[火器重視か] 第九哨戒艦部隊 [センサーか?]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/08/07(水) 10:32:47.59ID:XHQkKlJk
地味な部隊ですが新設部隊で内容が皆目不明
全体で12隻計画で中期防で4隻計画
部隊配置等興味が涌きます
海自OBの書き込み大歓迎

参考
「平成31年度以降に係る防衛計画の大綱について」及び「中期防衛力整備計画(平成31年度〜平成35年度)について」
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/index.html
新たな防衛計画の大綱及び中期防衛力整備計画の策定に向けた提言〜「多次元横断(クロス・ドメイン)防衛構想」の実現に向けて〜
https://www.jimin.jp/news/policy/137478.html
日本国際問題研究所「政策提言「揺れる国際秩序に立ち向かう新たな安全保障戦略−日本を守るための11の提言」 」
http://www2.jiia.or.jp/pdf/policy_recommendations/2018/181010jpn-security_policy_recommendations.pdf

公式発表
・海自基幹部隊以外として、合計12隻、哨戒艦隊を編成(防衛大綱)
・1000トン級、30名程度 (防衛大綱・中期防メディアブリーフィング公式発表)
自説を推すのはかまいませんけど他者の意見を「これはありえない」と潰しにいくのは不毛だから止めましょう。そしてあくまで1000t,30名の範囲で拡大解釈は不毛
世界の哨戒艦は小口径機関砲OPVで大洋警戒してたりVLS装備の重武装艦だったり凄く幅拾いので何が来るやらわからんのです

前スレ
[雑木林か] 第八哨戒艦部隊 [空翔ぶ鳥か]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1561781048/l50
2019/08/22(木) 01:40:48.49ID:ThrKV//8
>>898
>今までに無い上陸作戦をやるというから新しく作った

そのとおり
そしてSBUの浸透上陸に使えそうなほぼ唯一の艦艇だった「Patrol boat, guided missile」はやぶさ型は退役し
同じタイミングでPatrol shipこと哨戒艦が新規導入されるわけだ
別に混同はしていないがほぼ相似形だってのは状況を眺めればだいたい予測がつく
2019/08/22(木) 01:41:00.92ID:uhxkwgQz
哨戒艦に重武装するなら
今報道されたり中期防に書かれている任務よりもさらに上の任務が与えられないと武装させる意味が無い
パトロールに使うにはコストがかかりすぎる
つまりコスパが悪い
2019/08/22(木) 01:42:37.68ID:1alU8DCi
>>871
ALTAトリマランの艦橋とヘリ格納庫の間を8m延長して三井案と同じ100mとする、そこをクダ級哨戒艦のように多目的甲板としてADLを積むなり海上コンテナ積むなり無人機格納庫置くなり使えば宜しい
そうすれば船内スペースも更に広がるしな、居住スペースに回せば総個室化もできるだろし
>>900
SBUであればヘリでの乗り込みとかもあるんだよなあ、その意味ではやはりヘリ格納庫とヘリ甲板は必要なのだな
2019/08/22(木) 01:43:39.64ID:1alU8DCi
>>901
むしろあれに書かれている事「だけ」なら人も船のトン数も多すぎるのだな
2019/08/22(木) 01:43:50.49ID:uhxkwgQz
>>900
FFMがいるじゃないか
相似形というには無茶があるだろう
そもそもミサイル艇の戦闘面での代替は前からFFMと言われていた
2019/08/22(木) 01:45:02.88ID:uhxkwgQz
>>903
OPVならあんなものだろう
乗員数も排水量もおおざっぱなものだ
全長100mで排水量2000tというのも全長から見て満載排水量だろうし
2019/08/22(木) 01:46:36.96ID:r5rtTHXa
海自は補助的な戦闘艦が足らん。
護衛艦隊のお下がりのDDやFFMしかこの先残らんのだから、12隻を南西諸島でとか言わず、各地方隊に1個戦隊ずつ配備出来るようにしてほしい。
2019/08/22(木) 01:52:36.86ID:1alU8DCi
>>904
FFMでSBU運用?それこそ役割が違うだろ……
2019/08/22(木) 01:57:23.73ID:uhxkwgQz
三井の提案の25ktで浸透上陸するの…?
2019/08/22(木) 02:00:04.14ID:uhxkwgQz
>>907
FFMを武装強化した掃海艇という方向で見るならごく自然な発想だろう
陸岸に近づくし脚も速いし生存性も高いしヘリ甲板も格納庫もある
最悪の場合には主砲で援護射撃もできる
2019/08/22(木) 02:06:51.17ID:6J6HjVTc
日中中間線で護衛艦標的にして中国空軍が遊んでたのを監視して記録したのが自衛隊のEP-3C

