【XF9-1】F-3を語るスレ120【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/08/24(土) 16:54:46.82ID:WjeH4funM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ119【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1566074307/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/08/30(金) 22:28:24.16ID:/Wnmm1eJ0
無人機母艦ワラタ
2019/08/30(金) 22:29:47.05ID:phOAdmbv0
>>772
千歳試験場関連の概算要求書
平成30年度概算要求書 防衛省
ttps://www.mod.go.jp/j/yosan/gaisan/h30/gaisanyoukyu.pdf#page=638
>エンジン試験器材整備場新設 48,427(0) (単位:千円)
>大型エンジン試験場新設 20,304(0)
平成31年度概算要求書 防衛省
https://www.mod.go.jp/j/yosan/gaisan/h31/gaisanyoukyu.pdf#page=626
350-2204-15-0010 施設整備費 812,807 3,355,927 2,543,120 (単位:千円)
>エンジン試験器材整備場新設 0(48,427)
>大型エンジン試験場新設 23,652(0)
>中央試験室の改修 0(17,248)
>試験機材展開場整備(その2) 0(16,157)
平成30年度防衛省書簡 一般会計予算補正(第1豪)各明細書
ttps://www.mod.go.jp/j/yosan/kakumoku/fy2018/kakumoku-1-ippan.pdf#page=9
> 35030-2204-15 施設整備費 812,807 141,321 0 141.321 954,128(単位:千円) 施設整備費 千歳試験場
平成30年度補正予算案(防衛省所管)の概要
ttps://www.mod.go.jp/j/yosan/2018/hoseiyosan.pdf#page=2
>防衛装備庁千歳試験場の復旧 約一億円
2019/08/30(金) 22:32:05.37ID:P2vNE4r10
>>774
相変わらず素晴らしい仕事ぶり
感謝します
2019/08/30(金) 22:32:27.94ID:phOAdmbv0
>>772
参議院外交防衛委員会 第12号 令和元年5月9日 中西哲議員の質問 抜粋
ttp://online.sangiin.go.jp/kaigirok/daily/select0104/main.html
>○中西哲君  次期戦闘機のエンジン、推力十五トンのエンジンが昨年六月にIHIから防衛装備庁
>に納入され、地上試験が行われておりますが、試験状況についてお聞きいたします。

>○政府参考人(深山延暁君)お尋ねのエンジンについては、国内において戦闘機関連技術の蓄積、高度化を図るため研究
>を進めておりまして、昨年六月の防衛装備庁への納入以降、地上試験を行っております。これまでのところ、
>研究目標である十五トンの推力を達成するなど、順調に進捗しております。地上試験については今年度末
>まで継続し、千歳試験場などにおいて上空で飛行している状態を模擬した環境での性能などを確認していく
>計画となっております。
2019/08/30(金) 22:55:11.68ID:o8/EPacu0
>>739
> F-3はテンペストとかと合流させて

F-3とテンペストとでは航続性能に対する要求が全く違う
欧州で主敵であるロシア軍とNATO軍あるいはフランス軍も含めた西欧連合軍が戦う場合、
基本的に陸続きで戦域も陸上になるから航続性能は大して求められない

だがF-3はF-15やF-22などのアメリカの戦闘機よりも更に長大な航続性能が求められる

だからテンペストとF-3とを一機種にすることは現実的でなく不可能

尖閣防衛には航続性能が全く足りず使い物にならない戦闘機を日本が配備する羽目になるか
長大な航続性能のための多量の燃料タンク容量のために必要ないほど大柄な戦闘機をイギリス・スウェーデンが配備する羽目になるか、
どちらか一方が両者を統合すれば必ず起こってしまうからね
2019/08/30(金) 23:06:28.77ID:ARjXrT7HM
>>777
> だがF-3はF-15やF-22などのアメリカの戦闘機よりも更に長大な航続性能が求められる

