【超弩級】 新・戦艦スレッド BB92

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/08/16(金) 21:59:36.32ID:2ed085QW
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

前スレ
新・戦艦スレッド 90艦隊
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1562787677/

※前スレ
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1564577557/
2019/08/21(水) 18:13:39.66ID:Ua2EbFQ0
>>300
関与、どころか政府を脅しまくってたんだよなぁ…
特に陸軍強硬派は、現役大臣武官制を悪用して、内閣ぶったおしたり
成立すらさせなかったり、とやってるから
井上成美が、後年になって
「じゃあ海軍も、戦争させないために大臣を引き上げる、とやればよかった」
といってるが、陸軍ほどじゃないにせよ、海軍もアレな連中が主導してたしな
石油備蓄量を、わざと少なく上層部に報告して
「日本は戦争するしかないぞ、これ以上時間食うと、戦うことすらできなくなるぞ」
って圧力かけたり…
303名無し三等兵
垢版 |
2019/08/21(水) 18:20:14.83ID:mc+dk5v0
スペインのフランコ将軍のように
身の程を知ってノラリクラリと
開戦を回避することはできなかったんだろうか?
304名無し三等兵
垢版 |
2019/08/21(水) 18:20:38.56ID:n/v9ttfh
戦艦の話しろよ
2019/08/21(水) 18:35:55.63ID:Ua2EbFQ0
石油がなければ、戦艦他水上艦艇は浮かぶ鉄屑
ただ停泊してるだけでも搭載した砲弾の劣化や事故を防ぐため、機関を動かして冷却し続けねばならない、という宿命もあるから
存在してるだけで、燃料をがぶがぶ消費する
まして、日本やイタリアの戦艦は、元々燃費が微妙な所に加えて、高速化のために燃費が悪化
仮に、アメリカやイギリスのように
「使えない戦艦でも、限られた手駒だから船団護衛につかおうぜ」
と考えても、燃料消費を考えるとそれすらやらせられない、という…
2019/08/21(水) 18:39:05.90ID:Ua2EbFQ0
>>303
日本の場合、そもそも日本国として、政府として、そして陸軍もしくは海軍としての意思統一すら図れなかったからな…
独裁者ポジの東條英機ですら、身内の陸軍からすら
「おめーはもう、陸軍大将で陸軍大臣であっても、統帥とは無関係だから。情報教えてやらねぇよ」
ってハブられる始末
これに頭来た東條は、軍令の長と軍政の長も兼職する、という行為に走っているが
(自分だけが明治憲法違反臭い行動してるわけじゃない、と「東條の副官」と呼ばれた海軍の嶋田繁太郎にも兼職させた)
それでも、ヒトラーらのような独裁権限には程遠い状態で…
2019/08/21(水) 18:43:38.88ID:ZEL5qYQV
石油が無ければ石炭炊けばいいじゃない()
2019/08/21(水) 18:54:37.12ID:V5/vQevR
大和の当初案、20インチ砲12門、34ノットの性能を満たしていないから
妥協の産物!!とか言う猛者はいないのかな?
2019/08/21(水) 18:57:32.96ID:y0gZ77TY
>>302
それで君はどうしたら良いと思うの?
2019/08/21(水) 19:20:10.02ID:8ppdumji
昭和天皇は、軍の「下剋上」を早く押さえ込んでいれば、ともらしたそうだな
実際、満州某重大事件でやらかした連中が、軽い罪で済んだために
その後、「最悪でも命はとられない」と味をしめた陸軍連中による陰謀が頻発
で、満州事変という日本自爆の導火線に着火したんだから
河本大作あたりを、軍法どおり極刑に処しておけば、それで済んだ気もする
2019/08/21(水) 19:25:19.89ID:V5/vQevR
>>309
大和の水中防御が妥協の産物であるソースは?
2019/08/21(水) 19:31:11.25ID:KlgVHg5B
大和型はむしろ、自国の国力や技術力に見合わない艦を作れ、と強行したからあのザマになったのでは
ノースカロライナ級も微妙だな。軍縮条約縛りがあったとはいえ、攻撃力以外は低い

