アサルトライフルスレッド その62

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2019/08/01(木) 05:54:18.98ID:zHNexXRP0
※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れて下さい。

前スレ
アサルトライフルスレッド その61
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1560239743/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
863名無し三等兵
垢版 |
2019/09/14(土) 12:41:19.55ID:s/+U4sb5
>>859
スナブからの357マグナムの高威力とかね

個人の嗜好は面白いけど、嗜好で許される範囲でないとね
例上げたら、Jフレーム最高とかSW最高とか言われても、市場とずれてるじゃん
という記事があるんだよね
2019/09/14(土) 12:57:55.11ID:1wKseyCD0
まあはなからサブソニックというスペックは消音銃には最適だな>.45ACP
それ以外の用途ではもういらんだろ
2019/09/14(土) 13:02:34.19ID:PV+uuDRXp
>>858
レビューに主観なんていらないよ
重要なのは正しいかどうか
2019/09/14(土) 13:06:21.59ID:lx6orPiF0
例えばTFBの誰だったかはドイツ銃が過剰に評価されてると信じてて
よく無駄に叩いてたまに反論されるらしい
偏見でもこだわりがあったほうが多角的な意見が出て面白いと思うがな
2019/09/14(土) 13:47:23.27ID:FfR3yEXia
>>856
No.42の上下に動く怪しい部品が気になる……
2019/09/14(土) 13:58:17.38ID:RX9sMXhA0
>>862
5.56小便弾だと慣性力が小さいからちょっと距離が離れると地面にしか当たらんからな
やっぱり慣性力がある重い弾頭でないと数百メートル先は厳しい
2019/09/14(土) 13:58:22.74ID:1wKseyCD0
チャンバーでしょ
2019/09/14(土) 14:57:04.18ID:rwoy9ke50
>>868
弾道高の低さは300ヤードならM855がM80を圧倒してるし、400ヤードでもまだM855の方が低いよ
弾道高が逆転するのはそれより遠い距離だね
ロシアの7.62x54mmR弾と5.45x39mm弾も似たようなもんだったはず
2019/09/14(土) 14:58:23.48ID:rwoy9ke50
>>870
ごめんボケてた
圧倒するとか書いたけど2インチぐらいの差だったわ
2019/09/14(土) 15:10:59.68ID:RX9sMXhA0
低質量弾は横風にも弱いからね
ちょっと強力なSMGくらいに考えないと
2019/09/14(土) 15:46:31.11ID:fmZ1gynD0
どの雑誌だったか分からないけどAKのレビューで
撃針を後ろにおさえとくバネ入ってなくて閉鎖時に慣性で激発しかねないから
慣性減らすために軽量化してて、そのせいで撃針折れやすいし
それでもやっぱ弾薬の感度によっては暴発しちゃうって書いてた

でも撃針にバネ入ってないのはAKだけじゃないよね?

