地味な部隊ですが新設部隊で内容が皆目不明
全体で12隻計画で中期防で4隻計画
部隊配置等興味が涌きます
海自OBの書き込み大歓迎
参考
「平成31年度以降に係る防衛計画の大綱について」及び「中期防衛力整備計画(平成31年度〜平成35年度)について」
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/index.html
新たな防衛計画の大綱及び中期防衛力整備計画の策定に向けた提言〜「多次元横断(クロス・ドメイン)防衛構想」の実現に向けて〜
https://www.jimin.jp/news/policy/137478.html
日本国際問題研究所「政策提言「揺れる国際秩序に立ち向かう新たな安全保障戦略−日本を守るための11の提言」 」
http://www2.jiia.or.jp/pdf/policy_recommendations/2018/181010jpn-security_policy_recommendations.pdf
公式発表
・海自基幹部隊以外として、合計12隻、哨戒艦隊を編成(防衛大綱)
・1000トン級、30名程度 (防衛大綱・中期防メディアブリーフィング公式発表)
自説を推すのはかまいませんけど他者の意見を「これはありえない」と潰しにいくのは不毛だから止めましょう。そしてあくまで1000t,30名の範囲で拡大解釈は不毛
世界の哨戒艦は小口径機関砲OPVで大洋警戒してたりVLS装備の重武装艦だったり凄く幅拾いので何が来るやらわからんのです
前スレ
[雑木林か] 第八哨戒艦部隊 [空翔ぶ鳥か]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1561781048/l50
探検
[火器重視か] 第九哨戒艦部隊 [センサーか?]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/08/07(水) 10:32:47.59ID:XHQkKlJk
277名無し三等兵
2019/08/13(火) 10:31:41.70ID:sULHY0Uu279名無し三等兵
2019/08/13(火) 10:41:13.45ID:BSa1U6o4 >>277-278
レーダーセンサー兼火器管制1名×3で3名として、機関を少なくする感じかねぇ
レーダーセンサー兼火器管制1名×3で3名として、機関を少なくする感じかねぇ
281名無し三等兵
2019/08/13(火) 10:49:58.82ID:sULHY0Uu282名無し三等兵
2019/08/13(火) 11:02:25.95ID:7DdRv1Cw 予算獲得年度で言えば
20年度・・・1隻・・・・・・19.8に来年度概算要求
21年度・・・1隻
22年度・・・1隻
23年度・・・1隻
これで中期防4隻で計算合うので間もなく正体が見える
さてさて何が出てくるか楽しみだ
20年度・・・1隻・・・・・・19.8に来年度概算要求
21年度・・・1隻
22年度・・・1隻
23年度・・・1隻
これで中期防4隻で計算合うので間もなく正体が見える
さてさて何が出てくるか楽しみだ
284名無し三等兵
2019/08/13(火) 11:18:06.84ID:LwsNrA76 >>282
建造は年二隻になるんでないの
https://grandfleet.info/military-news/maritime-self-defense-force-new-patrol-ship-design-released/
にあるが
>防衛装備庁は、2022年までにコンペティションの勝者と契約を結ぶ方針だ
らしいのでなあ
建造は年二隻になるんでないの
https://grandfleet.info/military-news/maritime-self-defense-force-new-patrol-ship-design-released/
にあるが
>防衛装備庁は、2022年までにコンペティションの勝者と契約を結ぶ方針だ
らしいのでなあ
285名無し三等兵
2019/08/13(火) 11:22:16.38ID:BSa1U6o4 FFMの時って予算化→選定
って流れだったっけか?
って流れだったっけか?
286名無し三等兵
2019/08/13(火) 11:30:18.10ID:teKp/0zG287名無し三等兵
2019/08/13(火) 11:50:36.15ID:sULHY0Uu289名無し三等兵
2019/08/13(火) 11:55:30.10ID:88c003E0 >>279
今時の船は、ブリッジから直接操船できるから機関士は3〜4名(交代はしない)よ。
それでも20人程度は必要なんだけど・・・。
三井案の人数は、海上観測員兼任でCIC2名で、5名の3直に機関科3名、補給2名、艦長で21名って感じかな
ヘリを積めば航空科10名、ソナーと短魚雷を積めば、砲雷科にソナー員で10名位って感じに要員が増える。
今時の船は、ブリッジから直接操船できるから機関士は3〜4名(交代はしない)よ。
それでも20人程度は必要なんだけど・・・。
三井案の人数は、海上観測員兼任でCIC2名で、5名の3直に機関科3名、補給2名、艦長で21名って感じかな
ヘリを積めば航空科10名、ソナーと短魚雷を積めば、砲雷科にソナー員で10名位って感じに要員が増える。
291名無し三等兵
2019/08/13(火) 13:22:42.22ID:tDMCFWwz 武器担当が兼任前提なら逆に大抵の武装は人数気にせず載せられるんじゃね
292名無し三等兵
2019/08/13(火) 13:34:30.18ID:f+GB/qLJ 限度があるけどな