過去F-22を空自が欲した事から分かるが、航続距離云々は、はっきり言っていつもの後付の理由だな 
2019/08/30(金) 23:17:53.87ID:aDwQTW/r0
F-22は他に選択肢がなかったからな
自分達で作れるなら航続距離ある方が使いやすいってだけの話
2019/08/30(金) 23:18:11.02ID:Hr2U3KRDM
後付けも何もステルス戦闘機がそれしかなかったんだから仕方ないじゃん
2019/08/30(金) 23:18:11.85ID:ha8qfECy0
航続距離云々は研究でのシミュレーションの結果運動性能や速度性能より滞空時間や兵装搭載量の方が影響が大きかったからで
大型の25DMU誕生のキッカケではあるけどコスト等の兼合いでサイズを抑えた26DMU登場以降
低コスト化の要求も厳しく結局仕様をどうするかずっと研究してるかんね
2019/08/30(金) 23:23:02.20ID:PiHfBN820
防衛省、国防族に配慮 国産ステルス機開発費の計上狙う
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190830-00000077-asahi-pol

>国内の防衛産業保護のため、日本主導の開発を求める自民党国防議員に配慮した。
2019/08/30(金) 23:26:08.82ID:RHBcfAln0
単に沖縄より下方に基地作れば?と思わなくもないが
2019/08/30(金) 23:33:05.50ID:RIbfUsVWM
>>783
下って南って意味?
台湾かフィリピンになるのでは?国内でないとちょっとなあ
2019/08/30(金) 23:33:49.47ID:VQ5XGHq1r
>>769
ポンコツエンジンだったじゃん…
その後もIHIがメタンで基礎研究続けてるみたいだけど
2019/08/30(金) 23:35:04.80ID:iO249d7g0
本当に戦闘行動半径2200kmあったら、百里からでも尖閣諸島に届いてしまう
2019/08/30(金) 23:38:23.65ID:ikXCsbN60
>>785 その技術が買われてヨーロッパのエンジンに参加したんじゃなかったか?
メタンは魅力あるよ。
2019/08/30(金) 23:39:29.79ID:vukpzKPTa
千歳で測量や地質調査の予算がぼちぼち出てたけどいよいよ新設か
789名無し三等兵 (オッペケ Srff-yGTq [126.179.144.35])
垢版 |
2019/08/31(土) 00:03:22.26ID:EOFMqpgdr
>>759

流石にF-22ベース案が検討されてるとか
テンペスト開発に参加という話は消えていくだろう

一般紙の記者は軍事関連の話に疎いので
軍事ジャーナリストや軍事評論家に話を聞く
そいつらが頑なに自主開発なんて出来ない説を強弁したのが混乱報道の一因だろう
普通に考えれば中期防策定をもって自主開発決定と判断されるべき話だ

2015年から将来戦闘機関連の予算が組まれてるのに
なぜかF-3自主開発はあり得ないと主張していた
流石に軍事ジャーナリストや軍事評論家は不勉強すぎ、
取材のいい加減さは批判されても仕方がない
自国の防衛政策で何を決定したかを正確に伝えられなかったのは
専門家としては恥ずかしい結末だ
2019/08/31(土) 00:05:33.93ID:GVoGNLuu0
>>782
行政手順を長年積み重ねた上での組織上の決定を、「自民党国防議員に配慮」w
これじゃ活動家の機関紙の、プロパガンダそのものだよ
朝日新聞記者はジャーナリストじゃなくて、卑しいアクティヴィスト
パブリック・エネミーですな
2019/08/31(土) 00:18:55.56ID:7be2/6I7a
>>783
それが出来れば苦労はしない
2019/08/31(土) 00:19:58.45ID:fwYZ2zfh0
Su-35で内部燃料11.5トン、増槽つけて14.5トン
これでフェリーが4500kmらしいから
燃費いい機体だとしても戦闘行動半径2200kmとか無茶苦茶大きい機体になるよ
中国のJ-20は内部燃料11.5トンで
戦闘行動半径は2000kmとかWikiに載ってるけど嘘くさい
2019/08/31(土) 00:21:16.03ID:7SsAohXG0
アカヒがこじつけ記事で発狂しているところを見るとこの事案 アカヒも「確定」を認めざるを得ないと言うことのようです
2019/08/31(土) 01:10:09.09ID:2IqeIz4F0
朝日は次期戦闘機について比較的まともな記事書くとか言われていたけど
防衛費増大に絡めて批判に転じたか
795名無し三等兵 (スプッッ Sd3a-2tMR [183.74.205.48])
垢版 |
2019/08/31(土) 01:31:54.71ID:UpApKEjXd
朝日の記事の切り抜きだけど
ただ、純国産での開発はコストが高く、防衛省は英国や米国との共同開発を検討している。

