[火器重視か] 第九哨戒艦部隊 [センサーか?]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/08/07(水) 10:32:47.59ID:XHQkKlJk
地味な部隊ですが新設部隊で内容が皆目不明
全体で12隻計画で中期防で4隻計画
部隊配置等興味が涌きます
海自OBの書き込み大歓迎

参考
「平成31年度以降に係る防衛計画の大綱について」及び「中期防衛力整備計画(平成31年度〜平成35年度)について」
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/index.html
新たな防衛計画の大綱及び中期防衛力整備計画の策定に向けた提言〜「多次元横断(クロス・ドメイン)防衛構想」の実現に向けて〜
https://www.jimin.jp/news/policy/137478.html
日本国際問題研究所「政策提言「揺れる国際秩序に立ち向かう新たな安全保障戦略−日本を守るための11の提言」 」
http://www2.jiia.or.jp/pdf/policy_recommendations/2018/181010jpn-security_policy_recommendations.pdf

公式発表
・海自基幹部隊以外として、合計12隻、哨戒艦隊を編成(防衛大綱)
・1000トン級、30名程度 (防衛大綱・中期防メディアブリーフィング公式発表)
自説を推すのはかまいませんけど他者の意見を「これはありえない」と潰しにいくのは不毛だから止めましょう。そしてあくまで1000t,30名の範囲で拡大解釈は不毛
世界の哨戒艦は小口径機関砲OPVで大洋警戒してたりVLS装備の重武装艦だったり凄く幅拾いので何が来るやらわからんのです

前スレ
[雑木林か] 第八哨戒艦部隊 [空翔ぶ鳥か]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1561781048/l50
2019/08/08(木) 08:09:05.98ID:K1NJ/kiD
>>40
重さも問題だが単純に76mmから127mmに変えると18人は増えるからなあ(装填係6人×3)
>>32で出てる自動装填システムをFFMでも哨戒艦でも採用してまとめ買いするとかでもあれば安くなるかな?それなら127mm採用もあるかもしれんな
2019/08/08(木) 09:21:57.17ID:0/SR+WeC
5inchの弾薬庫自動装填装置はどういうものなのだろう?
2019/08/08(木) 09:24:07.94ID:tg4Y4WkH
>>29
FFMの主発電機一基と非常用のリチウムバッテリーとかになるかもな
バッテリーならば発電機と比べて管理楽だろうし
2019/08/08(木) 09:32:15.87ID:2hzCK8Of
76mm使うのは古い弾薬と運用基盤流用できるからというのもあるんだろう
MCVと同じく
2019/08/08(木) 09:33:52.31ID:2hzCK8Of
>>44
コスパ考えたら既存装備以外は載せないんじゃね?

>>42
57mmは米軍としてもやっちまった感あるんで
それにさらに合わせるのはどうなんだろう
2019/08/08(木) 09:50:16.78ID:qlQsm4ep
>>47
管理は楽でも短時間しか保たない割にすごい高価だぞ(ex.潜水艦
2019/08/08(木) 09:53:02.38ID:tg4Y4WkH
>>50
潜水艦みたく年がら年中使うのでなくて非常用と割り切ればそこまででもないんでね?
燃料電池の効率がもっと上がれば水上艦への採用とかありそうだがどうなるんかな
2019/08/08(木) 10:26:54.83ID:VPi3zUlE
47みたいに発電機が1台しかない想定だと発電機の整備終わるまでバッテリー駆動になるけれどそんな大容量リチウムイオン電池とか潜水艦並みの容量では
2019/08/08(木) 19:55:05.63ID:tsSyLM9L
水上艦艇ならトップヘビー対策に船底に鉛バッテリーで十分やろ。
2000kw/hのバッテリーでも7t程度や。
2019/08/08(木) 19:55:56.76ID:tsSyLM9L
200kwだった、訂正。
2019/08/08(木) 21:09:03.20ID:HZeJx29C
発電機積んだほうが楽では?
2019/08/09(金) 01:42:38.32ID:pL3ZR6Pq
バッテリは危険物だしな
2019/08/09(金) 05:17:40.52ID:ssRQlu2y
つか、どんな大型船にもエンジン始動や係留中の電力を賄う発電機を積んでる。バッテリーは必要ない。
2019/08/09(金) 07:05:18.00ID:pL3ZR6Pq
「立派なレーダーを積むのはいいけど哨戒艦のサイズだと発電機の容量足りないよね」 という話から始まっているので。
2019/08/09(金) 07:39:05.27ID:L9Ey0Ryr
統合電気推進ならどうだろ?
2019/08/09(金) 08:00:13.91ID:ONUWR1U2
>>58
船は、船内の機能を保持できるだけの発電機を積むものです。
つか、船の発電機は、小さいとか勝手に思ってないか?

