戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ導入禁止
前スレ
新・戦艦スレッド 90艦隊
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1562787677/
※前スレ
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1564577557/
【超弩級】 新・戦艦スレッド BB92
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2019/08/16(金) 21:59:36.32ID:2ed085QW352名無し三等兵
2019/08/22(木) 09:39:05.33ID:O5ajwpX/353名無し三等兵
2019/08/22(木) 09:44:33.16ID:dT4SD8PK >>347
まあ、損傷で停止中の軽巡に対し、戦艦が中近距離から発砲して撃沈した。だから、どうということでも無い。当たり前
まあ、損傷で停止中の軽巡に対し、戦艦が中近距離から発砲して撃沈した。だから、どうということでも無い。当たり前
354名無し三等兵
2019/08/22(木) 12:30:55.81ID:NoEPJjNV >>347
この場合撃った方の主張は証拠にならないね。
証拠になり得るのは撃たれた側の記録や船体調査の結果だ。
もっともこのレスにはいつも通り「ソースに書いてあるもん!」か
目を背けるかのどちらかだろうけどね。
この場合撃った方の主張は証拠にならないね。
証拠になり得るのは撃たれた側の記録や船体調査の結果だ。
もっともこのレスにはいつも通り「ソースに書いてあるもん!」か
目を背けるかのどちらかだろうけどね。
355名無し三等兵
2019/08/22(木) 13:18:41.17ID:e2eu2sFX >>353
まるで停止中の香取をのんびりとアイオワが射撃したように考えている人がいるようだが
アイオワ射撃に先立ちミネアポリスとニューオリンズが射撃開始(攻撃命令1515)
アイオワが1530から射撃開始
香取は1541沈没
つまり、すでに航空攻撃で爆弾と魚雷3本命中、巡洋艦も射撃中で香取は沈没寸前の状態
香取沈没までラスト11分間、アイオワの8斉射は全て夾叉したと言っており、浮いている時間が長ければ更に命中弾がでた可能性が高い
>>352
英語のウィキ、香取のところに下記記載がある
要出典なので真偽は不明だが、本当ならアイオワから7発命中していた可能性がある
Just after Iowa's fourth salvo, Katori quickly listed to port exposing seven large shell holes about 5 feet (1.5 m) in diameter in her starboard side,
one under the bridge about five feet below the waterline, another amidships about at the waterline,
plus about nine smaller holes.[citation needed]
まるで停止中の香取をのんびりとアイオワが射撃したように考えている人がいるようだが
アイオワ射撃に先立ちミネアポリスとニューオリンズが射撃開始(攻撃命令1515)
アイオワが1530から射撃開始
香取は1541沈没
つまり、すでに航空攻撃で爆弾と魚雷3本命中、巡洋艦も射撃中で香取は沈没寸前の状態
香取沈没までラスト11分間、アイオワの8斉射は全て夾叉したと言っており、浮いている時間が長ければ更に命中弾がでた可能性が高い
>>352
英語のウィキ、香取のところに下記記載がある
要出典なので真偽は不明だが、本当ならアイオワから7発命中していた可能性がある
Just after Iowa's fourth salvo, Katori quickly listed to port exposing seven large shell holes about 5 feet (1.5 m) in diameter in her starboard side,
one under the bridge about five feet below the waterline, another amidships about at the waterline,
plus about nine smaller holes.[citation needed]
356名無し三等兵
2019/08/22(木) 13:23:11.24ID:wk8o56e/ で、撃たれた日本側は?
357名無し三等兵
2019/08/22(木) 13:23:33.74ID:e2eu2sFX >>354
ソースに書いてあるもんが悪ければ、戦史など語れない
香取は全員戦死してるので、命中数の認定は米軍公式レポートの他に何があるというのか
>343の
>今日も自分に都合の悪いレスや情報は全部無視して妄想開陳タイムが始まりました!
は君宛
ソースに書いてあるもんが悪ければ、戦史など語れない
香取は全員戦死してるので、命中数の認定は米軍公式レポートの他に何があるというのか
>343の
>今日も自分に都合の悪いレスや情報は全部無視して妄想開陳タイムが始まりました!
は君宛
358名無し三等兵
2019/08/22(木) 14:11:51.62ID:O5ajwpX/360名無し三等兵
2019/08/22(木) 14:21:40.80ID:O5ajwpX/ 上は攻撃側の誤認が多いって事
撃墜数も伊勢日向の妄想信じる奴なんていないし
大和の命中信じるやつもいない
片方だけの記録や証言じゃなにも確定しない
それでもというなら海底にあるんだから調査して結論だせ
できないならだまってろ
撃墜数も伊勢日向の妄想信じる奴なんていないし
大和の命中信じるやつもいない
片方だけの記録や証言じゃなにも確定しない
それでもというなら海底にあるんだから調査して結論だせ
できないならだまってろ
361名無し三等兵
2019/08/22(木) 16:01:08.93ID:/p4h1h/L NHKの歴史ヒストリアでもトラック島空襲やってたな
日本が防御側で基地航空戦力が劣勢だから、艦艇が早めに
退避するのは仕方ないけど、指揮系統の違う輸送船とかについては
何か事前の打ち合わで決めておかないと、逃げ遅れるんだろうね
500浬ぐらいに特設監視艇の哨戒線とか2-3段並べても
夜間に一気に300浬ぐらい航行してトラック島から200浬ぐらいの位置に
早朝に接近されると空襲が予測できないのかね?
陸攻や大艇で哨戒しても無電もなく撃墜されるし、難しいね
日本が防御側で基地航空戦力が劣勢だから、艦艇が早めに
退避するのは仕方ないけど、指揮系統の違う輸送船とかについては
何か事前の打ち合わで決めておかないと、逃げ遅れるんだろうね
500浬ぐらいに特設監視艇の哨戒線とか2-3段並べても
夜間に一気に300浬ぐらい航行してトラック島から200浬ぐらいの位置に
早朝に接近されると空襲が予測できないのかね?
