【XF9-1】F-3を語るスレ120【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/08/24(土) 16:54:46.82ID:WjeH4funM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ119【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1566074307/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/08/27(火) 07:08:47.74ID:sTKkJ0Po0
エンジン共同開発は外国の試験設備利用や技術を取り入れて早期に飛行可能なエンジンを作る事が目的かな
F-7エンジンも逆噴射装置は外国製だというし
次期戦闘機が量産される頃には国産比率は上げるかもな
208名無し三等兵 (オッペケ Sr5b-IMIp [126.179.144.35])
垢版 |
2019/08/27(火) 07:09:19.17ID:2wf96bKor
XF9-1はプロトタイプエンジン
F9-20とかF9-30とかが実用エンジンになる
将来的な発展は知らないが
F-3はF9エンジンの実用型搭載で間違いない
それに海外企業参加も視野に入るというだけ
F9エンジンファミリーが将来形成されるかもしれないが
F-3試作機と初期型にはF9エンジン実用型しか間に合わない
2019/08/27(火) 07:15:36.12ID:/kFu0efN0
>>206
それは発表待ちだな
テンペストも2025年まで先行開発をやるから、RRと一緒に可変バイパス機構の開発をやるとしてもおかしくないし
XF9-1があるから最悪IHI単独でも現状の改良でエンジン作れる

関係ないけど護衛艦スレに概算要求の一部が出てきた
6機のF-35Bは846億か
2019/08/27(火) 07:22:00.49ID:/kFu0efN0
>>208
その予想とIHIの資料、どっちが信用できるかというと当事者のIHI
もちろん解釈は人それぞれだけど、型番まで出してこうなる!と断定されると
防衛省やIHIの内部資料でも見たのか?と聞くしかないがどうなん?
2019/08/27(火) 07:26:26.78ID:czouRiCj0
>>209
>>210
まあ主要部品で我が国主導ができなくては困るというか大綱と違うのでな
共同開発するにしても要素開発や部品の共同化とかでないかな?
212名無し三等兵 (ワッチョイ df61-0JbX [123.230.196.228])
垢版 |
2019/08/27(火) 07:27:03.05ID:s3tKRyr40
>>209
>6機のF-35Bは846億か

但し、その他経費として別途600億円、と言う事に成るに決っているのです。
2019/08/27(火) 07:29:12.84ID:1a0xj3ft0
一機141億円なら機体だけの値段かな
214名無し三等兵 (オッペケ Sr5b-IMIp [126.179.144.35])
垢版 |
2019/08/27(火) 07:33:02.15ID:2wf96bKor
>>210

国際共同開発を目指すとは書いてあるが
国際共同開発じゃなきゃできないとは書いてはいない
ちゃんとXF9-1はプロトタイプエンジンとされてるから
XF9-1を基に実用エンジンを開発し海外企業の参加も歓迎しますという意味だよ
何の為にlHIがXF9-1関連として国際共同開発と書いてるか考えてみな
XF9-1と無関係なエンジンを開発しますという意味じゃないのさ
可変サイクルエンジンとか夢見たい気持ちはわからんではないが
F-3に搭載して初飛行までやらんといけないのだから
lHIもそれくらいは理解できる人向けに資料を書いているということ
妄想したい人向けの説明は書いてはいない
2019/08/27(火) 07:37:08.50ID:/kFu0efN0
>>211
IHIがやりたい部分といえば
>圧縮機、燃焼器、次世代単結晶翼、CMCシュラウド、国産ディスク材、高負荷高効率高圧タービン
だから、共同開発にしても外国メーカーはどこを?と考えてしまうw
今のターボファンエンジンなら残りはFADECじゃんwと思うが可変バイパスなら
先行するRRと協力するメリットがある

部品共通化しても相手が同じスペックのエンジンじゃないと難しいが
テンペストの模型を見るとエンジンはEJ200のサイズに近いからXF9-1は無理かな
2019/08/27(火) 07:41:26.05ID:2LIQmua10
>>194
> 横レスだが常識を持って読み考えることが出来なければ機能的には文盲と同じだよ

相手(IHI)の伝えてる事と異なる結果の解釈をする事に何の意味が有るのかさっぱり理解出来ないね。
個人でそう思うのは勝手だけど。
2019/08/27(火) 07:42:57.16ID:/kFu0efN0
>>214
公式資料にそう書いてあるならまずその方向で考えて予想するのが普通なのに
その方向が自分の予想と違うからって無視する前提で話を展開するのは良くない

