【XF9-1】F-3を語るスレ121【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/08/31(土) 20:24:39.84ID:u7kaGHz8M
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ120【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1566633286/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/09/09(月) 13:30:28.44ID:ResW6HC2d
>>419
航続性ウエポン重視型は上からだけかもしれんがSU-27ぽくてイイ。。。
2019/09/09(月) 13:31:06.73ID:JQmHfdEya
>>427
いいよね…
2019/09/09(月) 13:49:32.29ID:k5Erbif1d
>>414
機内燃料8tでF-22より多いF-35でもまだ航続距離が足らんってことよな
将来機の航続距離の要求相当厳しいで
2019/09/09(月) 14:01:15.59ID:N8vnLNUMd
航続ウエポン重視カッコイイな
2019/09/09(月) 14:11:25.51ID:iYgPRUuo0
Su-35と互角の航続距離としても11トンぐらいは燃料いるからね
それをどういう形で積み込むのかだよね
2019/09/09(月) 14:17:55.33ID:buy/QrCL0
低燃費エンジンでおなしゃす
2019/09/09(月) 14:19:00.84ID:JQmHfdEya
低燃費コースも可能ですが、
ミサイルは尻から出る
2019/09/09(月) 14:28:39.31ID:buy/QrCL0
みっちり燃料でお願いします
2019/09/09(月) 14:34:08.30ID:ozwMP3/Op
ミサイルは要らないから、尻からレーザー出せるようにして欲しい
2019/09/09(月) 14:37:03.80ID:b9eJqQkQ0
結局は機体の大きさ次第だろう>搭載燃料
Su-57くらいまでデカくなればそれだけ燃料もいっぱい積める。
2019/09/09(月) 15:52:31.61ID:r+JZSYg10
>>436
よく気付いたね
凄いな
438名無し三等兵 (スッップ Sdbf-ra+x [49.98.208.86])
垢版 |
2019/09/09(月) 15:53:15.87ID:3FklWNO1d
昔ケツから核爆弾を投下する艦上機があったな…
2019/09/09(月) 15:57:52.53ID:aqMN/ta7d
>>438
あれ格好いいけど部材が削り出しばっかでコストがバカ高くさらにデカすぎたんだよね
艦上機としては

ただし水爆は尻から出る
2019/09/09(月) 16:02:57.96ID:UCF8TDAbM
>>414
>イラン上空でスカッドハントでもする気なんかね?
エルサレム〜テヘラン 1450km 確かにちょい遠いね
東京〜平壌 1286km
2019/09/09(月) 17:06:29.95ID:A2GlU82vd
航続距離重視案みてると、F-22ベース案ででてきた行動半径2200kmってマジな話だったのかもしれん
2019/09/09(月) 17:32:36.45ID:UCF8TDAbM
>>441
>行動半径2200km
何度か書いたけれど、本当ならかなりキレている仕様だよね。
(ヤル気120%)
中国側からすると、那覇〜成都に相当する戦闘行動半径なので
かなりの脅威。先のじゃなくて「このたびの戦(いくさ)」では、
重慶爆撃に苦労したので、その反省のはず。
2019/09/09(月) 18:16:51.81ID:qcdFucyN0
https://grandfleet.info/military-trivia/research-on-6th-generation-fighters-in-progress-in-russia/

日本では無線光学フェーズドアレイレーダーは研究していないの?

