数玉撃ちまくる面制圧が西洋歩兵戦術の基本だった訳で。原点回帰してるような。
293名無し三等兵 (ワッチョイ fa1f-oZtw)
垢版 |
2019/08/25(日) 19:44:35.08ID:GgDF4FaT0
>>290
AK47の本があって前立ち読みしたけど
大体そんな事書いてあったな
そういえば7.62×39mm弾って5.56より貫徹力優れてるって驚きだった
2019/08/25(日) 20:05:44.10ID:Op53GaXqd
>>290
それでイラクに行くときAKの改造パーツ持って行くんだよな。
2019/08/25(日) 20:28:05.31ID:dGP8CLAha
>>293
実は近距離での貫通力は、7.62mm NATO弾に迫るってんだからな。弾頭の重さが同じぐらいで、かつ鉛の節約で鉄を多用してるから。
5.62mm NATO弾だとレンガで弾かれるが、7.62×39mmなら、レンガやブロックを破砕出来るってのも大きい。何だかんだ言って頼れる訳だ。、
296名無し三等兵 (スプッッ Sd7a-MkRw)
垢版 |
2019/08/25(日) 20:30:40.99ID:7uejrDIXd
>>293
7.62x39弾は120gr、5.56x45弾は60〜70gr
倍の重量があるから当然だよ。
2019/08/25(日) 20:33:53.64ID:nwDMjkBG0
そういえば英WikiのAK-47vsM16だと、100メートルでそれぞれ5.9インチと4.3インチ、300メートルで17.5インチと12.6インチという事になってたな
300メートルでの屈んだマンシルエットへの命中率も94%と100%とも書いてあるし、案外そんなに差は無いのかも?
2019/08/25(日) 20:44:16.98ID:GgDF4FaT0
>>297
前述したAK47の本でその情報否定されてた気がする..
299名無し三等兵 (ワッチョイ fa1f-oZtw)
垢版 |
2019/08/25(日) 20:48:37.49ID:GgDF4FaT0
5.56×45mm 60gr〜70gr
7.62×39mm 120gr〜154gr
7.62×51mm 147gr〜175gr
なんかもうレベルが違うな.......
2019/08/25(日) 21:17:35.15ID:ISXAT+DZ0
>>281
実際に使ってみれば、Vノッチよりよりピープのほうが遥かに視野は広いんだよ
競技用のマイクロサイトなら別だが
なんせ、Vノッチだとサイトブレードが視界の下半分完全に塞いじゃうが、
ピープならフロントサイトの影になる部分以外は見えるからなw
2019/08/25(日) 21:33:19.66ID:nWTmpkeT0
破砕力ではAK系が優れているがAK用の防弾チョッキは抜けないね。AKはケブラーには弱いのかも

AKの運用思想は多数の射手による集中射撃、それからサブマシンガンのような前進肉薄突撃
M16系の運用思想は多数の射手による集中射撃、それから相手の突撃に対する正確な迎撃だね

アメリカ軍の銃は日本軍のバンザイ突撃や中国軍の物量突撃を受けた経緯から作られてる感じがする
防戦で撃ち漏らしは困るから射撃精度がほしいってこったな
2019/08/25(日) 21:52:34.10ID:o+yTqn4CH
想定される有効射程内(約300m)に状況がいい純正AKの単発命中精度はそこまで悪いではない
https://www.youtube.com/watch?v=jvyra6i52uc

>AK用の防弾チョッキ
そりゃAK弾を防ぐのType IIIレベル防弾チョッキは7.62×51mm弾を基準にする
5.56mm弾を基準にする防弾規格はない
2019/08/25(日) 22:26:38.17ID:dGP8CLAha
たとえ7.62mm弾に耐える構造の装甲であっても、実際には無限に耐えられる訳ではなく、何発も食らえば劣化して戦闘不能に追い込める。
これはボディーアーマーの話しばかりではなく、軽装甲車両でも同じことで、軍用トラックなんかには、やはり7.62mmの方が有効なんだよ。