P-1やEP-3CにSesRAMが欲しいとか、艦砲が欲しいとか・・・
オマエはAC-130が欲しいのか?って話だろ
2019/08/22(木) 02:10:42.08ID:1alU8DCi
>>908
大ざっぱなデータなんでなかったの?
まあ正直三井案は最低限の案とみてる(三井案より下はありえんだろ)ので他の二社に期待したい所だの
>>910
なんと哨戒艦は空を飛ぶのかすげーな
912名無し三等兵
垢版 |
2019/08/22(木) 02:13:51.01ID:1h3n9UP+
>>902
VLSと違ってADLなら検討の価値あるね
個人的な考えだがADLでESSM運用するならSSMは要らん。哨戒艦に求められる対艦なら自衛的なものだしESSMを対艦ミサイル代わりにぶつければいい
SeaRAM>ADL(ESSM)>SSMの優先順位かな
ただ、導入するかの予想を問われると無いかなと思ってる。哨戒艦にESSM運用させる金あるならFFMのVLS増やしてほしいし
2019/08/22(木) 02:15:02.95ID:uhxkwgQz
そもそも他社案も三井案に比べて
武装が上回るのか
センサーで上回るのか
速力で上回るのか
航続距離で上回るのか
安いのか
分からないのは一応な
2019/08/22(木) 02:15:48.52ID:uhxkwgQz
ADL一番不安なのは世界で誰もまだ採用してないこと
アフターサポート怖い
915名無し三等兵
垢版 |
2019/08/22(木) 02:19:25.29ID:1h3n9UP+
>>914
モルモットになるなはな・・・
2019/08/22(木) 02:28:32.40ID:1alU8DCi
>>914
BAEとジョンブル魂を信じろ(棒)
輸送艦などの補助艦に四セル搭載とかハープーン発射機とかみたいなSSM発射管後継とかになるんでないかなと期待してるんだけどな
2019/08/22(木) 02:43:13.49ID:vUW7J9Fx
英国面っ・・・
918名無し三等兵
垢版 |
2019/08/22(木) 03:27:20.24ID:Ni62qSIz
重武装したら哨戒艦じゃなくて、もうコルベットだな
イスラエルのサールみたいにすると60名は載せないと運用出来ないんじゃないかな
2019/08/22(木) 06:56:20.86ID:EAD4TjS+
>>786-787>>790
哨戒艦に仮に8セルのVLS搭載するとして重要なのはA-SAMではなくてまず個艦防空用のESSM
他氏も書いているが、>>784でも説明したが、敵正面に近い南西諸島、対馬付近、北海道で哨戒やろうと思えば、
個艦防空は外せない要件になり、わずか5目標で終わりなSeaRamでは明らかに不足

8セルVLS搭載例その1
ESSM×8
VLA×4
A-SAM×2
スプルーアンス級が末期はVLA4発で割り切っていたことを考えると、哨戒艦ならこの程度で割り切るのも手
この場合2発のA-SAMは>>788が言うように接近拒否,抑止の為の道具で、当然A-SAM相当のミサイルを他艦や陸上部隊から誘導することも考慮する

8セルVLS搭載例その2
ESSM×8
A-SAM×6
これなら、A-SAMが6発あるので限定的ながら海戦も可能

逆説的だが、おたくの論だと哨戒艦の軽武装を否定して、VLS16セル以上の重重武装志向になるのな
VLA×8発とか、A-SAM1回戦分8発とか、DE等と比べてどうするよ
FFMが準備含めてVLS24セルではないかという話もあるので完全には否定はしないが
哨戒艦なら8セルで割り切るのも手だし割り切らないと