開発していたらF3に載せる予定はある?
2019/09/09(月) 18:20:01.00ID:WMCtoP/40
ライダーのことやろ
2019/09/09(月) 18:33:25.04ID:NDWB3r1K0
自動車メーカーが衝突安全装置にライダーを使ってるけど
何百キロ先にもレーザーが届くような技術があるのは初耳だな
2019/09/09(月) 18:38:14.82ID:WMCtoP/40
ライダーって雲って透過できるのか?全天候性が低い物は空自が嫌うでしょ。
447名無し三等兵 (ワッチョイ 8b65-28YD [118.240.248.134])
垢版 |
2019/09/09(月) 18:43:13.91ID:KZbp4O190
Wikipediaに将来戦闘機のページができてるね
2019/09/09(月) 19:07:42.15ID:NDWB3r1K0
>>446
蒸発するぐらい出力上げれば別だけど
基本的に雲や雨に当たったら反射するね
だから気象用にも使われてたりする
2019/09/09(月) 19:19:23.91ID:FJdsb11Ld
迎撃戦闘機派と制空戦闘機派で争ってるな
450名無し三等兵 (スッップ Sdbf-ra+x [49.98.208.86])
垢版 |
2019/09/09(月) 19:46:01.53ID:3FklWNO1d
マルチロール機派vs制空戦闘機派
どっちかって言うとこっちだろ、まあ俺はマルチロール機派だが
2019/09/09(月) 19:55:21.67ID:nC9H5TJR0
争いをするまでも無く、現実は制空戦闘機寄りのMRFで決まりでは?
配備初期は空戦特化だが、改修を繰り返して段階的にMRF化していくという良くあるパターン。
2019/09/09(月) 19:57:44.17ID:JQmHfdEya
そもそも車のライダーは気象観測と軍事研究のお下がり
2019/09/09(月) 20:00:57.41ID:B3wcKTpTd
なにをもって制空するのかによるよね
航続性とレーダーとウェポンによって制空するなら、結果的に攻撃機みたいな機体になるはず
2019/09/09(月) 20:01:28.83ID:NTr/9vpJM
昔のTRDIでもレーザーレーダーの研究はやってたような...?
2019/09/09(月) 20:11:02.39ID:3HQZD7YD0
リンク先のは訳が変なだけでLIDARの事じゃなく
ロシアが最近試作してた光子レーダー(フォトニックレーダー)って奴やろ
量子レーダー(クアンタムレーダー)とはまた別みたい
2019/09/09(月) 20:29:09.33ID:ZWv2UASd0
ペイロードと航続距離の大きい機体なら特に意図せずとも戦闘爆撃機としての素質のある機体になると思うが
F-15しかりSu-27しかり
2019/09/09(月) 20:41:20.70ID:fkclwZXBa
>>443
NHKとかでもやってるが、長距離探知用は聞いたことがない
光フェーズドアレー製品が米国で世に出たのは2015年、まだ発展途上技術
2019/09/09(月) 20:43:32.39ID:ApvhFNaZM
AAM5とかで光近接信管なかっったけ?
2019/09/09(月) 20:47:27.86ID:ZvofwXaN0
190909
防衛装備庁 契約に係る情報の公表 地方調達 令和元年度7月分(xlsxファイル)
(長官官房会計官) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ny_honbu_ichi.html
物品役務(随契) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/01-ekimu-zuikei-h-07.xlsx
(画像) ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/lXcfiYtgZ3.jpg
(航空装備研究所) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ny_kenkyu_koukuu_ichi.html
物品役務(競争) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf_ichiran/01-ekimu-kyousou-ko-07.xlsx
(画像) ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/WzcE7IxT9O.jpg
物品役務(随契) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf_ichiran/01-ekimu-zuikei-ko-07.xlsx 
(画像) ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/IiEiIz1gVN.jpg
(電子装備研究所) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/ny_kenkyu_denshi_ichi.html
物品役務(随契) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf_ichiran/01-ekimu-zuikei-d-07.xlsx
(画像) ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/RVMJ8CacO2.jpg
(千歳試験場) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ny_chitose_ichi.html
物品役務(競争) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf_ichiran/01-ekimu-kyousou-sa-07.xlsx
(画像) ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/I_vJxGVnnY.jpg
2019/09/09(月) 20:48:50.25ID:ZvofwXaN0
防衛装備庁電子装備研究所一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/ippan.html
公示第40号 令和元年度 将来ミサイル警戒技術の性能確認試験のための技術支援(6)
の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/kouji/kouji31-040.pdf
>高精度化弾薬システム(その2)の研究試作のうち地上装置及び専用試験装置のうち地上
>装置のうち弾道計測装置のうち弾道レーダ部についての機能・性能・構造に係る専門的知識
>及びデータ計測に係る専門的技術を有していること。
防衛装備庁千歳試験場一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ippan.html
第16号 入札年月日 令和元年10月8日 エンジン高空性能試験装置の第一種
圧力容器の点検整備 1件 納期 令和1年12月27日 >納地 防衛装備庁千歳試験場
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/koukoku/koukoku31-016.pdf
2019/09/09(月) 21:08:41.08ID:ZvofwXaN0
>>459
”将来戦闘機用エンジンの設計・評価手法等に関する検討作業 1件”
は大火力リークスさんとこの
”平成29年度装備品等研究開発要求について(報告)(空幕装体第28号。30.3.30).pdf”の
”・戦闘機用エンジンシステムに関する研究(航空幕僚監部)”にある参考資料P.6-7