統合電気推進でも出力の小さいエンジンも積んでますよ
2019/08/09(金) 08:40:29.53ID:x8psgdmm
必要な電力を賄える発電機を積むだけですよね。
2019/08/09(金) 09:10:17.26ID:jhCVTEZJ
「あまつかぜ」で発電機だけでは訓練用電力を賄えず、主機を稼働させっぱなしにする必要があった
なんてこともあったが、そこらへんについてはしっかり見積もって必要分の電力をまかなえるようにしてもらえれば大丈夫ではあるだろう
2019/08/09(金) 09:16:01.66ID:H4deYzZx
問題はOPY-2搭載を優先した設計なら相応の発電機も積めるだろうけど
>>12みたいな
武装山盛りにしてそれに見合ったセンサーとしてOPY-2を積んだ場合には今度は発電機積めるのか?
という問題が起こる
64名無し三等兵
垢版 |
2019/08/09(金) 09:52:30.99ID:jhCVTEZJ
>>12のイメージはブン・トモ級コルベットかな
あれ乗員80人くらいだったか
2019/08/09(金) 11:15:31.59ID:81o7ahhI
日本の防空識別圏はガメラレーダーとAWCSでカバーされてるから
1000t級の哨戒艦にイージス級のレーダなんて必要ないやろ
2019/08/09(金) 11:22:54.80ID:k+0s4S/f
>>65
そう聞くとそら米軍もレーダー新しいのに替えたがる訳だわ、イージスのレーダーが旧すぎる
2019/08/09(金) 13:16:03.43ID:dezGAdJ6
重武装バカは電力のことなんか考えてないから
68名無し三等兵
垢版 |
2019/08/09(金) 13:39:16.18ID:AYteV6wE
>>65
イージス級のレーダー載せようなんて話あったっけ?
2019/08/09(金) 13:58:46.78ID:dxKZCiaz
>>65
OPY-2はイージス級のレーダとは考えにくいような?
米FFXのSPY-6の軽量モデルとも違うし、
レーダ/EA/ES兼用で特色がありすぎるので比較が難しいけど。
70名無し三等兵
垢版 |
2019/08/09(金) 14:55:30.03ID:Mq5zKCVg
ところで噂のトリマラン話はどうなったのかな?
一時盛り上がっていたが
2019/08/09(金) 14:57:21.05ID:TKVig4Zw
>>70
まだ何とも
三井案が出てきて残りの二社にあるかもしれん、一社は双胴船らしいしな
2019/08/09(金) 15:15:11.48ID:vlbv450N
わざわざ「一社は双胴船」なんて言及するぐらいなんだから
もし残りの一社が三胴船ならその旨書くんじゃないの?普通に考えれば