陸攻や大艇で哨戒しても無電もなく撃墜されるし、難しいね
362名無し三等兵
2019/08/22(木) 16:27:39.94ID:e2eu2sFX >>359
自分で調べる能力のない>339にレスしたのに、ありがとうくらい言えば
とにかくアイオワから香取への命中はあったという米海軍の公式ソースを紹介した
香取への命中ゼロ説>336はソースなし
ソースありとソースなしの2つの説があって、どっちの信憑性が高いかという単純な話
自分で調べる能力のない>339にレスしたのに、ありがとうくらい言えば
とにかくアイオワから香取への命中はあったという米海軍の公式ソースを紹介した
香取への命中ゼロ説>336はソースなし
ソースありとソースなしの2つの説があって、どっちの信憑性が高いかという単純な話
363名無し三等兵
2019/08/22(木) 17:12:08.65ID:Upfwu4dB >>362
いつも通りのすり替えだね。
ソース自体に疑義が呈されると壊れたラジオになる。
信憑性は「戦後44年後の米海軍省のレポート」って
時点で香取の潜水調査か引揚調査かでもしない限り
希望的観測でしか無いのが真実だ。
今日も頑張って不都合な真実から目をそらしたまえ
嘘つきのパラノイア君。
いつも通りのすり替えだね。
ソース自体に疑義が呈されると壊れたラジオになる。
信憑性は「戦後44年後の米海軍省のレポート」って
時点で香取の潜水調査か引揚調査かでもしない限り
希望的観測でしか無いのが真実だ。
今日も頑張って不都合な真実から目をそらしたまえ
嘘つきのパラノイア君。
364名無し三等兵
2019/08/22(木) 18:03:09.10ID:DUsqIHrW ドイツのH44級戦艦とかいう、冗談と狂気を総動員したようなフネって
実際に当時作れたんだろうか
さすがに80センチ砲搭載、とかは戦後誰かが思いついた、ネタとしか思えないが
実際に当時作れたんだろうか
さすがに80センチ砲搭載、とかは戦後誰かが思いついた、ネタとしか思えないが
365名無し三等兵
2019/08/22(木) 18:06:02.30ID:ocuAOZYq >>361
航空戦力が劣勢でなくても好きな時に接近攻撃できる機動部隊と動けない基地航空隊じゃ
根本的に対応が違う
散々既出だけど特殊な機体を除けば暖気を10〜20分しないとまともに飛べないのが当時の航空機で
たとえレーダーで発見しても到達までの20分じゃ離陸が間に合っても高度が十分とれなくて vulchし放題
基地と機動部隊じゃ同じ土俵で戦うのも難しいのが現実
航空戦力が劣勢でなくても好きな時に接近攻撃できる機動部隊と動けない基地航空隊じゃ
根本的に対応が違う
散々既出だけど特殊な機体を除けば暖気を10〜20分しないとまともに飛べないのが当時の航空機で
たとえレーダーで発見しても到達までの20分じゃ離陸が間に合っても高度が十分とれなくて vulchし放題
基地と機動部隊じゃ同じ土俵で戦うのも難しいのが現実
366名無し三等兵
2019/08/22(木) 18:13:56.18ID:DUsqIHrW 日本なら、ラバウル航空隊みたいな精鋭集団なら
30分前の探知で、手持ちの戦闘機をほぼ空に上げられたそうだが
整備兵が優秀だったからかな? その整備兵も、ラバウル撤退時には現地置き去りだったが…
30分前の探知で、手持ちの戦闘機をほぼ空に上げられたそうだが
整備兵が優秀だったからかな? その整備兵も、ラバウル撤退時には現地置き去りだったが…
367名無し三等兵
2019/08/22(木) 18:19:09.88ID:mlvpjXiA 迎撃態勢整ってて、迎撃機70機、100機出したラバウルの例を上に書いてるよ。
その時の米側被害がいくつかも書いてるんだから読んでくれよ。
その時の米側被害がいくつかも書いてるんだから読んでくれよ。
368名無し三等兵
2019/08/22(木) 18:22:25.40ID:DUsqIHrW 暖気の話よ
何分前ぐらいに探知すれば、なんとかなるんだろう
何分前ぐらいに探知すれば、なんとかなるんだろう
369名無し三等兵
2019/08/22(木) 18:46:58.93ID:b09lSBzU >>338
当時の射撃盤は皆電気機械式のアナログコンピューターだが阿呆かいな。
ウォースパイトの件も命中弾は13斉射目だけで、その後煙幕張られて射撃中止してるのに意気揚々とレーダーがとか射撃装置がとか語る連中は何なんだろうね。
さらに言えばその時ジュリオチェザーレも至近弾出してるみたいだし。大和だって射撃継続してれば命中弾が出てるのは確実だわ。
当時の射撃盤は皆電気機械式のアナログコンピューターだが阿呆かいな。
ウォースパイトの件も命中弾は13斉射目だけで、その後煙幕張られて射撃中止してるのに意気揚々とレーダーがとか射撃装置がとか語る連中は何なんだろうね。
さらに言えばその時ジュリオチェザーレも至近弾出してるみたいだし。大和だって射撃継続してれば命中弾が出てるのは確実だわ。
370名無し三等兵
2019/08/22(木) 18:53:49.84ID:DUsqIHrW >>369
大和の場合、実際に百発以上ぶっぱなして、命中零だから…
「主砲や射撃装置に工作不良があるのでは」
って疑惑があったが、結局本格的な検査や交換はされなかったらしい
(資材がなくて、戦艦の優先順位がさがってたせいか)
大和の場合、実際に百発以上ぶっぱなして、命中零だから…
「主砲や射撃装置に工作不良があるのでは」
って疑惑があったが、結局本格的な検査や交換はされなかったらしい
(資材がなくて、戦艦の優先順位がさがってたせいか)
371名無し三等兵
2019/08/22(木) 18:55:14.24ID:e2eu2sFX >>363
まあ酷いね
大和ファン()なのか何なのか知らないが、「疑義」というのは自分が探しもできず読みもせず、親切な人の引用を理解できませんといってるだけ
更なるソースwとしてレポートの少しあと、アイオワのレポート
どうせ読んでないだろうが、アイオワの第4斉射弾着の直後に香取が急に傾斜して転覆
水中弾命中の根拠
改めて贈る言葉
>今日も自分に都合の悪いレスや情報は全部無視して
妄想開陳タイムが始まりました!
まあ酷いね
大和ファン()なのか何なのか知らないが、「疑義」というのは自分が探しもできず読みもせず、親切な人の引用を理解できませんといってるだけ
更なるソースwとしてレポートの少しあと、アイオワのレポート
どうせ読んでないだろうが、アイオワの第4斉射弾着の直後に香取が急に傾斜して転覆
水中弾命中の根拠
改めて贈る言葉
>今日も自分に都合の悪いレスや情報は全部無視して
妄想開陳タイムが始まりました!