ちょうど7.62mm抗堪ていどの装甲車なら、近距離で多人数が斉射すれば、たとえ中の人間は無事であっても、車両自体は使い物にならなくなる。
そして7.62×39mm弾なら、近距離であれば7.62×51mmとほぼ互角のパンチ力がある。対物兵器に欠ける第三国では重要な要素たり得るよ。
2019/08/25(日) 22:39:10.60ID:DamxYCpI0
>>290
むしろそれは良くない
倒して略奪するやり方はブービートラップの危険があるだろ
弾薬側に細工されていたらそれだけで危険
それにイラク軍は元々保有していたAKを使用していただけで
弾薬切れたからAK拾って使ってるは違うと思うよ
2019/08/25(日) 22:41:46.15ID:DamxYCpI0
>>295
それ故に人体に当たっても効果を発揮する前には貫通してしまうのが難点
結局滅多撃ちにするか正確に狙うかだけど精度の問題で後者は問題だね
306名無し三等兵 (ワッチョイ fa1f-oZtw)
垢版 |
2019/08/25(日) 22:46:53.65ID:GgDF4FaT0
もしM16かAK47選べって言われたら
俺はAK47やな
2019/08/25(日) 23:04:13.00ID:DamxYCpI0
せめてAKMにしようよ
削り出しは頑丈だろうけど重いよ?
当たり外れが大きいけどそこは頑張って
2019/08/26(月) 00:19:08.88ID:IkX6foDM0
・1kgあるマガジン
・クソ見づらいタンジェントサイト
・つるつる滑る短すぎるハンドガード
・絶妙な位置にあるせいでまともに頬付けできない銃床のへこみ
・小銃弾とは思えないションベン弾道
・ハイダーもマズルブレーキも付いてないからすぐバレるし眩しいし反動もでかい
・暗視装置を使うにはレシーバーに穴空けて側面レール追加するか
 アフターマーケットのめっちゃ後ろに延長したレールハンドガード使う必要がある

特に下2つは死活問題
2019/08/26(月) 01:17:36.87ID:L60rWDJ+0
小銃弾とは思えないションベン弾道っていうけど、
300mにおける最高弾道高が31cmっていうのは旧軍の四四式騎銃といっしょ、三八式歩兵銃よりも数cm高いくらいだからね
2019/08/26(月) 01:25:09.67ID:EBSi06J60
そら西側世界のスタンダードたる5.56も7.62×51もそんな激しくドロップしないからな
2019/08/26(月) 01:32:13.16ID:7TvN1Cmqp
近距離とはいえ7.62×51と39が同等のパンチ力ってのは厳しいわ
2019/08/26(月) 02:02:41.43ID:UwOZOrb40
対物はそうだけど5.56mmの対人火力が小さいなんて話は聞かん
人間に実射してる動画見たが5.56mmは近距離で頭に弾当たるとザクロのぐっちゃになる。スイカみたいに爆発
7.62mmでも腹に1発被弾で一撃昏倒→治療できず死亡とかそんなんだから銃弾のパワー高い

スマホ時代になって中東の処刑やテロリストをその場で撃ち殺す動画、戦場の目の前で味方が撃たれる動画が流出してるんだが、それまで自分が考えていた以上に銃弾は一撃で人生終了になることが勉強できたよ
一発胴体命中で不動だからなガチで
2019/08/26(月) 02:09:28.36ID:aYydUGsp0
結局昔は兵士の体験談や思い出話がメインのソースだから
現代の検証されたデータや誰でも見られる映像などをソースにすると
かなりのギャップがあるんだよね
2019/08/26(月) 06:35:15.31ID:K4hq/dnKa
meで7.62x39mm 57n231が2,108j(16inバレル)、
7.62x51mm m80が3,470j (24inバレル)
バレル長が違うけれど1000jはmeが違うアモが近距離なら同等になるパンチ力ってなんだろう?
2019/08/26(月) 07:02:05.99ID:6CleI7n60
その代わり拳銃のしょぼさは映像で広まったよな
実際瞬間空洞や貫通力がろくにないからどうにもならないけど
2019/08/26(月) 10:54:40.04ID:UmunqKwWH
5.56mmは弾頭が軽い故にエネルギーの距離減衰が激しい

https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2016/08/nSiPB6x.png
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2016/06/sph42GC.png