哨戒というが緊迫して多忙な海域でDDやFFMの任務を肩代りするのがまず主要なセオリー
この敵正面に近い海域で個艦防空すら怪しく、DDやFFMの護衛対象になるわで助けるどころか足を引っ張る様な
軽武装哨戒艦は邪魔で資源の無駄遣いでしかない
920名無し三等兵
垢版 |
2019/08/22(木) 07:09:02.22ID:sby73ozr
>>919
SeaRAM増やせば?
ブラウンシュヴァイクみたいにダブルエンド方式で
2019/08/22(木) 07:12:08.16ID:vUW7J9Fx
>>919
時間の大多数を占める非緊張状態での哨戒を、最も人的ローコストに行うというコンセプトをどうしてそう無視するのか
緊張状態や緊迫状態ならそりゃFFM以上を持ってくるだろ
疲れるぜ
2019/08/22(木) 07:21:18.83ID:vkIF3/9v
VLSまでつけるなら哨戒艦じゃなくてDEになってるだろ
わざわざ哨戒艦という名前にした辺り、ミサイル艇やDEとは任務が違う
2019/08/22(木) 08:19:37.68ID:kEiz/554
ざっと見た感じ重武装派の方が論理的に話してるみたいし
またFFMや空母と同じく軽武装派が負ける展開になりそうね
2019/08/22(木) 08:24:26.11ID:kEiz/554
>>900
自衛隊は上陸訓練で盛んに浸透上陸してるしはやぶさ型が退役するなら
実戦では何を使うつもりなんだろうというのは前から気になってた
新哨戒艦を使うなら発見されて敵SSMやMATの攻勢を正面から
受けることになる可能性もあるんでESSM必要に傾くだろうな
2019/08/22(木) 08:35:05.37ID:f2YZjEyT
論理的の定義がみだれる!

そもそもミサイル艇で浸透上陸は当然行われている前提で話されているけど実施しているなんて話でてたか?
2019/08/22(木) 08:38:11.39ID:ek+v2rhz
>>924
武装の強弱も気になるけどそっちもかなり重要よな>浸透上陸
FFMじゃさすがにもうでかくなりすぎてこの手の任務には使えんだろうし
(DXと呼ばれてたときの基準3000とか満載3000とかならまだしも)
2019/08/22(木) 08:43:28.28ID:f+2MK7nK
長文=論理的って理解なのか?
似非科学や似非宗教なんて意味の無い長文だらけだけど。
2019/08/22(木) 08:47:42.06ID:kEiz/554
UUV運用能力がつくならそれでSBUを浜まで送り迎えするなんてこともするかもだし
2019/08/22(木) 08:49:37.10ID:f2YZjEyT
はやぶさは臨検などのSBU移乗は設計段階から想定されてるけれど
SBUによる隠密上陸に使うには行動日数の短さというのり航続距離の短さがあるし本当に今やってるの?
2019/08/22(木) 09:09:32.35ID:GT1LBvdn
まぁ少なくとも臨検用のSBU搭載能力は絶対に必要よな
これも大綱に書かれてないから一切やらせないだとか言われるかもしれんけど
2019/08/22(木) 09:14:16.84ID:f2YZjEyT
臨検用のSBU移乗能力は警戒監視や臨検に使うことを考えれば必須と言っていい
ヘリコプター甲板はつきそうだからその点でははやぶさにも勝る
速力は劣るが火力は臨検用なら同程度だし
2019/08/22(木) 09:16:45.55ID:HTbJ12ol
>>929
そりゃそうだろ
はやぶさの計画時に上陸戦なんて欠片も考慮されてないもん
はやぶさ型のSBU運用能力はあくまで臨検用
はやぶさの艦齢の大部分の期間を自衛隊は上陸戦とは無縁に過ごしてきて
訓練が本格化したのはやっと最近になってから
上陸戦を一切考慮せずに設計された掃海艇が掃海ができるとは言っても
上陸戦には力不足となってFFMに発展吸収されたように
上陸戦を一切考慮せずに設計されたはやぶさ型がSBU運用できるとは言っても
上陸戦には力不足(航続距離、自衛能力等)となって哨戒艦に発展吸収される
というのが重武装派の言いたいことなんだろ
2019/08/22(木) 09:19:25.68ID:f2YZjEyT
問題は今はやぶさがSBUの隠密上陸訓練に使われてるかどうかでは?
本当に隠密上陸するなら理想は潜水艦だし
水上艦で隠密上陸するには東シナ海や南西諸島方面は物騒にすぎる
2019/08/22(木) 09:19:36.30ID:HTbJ12ol
そりゃそうだろ>SBUによる隠密上陸に使うには行動日数の短さというのり航続距離の短さがあるし


ちょっと意味が通じなかった
2019/08/22(木) 09:23:10.35ID:f2YZjEyT
はやぶさが今SBUの隠密上陸訓練をやってるというなら哨戒艦もやるかやらないか決めなきゃならないけれど
本当に今はやぶさがそんな訓練やってるのかどうか
ググってもこのスレの過去ログとかしかヒットしないのだけれど
2019/08/22(木) 09:40:02.24ID:HTbJ12ol
>>933
潜水艦も通常潜だと哨戒艦の三井案よりさらに鈍足で
原潜だとでかすぎて陸地からかなり離れたところから特殊部隊射出することになり
どちらも特殊部隊が敵に発見されたとき撤退支援や本隊が到着するまで持ちこたえるための火力支援
を行うことが本質的に不可能という欠点があるんで一長一短やし
この手の特殊任務に万能はないんであれがあればこれはいらないじゃなく
取りえる選択肢は両方確保して状況に応じて切り替えることが重要よ