「なお、ア(イ」、 ウ、 カについては、PFRT※エンジン試作時に、(A)又は(A-)とすることを検討する。」

「※ PFRT:Preliminary Flight Rating Test (予備定格試験、次期戦闘機の事業に含まれる試験)」

の”PFRTエンジン”に該当するのかな?
462名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-o78b [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/09(月) 21:42:24.23ID:td++z/uG0
F-3も最終的にはマルチロール機を目指すだろうが
F-35みたいな究極の汎用機を目指すわけじゃない
あくまでも十分な対空戦闘能力を有することが絶対条件で
汎用性は機体の余裕を生かすものでしかない

F-35はアメリカ空、海、海兵隊という三軍と開発参加国の
あらゆるニーズを満たすマルチロール能力を最初から備える必要があったが
F-3の場合はあくまでも空自が必要とする範囲のマルチロールでよい
最初は対空戦闘能力とASM-3の運用能力だけで十分だというならそれでもよい
多機能を求めるといってもせいぜい空自が導入してるか導入予定の兵器の搭載能力だけがあればよい
それも優先順位が低いならば最初は割愛したってよい

マルチロールといっても米軍が求めるマルチロールとは比べものにならない小規模なものだろう
2019/09/09(月) 22:14:02.00ID:Bv15T4+m0
ASM-3の運用能力はそこまで必要じゃないと思うけど
2019/09/09(月) 22:31:12.56ID:nC9H5TJR0
パッシブレーダーホーミングが可能なASM-3はARMとしての運用も期待されているからな。
2019/09/09(月) 23:07:07.64ID:75/o71CYd
内装化にするのは兎も角、外装なら能力付与をしないのは考えにくい
2019/09/09(月) 23:54:56.15ID:NtXT8oCma
F-2後継を謳う以上必須でしょうね
2019/09/09(月) 23:56:45.62ID:/rjkxUkG0
対艦用途を戦闘機枠で賄わざる負えなかった過去の因習に囚われるな
2019/09/10(火) 00:12:53.98ID:BZpjR+drd
中距離爆撃機を運用しているロシア軍も戦闘機も対艦誘導弾運用能力を保持している
2019/09/10(火) 00:16:27.52ID:TBM2uynX0
>>462
いつも同じ内容の駄文位、3行に纏めろオッサン
2019/09/10(火) 00:17:58.31ID:5I4MvzV50
>>468
機外搭載で充分ですよ
勘弁してくださいよ
2019/09/10(火) 00:21:57.53ID:FQ+82neLd
>>470
当然機外搭載だよ(>>465)
2019/09/10(火) 00:28:43.63ID:ytnCIloW0
>470
No ! 2+2 = ASM-3 4発
473名無し三等兵 (スッップ Sdbf-ra+x [49.98.208.86])
垢版 |
2019/09/10(火) 00:28:45.83ID:hzFT8uiEd
ASM-3の機内搭載は馬鹿馬鹿しいと思うけど4m前後の標準サイズの対艦ミサイルの機内搭載能力は必要だと思うけどなあ
この手の話だとよく出てくるのがF-35があるからF-3は何も考えずに対空だけやっときゃ良いんだよ理論だけど対艦ミサイルを機内搭載できるのがF-35Aでたかが100機足らずだとあまりにも心許ない
仮にF-2の後継をF-35Aとしても搭載数は半減するしな
2019/09/10(火) 00:31:40.19ID:GCECtp2Wa
F-35に日本の遺憾の意をモリモリのせた対艦ミサイル搭載するには政治的、商業的にクリアしなきゃいけない問題が多いからな
今の所F-2とP-1頼み
2019/09/10(火) 02:03:21.49ID:dsUicj7m0
>>456
> ペイロードと航続距離の大きい機体なら特に意図せずとも戦闘爆撃機としての素質のある機体になると思うが
> F-15しかりSu-27しかり