372名無し三等兵
2019/08/22(木) 18:55:33.04ID:wk8o56e/ 周囲の空母から群がってきた航空機が頭の上で爆撃しながら飛び回ってる状況ならどんな戦艦持って来ても命中0
373名無し三等兵
2019/08/22(木) 19:02:25.78ID:h5sWOR2I >>371
自分でそれまでの航空攻撃や巡洋艦の攻撃で
香取は沈没寸前だったと書いといて水中弾云々は
牽強付会もいいとこだね。
そして潜水調査もせず船体の引揚もせずアイオワが
命中弾を与えた、なんてのは妄想の類いだね。
アイオワの悪口は許せないのかもしれないが
コレが真実さ。
これを否定したけりゃ自分で潜水調査するか、引揚調査をしたまえ。
嘘つきのパラノイア君。
自分でそれまでの航空攻撃や巡洋艦の攻撃で
香取は沈没寸前だったと書いといて水中弾云々は
牽強付会もいいとこだね。
そして潜水調査もせず船体の引揚もせずアイオワが
命中弾を与えた、なんてのは妄想の類いだね。
アイオワの悪口は許せないのかもしれないが
コレが真実さ。
これを否定したけりゃ自分で潜水調査するか、引揚調査をしたまえ。
嘘つきのパラノイア君。
374名無し三等兵
2019/08/22(木) 19:09:36.12ID:tPsEVSoS 片方の情報だけでいいという朝鮮人
慰安婦も徴用工もこうして作られる
慰安婦も徴用工もこうして作られる
375名無し三等兵
2019/08/22(木) 19:12:03.38ID:on0yPxGM 欠陥だらけ、作らないほうが貴重なリソースを無駄食いせずよかったような大和と
大戦中、武勲を挙げて何度も損傷しながら前線に立ち続けた「本物の一流」戦艦を比べるのは、さすがに気の毒だぜw
真面目な話、大和のアレさは乗員の訓練不足も大きいのでは
燃料がないから、訓練でもおいそれと動かせないし
実弾射撃で砲が消耗した場合、整備できる場所は内地に一箇所しかないから
(横須賀は信濃で埋まってるし)
ほとんど訓練やれなかったようだし
大戦中、武勲を挙げて何度も損傷しながら前線に立ち続けた「本物の一流」戦艦を比べるのは、さすがに気の毒だぜw
真面目な話、大和のアレさは乗員の訓練不足も大きいのでは
燃料がないから、訓練でもおいそれと動かせないし
実弾射撃で砲が消耗した場合、整備できる場所は内地に一箇所しかないから
(横須賀は信濃で埋まってるし)
ほとんど訓練やれなかったようだし
376名無し三等兵
2019/08/22(木) 19:16:08.33ID:LkO32zmC ・スペック倒れ
・欠陥品
具体的なことが分からず抽象的でレッテル貼りに終始
同じ言葉しか使えない()
・欠陥品
具体的なことが分からず抽象的でレッテル貼りに終始
同じ言葉しか使えない()
378名無し三等兵
2019/08/22(木) 19:26:07.30ID:on0yPxGM どうでもいいけど、アナログ計算機(初歩的な射撃装置が出来た頃から使われている)と
アナログコンピュータ(アメリカ軍が、1943年に開発、採用したMark 37 Gun Fire Control Systemの一部を構成)
の区別がつかないのは、さすがにどうかと思うの
アナログコンピュータ(アメリカ軍が、1943年に開発、採用したMark 37 Gun Fire Control Systemの一部を構成)
の区別がつかないのは、さすがにどうかと思うの
379名無し三等兵
2019/08/22(木) 19:26:16.21ID:dT4SD8PK >>355
> まるで停止中の香取〜つまり、すでに航空攻撃で爆弾と魚雷3本命中、巡洋艦も射撃中で香取は沈没寸前の状態
楽勝だね。演習というより廃艦の処分作業。命中弾が有ったとしても戦艦アイオワの自慢にはならない
> まるで停止中の香取〜つまり、すでに航空攻撃で爆弾と魚雷3本命中、巡洋艦も射撃中で香取は沈没寸前の状態
楽勝だね。演習というより廃艦の処分作業。命中弾が有ったとしても戦艦アイオワの自慢にはならない
380名無し三等兵
2019/08/22(木) 19:29:52.80ID:tPsEVSoS >>378
何がどう違うのか説明しろよ朝鮮人
何がどう違うのか説明しろよ朝鮮人
381名無し三等兵
2019/08/22(木) 19:31:15.71ID:kT4+S4x6 金剛や榛名は、何発も命中弾だしてるのに
同じ条件で、命中零の大和とは一体…w
やっぱり、金剛型>大和(というかそれ以外の日本戦艦全部)、といいたいのかね
まぁ、実際そうなんだろうな
ミッドウェー海戦でも、安全な後方にいるくせに
「空母は通信能力が低いので、敵情を漏らすのが心配。重要情報は大和から再送して」
という要請すら無視って、電波塔レベルのお仕事すらしなかったという
(で、なぜ再送しなかったか、については関係者が責任なすりあいの、噛み合わない証言をするという醜態)
同じ条件で、命中零の大和とは一体…w
やっぱり、金剛型>大和(というかそれ以外の日本戦艦全部)、といいたいのかね
まぁ、実際そうなんだろうな
ミッドウェー海戦でも、安全な後方にいるくせに
「空母は通信能力が低いので、敵情を漏らすのが心配。重要情報は大和から再送して」
という要請すら無視って、電波塔レベルのお仕事すらしなかったという
(で、なぜ再送しなかったか、については関係者が責任なすりあいの、噛み合わない証言をするという醜態)
382名無し三等兵
2019/08/22(木) 19:37:11.63ID:QbjWNL94 大和が…なのはそれとして
サマール沖海戦ではアメリカ軍が優秀かつ勇猛だった
連絡不備で、守ってるはずのハルゼー艦隊が不在ということを知らず、いきなり日本艦隊に襲われたのに
わずかな駆逐艦、護衛駆逐艦が大奮闘
緊急発進した航空機も、爆雷装どころか燃料も機銃弾も積んでない状態だったが
偽装空襲を繰り返すことで、日本艦隊を翻弄
…誰だよ、アメリカ軍は軟弱だから、国力差あっても戦争に勝てる、とかいってたバカは
(はい、悲しいながら日本軍の幹部達です…)
サマール沖海戦ではアメリカ軍が優秀かつ勇猛だった
連絡不備で、守ってるはずのハルゼー艦隊が不在ということを知らず、いきなり日本艦隊に襲われたのに
わずかな駆逐艦、護衛駆逐艦が大奮闘
緊急発進した航空機も、爆雷装どころか燃料も機銃弾も積んでない状態だったが
偽装空襲を繰り返すことで、日本艦隊を翻弄
…誰だよ、アメリカ軍は軟弱だから、国力差あっても戦争に勝てる、とかいってたバカは
(はい、悲しいながら日本軍の幹部達です…)
383名無し三等兵
2019/08/22(木) 19:39:12.20ID:tPsEVSoS 今日もキチガイ朝鮮人がIDコロコロ多数派工作か
なにが楽しいのかね
なにが楽しいのかね
384名無し三等兵
2019/08/22(木) 19:43:03.26ID:tPsEVSoS385名無し三等兵
2019/08/22(木) 19:45:36.98ID:dT4SD8PK >>350
ただ同じ射撃用アナログコンピュータといっても大和とアイオワとでは少々異なっているので、ちょっと注意が必要。
日本戦艦は特に遠距離射撃を重視していた。特に大和は戦艦としては前例のない有効射程4万メートルという長大遠距離射撃を
想定していた。すると地球自転の影響まで計算に入れなければならない
そのため大和の九八式射撃盤は、現在地の緯度を入力すると、地球自転の影響などが自動的に計算され修正が行われるという高度なシステム
ところがアメリカ海軍は遠距離射撃が苦手なこともあって、地球自転の影響のような遠距離射撃における高等数学に
理解が低く、考慮されるようになったのは大平洋戦争のわずか数年前。
そのため米戦艦の Rangekeeper では、射表をいちいち引っ張り出して計算して、出た値を手動入力して、それで射距離や苗頭を修正するという時代遅れなものだった
ただ同じ射撃用アナログコンピュータといっても大和とアイオワとでは少々異なっているので、ちょっと注意が必要。
日本戦艦は特に遠距離射撃を重視していた。特に大和は戦艦としては前例のない有効射程4万メートルという長大遠距離射撃を
想定していた。すると地球自転の影響まで計算に入れなければならない
そのため大和の九八式射撃盤は、現在地の緯度を入力すると、地球自転の影響などが自動的に計算され修正が行われるという高度なシステム
ところがアメリカ海軍は遠距離射撃が苦手なこともあって、地球自転の影響のような遠距離射撃における高等数学に
理解が低く、考慮されるようになったのは大平洋戦争のわずか数年前。
そのため米戦艦の Rangekeeper では、射表をいちいち引っ張り出して計算して、出た値を手動入力して、それで射距離や苗頭を修正するという時代遅れなものだった
386名無し三等兵
2019/08/22(木) 19:46:58.11ID:rfFTziHx ビスマルクとティルピッツを見習え
ビスマルクが大暴れした挙句、壮絶な最期を遂げたから、連合国はティルピッツにビビりまくって
ティルピッツ出撃の「誤報」のため、輸送船団を丸裸にするという失態をおかさせてるんだぞ
放り出された輸送船団は、ドイツの空軍と潜水艦に殲滅された…
米内光政は、「日本海軍はアメリカやイギリスと戦って勝つようにはできていない。独伊の海軍は問題にならない」
っていってたが
日本海軍よりドイツ海軍のほうがヤバいじゃないか、戦艦に限れば、だが
ビスマルクが大暴れした挙句、壮絶な最期を遂げたから、連合国はティルピッツにビビりまくって
ティルピッツ出撃の「誤報」のため、輸送船団を丸裸にするという失態をおかさせてるんだぞ
放り出された輸送船団は、ドイツの空軍と潜水艦に殲滅された…
米内光政は、「日本海軍はアメリカやイギリスと戦って勝つようにはできていない。独伊の海軍は問題にならない」
っていってたが
日本海軍よりドイツ海軍のほうがヤバいじゃないか、戦艦に限れば、だが
387名無し三等兵
2019/08/22(木) 19:49:06.50ID:qQnYMX/4 パラノイア君が劣勢になると単発応援団があ
スレを荒らしたり、話を逸したりするのも
いつも通りの情景だねぇ
スレを荒らしたり、話を逸したりするのも
いつも通りの情景だねぇ
388名無し三等兵
2019/08/22(木) 19:52:51.28ID:efWmiZK6 大和が魚雷と並走して砲戦に碌に参加出来なかったことは無視?