はやぶさを使った浸透上陸訓練は今のところ聞いたことはないな
まぁ報道されてないだけでやってるのかもしれんが
数が少なすぎて日本海から外しにくい上に海外の演習地に行くのも難しいんで
やっていたとしても相当内容は制限されるだろうな
2019/08/22(木) 09:43:14.68ID:wDCBiQBl
SB艇での上陸訓練って、発進はおおすみ型の後部ランプからでしょ
だいたい全長11メートルの艇を幅9メートルしかないはやぶさ型には積めないよ
2019/08/22(木) 09:44:45.08ID:KSFLrfv6
>>932
内容とまったく関係ないけど攻撃的に相手を叩くことしか考えてないようなレスが大半を占める中で
こういう論理的なレスを見るとすごいほっとするな
2019/08/22(木) 09:58:26.07ID:LDcRgeKK
はやぶさ型で浸透上陸をやっていないのなら、哨戒艦に浸透上陸を実施しうる能力を与える必要はあるのか?
と言う点は無視してはならんかと。
なんか哨戒艦を浸透上陸に使うのは大前提みたいな方もいるが、はやぶさ型でやっているという話もなく、
哨戒艦で隠密上陸をやらせるという話もないなら、それもどうなの?

あと924氏は上陸のための自衛火力として哨戒艦にESSMが必要とあげてるけど、
隠密性が最優先の浸透上陸の自衛火力としてセミアクティブレーダホーミングのESSMとか正直どうなの……?
その用途ならESで撃てるRAMの方が適切では。
2019/08/22(木) 10:06:07.05ID:LDcRgeKK
はやぶさ型で浸透上陸をやっていないのなら、
・水上戦闘艦による浸透上陸は必要なのか?
・エアボーンなどで十分か否か?
・水上艦ならではの火力支援要素はデメリットを覆すに足るか否か?

という任務を水上艦艇に付与するかという点に始まり、

・哨戒艦が浸透上陸実施のアセットとして適切なのか

も含めて初めて哨戒艦に浸透上陸をさせよう、という話になるので、
この規模ならやらせよう、というのは根拠薄弱では……?

そして浸透上陸を水上艦艇にさせよう、という話になったとしても、
世艦のミドル艦の話が出た頃の(つまり大きくなり、武装も強化されていたころ)
FFMの運用構想について、OBが上陸作戦において陸自の輸送も任務に含めてたことがあったし、
そうなると哨戒艦じゃなくてFFMで良くない?ってとこが。
2019/08/22(木) 10:11:27.20ID:QtrreORV
>>940
FFMでの揚陸支援はおおすみ型とかと共同の話だぞ
米海軍のシールズはサイクロン級哨戒艇を母艦にして作戦行っているしな、SBUのお手本はシールズなんでその手の運用は考えられてるじやろ
そもそも大っぴらに話す話でないからなあSBUの浸透作戦は
2019/08/22(木) 10:20:47.76ID:LDcRgeKK
>>941
いや、見間違いだと思って何度か読み返したけど、
陸自積んで上陸させる旨書かれてたんだよ……
あくまでOBの見解って形ではあったが。