F-3は当然ながら兵装搭載量や燃料搭載量は相当なものになるだろ
何しろ尖閣周辺海域まで行って空戦して帰って来れなきゃならないし
数の劣勢を補えるだけの多数のAAMを内蔵で積めなきゃならない

だがマルチロール機になるには搭載量だけでなく、対地・対艦攻撃用のアビオニクスがなければならない

それに一般論として対地・対艦ミサイルつまりASMのほうがAAMよりもサイズが大きいから
制空・迎撃という空対空スペシャリストにするかマルチロールかどちらを狙うでウェポンベイのサイズも違ってくる

少なくとも当初のF-3はそのアビオニクスは積まずウェポンベイもAAM用だろ
何しろ迎撃・制空戦闘が何よりも求められている任務なのだから余計なアビオニクスで重くなったり大型ウェポンベイで断面積が増加するのは避けたい
マルチロールというか攻撃用にはF-35を山ほど買うのだから当面はそれで事足りる
空自としてはF-3まで機体コストを上げ空対空性能を犠牲にしてまでマルチロール機にせねばならない動機に乏しい
2019/09/10(火) 02:49:21.09ID:TBM2uynX0
解っていないオジサンはF-3はSu-27に似ていると言ったり違うと言ったり、統失なのか?
2019/09/10(火) 04:07:36.97ID:LpBasM/j0
ウエポンベイはF-22と同様AAM6発分だけどその中で2ヶ所分をF-35のようにJSMや2000ポンド爆弾が入るように深く設計しとけば良いんじゃね?
2019/09/10(火) 04:28:15.54ID:dsUicj7m0
>>476
目標は似ているだろ、長距離迎撃ができて(弾道弾以外の)如何なる経空脅威をも排除できる防空戦闘機がF-3に期待される役割なのだから
如何なる経空脅威にも対処できるということは対戦闘機戦闘つまり制空戦闘にも強くなければならない
ここがMiG-31との大きな違いで正にSu-27の目指したところ、
つまり長距離迎撃ができて当時の世界最高の制空戦闘機F-15にも勝てる制空戦闘機という目標とF-3が目指すべき目標とは極めて似ている

だがSu-27の時代と違ってステルス性という新たなファクターが現在は重要だという点は違う
ステルス時代におけるSu-27の後継機であるSu-57のような「なんちゃってステルス」ではチャイナ空海軍の戦闘機に対しては危ういから
F-22やF-35のような完成度の高い高度なステルス性がF-3には不可欠
479名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-o78b [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/10(火) 06:14:47.08ID:JHdXM9uA0
実現性は低い機体ではあったがF-22ベース案をみると
アメリカ空軍が制空戦闘機を重視してないのがよくわかる

LMは日本のお金を使ってアメリカ空軍で採用してくれそうな攻撃機を開発しようと目論んだ
日本の空自の要望を忠実に実現する機体を提案するならF-22原型に近い機体を提案したのでは?

日本の空自の要望なんて重視してなからああいう機体を提案してきた
防衛省も実現性が低い上にコスト面でも性能面でも見るべきものがなしということで正式候補案にもしなかった
F-22ベース案よりも25DMUや26DMUの方が形状的にF-22に似ている

あれだけ原型のF-22とかけ離れた機体を提案してきたのは
LMが日本の要望はあまり考慮しない計画を提案してきた可能性が高く
防衛省がほとんど検討らしい検討もせずに廃案にしたのは
F-22ベース案的な長距離攻撃機型の機体は考えていない可能性が高い

F-3では長距離攻撃機に適した形状は選択されていない可能性が極めて高いといえる
航続性能重視といっても対空戦闘能力を損なわない範囲での重視だろう
2019/09/10(火) 07:09:41.82ID:jGb37yYjd
そもそも対空性能ってなんなのさ?って話があるだろ
米軍の次世代機への動き見てると、対空性能に必要なのは機動性でも速度でもなく航続距離とセンサーとウェポンであるってなってもおかしくはないかと
2019/09/10(火) 07:39:37.84ID:3aW0Ulz70
>>479
長文乙だがF22ベース案が蹴られたのはコストと米に認証が取れていない、ソースコードが開示されなくて日本で独自改修が不可能な事が主な原因だと思う