比率的に400mに達する時に
5.56x45mmのエネルギーは銃口から約1/3以下に落ちる
7.62x51mmのエネルギー減衰は約1/2
7.62x39mmのエネルギー減衰は約2/5で5.56mmよりはいい
2019/08/26(月) 11:03:10.79ID:UmunqKwWH
>>316
なおこの二つの図のエネルギー単位は違うので注意しよ
ft⋅lbf≒1.355J

400mで5.56x45mmの約500Jに対して7.62x39mmは約750J、7.62x51mmは約1500J
2019/08/26(月) 13:09:32.67ID:ZN1qAG/x0
豊和の次期小銃の意匠が発表されたね
見た目は勿論SCAR
ショートスコープ付き
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/DE/JP-2015-021108/13BE418D29639AF07ECADD73752A3A1B949AC338C369836B466C1D09F7CE3555/30/ja
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/DE/JP-2015-021107/6C235B6EAB8A36FDD2298B960432492D32BFEA3972F4C94969EEA8D0FE0E6819/30/ja
2019/08/26(月) 13:17:34.87ID:lun2yVZQ0
>>318
チャーハン左右付け替え出来そうね
2019/08/26(月) 13:23:27.99ID:woqgipc10
ストックは伸縮なのか?図を見た限りだと中折っぽく見えたりする
321名無し三等兵 (ブーイモ MMf1-oZtw)
垢版 |
2019/08/26(月) 13:36:33.09ID:KwmIlXPPM
>>318
色々パクってんなあwwwww
2019/08/26(月) 13:47:20.86ID:uybIypYf0
何にも似てなかったら「すなおに、こぴーすれば、いいの!ばか!ばかあ!」とか言い出す奴いるしな
どう作ろうが絶対なんか言われる
2019/08/26(月) 14:01:43.24ID:KwmIlXPPM
>>322
確かにな
2019/08/26(月) 16:53:39.96ID:3JJJ0jJGa
去年のやつよりscar度が上がった感じ。完全にモノリシックアッパーになったのかな。サイドレールで良くわからないけど。
バレルは6本のボルトで固定か。
ヒンジ構造らしきものが無いからフォールディングはしないっぽい。
チークピースの調整が3段階になったのかな。
トリガーの上のラインが微妙に曲がってるな。なんだろ
2019/08/26(月) 17:25:11.97ID:6P+eVaOV0
>>318
前スレか何かに画像上がってたね
2019/08/26(月) 17:50:35.28ID:3JJJ0jJGa
>>325
前上がってたのは真ん中の奴ですね。(画像は転載)
https://pbs.twimg.com/media/EC3e2sTVUAAy99y.jpg
327名無し三等兵
垢版 |
2019/08/26(月) 17:55:03.89ID:lx5BaoaD
これは銃好きにとって有望な新連載ですよ

https://www.shonenjump.com/j/rensai/img/main_yozakura.jpg
2019/08/26(月) 18:18:02.79ID:dNn9GBn/p
ガンガンとかでやってそう
2019/08/26(月) 18:22:50.51ID:3JJJ0jJGa
この意匠通りアッパーレシーバーのサイドにボルトが6本しかないとすると構造的にはcz brenに近いのかもしれないすな。scarみたくアルミ押し出し+ガイドレールボルト留めじゃなくてアルミビレットから削りだしかも
2019/08/26(月) 18:24:10.95ID:rHqVY1MXd
この程度のSCARコピーを作るのに何年かかってるだか・・・。
そりゃ現場は海外製を求めるわけだ。
2019/08/26(月) 18:32:40.34ID:6P+eVaOV0
>>326
あぁ、別スレだったかな。
銃おもちゃ(3つのうち下のやつ)が先月末(22日頃だったかな?)に、スコープ無しとスコープ付きがそれぞれ公開されていた筈だよ。
だから何というか...その、今更感が...