スペック上は、大和やノースカロライナに劣るPOWやビスマルクなんて
自沈に追い込まれるほど叩かれても、ヴァイタルパートはほぼ健在だったそうだぞ
魚雷一発で、ガチガチ防御したはずのバイタルパートにまでダメージがいく貧弱な日米戦艦とは、スペックに出ないところでモノが違ったんだろうな
2019/08/21(水) 19:33:50.47ID:y0gZ77TY
>>311
当時の資料は無いよ。要求が対500キロだったと言うだけ
2019/08/21(水) 19:34:18.36ID:V5/vQevR
>>312
pow もビスマルクもバイタルパートまでやられてるんですが...
それとも機関部はバイタルパートではないとでも?
2019/08/21(水) 19:35:07.73ID:y0gZ77TY
>>312
> POWやビスマルクなんて 自沈に追い込まれるほど叩かれても、ヴァイタルパートはほぼ健在だったそうだぞ

健在だったら沈まないよw
2019/08/21(水) 19:39:11.12ID:yx+0KaYr
戦艦ワシントンは、太平洋方面では大戦通じて戦死者0という奇蹟の豪運艦だったことを考えると
何か異能生存体じみたものがあったようにしか思えない
レーダー射撃で霧島の死命を制したのは、技術差だろうが

なお、サウスダコタとかいう疫病神
2019/08/21(水) 19:41:46.06ID:V5/vQevR
>>313
つまりそんな仕様は最初からなくて全て君の妄想だったってことね
318名無し三等兵
垢版 |
2019/08/21(水) 19:53:13.87ID:vU14B1pp
上下装甲板を取り付ける2つのT字金具について
25ミリ鋼板をサンドイッチして鋲接したわけだが
砲弾の衝撃力を鋲のせん断力と鋼板とT字金具の摩擦に頼ったのは不安に感じなかったのかな?
十字金具は工作的に無理でも
金具の端面を棚板の端面に合わせるとか
できたんじないかな
2019/08/21(水) 19:57:41.66ID:y0gZ77TY
>>317
要求が500キロというだけ
2019/08/21(水) 19:58:44.87ID:1dEnb0lS
>>112
そもそも「二匹目の泥鰌狙い」も何も、二日前では第1次挺身攻撃隊による砲撃は失敗してるからな
サボ島沖海戦で米海軍損害受けたからこそ第2次挺身攻撃隊の迎撃無かったとも言えるだけ

第2次挺身攻撃隊の戦艦2、軽巡1、駆逐艦9
のガダルカナル突入時に
第64.2任務部隊の重巡2、軽巡2、駆逐艦5
で迎撃されていたら、海戦の勝ち負け関係なくヘンダーソン砲撃自体は間違いなく実施出来ず失敗に終わってるな
2019/08/21(水) 20:35:35.58ID:YICWQJp3
>>316
そりゃワシントンは結果的には前にいたサウスダコタがボコボコに叩かれてるのを囮にして霧島を撃った形になるからな
そして寄港地の街でダコタの乗員とワシントンの乗員との間で殴り合いが起きるぐらい両艦の乗組員は険悪になったらしいが……
2019/08/21(水) 20:38:37.86ID:2C9K3HG8
>>315
自沈というものがあってだな……
2019/08/21(水) 20:50:07.90ID:+TjAAlAy
イタリア海軍の、Oto社製50口径38.1センチ砲は
飛距離は18インチ砲を上回る、4万4千メートル
貫徹力は、射程1万8千では、500ミリの装甲もぶち抜ける
つまり(スペック上は、だが)16インチ砲や18インチ砲クラスの領域なのだ!

…が、そんな優秀砲を装備してた、イタリア海軍の戦艦は活躍したか?
と、いうと…
2019/08/21(水) 20:54:09.38ID:J6x8ma39
ヴェネト級の381mmは大和型以外の戦艦は全て貫通出来るっていう
2019/08/21(水) 20:56:47.95ID:3jmvzydY
>>290
戦後に教訓として1円玉がニッケル製になったいう話聞いたことあるんけどホンマなん?
2019/08/21(水) 21:00:01.20ID:+TjAAlAy
大和型の46cm砲も、スペックこそ立派だが…
日本軍が運用経験がまったくない砲を、しかも三連装にしてしまったため
故障しまくる、散布界は恐ろしく広くなる、命中率は訓練でも恐ろしく低い
(そして数少ない実戦では、100発以上を低速空母に向けて撃って命中0…0より下はない)

…アメリカに喧嘩売るんだ、相手がパナマ運河制限で作れない46センチ砲作れば勝てるんだ、とか妄想できた連中の神経って…
実用上、その運河制限がある国以下じゃないっすかw

って話ばっかよ実戦なんて
2019/08/21(水) 21:01:39.87ID:+TjAAlAy
>>324
距離二万ぐらいなら、大和の一番厚い装甲でも(スペック上は)抜かれる可能性大
てか、大和の装甲って分厚いってだけで、接合とか支持部は…だしなぁ
2019/08/21(水) 21:16:18.74ID:treypa8Z
今日も自分に都合の悪いレスや情報は全部無視して
妄想開陳タイムが始まりました!