長距離攻撃を重視されていないっていうのはあの提案では全く分からない

日本提案されたのは翼の変更で航続距離を伸ばす方向だったはずだし
2019/09/10(火) 07:49:06.99ID:z3I/j+0e0
動きなんもないのか
2019/09/10(火) 09:56:44.26ID:iZmeQEe90
対空番長もいいけど
それだけだと制空権確保した後F-3が暇になるから
やっぱりマルチロール性は確保しといた方がいい
F-15、F-16だって最初は対空戦闘機だったけどスペック活かして今は戦闘爆撃機だし
2019/09/10(火) 10:12:43.86ID:BnmLAeL2d
動きというかこのスレでワイワイやってたことの答え合わせを見てるようなものかな
これはこれで楽しい
あとデザイン賞だけならSu-57好きよ
次点でJ-20
20世紀末の「未来の戦闘機」っぽくて
2019/09/10(火) 10:14:10.03ID:jMowddyU0
>>483
機体規模があれだけ大きけりゃマルチロール化はウェポンベイの改修だけだろ
2019/09/10(火) 10:31:12.27ID:BnmLAeL2d
大馬力(推力)は七難隠しますな
2019/09/10(火) 10:32:12.83ID:dt6gXywP0
>>485
ソフトウェアの回収はあるかもよ。
2019/09/10(火) 11:34:59.80ID:eO3u29ZTH
航続性&ウェポン重視のような機体にすれば爆撃への適性が更に増すぐらいの話だろうに
マルチロールでなくすれば強い制空機になるとかこの時代そんなわけはない
ASM-3を腹に四本積んでとかいうレベルならともかくJNAAMの代わりに色々積むぐらいでしょ
489名無し三等兵 (スプッッ Sd3f-w5sh [183.74.205.181])
垢版 |
2019/09/10(火) 11:38:14.04ID:7rvU/Qard
マルチロール性ってどの程度のことができれば満足なんだ?F-35並み?
490名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-o78b [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/10(火) 11:50:27.97ID:JHdXM9uA0
空自で導入及び導入予定がない兵器の搭載は考えてもしょうがない
F-3という戦闘機は対空戦闘能力は最初から高い能力を求めるが
それ以外は必要に応じて必要なだけの機能しか持たせないことにより
開発費の抑制を図ろうという意図もあるのだろう
2019/09/10(火) 12:00:20.94ID:aHwbbE4Q0
アーマードヴァルキリーみたいなのを想像した。
最早ステルスとは何なのか状態になるが、追加パックで推力や航続距離増やしたり
ミサイルを山積みして出撃するの。
反応弾は無しなw
2019/09/10(火) 12:54:31.28ID:7U7QgObgM
>>488
単に開発期間削減の意味合いの方が多いかと、ソフトウエアはもとよりテスト期間がかかるからね
2019/09/10(火) 13:00:04.15ID:hP95LPUS0
ブラモデルの改造かw
2019/09/10(火) 13:25:36.31ID:WOWGKynWM
>>488
むしろウェポンベイに大量のAAM載せたら強いかもだし
将来内部タンクや偵察機材、無人機等を積む余裕にもなる
2019/09/10(火) 13:29:07.49ID:OD2QNW0H0
>>484
J-20は、あのセンスに未来感あったのは20世紀末とはいってもさらに10年くらいさかのぼって80年代のデザインだと思うな。
2019/09/10(火) 13:32:55.61ID:+ds6j0Oup
>>495
J-20はF-19とかファイヤーフォックスとかああいう感じだろう
2019/09/10(火) 13:33:31.30ID:BnmLAeL2d
>>495
80年代半ばの頃ならものすごい未来感があったはず
今はレトロフューチャー枠でステキ
2019/09/10(火) 13:58:06.09ID:IV87gZCw0
J-20は、中国版MiG 1.44みたいなモンだ。
2019/09/10(火) 14:02:49.09ID:mkFQJr3KM
J-20は90年代のデザインって感じ
2019/09/10(火) 14:23:25.90ID:Sc2K/uR0a
小説版の雪風感は有る
2019/09/10(火) 14:44:19.30ID:/fw0Jdpq0
>>490
> 空自で導入及び導入予定がない兵器の搭載は考えてもしょうがない