正式発表まで何が正しいかわからないし、蓋を開けてみるとほとんどIHIの単独開発で
ただのXF9性能向上型だという可能性も十分あるが、とりあえず今は発表された資料を前提に話をしてくれ
2019/08/27(火) 07:45:48.14ID:czouRiCj0
>>215
ぎゃ、逆噴射装置……まあ希望だが

可変バイパスはXF5で試験始めたってのがダクテッド飛翔体とJNAAMみたいな関係になるのかそういうものとは別なのかね?
219名無し三等兵 (オッペケ Sr5b-IMIp [126.179.144.35])
垢版 |
2019/08/27(火) 07:53:46.89ID:2wf96bKor
>>217

海外企業参加を否定してないだろ
海外企業参加があってもXF9-1と無関係のエンジンを開発するわけではない
しかも、日本の将来戦闘機用エンジン開発なのだから
日本の事情が最優先であり開発費は国税によって賄われる
そういう常識が理解できてる人向けに事業計画なんてものは書かれいる
トンデモ解釈する人にイチイチ説明なんて事業計画には書かない
2019/08/27(火) 08:02:59.24ID:/kFu0efN0
>>219
>トンデモ解釈する人にイチイチ説明なんて事業計画には書かない

資料を読んだ?
文字通りに解釈すればIHIの技術を使ってF-3のエンジンを国際共同開発すること
見出しと本文と質疑応答で3回も説明してるし、とりあえず日本主導外国協力はF-3エンジンの開発方針だし
資料の中で「XF9-1をベースに」と書かず「XF9-1で培った技術的に活かす」と書いてる

これらの記載を信じればF-3のエンジンはXF9-1の研究で獲得した要素技術を使って
さらに海外技術を導入して新型エンジンを開発する方針だろう
2019/08/27(火) 08:07:33.15ID:/kFu0efN0
>>220
「XF9-1で培った技術的に活かす」ではなく「XF9-1で培った技術を活かす」
222名無し三等兵 (オッペケ Sr5b-IMIp [126.179.144.35])
垢版 |
2019/08/27(火) 08:15:15.52ID:2wf96bKor
中期防のトンデモ解釈する人も同じだけど
全て日本の将来戦闘機に間に合う前提という制約がかかる
だから必然的なF-3開発に間に合う話しか採用されない
それくらい理解しろよ
日本主導のF-22ベース案がないのと同じなんだよ
2019/08/27(火) 08:18:14.86ID:50pEfa1g0
(−ωー)つまり、話をまとめると…

F-2後継機のエンジン開発の方針もまだ決まっていない。

そういう事になりますね。
緑のオジサン(お爺さんかも…W)の主張の、「エンジンが用意できたからもう国産に決まった!」
というのは出鱈目な妄想だと証明された訳ですね。(笑)

いずれにしろ、年末には具体的な形が公表されるようなので楽しみですね。^^
2019/08/27(火) 08:20:54.72ID:50pEfa1g0
>>222
(−ωー)アホウ! だれもF-22のベース案の話なんかしていない。
(自分が一番こだわっているんじゃね?笑)
225名無し三等兵 (アウアウウー Saab-awKV [106.140.158.208])
垢版 |
2019/08/27(火) 08:26:42.26ID:Ixl7Ejv0a
100%日本の要求と納期を守る前提で
そのうえで共同開発なんて選択肢がどれだけあるか考えればねえ
流石、ガセネタで大騒ぎした人だけはある
2019/08/27(火) 08:29:09.30ID:LCdQ7zcz0
今すぐXF9みたいな大出力エンジン使うかどうかわからんが
とりあえずRRとボルボ・フリグモーターが参加して唾つけておく
っていうのはあり得るんじゃなかろうか
2019/08/27(火) 08:31:37.34ID:9J8BSEfZM
この場合国際共同開発ていっても下請けに簡単な仕事ちょっとさせるよ位のイメージでいいんじゃないか?
2019/08/27(火) 08:36:37.55ID:5j+eTjQNM
どうでもいいネタで毎度毎度ツノ付き合わせてるね君達
2019/08/27(火) 08:40:07.56ID:/kFu0efN0
>>222
公式資料も人のレスもまともに読まずトンデモ連呼しかしないんだな
そもそもF-22の話はしてないのにそれを持ち出さないと公式資料を無視した自説が成り立たないのか?