あとセミオートは撃って再閉鎖するたびにトリガーの位置が勝手にリセットされるから
素手で撃つと痛いとか言ってたけどマジならとんでもない欠陥銃じゃない?
2019/09/14(土) 15:53:47.59ID:XR6tPBl4M
弾道が云々でもないんだよな
光学照準器を配れば当たるんだから
実はアイアンサイトの使い方間違ってんじゃないの?的な
2019/09/14(土) 16:28:11.77ID:1zfGcR4ia
>>867
上でだれかも書いてるけどチャンバー(chamber assembly 42)すね。
ヘッドスペースを制御する方法がいくつか記載されてるけれど中にはこんなやつも。どうみてもロータリーボルトですね。
https://patentimages.storage.googleapis.com/a8/88/03/93077598950915/US20190049199A1-20190214-D00028.png
2019/09/14(土) 16:57:14.17ID:0FIpHUGi0
>>873
AR-15もファイアリングピンにバネ入って無いな。
2019/09/14(土) 17:42:00.77ID:IApIri/a0
>>872
表面積とか色々要因はあるが
2019/09/14(土) 18:16:50.72ID:fmZ1gynD0
ちなみにAKだと5.45より7.62の方が横風による偏差はずっと大きい
2019/09/14(土) 18:21:40.83ID:RX9sMXhA0
低質量弾だとドロップも大きいからな
2019/09/14(土) 19:21:35.50ID:XI92SH6ua
7.62x39mmの弾頭重量は8〜10gで、5.45x39mmは3.2〜3.7g(亜音速弾で5.2g)、5.56x45mm NATO弾でも4gちょっとなんだけど……
2019/09/14(土) 20:22:20.64ID:ZxSxwYtr0
>>873
AKのトリガーそんなに気にならなかったけどな
何百発も撃つとネガティブに感じるんだろうか
2019/09/14(土) 21:28:51.94ID:Tt2ILVFL0
薬莢軽くするのにアルミ系は使えないのかね
2019/09/14(土) 22:55:08.34ID:u5MnwU9mp
薬莢はガスシールも兼ねてるから、柔らかいアルミだとチェンバーへの貼り付きが発生しないかな? それにアルミは高価で重要な物資だし。
2019/09/15(日) 00:16:00.04ID:koScAgJS0
>>880
AKに関しては弾頭重量というか7.62版の初速がクッソ遅い(横風に晒される時間が長い)ことが原因やね
ドロップも7.62版の方が大きいし
2019/09/15(日) 01:27:35.34ID:dfr8EuWN0
>>876
閉鎖の勢いがぜんぜん違うから
どこもかしこも過剰な力で強引に作動させてるのがAKの機構
あとAR-15はバネは入ってないけど閉鎖するまで撃針の前進抑えるようになってるんじゃなかったかな
ただそれでも装填された弾薬抜き出すと薄っすらとプライマーに跡がついてる
AKだとくっきりと跡がついてる
旧共産圏の腐れたプライマーならそれで問題ないが、欧米基準のプライマーだと柔らかすぎて暴発の場合あり

>>881
モノによるんだよ
基本構造ガーランドやM16と同じなんだから本来そんな問題起きるわけがない
ただ作りが悪いと、ディスコネクター周りがちゃんと機能せずにそんなことになる
まあ過剰な力と勢いで無理やり動かしてるからそうなりやすいというのもあるんだが
886名無し三等兵
垢版 |
2019/09/15(日) 08:40:48.35ID:75CJUI9I
>>596
そんな奴でもナイフを振るえる、引き金引ける、自爆スイッチ押せるんだけど
887名無し三等兵
垢版 |
2019/09/15(日) 08:52:35.90ID:75CJUI9I
>>862
それはどんな分野でもそう
客観的なデータの裏付けがないのはやばい。例は
生物学の権威がハブ対策でマングース移植で沖縄の生態は地獄絵図