F-2に搭載出来る物でマルチロールだろうが。
馬鹿じゃねーの?
2019/09/10(火) 16:01:06.20ID:3aW0Ulz70
最近の情勢変化によって北方領土、尖閣諸島や竹島を奪還するために相手の基地を爆撃する能力が必要になってきたからなマルチロール化によってKEPD350、ストームブレイカー、LRASMの運用も見据えているだろう
2019/09/10(火) 16:08:15.04ID:dsUicj7m0
>>480
> そもそも対空性能ってなんなのさ?って話があるだろ
> 米軍の次世代機への動き見てると、対空性能に必要なのは機動性でも速度でもなく航続距離とセンサーとウェポンであるってなってもおかしくはないかと

5年後には初飛行させて10年以内には部隊配備を行わねばならないF-3の議論に、
米空軍でさえ実用化スケジュールが具体的な形で確定していない「夢の技術」のセンサー類やウェポン類を持ち出すのはナンセンス

10年以内に部隊配備が始まるということは、基本的に今現在、手元にある技術やその改良で作るしかない
本気で実用に耐える代物を作ろうとすれば、10年なんてアッという間に過ぎてしまうのだから
2019/09/10(火) 16:13:59.57ID:BnmLAeL2d
平和なら「今回は我慢して次に…」とかいえるのだけど今回はねぇ
周りが物騒だし手持ち装備は寿命が来そうだときてる
2019/09/10(火) 16:17:52.23ID:dsUicj7m0
>>484
> あとデザイン賞だけならSu-57好きよ

これは同意
見た目だけなら空飛ぶ豚のF-35は言うにおよばずF-22と比べたって遥かに秀逸で美しい
スホーイって昔(Su-5とか-7とか-11とか)は同世代のMiGと比べてさえデザインが今一つって感じだったし
Su-15フラゴンだって垢抜けないイモ姉ちゃんって感じだったのに
Su-27フランカーから突然に戦闘機デザインの流麗さ・美しさなら世界No.1って感じになったのが不思議

> 次点でJ-20
> 20世紀末の「未来の戦闘機」っぽくて

J-20はダサい
一言で言ってバランスが悪いから美しく感じない
2019/09/10(火) 16:18:36.11ID:7U7QgObgM
自分で1から作る能力の獲得がキモなんだからあまり飛躍した物を混ぜるとリスクが高くなりすぎる
2019/09/10(火) 16:22:17.07ID:/fw0Jdpq0
>>503
> 5年後には初飛行させて10年以内には部隊配備を行わねばならないF-3の議論に、
> 米空軍でさえ実用化スケジュールが具体的な形で確定していない「夢の技術」のセンサー類やウェポン類を持ち出すのはナンセンス

F-35はその辺が既に考慮されているって知らんのだろうな
2019/09/10(火) 16:25:23.92ID:Dz0XUC0T0
デザインならX-32で決まりでしょう
とても可愛い
2019/09/10(火) 16:26:22.77ID:Dz0XUC0T0
尚YF-23のほうがYF-22より好き
2019/09/10(火) 16:31:22.34ID:kBbpGvLSd
>>503
夢の技術の話ではなく、現在はそういう方向に流れてるって話よ
とうぜん、F-3も自衛隊なりの解釈の影響うけるやろう

っていうさ実際に航続性・ウェポン重視プラン出とるしな
511名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-o78b [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/10(火) 16:33:05.20ID:JHdXM9uA0
採用された案を大きく改変するというのは政治的に無理なんだな
それをやってしまうと選定の正当性にケチがつけられると
開発計画の正当性が問題視されてF-3開発が中止に追い込まれる可能性が出てくるから

F-2開発で最後の最後まで空対艦ミサイル4発携行を含む要求性能の変更がされなかったのはその為
国際情勢の変化で仕様が大きく改変されるという話はもっともらしく聞こえても実は政治的に非常に難しい
基本的には選定時に提案されたF-3自主開発案のまんま設計がされることになる