それに、
・自己完結する火力
・SBU輸送能力
・ステルス性
・自衛火力
・高速性
・水中障害物探知能力
・低速航行性能(バウスラスター)
考えると、FFMをそういった任務にあてない理由があんまりない。
「船体が大きい」って理由にはならんしな。
喫水の浅さもFFMの売りだし。
943名無し三等兵
垢版 |
2019/08/22(木) 10:52:21.86ID:1tlmP4lF
哨戒艦をミニFFM(というほどミニでもない)にしようとしている奴は1000t級30人程度という数少ない情報を忘れたのか?乗員に無理させたいなら別だが。
2019/08/22(木) 12:05:11.06ID:X3aTJJNY
>>943
基準1000トン級で30人程度だから小さくはなるだろ
まあ>>902みたいな船なら基準1400トン以内には収まるだろ、レーダーをOPY-2にしても
ミニFFMというよりは軽LCSというか軽DXだろなあ、FFMはそういう用途には大きくなりすぎたわ
>>942
上にも書いたがFFMは大きく重く高くなってしまった所があるからなあ、先陣でなく後詰めなのよね
ステルス性能はもっとほしいしな、ALTAトリマランですらステルス性能では不満だわ
2019/08/22(木) 12:45:42.04ID:/kNcEJqT
>>938
特殊部隊とかの浸透上陸は普通水中スクーターやRHIB
後者は臨検用にはやぶさ型にも載せてる
2019/08/22(木) 12:46:33.29ID:/kNcEJqT
>>937だたスマン
947名無し三等兵
垢版 |
2019/08/22(木) 13:04:07.88ID:GPYMSpPx
>>941
サイクロン級は使いにくいってんで、SEALSの連中からはお払い箱にされてるんだよね、これが。
2019/08/22(木) 13:15:00.40ID:X3aTJJNY
>>947
つまりサイクロン級より大きい船が必要なのだなあ
ウィズビー級の導入とかも検討されてるようだがな
2019/08/22(木) 14:05:23.95ID:ZO+72GUU
要するにココの人等はサイズは違うけど
フロレアル級がエエかラファイエット級が良いかって話でしょ
もうちょっと新しいヤツだとメテオロ級かフォーミダブル級で比べる様なモンだと思うけど
まぁサイズ的には省力化したコマンダンテ級がピッタリな気もするなぁ
950名無し三等兵
垢版 |
2019/08/22(木) 14:32:35.65ID:ThV1wBWY
>>948
いや多分逆。
いまシールズがどんなボート使ってるか調べてみると良いよ。
2019/08/22(木) 16:17:51.91ID:KdxSJIpv
次スレ
[三井案か] 第十哨戒滑ヘ部隊 [他二社案か]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1566458048/

>>949
たしかにコマンダンテ級は良くできた哨戒艦だと思うけどな
952名無し三等兵
垢版 |
2019/08/22(木) 16:30:39.93ID:1h3n9UP+
>>949
私はATLAトリマランがいいと思ってるから一緒にされても・・・
2019/08/22(木) 16:51:04.90ID:LDcRgeKK
>>944
FFMはDDなどの部隊から先行する運用構想もあるし、
そもそも掃海無人機を投入するのに積極的に前に出るのがFFMなんだから後詰めではないだろう……

>>949
まあ三井案は劇的に乗員減らしたコマンダンテ級と言えなくも……
いやコマンダンテ級は入れ子式とはいえNH90を格納できたか…… 

>>951
2019/08/22(木) 17:05:39.78ID:X3aTJJNY
>>953
コマンダンテ級といえばヘリでベル212も載せてたな
将来的にUH-2を艦載化とかあるんだろか
2019/08/22(木) 22:10:04.22ID:EAD4TjS+
>>944>>953
FFMはバウソナーがなくて、対潜は曳航式ソナーだけだから、
基本定点や哨戒エリアを監視する後詰じゃないかと推察される
機雷監視用のソナーが対潜でも使えるとかいう話もあるけどまだまだ未知数

曳航式ソナーの運用はどうみても速力に制限がつくはずなので

>>942
喫水に関してはモノハルFFMはむらさめ型と同じく5.2mでFFMに優位性はない
基準2000トンのあぶくま型で3.8mだから、三井モノハル2000トンだとこの程度

喫水という意味ではトリマランや双胴船に期待が集まる
インキャットの満載6000トン弱でも、3.24m
おそらくは、基準1150トンのATLAトリマランや、基準2000トンクラスでも喫水3mを切れるのではないかと

上陸作戦含めた離島防衛にはトリマランが有利
特にリーフ等があり浅い海域が多い南西諸島では期待が大きい
956名無し三等兵
垢版 |
2019/08/22(木) 22:13:35.78ID:E3zZn+J1
FFM、バウソナー装備するんじゃなかったっけ?
2019/08/22(木) 22:15:38.10ID:EAD4TjS+
>>956
FFMは今のバウソナーところなし
バウソナー装備はした方がいいのではとは昔から言われてはいるし、俺もそう思う
途中のベースラインから変更になる可能性もあるし、このあたりは何とも
2019/08/22(木) 22:23:32.32ID:yyhwxcAG
FFMの想定運用はDDH基幹の主隊の前方に展開するってなかったか?
それならVDS-TASSであることは後詰めにする理由にはならないってことだろ
FFMはこの武器分散コンセプトの元に武装強化されてる

https://aviation-space-business.blogspot.com/2015/01/blog-post_23.html?m=1
> これに対して新構想では「対潜作戦水上アクショングループ」を3隻、4隻で構成し、空母の行動範囲の先に投入する。
> 小部隊は海軍の新型長距離戦闘通信ネットワークで結び、敵の情報を海軍統合火器管制対空システム Naval Integrated Fire Control – Counter-Air (NIFC-CA)で共有する。
2019/08/22(木) 22:26:57.54ID:lC/OOT+R
やるとしてもハルソナーの強化やろ
恐らくバウソナーを付けられる設計になって無いはず>FFM
>>955
護衛艦の公称喫水はソナーの突出部を含めない値でむらさめ型は実際には9m前後
FFMの喫水は推定するしか無いが世艦で6m切りたいという話があったな
2019/08/22(木) 23:26:54.33ID:EAD4TjS+
>>958
ああ、FFMが後詰というのは語弊があるな。