293名無し三等兵
2019/08/13(火) 13:34:55.46ID:teKp/0zG >>287
哨戒艦の比較対象が何かにもよる
貨物船の定員は外航海運用の大型の船で
昭和56年(1981年)2月…18名体制によるA段階実験船、61年実用化
昭和57年(1982年)8月…16名体制によるB段階実験船、63年実用化
昭和60年(1985年)10月…14名体制によるC段階実験船、平成2年実用化
昭和62年(1987年)10月…11名体制によるパイオニア・シップ実験船
最終段階としてのパイオニア・シップは平成5年(1993年)に実現
外航海運貨物船は20人前後の定員が一般的というが、14人程度のものも多く、
世界最大の満載排水量33万トン弱のエマ・マークスでも13人
※満載排水量(≒総トン数+積貨重量トン数で算出)
外洋型哨戒艦で前線に持っていくのなら、全員日本人なのだから、
兵装を除いた船の運航に関してはP船11名基準からで十分
もっとも、満載排水量での比較だと、内航海運の貨物船などが当てはまり、
満載排水量2000トン程度の貨物船で定員4名
満載排水量3000トン程度の貨物船で定員5〜7名
船の大きさ基準や、日本沿岸での哨戒任務ならこちらでの比較が適当
ATLAトリマランなら定員4名、
三井案モノハル基準2000トンクラスなら定員5〜7名
で船部分のみの運航は可能
哨戒艦の比較対象が何かにもよる
貨物船の定員は外航海運用の大型の船で
昭和56年(1981年)2月…18名体制によるA段階実験船、61年実用化
昭和57年(1982年)8月…16名体制によるB段階実験船、63年実用化
昭和60年(1985年)10月…14名体制によるC段階実験船、平成2年実用化
昭和62年(1987年)10月…11名体制によるパイオニア・シップ実験船
最終段階としてのパイオニア・シップは平成5年(1993年)に実現
外航海運貨物船は20人前後の定員が一般的というが、14人程度のものも多く、
世界最大の満載排水量33万トン弱のエマ・マークスでも13人
※満載排水量(≒総トン数+積貨重量トン数で算出)
外洋型哨戒艦で前線に持っていくのなら、全員日本人なのだから、
兵装を除いた船の運航に関してはP船11名基準からで十分
もっとも、満載排水量での比較だと、内航海運の貨物船などが当てはまり、
満載排水量2000トン程度の貨物船で定員4名
満載排水量3000トン程度の貨物船で定員5〜7名
船の大きさ基準や、日本沿岸での哨戒任務ならこちらでの比較が適当
ATLAトリマランなら定員4名、
三井案モノハル基準2000トンクラスなら定員5〜7名
で船部分のみの運航は可能
294名無し三等兵
2019/08/13(火) 14:02:25.51ID:sULHY0Uu298名無し三等兵
2019/08/13(火) 15:06:43.06ID:E3AvTYIP299名無し三等兵
2019/08/13(火) 15:08:34.86ID:sULHY0Uu301名無し三等兵
2019/08/13(火) 15:24:58.40ID:f+GB/qLJ 武器のオペレーターは商船でいうところの甲板員とでもないと兼任は無理だろう
レーダーと積むならソナーは専任でついてもらわないと困る
レーダーと積むならソナーは専任でついてもらわないと困る
303名無し三等兵
2019/08/13(火) 16:13:38.23ID:BSa1U6o4 三井案にソナーが付いてないことは承知した上で
対潜ソナーを哨戒艦に装備すれば、平素からの対空、対水上、対潜の警戒監視を全部できるのだよなぁ…
(対空、対潜兵装を搭載するかどうかは別)
問題点は専任の運用員が必要になるのと、コストが増える点か
対潜ソナーを哨戒艦に装備すれば、平素からの対空、対水上、対潜の警戒監視を全部できるのだよなぁ…
(対空、対潜兵装を搭載するかどうかは別)
問題点は専任の運用員が必要になるのと、コストが増える点か
304名無し三等兵
2019/08/13(火) 16:29:51.65ID:E2Xfvpks305名無し三等兵
2019/08/13(火) 17:12:00.17ID:teKp/0zG >>294
哨戒艦は船そのものの運行に関しては、24時間3直体制にするのなら、
専属要員7名+機関部要員4名の11名から可能で、
4人の機関部要員に関しては軽装担当等他を兼務可能
兵装に関してだけ、物によって兼任や1直にする、平時は使用停止にする等すれば、いろいろ載せられそう
3インチ砲、5インチ砲どちらにするにしても、3〜4人配置される給弾員削減して、有事の連続速射能力をあきらめるとか
三井モノハル案2000トンなら、あぶくま型120人定員を考えれば90人程度まで増員できるよにベッド等を用意しておけば、
有事にクルー制で派遣すれば、搭載兵器次第ではミニFFM並みに使うこともできそう
>>303、304
バイスタティック、マルチスタティック前提ならセンサー要員は1人×3直分3人とか、兼任と割り切って、
J-CEC等ネットワーク化で他の船や陸上等後方で管制する手もありそう
対空にしても同様の手法が取れそう
船の部分だけの航行要員配置
・船長※さすがに兼任はさせないか
1)甲板部
・基本的な航行要員 2人×3直 6人
・自動操舵がない場合 1人×3直 9人 これは自動操舵だけ載せておけば回避できるか
2)機関部
・警報により直ちに機関区域にいく事が措置されていれば常時機関室に配置は不要
・出力的に8158psを越えるので、機関長以下4名の人員は必要で他を兼任させられる
https://www.kaiho.mlit.go.jp/06kanku/imabari/b_information/teiin/teiin.pdf