単胴双胴三胴の三プラン、なんてネタで言ってたことはあっても
本気でそう思ってる人はあんまりいないんじゃないかね
2019/08/09(金) 15:19:38.76ID:TKVig4Zw
>>72
もう一社はまだ未定とか試験中とか秘密にしてたというのもあるからなあ
双胴船が三菱なのかJMUなのかが分かれば三胴船あるかないかわかりそうではあるが
三胴船作るとしたら三菱だろからな
2019/08/09(金) 15:21:30.46ID:dxKZCiaz
今から予想するには情報少なすぎてな……
少なくとも三井案でもこのくらいはある、ってことは言えるけど(別に三井に対して悪意があるわけではないです)
2019/08/09(金) 15:30:21.73ID:e/XXvst8
>>70
三菱、三井、JMUのどこも三胴船の試案を出していないところを見ると希望薄かも
2019/08/09(金) 15:39:05.88ID:TKVig4Zw
>>75
おいおいどこも出してないなんて話はないぞ?
「三井とJMUと三菱の三社で案を出す、一つは三井案で残り二社も案を出す、その内の一社は双胴船らしい」までだな
2019/08/09(金) 16:14:34.48ID:TKVig4Zw
>>74
まああの三社では正直技術力では一番低いからな三井
ただ三菱だとお値段は高くなりそうよな
78名無し三等兵
垢版 |
2019/08/09(金) 16:42:04.93ID:AYteV6wE
>>77
三井が技術力低いってソースは?
2019/08/09(金) 16:58:38.71ID:TKVig4Zw
>>78
FFMの入札結果で見たらそれは分かるのでは?あくまで比較の話になるが
80名無し三等兵
垢版 |
2019/08/09(金) 17:11:51.30ID:AYteV6wE
>>79
入札出来ているなら技術水準に問題あるとは思えんが。
技術低いところにそもそも造らせないだろう?
2019/08/09(金) 17:16:00.53ID:TKVig4Zw
>>80
だから>>79にも書いてる訳だが?そもそも及第点も取れないのでは参加できんだろ当然
2019/08/09(金) 17:18:16.26ID:e/XXvst8
>>76
哨戒艦に限った話ではなく、日本の造船所で三胴船をつくるノウハウを持つ所って無いのでは?
であれば、豪オーストラル社と提携するか、ATLAが主導して設計するとかでもなければ可能性ないかなと
造船各社の立場から見ても、技術的冒険になる三胴船より、手慣れた単胴・双胴船のほうが好ましいだろうし
83名無し三等兵
垢版 |
2019/08/09(金) 17:27:19.74ID:AYteV6wE
>>81

三井はFFM建造するはずだが。
技術力無ければ造らせてもらえないだろう、と書いたのだが。
割合(数)が技術力を表している、と?
84名無し三等兵
垢版 |
2019/08/09(金) 17:29:43.29ID:AYteV6wE
>>81
ああ、すまん「入札出来ている」は間違いだった。
「(建造)契約できている」と書くべきだった。
2019/08/09(金) 17:33:03.89ID:TKVig4Zw
>>82
まーそれはあるわな、その中だとALTAが協力とかになるんかね
2022まであるからその辺で研究する時間はあるんでないかな?
正直前にあった新聞記事の2020から作り始めるという話だったら三井案が最適だと思うけどな
2019/08/09(金) 17:33:26.45ID:TKVig4Zw
>>83
三井は下請けで三菱が設計な
87名無し三等兵
垢版 |
2019/08/09(金) 17:36:51.61ID:AYteV6wE
>>86
なるほど、一般的に下請けは技術力が低いという推理は成り立つな。
「三井の技術力は三菱より低い」には、もうひと声欲しいところだけど。
なんか無いかね、エピソード。
2019/08/09(金) 17:40:02.82ID:e/XXvst8
>>85
三胴船の研究はある程度まで済んでいる筈だから、ATLAから造船所への技術移転と詳細設計だわな
ただ、いきなり実用艦をつくるのはかなりハードルが高くなるし、各社が尻込みするんでないかなあ
2019/08/09(金) 17:47:05.31ID:TKVig4Zw
>>87
ただの下請けでなくて入札の審査項目の価格面以外で敗れて下請けになったのな
https://www.google.com/amp/s/jp.mobile.reuters.com/article/amp/idJPKBN15W0LK
この中にもあるがそういうことだそ
>建造者の選考方法も、価格だけで決める競争入札はやめ、設計能力や建造能力、維持管理能力も含めて総合的に評価する方式に切り替える
>1社に建造が集中すると他社の造船所の稼働率が低下する恐れがあるとして、2番手のメーカーにも2隻目と8隻目の最低2隻を造らせる
2019/08/09(金) 17:51:17.19ID:TKVig4Zw
>>88
ケツ持ちを国がするかどうかだろなあ、一応将来三胴船研究は元々日米共同研究で始めて平成30年代半ばに配備始めるという話だったのであるんでないかな?米国で建造して米軍のサイクロン級哨戒艇の後継とか沿岸警備隊とかにも採用してくれればいいんだがな
91名無し三等兵
垢版 |
2019/08/09(金) 18:23:03.73ID:AYteV6wE
>>89
ソースありがとう。
状況証拠として三井の技術力が低いというのは了解できたよ。
FFMの件を機に三井が技術力向上の努力を重ねて、起死回生の一打として哨戒艦を提案している可能性もあるだろうけど、
そこはあと二社がどんな提案をしてくるかを待ってからだね。
92名無し三等兵
垢版 |
2019/08/09(金) 19:41:09.52ID:4mFWSXsj
>>90
つかあの研究、ATLAが試験胴体の製造能力持ってるとは思えんし、どこかの企業と提携乃至試験胴体製造で契約結んでるんじゃないかと思うんだが、どこなのじゃろね?