389名無し三等兵
2019/08/22(木) 19:54:50.39ID:rfFTziHx C.スプレイグ少将の回想だと、乗艦の周囲に日本艦艇から放たれた着色弾の中でも
大和のそれは、一際でかい水柱がたったそうだ
…ただし、他の砲弾と違って、全く当たっていなかった、という
大和のそれは、一際でかい水柱がたったそうだ
…ただし、他の砲弾と違って、全く当たっていなかった、という
390名無し三等兵
2019/08/22(木) 19:56:41.18ID:rfFTziHx >>388
それは大和の低性能が悪い
金剛や榛名は、その妨害を排除して突っ込んでるのに
大和は副砲ぶっ放しても一隻の駆逐艦を止めることもできず、回避もそんなミスを犯した
無論、アメリカの駆逐艦を褒めるべき点も大きいが
あと、大和の陰にかくれてしまっているが、長門の醜態も大和と同レベル
それは大和の低性能が悪い
金剛や榛名は、その妨害を排除して突っ込んでるのに
大和は副砲ぶっ放しても一隻の駆逐艦を止めることもできず、回避もそんなミスを犯した
無論、アメリカの駆逐艦を褒めるべき点も大きいが
あと、大和の陰にかくれてしまっているが、長門の醜態も大和と同レベル
391名無し三等兵
2019/08/22(木) 20:00:42.35ID:qQnYMX/4 そういえば1939年のマニラで日本軍相手の慰安婦がいたそうだな。
本人の回想を事実として扱えばの話だが。
本人の回想を事実として扱えばの話だが。
392名無し三等兵
2019/08/22(木) 20:02:19.94ID:qQnYMX/4394名無し三等兵
2019/08/22(木) 20:03:12.26ID:uxteJOds 元々、人でも国力でも技術でもアメリカに劣っているんだ
その上、慢心してたらどうしようもない。明らかに優勢だった機動部隊ですら、ミッドウェーであの始末
戦局が有利、あるいは均衡してる時は使い道がなく
劣勢なら、当然不利を背負った戦いをやるしかない
(レイテでは、連合艦隊は「艦隊をすり潰してでも輸送部隊を叩く」つもりだった)
悲惨な運命は、大和が就役した時点で決まってたようなモノ
「すでに戦艦は有用なる兵種にあらず、今重んぜられるはただ従来の惰性。偶像崇拝的信仰を得つつある」
(藤田正路日誌 1942年)
その上、慢心してたらどうしようもない。明らかに優勢だった機動部隊ですら、ミッドウェーであの始末
戦局が有利、あるいは均衡してる時は使い道がなく
劣勢なら、当然不利を背負った戦いをやるしかない
(レイテでは、連合艦隊は「艦隊をすり潰してでも輸送部隊を叩く」つもりだった)
悲惨な運命は、大和が就役した時点で決まってたようなモノ
「すでに戦艦は有用なる兵種にあらず、今重んぜられるはただ従来の惰性。偶像崇拝的信仰を得つつある」
(藤田正路日誌 1942年)
396名無し三等兵
2019/08/22(木) 20:42:52.00ID:7q7En4W3 >379
そういうことだと思う
そもそもが特別なことではない
自分はアイオワが命中させていたという米軍ソースを出しただけであって、大和がダメだとは一度も言っていない
アイオワが普通に当てていたのと同様、それより性能が劣る英米独の戦艦もいろんなシーンで当てていた
それらの命中事実も全部気に入らないのか?
大和ファンにとって他戦艦のことは関係ないから、気にしないことだ
そういうことだと思う
そもそもが特別なことではない
自分はアイオワが命中させていたという米軍ソースを出しただけであって、大和がダメだとは一度も言っていない
アイオワが普通に当てていたのと同様、それより性能が劣る英米独の戦艦もいろんなシーンで当てていた
それらの命中事実も全部気に入らないのか?