http://www.mlit.go.jp/common/001215549.pdf
哨戒艦は船そのものの運行に関しては、24時間3直体制にするのなら、
専属要員7名+機関部要員4名の11名から可能で、
4人の機関部要員に関しては軽装担当等他を兼務可能
兵装に関してだけ、物によって兼任や1直にする、平時は使用停止にする等すれば、いろいろ載せられそう
3インチ砲、5インチ砲どちらにするにしても、3〜4人配置される給弾員削減して、有事の連続速射能力をあきらめるとか
三井モノハル案2000トンなら、あぶくま型120人定員を考えれば90人程度まで増員できるよにベッド等を用意しておけば、
有事にクルー制で派遣すれば、搭載兵器次第ではミニFFM並みに使うこともできそう
>>303、304
バイスタティック、マルチスタティック前提ならセンサー要員は1人×3直分3人とか、兼任と割り切って、
J-CEC等ネットワーク化で他の船や陸上等後方で管制する手もありそう
対空にしても同様の手法が取れそう
船の部分だけの航行要員配置
・船長※さすがに兼任はさせないか
1)甲板部
・基本的な航行要員 2人×3直 6人
・自動操舵がない場合 1人×3直 9人 これは自動操舵だけ載せておけば回避できるか
2)機関部
・警報により直ちに機関区域にいく事が措置されていれば常時機関室に配置は不要
・出力的に8158psを越えるので、機関長以下4名の人員は必要で他を兼任させられる
https://www.kaiho.mlit.go.jp/06kanku/imabari/b_information/teiin/teiin.pdf
http://www.mlit.go.jp/common/001215549.pdf
306名無し三等兵
2019/08/13(火) 17:31:48.08ID:5eDUWNzD 別にレーダー員がSAM発射も兼任してもいいんじゃね
どうせ哨戒艦の性格上たまにしか使わん
どうせ哨戒艦の性格上たまにしか使わん
307名無し三等兵
2019/08/13(火) 17:34:38.01ID:f+GB/qLJ308名無し三等兵
2019/08/13(火) 17:36:13.12ID:f+GB/qLJ309名無し三等兵
2019/08/13(火) 17:47:27.08ID:nlQzUZ/X310名無し三等兵
2019/08/13(火) 17:59:33.57ID:teKp/0zG >>307
例えばシャリ番なんかがいいんじゃないか?
抜けても休憩要員などが一時的に代替することもできるし
他にも風呂焚き、掃除等色々あるだろうし
>>306、>>308
そういうところを割り切るのが一つの方法論
日本沿岸で使うのならそこまでの脅威レベルが発生するとは限らない
SeaRamを搭載しておけば個艦防空だけは自動で何とかなる
>>309
色々な切り口で検証しているだけの話だが
出てくる情報を参考にしながら、何をするか、要員や費用の制約条件で何処までできるか等
センサーノードとしての機能充実から対空対潜センサーが高級化するので、
兵器を搭載する場合としない場合の価格差が数十億程度まで縮まる可能性が高い
それなら、有事に増員して前線に出せる艦にした方が費用対効果が高いので、
その可能性を排除できないし、その可能性を探っているまで
三井案の2000トン程度でも機械的にはミニFFMまでの武装として成立可能性はあるのだから
DDやFFMでも定員割っているのなら、哨戒艦で定員割って使えない話はないわな
兵装に関しては1直でも兼任でも載せておいて維持整備さえしておけば、
必要なときに派遣で増員して前線にさせるので、DDやFFMの負担もより軽くなるが
例えばシャリ番なんかがいいんじゃないか?
抜けても休憩要員などが一時的に代替することもできるし
他にも風呂焚き、掃除等色々あるだろうし
>>306、>>308
そういうところを割り切るのが一つの方法論
日本沿岸で使うのならそこまでの脅威レベルが発生するとは限らない
SeaRamを搭載しておけば個艦防空だけは自動で何とかなる
>>309
色々な切り口で検証しているだけの話だが
出てくる情報を参考にしながら、何をするか、要員や費用の制約条件で何処までできるか等
センサーノードとしての機能充実から対空対潜センサーが高級化するので、
兵器を搭載する場合としない場合の価格差が数十億程度まで縮まる可能性が高い
それなら、有事に増員して前線に出せる艦にした方が費用対効果が高いので、
その可能性を排除できないし、その可能性を探っているまで
三井案の2000トン程度でも機械的にはミニFFMまでの武装として成立可能性はあるのだから
DDやFFMでも定員割っているのなら、哨戒艦で定員割って使えない話はないわな
兵装に関しては1直でも兼任でも載せておいて維持整備さえしておけば、
必要なときに派遣で増員して前線にさせるので、DDやFFMの負担もより軽くなるが
311名無し三等兵
2019/08/13(火) 18:00:58.18ID:qdgZxTwX 小型艦で一人が多数の役目を兼ねれば
定員未達は大型艦に比べて致命的になるのだが
定員未達は大型艦に比べて致命的になるのだが
312名無し三等兵
2019/08/13(火) 18:01:32.01ID:BSa1U6o4 ソナー装備の是非ついては「平素の警戒監視」の話題の範囲内と思うぜ
漢級事件とか平素の警戒監視体制の枠内でのものだし
(対処フェーズ入ってからは別として)
漢級事件とか平素の警戒監視体制の枠内でのものだし
(対処フェーズ入ってからは別として)
313名無し三等兵
2019/08/13(火) 18:01:51.04ID:qdgZxTwX314名無し三等兵