IHIがやりたい部分は明示してるからじゃどこが国際共同開発?という話をしてるのに
読んでないし理解もしてない時点で話は全く噛み合ってないぞ
2019/08/27(火) 08:49:49.96ID:/kFu0efN0
付け加えるけど、防衛大臣の発言によるとF-3は「F-22やF-35より優れたものを目指す」のだから
エンジンに関してもF135より優れたものを目指すとなれば、F-3の開発期間を考えれば
XF9-1の要素技術をベースに海外技術を導入することがひとつの選択肢
だからIHIが国際共同開発を「目指す」としてる

それが日本の思惑通りにできるかどうかはないは別だし、できなければXF9-1の性能向上型の開発に落ち着くだけ
231名無し三等兵 (オッペケ Sr5b-IMIp [126.179.144.35])
垢版 |
2019/08/27(火) 08:50:33.12ID:2wf96bKor
>>227

そういうことでしょう
逆にテンペスト用エンジン開発に
lHIが参加したとしても
RRの指示通りにある部分を開発するだけ
共用エンジンを開発しましょうなんて話ではない
232名無し三等兵 (アウアウウー Saab-awKV [106.140.158.208])
垢版 |
2019/08/27(火) 09:01:01.64ID:Ixl7Ejv0a
まがりなりにも来年度から開発スタートする話に
スケジュール的に間に合わないような可能性は排除して考えた方がいいと思うよ
間に合わない構想の可能性を持ち出す意味ある?
2019/08/27(火) 09:29:51.29ID:/kFu0efN0
>>232
誰もベース機案の話をしてないからスケジュール云々は何のこと?
2019/08/27(火) 09:33:15.48ID:PvWH1gQTM
>>232
ではIHIにそう言ったら良いのでは?
お前の出した資料、構想は間違ってるってさ。

開発当事者の言葉さえ否定するなら一体何をベースに話をすれば良いのかね。
2019/08/27(火) 09:53:38.17ID:bywy4gMv0
IHIが中期防の文言に則った書き方してるだけな気も
2019/08/27(火) 10:20:21.22ID:0Phd3in20
RRとの共同開発の可能性も0じゃないから
単純に含みを持たせてるだけだと思う
正直役割分担とかスケジュール的に厳しいと思うが
テンペストに関わってるRRが下請け程度の分担で
共同開発なんてするわけないし
2019/08/27(火) 10:23:07.24ID:LCdQ7zcz0
>>231
テクノロジーベースが共通ならそれでいいんじゃないか
内部で使われてるインコネルや形状とかでXF9とRRの小口径エンジンで共通要素があると
2019/08/27(火) 10:32:29.76ID:4nOzRb1wM
>>236
それは思うな
RRは下請けならさせてやるくらいにしか思って無さそうだし
239名無し三等兵 (オッペケ Sr5b-IMIp [126.179.144.35])
垢版 |
2019/08/27(火) 10:32:33.58ID:2wf96bKor
F-3開発関連の話は全て開発スケジュールに間に合うかという条件が課される
特にエンジンは初飛行に間に合うだけでなく十分な信頼性まで獲得してないといけない
その条件を見たさない国際共同開発は全て却下される

初飛行まで十分な信頼性まで実証されている
可変サイクルエンジンを1から開発して間に合うかを問われる
間に合う目処がないならそんな案は全て却下される
自動的にF-3開発スケジュールに間に合う選択肢しか残らない

lHIが国際共同開発を目指すというのは確かに書いてある
だけど将来戦闘機用エンジンはF-3開発スケジュールに間に合うことが条件
それを2021年度から開発スタートして初飛行まで間に合うかを考えたら
国際共同開発といってもXF9-1の実用型に海外企業が参加する案しか残らない

開発スケジュールを間に合いそうもない話を持ち出しても
トンデモ扱いされるのは当然
2019/08/27(火) 10:37:56.00ID:/kFu0efN0
>>239
キミはIHIの中の人?
現在の進捗とスケジュール、納期が全部わかってて自社の取締役が株主向けの事業説明会で喋ったことは
「どうせ無理なトンデモ説」だと判断できる立場?

それじゃないならキミの予想はただの予想に過ぎない
それをもってIHIの資料の話をしてる人間をトンデモだと決め付けるのがもはや妄想の域
2019/08/27(火) 10:41:20.08ID:4nOzRb1wM
重要な部分をIHIが担当して可変サイクルとかの技術を下請けのRRがやってくれればベストなんで
2019/08/27(火) 10:42:20.85ID:LCdQ7zcz0
自分たちの意見が通らないF135よりも、自由に使えるXF9に唾つけておく価値はあると思うがな
いつつかうかわからんが場合によってはF35の交換用エンジンに出来るかもしれんし
243名無し三等兵 (オッペケ Sr5b-IMIp [126.179.144.35])
垢版 |
2019/08/27(火) 10:43:22.51ID:2wf96bKor
2025年に初飛行するのに
2021年度開発スタートしてXF9-1以上の完成度
その条件を満たせると主張するならご自由に
ここであり得ると強弁してもしょうがないぞ
残され時間は5年しかないのだから
2019/08/27(火) 10:49:00.11ID:/kFu0efN0
>>243
初飛行のスケジュールは公式発表された?
XF9-1の技術を使って外国メーカーを開発に入れても2025年までに
実機搭載用の試験エンジンができないという根拠は?
すでにF119と同等以上の性能を持つエンジンの要素技術を獲得してるのに?