そんで今日公開されたのは "銃おもちゃ" じゃなくて "実銃" の方なのかな?
2019/08/26(月) 18:36:49.69ID:6P+eVaOV0
>>331
今確認した、今日のは実銃の方だね。
333名無し三等兵
垢版 |
2019/08/26(月) 18:40:53.80ID:lx5BaoaD
>>327
天下の週刊少年ジャンプ連載です
2019/08/26(月) 18:41:24.96ID:3JJJ0jJGa
>>331
トイガン向けの意匠は先に公開されたんですか。なる程了解です
2019/08/26(月) 18:46:53.06ID:3JJJ0jJGa
それにしてもトリガー上のラインの変更が気になる。トリガー&ハンマーは恐らく89式同様のユニット式でしょうけどなにか変わったのだろうか?
要求仕様書にはバーストは含まれて無いと思ったけど土壇場で復活してたりしてw
2019/08/26(月) 18:52:54.55ID:D1eTY6Cid
糞重そうなのやめればいいのに。
2019/08/26(月) 19:30:28.54ID:QFejyTo4K
>>326
真ん中の15年2月バージョンの方が好みだな
2019/08/26(月) 19:51:17.05ID:VMCR98ESa
SCARと違って左右下の3面がU字型の一体モノっぽいな
その気になればKey-modやM-lok化、あるいはレイル無しの樹脂ハンドガードにも出来そう
2019/08/26(月) 20:33:07.15ID:rHqVY1MXd
多分大半がレールがついてない、光学機器も付いてないモデルになるだろうから関係ないでしょうね。
340名無し三等兵 (アウアウカー Sa5d-oZtw)
垢版 |
2019/08/26(月) 20:54:30.71ID:gf/DwseLa
最新デザインで銃身が短くなってるのはm855a1と同等の規格の弾を想定してるのかな?
89実包はm855相当でminimiの銃身長に合わせて作られてるからm4みたいなカービン銃には不適合だったんだよね。
2019/08/26(月) 21:28:40.14ID:IkX6foDM0
どうせCクランプするんだからHK433みたいにMLCOKにすればいいのに
342名無し三等兵 (アウアウカー Sa5d-oZtw)
垢版 |
2019/08/26(月) 21:56:05.05ID:mu9t5qQPa
>>340
ごめんm855がminimiに合わせて作られてるの誤りだった。規格はほぼ同じだろうから違いは少ないだろうけど。
まあ近いうち6.8mmの時代が来ると思うからそのときは銃身交換で済ますのかな。
343名無し三等兵 (アウアウカー Sa5d-oZtw)
垢版 |
2019/08/26(月) 22:21:42.92ID:mu9t5qQPa
>>341
欧州圏ライフルはkeymod派のイメージあったんだけど、今はMLOCKモデルも出てる感じ?
2019/08/26(月) 23:03:37.48ID:IkX6foDM0
>>343
keymodよりMLOCKが主流になったからそのイメージで言ったんだけど
HK433はkeymodがデフォなのな
MLOCKモデルもあるらしいけど
2019/08/26(月) 23:04:34.62ID:IkX6foDM0
あとMLOCKじゃなくてMLOKだった
346名無し三等兵 (アウアウエー Sa22-oZtw)
垢版 |
2019/08/26(月) 23:23:47.08ID:fCWPN9+ca
>>344
たしかにMLOKモデルあったね
keymodは淘汰されるんかな。見た目的にはなかなかお洒落だと思うンだ…。
347名無し三等兵 (ワッチョイ d663-oRVe)
垢版 |
2019/08/26(月) 23:24:22.56ID:Jq9O/FZS0
最新の次期採用小銃はカービンタイプで、前の
やつは通常タイプって事じゃないの。
流石に新しいタイプは一般隊員が使うには銃身が
短すぎるでしょ。
2019/08/26(月) 23:24:40.21ID:VMCR98ESa
HKのはHK-keyっていう更に独自の規格だよ
2019/08/26(月) 23:53:18.83ID:ZN1qAG/x0
>>346
まだ暫くはなくならないと思うなんせオープンソースだし
ただ民間市場ではここ数年急激にM-Lok製品が登場してることを考えると今後どうなるかはわからない
2019/08/27(火) 00:09:04.90ID:VW4s4g8z0
今回出たのは223モデル?SCARの16と17みたいにコンバージョン出来るのが要求に入ってた気がするんだが
351名無し三等兵 (アウアウエー Sa22-oZtw)
垢版 |
2019/08/27(火) 00:24:43.90ID:raBS5UIKa
>>349
どちらにしても自衛隊にはパテント料かかるし隊員に好き勝手弄らせたがらないからSF除いておそらくは無いだろうね
352名無し三等兵 (アウアウエー Sa22-oZtw)
垢版 |
2019/08/27(火) 00:25:52.21ID:raBS5UIKa
>>348
ああ、そういえばSA80A3のあれももしかしてそれか
2019/08/27(火) 00:26:01.57ID:tLtm7p2p0
>>318
発行日じゃなくて出願日に注目してな。