2019/08/13(火) 18:02:54.88ID:7DdRv1Cw315名無し三等兵
2019/08/13(火) 18:03:23.50ID:LyMp4qNx 人手が掛からないって点では、必要な時に起動すれば勝手に迎撃してくれるファランクスやSea-RAMは楽だよね
(結局メンテに人を取られるけど、停泊時にやると割り切る手もあるし)
(結局メンテに人を取られるけど、停泊時にやると割り切る手もあるし)
316名無し三等兵
2019/08/13(火) 18:07:21.64ID:teKp/0zG318名無し三等兵
2019/08/13(火) 18:20:43.93ID:CN85a5NU319名無し三等兵
2019/08/13(火) 18:26:34.37ID:7dxdO3sg321名無し三等兵
2019/08/13(火) 18:41:33.94ID:7dxdO3sg 哨戒艦については防衛省の資料では任務(警戒監視)しか記載が無い
人数や排水量などは以降の報道や取材によるもの
人数や排水量などは以降の報道や取材によるもの
325名無し三等兵
2019/08/13(火) 18:52:32.18ID:vYyfbRP9 ヲタの必死の引き算も虚しくFFMはああなったが別に際限なく膨れ上がって破綻もしていない
足し算が悪いのではなく無能の進行はNGというだけのこと
足し算が悪いのではなく無能の進行はNGというだけのこと
326名無し三等兵
2019/08/13(火) 19:03:45.20ID:7dxdO3sg FFMは100人乗ってるからな
哨戒艦はその1/3以下だが
哨戒艦はその1/3以下だが
327名無し三等兵
2019/08/13(火) 19:15:32.54ID:vYyfbRP9 FFMと同じ武装にする必要はないからな
0か1かでしか考えられないみたいだが
0か1かでしか考えられないみたいだが
328名無し三等兵
2019/08/13(火) 19:34:10.26ID:7dxdO3sg VLSが半減しただけでほぼFFM相当の武装を主張してるやついるけど
329名無し三等兵
2019/08/13(火) 19:41:30.31ID:0U7YeVj8 な?
0か1かしか考えられない
0か1かにしか目が行かない
0か1かしか考えられない
0か1かにしか目が行かない
330名無し三等兵
2019/08/13(火) 19:43:33.66ID:7dxdO3sg 積むならRAMとSSM程度でいいだろうに何故無理に兼任させてさらに武装させたがるのか
331名無し三等兵
2019/08/13(火) 19:46:40.73ID:0U7YeVj8 そして会話も通じない
332名無し三等兵
2019/08/13(火) 19:47:01.38ID:7DdRv1Cw 小型FFMと混同している人がいるが、もしそうなら大型ミサイル艇という表現になるでしょう
海自は「哨戒艦」と表現しているので、あくまで「対水上見張艦」です
監視、通信能力は期待出来ますが、武装は小規模な自衛用に限られるでしょう
予測し難いのは、速度性能と後続距離です。コレが明らかになれば想定する哨戒範囲の
想像が付きます
海自は「哨戒艦」と表現しているので、あくまで「対水上見張艦」です
監視、通信能力は期待出来ますが、武装は小規模な自衛用に限られるでしょう
予測し難いのは、速度性能と後続距離です。コレが明らかになれば想定する哨戒範囲の
想像が付きます
333名無し三等兵
2019/08/13(火) 19:48:43.38ID:K7NNSm4n >>324
共用構想は害悪過ぎるからやめてさしあげて・・・
LCSも、安価で大型低速の在来船型と、小型高速担当のトリマランで明確に区分していればこうはならなかった・・・
でもその観点で行くと、前者よりのFFMにあわせて哨戒艦を後者よりにするのは理にかなう・・・かな?
共用構想は害悪過ぎるからやめてさしあげて・・・
LCSも、安価で大型低速の在来船型と、小型高速担当のトリマランで明確に区分していればこうはならなかった・・・
でもその観点で行くと、前者よりのFFMにあわせて哨戒艦を後者よりにするのは理にかなう・・・かな?
334名無し三等兵
2019/08/13(火) 19:49:09.22ID:7dxdO3sg 25ノットくらいで長時間海にいるOPV型か
高速発揮して工作船追いかけられるような型か
武装よりもそちらがポイントになりそう
高速発揮して工作船追いかけられるような型か
武装よりもそちらがポイントになりそう
335名無し三等兵
2019/08/13(火) 19:49:26.54ID:qiX0hTMa 護衛艦スレもそうだけど稀に糖質っぽいのが正体現すことがよくあるよね
336名無し三等兵
2019/08/13(火) 19:50:29.46ID:teKp/0zG >>326、>>327
昔のあぶくま型やDD落ちのゆききり型等の地方隊は
2直しか乗っておらず、さらに定数満たしていないとかいう話は本当だろうか?
FFMが100人、3直分載っているとして
このうち、12人が対機雷戦闘、
>>293、>>305から、純粋な船部分の要員が11〜13人とすると、
兵装部分の要員は1直25人×3直分で75人程度と仮定できる
哨戒艦に置き換えると、純粋な船部分の要員で11〜13人の他に、
ミニFFM装備として1直分載せると、36〜39人程度
この場合の装備は、5インチ砲、VLS8セル(ESSM×4セル16発、A-SAM×2、VLA×2等)、
SeaRam、3連装魚雷発射管、SSM程度
仮に、76o砲、RWS、SeaRam、3連装魚雷(対潜センサー含む)、SSMを搭載すると、
29〜31人で、純粋な船部分の要員3直+兵装部分2直は行けるんじゃないだろうか?