防衛省で工廠持ってるわけじゃないし、設計研究できても試験船体の製造は単独じゃ無理じゃね?
2019/08/09(金) 19:56:02.07ID:GIlZQ4gM
>>92
それこそ三菱でないのその手の話は
94名無し三等兵
垢版 |
2019/08/09(金) 20:11:49.59ID:4mFWSXsj
>>93
かもしれん、とは思ったが裏付ける資料を見つけられてないのだ
95名無し三等兵
垢版 |
2019/08/09(金) 21:46:16.58ID:Mq5zKCVg
双胴船なら音響測定艦が三井造船で今三番艦建造中
2019/08/09(金) 21:49:55.77ID:BrzCQbIF
双胴船といっても色々あるからなぁ。
三井がやれるのはSWATHで双胴船、
オースタルとか得意なのはウェーブピアサーな双胴船で全然違うし。

ただ、長期洋上で待機して、そんな速度出さないならSWATHの哨戒艦は面白いかも。
昔のLCSの没案でも似たようなのがあったはず。
2019/08/09(金) 21:57:31.61ID:qsFpvLVS
三井案がモノハル2000トンだけど、この時点で公式発表や建造予定総トン数から割り出した1000トン台から逸脱する
やはりトリマラン優勢なのか
トリマランがダメならモノハルで2000トン以上へという合意形成でもできているんだろうか?
2019/08/09(金) 21:58:53.48ID:BrzCQbIF
>>97
どの形態で2000tなのか分からんからなぁ。
満載2000tかも。
(にしては大きい船体に見えるけど)
もしくは1950tでも可、とかになってるのか。
2019/08/09(金) 22:01:18.77ID:qsFpvLVS
>>98
自衛隊では基準排水量で表記するんだから、
三井案は基準2000トンと考えるのが妥当だろう
2019/08/09(金) 22:02:00.17ID:BrzCQbIF
>>99
ただ、この展示は自衛隊相手のみのプレゼンってわけでもないからなぁ。
断言しにくい。
2019/08/09(金) 22:40:21.79ID:B9f/yKJ4
>>97
現状だとトリマランを提案できる企業が国内に居ないから逆に絶望的っぽい
あとは将来三胴船の研究成果を握っている国の動き次第
2019/08/09(金) 23:54:14.46ID:ssRQlu2y
国内の企業だけでトリマラン作るなら、実証試験で2,30m位の小型船を作ってからでないと、水槽試験だけでいきなり実艦艇というのはむずかしいんじゃね。
とくに離岸接岸関係は、人手でおこなうから・・・。
2019/08/10(土) 00:01:23.29ID:ku7CenyX
色々と謎の多い計画ではある
試作もしないでいきなり12隻、今期防で4隻とか

まともに使える船となると、1400トン程度であきづき型程度のヘリ甲板が確保できるという
トリマランじゃないと1000トン級の船は難しい
今どき格納庫含めてヘリさえ満足に使えない船は考えにくい
双胴船なら軍民含めて色々と実績もあるが、いきなり量産タイプ12隻となると疑問も残る