そもそもIHIの資料を全否定する根拠は持ってる?
2019/08/27(火) 10:49:35.94ID:PvWH1gQTM
IHIが共同開発に言及しているのは国産F-3のみの生産数だと採算ベースにのらないのを危惧してるのでは無いかと。
機体の話は別に置いといても、エンジンをテンペスト辺りと共用にするというのは筋が良いと思うが。
個人の感想ね(笑)
246名無し三等兵 (オッペケ Sr5b-IMIp [126.179.144.35])
垢版 |
2019/08/27(火) 10:54:29.56ID:2wf96bKor
XF9-1実用型というよりF9エンジン実用型な

可変サイクルエンジンを1から国際共同開発して
F-3開発のスケジュール変更なしにできる計画がだせるかだな(笑)

しかも、lHIだけじゃなく防衛省がその計画に納得するかも考慮しないといけない
そんなリスキーな決断を防衛省が納得するか
将来戦闘機はあくまでも防衛省が発注するもの

そういう条件満たして全くの国際共同開発の新エンジン計画を出せますかねえ
2019/08/27(火) 11:03:28.73ID:/kFu0efN0
>>246
まず持論の根拠を出せば?
レッテル張りの罵倒マウンティングじゃ通用しないよ

何をどれほどの予算をかけていつまでに作るのか現時点でわかってるのは防衛省とIHIの担当者だけで
部外者は発表された資料を見てIHIが獲得した要素技術を活かして海外メーカーと何ができるのか予想するしかない

根拠もなく否定してできない無理の連呼してるのは個人の思い込みに過ぎない
248名無し三等兵 (オッペケ Sr5b-IMIp [126.179.144.35])
垢版 |
2019/08/27(火) 11:05:06.71ID:2wf96bKor
残念ながらF-3用のエンジンを
テンペストに合わせるのは不可能でしょうね
テンペスト自体がまだ構成要素開発も
始まったかどうかの段階でしかない

F-3は2020年度ないし2021年度にはスタートさせる計画
まだまだ構想が固まりきってないテンペストに日本側が合わせると
F-3開発のスケジュールが全て遅延していってしまう

日本は構想を考える段階は既に終えて
試作機の制作から初飛行、初期型の生産まで視野に入った計画を立てている
それに間に合いそうもない話は全て却下される
2019/08/27(火) 11:08:38.12ID:/kFu0efN0
>>246
関係ないけど、とにかく新規開発を否定してスケジュール連呼の論法は以前のX-2量産化論者と似てるな
今から新規開発なんてリスキーだからX-2とXF5-1を使うのが当たり前だとか

要素技術の研究で機体エンジン関係の要素技術を獲得したのだから
防衛省とメーカーには目指すものがあれば素直に発表を信じて期待してもいいだろう

思い込みで無理連呼じゃ日本に戦闘機開発は無理連呼のベース機案推しと変わらんぞ
250名無し三等兵 (オッペケ Sr5b-IMIp [126.179.144.35])
垢版 |
2019/08/27(火) 11:16:57.93ID:2wf96bKor
永久にできない論と時間まで間に合わせないといけないは意味がない
2030年初頭に量産型をデビューさせるには
その前に実用試験を何年もしないといけない
初飛行はそれを考慮して決められる

F-3開発は既にスケジュールに縛られた計画なんだよ
時間が無限にあれば何でも可能かもしれないが
スケジュールに合わせるとできる選択肢は限られてくる

FSXでエンジン開発だけ不可とされたのは
エンジン開発が永久に無理ではなく間に合わないから不可になった
F-3開発も同じことでスケジュール的に間に合わない話は全て却下される
2019/08/27(火) 11:19:40.55ID:/kFu0efN0
資料無視して決め付けの妄想長文を連打しても意味はないだろう
おまえは防衛大臣でもIHIの取締役でもないから、却下される!と言われてもね