>>319の嘘つきのパラノイア君はまた出てこれるのか
ご注目下さい!!
2019/08/21(水) 21:22:09.03ID:N35+B1BX
「ごらんのありさまだよ!」って感じですな

魔法少女アイ3は叩かれまくってますけど
最終的にはなんとか最低限にはなったそうですお
330名無し三等兵
垢版 |
2019/08/21(水) 21:48:30.11ID:R4VCYHLI
大和散布界ってめちゃくちゃ狭いのは有名なのにな
逆に散布界が広いのは米戦艦
こんなことも知らずに抽象的な内容のレスしかできないのは恥ずかしい
2019/08/21(水) 22:56:33.58ID:D6GPpJgS
>>325
 戦前のニッケル硬貨には備蓄の意図があったとはいいますね。
2019/08/21(水) 23:12:02.08ID:tjXhVGhW
>>325
一円硬貨がニッケルになったことはなかったはず
銀とか黄銅はあったけど
昭和八年からの純ニッケル10銭・5銭硬貨はもう
もろ備蓄目的と言えるだろうね

まあ流通硬貨で戦略物資備蓄するのはどの国でも考えてるから・・・
2019/08/21(水) 23:24:47.95ID:IpncqUgj
>>330
同時発射2発までだからね
2019/08/21(水) 23:38:40.21ID:1dEnb0lS
>>333
基本的にアメリカは同時発射3発しないけどな
2019/08/22(木) 01:30:09.24ID:auLUvUcK
主砲を撃つタイミングをずらしてるから欠陥とか斉射出来ないとかいう話はしなくていいです(予告)
336名無し三等兵
垢版 |
2019/08/22(木) 01:36:44.04ID:oGhu/8Wy
アイオワも命中0だし0より下は無いわな
2隻で追い回した駆逐艦に逃げられたのはまだしも、低速どころか停止目標の巡洋艦にすら弾が当たってないってどういうこと?
2019/08/22(木) 02:08:23.53ID:4RQQych3
米軍の公式記録によれば、太平洋戦争におけるF6Fと日本軍機(零戦並びにその後継機中心)のキルレシオは19:1とされており

あっ
2019/08/22(木) 07:11:38.21ID:P1Z8VqcQ
>>336
アイオワの主砲弾は命中してるで

世界初の戦艦射撃用アナログコンピュータまで搭載したんだから、アイオワ級はこの面ではもっとも技術的に進んだ艦
…まぁ、
「もうこれ以上、戦艦の砲撃精度高めても意味ないだろ」
ってことで、世界初のアナログコンピュータが、実質的に最後になったというオチがつくが…

日本海軍が脅威視、研究を怠った責任を技術者に転嫁する、という醜態さらしたレーダー、それを利用した射撃も
長距離砲戦の場合、3〜5パーセントの命中弾が出れば御の字だからな

欧州では二万四千キロぐらいで、移動しつつ移動目標に命中弾を炸裂させた艦が、二隻もいるから
なんというか、第二次大戦後まではイギリス、ドイツ>アメリカ>(越えられない壁)>日本、イタリア、ぐらいだったんだな
2019/08/22(木) 07:17:47.03ID:Upfwu4dB
>>338
アイオワの砲撃が停止中の香取に命中したソースをどうぞ。
2019/08/22(木) 07:17:50.18ID:o8RqYM3n
大艦巨砲主義者ですら「こんな戦艦、作っても無駄!」と反対した大和なんだから
建造やめて、リソース他に回したほうが良かったね
戦艦作るにしても、もう少し自国の身の丈にあった設計にするとか
レーダー等の遅れはどうにもならんが
レーダーはただ在ればいい、というものではなく、それを活用するための戦闘システムにも改良を加えないといけないし
2019/08/22(木) 07:19:46.21ID:MLjH5KZ9
>>338
スマン、ちょっと何言ってるか分からない
2019/08/22(木) 07:25:02.48ID:oRKZX4Ox
>>338
大和は射撃レーダーが無いから煙幕張られると面倒だよね。

観測機を使えれば4万メートルのアウトレンジ戦法で高い命中率を誇ったけど
2019/08/22(木) 07:26:51.84ID:Upfwu4dB
今日も自分に都合の悪いレスや情報は全部無視して
妄想開陳タイムが始まりました!