他方でモノハルだと、2000トンはないと外洋航行性に支障が出る
三井案が2000トンというのが基準2000トンなら、
外洋型哨戒艦という文言と合わせても整合性は出る
ただし、防衛省発表の1000トン台という数字に矛盾する
2019/08/10(土) 08:48:29.60ID:i/qet1B2
商品投入してないだけで研究自体は昔からやってるぞ?
2019/08/10(土) 10:37:02.16ID:SxOSZwce
メンテナンスまで考えるとトリマランはどうかなー。
ひうち型の後継あたりで様子見、位ならまだ判るけど。
106名無し三等兵
垢版 |
2019/08/10(土) 12:28:37.57ID:EPGTArYY
>>102
試験水槽用の実験用小型船体ならATLAトリマラン
で作ってはいるがどこのメーカーだあれ
2019/08/10(土) 12:30:41.20ID:n1aDw775
>>105
スミキンさんオッスオッス
2019/08/10(土) 12:35:37.22ID:i/qet1B2
むしろ哨戒艦は実験艦で(テスト機をたくさん作ればテストが早く終わるという論理)
本命はDDXにトリマラン船型採用説
2019/08/10(土) 12:41:09.90ID:kCCR5eqZ
トリマランをテストするならはしだて後継あたりが良さそうだけれど、あれも後継の建造するかも微妙だしな
2019/08/10(土) 14:32:04.13ID:dq56Ysqu
>>108
> 本命はDDXにトリマラン船型採用説
トリマランで全通甲板を維持したまま
Mk41を96セルとイージスを載せた魔改造ひゅうが...w
111105
垢版 |
2019/08/10(土) 15:02:05.40ID:SxOSZwce
>107 余市とか人少ない所潰して横須賀に集めれば良いよね、とか言う真正の馬鹿と混ぜるのはホントやめてwww
>108 はやぶさ型が実験艦、て言い方はまぁ出来なくはないけどさ。
112名無し三等兵
垢版 |
2019/08/10(土) 15:05:09.49ID:4L0j0j4N
>>96
シーファイター君・・・
去年の10月にハリケーンの中を切り抜けたって記事があったから現役ではあるっぽい
武装を気にしないのであれば哨戒艦としてかなり見てみたい船ではある
2019/08/10(土) 18:39:02.29ID:FPOFdjzD
最初の数隻は低リスクなモノハルじゃないかな

実験的な船体を試みて不具合やら遅延おきて
掃海艦と支援艦が相変わらず哨戒しているとかになったら地獄だし
2019/08/10(土) 18:57:05.37ID:n1aDw775
>>108
まあ哨戒艦がDDX用技術の試験艦になる可能性はあるだろなあ
115名無し三等兵
垢版 |
2019/08/10(土) 18:59:15.27ID:Pbp5vwgv
例えば1800トン、300億円、40人になっても、
驚かない
2019/08/10(土) 19:01:38.52ID:ldU8jqmq
トリマランがそんなに優れてるなら世界中の軍艦や高速フェリーは全部そうなってるやろ
LCSは腐食や亀裂が露呈してるし、攻撃喰らったらダメコンがはるかに難しいのが定説だろう
2019/08/10(土) 19:08:21.70ID:ku7CenyX
>>116
LCSはアルミ合金で作ったからじゃないか?

双胴船なんか音響観測船だけでなく、フェリー等でも事例はあるから、
そこまで難しい技術でもないんじゃ
118名無し三等兵
垢版 |
2019/08/10(土) 19:10:17.85ID:4L0j0j4N
>>116
実際あの三井の哨戒艦の記事で言及されていたのはカタマラン(双胴船)なんだよなあ

割とどこから「哨戒艦にトリマラン」の話が出たのか気になる 現状米インデペンデンス級位しか例がないのに
2019/08/10(土) 19:11:29.70ID:u1QeX7Wt
>>113
試しにいきなりつくってみたら全然ダメで、かえって実装が遅れる原因となった実例が海自には沢山あるからな
ガスタービン機関がモノにならず、結局GTの搭載を長期間諦めることになる原因となった駆潜艇はやぶさとか
騒音問題が解決できず、FRP掃海艇の実現が大幅に遅れることになった実験艇ときわとか
そういやOPS-24も空自のレーダーをいきなり護衛艦に載せたら不具合だらけで、後々まで尾を引いたよな
120名無し三等兵
垢版 |
2019/08/10(土) 19:16:19.23ID:EPGTArYY
>>118
一応モザンビーク海軍がフランスからオーシャン・イーグル43っつートリマラン 哨戒艦×3隻導入してる
なので無いわけではない