哨戒任務ならこれでも十分そうだが
はやぶさ型が21人2直とすると、兵装部分は10人程度
1直5人×2直分10人で、76o砲、SSM、M2機関銃を操作していることになる
ソナー要員1人、3連装魚雷要員2人、Ram要員1人とすると、上記の計算になる
>>32
哨戒艦は三井案で外洋型哨戒艦という記述はある
昔のあぶくま型やDD落ちのゆききり型等の地方隊は
2直しか乗っておらず、さらに定数満たしていないとかいう話は本当だろうか?
FFMが100人、3直分載っているとして
このうち、12人が対機雷戦闘、
>>293、>>305から、純粋な船部分の要員が11〜13人とすると、
兵装部分の要員は1直25人×3直分で75人程度と仮定できる
哨戒艦に置き換えると、純粋な船部分の要員で11〜13人の他に、
ミニFFM装備として1直分載せると、36〜39人程度
この場合の装備は、5インチ砲、VLS8セル(ESSM×4セル16発、A-SAM×2、VLA×2等)、
SeaRam、3連装魚雷発射管、SSM程度
仮に、76o砲、RWS、SeaRam、3連装魚雷(対潜センサー含む)、SSMを搭載すると、
29〜31人で、純粋な船部分の要員3直+兵装部分2直は行けるんじゃないだろうか?
哨戒任務ならこれでも十分そうだが
はやぶさ型が21人2直とすると、兵装部分は10人程度
1直5人×2直分10人で、76o砲、SSM、M2機関銃を操作していることになる
ソナー要員1人、3連装魚雷要員2人、Ram要員1人とすると、上記の計算になる
>>32
哨戒艦は三井案で外洋型哨戒艦という記述はある
337名無し三等兵
2019/08/13(火) 19:51:25.54ID:0U7YeVj8 同一人物だろう>糖質
339名無し三等兵
2019/08/13(火) 20:07:36.04ID:CN85a5NU340名無し三等兵
2019/08/13(火) 20:19:05.19ID:7DdRv1Cw なら大型ミサイル艇と言うだろう
341名無し三等兵
2019/08/13(火) 20:19:52.33ID:K7NNSm4n いや言わないだろさすがに
342名無し三等兵
2019/08/13(火) 20:23:39.14ID:Ss/W9QfA 速度性能が予測しづらいのはわかるけど
航続距離自体はそこまで重要じゃ無くね
航続距離自体はそこまで重要じゃ無くね
343名無し三等兵
2019/08/13(火) 20:24:16.70ID:euJ7KiO4344名無し三等兵
2019/08/13(火) 20:30:05.80ID:CN85a5NU345名無し三等兵
2019/08/13(火) 20:37:58.39ID:V+U3X9cy >>332
> あくまで「対水上見張艦」です
という事は基本的にレーダーはOPY-2ではなくOPS-48+αという事で
この時点でESSMがなくなる罠JK
つまり、ID:teKp/0zGはオカシイとw
> あくまで「対水上見張艦」です
という事は基本的にレーダーはOPY-2ではなくOPS-48+αという事で
この時点でESSMがなくなる罠JK
つまり、ID:teKp/0zGはオカシイとw
346名無し三等兵
2019/08/13(火) 20:42:45.04ID:CN85a5NU347名無し三等兵
2019/08/13(火) 21:04:53.52ID:wXg1axvH ESSM搭載はまずないと見ていいだろ
今更新種の発射機揃えるのでもないならMk41VLSもいるしウェポンシステムもFFM相当の代物になる
そこまでやらなくてもSeaRAMあるからESSMにこだわる必要がない
1000t 30名というのは中期防発表時に防衛省の説明会で開示された内容でそれが記事になってる
今更新種の発射機揃えるのでもないならMk41VLSもいるしウェポンシステムもFFM相当の代物になる
そこまでやらなくてもSeaRAMあるからESSMにこだわる必要がない
1000t 30名というのは中期防発表時に防衛省の説明会で開示された内容でそれが記事になってる
348名無し三等兵
2019/08/13(火) 21:09:35.28ID:7aiSrasL やっぱVLSは封印(考えない)せんとダメかもなw
RAM、それに伴う各種ショートレンジなミサイルはまあアリにしても良い気がする。でもなー、無印なRAMだと誘導どうすんのさ、なんだよね。
seaRAMを個人的に推すのは、システムとして完結してポン付けで行けるからだし。
その他SSMだのASROCだのはキャニスター入り後付けで良いから。
RAM、それに伴う各種ショートレンジなミサイルはまあアリにしても良い気がする。でもなー、無印なRAMだと誘導どうすんのさ、なんだよね。
seaRAMを個人的に推すのは、システムとして完結してポン付けで行けるからだし。
その他SSMだのASROCだのはキャニスター入り後付けで良いから。
349名無し三等兵
2019/08/13(火) 21:11:41.84ID:wXg1axvH 敵のFCレーダー照射を探知できないといけないし電子戦装置を積むのは間違いないだろうから
RAMならなんとかいけるかも
RAMならなんとかいけるかも
350名無し三等兵
2019/08/13(火) 21:13:09.96ID:CN85a5NU351名無し三等兵
2019/08/13(火) 21:21:13.28ID:7aiSrasL 無印RAMだと管制をレイセオンから買ってくる羽目になって、それってあきづき型のXバンドAPARの轍を踏むだけじゃない? なのですわはい。
seaRAMホント魅力的w
seaRAMホント魅力的w
352名無し三等兵
2019/08/13(火) 21:45:52.94ID:r1UxIe47 FFMは最低限この位の能力が必要という部分は譲らなかった
哨戒艦も同じ。行って有視界監視するだけのしょぼいフネにはならない
哨戒艦も同じ。行って有視界監視するだけのしょぼいフネにはならない
353名無し三等兵
2019/08/13(火) 21:48:35.80ID:CN85a5NU >>352
そこな、後はやぶさ型が担ってきた軽輸送やMITやSBUの足という役割もあるのでそこを忘れてはいかんわな
そこな、後はやぶさ型が担ってきた軽輸送やMITやSBUの足という役割もあるのでそこを忘れてはいかんわな
354名無し三等兵
2019/08/13(火) 21:51:22.42ID:wXg1axvH 問題は「有視界監視だけ」以外の何をどこまでするかであってだな
355名無し三等兵
2019/08/13(火) 21:57:48.46ID:dtyV9+iS >>354
少なくとも哨戒艦は周辺海域の防衛や海上交通の安全確保には関わらないという防衛大綱を
日本政府が閣議決定してんだから、哨戒艦がそういった水上戦闘を伴う任務には携わらないこと
したがって水上交戦用のSSMやVLSの装備は認められないことは認識しないとな
少なくとも哨戒艦は周辺海域の防衛や海上交通の安全確保には関わらないという防衛大綱を
日本政府が閣議決定してんだから、哨戒艦がそういった水上戦闘を伴う任務には携わらないこと
したがって水上交戦用のSSMやVLSの装備は認められないことは認識しないとな
356名無し三等兵
2019/08/13(火) 21:59:26.30ID:r1UxIe47 ん?なんだそれ?