漁獲量問題でベテラン漁師どもが世界中からボコボコ

剣術なんて名門流派の言ってることは嘘ばかりなのが幕末で証明された

>>865
主観はあってもいいけど、一定品質あって俺はこれが好き、これを選びとかならいいんだけどね

SW絶賛するライター見てると、ルガーLCRの方が売れてるじゃん。マレーシア警察ではトーラスの勝ちじゃん。警察が採用するバックアップもオートじゃん
というのを見てるとね
2019/09/15(日) 08:59:10.03ID:Ix1QbgaZ0
多数決が正しいなら世界最高のドリンクはコーラでフードはマックのハンバーガーって事になるな
そもそも統計という手法はいくらでも主観的な偏向を加えられるしね
889名無し三等兵
垢版 |
2019/09/15(日) 09:13:14.88ID:75CJUI9I
>>888
そのとおりだからしょうがない
2019/09/15(日) 09:14:48.07ID:Ix1QbgaZ0
コーラは砂糖ドバドバで体に悪いし、マックのハンバーガーもたんぱく質・ビタミンミネラル少なすぎで人体の健康を保つには全く向かない
食事は健康を維持するためのものだしね
多数決バカは糖尿病になって早死にだね
891名無し三等兵
垢版 |
2019/09/15(日) 09:15:41.71ID:75CJUI9I
そもそも料理人=技術者が
コカ・コーラとハンバーガーに込められた凄い技術を馬鹿にしてるのだから、
料理人が言ってるのならその料理人はカスだ
2019/09/15(日) 09:19:32.98ID:Ix1QbgaZ0
中学で習うレベルの栄養に関する知識がゼロなのか。
だからそんなにバカなんだな。
2019/09/15(日) 09:37:08.91ID:xR7IuGOD0
だが世界で最も売れてるぜ
例え話にこの食いつき方はやべーな
そもそも何で多数決の話になったのか知らんけど
2019/09/15(日) 09:59:05.30ID:Ix1QbgaZ0
多い方が偉いならノリンコのAKコピーが一番優れた小銃ってことになるな
895名無し三等兵
垢版 |
2019/09/15(日) 10:09:16.50ID:75CJUI9I
>>894
なるな
技術者なら同じものを作って見ろよw
できないけどなw
2019/09/15(日) 10:29:03.71ID:6q2nlUPa0
だろ。軍用小銃として考えた場合、まずは数だ。モザンビーク国旗になったのはAKでなく56式だからねえ(銃剣で判別)
2019/09/15(日) 11:49:14.03ID:2N1sMvle0
よく映画などで、長年隔離された坑道内とか放置された施設などで、落ちてる銃を拾って応戦するなんてあるけど、
兵士が白骨化するほど時間が経ってて、発砲したまま放置されたまま使いっ放しで手入れされていない銃が、
拾った直後にちゃんと正常に作動するもの?
2019/09/15(日) 12:22:50.01ID:I1Lm88bk0
>>897
弾を入れ換えれば動くんじゃね?
特にソ連の缶詰弾薬なら経年などない
2019/09/15(日) 12:28:33.15ID:Civj8ogF0
・・・。
900名無し三等兵 (ワッチョイ 7f3c-rQkj)
垢版 |
2019/09/15(日) 12:28:47.77ID:Civj8ogF0
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/09/15(日) 12:37:21.96ID:W/l6xwweM
坑道は知らないけど放置された施設のなら動くと思う
一番劣化するのはバネなのでマガジンを変える必要がある
2019/09/15(日) 13:53:50.95ID:2N1sMvle0
そうなんだ…。
弾薬の劣化は兎も角、放置されてカーボンとかが固まって、作動が渋くなるんじゃあ、とか、
こびり付いたカーボンから錆びて来るんじゃないかとか、発火モデルガン的に捉えていた…。
2019/09/15(日) 15:07:40.17ID:1WYWNZrSp
>>897
インドシナ半島のジャングルなんかだと、ものの数週間で死体が白骨になるぞ。
2019/09/15(日) 16:05:52.31ID:2N1sMvle0
ジャングルとか高温多湿な環境だと、弾薬の経年劣化などよりも、銃が錆びて使い物になら無くなる方が早い様な…
2019/09/15(日) 16:26:30.36ID:1WYWNZrSp
意外にそうでも無いみたいだよ。ナム戦だと、レザーワッシャーのナイフは、革が腐って使い物にならなくなったそうだが、刃の方はしぶとく残ってるし。
2019/09/15(日) 18:31:38.54ID:06bWECm4M
油塗ってあるし
海で使うより塩気が無い分マシやろ
2019/09/15(日) 19:04:52.28ID:2N1sMvle0
ナイフの切れ味とオートの作動では比べられない様な気も…
でも高温多湿でも油タップリ塗ってあれば、少々発砲して長期間放置しても大丈夫なのか。
2019/09/15(日) 21:38:23.25ID:PQ3lmXYW0
https://youtu.be/SS1yuHF_xIw
AKはガスを多めにとって力押しで動かすので探せばこういうのも出てくる
モデルガンはわからないけど、拳銃の反動方式だとスライド錆に弱そうだしそもそも力が足りなくない?
2019/09/15(日) 22:14:46.19ID:hXWlHTRD0
ソマリアの海賊にかかればこれで現役だったと言うし(現役とは言っていない
http://john1911.com/wp-content/uploads/2016/05/Somali-Pirate-AK-47s-Captured-5639_n.jpg
2019/09/15(日) 22:49:22.16ID:uKbMHCPP0
鉄系の銃は放置されてたら錆びてダメじゃろ
アルミはわからん
2019/09/16(月) 11:51:38.58ID:W+kzEVZV0
ステンレス刀のようにステンレスAKがあってもいいじゃないか
2019/09/16(月) 11:54:25.41ID:5tLy7jO80
重そう
2019/09/16(月) 12:07:03.59ID:HNvhpmuga
kac556k「ステンレスはいいぞぉ」
http://www.sturmgewehr.com/forums/uploads/monthly_2016_12/5846cb91d4c85_19105150-6@2x.jpg.911a7702bb971d391010993be8949cfa.jpg
2019/09/16(月) 12:14:41.82ID:aJh8wXLea
木製ストックが朽ち果てそうな予感
2019/09/16(月) 13:45:39.33ID:AModdaFdH
>>911
出来なくはないが、ステンレス材のコストは高く、加工も一般的な炭素鋼より難しい
ステンレスを生産できる大手鉄鋼メーカーのない中小国AKメーカーにとって難がある
それに銃器市場で黒い炭素鋼の人気は根強い
2019/09/16(月) 13:52:44.32ID:f8lLyCt/0
動画で3Dプリンタで作ったAKを試射する動画あったけど
どこまで樹脂で作ったのかは謎
なぜかコッキングレバーは左側になってたし
2019/09/16(月) 17:06:18.75ID:sqGEf2gM0
ドイツの車メーカー、プルシェが大昔にステンレス製の自動車を製造しようとこころみたが
これはさすがのヴァイザッハもしっぱいした
製鉄所のコストが非常に高くなり、価格が三倍になるうえ、強度が落ちた