>>319の嘘つきのパラノイア君はまた出てきたのか
ご注目下さい!!
2019/08/22(木) 07:40:00.97ID:MLjH5KZ9
4万メートルかぁw
冗談はともかく、スモークは遠距離かつ風の強い海上、しかも高速航行中であることを考えると、効果は限定的
戦車戦とは話が違う
2019/08/22(木) 07:41:42.16ID:FgxH1FCO
当時のアメリカには、いわゆるパナマックスに加えて海軍軍縮条約という縛りがあった
三万五千トンクラスの条約型戦艦には、16インチ砲を載せることで対処したが、無理があちこちに出た
アイオワ級も条約縛りがあり(エスカレーター条項発動後だから、かなりマシになっているが)、高速性を求めたために射撃時に安定が悪かった、とかある
本気で自由に設計できるようになった戦艦は、第二次大戦勃発で立ち消え

にもかかわらず、制限ぶっちした国々の戦艦より優秀なんだから、他国は泣いていい
2019/08/22(木) 08:09:02.87ID:MLjH5KZ9
>>345
レーダー周り(射撃管制)以外、特にアメリカが優秀とも思えんけど・・
で、レーダーとかはイギリスから相当技術支援を受けているよね?

レーダーだけじゃなく、対潜やら揚陸関係の船舶、護衛艦、ジェットやロケットなどの設計や仕様は
ほとんど英国から提供を受けているよな
もちろん莫大な経済、物資の援助もしているから、金持ち国であったことに異論はないが。
2019/08/22(木) 08:29:15.50ID:e2eu2sFX
>>339
The next ship engaged was the light cruiser of the KATORI Class which at 1515 was distant at 17,400 yards.
Hit by both the cruisers and IOWA, the enemy CL took a heavy list to port, capsized, and about a minute later sank by the stern.

http://ibiblio.org/hyperwar/NHC/OpExpFastBBs/OpExpFastBBs.htm
アメリカ海軍省のレポートだから、出どころとしてはマトモ
348名無し三等兵
垢版 |
2019/08/22(木) 08:38:35.72ID:tPsEVSoS
>>347
そのレベルでいいなら大和初弾命中だなw、
2019/08/22(木) 09:10:14.75ID:e2eu2sFX
>>348
初弾命中を否定する公式根拠があるからね

戦果の確定は、全て複数の公式レポートや記録の総合判断で決まる
日米とも公式レポートと言えども間違いはあるので、例えば戦後判明した別の記録との整合性で否定される場合もある

香取の場合、戦後44年の1989年の米海軍省レポートで、アイオワからの命中があったと判断しているというのが事実
2019/08/22(木) 09:10:25.68ID:dT4SD8PK
>>338
大和も射撃用アナログコンピュータを搭載してるよ

戦艦大和 写真特集
> 目標の予測進路や気圧、気温、風速、風向といった気象情報、地球の自転で生じる誤差などの数値を「九八式射撃盤改一」と呼ばれるアナログ計算機に入力
https://www.jiji.com/jc/d4?p=bsy022-jns63433&;d=d4_mili

>射程距離が長い主砲を備える戦艦をそろえ、敵艦の砲弾が届かないアウトレンジから攻撃する
https://www.jiji.com/jc/v4?id=201907yamatokenzou0002
2019/08/22(木) 09:13:29.86ID:dT4SD8PK
>>344
まあ、訓練では楽々当たってたから大和の性能的には可能だろう。制空権の確保が難しいだけで
352名無し三等兵
垢版 |
2019/08/22(木) 09:39:05.33ID:O5ajwpX/
>>349
つまり香取の損害を確認して、命中痕が確認できたと。
できればその資料をだしていただきたい。
2019/08/22(木) 09:44:33.16ID:dT4SD8PK
>>347
まあ、損傷で停止中の軽巡に対し、戦艦が中近距離から発砲して撃沈した。だから、どうということでも無い。当たり前
2019/08/22(木) 12:30:55.81ID:NoEPJjNV
>>347
この場合撃った方の主張は証拠にならないね。
証拠になり得るのは撃たれた側の記録や船体調査の結果だ。

もっともこのレスにはいつも通り「ソースに書いてあるもん!」か
目を背けるかのどちらかだろうけどね。
2019/08/22(木) 13:18:41.17ID:e2eu2sFX
>>353
まるで停止中の香取をのんびりとアイオワが射撃したように考えている人がいるようだが