変な事言ってないか?
変な事言ってないか?
357名無し三等兵
2019/08/13(火) 22:08:05.52ID:wXg1axvH SSMを否定までするのはちょっと
可能性は低いと思うけど
可能性は低いと思うけど
358名無し三等兵
2019/08/13(火) 22:14:08.32ID:CN85a5NU359名無し三等兵
2019/08/13(火) 22:34:37.17ID:88c003E0 個人的にはseaRAMよりSSMの方があり得ると思うね
外国艦と対峙して監視するなら十分な反撃能力がありますって示すのも意味がある。
日本の近海での有事にミサイル艇の運用の実用性は既に乏しいとはおもうけどね、
逆にseaRAMは、哨戒艦に積むぐらいなら先にいずもやイージス艦のファランクスを交換してあげたいね。
外国艦と対峙して監視するなら十分な反撃能力がありますって示すのも意味がある。
日本の近海での有事にミサイル艇の運用の実用性は既に乏しいとはおもうけどね、
逆にseaRAMは、哨戒艦に積むぐらいなら先にいずもやイージス艦のファランクスを交換してあげたいね。
360名無し三等兵
2019/08/13(火) 22:42:11.85ID:CN85a5NU >>359
いずもやイージス艦のファランクスは小型水上目標用という面もあるのでなあ
RWS載せるのとセットになるんでないかなその交換は、交換はあるとは思うけど
後護身的な意味でのSSMを少数搭載はあり得るかもなたしかに
いずもやイージス艦のファランクスは小型水上目標用という面もあるのでなあ
RWS載せるのとセットになるんでないかなその交換は、交換はあるとは思うけど
後護身的な意味でのSSMを少数搭載はあり得るかもなたしかに
361名無し三等兵
2019/08/13(火) 23:27:19.44ID:V+U3X9cy SSMって何十km先の目標に撃つのよ?
そのレベルだと76mmとグリフィンでいいじゃんって話になる罠。
そのレベルだと76mmとグリフィンでいいじゃんって話になる罠。
362名無し三等兵
2019/08/13(火) 23:30:23.81ID:sataFyoe バリバリ舷側機銃積んでる米や南の艦と大分異なってうみじのはM2のせときゃえーやん的なノリやからね>小型水上目標用
基本軍艦相手にするのが主目標だったからしょうがないんやろけど
基本軍艦相手にするのが主目標だったからしょうがないんやろけど
363名無し三等兵
2019/08/13(火) 23:31:34.87ID:Hl56dF/A 相手が単独行動基本の工作船だしな
364名無し三等兵
2019/08/13(火) 23:44:55.05ID:teKp/0zG >>345
ん?切り口によって見え方や結論が違ってくるって話だが
>>336で示したのは、>>347の要員面30名程度から割り出すと、
A)・76o砲、RWS、SeaRam、3連装魚雷(対潜センサー含む)、SSM
29〜31人で、純粋な船部分の要員3直分(11〜13人)+兵装部分2直(1直9人×2)
程度になるのではって話
>>347、>>348、>>351
SeaRamは要員削減にはもってこいだからな
仮にミニFF級だとおおむねこんな感じだが、30人程度という要員的には厳しいって話
B)・5インチ砲、VLS8セル(ESSM×4セル16発、A-SAM×2、VLA×2等)、SeaRam、3連装魚雷発射管、SSM
※VLSの中身は諸説あってよい
>>354
最も、何が必要か、何処までの拡張性が必要かという切り口で、
哨戒任務にも前線にも出せる艦を主張する論もあるが、論として否定はできないししないが?