あれだけ概算要求で念を押して書かれてたのにこの記事を書いた記者はどこを見てたんだろう?
2019/08/31(土) 01:35:33.59ID:rk05wyjh0
>>771
これがATF?予算が少ない気もするが。
2019/08/31(土) 01:48:48.28ID:ueqDKflu0
>>795 その記事は見ていないけど、朝日の記事は基本的に日本憎しという意識が根底に流れてるからな。
半島のプロパガンダ新聞。

あんな新聞を誰が見るんだ。
2019/08/31(土) 01:56:58.84ID:0G6nLQT+0
誤解を招く表現かもしれないけれど朝日さんは「わかってない」のよね。F-3計画の日本と自衛隊にとっての価値を。だから予算批判の文脈の延長線上でしかまだ語っていない
2019/08/31(土) 02:04:08.21ID:87WwYw5O0
>>772
Jwings 8月号の将来戦闘機記事は元F-15Jのパイロット出身で軍用機カメラマン
の人が取材して記事にしているよ。ATF試験については防衛装備庁のXF9-1の動画や
BLOGSの記事の人が答えてる。
2019/08/31(土) 02:31:18.18ID:bnAgdDjuM
テンペストの航続距離要求なんて数字でてるのか?
向こうは可変サイクルだしそれなりに長くなるんじゃね?

まあ日本の方がその点は要求強いのは間違いないだろうが。
協力するにしても並行して別機体を開発する上での情報交換程度に留めておくべき。
2019/08/31(土) 03:30:42.05ID:FbbArLiQ0
エンジンとか機体はそこそこ良いもの作れるけど、ソフトウェアやレーザーや先端技術は劣後で国産F-3は必ず空自パイロットに文句言われるだろうな
無人機やレーザー兵器は中国の方が優位にあると思う
半導体とか電機産業は全部韓国に持ってかれたから企業に開発の力が無くなってる
802名無し三等兵 (ワッチョイ a23b-CJuN [219.100.239.4])
垢版 |
2019/08/31(土) 03:48:29.11ID:7SsAohXG0
>>801
なんか必死だな
2019/08/31(土) 03:52:18.09ID:fwYZ2zfh0
今後開発が進めばこういう人がいっぱい来るんだろうな
2019/08/31(土) 04:02:33.22ID:RKt3oRKk0
取得プログラムの分析及び評価、新たな取得戦略計画の策定について(平成30年8月31日)
https://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup300831_02.pdf#page=73
>将来戦闘機については、構想段階であり、国内開発、国際共同開発、輸入・ライセン
>ス国産といった取得の方法や要求事項など未定の要素が多く、ベースラインとしてのラ
>イフサイクルコストは定めていない。

取得プログラムの分析及び評価、新たな取得戦略計画及び取得計画の概要(令和元年8月30日)
https://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/project/gaiyo_r010830.pdf#page=84
>将来戦闘機については、構想段階であり、国際協力を視野に諸外国と協議を進め、我
>が国にとって最適な開発手法を検討中であるなど未定の要素が多く、ベースラインとし
>てのライフサイクルコストは定めていない。
805名無し三等兵 (ワッチョイ 22da-RMHm [125.4.148.150])
垢版 |
2019/08/31(土) 04:27:10.24ID:PpOmDUdb0
UKは武器を使わない独立戦争中なので当分テンペストどころじゃないんじゃない?
806名無し三等兵 (ワッチョイ 879f-gkB1 [118.109.49.252])
垢版 |
2019/08/31(土) 04:52:40.90ID:Tl2UI2Nu0
F-35Aの国内組み立て終わったら、F−3試作機の組み立てに移行だろう。
来年度3機取得だけど、あと何機残ってるの?  
国内組み立てF−35Aは。
2019/08/31(土) 05:19:41.69ID:bONsNTY6a
Su-27/57/F-35のようにインテグラルタンク多用で燃料容量稼げればもっと長く飛べる
実際F-22のころはSu-27の詳細情報手に入らなかったので間に合わなかったので
米軍がSu-27の長距離巡行メソッド投入できたのはF-35から
2019/08/31(土) 05:22:30.85ID:3hKP+zFL0
>>806
組み立て終わったら、MRO&U拠点になる。
2019/08/31(土) 05:28:51.77ID:2jw3TtU80
日本のソフトウェアや先端技術の育成は今は民間より国のお抱えプロジェクトで先導してると思うね
民間企業はグローバル化が進んで人も技術も訳が分からないくらい離合集散してるからね
F-3の国産開発もその一環でしょ
2019/08/31(土) 05:43:06.07ID:d3BAEzZY0
読売朝刊