アイオワ射撃に先立ちミネアポリスとニューオリンズが射撃開始(攻撃命令1515)
アイオワが1530から射撃開始
香取は1541沈没

つまり、すでに航空攻撃で爆弾と魚雷3本命中、巡洋艦も射撃中で香取は沈没寸前の状態
香取沈没までラスト11分間、アイオワの8斉射は全て夾叉したと言っており、浮いている時間が長ければ更に命中弾がでた可能性が高い

>>352
英語のウィキ、香取のところに下記記載がある
要出典なので真偽は不明だが、本当ならアイオワから7発命中していた可能性がある

Just after Iowa's fourth salvo, Katori quickly listed to port exposing seven large shell holes about 5 feet (1.5 m) in diameter in her starboard side,
one under the bridge about five feet below the waterline, another amidships about at the waterline,
plus about nine smaller holes.[citation needed]
356名無し三等兵
垢版 |
2019/08/22(木) 13:23:11.24ID:wk8o56e/
で、撃たれた日本側は?
2019/08/22(木) 13:23:33.74ID:e2eu2sFX
>>354
ソースに書いてあるもんが悪ければ、戦史など語れない
香取は全員戦死してるので、命中数の認定は米軍公式レポートの他に何があるというのか

>343の
>今日も自分に都合の悪いレスや情報は全部無視して妄想開陳タイムが始まりました!
は君宛
358名無し三等兵
垢版 |
2019/08/22(木) 14:11:51.62ID:O5ajwpX/
>>355
だから潜水調査でもした結果、命中判定されたのか?
攻撃側の証言が一番が多いんだよ
2019/08/22(木) 14:19:04.43ID:Upfwu4dB
>>357
ブーメラン乙
今日は酔っ払って散歩はしないようにねw
360名無し三等兵
垢版 |
2019/08/22(木) 14:21:40.80ID:O5ajwpX/
上は攻撃側の誤認が多いって事

撃墜数も伊勢日向の妄想信じる奴なんていないし
大和の命中信じるやつもいない
片方だけの記録や証言じゃなにも確定しない
それでもというなら海底にあるんだから調査して結論だせ
できないならだまってろ
361名無し三等兵
垢版 |
2019/08/22(木) 16:01:08.93ID:/p4h1h/L
NHKの歴史ヒストリアでもトラック島空襲やってたな
日本が防御側で基地航空戦力が劣勢だから、艦艇が早めに
退避するのは仕方ないけど、指揮系統の違う輸送船とかについては
何か事前の打ち合わで決めておかないと、逃げ遅れるんだろうね

500浬ぐらいに特設監視艇の哨戒線とか2-3段並べても
夜間に一気に300浬ぐらい航行してトラック島から200浬ぐらいの位置に
早朝に接近されると空襲が予測できないのかね?
陸攻や大艇で哨戒しても無電もなく撃墜されるし、難しいね
2019/08/22(木) 16:27:39.94ID:e2eu2sFX
>>359
自分で調べる能力のない>339にレスしたのに、ありがとうくらい言えば

とにかくアイオワから香取への命中はあったという米海軍の公式ソースを紹介した
香取への命中ゼロ説>336はソースなし

ソースありとソースなしの2つの説があって、どっちの信憑性が高いかという単純な話
2019/08/22(木) 17:12:08.65ID:Upfwu4dB
>>362
いつも通りのすり替えだね。
ソース自体に疑義が呈されると壊れたラジオになる。

信憑性は「戦後44年後の米海軍省のレポート」って
時点で香取の潜水調査か引揚調査かでもしない限り
希望的観測でしか無いのが真実だ。

今日も頑張って不都合な真実から目をそらしたまえ
嘘つきのパラノイア君。
2019/08/22(木) 18:03:09.10ID:DUsqIHrW
ドイツのH44級戦艦とかいう、冗談と狂気を総動員したようなフネって
実際に当時作れたんだろうか
さすがに80センチ砲搭載、とかは戦後誰かが思いついた、ネタとしか思えないが
2019/08/22(木) 18:06:02.30ID:ocuAOZYq
>>361
航空戦力が劣勢でなくても好きな時に接近攻撃できる機動部隊と動けない基地航空隊じゃ
根本的に対応が違う

散々既出だけど特殊な機体を除けば暖気を10〜20分しないとまともに飛べないのが当時の航空機で
たとえレーダーで発見しても到達までの20分じゃ離陸が間に合っても高度が十分とれなくて vulchし放題
基地と機動部隊じゃ同じ土俵で戦うのも難しいのが現実
2019/08/22(木) 18:13:56.18ID:DUsqIHrW
日本なら、ラバウル航空隊みたいな精鋭集団なら
30分前の探知で、手持ちの戦闘機をほぼ空に上げられたそうだが
整備兵が優秀だったからかな? その整備兵も、ラバウル撤退時には現地置き去りだったが…
2019/08/22(木) 18:19:09.88ID:mlvpjXiA
迎撃態勢整ってて、迎撃機70機、100機出したラバウルの例を上に書いてるよ。