FFMは曳航式ソナーしか対潜がないから、基本定点や哨戒エリアの監視になるのではないかという事。
この範疇を逸脱しない形で、DDHグループの前方にFFMの防衛ラインや哨戒エリアを設定する事は否定しない。
前方で哨戒エリアを拡大するのにも曳航式ソナーなので時間がかかり徐々にとなる。
だから、一つのシミュレーションとして>>783-785のようなモデルを提示した

FFMはバウソナーを持たないので、急激な速度での突入や切り込み隊長的な前方での拡大は無理という意味。
この意味でのFFMは後詰という意味で使ったまで。


リンク先の件、アメリカ軍の構想だから何とも。
海自がアメリカ軍の影響を強く受けることは確かだけれども。
素直にそれを読めば、LSCの軽武装の失敗から、DDやFFMクラスの新フリゲートへとつなげる流れで、
軽武装の哨戒艦も当然否定される方向と読めるが…

>>959
済まない。FFMの正確な値はまだ出ていなくて5.2mというのは間違い。単純な読み間違えだった。
ただし、同規模のむらさめ型の喫水が5.2mなので、同程度を想定するのが妥当ではある。
公称喫水がバウソナーを含まないのなら、バウソナーを持たないFFMは実質的な喫水はかなり浅くなるな
ただし、トリマランや双胴船ほどのメリットはなさそう。
2019/08/22(木) 23:28:01.15ID:DmnFWMgW
船体サイズ、乗員数に加えてどこまでの用途に対応するかをまず決めないと、装備の話をしてもすれ違うだけだと思う
乗員30人ほどの潜水艦があるから、ソナーと魚雷は装備しても扱えるだろうし、砲や機銃にミサイルが加わっても同時に全ての武装を使用するなんて事態はそうそうなかろうと思うから大丈夫だろう(射程や目標によって使い分けるだろうから)
ファランクスやSEA RAMなら自律して動けるから尚更
1000t程度でもUAV搭載なら可能ではあるだろう(それより小型のミサイル艇でヘリコプター搭載したものがあるくらいだ:バーレーンアル・マナマ級)
目的は担当海域の監視だけで(災害時などは当然救難活動に出るだろうけど)、個艦防御用の武装で良いとすれば、76mm 砲にファランクス、RAM(またはSEA RAM)、短魚雷発射管だけあれば充分だろう
当然だがデコイランチャー(多機能ランチャー)も搭載(センチュリオンが便利そうだと思う)
監視任務中に密輸やら密漁やらに出くわした場合に備えてRWS(7.62mmまたは12.7mm)があっても良いかもしれない
2019/08/23(金) 02:42:16.54ID:hvMafBU/
バウソナーにしろ曳航ソナーにしろ索敵は低速でやるもんやで
2019/08/23(金) 05:46:09.44ID:YxIcJ9al
https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/LSW_27.pdf
ソナー載せるならこれのポンチ絵みたくタンブルホームが採用されるかもしれん
https://ci.nii.ac.jp/naid/40019790839
こういうのもあるな
2019/08/23(金) 06:47:00.44ID:Gtgz9j0k
>>960
>素直にそれを読めば、LSCの軽武装の失敗から、DDやFFMクラスの新フリゲートへとつなげる流れで、
>軽武装の哨戒艦も当然否定される方向と読めるが…

哨戒艦はこのコンセプトの対象艦じゃない
このコンセプトは正面戦闘における使い方の話で
そもそも正面戦闘に使わない哨戒艦には関係ない

LCSの失敗はOHP後継としての失敗
哨戒艦と同クラスの艦艇が各国にあるように現在報じられてる哨戒艦のコンセプトは乗員が少ないほかは各国で普遍的に存在してる
LCSは軽武装艦を否定できる錦の御旗ではない
2019/08/23(金) 10:19:33.48ID:ozGA56Fg
>>943
同じことをFFMのときも聞いた希ガス>FFMをミニDDにしようとしてる奴は〜