大和ファンにとって他戦艦のことは関係ないから、気にしないことだ
397名無し三等兵
2019/08/22(木) 20:46:27.62ID:qQnYMX/4399名無し三等兵
2019/08/22(木) 20:55:45.98ID:/PhUKjsh つまり、WW2の太平洋戦線で望ましかった新戦艦は
・空母機動部隊の足をひっぱらないだけの高速性を持ち
・頻繁に動かせるほど、燃費がよく
・防空能力にすぐれ、かつパナマックスと軍縮条約の二重縛りがある米戦艦と互角以上に戦えるだけの戦闘力を持たせ
・かつ、レーダーや通信能力は充実させ、艦隊の情報部としての役割を果たせる
…そんな艦、当時の日本に造れるわけないな
作っても、「連合艦隊司令長官は、最強の戦艦を直率して決戦に備えろ」とかいうヘンな伝統のため、やっぱり動かせない可能性あるし
・空母機動部隊の足をひっぱらないだけの高速性を持ち
・頻繁に動かせるほど、燃費がよく
・防空能力にすぐれ、かつパナマックスと軍縮条約の二重縛りがある米戦艦と互角以上に戦えるだけの戦闘力を持たせ
・かつ、レーダーや通信能力は充実させ、艦隊の情報部としての役割を果たせる
…そんな艦、当時の日本に造れるわけないな
作っても、「連合艦隊司令長官は、最強の戦艦を直率して決戦に備えろ」とかいうヘンな伝統のため、やっぱり動かせない可能性あるし
400名無し三等兵
2019/08/22(木) 21:03:04.23ID:gpJHK0xD つくずくアイオワ級すげーな、たぶん最高の戦艦はアレだわ
401暫編第一軍
2019/08/22(木) 21:06:39.25ID:vslwARky >>396>>397
どちらも正しいことを言われているように思いますよ。
命中したと(認識されていた)ソースを提示した方と、船体調査されていないから根拠にならないという方。
まあ根拠にならないというのは言い過ぎでしょうが、断定はできないと疑義が出るのも当然です。
逆に言えば当たらなかったという断定もまた同様の理由でできないのですが。
この世界は大抵こんなあたりまで迫れれば一応良しとせざるを得ないことが多いものですね。
どちらも正しいことを言われているように思いますよ。
命中したと(認識されていた)ソースを提示した方と、船体調査されていないから根拠にならないという方。
まあ根拠にならないというのは言い過ぎでしょうが、断定はできないと疑義が出るのも当然です。
逆に言えば当たらなかったという断定もまた同様の理由でできないのですが。
この世界は大抵こんなあたりまで迫れれば一応良しとせざるを得ないことが多いものですね。
402名無し三等兵
2019/08/22(木) 21:09:20.88ID:gpJHK0xD アラスカとグアムももう少し早く完成してればアイオワのミニチュア版みたいなもんだから大活躍できたであろうに
403名無し三等兵
2019/08/22(木) 21:10:45.46ID:gpJHK0xD つか海上自衛隊もアラスカとグアムあげるっていわれたときになぜ断ってしまったのか、魔改造すれば今でも余裕で現役だっただろうに、艦名は大和と扶桑がええな
404名無し三等兵
2019/08/22(木) 21:13:36.26ID:wRJ9OO9O405名無し三等兵
2019/08/22(木) 21:25:16.35ID:/PhUKjsh アイオワ級ですら、アメリカにとっては設計が制限された艦
本命は、条約もパナマ運河制限も考慮しなくてよくなった、モンタナ級
が、こいつは全艦建造中止
本命は、条約もパナマ運河制限も考慮しなくてよくなった、モンタナ級
が、こいつは全艦建造中止
406暫編第一軍
2019/08/22(木) 21:26:27.75ID:vslwARky >>404
明確に否定できるソースが提示されるまでは資料は一応却下せず保留しておくというのが研究だと思います。
検索で一気に正解に辿り着きたいという方には申し訳ないのですが、結局研究はソース同士の突き合わせです。
ですから、命中したと(認識された)ソースには充分なり得ますし、
逆に「船体調査がなされていない」という疑義もまた充分に意味のあるものだと考えます。
両氏が言われている
「ソースがあるからといって事実とは限らない」と、
「ソースがあるからその可能性がある」は、
両立できる考え方だと思います。
でないと、沈船のほとんどは詳細な船体調査などされていませんのでこの世界にソースというものが殆ど無くなってしまいます。
戦闘詳報だって完全には信じられないのですから。
明確に否定できるソースが提示されるまでは資料は一応却下せず保留しておくというのが研究だと思います。
検索で一気に正解に辿り着きたいという方には申し訳ないのですが、結局研究はソース同士の突き合わせです。
ですから、命中したと(認識された)ソースには充分なり得ますし、
逆に「船体調査がなされていない」という疑義もまた充分に意味のあるものだと考えます。
両氏が言われている
「ソースがあるからといって事実とは限らない」と、
「ソースがあるからその可能性がある」は、
両立できる考え方だと思います。
でないと、沈船のほとんどは詳細な船体調査などされていませんのでこの世界にソースというものが殆ど無くなってしまいます。
戦闘詳報だって完全には信じられないのですから。
407名無し三等兵
2019/08/22(木) 21:29:24.21ID:/PhUKjsh >>404
「認識」ではなく、誤認戦果でしょ、それ
香取は撃沈されたが、その中にアイオワの命中弾が「あっただろう」
という話とは
極論としても対比にならないような…
(アメリカは巡洋艦二隻の被害程度。しかも囮として使いまわしても、沈没すらしなかった)
「認識」ではなく、誤認戦果でしょ、それ
香取は撃沈されたが、その中にアイオワの命中弾が「あっただろう」
という話とは
極論としても対比にならないような…
(アメリカは巡洋艦二隻の被害程度。しかも囮として使いまわしても、沈没すらしなかった)
408名無し三等兵
2019/08/22(木) 21:29:56.32ID:azkUIRNu409名無し三等兵
2019/08/22(木) 21:31:27.15ID:wRJ9OO9O410名無し三等兵
2019/08/22(木) 21:33:18.51ID:wRJ9OO9O411名無し三等兵
2019/08/22(木) 21:33:49.53ID:/PhUKjsh アラスカは、死傷者が戦歴通して一名、という豪運艦なんだよなあ
ワシントンは零だが、あっちは大西洋では難にあってる
で、そんなアラスカ級でも防空艦、護衛艦としてそれなりに活躍してるからね
アメリカ軍は、贅沢すぎる
日本なんて、アラスカレベルの艦すらなかったんだぜ…
ワシントンは零だが、あっちは大西洋では難にあってる
で、そんなアラスカ級でも防空艦、護衛艦としてそれなりに活躍してるからね
アメリカ軍は、贅沢すぎる
日本なんて、アラスカレベルの艦すらなかったんだぜ…
412名無し三等兵
2019/08/22(木) 21:35:16.10ID:/PhUKjsh413暫編第一軍
2019/08/22(木) 21:40:28.15ID:vslwARky414名無し三等兵
2019/08/22(木) 21:45:06.16ID:c2wW05Dz 日本の騙まし討ちによって準備が整わないまま開戦を強いられ
しかも大西洋戦線重視ね、という方針によって手駒不足に苦しんでいる米太平洋艦隊
そんなピンチの時、活躍したワシントンやサウスダコタは、もっと評価されていい
まー、日本側の作戦ミスもでかかったが
戦力を集中させず、分散投入
比叡は、戦艦どころか巡洋艦以下の艦隊によって無力化させられるし
しかも大西洋戦線重視ね、という方針によって手駒不足に苦しんでいる米太平洋艦隊
そんなピンチの時、活躍したワシントンやサウスダコタは、もっと評価されていい
まー、日本側の作戦ミスもでかかったが
戦力を集中させず、分散投入
比叡は、戦艦どころか巡洋艦以下の艦隊によって無力化させられるし
415名無し三等兵
2019/08/22(木) 21:47:25.36ID:IUcFPWQR 日本の騙まし討ちさえなかったら艦隊決戦になったのにな〜
416名無し三等兵
2019/08/22(木) 21:47:51.88ID:azkUIRNu >>411
そもそもアラスカは戦歴といっても機動部隊の護衛と陸への艦砲射撃しかしてないんですが
機動部隊への攻撃だと最重要攻撃目標は空母だし、単にアラスカが狙われなかっただけのこと
雪風ぐらいのエピソードがあるならまだしも死傷者1名を理由に豪運扱いは無理がある
そして豪運かどうかは船の性能に全く関係ない
そもそもアラスカは戦歴といっても機動部隊の護衛と陸への艦砲射撃しかしてないんですが
機動部隊への攻撃だと最重要攻撃目標は空母だし、単にアラスカが狙われなかっただけのこと
雪風ぐらいのエピソードがあるならまだしも死傷者1名を理由に豪運扱いは無理がある
そして豪運かどうかは船の性能に全く関係ない
417名無し三等兵
2019/08/22(木) 21:48:17.85ID:wRJ9OO9O >>412
「認識」を問題にしているんだが...