却下されるのは決め付けの妄想だけだよ
252名無し三等兵 (アウアウウー Saab-awKV [106.140.158.208])
垢版 |
2019/08/27(火) 11:24:24.66ID:Ixl7Ejv0a
F-2でも実用試験は5年間程度
2030年量産型登場なら初飛行は2025年くらいかな
2025〜2026年ころ初飛行は妥当な話
2019/08/27(火) 11:28:03.26ID:IdGrY9zt0
公式な文章で
可能性が0でもないのに
わざわざ自分を縛るようなことを書くわけ無いじゃん
あらゆるリスクや可能性考えて
その時に文章が問題にならないように書くだろ普通
それをこじつけてああだこうだって
どっかの専門家みたいなこと言ってんな
2019/08/27(火) 11:37:49.11ID:V//UdlpC0
おれがエンジン屋とか機体屋だったらいろいろボカスけどねえフェイクも混じえて 馬鹿正直にゲロするとかないよ常識的に
2019/08/27(火) 11:45:26.60ID:/kFu0efN0
>>253
F-3開発は我が国主導で国際協力と中期防明記だし改修の自由を重視するからベース案はない
IHIの公式資料でXF9-1の要素技術を活かして国際共同開発を目指すと明記だけど
スケジュール無理のトンデモだから無視で

公式資料も自分の好みで取捨選択するならそもそも公式資料を根拠とする発言すら信憑性がなくなる
部外者は予想しかできないからせめて筋を通った話をしよう

>>254
中の人ならそもそもここに書けない
ボカすとかフェイクとか関係ない
2019/08/27(火) 12:01:17.66ID:PvWH1gQTM
>>248
> F-3は2020年度ないし2021年度にはスタートさせる計画
> まだまだ構想が固まりきってないテンペストに日本側が合わせると
> F-3開発のスケジュールが全て遅延していってしまう

逆だ。F-3で想定しているサイズのエンジンをテンペストにも採用してもらうのだ。
F-3のスケジュールに遅延は無く、テンペストはエンジンの目処が先行して立つことになる。
2019/08/27(火) 12:05:04.06ID:61kJGP2Q0
>>218
飛行機の逆噴射装置ってノズル部分にリバーサー付けるものだから、可変ノズルの機能をリバーサー対応するだけ。

十分実現可能性ある
2019/08/27(火) 12:07:00.73ID:PvWH1gQTM
まぁ、そもそもF-3の構想自体固まって無いだろという話も有るが。
2019/08/27(火) 12:18:26.95ID:ZuU2Jb5w0
>>257
戦闘機のエンジンって逆噴射装置付いてる?
2019/08/27(火) 12:21:21.70ID:6Y4gRgSQM
>>259
トーネードには付いてたな、後はビゲンか?
短距離着陸が可能になれば使える空港が増えるし艦載化も見えてくるからな
2019/08/27(火) 12:21:23.33ID:h0Q1wr8Pd
>>258
んー
私は発展構想がまだ固まってないという風に「予想」してますけど、とりあえず目指すべき方向と最低限必要なものは判明してるんじゃないかと思ってますよ
確かに公式にアナウンスされてないから閣議決定レベルまでいってないといわれたらそれまでですけど
2019/08/27(火) 12:29:22.00ID:E1R0FPf/M
>>247
そもそも「共同開発」って言葉に夢見過ぎだろう。

どういう体制で行うのか、共同開発の分担はどうするのか、IHI側が具体的に言及しているわけではない。
極端な話、外国企業の分担割合が半分程度でも1%程度でも「共同開発」と言う表現になる。
今の段階でわかるのは、「できる範囲でやれたらやる」という程度でしかない。

誰も最初から「純国産」なんて言ってないんだから、日本が主導的に開発できるならなんの問題もない。

唯一言える事は、F-2開発時のような共同開発にはならない、ということだ。
2019/08/27(火) 12:35:11.33ID:jMT8TJCbp
>>262
>>215
>IHIがやりたい部分といえば
>>圧縮機、燃焼器、次世代単結晶翼、CMCシュラウド、国産ディスク材、高負荷高効率高圧タービン
>だから、共同開発にしても外国メーカーはどこを?と考えてしまうw

これが夢見てるのか?
IHIの主張そのままだけど

繰り返すが、F-2やF-22のような外国機ベース案の話は一度もしてないのに
勝手に持ち出されても困る
2019/08/27(火) 12:40:17.40ID:Llp9oEpTd
>>259
重くなるので採用してる機体は極僅か
F-22も当初は付ける予定だったがキャンセルされた
2019/08/27(火) 12:40:38.83ID:PvWH1gQTM
>>261
> とりあえず目指すべき方向と最低限必要なものは判明してるんじゃないかと思ってますよ