原案を大きく修正するのが許されるのは設計変更しないと要求性能が満たせない場合だ
F-2の原案では空気取り入れ口の下にハの字型のカナード翼が付く予定だったが
これを付けると色々と問題が出てきて要求性能を満たせない恐れが出てきた
そこで設計側はカナード翼がなくても機能に変わりなくできることを当時の防衛庁に説明して設計変更をした

ただ、選定時に出された要求性能を無視して他の計画にすり替えるというのは無理
対空戦闘重視の戦闘機として採用された案を爆撃機にしてしまうというようなことは出来ない
まして選定終了して予算まで付く段階でやったら防衛省は政治家も国民をも欺いて
戦闘機を開発するといって爆撃機を開発するという暴挙を行ったことになる

基本的には防衛省は情報要求時出された国内企業案を選んだ以上はそれを開発するしかない
他の計画に改変するにはF-3開発を中止して改めて別の計画を立てる以外に方法はない
2019/09/10(火) 16:45:57.56ID:/fw0Jdpq0
>>511
F-35より20年遅れで登場して、もし本当にその辺が考慮されていないとしたらF-3など産廃だな。
実際は解っていないオジサンの頭が産廃なのだろうけど。
2019/09/10(火) 16:46:07.31ID:kBbpGvLSd
機動性でもなく速度性能でもなく、航続性にふった主翼のプランがあるってことは、極端に航続性が高い案があるってみて良いと思うけど
2019/09/10(火) 16:59:32.27ID:dsUicj7m0
>>507
> F-35はその辺が既に考慮されているって知らんのだろうな

戦闘機開発の予算を湯水のように使える米空軍と予算がギリギリに絞られる日本とでは同じには行かない
限られた予算で限られた時間内にチャイナ空海軍からの経空脅威に対処し排除できる性能の戦闘機を一から開発して実用化するには
狙いを明確に絞って開発に取り組まねば不可能

将来のウェポンの発展への対応性は長大な航続性能の要求に対応できるだけの大柄な機体の規模と
その大柄な機体に対して優れた運動性を支える大出力のエンジンによってある程度は担保されることになる

要するに、大きくて航続性能や運動性能といった戦闘機としての基礎能力が優れた戦闘機を作っておけば後で色々な用途のための拡張や転用は可能だということだ
F-15やSu-27が身を以って実証してくれているようにね

やれマルチロールにすべきだの未来兵器だのと騒ぐのはナンセンス
日本にとって焦眉の急である南西諸島方面でのチャイナからの経空脅威に対処できる迎撃・制空戦闘機で発展性があり基本性能に優れた機体を
先ずは限られた時間でしっかりと作る、それさえやればF-3を取り巻く将来の状況変化にも十分に対応できる

最初からあれもこれもと言って最初から取り込んでおこうとするのはプロジェクトを混乱させ遅延させる原因にしかならない
アメリカ軍の最近の兵器開発の大半が陥っている失敗は正にこの欲張って色々な拡張を最初から取り込んでおこうとすることによる
開発期間とコストとの爆発的な増大