香取が沈んだことに疑義を呈している者はいないよ。
明白な結果はこの場合香取は巡洋艦や航空機の攻撃が命中し
沈んだことのみで
アイオワの砲撃が命中した主張はそういう「認識」が
あるってだけが事実だ。
「認識」を問題にしているんだが...
香取が沈んだことに疑義を呈している者はいないよ。
明白な結果はこの場合香取は巡洋艦や航空機の攻撃が命中し
沈んだことのみで
アイオワの砲撃が命中した主張はそういう「認識」が
あるってだけが事実だ。
418名無し三等兵
2019/08/22(木) 21:49:49.79ID:4blRiRQt 当たってない弾を当たったとかいう言葉遊びは止めよう
海底調査でもしない限りは幾らレポートが出ても撃たれた側の証言がない限りは信憑性に欠ける
海底調査でもしない限りは幾らレポートが出ても撃たれた側の証言がない限りは信憑性に欠ける
419名無し三等兵
2019/08/22(木) 21:51:15.80ID:wRJ9OO9O420名無し三等兵
2019/08/22(木) 21:54:49.93ID:zPCaKS83 アメリカ海軍省が公式に香取にアイオワが命中させたと、アイオワのレポートを元に結論している
それが誰でも見られる形で公開されている
これは動かしようのない事実だし、それで十分
これが気に入らないなら、これを覆すソースを出すことだ
それが誰でも見られる形で公開されている
これは動かしようのない事実だし、それで十分
これが気に入らないなら、これを覆すソースを出すことだ
421名無し三等兵
2019/08/22(木) 21:59:08.16ID:wRJ9OO9O422名無し三等兵
2019/08/22(木) 22:01:45.86ID:FHnqZ2A1 長崎と広島にアメリカは原子爆弾を投下してない。アメリカの正式な公文書にそう書かれたらそれが事実
これぐらい意味不明な主張
これぐらい意味不明な主張
423名無し三等兵
2019/08/22(木) 22:02:34.37ID:zPCaKS83424名無し三等兵
2019/08/22(木) 22:05:34.47ID:wRJ9OO9O >>423
そしてそれはアイオワが香取に砲撃を
命中させた証拠にはならないと
指摘されているんだよ。
ただアメリカ海軍がそう主張してるだけ。
これが香取の船体を調査した上での
話なら話は違ってくるんだがねぇ
そしてそれはアイオワが香取に砲撃を
命中させた証拠にはならないと
指摘されているんだよ。
ただアメリカ海軍がそう主張してるだけ。
これが香取の船体を調査した上での
話なら話は違ってくるんだがねぇ
425名無し三等兵
2019/08/22(木) 22:21:40.87ID:dWB+/AqF アメリカは「アイオワが香取に当てた」と判断した
これは事実としてある
だけど本当に当たったかどうかは別
そうアメリカ側は認識してるだけであって確証があるわけでないし
海底調査でもしない限り本当の所は不明
これは事実としてある
だけど本当に当たったかどうかは別
そうアメリカ側は認識してるだけであって確証があるわけでないし
海底調査でもしない限り本当の所は不明
426名無し三等兵
2019/08/22(木) 22:59:32.53ID:RFJ0B4RH フッドだってビスの副砲かオイゲンの主砲の可能性言われてるしな
427名無し三等兵
2019/08/22(木) 23:16:27.20ID:7q7En4W3 >>424
>ただアメリカ海軍がそう主張してるだけ。
それがわかってるなら十分
早く言えばいいのに
アイオワのレポートに基づいて組織として判断した訳で
別にアメリカ海軍がアイオワファンていう訳ではなく、野分に当たらなかったことはレポートで認めてるし
>ただアメリカ海軍がそう主張してるだけ。
それがわかってるなら十分
早く言えばいいのに
アイオワのレポートに基づいて組織として判断した訳で
別にアメリカ海軍がアイオワファンていう訳ではなく、野分に当たらなかったことはレポートで認めてるし
428名無し三等兵
2019/08/23(金) 00:24:29.65ID:jaDbdwud429名無し三等兵
2019/08/23(金) 07:36:17.51ID:j49Fu5ac 日本海軍では、アメリカが大和型のことを探知して、18インチ砲戦艦を大量に建造しはじめる、という話が入っていたらしい
(もちろん、完全な誤報である)
そのため、大和型の砲が実用に耐えられるかどうかわからないうちに、さらに50.3センチ砲の開発に取り掛かった
…この情報を海軍に持ち込んだのは、
「レーダーなくして戦争開戦なんてありえない」
と、主張していた柳本柳作で
その目的は
「50.3センチ砲を作れる日本だとわかれば、アメリカへの抑止になる」
ということなので
何か、隠した意図があって、わざと誤情報を持ち込んだ可能性を想像できなくもない
(日本から殴りかかったら、抑止も何もないし…)
(もちろん、完全な誤報である)
そのため、大和型の砲が実用に耐えられるかどうかわからないうちに、さらに50.3センチ砲の開発に取り掛かった
…この情報を海軍に持ち込んだのは、
「レーダーなくして戦争開戦なんてありえない」
と、主張していた柳本柳作で
その目的は
「50.3センチ砲を作れる日本だとわかれば、アメリカへの抑止になる」
ということなので
何か、隠した意図があって、わざと誤情報を持ち込んだ可能性を想像できなくもない
(日本から殴りかかったら、抑止も何もないし…)
430名無し三等兵
2019/08/23(金) 07:38:52.90ID:j49Fu5ac 大和がアイオワに劣っているのが、事実だと思い込んでいて、それがくやしいから
命中弾が無かったことに確定したい
この感情だけじゃないかね…
ぶっちゃけ、アイオワをいくら貶めても
大和の価値が上がるわけじゃないんだが
(逆もしかり)
命中弾が無かったことに確定したい
この感情だけじゃないかね…
ぶっちゃけ、アイオワをいくら貶めても
大和の価値が上がるわけじゃないんだが
(逆もしかり)
431名無し三等兵
2019/08/23(金) 07:39:05.29ID:CrSE7XXc433名無し三等兵
2019/08/23(金) 07:57:50.89ID:j49Fu5ac そもそも、戦艦の価値が「敵に弾を一発でも当てられたかどうか」だけで決まるのか
アイオワ級は、強力な防空能力を持ち、かつ頑丈な司令部として、機動部隊旗艦として大きな働きをした
航空機が戦う前に敵を殲滅、事実上は防空戦しかしなかった艦でも、この貢献は大きい
また、イギリスの旧式戦艦は護衛艦として活動したが
「ドイツ軍が、戦艦を見て輸送船攻撃を断念する」
というケースが相次ぎ、「戦わずして戦略的勝利に貢献する」ということを何度もやったが
これも無価値か?