素のステンレス鋼自体では防錆効果がさほどなく塗装する必要がある。
ドイツ車は亜鉛どぶ着けやるので既に寿命はステンレス車よりながい
ただこれは軍用とか重量コスト軽減をまじめに設計したらの話で

そもそも銃は黒錆処理化かガンブルーで防錆加工されてるが
アメリカではステンレスのリボルバーのほうがかっこよく保守が手軽だとして売れるので
民生用ならステンレスAKも
2019/09/16(月) 17:21:30.21ID:aJh8wXLea
岡部いさくの駄っ作機でソ連時代にステンレス板使ったセスナに毛が生えた程度の小型旅客機が紹介されてたけど
製造が難しく重くて性能が酷い上に溶接箇所から腐蝕して耐久性も劣悪と散々な結果に終わったそうな
2019/09/16(月) 17:40:22.85ID:PcehRJzja
>>917
>そもそも銃は黒錆処理化かガンブルーで防錆加工されてるが
シグのオートのスライドは概ねステンレスですが表面処理で黒い。その他のオートもスチールでも表面処理で極めて錆びにくい。確かh&kのオート(スチールスライド)が海水に長く浸かっても大丈夫だったとか読んだ気がする。
今のアサルトライフルも色々表面処理してるんじゃなかろか
2019/09/16(月) 18:06:31.01ID:x2NCuNo00
>>908-909

そうそう、こういうの<放置銃
実際作動してるのは説得力あるよなぁ。

>AKはガスを多めにとって力押しで動かす…拳銃の反動方式だとスライド錆に弱そう…

成程。

>ソ連時代にステンレス板使ったセスナ

航空機にはアルミやジュラルミンが使われる訳だ…
2019/09/16(月) 18:38:52.05ID:IDBZ4pYDd
>>917
外板ならデロリアンがあるな。
2019/09/16(月) 19:09:25.74ID:wmGLwtnS0
>>919 WW2アメリカのバッドRB-1コネストガじゃなくてか? ステンレス製鉄道車両の泰斗なんだが、飛行機となるとやや勝手が違った模様。
(まあ、マホガニー材(!)でこしらえたカーチスC-76同様、輸送機にまでアルミを回す余裕がないときに備えたプランB(なお余裕で足りた模様)だから、こけても別段支障ないのがWW2アメリカ生産力クオリティ)
2019/09/16(月) 19:10:10.07ID:wmGLwtnS0
>>918だ。
2019/09/16(月) 19:24:31.32ID:VqLiBQfW0
最近のステンレス鋼の規格では、強度あたり重量がアルミより
軽くなるやつもあるよ

バネ性もあるし疲労限界もあるので高級銃向けの素材ではある
問題は難削性で加工費が高いこと
2019/09/16(月) 19:59:54.14ID:Xs3rSYhr0
錆びないだけが取り柄で、柔らかいし、粘るので切削加工がまともに出来ないのがステンレスだった。
昔スミスの六百番台が出た頃みんなステンレスと聞いて、ゲテモノ素材に眉をひそめたんだよな。
今じゃ最高級の銃素材として君臨していやがる。
2019/09/16(月) 20:08:08.90ID:IDBZ4pYDd
>>925
ステンコロリンをぶっかけろ。
2019/09/16(月) 21:00:02.51ID:C6SaragDa
メキシコ軍ってよーわからん銃使ってんな
https://i.imgur.com/4v0rtCw.jpg
https://i.imgur.com/Jf70U0d.jpg
2019/09/16(月) 21:13:21.83ID:aJh8wXLea
>>922
ステンレス飛行機は酷い出来だった以外はうろ覚えなのでソレかもしれない