20mmRWS、12.7mm RWS 装備
排水量は忘れた
121名無し三等兵
垢版 |
2019/08/10(土) 19:19:40.56ID:EPGTArYY
>>116-117
LCSの腐食は上構と船体の金属の組み合わせじゃなかったかな
一応、ATLAトリマランでは実験用小型船体作って強度関連のデータはとってはある

まぁ、それがMHIかJMUで出してくるかはわからんし別の話だけど
2019/08/10(土) 19:21:38.08ID:n1aDw775
>>121
防衛省でハイブリッド船体研究とかしてたなそういや
2019/08/10(土) 19:31:52.23ID:SxOSZwce
おかげで試験艦で割と徹底的にやる文化が根付いたので怪我の功名という事で。>試さず初物の死屍累々

トリマランはともかく、カタマランでもアルミじゃない船体はそう簡単に出てこない所見ると、今の海自が冒険するかな?とは思う。
中型トリマラン得てしてウェーブピアサー船体のアウトリガとしてサイドハルを付けているし(wikiにまんま書いてあったw)。

ハイブリッド船体の応用で鋼製センターハルにカーボン製サイドハルのトリマランとか夢がひろがりんぐ、だけど今の状況じゃ厳しいかな。
2019/08/10(土) 19:37:47.30ID:ku7CenyX
>>123
音響観測船ひびきは金属は何でできているんだろ?
アルミ合金はフォークランド紛争の戦訓があるからやらないと思うぞ
2019/08/10(土) 19:40:17.16ID:FEbJ5BOW
哨戒艦はダメコン諦めるフネだろうから気にしなくていいような。
2019/08/10(土) 20:31:56.05ID:EPGTArYY
「哨戒艦」で「トリマラン 」ならそこら辺割り切るくらいやるんじゃねぇかね
2019/08/10(土) 20:42:09.11ID:ku7CenyX
ダメコンあきらめれば、兵装もりもりもできそう
外航海運なんかでも23人程度の乗員が最新のは11〜14人乗りで当直2人とか
哨戒艦ならそれもよいと思うが

武器担当なんか、兼任でも1直分でもよいし
9時5時勤務は冗談でもこの程度割り切ればかなりのものは載せられそう
128名無し三等兵
垢版 |
2019/08/10(土) 20:54:01.64ID:EPGTArYY
>>127
MHIかJMUがそこまで攻めた代物を提案してくるかどうかだが、さて?
2019/08/10(土) 20:58:11.65ID:2/6BlFgs
武器載せたがるのはいいけど、
哨戒艦が与えられた任務に重武装いるの?

別に敵水上艦打撃も、船団護衛もやらんのだし最小限でいいだろ。
その代わりにセンサが一通り欲しい。
130名無し三等兵
垢版 |
2019/08/10(土) 21:03:13.33ID:EPGTArYY
>>129
個人的には同意だが、自衛隊側のRFPもRFIも確認できないのでなんとも言えんなぁ

乗員30人で運用できる程度、となると限られては来るが
センサーの種類が増えるだけで効くわな
131名無し三等兵
垢版 |
2019/08/10(土) 21:06:08.06ID:hMw6qCs+
>>124
トリマラン採用の是非に色々な意見があるのは理解できるが、アルミ云々はどうでもよくね?
対艦ミサイル食らったらあのサイズでは即アウトなのは変わらん
哨戒艦のサイズだとデメリット無視できると思うぜ

ついでに言えば、ちよくちよく出てくる腐食問題は10年以上前にトヨタがポーナムで克服住みなのよな。プレッシャーボートと軍艦の違いはあっても基本的技術は出揃っている。むしろこれが問題になった初期不良でLCSの方がおかしい
2019/08/10(土) 21:27:28.25ID:ku7CenyX
>>129
離島防衛に、陸上兵器揚陸する手間やリスク考えたら、
哨戒艦にある程度の装備載せておいた方がよいんじゃないか?
実際狭くて隠蔽性にも乏しい離島に陸上兵器揚陸は愚策だろう