だとしたら、近視眼としか思えないな
大和の評価が低いのは、直接戦闘以外でも役に立たなかったからで
(特にレイテ海戦では、重要な電文を取りそこなう、敵情分析を間違える、という失態を何度もやっている。
これが、大和の機器の問題なのか、旗艦愛宕が撃沈されたために旧に司令部をやることになった人員のミスかは判別が難しいが)
アイオワ級は、強力な防空能力を持ち、かつ頑丈な司令部として、機動部隊旗艦として大きな働きをした
航空機が戦う前に敵を殲滅、事実上は防空戦しかしなかった艦でも、この貢献は大きい
また、イギリスの旧式戦艦は護衛艦として活動したが
「ドイツ軍が、戦艦を見て輸送船攻撃を断念する」
というケースが相次ぎ、「戦わずして戦略的勝利に貢献する」ということを何度もやったが
これも無価値か?
だとしたら、近視眼としか思えないな
大和の評価が低いのは、直接戦闘以外でも役に立たなかったからで
(特にレイテ海戦では、重要な電文を取りそこなう、敵情分析を間違える、という失態を何度もやっている。
これが、大和の機器の問題なのか、旗艦愛宕が撃沈されたために旧に司令部をやることになった人員のミスかは判別が難しいが)
434名無し三等兵
2019/08/23(金) 08:07:15.18ID:Mk1e0WpH ガダルカナル沖に突入してサウスダコタ級と殴り合って勝てる性能
敵の経空脅威を独力排除できる対空火器を備えた船
そんなフネ、戦前日本が採用すると思うのか?
敵の経空脅威を独力排除できる対空火器を備えた船
そんなフネ、戦前日本が採用すると思うのか?
435名無し三等兵
2019/08/23(金) 08:07:19.58ID:316NrmKR >>430
同意
ただ、
>命中弾が無かったことに確定したい
確定することには失敗はしていて、真偽不明と主張するのが精一杯
さすがに、ニュージャージーが両用砲で舞風を撃沈してることは否定できないだろうから、副砲命中実績の対決については文句ないんだろう
同意
ただ、
>命中弾が無かったことに確定したい
確定することには失敗はしていて、真偽不明と主張するのが精一杯
さすがに、ニュージャージーが両用砲で舞風を撃沈してることは否定できないだろうから、副砲命中実績の対決については文句ないんだろう
436名無し三等兵
2019/08/23(金) 08:18:17.58ID:UJxMVqwK >>433
俺は初レスだけど、頭、大丈夫?
敵情分析を人間じゃなくて戦艦がやるの?
アイオワにはAIが積まれていたのか・・
そもそも防空能力と頑丈な司令部は他の米戦艦も同じだし
その面からだけ見ればコストの面からも評価できないだろ
敵に弾を当てられない戦艦は無価値だよ
日米とも想定した艦隊決戦が現出しなかったので、大和もアイオワも活躍する場がなかったのはしょうがない
特に大和は、特化してたし、出し惜しみもあったからな
俺は初レスだけど、頭、大丈夫?
敵情分析を人間じゃなくて戦艦がやるの?
アイオワにはAIが積まれていたのか・・
そもそも防空能力と頑丈な司令部は他の米戦艦も同じだし
その面からだけ見ればコストの面からも評価できないだろ
敵に弾を当てられない戦艦は無価値だよ
日米とも想定した艦隊決戦が現出しなかったので、大和もアイオワも活躍する場がなかったのはしょうがない
特に大和は、特化してたし、出し惜しみもあったからな
437名無し三等兵
2019/08/23(金) 08:24:45.18ID:UJxMVqwK438名無し三等兵
2019/08/23(金) 08:32:24.95ID:US0iphSh 結局の所、アメリカが当たったと主張してるだけでビスマルクみたいに海底調査がされた訳でもない
ただ当たったと言ってるだけ 終わり
ただ当たったと言ってるだけ 終わり
439名無し三等兵
2019/08/23(金) 13:54:18.53ID:316NrmKR >>437
大和の主砲が当たってないだろと言われたら、答えは「その通り、当たってない」か、「いや当たってる」のどちらかしかない
定説に反して当たってると言いたければ、ソースを出せば良い
それに対して「アイオワだって当たってない」という反応は答えになってないし意味がない
そもそも条件も違うものを比べて、大和が当たってないけどアイオワは当たってるのはフェアじゃないと怒るのがおかしい
大和の主砲が当たってないだろと言われたら、答えは「その通り、当たってない」か、「いや当たってる」のどちらかしかない
定説に反して当たってると言いたければ、ソースを出せば良い
それに対して「アイオワだって当たってない」という反応は答えになってないし意味がない
そもそも条件も違うものを比べて、大和が当たってないけどアイオワは当たってるのはフェアじゃないと怒るのがおかしい
440名無し三等兵
2019/08/23(金) 14:05:19.01ID:RCEaZ9Ob 今日も朝鮮人が暴れてます
ここは日本
お前の国では通用しても、ここじゃ通用しないんだよw
ここは日本
お前の国では通用しても、ここじゃ通用しないんだよw
441名無し三等兵
2019/08/23(金) 14:39:12.29ID:3OS2vc1e >>399
ところで戦艦として一番重要な能力は艦隊決戦に勝つこと
後知恵で、空母と共同でとか、燃費や速度、防空、通信能力とか言うけれど、それ位なら防空駆逐艦か軽巡で充分。
アイオワの長所の、対空能力や速度にしても、要は空母の補助・雑用係に便利というだけ。
戦艦としての能力つまり18inの巨砲を持つ日本戦艦との対戦を第一に考えるならばアイオワは脆弱な巡戦に過ぎないと見なせる
ところで戦艦として一番重要な能力は艦隊決戦に勝つこと
後知恵で、空母と共同でとか、燃費や速度、防空、通信能力とか言うけれど、それ位なら防空駆逐艦か軽巡で充分。
アイオワの長所の、対空能力や速度にしても、要は空母の補助・雑用係に便利というだけ。
戦艦としての能力つまり18inの巨砲を持つ日本戦艦との対戦を第一に考えるならばアイオワは脆弱な巡戦に過ぎないと見なせる
442名無し三等兵
2019/08/23(金) 14:48:40.54ID:pRXTiICb443名無し三等兵
2019/08/23(金) 16:05:37.17ID:mfiZLJjl >>441
アイオワは主砲の強力さに防御がついていけないけど
英巡洋戦艦みたいに装甲薄くないし速度早いし優秀だと思うよ(主砲28cmのアイツは一番だめ)。
大和はあっという凄さはないけど堅実な設計の良戦艦という認識だね。
レイテでそのまま進んでキンケドゥ艦隊と引き返してきハルザー艦隊に挟み撃ちにされて全滅しなくて良かったよ。
それまでの被弾や浸水でまともに撃てないところをなぶり殺しにされたところで
日本海軍の砲撃技量はアメリカ海軍に全く及ばなかったった馬鹿げた評価されるんだから。
アイオワは主砲の強力さに防御がついていけないけど
英巡洋戦艦みたいに装甲薄くないし速度早いし優秀だと思うよ(主砲28cmのアイツは一番だめ)。
大和はあっという凄さはないけど堅実な設計の良戦艦という認識だね。
レイテでそのまま進んでキンケドゥ艦隊と引き返してきハルザー艦隊に挟み撃ちにされて全滅しなくて良かったよ。
それまでの被弾や浸水でまともに撃てないところをなぶり殺しにされたところで
日本海軍の砲撃技量はアメリカ海軍に全く及ばなかったった馬鹿げた評価されるんだから。
444名無し三等兵
2019/08/23(金) 16:13:27.86ID:mfiZLJjl 大和は光学照準で当ててないけど30キロを超えから護衛空母にキョウサさせてるから立派だよね。
20キロ先にはスコールの向こうの護衛空母にレーダー照準で撃ったら初期のレーダーの限界らしく
距離は正確でも左右にズレて着弾しているんだよね。
20キロ先にはスコールの向こうの護衛空母にレーダー照準で撃ったら初期のレーダーの限界らしく
距離は正確でも左右にズレて着弾しているんだよね。
445名無し三等兵
2019/08/23(金) 16:17:09.78ID:316NrmKR ここで>440のように、突然朝鮮だのシナだの出てくるのもいつもの流れだが、意味不明で気持ち悪い
446名無し三等兵
2019/08/23(金) 16:20:04.92ID:mfiZLJjl 史実の流れで日本戦艦を活躍させるならガタルしかないよね。
夜戦で敵巡洋艦を血祭りにあげれたら上出来。
三式弾がろくにダメージを与えれないとか徹甲弾が不発で突き抜けたとかは無しで。
夜戦で敵巡洋艦を血祭りにあげれたら上出来。
三式弾がろくにダメージを与えれないとか徹甲弾が不発で突き抜けたとかは無しで。
447名無し三等兵
2019/08/23(金) 16:28:00.19ID:NOwFa8Ll ミッドウエー島の3本の飛行場に戦艦砲弾の雨を降らせて、
南雲艦隊を米機動部隊への攻撃に専念させたかった!