来年度には防衛装備庁に「将来戦闘機開発官」(仮称)のポストを新設し、
開発体制を整える。


マジだなこりゃw
811名無し三等兵 (オッペケ Srff-yGTq [126.179.144.35])
垢版 |
2019/08/31(土) 05:48:17.70ID:EOFMqpgdr
部品単位で考えても、現時点で話が出てない
共同開発話が年末に突然発表される可能性は少ない

重要技術の交流ほど事前に何らかの協議や合意が必要なはずで
そうした協議や合意を日本が隠す必要性がない

将来の改修や発展型まで範囲を広げると何とも言えないが
試作機や初期型に関して現時点で何らかの協議や合意もないことは
採用される可能性は低いと考えられる

F-3試作機、初期型に関しては部品単位でも
共同開発が考えられているとこはないと考えられる
共同開発を考えるにはあまりに時間が無さすぎる
海外企業の参与は完成部品の供給ないし下請けでの参加に留まるだろう
2019/08/31(土) 05:50:06.38ID:TQbttkLd0
開発官ってのは開発室のボスということでおk?
2019/08/31(土) 06:07:14.12ID:Bl+vFphn0
>>806
そもそもF-2の生産終了からF-35の組み立てまでも期間空いてただろ 
次の仕事の目途さえ立てば ある程度は待てるんだよ
814名無し三等兵 (アウアウウー Sadb-D/Cs [106.140.147.134])
垢版 |
2019/08/31(土) 06:12:05.43ID:WnHhk9VRa
今年の防衛シンポジウムは昨年以上に注目されそう
2019/08/31(土) 07:01:53.76ID:Zl4p9KU2p
>>795
以前テレ朝が放送した特番もそんな感じの構成だったから別にブレてない
国産開発に努力を一通り紹介した後BAEのコメントとテンペストを紹介しつつ
「中東の人達を殺すいけない武器」とさりげなく印象操作して終わりの感じ
2019/08/31(土) 07:11:06.96ID:GVoGNLuu0
>>812
警察の広域捜査で言うところの管理官みたいな感じなのかなぁ?(てきとー
要は開発に関与する複数部署をまとめる上げて指揮する立場
817名無し三等兵 (オッペケ Srff-yGTq [126.179.144.35])
垢版 |
2019/08/31(土) 07:28:47.00ID:EOFMqpgdr
昔の朝日は国産FSXには好意的だったけどな
昔は朝日の記者も中道的左派の記者もいた
アメリカ依存から脱却する意味で国産FSXには好意的だった
むしろ右派的報道機関のほうが国産FSXには冷たかった
最近は朝日の権威ががた落ちで偏屈さだけが目立つ

今回のF-3関連の記事で最も正確な報道してたのは産経
意外にもK記者以外は毎日がわりと正確な記事を伝えている
読売は例のF-35の情報開示関連で大チョンボしてしまったのが残念
軍ヲタは朝日から情報を仕入れないので人畜無害