センサー載せるにしても高額高級化は避けられないので、
兵器を載せないのは載せる場合と比べて費用対効果に劣る

補給艦や輸送船、掃海艇まで持ち出している現状を考えると、
哨戒艦も前線で使わざるを得ない
離島防衛でも武器が必要になるのなら、前線でも使えたほうが効率が良い

兼任や1直9時5時は冗談にしても、総員配置になれば3直分が持ち場に集合する形になることを考えれば、
1直や兼任でも総員配置になれば、武器に関してはできることはほとんど変わらない面も多いはず
継戦能力に限界があるのもある程度割り切ってもよいかと

それか前線に出す時だけ要員派遣で、クルー制で増員を考えてもよいかもしれない
2019/08/10(土) 21:34:34.02ID:2/6BlFgs
>>132
哨戒艦に載せられる火力なんぞ陸上部隊のごく一部でしかないが。
LCUで運べる戦力くらいしか哨戒艦には積めない。

そして
>補給艦や輸送船、掃海艇まで持ち出している現状を考えると、
>哨戒艦も前線で使わざるを得ない

これは酷い誤解。
今、艦が足りないってのは
「護衛艦を訓練と休養と修理のローテーション回しつつ、実任務あててたら足りない」
であって、ガチで有事になったら訓練してたり休養してる奴らも出撃するのだが。

平時のことと有事のことを混ぜてない?
哨戒艦は平時のための戦力なんだが。
2019/08/10(土) 21:50:29.88ID:u1QeX7Wt
>>129
そのあたりについては、防衛大綱で哨戒艦は戦闘をする艦ではない旨定められているので
重武装が不要なのは当然として、武装そのものの有無すら問われる話だと思う

まあ海上警備行動で哨戒艦がどこまで出張るかによって、機関砲止まりか76ミリ砲も載せるかが決まる感じかと
2019/08/10(土) 21:51:57.57ID:ku7CenyX
>>133
3インチ砲→5インチ砲
Ram×11発に加えて
VLS8セルとして
ESSM×16発〜32発※ESSMに限定すれば高さ5.3mのSelf-Defenseに限定可能
SSM×8発
3連装魚雷発射管
くらいなら重武装哨戒艦としてもまだやりやすい

これだけの装備を同等の陸上兵器で揚陸するのは大変だぞ
SSMにしてもSAMにしても中隊レベルでの派遣が前提になる
そもそも論として、中隊の定数がSAM,SSMともに1両6発×4両=24両が即応弾、予備24発
だけれども、離島1島にここまでの数が必要かという話にもなる

陸上兵器の中隊の数も限られるのだから、効率的に使うべきだし、他に使いどころもある

それに船側で装備を太らせることは、費用対効果等では難しくないし、むしろ効率的でもある
それFFM,DDXじゃねという話は置いておくとして

>これは酷い誤解。
>今、艦が足りないってのは
>「護衛艦を訓練と休養と修理のローテーション回しつつ、実任務あててたら足りない」
>であって、ガチで有事になったら訓練してたり休養してる奴らも出撃するのだが。

>平時のことと有事のことを混ぜてない?
>哨戒艦は平時のための戦力なんだが。
艦が足りないことに変わりはないし、平時と有事の切り替わりも不鮮明なことが多い
それに平時しか使えない艦ばかり増勢してどうするのかという話にもなるし、平和ボケそのものの発想
有事はすべて駆り出すにしても要員に休養も必要で継戦能力が問題になる

上にあげた程度の装備があれば最低限前線に出せるしで、便利なことこの上ないし、
離島防衛等日本周辺での運用+前線どちらでも必要で有効な装備となれば載せない理由はない
2019/08/10(土) 22:20:57.38ID:ku7CenyX
>>133
有事に揚陸と言うが、
おおすみ型が1隻で名目上は戦車10両と普通科3個中隊揚陸できるとされていても、
有事には補給物資などがかさみ、色々研究がされているようだが、
戦車小隊を含めた増強機械化普通科1個中隊程度しか運べないんじゃないかとされている