その時の米側被害がいくつかも書いてるんだから読んでくれよ。
2019/08/22(木) 18:22:25.40ID:DUsqIHrW
暖気の話よ
何分前ぐらいに探知すれば、なんとかなるんだろう
2019/08/22(木) 18:46:58.93ID:b09lSBzU
>>338
当時の射撃盤は皆電気機械式のアナログコンピューターだが阿呆かいな。

ウォースパイトの件も命中弾は13斉射目だけで、その後煙幕張られて射撃中止してるのに意気揚々とレーダーがとか射撃装置がとか語る連中は何なんだろうね。
さらに言えばその時ジュリオチェザーレも至近弾出してるみたいだし。大和だって射撃継続してれば命中弾が出てるのは確実だわ。
2019/08/22(木) 18:53:49.84ID:DUsqIHrW
>>369
大和の場合、実際に百発以上ぶっぱなして、命中零だから…
「主砲や射撃装置に工作不良があるのでは」
って疑惑があったが、結局本格的な検査や交換はされなかったらしい
(資材がなくて、戦艦の優先順位がさがってたせいか)
2019/08/22(木) 18:55:14.24ID:e2eu2sFX
>>363
まあ酷いね
大和ファン()なのか何なのか知らないが、「疑義」というのは自分が探しもできず読みもせず、親切な人の引用を理解できませんといってるだけ

更なるソースwとしてレポートの少しあと、アイオワのレポート
どうせ読んでないだろうが、アイオワの第4斉射弾着の直後に香取が急に傾斜して転覆
水中弾命中の根拠

改めて贈る言葉
>今日も自分に都合の悪いレスや情報は全部無視して
妄想開陳タイムが始まりました!
2019/08/22(木) 18:55:33.04ID:wk8o56e/
周囲の空母から群がってきた航空機が頭の上で爆撃しながら飛び回ってる状況ならどんな戦艦持って来ても命中0
2019/08/22(木) 19:02:25.78ID:h5sWOR2I
>>371
自分でそれまでの航空攻撃や巡洋艦の攻撃で
香取は沈没寸前だったと書いといて水中弾云々は
牽強付会もいいとこだね。

そして潜水調査もせず船体の引揚もせずアイオワが
命中弾を与えた、なんてのは妄想の類いだね。

アイオワの悪口は許せないのかもしれないが
コレが真実さ。

これを否定したけりゃ自分で潜水調査するか、引揚調査をしたまえ。
嘘つきのパラノイア君。
374名無し三等兵
垢版 |
2019/08/22(木) 19:09:36.12ID:tPsEVSoS
片方の情報だけでいいという朝鮮人
慰安婦も徴用工もこうして作られる
2019/08/22(木) 19:12:03.38ID:on0yPxGM
欠陥だらけ、作らないほうが貴重なリソースを無駄食いせずよかったような大和と
大戦中、武勲を挙げて何度も損傷しながら前線に立ち続けた「本物の一流」戦艦を比べるのは、さすがに気の毒だぜw

真面目な話、大和のアレさは乗員の訓練不足も大きいのでは
燃料がないから、訓練でもおいそれと動かせないし
実弾射撃で砲が消耗した場合、整備できる場所は内地に一箇所しかないから
(横須賀は信濃で埋まってるし)
ほとんど訓練やれなかったようだし
376名無し三等兵
垢版 |
2019/08/22(木) 19:16:08.33ID:LkO32zmC
・スペック倒れ
・欠陥品

具体的なことが分からず抽象的でレッテル貼りに終始
同じ言葉しか使えない()
2019/08/22(木) 19:21:58.42ID:dT4SD8PK
>>370
命中しなかった理由は煙幕や空襲と普通に知られてるので
2019/08/22(木) 19:26:07.30ID:on0yPxGM
どうでもいいけど、アナログ計算機(初歩的な射撃装置が出来た頃から使われている)と
アナログコンピュータ(アメリカ軍が、1943年に開発、採用したMark 37 Gun Fire Control Systemの一部を構成)
の区別がつかないのは、さすがにどうかと思うの
2019/08/22(木) 19:26:16.21ID:dT4SD8PK
>>355
> まるで停止中の香取〜つまり、すでに航空攻撃で爆弾と魚雷3本命中、巡洋艦も射撃中で香取は沈没寸前の状態