日経はF-3開発を日米貿易交渉の取引材料に使ってしまえと
かなり政治的な意図をもってF-22ベース案を推していた
わりと日経記事を信用してる人が多いので
F-22ベース案有力説を信じこんでしまった人が多くなった
中期防策定後でも「まだ決まってない」と主張する人達の元ネタは日経
2019/08/31(土) 07:32:02.63ID:s6+7Sf720
どのみち、他国の状況を見ても、選べる贅沢などできない。
基本コンポーネントは、日本が自力で作らんとどうにもならんわな。
そもそも、もう残された時間が無い。
2019/08/31(土) 07:32:52.66ID:YXiGuji/0
F-22やF-35ベース案、テンペスト合流はさすがにないだろうね
2019/08/31(土) 07:43:50.82ID:ktv3IApA0
>>810
既に開発体制の検討についての予算は付いていたので、来年はその検討案に従って実際の開発体制の構築に移る、
という事だろう。
将来戦闘機開発官はその体制構築の実務を担当する責任者、といったところか。
そしてメーカー側も官側の動きに合わせて、組織や人事面の動きが本格化するだろう。
2019/08/31(土) 08:16:36.24ID:aNnLB//e0
>>812
https://www.mod.go.jp/atla/soshiki.html
開発官は他に5人居るけど課長クラスだろ
822名無し三等兵 (オッペケ Srff-yGTq [126.179.144.35])
垢版 |
2019/08/31(土) 08:23:22.14ID:EOFMqpgdr
>>819

可能性はないというか
昨年10月以降は検討してないと思う
10月くらいから日本主導開発の範囲内での調整のみ
具体的な開発計画立案は今年4月から開始でしょう
4月からはじめてるから8月に具体的計画が出てこないのは当たり前
12月迄にまとめて2020年度から予算に反映
ただ、本格的に試作機の設計開始は2021年度からだと思う
このタイミングでの予算化の動きは計画前倒し目的ではなく
F-3開発計画周知の為の政治的な動きの意味合いが強い
2019/08/31(土) 08:34:12.85ID:ahhf57Ol0
多分中国との衝突時期予測あたりにF-3が間に合わなさそうだから
他に優先度高い機種優先してるのではと
J-20をF-35で何とかして、J-11系列をF-15現代化機で何とかする
2019/08/31(土) 08:37:50.71ID:Zl4p9KU2p
>>823
J-11ならまだF-2対空改修機の方が良いのでは?
2019/08/31(土) 09:15:10.97ID:Qod3vGXva
いざ戦争になればF-35がメインになるんだろうな。
2019/08/31(土) 10:05:45.76ID:FbbArLiQ0
>>809
たぶんそうならざるを得ないから、研究開発費を法人税を少し上げて厚くしなきゃダメだと思う
2019/08/31(土) 10:16:18.32ID:FbbArLiQ0
ステルス機の排熱方法だってまだ様々な方法が模索されてて成熟された段階にない
何かの航空雑誌で読むだら、エンジンに排熱させる方法もあるとか
そうするとエンジン開発も絡んだりすることになる
F-35も気温が高いと使えないとか噂や憶測が飛び交ってるし

F-3は仕様を決めるにはまだまだ遠い存在だよ
出来るレベルの機体をパッパッと作って、その時までお茶を濁してた方が利巧
2019/08/31(土) 10:16:18.81ID:LJFkeyU+d
そして法人税を上げたので海外子会社等が現地再投資をして国内還付が減るというお決まりのパターン
2019/08/31(土) 10:20:31.47ID:FbbArLiQ0
>>828
企業が臆病になって内部留保ばかり膨らませて研究開発投資しないから、法人税拠出で少しづつ持ち寄って国家として研究開発投資機関を作るだけのこと
2019/08/31(土) 10:35:35.30ID:SdgRkPKS0
こんなとこで必死になったとこで何も変わらんぞ
2019/08/31(土) 10:38:26.16ID:CMkXOS8IH
最強の戦闘機を作りたいんじゃなくてF-2の後継機が必要なだけだし待っても何も意味はないぞ
2019/08/31(土) 10:42:39.94ID:LJFkeyU+d
単に研究開発費を使わせたいという目的なら研究開発費控除の拡大がベター
法人税を上げると企業の設備投資意欲が更に減衰する
2019/08/31(土) 11:11:17.70ID:FbbArLiQ0
>>832
研究開発投資の意欲があったら内部留保があんなにならないよ
意欲があれば控除も意味あるが
今の日本はそういう状況じゃない
国のプロジェクトとして軍事なり宇宙なり生命科学なりの研究開発投資した方が良い
2019/08/31(土) 11:12:59.32ID:s6+7Sf720
内部留保は消費税対策やで。赤字でもはらわにゃならんからな。
835名無し三等兵 (オッペケ Srff-yGTq [126.179.144.35])
垢版 |
2019/08/31(土) 11:59:23.07ID:EOFMqpgdr
理論的には小さなエンジン開発のほうが難しくても
それを理解できる人間は政治家を含めて少ない
XF5-1があっても日本にはフルスケールのエンジン開発は無理と嘯く自称専門家もいる