そこは同意見です。
問題は実現の手法が不確定だと。

個人の意見ですハイ(笑)
2019/08/27(火) 12:47:34.86ID:ZuU2Jb5w0
ああ、やっぱり普通はついてないよね、逆噴射装置
2019/08/27(火) 12:53:28.35ID:LiKXDiJx0
艦載機で逆噴射とか自殺行為だろ。どこの機長だよ。
2019/08/27(火) 12:59:58.20ID:41jN/vvaa
艦載機は着艦の瞬間
フックをアレスティングワイヤーに引っかけるのに失敗→着艦やり直しに備えて
逆噴射どころか逆に推力上げるからな
2019/08/27(火) 13:03:13.21ID:czouRiCj0
>>268
カタパルトもワイヤー使わんということだろその場合
2019/08/27(火) 13:08:11.14ID:ZuU2Jb5w0
ワイヤー使わずに逆噴射だけだと、空母甲板の長さ足りなくなるんじゃ…
2019/08/27(火) 13:25:51.76ID:Gupq/XI60
F-35BのSRVL並に遅く飛べれば……という話?
あれ57ktとかだっけ

US-2の着水速度ならそれ以下だけど、普通は無理なような
2019/08/27(火) 14:58:36.18ID:g3EU4DE+p
>>246 全く方式の違うエンジンを開発したら2025年には間に合わないだろ。 その場合はブロック2とか3とかになるんじゃないのかな。

しかし可変バイパスってそんなに効果的なものではない気がする。
2019/08/27(火) 15:11:29.92ID:TPlCNVEWa
可変バイパスではなく発電機の内蔵で特許関係が面倒くさいから共同開発とかじゃないの
274名無し三等兵 (アウアウウー Saab-awKV [106.140.158.208])
垢版 |
2019/08/27(火) 15:12:37.37ID:Ixl7Ejv0a
間に合いそうもない話を可能性はゼロではないと言い張る意味ってあるの?
2019/08/27(火) 15:31:40.44ID:YTFmto6dM
>>274
間に合いそうに無いって判断自体が根拠が無いのに言い張る意味有るのか?
君の判断はIHIの発表より信用出来るのか?
2019/08/27(火) 15:37:57.49ID:zYg+80Bta
なんにせよ量産エンジンの形態やスペックは楽しみだなー
2019/08/27(火) 15:42:34.77ID:bywy4gMv0
年末に開発計画が発表されるからそこでエンジンが独自でやるのか共同開発なのか判明するでしょ
ここまでRRが参加する話は出てきてないので恐らく独自開発ではないかと思うけど
2019/08/27(火) 15:43:17.97ID:NPW3Ua8vp
個人の独断と偏見で公式発表を否定できるならそもそもこの中期防の記載もIHIの発表と同じ意味無いものになる

オレが無理だと思うものはたとえ公式発表の資料だろうと無理に決まってるから意味はない!
それじゃこのスレのベース機派と同じじゃん
それでも良いならベース機派の主張も否定できなくなる

今のところIHIがそう発表してるならそういう可能性を目指して調整してるだろうし
その結果がXF9量産型の単独開発だろうと外国メーカーを入れた新型開発だろうと
開発のハードルとスケジュール、予算をIHIと防衛省が総合的に判断して出した結論

その結論が出る前にIHIの発表なんて不可能だから意味ない!なんて決め付けることは
結果国産戦闘機エンジン開発は無理論者と同じ
2019/08/27(火) 15:46:56.87ID:OJEFjz17d
日本から出せるのCMCとぐりぐり溶接だね
2019/08/27(火) 16:02:16.94ID:5j+eTjQNM
>>278
その言説は正しい
と言っても>>203の資料下段に立ち返った時に、我が国主導の開発という文言はF9開発も当然に拘束するから、好き勝手共同開発パートナーを選んだりできるものでもないけどね
2019/08/27(火) 16:04:23.24ID:kzYe8dUu0
F-3が成功したらテンペストはドンガラ買ってエンジンをRRに載せ換えだろ
アビオも好みで選ぶだろう
2019/08/27(火) 16:20:23.32ID:7QIjF/8hM
英国には新型機作るだけの余力はもうないという人が多いが、
自前で作ると個人的には思っている
ただレーダー性能で負けて共同開発(という名の技術供与)を要求してくるかもしれない。
283名無し三等兵 (オッペケ Sr5b-IMIp [126.179.144.35])
垢版 |
2019/08/27(火) 16:31:24.48ID:2wf96bKor
考えてみなよ
エンジン開発のリスクを軽減する為にエンジンを先行開発していたのに
lHIの都合で全く新規のエンジンで機体とエンジンの同時開発なんてリスク取るわけないだろ
しかもそのエンジンで初飛行までやらんといけないのに
リスク軽減の為に先行開発したのを無にして
かなりリスクある選択をするなんて考えられんだろ
XF9-1の実用型開発に海外企業が参加する形しか選択肢がないよになっている
他の選択肢があり得ると強弁するのはF-22ベース案はまだあり得る説レベルの話だ
2019/08/27(火) 16:33:05.32ID:NPW3Ua8vp
>>280
好き勝手じゃないだろうし、おそらく発表の時点ですでに共同開発の候補メーカーと話を詰めてる