>>927
1枚目はガリルの最新型だけど2枚目なんだコレ……G36を真似た自国産?
2019/09/16(月) 21:23:12.71ID:bJIh4tPU0
滑りが悪いのは大問題だったからな <ステンレス
適した材質の選定やら熱処理、潤滑剤なんかのノウハウが蓄積されて使えるようになったが
2019/09/16(月) 22:01:40.04ID:x2NCuNo00
>最近のステンレス鋼の規格では、強度あたり重量がアルミより軽くなるやつ
>高級銃向けの素材ではある…難削性で加工費が高いこと
>最高級の銃素材

ステンレスより高コストのチタンは?
2019/09/16(月) 22:12:32.24ID:TXMtLppn0
>>928
FX05だろ
2019/09/16(月) 23:35:43.13ID:bJIh4tPU0
チタンはステンレス以上に滑りが悪い
しかも耐摩耗性が高いから、チタンと他の素材を組み合わせると相手ばっかり削れる
2019/09/16(月) 23:53:48.59ID:4qXGaHMMd
んで、熱の通りも悪いと。
チタン製レシーバーの機関銃とか良く作ったよなぁ
今んところ実用ではバレット社ぐらいか?
小銃に使われるのはだいぶ先だろうかねぇ
先進軽量化小銃では大々的に使ったが水子になった
2019/09/17(火) 00:27:25.27ID:ofMY+gD10
AR-18みたいにBCGはガイドロッドで支えてレシーバーと摩擦しないようにしておけば問題ない
2019/09/17(火) 00:47:08.57ID:HpuyOwzS0
軽量銃だか先進軽量化小銃だかのプロトタイプはスライドがチタン製だったな
936名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 01:07:31.92ID:7sKkRMhl
FX-05 シウコアトル
メキシコ軍国産アサルトライフル

名前は、ナワトル語で「炎の蛇」を意味するシウコアトル(Xiuhcoatl) に由来する。

性能は不明だけど外見となにより名前がカッコいい
2019/09/17(火) 05:20:06.73ID:OzkOl+hda
チタン合金のボルトキャリアというとマスター・オブ・アームズのENYO。超軽量1.66kg
レシーバーは7075じゃなくて7095 Tennalumとかいう珍しいアルミ合金でBCはチタン合金。耐久性は不明。まぁ3,250ドルもするので軍/LE向けじゃないですねw
https://www.masterofarms.com/index.php?main_page=product_info&;products_id=65
https://youtu.be/C9eprxt8h74
2019/09/17(火) 11:14:58.08ID:2Ru7x3mK0
軽量にすると反動でかくなって命中精度悪くなるよな。
2019/09/17(火) 12:20:20.46ID:BFDfD+aeM
レートや反動自体の制御技術が進んだから
昔よりは軽く出来るべさ
2019/09/17(火) 15:34:57.16ID:iMz231gF0
>耐摩耗性が高いから、チタンと他の素材を組み合わせると相手ばっかり削れる

なるほど。だからリボルバーには使えても、オートには向かない素材なのか。
2019/09/17(火) 15:40:14.72ID:QOZHs7Fc0
>>937
ホビー用途だけど、こういうミニマルデザインはいいね。
2019/09/17(火) 16:20:40.21ID:rMUrqHPUH
ミニ14ならステンレスモデルあるぜ
しかしコストダウンが得意のルガー製でも値段はノーマルより高い

https://ruger.com/products/mini14RanchRifle/models.html
2019/09/17(火) 16:59:08.60ID:hW/DOTUad
ミニ14って連射できる前提としてどれだけ戦闘に使えるのかね
2019/09/17(火) 18:30:26.06ID:cVHTcK/f0
https://www.rugertalk.com/articles/the-ruger-mini-14-in-military-use.9/
昔ステンレスM16がなかったのでシールズが使ってた
見た目が怖くないので大使館警備用にも使えたとのこと