楽勝だね。演習というより廃艦の処分作業。命中弾が有ったとしても戦艦アイオワの自慢にはならない
380名無し三等兵
垢版 |
2019/08/22(木) 19:29:52.80ID:tPsEVSoS
>>378
何がどう違うのか説明しろよ朝鮮人
2019/08/22(木) 19:31:15.71ID:kT4+S4x6
金剛や榛名は、何発も命中弾だしてるのに
同じ条件で、命中零の大和とは一体…w
やっぱり、金剛型>大和(というかそれ以外の日本戦艦全部)、といいたいのかね
まぁ、実際そうなんだろうな
ミッドウェー海戦でも、安全な後方にいるくせに
「空母は通信能力が低いので、敵情を漏らすのが心配。重要情報は大和から再送して」
という要請すら無視って、電波塔レベルのお仕事すらしなかったという
(で、なぜ再送しなかったか、については関係者が責任なすりあいの、噛み合わない証言をするという醜態)
2019/08/22(木) 19:37:11.63ID:QbjWNL94
大和が…なのはそれとして

サマール沖海戦ではアメリカ軍が優秀かつ勇猛だった
連絡不備で、守ってるはずのハルゼー艦隊が不在ということを知らず、いきなり日本艦隊に襲われたのに
わずかな駆逐艦、護衛駆逐艦が大奮闘
緊急発進した航空機も、爆雷装どころか燃料も機銃弾も積んでない状態だったが
偽装空襲を繰り返すことで、日本艦隊を翻弄

…誰だよ、アメリカ軍は軟弱だから、国力差あっても戦争に勝てる、とかいってたバカは
(はい、悲しいながら日本軍の幹部達です…)
383名無し三等兵
垢版 |
2019/08/22(木) 19:39:12.20ID:tPsEVSoS
今日もキチガイ朝鮮人がIDコロコロ多数派工作か
なにが楽しいのかね
384名無し三等兵
垢版 |
2019/08/22(木) 19:43:03.26ID:tPsEVSoS
>>382
燃料積まずに回るエンジン
機銃弾積んでないのに金剛の測距儀損傷させる不思議
なんのファンタジーだ?
2019/08/22(木) 19:45:36.98ID:dT4SD8PK
>>350
ただ同じ射撃用アナログコンピュータといっても大和とアイオワとでは少々異なっているので、ちょっと注意が必要。

日本戦艦は特に遠距離射撃を重視していた。特に大和は戦艦としては前例のない有効射程4万メートルという長大遠距離射撃を
想定していた。すると地球自転の影響まで計算に入れなければならない
そのため大和の九八式射撃盤は、現在地の緯度を入力すると、地球自転の影響などが自動的に計算され修正が行われるという高度なシステム

ところがアメリカ海軍は遠距離射撃が苦手なこともあって、地球自転の影響のような遠距離射撃における高等数学に
理解が低く、考慮されるようになったのは大平洋戦争のわずか数年前。
そのため米戦艦の Rangekeeper では、射表をいちいち引っ張り出して計算して、出た値を手動入力して、それで射距離や苗頭を修正するという時代遅れなものだった
2019/08/22(木) 19:46:58.11ID:rfFTziHx
ビスマルクとティルピッツを見習え
ビスマルクが大暴れした挙句、壮絶な最期を遂げたから、連合国はティルピッツにビビりまくって
ティルピッツ出撃の「誤報」のため、輸送船団を丸裸にするという失態をおかさせてるんだぞ
放り出された輸送船団は、ドイツの空軍と潜水艦に殲滅された…
米内光政は、「日本海軍はアメリカやイギリスと戦って勝つようにはできていない。独伊の海軍は問題にならない」
っていってたが
日本海軍よりドイツ海軍のほうがヤバいじゃないか、戦艦に限れば、だが
2019/08/22(木) 19:49:06.50ID:qQnYMX/4
パラノイア君が劣勢になると単発応援団があ
スレを荒らしたり、話を逸したりするのも
いつも通りの情景だねぇ
2019/08/22(木) 19:52:51.28ID:efWmiZK6
大和が魚雷と並走して砲戦に碌に参加出来なかったことは無視?
2019/08/22(木) 19:54:50.39ID:rfFTziHx
C.スプレイグ少将の回想だと、乗艦の周囲に日本艦艇から放たれた着色弾の中でも
大和のそれは、一際でかい水柱がたったそうだ
…ただし、他の砲弾と違って、全く当たっていなかった、という
2019/08/22(木) 19:56:41.18ID:rfFTziHx
>>388
それは大和の低性能が悪い
金剛や榛名は、その妨害を排除して突っ込んでるのに
大和は副砲ぶっ放しても一隻の駆逐艦を止めることもできず、回避もそんなミスを犯した
無論、アメリカの駆逐艦を褒めるべき点も大きいが