センサーノードとしての必要性からセンサー高級化すれば、A)とB)の差額は数十億程度だろうから、
緊迫時の増員派遣クルー制にすれば少人数で哨戒にも、大人数で前線でミニFFMやミニDDとしても使えて効率が良く、
輸送艦や補給艦、掃海艇まで駆り出している状況をすると欲しい船であるだろうけどな
ん?切り口によって見え方や結論が違ってくるって話だが
>>336で示したのは、>>347の要員面30名程度から割り出すと、
A)・76o砲、RWS、SeaRam、3連装魚雷(対潜センサー含む)、SSM
29〜31人で、純粋な船部分の要員3直分(11〜13人)+兵装部分2直(1直9人×2)
程度になるのではって話
>>347、>>348、>>351
SeaRamは要員削減にはもってこいだからな
仮にミニFF級だとおおむねこんな感じだが、30人程度という要員的には厳しいって話
B)・5インチ砲、VLS8セル(ESSM×4セル16発、A-SAM×2、VLA×2等)、SeaRam、3連装魚雷発射管、SSM
※VLSの中身は諸説あってよい
>>354
最も、何が必要か、何処までの拡張性が必要かという切り口で、
哨戒任務にも前線にも出せる艦を主張する論もあるが、論として否定はできないししないが?
センサーノードとしての必要性からセンサー高級化すれば、A)とB)の差額は数十億程度だろうから、
緊迫時の増員派遣クルー制にすれば少人数で哨戒にも、大人数で前線でミニFFMやミニDDとしても使えて効率が良く、
輸送艦や補給艦、掃海艇まで駆り出している状況をすると欲しい船であるだろうけどな
365名無し三等兵
2019/08/13(火) 23:46:19.15ID:6TqfLC5T 人員については潜水艦の212A型が27名となっているから、水上艦でも哨戒専用ならかなり省力化が可能なのでは?
潜水艦と違って砲やミサイル、UAVを扱う為の要員を足すぐらいでなんとかなるのではと思う
76mmは対空から小型水上目標まで対応可能だから必須として、SSMは過去に自衛隊で採用されたものではないが、ペンギン2発ぐらいなら場所もあまり取らないだろう
機銃とSAMはマーリンWSはやはり過去に未採用だが30mm機銃にミストラルを組み合わせて搭載してスペースを節約、更にセンチュリオンを積めば、デコイからミサイルまで色々発射出来るから便利
UAVはカムコプターS-100にすればファイア・スカウトよりだいぶ小さいので格納庫の省スペースに繋がる(発着甲板はそこそこ大型の有人ヘリコプターに対応する方が運用上便利にはなると思うが)
短魚雷発射管は搭載するなら固定式にして4門ぐらいで良かろうと思う
次発用魚雷は搭載しなければ再装填に人員を取られない(哨戒艦ならそれでも構うまい)
潜水艦と違って砲やミサイル、UAVを扱う為の要員を足すぐらいでなんとかなるのではと思う
76mmは対空から小型水上目標まで対応可能だから必須として、SSMは過去に自衛隊で採用されたものではないが、ペンギン2発ぐらいなら場所もあまり取らないだろう
機銃とSAMはマーリンWSはやはり過去に未採用だが30mm機銃にミストラルを組み合わせて搭載してスペースを節約、更にセンチュリオンを積めば、デコイからミサイルまで色々発射出来るから便利
UAVはカムコプターS-100にすればファイア・スカウトよりだいぶ小さいので格納庫の省スペースに繋がる(発着甲板はそこそこ大型の有人ヘリコプターに対応する方が運用上便利にはなると思うが)
短魚雷発射管は搭載するなら固定式にして4門ぐらいで良かろうと思う
次発用魚雷は搭載しなければ再装填に人員を取られない(哨戒艦ならそれでも構うまい)
368名無し三等兵
2019/08/14(水) 00:25:49.11ID:98R/EGy8 >>366
兼任で回す手もあるからな
A)・76o砲、RWS、SeaRam、3連装魚雷(対潜センサー含む)、SSM
29〜31人で、純粋な船部分の要員3直分(11〜13人)+兵装部分2直(1直9人×2)
のうち、機関要員4人のうち機関長を除いた3人をシフトに入れて、
兵装部分2直18人(1直9人×2)とで、3直(1直7人×3)で回すくらいはできるんじゃないか
>>307機関係の人間を兼任にするのはまずいとする論もあるが、
どうせ緊迫度が上がるとか戦闘が始まれば総員配置になり、3直分の要員が持ち場に殺到することになるから、
役割分担さえきっちりやっておけば機能維持に問題はないだろう
>>338
ゆききり型を地方隊で使っていた時に、180人のものをどう120人で回していたのかは気になるところ
航空要員を下ろしても足りないから、特定の兵器を2直にするなり、兼任にするなり、使用停止にするなりするしかないが
すでにそんなことは行われているんじゃないか?って話
>>365みたいに現場でのメンテをケチるとか補充に難ありを供するてもあるわな
>>367
上の方でも話題になっているけどさあ、
結論ありきで0か1かの単純な決めつけの議論しかできないお前みたいなの
相手にするのみんな疲れているよ
勘弁してくれないかなあ
兼任で回す手もあるからな
A)・76o砲、RWS、SeaRam、3連装魚雷(対潜センサー含む)、SSM
29〜31人で、純粋な船部分の要員3直分(11〜13人)+兵装部分2直(1直9人×2)
のうち、機関要員4人のうち機関長を除いた3人をシフトに入れて、
兵装部分2直18人(1直9人×2)とで、3直(1直7人×3)で回すくらいはできるんじゃないか
>>307機関係の人間を兼任にするのはまずいとする論もあるが、
どうせ緊迫度が上がるとか戦闘が始まれば総員配置になり、3直分の要員が持ち場に殺到することになるから、
役割分担さえきっちりやっておけば機能維持に問題はないだろう
>>338
ゆききり型を地方隊で使っていた時に、180人のものをどう120人で回していたのかは気になるところ
航空要員を下ろしても足りないから、特定の兵器を2直にするなり、兼任にするなり、使用停止にするなりするしかないが
すでにそんなことは行われているんじゃないか?って話
>>365みたいに現場でのメンテをケチるとか補充に難ありを供するてもあるわな
>>367
上の方でも話題になっているけどさあ、
結論ありきで0か1かの単純な決めつけの議論しかできないお前みたいなの
相手にするのみんな疲れているよ
勘弁してくれないかなあ
369名無し三等兵
2019/08/14(水) 00:27:06.42ID:cUkcMMIX >359 実質的なミサイル艇の後継だから、SSMは少なくとも準備だけはする気はする。今の海自の兵装スキームだと射撃担当員を選任にするだろうから人は足りないけど。
いずも型はseaRAM2つ積んでるから、20oを消すわけにいかんでしょう、流石に。
>366>367 だから、VLS話は無しにしたいのさ…
いずも型はseaRAM2つ積んでるから、20oを消すわけにいかんでしょう、流石に。
>366>367 だから、VLS話は無しにしたいのさ…
370名無し三等兵
2019/08/14(水) 00:37:19.84ID:98R/EGy8 >>360-361、>>365
それこそはやぶさ型にすら搭載されるSSMだから、哨戒艦には搭載されるんじゃないか?