戦車を揚陸するのもSSMやSAM揚陸するのも大変だよ
撃沈されるとか失敗したらどうするのって話もある

陸上兵器の揚陸は
機会損失のリスクが高すぎる
2019/08/10(土) 22:31:09.72ID:gYX7f1Oa
いうてもヘリボンも似た様なもんやからねぇ>リスク
結局リスク嫌うと事前配備しかないという

ついでにおかじ陸上部隊をうみじ部隊で運ぶ際の必要船腹量について触れてるブログがあるのだが
ttps://自衛隊で奏でた交響曲.com/archives/819
>【海上自衛隊】空母より強襲揚陸艦が欲しいのが現場の本音!
(前略)
>その中で、陸自から来た教官による「統合作戦」の教務である課題が出ました。

>演習目標『西部方面普通科連隊(WaiR)を主力とした戦闘団を所定の島に揚陸せよ。
>作戦期間は2週間、作戦期間中のWaiRへの必要補給物資も輸送・補給させること』

>こんな課題が出ました。
>そのための必要な輸送艦の手配、補給物資の確保・輸送といった計画を立てていきます。

>計画を立てれば立てるほど、
>「輸送艦の数が足りね〜!」(「おおすみ」型輸送艦だけでは運べない)
>「車両数が多すぎて、全部載せられない!」
>「陸自用の燃料・弾薬・食糧ってこんなに大量なのかよ〜!」
>「『ましゅう』型輸送艦一隻を使っても足りないじゃないか!」
>こんな感じで悲鳴続出する状態になりました。

>一隻一隻ごとだと、とても大きな艦ではあります。しかし計画を立ててみるとその能力に愕然としました。
>まったく陸自の作戦支援要求に対応出来ない現状がありました。

>陸自の作戦に必要な燃料弾薬食糧の必要量は、海自にとっては膨大な量であったのです。
>ただでさえ少ない補給艦を、陸自作戦部隊に同行させるとさらに他で補給が滞るのです。
>「ここまで来ると、「ワプス」級の「強襲揚陸艦」が必要になってくるぞ」
>そんなことが、「幕僚」教育を受けていた仲間での共通認識になってました。

少なくとも660名規模だった西普連時代でもおおすみ2、3隻程度では無理ゲだったらしい
138名無し三等兵
垢版 |
2019/08/10(土) 23:10:39.69ID:LRHI3dv4
ま、コルベットではないのだし実際問題VLSまでは載せんだろうな
139名無し三等兵
垢版 |
2019/08/10(土) 23:29:17.44ID:hMw6qCs+
>>135
トリマランでも流石に5インチとVLSを1000t級に載せるのは無茶ではなかろうか……
2019/08/10(土) 23:40:23.79ID:XWGgfmqy
>>135
> 3インチ砲→5インチ砲
> Ram×11発に加えて
> VLS8セルとして
> ESSM×16発〜32発※ESSMに限定すれば高さ5.3mのSelf-Defenseに限定可能
> SSM×8発
> 3連装魚雷発射管

だからそんな重装艦いくらで造るのよ?
ヲタのオモチャじゃないんだよ...
2019/08/11(日) 00:35:13.29ID:wSQS38io
まあ
76o砲
SeaRam×11
SSM
くらいは堅いでしょ

どれくらい上積みしてくるか
2019/08/11(日) 07:11:36.73ID:CspfMre1
>>141
固いも何も、
実際の三井案にはSSMもRAMもなかったけどな。
2019/08/11(日) 07:21:56.92ID:xknftDK0
>>142
https://www.mod.go.jp/atla/sekkei.html
ですらRAMやSSMは書かれていないので結構ガバガバではあるんだよなその辺
まあ五分の一程度のはやぶさ型にも載るんだから載せられないということはないだろ最初から載せるかどうかは別としても
2019/08/11(日) 07:33:19.63ID:CspfMre1
>>143
文章としてはともかく、
そっちの画像にはそれらしいものが書いてるからなぁ。
2019/08/11(日) 07:35:17.89ID:N1SYqhZl
重武装厨は詭弁のガイドラインそのまんまで動いているからなー

現時点ではRAMなんてあり得んだろ、位で見ても違和感無いし、SSMとかあってどぉすんの、としか。
センサー周りが全く不明だからね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況