しかしこれで対韓方面(日本海、対馬海峡)はきな臭さをより一層増して
仮に哨戒艦が本当にミニFFM的な武装ないし発展余裕のある船になったとしたら
つまりWそういうことWというわけだよなぁ
2019/08/23(金) 10:24:06.50ID:ozGA56Fg
地上発射長射程SAMやアスロックとの連携を前提として中口径砲とCIWSないしESSMを搭載した
ミニDX(後方からの火力投射が前提という意味ではミニFFMよりこっちのが近いか確かに)という
沿岸防衛コルベット(PCC)じみたものになった場合その12隻で「第二戦線」に対応するという意思表示に他ならないから…
2019/08/23(金) 10:24:54.81ID:ozGA56Fg
地上発射長射程SAMやアスロックとの連携を前提として中口径砲とCIWSないしESSMを搭載した
ミニDX(後方からの火力投射が前提という意味ではミニFFMよりこっちのが近いか確かに)という
沿岸防衛コルベット(PCC)じみたものになった場合その12隻で「第二戦線」に対応するという意思表示に他ならないから…
2019/08/23(金) 10:25:25.40ID:ozGA56Fg
おっとすまん、大して重要なことでもないのに連投しちまった
2019/08/23(金) 10:32:35.29ID:OpttW9Y8
地上発射長射程SAM、地上発射長射程アスロックの他に地上発射長射程SSMも忘れてはいかんな
2019/08/23(金) 12:19:26.08ID:FiEwe6BZ
ASW勉強会のあの絵をDXを哨戒艦に、後ろから長射程ミサイル撃ってたDDを
本土の陸自ミサイル部隊に変換して近海専用にした感じかな

主砲を5インチより小さい76mm、CIWSはあっても数が半減した一基のみ
運がよければESSMがあるかどうかとか言ってるのはまさにミニDXって感じ
971名無し三等兵
垢版 |
2019/08/23(金) 12:32:43.87ID:naAB6vUW
>>965
だったらもうFFMにしてしまえよ。重武装派の言うミニFFMとかVLSの数くらいしかFFMと変わらんだろうが
2019/08/23(金) 12:40:07.75ID:YxIcJ9al
>>971
FFM増やす場合12隻増やすと基本で1200人必要、掃海や航空は別勘定なんで1600人は必要になるじゃろ
2019/08/23(金) 13:01:59.52ID:YxIcJ9al
>>955
ATLAトリマランは喫水4mの設計だな
あれは主船体が大きくて両脇の副船体が小さいのでな、その分船内スペース確保できるが
2019/08/23(金) 13:10:07.21ID:64ydKaAk
>>971
外洋作戦に対応するために大型化したFFMを近海で使うのは無駄
アスロックや長SAMのような陸から航空機なりでデリバリすれば済むものを削って
船体を小型化すれば小さな港にも入港できるし建造費も維持費も安くなって数を揃えられる
2019/08/23(金) 13:47:15.30ID:ucdYDsyH
建造費が安くなるもなにも、
一番高価な武器システムはVLSくらいしか減ってないから値段なんてかなり変わらないわけだが
しかもそれで連続行動日数はゴミカスレベル
976名無し三等兵
垢版 |
2019/08/23(金) 13:58:28.81ID:naAB6vUW
>>974
おうそうだな。ESSMなんて過剰な防御装備も削ってより低価格かつ省人化を推し進めた艦にしたいものだな。
2019/08/23(金) 19:37:17.37ID:J7cKDldC
乗員30名程度で日本近海における平時の軍事プレゼンスを示すという至上命題
2019/08/23(金) 19:57:34.66ID:wfudMX50
軍艦旗掲げて浮かんでれば割と出来る
2019/08/23(金) 20:10:41.95ID:CrVN46n7
本体の大きさが問題なのではなく、そこから本部に情報を送っていますよっていう意思表示だからな
無人機よりはでかい、コレくらいの大きさなら意思表示と圧力には足る
2019/08/23(金) 20:11:25.60ID:sQRieYGh
海上保安庁が全長11メートル大型ドローン導入、監視強化へ
https://www.sankei.com/politics/news/190823/plt1908230031-n1.html
>ガーディアンは全長約11メートルのプロペラ機で最高時速は約440キロ、最大約40時間、
>航続可能という。上空1万メートル超を飛行し、高画質カメラで航行船舶の状況を詳細に
>把握することが可能。海保は海上運用を想定し、同機などの実機を借り入れる予定だ。