純粋に見たらM16の下位互換感強すぎるし成功は難しいだろうな
2019/09/17(火) 18:41:05.73ID:FFQbvD8I0
>>927
レール付きの銃を素の状態で運用することがホントにあるのか疑問だったけど、あるんだな。
2019/09/17(火) 18:42:07.22ID:r1Z8mJ4v0
そもそもミニ14系は軍用を目的とした設計ではないからどうしても採用する機関は軍じゃなくてLEになる
2019/09/17(火) 20:46:26.69ID:CsLMRrN7a
韓国アイドルグループ2PMのテギョン このK2C1は北朝鮮に近い部隊から配備されたらしいけどこういう有名人でも最前線に飛ばされるんだな
https://i.imgur.com/SMUPoad.jpg
https://i.imgur.com/cxykdzi.jpg
https://i.imgur.com/VOyzdce.jpg
2019/09/17(火) 20:48:23.84ID:EcbzFIYf0
>>947
ソウル近郊とかはコネが無いと行けないからな、アイドルとか前線に送った方が士気高揚になるし
2019/09/17(火) 21:03:20.00ID:r2T7l60S0
エルヴィス・プレスリー「んだな」
2019/09/17(火) 21:07:21.35ID:RHcQsu1Xd
アチアチレールはフォアグリップ配備で解決しますたって発表してたけどここでもその通りになってるな
みんなフォアグリップ付けてらぁ
次期小銃はレール辞めてm-lokにしといた方がいいな
2019/09/17(火) 21:18:10.96ID:sB7wTHgc0
>>949
Operation G.I. Blues!
2019/09/17(火) 22:02:08.48ID:0V6BZ+Vn0
>>950
米軍だとフォアグリもレールカバーも使ってない写真がちょくちょくある
M4のRASもK2Cのハンドガードもおなじアルミ合金製で構造も大して変わらない
まして手袋があるならそういったオプションは必須じゃないと思う

国内の無知なメディアに叩かれたから慌てて対策しましたって実績を作っただけじゃないの
2019/09/17(火) 23:16:27.16ID:H+0Qtovfa
真相はカバーパネルやグリップを支給せずに撃たせたんだと思う、C1は一見近代改修されてんだけど
レバー・ボタン類がアンビ仕様ではない
RASが短く窮屈
Rサイトは着脱式だけどFサイトが固定のまま
旧態依然のバレルスイベルが未だに有る!
とちぐはぐな部分が多い印象
2019/09/17(火) 23:33:46.36ID:F+Y5u8PS0
そりゃDI式の場合ハンドガードよりレシーバーの方が熱くなるもの
ガスピストンはハンドガードがすんごい熱くなる
2019/09/18(水) 04:55:24.35ID:SxvIQv2g0
>>948
ソウル近郊とか立派に最前線付近のロケーション…
956名無し三等兵 (ワッチョイ ffad-yGOr)
垢版 |
2019/09/18(水) 13:32:54.93ID:44leAEHk0
>>947
何でこいつだけ砂漠用ブーツなんだ?
2019/09/18(水) 16:13:22.70ID:H/Jazk+H0
>>956しかも特殊部隊でもないのに特殊部隊の装備だしなw
2019/09/18(水) 16:14:20.26ID:9ZAXXgqnp
宣伝目的だからね
2019/09/18(水) 17:40:29.96ID:i0uPON9E0
鉄にコーティングは自衛隊には向かないよな
だって磨いてはがしちゃうんだもの
2019/09/18(水) 18:12:51.10ID:+Qm21dgva
新小銃レシーバーのアルマイトをスチールブラシとピカールで剥がして
腐蝕させて廃銃にする奴が絶対出ると思う
2019/09/18(水) 18:29:52.76ID:3A1CVUXq0
自衛隊がそもそも銃の素人なのがヤバイんだよ
部隊で持ってる銃の整備用具の中に金属ブラシが普通にあってそれでゴリゴリやってんだからそりゃ剥がれるよ
たまにそういうのに詳しい銃オタとか新隊員で入ってくるけど下っ端だからまず意見は無視されるし
そういう奴って頭いいからだいたい数年したら満足して民間でまともな就職にありつくので定着しない
2019/09/18(水) 18:36:31.80ID:gT3lv7qip
戦闘職以外なら小銃なんてあってもなくても一緒
銃に詳しい兵隊のほうがキモい
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況