マルチロールとか騒ぐ人間は搭載ミサイルを1種追加するだけでも兵装管制用のソフトの開発と実射テストとで
相応の時間とコストとが確実に余計に増えることを良く考えるべき
2019/09/10(火) 17:07:18.09ID:/fw0Jdpq0
>>514
そもそもな、オジサンの勝手な、こうあるべき論など幾ら垂れても意味は無いのだよ。
独善的で粘着質なところはキヨタニそっくりだなぁ。キモいわ。
516名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-o78b [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/10(火) 17:09:18.43ID:JHdXM9uA0
F-3開発は既に夢見る期間は終わって現実と時間との戦いに突入したということ
予算が付くというのは実際に開発計画が動いていくということなのだから
あれこれ考える時期は過ぎたことを意味している
もうコンセプトをああだこうだといじくり回してる話はしてないだろう
選んだ案をどう現実の戦闘機として成立させるかの話を現在纏めている
2019/09/10(火) 17:11:08.13ID:/fw0Jdpq0
開発当事者が解っていないオジサンみたいな、決まってるから変えられないなんて無能集団ならF-3など止めたほうが良いな
2019/09/10(火) 17:13:02.86ID:/fw0Jdpq0
無能と言ってもニートオジサンと一緒にしては流石に失礼か(笑)
2019/09/10(火) 17:13:21.57ID:jGb37yYjd
MRFとしてではなく純戦闘機として結果的に攻撃機じみた機体になる可能性はあるだろう
飛行特性を決定付ける主翼の形状を航続性重視にしたプランが実際にあるんやし
520名無し三等兵 (スッップ Sdbf-ra+x [49.98.208.86])
垢版 |
2019/09/10(火) 17:16:20.72ID:hzFT8uiEd
そもそも後から追加とか言ってるけどF-35みたいに新造した機体を2〜3年後に改修して…とかやってる方が時間と金の無駄遣いなんだよなあ、オマケに機体によって搭載できる兵器の量も種類もバラッバラ
そもそも各国からやれこのミサイルを追加しろあのミサイルを追加しろだの注文受けてるF-35と比較するとかw自分でナンセンスとか言ってて恥ずかしくないのかな?ナンセンスはどっちだよw
2019/09/10(火) 17:23:55.22ID:jPUuJFgg0
>>520
飛行隊毎にブロックが違うとかはあり得るかもしれんぞ
予備機が飛行隊分あって常に改修してるという状態だな

まあ2029辺りに量産開始として時間あるからウェポンベイに合わせたASMは作るんでないの、最初からF-3用として作ると
その他にASM-3改は四本載せるだろから十分になるだろ、高速滑空弾やスクラムジェット弾辺りもASMなり巡航ミサイルなりになって載せるかもしれんがもう少し後だろなそれらは
2019/09/10(火) 17:38:56.85ID:eO3u29ZTH
こいつはマルチロール機に親族を皆殺しにでもされたのか?
F-3と少しは後だろうが同世代のNGADを未来や夢の技術だのさっぱり意味が分からんぞ
2019/09/10(火) 17:47:27.55ID:rsmZTnJ8d
>>520
無駄遣いも何も今はソフトウェアが複雑すぎるから全部出来るまで待ってたら配備が年単位で遅れる
F-3の初期が戦時急造とか言われてんのもそんな時間がないから
524名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-o78b [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/10(火) 17:50:13.67ID:JHdXM9uA0
予算が付くというのは計画を動かすということなんだよ
つまりもうコンセプトを弄くりまわしてる時期じゃないということ
あくまでも採用した案をどう実現するための費用計算の段階
それを今年末の予算編成までにやる

2019年夏の段階で概算要求に予算項目として入れたということは
今年度に入ってからコンセプトの変更なんて一切してないということ

妄想をぶち壊されてぶち切れている人がいるが
2018年12月の中期防で開発着手が決定して
翌年2019年4月から開発計画策定に入り8月末の概算要求に項目として載せる

そんな急展開に進んでるのにコンセプトを大きく変える時間があるとか思うのには驚き
2019/09/10(火) 18:03:40.17ID:hHDYrIXi0
マルチロール機には絶対なるだろ
搭載機器の小型化高性能化でどんどん難易度が下がるのに
今さら制空専用とか金の無駄だから
ソフトウェアが遅れる?意味不明なんだがな
対地用のソフトウェアが無いと対空戦闘できないのか?w
526名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-o78b [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/10(火) 18:06:28.89ID:JHdXM9uA0
もしF-3がマルチロール機的な機体として最初から設計されるとしたら
それは既に最初からそういう機体を提案して採用されていたということであり
後からコンセプトを大幅変更した結果ではないということ

昨年の中期防策定で開発着手が決定し
1年も満たない期間で概算要求に盛り込むまで話をもっていくには
計画を大幅改変するようなことは時間的にもほとんど無理だろ
2019/09/10(火) 18:07:29.28ID:jGb37yYjd
>>524
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20190821-OYT1T50130/
>長距離巡航ミサイルを搭載し、高水準の対艦能力を併せて備えさせる案もある。

とりあえず概算要求の段階では、MRF案もあるようね
いまからMRFにコンセプトを変えるとかではなく、そもそもとして最初からMRF案があるみたいね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況