海保はこういうことを考えてる。地上基地からの運用みたいだけど。
船から飛ばしてまた船へ帰れる、ってので適当な機種、無いの?
2019/08/23(金) 20:30:31.98ID:3jA9tSy5
>>979
突き詰めればフネ自体は漁船でもいいんだよな。
実際には速力等でそうもいかないけど、自衛艦旗を掲げ海自幹部の指揮下にある事自体に意味がある
2019/08/23(金) 20:32:52.37ID:CrVN46n7
艦上の省スペースインフラで運用するとなると、スキャンイーグルみたいな小さな機種しかできないからな
滞空時間はともかく、速度ペイロード考えると地上運用の大型の方がいいんだろう
たとえ1000kmへの進出で2~3時間とられるとしても、な
2019/08/23(金) 21:38:00.82ID:DeJ7wUEz
海自がアベンジャー、海保がガーディアン

どっちもリーパーでいいじゃないか
陸はどれにするのか?
984名無し三等兵
垢版 |
2019/08/23(金) 21:43:45.13ID:KVQBZtrC
スキャンイーグルのような離発着システムが無い固定翼機を哨戒艦なりDDHへ、
とか言っている人って中学生なの?
2019/08/23(金) 21:49:23.81ID:CrVN46n7
単語しか見えず、前提を設けない上での比ゆ表現が分からないとな…
脊髄反射は恥ずかしいですよ
2019/08/23(金) 22:22:22.64ID:XaMr9JlK
>>975
いやアスロック撃たないならソナーは省略するわけでそうとうでかいだろ
FCSもESSMレベルか長SAM撃つかで全然変わる
2019/08/23(金) 22:27:11.15ID:Wx9o8Aof
>>981
自分が戦わない奴に限ってこういう勇ましい吠え声を上げるんだよなぁ
っつーか軍ヲタのパヨクの主張との親和性の高さよ
2019/08/23(金) 22:28:18.39ID:XaMr9JlK
そういう奴もいるさ、仕方ない
宇宙クラスタでもやたらと本職にルサンチマン炸裂させてるの多いし
2019/08/23(金) 22:35:07.95ID:CrVN46n7
まあまあ、>>981は漁船で戦えと言ってるわけじゃないだろう
突き詰めた話だからな
2019/08/23(金) 23:16:34.53ID:6zREDqdB
>>987
漁船つっても外洋向けのトローラーやキャッチャーがベースだろ
実際に戦後につくられた英海軍の哨戒艦は漁船から発展していった代物だし
991名無し三等兵
垢版 |
2019/08/23(金) 23:21:03.65ID:CS+MZ2s3
>>984
スキャンイーグルはカタパルト発進、スカイフック回収やきん
駆逐艦クラスのヘリパッドでも運用できんが強みで実際にそんな運用を
行っとう実績もあったと思っとが、違っとたが?
2019/08/24(土) 00:07:57.39ID:YLOU1MVu
>>991
まてまてい、直前
アヴェンジャーなどに対しての話だろう
2019/08/24(土) 07:56:34.83ID:R2Nd0uaL
無人機は発信より回収のほうが難しいだろな。
以前TVで、西ノ島の火山調査で中型の調査船からドローン飛ばしてたのを見たが
回収時の操縦は「名人」と称するおっさんが担当してた。
2019/08/24(土) 10:01:19.71ID:rhCFER2I
まあドローン名人は、後ろでどれだけ落としてるか、だったりはするw
2019/08/24(土) 11:39:30.29ID:EkNIer8w
今月の世艦にも哨戒艦についての目新しい情報はなし。
元自衛艦隊司令部幕僚長の書いた記事だと、その人が考える哨戒艦についての記載もあったけど、
40mm単装砲搭載の三井案、って感じの情報収集艦的なフネだったよ。
あとはひたすら省人化しなきゃ、って感じ。
996名無し三等兵
垢版 |
2019/08/24(土) 11:48:05.09ID:31QIhNXt
>>995
テクストとしては新しいものは無かったとしても、元幕僚長が退役した身でさえそういうってことは、
やはり現場でも省人化が相当に優先度としては高くなっていると想像するに難くないよね。
センサー系を充実させて、でもその操作自体は本土から遠隔で、乗員は日常的なメンテに限定という
パターンも現実味が出てくるんじゃないのかな。
2019/08/24(土) 11:49:55.14ID:EkNIer8w
>>996
相当、人が減ることに危機感の詰まった記事だたよ。

あとあさひ型のソナーについてとか、SQQ-89に対する高評価とかあって、
新情報もあり普段買わない人も買う価値のある号だった。
2019/08/24(土) 11:52:25.73ID:xS0MHE6O
世艦のOBの情報が正しいならFFMに掃海能力はついてないし
DDHの空母化改造もされてないんだがな
2019/08/24(土) 11:53:21.36ID:3QS9gLyK
あさひ型も16セルだっけ
世艦OBによれば
2019/08/24(土) 11:53:36.30ID:xS0MHE6O
1000
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。