最近SSM不要論が急に幅を利かせているが、これまでの海自の体系からすると考えにくい
グリフィンとかペンギンとか言い出すのなら、国産で安定の90式でいい
船体規模的にもSSMくらいならトリマラン1400トン程度、モノハル2000トン程度からでも余裕で乗る
ただし、さすがに大型化した17式となると搭載がむつかしくなる気はするが、
ミサイル艇が不要と化した、理由の一つである、
高級大型センサーを積んだ船に長射程SSMでアウトレンジされるという問題をどう解決するか
できれば17式を載せたいところではあるが
>>369
変なのに煩わされて議論を放棄するまでもないよ
放置しておけばいい
それこそはやぶさ型にすら搭載されるSSMだから、哨戒艦には搭載されるんじゃないか?
最近SSM不要論が急に幅を利かせているが、これまでの海自の体系からすると考えにくい
グリフィンとかペンギンとか言い出すのなら、国産で安定の90式でいい
船体規模的にもSSMくらいならトリマラン1400トン程度、モノハル2000トン程度からでも余裕で乗る
ただし、さすがに大型化した17式となると搭載がむつかしくなる気はするが、
ミサイル艇が不要と化した、理由の一つである、
高級大型センサーを積んだ船に長射程SSMでアウトレンジされるという問題をどう解決するか
できれば17式を載せたいところではあるが
>>369
変なのに煩わされて議論を放棄するまでもないよ
放置しておけばいい
371名無し三等兵
2019/08/14(水) 00:41:58.17ID:4vP5j4dS 以上、自演でした
372名無し三等兵
2019/08/14(水) 00:48:02.12ID:DMyjPdta ペンギンはともかくグリフィンはRAMの弾庫に間借りできるというメリットあるのがね
SSMの置き場所ないけど積みたい……という場合には便利なんよな
SSMの置き場所ないけど積みたい……という場合には便利なんよな
374大義私 ◆DWwMWcgoss
2019/08/14(水) 02:07:16.69ID:zW7lh5lD375名無し三等兵
2019/08/14(水) 04:47:57.10ID:jIJRd55S376名無し三等兵
2019/08/14(水) 09:12:04.68ID:D9uBFftO 5インチとVLS両方載せるとかむりだろ
5インチは満載で2500位は最低でも必要。トリマランでも5インチ乗せたらVLSは無理になるだろ
重武装するにしても限界越えとるよ
5インチは満載で2500位は最低でも必要。トリマランでも5インチ乗せたらVLSは無理になるだろ
重武装するにしても限界越えとるよ
377名無し三等兵
2019/08/14(水) 09:17:03.65ID:glw9SKLp VLSは人員ではなく艦内のスペースをごっそりと持っていくのだが軽視しすぎだろう……
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 志らく、高市首相を批判する人々は「日本人じゃないの?」SNSで賛否 野党議員が一斉批判「差別発言」「非国民扱いするコメンテーター」 [muffin★]
- 【サッカー】2026年W杯組み合わせ抽選 。日本は初のポット2確定! 欧州PO4チームはポット4へ [阿弥陀ヶ峰★]
- 相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「隣国の仲間たちに対して申し訳ない」★3 [muffin★]
- 東京・足立区の盗難車死亡ひき逃げ事件 11人死傷のうち死亡した男女の身元を発表 80代の男性と20代フィリピン国籍の女性 警視庁 [どどん★]
- 《降板の申し出が》「平手友梨奈は出ません」ムロツヨシの「弁護士ドラマ」から“バディ”が消える!連ドラ撮影中にも遅刻、欠席… [Ailuropoda melanoleuca★]
- 🖐( -᷄ὢ)これから>>2の>>3なんで……
- 小田原城行ってみようかな
- 【おじさんのワードセンス】マツコDXが『鉄道路線の愛称がダサすぎる』と嘆いた次の日、『新サービス』が発表 [454313373]
- 犯罪者は結果的に裁かれた方が得だと思う
- 千晴起きた
- ユニクロしゃちょーってなんか影薄いよね