そんな中でXF9-1が出現したのは絶大な説得力をもった
しかも試験開始をして間もなくドライ推力11トン以上、A/B使用で15トン以上達成という
目に見えた成果をすぐに実現したのも大きかった

XF9-1なくしてこんなに早くF-3自主開発を公表は不可能だった
2019/08/31(土) 12:12:33.06ID:f79UZbJM0
>>835
大きく作る方が
易しいんですよ?

って説明されて国産シンパも国産アンチも
全員ズコーーー!ってなったからなw
2019/08/31(土) 12:18:28.47ID:XPlVwSFs0
>>825
アメリカの意向に沿った使い方以外しようとするとKILLコマンド送信されて文鎮化するけどな

韓国に売ってるのがKILLコマンドが存在する動かぬ証拠(笑)
2019/08/31(土) 12:44:49.25ID:jk442EXM0
>>835
一品物の台上試験だけ調子良いのは誉と同じで草
2019/08/31(土) 12:49:09.52ID:gu/nIM7o0
>>795
「純国産」という言葉をマスコミが使う度に思うんだが、

いったい誰が、『純国産』などということにこだわっているのだろうか?
防衛省やIHIの関係者や国会議員ですら、「純国産」なんて言っとらんのに。

そもそも「純国産」なる言葉の定義はどうなっとるのかね。
P-1だってC-2だって、「国産の」航空機という扱いではあるけど、外国製のパーツをいくつも使ってるぞ?
2019/08/31(土) 12:49:50.32ID:6+k5e2j00
誉の時代とは周囲の技術水準が段違いですからなあ
2019/08/31(土) 12:49:56.12ID:NxB4Rm8Wa
確かにスゴいが、まだエンジンは機体に搭載して飛ばしてみないと分からない部分がまだ多い

ロシアみたいに火を吹くかもしれん。
また機体も予想より重くなるとか普通に考えられる。
未だに日本は戦闘機造れんと思い込む馬鹿が多いからまずは手堅く製作してほしい。
この手の輩を黙らすには途中の不具合も出来る限り少なく収める必要がある。
2019/08/31(土) 13:12:34.45ID:EmCwoYZQ0
>>817
> 中期防策定後でも「まだ決まってない」と主張する人達の元ネタは日経

解っていないオジサンってさ、もしかして「決まっていない論」ってF-3を開発する事はまだ決まっていないという意味で捉えてるの?
気持ち悪い長文の内容が、いつも少しズレてる気がするんだけど。
2019/08/31(土) 13:15:40.43ID:EmCwoYZQ0
>>839
海外部品を吊るしで買うのと共同開発は全く意味が違うでしょ。
2019/08/31(土) 13:22:46.35ID:gu/nIM7o0
>>843
だから、「我が国主導による開発」って言葉を使ってるんでしょうが。
だれもそれを「純国産」なんて言っとらん。
わざわざマスコミが、「純国産」なんて使う意味がわからん。(ミスリーディングする意味以外で)

そもそも君、共同開発って言葉の意味、わかってないでしょ?
2019/08/31(土) 13:24:50.42ID:mN12Fpdw0
今日も今日とておじさんとおじさんがキャッキャと戯れてるな
2019/08/31(土) 13:29:48.01ID:6nlP9QQk0
F-3の具体的な概要はまだ決まってないにしても
ベース機案や機体の共同設計は無いって事

他国とそれらを詰めるのはスケジュール的にもう間に合わない
2019/08/31(土) 13:40:50.76ID:JZ3NcDCR0
>>841
馬鹿を見返すためにでも国家的自尊心のためにでも戦闘機を造るわけじゃないから
848名無し三等兵 (オッペケ Srff-yGTq [126.179.144.35])
垢版 |
2019/08/31(土) 13:44:41.57ID:EOFMqpgdr
そもそも中期防策定以降は既存機改造案や
国際共同開発案の採用の是非の検討はしていない
それをまだ検討してるように言ってたのは間違いだという指摘