発表では2021年度スタートとしてるから、来年の夏まで概算要求用の事業計画と見積もりを出さないといけない
国際共同開発を目指すなら協力企業を決めた後に納期予算コスト分担権利など
多くの事項について両社(かそれ以上?)の間で調整しないといけないし
その調整の結果に合わせてF-3のエンジン開発計画を作って予算申請するから
今やってないととても間に合うとは思えない
2019/08/27(火) 16:37:06.86ID:NPW3Ua8vp
>>283
それは個人の独断と偏見に過ぎない
IHIの発表通りになる可能性があるならまだF-22ベース案の方があり得る!
と言われてもお好きにどうぞとしか

ただ、それまで散々批判した主張をそっくりそのままやっててさらに「まだこっちの方があり得る!」じゃ
正直キミの発言になんの信ぴょう性があるのかわからない
2019/08/27(火) 16:40:08.41ID:LiKXDiJx0
まあしかし出来合いのXF9が既にあって、何を共同で開発するのかな
2019/08/27(火) 16:46:29.83ID:OJEFjz17d
>>286
先方の特許が回避出来ないんだろう
288名無し三等兵 (オッペケ Sr5b-IMIp [126.179.144.35])
垢版 |
2019/08/27(火) 16:47:41.31ID:2wf96bKor
XF9-1は防衛省の依頼で開発したんだよ
それば防衛省がXF9-1みたいなエンジンが欲しいから試作した

将来戦闘機は防衛省が発注するものだから
防衛省がF9エンジン系以外のエンジンを必要としない限りは
lHIが別エンジンの開発計画を防衛省に持ちかけて採用させるのはほとんど不可能
リスクの責任をlHIが全面的に負うなんて無理なんだし

遅延して一番困るのは防衛省自身
XF9-1に致命的なほどの欠点でも発見されない限りは
防衛省はF9エンジン実用型以外の選択肢はもうない
2019/08/27(火) 16:48:41.05ID:5j+eTjQNM
>>284
MHIにしろIHIにしろ防衛装備庁にオーソライズされてない話を対外的に書けるはずもないし、予算のスケジュールは厳密にマイルストーンあるからね
自分は共同開発と言うのは建前論だと思ってるけど、仮に外国企業との開発をやる箇所があればそれもオーソライズ済みの内容と範囲に留まるだろうね
2019/08/27(火) 16:49:20.48ID:STO1Fh8j0
RRの技術で使いたいものがあるから共同開発したいんでしょ
IHIはそれを導入した場合の設計も既にやってたりして
291名無し三等兵 (オッペケ Sr5b-IMIp [126.179.144.35])
垢版 |
2019/08/27(火) 16:52:14.85ID:2wf96bKor
共同開発といってもF9エンジン実用型の
範疇を越えた共同開発はないということ
2019/08/27(火) 17:00:33.94ID:0Phd3in20
JNAAM(ミーティア改)みたいに共同開発が決まった場合は
アナウンスがあるんじゃね

JNAAMの場合2014年に共同開発決定
2017年に試作研究終了、2022年に試射ってスケジュールだから
共同開発するなら今年中にアナウンスがあってもおかしくない
2019/08/27(火) 17:32:16.66ID:HJwht12O0
まずはF9搭載型の機体開発を進めて共同開発エンジンは派生型とか改良型じゃないの?
2019/08/27(火) 17:53:34.05ID:mxBm99THd
あくまで個人的な予想だけど、もしもRR巻き込んで共同開発扱いでひとつ作るのなら可変バイパス比エンジンじゃないかなと
F-136エンジンの系統は米国の縛りが厳しくテンペストに搭載するのは難しいと聞きますから
ほら、F-22関連技術の輸出が議会案件にされて禁止されたのにATF計画の産物が巻き込まれてるので、F-136の元であるGEのYF-120エンジンが輸出禁止になってるのが大問題だそうで
2019/08/27(火) 18:04:44.13ID:9J8BSEfZM
海外メーカーと共同開発して新しいエンジン開発も夢広がるけど
実際は何処でも作れるけど日本で作るには高く付く部品の生産を海外メーカーに依頼とかその程度で終わりそう
2019/08/27(火) 18:06:55.42ID:lJe+lmnX0
将来戦闘機(試作機から)
将来戦闘機(後期型)
将来戦闘機(輸出仕様)
どれを目指してもOKだかんね、ざっくりな文に拘り過ぎだわ
2019/08/27(火) 18:14:36.38ID:ZuU2Jb5w0
「将来戦闘機」って言うと現在のこのスレではF-2後継のF-3(仮)になるんだけれどさ