南雲艦隊を米機動部隊への攻撃に専念させたかった!
448名無し三等兵
2019/08/23(金) 16:31:23.96ID:RCEaZ9Ob 大和がワシントンにタコ殴りされてしずむだけでしょw
449名無し三等兵
2019/08/23(金) 17:07:11.78ID:3OS2vc1e >>446
史実の流れで語るなら、大和は沖縄戦で沈んだとしか言えないね。
大和はレイテ・マリアナ・ガダルカナルほかで敵戦艦と交戦することは無かった。それが史実。それ以外はすべて各個人の空想・火葬戦記。
日米が艦隊決戦をするなら、当然史実とは異なる戦い方をするしか無い。日本軍は攻撃的な作戦を抑止してアメリカ軍の来寇をひたすら待つこと
史実の流れで語るなら、大和は沖縄戦で沈んだとしか言えないね。
大和はレイテ・マリアナ・ガダルカナルほかで敵戦艦と交戦することは無かった。それが史実。それ以外はすべて各個人の空想・火葬戦記。
日米が艦隊決戦をするなら、当然史実とは異なる戦い方をするしか無い。日本軍は攻撃的な作戦を抑止してアメリカ軍の来寇をひたすら待つこと
450名無し三等兵
2019/08/23(金) 17:34:22.80ID:3OS2vc1e >>443
> アイオワは〜英巡洋戦艦みたいに装甲薄くないし速度早いし優秀だと思うよ(主砲28cmのアイツは一番だめ)。
そういう評価もいいし自由だが、ただ、兵器の性能評価の方法はいろいろ。
優秀かどうかは相手次第だし時代と共に変わる。
英巡戦クイーンメリーは装甲が薄いから砲撃でやられたといわれる。しかしこの艦の舷側は229mmのクルップ鋼。
つまり10年前の最強戦艦三笠と同じ。
アイオワは30年前の英巡戦に比べれば装甲は厚いが、仮想敵の18in砲戦艦からみたら装甲の薄い危険な戦艦なのも事実
> アイオワは〜英巡洋戦艦みたいに装甲薄くないし速度早いし優秀だと思うよ(主砲28cmのアイツは一番だめ)。
そういう評価もいいし自由だが、ただ、兵器の性能評価の方法はいろいろ。
優秀かどうかは相手次第だし時代と共に変わる。
英巡戦クイーンメリーは装甲が薄いから砲撃でやられたといわれる。しかしこの艦の舷側は229mmのクルップ鋼。
つまり10年前の最強戦艦三笠と同じ。
アイオワは30年前の英巡戦に比べれば装甲は厚いが、仮想敵の18in砲戦艦からみたら装甲の薄い危険な戦艦なのも事実
451名無し三等兵
2019/08/23(金) 17:34:59.61ID:yN7OuT80 漸減作戦は「図上演習でも、一度も成功したことがない」
といわれたぐらい、非現実的な作戦なんだから、ホントにやったら墓穴掘るだけのような…
潜水艦隊によって、米艦隊が損傷を受けたら普通に引き返して体勢立て直してくるだけだろうし
日露戦争のバルチック艦隊のように「英国が日本と同盟組んでるため、航海中補給どころか急速すら難しく、なんとしてでも自国の港湾に入るしかない」
みたいな特殊状況でもない限り、手傷をおった艦隊がさらに突っ込んでくるとは思えん
当然、日本側が各個撃破される可能性大だし
といわれたぐらい、非現実的な作戦なんだから、ホントにやったら墓穴掘るだけのような…
潜水艦隊によって、米艦隊が損傷を受けたら普通に引き返して体勢立て直してくるだけだろうし
日露戦争のバルチック艦隊のように「英国が日本と同盟組んでるため、航海中補給どころか急速すら難しく、なんとしてでも自国の港湾に入るしかない」
みたいな特殊状況でもない限り、手傷をおった艦隊がさらに突っ込んでくるとは思えん
当然、日本側が各個撃破される可能性大だし
452名無し三等兵
2019/08/23(金) 18:08:07.04ID:3OS2vc1e >>451
まず現実にやったらどうなるかなんてことは神様以外に分からない。我々の出来ることは空想だけ。
それで図上演習は海軍大学の学生がよくやってた。ただし軍事機密を学生は知らない。
無論、軍機レベル(大和や酸素魚雷ほか)の情報など皆無。
その知識の学生が図上演習を行うと数の多い方が有利という結果にしかならないのは当然
日本海軍が専門家を集めて本格的な図上演習を行ったのは昭和15年が始めて。
すると日本海軍が艦隊決戦に勝つ可能性は充分あるという結果が出た。戦史叢書より
これらに基づいて日本は開戦を決断した
そしてアメリカ海軍は山本某長官の想像したような少々の痛手で戦意喪失するヘタレでは無かった。
ソロモンの海空戦で動ける米空母が無くなっても、ガ島から撤退せず戦艦はじめ使えるものは何でも使って戦った
日米が艦隊決戦を行う可能性は充分有ると思う
まず現実にやったらどうなるかなんてことは神様以外に分からない。我々の出来ることは空想だけ。
それで図上演習は海軍大学の学生がよくやってた。ただし軍事機密を学生は知らない。
無論、軍機レベル(大和や酸素魚雷ほか)の情報など皆無。
その知識の学生が図上演習を行うと数の多い方が有利という結果にしかならないのは当然
日本海軍が専門家を集めて本格的な図上演習を行ったのは昭和15年が始めて。
すると日本海軍が艦隊決戦に勝つ可能性は充分あるという結果が出た。戦史叢書より
これらに基づいて日本は開戦を決断した
そしてアメリカ海軍は山本某長官の想像したような少々の痛手で戦意喪失するヘタレでは無かった。
ソロモンの海空戦で動ける米空母が無くなっても、ガ島から撤退せず戦艦はじめ使えるものは何でも使って戦った
日米が艦隊決戦を行う可能性は充分有ると思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