この意匠が出願されたのは4年前で、ここから更に改良加えてるから本採用されるのはまたちょっと違った形のになると思うよ。
2019/08/27(火) 00:26:50.77ID:tLtm7p2p0
>>351
と思うじゃん?
355名無し三等兵 (アウアウエー Sa22-oZtw)
垢版 |
2019/08/27(火) 00:31:27.88ID:raBS5UIKa
>>350
まだ暫くは223がNATO標準だからそうだと思われるよ。海外でも小銃更新ブームで大体223口径で決まったばかりだから標準の口径が変わるなら更に次世代からじゃないか。
356名無し三等兵 (アウアウエー Sa22-oZtw)
垢版 |
2019/08/27(火) 00:33:46.69ID:raBS5UIKa
>>354
もしかして検討してくださってるのかお上は
2019/08/27(火) 00:48:24.39ID:tLtm7p2p0
>>356
まあ過去の判例考えると検討するだけ検討してお蔵入りになる可能性も十分高いので過度の期待は禁物w
2019/08/27(火) 00:49:50.26ID:tLtm7p2p0
訂正
判例→事例
2019/08/27(火) 00:51:40.08ID:U5sNO6nEa
KeymodとかMlokを自衛隊が採用するわけないだろw
2019/08/27(火) 01:33:04.01ID:+GvPijMb0
肩の上に担いで撃つ筒は「バズーカ」
AK74でもVz58でも「AK47」
テレビゲームはなんでも「ファミコン」
折り畳み式の調整式のストックが付いていれば「スカー」
2019/08/27(火) 01:48:44.87ID:eu1p4Ksba
>>346
HK433はHkeyのみだと思ったけれど。ひょっとしてこれですか?コラージュのやつ。
https://www.hkpro.com/forum/hk-long-gun-talk/318322-hk433-new-assault-rifle-hk-30.html
2019/08/27(火) 02:23:49.79ID:eu1p4Ksba
M-LOKは無料だけれどオープンソースじゃないから新規開発ものには使いづらいでしょうね。
マグプルにライセンス申請しないといけない。ということは情報が流れる。嫌らしい会社だw
2019/08/27(火) 03:09:35.99ID:kK1kCz+x0
6.8mmなんてさすがにないわ。何を根拠にそれが流行ると思うわけ?
開発はされたが5.56mmより反動がでかくて7.62mmより威力と射程が低いのをいっぺんに変えましょうなんて無理だ。
6.5mm×51アリサカ弾でさえ後発の参考にはならなくてスポーツ射撃用のマイナー弾薬にしかならなかったんだぞ?
威力が足りないなら銃ごと変えれば良いのであって今ある弾薬を変えようって考えがおかしい。
それこそAK弾薬を使えるM16派生型じゃだめなん?
https://i.imgur.com/4yegP0e.png
2019/08/27(火) 03:36:27.24ID:nSA5jV5Ja
米軍制服組トップ、ミリ−次期統合参謀本部議長は結構本気で6.8mmに変えるつもりっぽい (>>3 を参照) 今のとこオンスケ
2019/08/27(火) 04:23:50.09ID:PoR5onFO0
>>360
旧日本軍の戦闘機は全部「ゼロ戦」
2019/08/27(火) 05:42:41.38ID:kK1kCz+x0
>>364
今日ずっと英語記事を調べてた。弾薬工場作りから計画的にやるらしいね
しかし現実的には軽機関銃弾薬とか選抜射手とか影響の少ないとこから変えるんじゃないだろうか?
しばらくアメリカは3種の小銃弾薬が混在することになっちまう
ただでさえアメリカ軍はAK弾薬、散弾銃弾薬、9mm拳銃弾薬、45口径拳銃弾薬を調達運用してるのになあ
鹵獲を使うから、特殊部隊が紛れるために使うからとAK弾薬調達してるの草しか生えないし、ポイントマンが使うからと散弾調達してるし、9mmパラがあっても45口径が好きな奴がいるからと平然と調達してるのも草しか生えないんだが
2019/08/27(火) 05:49:50.94ID:6m3gH64l0
>>361
すまんその画像がコラだとは思わなかった
だからMLOKタイプは存在しないってことになる
2019/08/27(火) 05:58:12.85ID:czouRiCj0
>>366
先ずは7.62mmから無くすつもりなんでね、その後5.56mmを交換すると
2019/08/27(火) 06:00:26.09ID:GDOwjTxZa
>>362
FNもそれを嫌ってKeymodに流れたのよね
2019/08/27(火) 07:46:59.74ID:8ShQoKSHd
なんで軒並み国産装備が失敗して海外製の輸入を進めてるのに小銃だけ国産を推し進めるんだろうね。
小銃は中抜きのマージンが大きいのかな?
2019/08/27(火) 09:21:07.47ID:PoR5onFO0
「中抜き」は中間に商社が入る場合の話だし、儲かるのはあくまで商社で防衛省も豊和も儲からないのだが。
2019/08/27(火) 12:14:19.90ID:LFcrhAnW0
銃くらい国産能力を維持しときたいってことなんだろうけどね
豊和はやめたがってるくらいで、全然儲からないのは確実、よって中抜きでオイシイ話ガーとかはなさげ
2019/08/27(火) 12:26:01.63ID:G3byctBnM
輸出もさせて貰えないし
やる気はなくなるでしょ