中期防策定以降では自主開発案の開発計画策定しかやっていない
そうい意味では日経新聞は中期防策定後にもF-22ベース案の話を持ち出したり
読者に事実関係に誤解を与える記事を書き続けた
ちなみに開発形態が決まってない説も日経新聞が元ネタ
中期防に国際協力を視野に入れた我が国主導で早期開発着手と明記してるのに
まだ開発形態が未定と読者の理解を混乱させる記事を書いていた

このスレにいた「まだ決まったない君」達は日経新聞を元ネタに決まってないといい続けていた
2019/08/31(土) 13:53:35.50ID:FbbArLiQ0
皆が思い描いてるようなハイエンドの大型戦闘機は共同開発じゃなきゃ無理だし、仕様が固まるのは2024~5年くらいだよ
今から8割がた国産で作り始めようなんて無理
2019/08/31(土) 14:01:55.80ID:EmCwoYZQ0
>>844
共同開発の意味?
文字通りの意味以外有るなら教えてもらいたいね、お前さん。
2019/08/31(土) 14:06:15.80ID:EmCwoYZQ0
>>844
マスコミが言ってる純国産も、海外製の吊るしの部品を組み込むことは含んで無いだろ。
お前さんが純国産の意味を勝手に取り違えてるんだよ。
852名無し三等兵 (ワッチョイ 22da-RMHm [125.4.148.150])
垢版 |
2019/08/31(土) 14:38:02.55ID:PpOmDUdb0
まぁ超音速のステルス戦闘機の自主開発なんてこれまで取り組んだことのない
プロジェクトだし、MRJ (スペースジェット) もあれだけトラブっているので
「一生懸命がんばったけどF-2の後継機には間に合いませんでしたっ!(キリッ)」
ということにならなければいいけどね。10年ぐらい遅れたら2040年 (皇紀2700年)
に就役させて「令和の零戦」になっちゃうかも。
853名無し三等兵 (オッペケ Srff-yGTq [126.179.144.35])
垢版 |
2019/08/31(土) 14:38:29.25ID:EOFMqpgdr
マスコミも共同開発という言葉を安易に使い過ぎ

共同開発とはトーネードやタイフーンみたいな
他国間の計画統合型の国際共同開発を指す
イレギュラーな形態としてはF-2やAV-8Bのような海外機の改造型を共同開発という場合がある

自主開発機に海外企業が参与する程度は共同開発とはいわない
日本のマスコミは海外製部品を使う程度でも共同開発と書いてしまう
グリペンのようにエンジンが海外製でも定義的には国産という

日本のマスコミは国産は無理という結論ありきの記者が記事を書く場合があるので
海外製部品を使っただけで共同開発という無理な解釈をする記者がいる
2019/08/31(土) 14:46:22.22ID:RUWq6OsEp
>>837 そんなの当然だな。 FPGAが入っててクリアされると、電気回路の解析すらできないからな。

ブラックボックスを開けたと言う犯罪を犯したんだから信用されなくなったのは当然。
2019/08/31(土) 14:52:49.11ID:ktv3IApA0
>>836
つか、大抵の機械にはその構造に応じた扱いやすい適正サイズというモノがあって、小さ過ぎても大き過ぎても
設計が面倒なのだ。

小さ過ぎると例えばボルトなどの物理的な結合に必要なスペースの確保が難しくなったりするし、
大き過ぎると今度は自重による変形などの影響が大きくなって別の対策が必要になったりする事が良くある。
2019/08/31(土) 14:56:18.75ID:2jw3TtU80
国が税金投入して国産技術育成を図らねばならないのに
テンペストと合併しろとか矛盾に気付かないのかね
2019/08/31(土) 15:12:29.26ID:CMkXOS8IH
>>853
君が共同開発はないという結論ありきで話をしてるだけでマスコミはその言葉を誤解はしていないのでは?
無理な解釈をしているのはどちらかね(笑)
2019/08/31(土) 15:17:35.82ID:ktv3IApA0
防衛省は、国際共同開発はパートナー国からの出資が伴う案件だと定義しているはずだけど?
859名無し三等兵 (アウアウウー Sadb-D/Cs [106.140.159.146])
垢版 |
2019/08/31(土) 15:28:41.65ID:kYdB51QIa
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO34481440T20C18A8MM8000/