あと、大和の陰にかくれてしまっているが、長門の醜態も大和と同レベル
2019/08/22(木) 20:00:42.35ID:qQnYMX/4
そういえば1939年のマニラで日本軍相手の慰安婦がいたそうだな。
本人の回想を事実として扱えばの話だが。
2019/08/22(木) 20:02:19.94ID:qQnYMX/4
>>390
いつも通り印象操作お疲れ様です。
声闘は最近の日本や国際社会では上手く行ってないようですので
このスレでぐらい上手く行くといいですね。
2019/08/22(木) 20:02:23.72ID:dT4SD8PK
>>388
たまには、そんな珍事もあるさ。だいたい低速戦艦同じ速度のアメリカ製低性能魚雷が悪いw
2019/08/22(木) 20:03:12.26ID:uxteJOds
元々、人でも国力でも技術でもアメリカに劣っているんだ
その上、慢心してたらどうしようもない。明らかに優勢だった機動部隊ですら、ミッドウェーであの始末
戦局が有利、あるいは均衡してる時は使い道がなく
劣勢なら、当然不利を背負った戦いをやるしかない
(レイテでは、連合艦隊は「艦隊をすり潰してでも輸送部隊を叩く」つもりだった)
悲惨な運命は、大和が就役した時点で決まってたようなモノ

「すでに戦艦は有用なる兵種にあらず、今重んぜられるはただ従来の惰性。偶像崇拝的信仰を得つつある」
(藤田正路日誌 1942年)
2019/08/22(木) 20:10:43.62ID:dT4SD8PK
>>345
米英戦艦群を大和の巨砲で蹴散らすシーンが見たかったな
2019/08/22(木) 20:42:52.00ID:7q7En4W3
>379
そういうことだと思う
そもそもが特別なことではない

自分はアイオワが命中させていたという米軍ソースを出しただけであって、大和がダメだとは一度も言っていない

アイオワが普通に当てていたのと同様、それより性能が劣る英米独の戦艦もいろんなシーンで当てていた
それらの命中事実も全部気に入らないのか?
大和ファンにとって他戦艦のことは関係ないから、気にしないことだ
2019/08/22(木) 20:46:27.62ID:qQnYMX/4
>>396
命中させていた根拠にならないって指摘は何時も通り無視。
「大和ファン」なんて言い方から察するにアメリカに
自己を同一視してる本物のパラノイアだねぇ
2019/08/22(木) 20:47:42.43ID:qQnYMX/4
>>396
いつも通り過ぎてID変えてるのスルーしちゃったよww
2019/08/22(木) 20:55:45.98ID:/PhUKjsh
つまり、WW2の太平洋戦線で望ましかった新戦艦は

・空母機動部隊の足をひっぱらないだけの高速性を持ち
・頻繁に動かせるほど、燃費がよく
・防空能力にすぐれ、かつパナマックスと軍縮条約の二重縛りがある米戦艦と互角以上に戦えるだけの戦闘力を持たせ
・かつ、レーダーや通信能力は充実させ、艦隊の情報部としての役割を果たせる

…そんな艦、当時の日本に造れるわけないな
作っても、「連合艦隊司令長官は、最強の戦艦を直率して決戦に備えろ」とかいうヘンな伝統のため、やっぱり動かせない可能性あるし
2019/08/22(木) 21:03:04.23ID:gpJHK0xD
つくずくアイオワ級すげーな、たぶん最高の戦艦はアレだわ
2019/08/22(木) 21:06:39.25ID:vslwARky
>>396>>397
 どちらも正しいことを言われているように思いますよ。
 命中したと(認識されていた)ソースを提示した方と、船体調査されていないから根拠にならないという方。
 まあ根拠にならないというのは言い過ぎでしょうが、断定はできないと疑義が出るのも当然です。
 逆に言えば当たらなかったという断定もまた同様の理由でできないのですが。
 この世界は大抵こんなあたりまで迫れれば一応良しとせざるを得ないことが多いものですね。
2019/08/22(木) 21:09:20.88ID:gpJHK0xD
アラスカとグアムももう少し早く完成してればアイオワのミニチュア版みたいなもんだから大活躍できたであろうに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況