89式多少でも輸出してればアフターマーケットとかで自衛隊が装備調達出来るから便利そうなんだがな
2019/08/27(火) 12:36:36.70ID:pElyRIoLd
豊和儲かってないの?
ずっと前から疑問なのは、官品小銃の仕事断ったら、そのぶん猟銃や工場の機械にリソースを回して売上伸びるの?
以前もこの疑問を書いたもののレスもらえてないよ〜〜


造れる製品の、大口の注文、しかも倒産しない顧客
マシンピストルや戦闘用ショットガンとは比べ物にならない太い仕事だよね
注文を受けるなら儲けになる代金を付けるのも造って納める側の仕事だよね
2019/08/27(火) 13:23:51.20ID:LFcrhAnW0
大口ゆーても予算の問題もあって
「少数生産を長年やるためにラインを閉じることもできず、そのための工員も確保しとかなきゃならない」
っていう、スマホの2年縛りどころじゃないヤツだからなー

で、損しない値段つけると防衛予算を逼迫するんで、これまた年間調達数が少なくなり、
結果として延々作らされ続けるっていう
2019/08/27(火) 13:25:33.90ID:KYsWHFsxH
>>374
損はないと思うだけど儲かるかとかに疑問を感じる。
今まで年間約30万円で3000丁の89式を売ると売上9億円、コストは分からないが、純利益はそれより少ない。
Wikiによれば2014年豊和の売上高232億94百万円、純利益単独で10億95百万円。
自衛隊銃器事業は良くても売上高の5%くらいかな。
他の事業に転用できない銃器開発コストと銃器製造機械導入コストを考えると、大して儲からないと思う。
2019/08/27(火) 15:07:59.59ID:5krDvQkZM
仮にアメリカ民間モデルを作っても今度はホーワUSAを立ち上げて
アメリカ人を雇って現地生産しなきゃいけないと云う……
2019/08/27(火) 15:25:27.92ID:8sYWPMvYK
もう、銃と弾薬は官営工場で良いんじゃね?
それか一社に統合するか
2019/08/27(火) 15:41:56.57ID:xBo5T2utp
国内の銃規制が厳し過ぎる
軍用銃の民間モデルくらい許可しても良いだろ
380名無し三等兵
垢版 |
2019/08/27(火) 15:53:45.68ID:kzFni6fJ
>>374
軍需産業が儲かるのは昔の話でしょうね

各国軍需産業が新規参入なしで合併の繰り返し
日本でもちょっと前にヘリか何かで契約トラブルになっていた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況