懐かしい記事を貼っておこう
こんな記事に踊らされた人がいまでもスレにいます
2019/08/31(土) 15:33:37.22ID:SdgRkPKS0
懐かしいなぁ
もう1年も経つのか
2019/08/31(土) 15:34:38.73ID:T0zuvN/r0
今日の読売の朝刊には米英政府と技術協力の協議を進めると書いてあるが
共同開発の文言はなかったな
2019/08/31(土) 15:36:57.69ID:31hZWIJr0
ロッキードが適当に書いた提案書でたくさん釣られてたなw
863名無し三等兵 (オッペケ Srff-yGTq [126.179.144.35])
垢版 |
2019/08/31(土) 15:52:41.87ID:EOFMqpgdr
概算要求に共同開発なんて一言も書いていない
この時点で共同開発じゃないのは明白
864名無し三等兵 (アウアウウー Sadb-D/Cs [106.140.159.146])
垢版 |
2019/08/31(土) 16:01:16.66ID:kYdB51QIa
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20190418-OYT1T50095/

こんなF-35の機密開示なんて記事に踊らされた人もいました
2019/08/31(土) 16:05:57.79ID:EmCwoYZQ0
ガイサンヨウキュウガ―と散々喚いて、蓋を開ければ肩透かし。
概ね予想通りで満足している(キリッ)何て言ってる奴も居たな〜
2019/08/31(土) 16:06:45.88ID:6nlP9QQk0
そりゃロッキードとしてはF-3がポシャれば、その分F-35が売れるんだから
中途半端に手っ突っ込んで引っ掻き回す事は予測できた事
そんな見え見えの工作に踊らされる方がアレなんだが
2019/08/31(土) 16:21:49.60ID:7lU923Bea
開発予算先送りとか言って喜んでた人が必死になってて草
2019/08/31(土) 16:24:42.11ID:ApYfqCwY0
…とゆ〜か、F-2の開発が一段落した直後あたりからF-2後継/F-15Pre後継を見越した新戦闘機の研究プロジェクトが立ち上がっていたわけでありまして。

2040年代の航空脅威を予測し、それに対抗できる国産戦闘機を作るプロジェクトはいわば20年越しの計画でもあったわけで。

F-2国産案がポシャッた経緯を、F-2開発で得られた教訓や知識をもとに、新戦闘機を作ることに挑戦することになったのは、F-2国産案頓挫がどれだけ屈辱的だったかということでもあるんでしょうな。

もし海外メーカーの参画があるとすれば、米軍とのデータリンク機器、射出座席、(米軍兵器などとの)兵装システム統合など、限られた分野になるんじゃないかと予想。

これを共同開発というのであれば、過去の国産機はみんな共同開発になってしまうがw
いいのか?それ。
2019/08/31(土) 16:27:27.29ID:CVwDT+y9M
一つの概算要求で国産派も否定派もおおむね自説の通りと満足したコメントを返している
これはひょっとすると物凄いことなのではなかろうか?このまま世界平和が達成されるような
2019/08/31(土) 16:37:32.72ID:HK2MKeOf0
>>851
> マスコミが言ってる純国産も、海外製の吊るしの部品を組み込むことは含んで無いだろ。

横レスだが、科学技術にしろ軍事にしろ、日本のマスコミに正確な言葉遣いを期待するほうが無理というもの
日本のマスコミの記者連中は押し並べて不勉強だからね
しかも年を追う毎に不勉強さが酷くなっている

だからマスコミで報道されている記事は何の参考にも判断材料にもならない
特に軍事や科学技術関連の場合にはね
2019/08/31(土) 17:00:39.79ID:B3fuqeyzd
国産戦闘機開発開始の明言を避けるのはトランプ対策だからかね?
他には隣国の情勢が緊迫してきたから?
2019/08/31(土) 17:02:52.95ID:o8b9Dnina
>>847
それはそうだが国民(スポンサー)の声って存外バカにできなくてね。
不具合多いから金の無駄とかいう声が高まると開発が止まり兼ねない。
ヤフコメ見てりゃ分かるだろ。なんも知らないバカがしたり顔で語ってる様を。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況