「公式な資料」を見る限り現時点では

防衛省:「将来戦闘機→F-2後継機」
だけど
IHI:「F-2後継機とは言ってない」
な訳で。

可変バイパスみたいな大掛かりな国際協力するならF-3(仮)の次とか後期型用とかアップデート用エンジン
じゃないのかな。
2019/08/27(火) 18:17:44.16ID:IdGrY9zt0
ジェットエンジンとか詳しくないけど
〜に〜の目的でテーパーをかけるとか
〜を〜のために〜で作る
みたいなモンでも特許化されるじゃん?
回避しにくいとか、性能的に回避するより
クロスライセンスでも結んだほうがいいとかそういうのあるんじゃねぇの?
2019/08/27(火) 18:24:09.43ID:Q7gvJLmRM
>>256
F-3に搭載するエンジンをテンペストで採用したら、機体サイズを大きくせにゃいかんぞ。
燃料タンクの容量削ってコンパクトにするにしても限界があるだろうし。
2019/08/27(火) 18:25:41.94ID:bywy4gMv0
>>297
それかIHIが個人的にテンペスト開発に一丁噛むかだな
2019/08/27(火) 18:26:54.09ID:NPW3Ua8vp
>>297
>IHI:「F-2後継機とは言ってない」
IHIの資料には将来戦闘機=2021年度から開発プログラムを開始、2030年代装備化だから防衛省と同じ定義
というか将来戦闘機の定義が違うなんてありえない

あと、質疑応答に載ってるIHIの回答では「防衛省が日本主導国際協力を打ち出したからエンジンの開発もそれに準ずる」みたいなこと言ってたから
国際共同開発はIHIじゃなく防衛省の意向だろうし、それだとRRを想定した可能性が高い

まあ、本当にそうなったら年度内か遅くても来年の夏まで何かのアナウンスがあるだろう
2019/08/27(火) 18:58:22.69ID:ShKQK5yG0
190827
防衛装備庁電子装備研究所一般競争等に関する情報提供 常設的公示
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/ippan.html
公示第35号 防衛装備庁電子装備研究所が行う随意契約への新規参入の申し込みについて
(一部改正:1.8.27)
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/kouji/jozoku31-035.pdf
>31役-7 将来ミサイル警戒技術の性能確認試験のための試験準備・撤収作業 カ 1.8.27
>要件 将来ミサイル警戒技術の研究試作(その1)、将来ミサイル警戒技術の研究試作
>(その2)及び将来ミサイル警戒技術の研究試作(その3)における試作契約での成果
>を継承し、当該調達に必要となる技術又は知識等を有すること。
2019/08/27(火) 18:59:12.40ID:ShKQK5yG0
防衛装備庁千歳試験場一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ippan.html
公示第6号 令和元年度 エンジン高空性能試験装置等の無停電電源装置及び直流電源装置
の点検整備の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/kouji/kouji31-006.pdf
公示第5号 令和元年度 エンジン高空性能試験装置の発電機の定期点検の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/kouji/kouji31-005.pdf
公示第4号 令和元年度 エンジン高空性能試験装置のうちの供試体燃料流量計の校正点検の
契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/kouji/kouji31-004.pdf
2019/08/27(火) 19:07:33.93ID:qj3xMGOS0
んで月末までになんか発表あんの?
2019/08/27(火) 19:15:10.03ID:fGd6j/goM
>>283
世間の常識的にはお役所仕事をしている以上、お上の承認または意向があってのIHIの共同開発への動きだと思うがね。
よく考えてみなよ(笑)
2019/08/27(火) 19:17:54.07ID:fGd6j/goM
>>299
IHIが言ってる様にF-3の要求しているエンジンサイズはまだ(取材時点では)決まっていないから調整の余地は有ると思うな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況