【XF9-1】F-3を語るスレ121【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/08/31(土) 20:24:39.84ID:u7kaGHz8M
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ120【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1566633286/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/09/10(火) 22:09:40.67ID:rZPGyamc0
難しいのは分かるが逆V字尾翼のF-3が見たいな。XVN3でなんとかならんかなぁ。
2019/09/10(火) 22:16:02.88ID:eXf6wIrL0
F23を作ったノースロップの戦闘機部門ってまだあるの?
戦闘機なんか何十年も作ってないはずだが
2019/09/10(火) 22:33:41.18ID:HZ2PV3Zo0
あるかどうかは知らんけどノースロップ産のB-21は戦闘機的な運用もするらしいね
2019/09/10(火) 22:36:20.86ID:nlWs/zks0
>>572
推力偏向ノズル付けるなら垂直尾翼なくても良い気がする。
578名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-Dsoo [219.168.65.183])
垢版 |
2019/09/10(火) 22:43:52.15ID:qKdGzr8a0
DMUのあれはむしろエックス潜舵のスピンオフのような気が
2019/09/10(火) 22:45:22.00ID:IV87gZCw0
>>577
Su-57は推力偏向ノズルついてるけど、垂直尾翼はでっかいのがついてるな。
2019/09/10(火) 22:51:17.19ID:Sc2K/uR0a
サイドスラスタマシマシに搭載しろ
2019/09/10(火) 23:16:51.43ID:Lq+0JxHX0
翼に羽ばたき機構を付ければ良い。
F-3は蝶のように舞うだろう。
2019/09/10(火) 23:19:45.08ID:utn+sOGRa
蜂のように刺す
2019/09/10(火) 23:50:31.14ID:z3I/j+0e0
尾翼をなくして主翼を4枚にすればいい
2019/09/10(火) 23:53:27.55ID:cMTsgW220
ついでに4枚の主翼が上下に開いたり閉じたりする可変翼にしよう
2019/09/11(水) 00:08:20.90ID:E/wyrjIs0
>>562
日の丸や緊急時射出のマークを赤で入れてる、やり直し
2019/09/11(水) 00:13:56.58ID:E/wyrjIs0
>>570
> 運動性能って今更いるかな?

互いにレーダー・IR・可視光全ての面でステルスを究めたら
BVRでファースト・ショット・ファースト・キルは空証文になり有視界戦闘にならざるを得ない
そうなれば格闘戦に強い優秀なパイロットが操っている運動性の高い機体が勝つ
あるいはその時にはパイロットの優劣でなく格闘戦用AIの出来が機体の運動性の優劣と共に勝敗を分ける要素になるのかも知れないが
2019/09/11(水) 00:34:18.15ID:GMVgwVKn0
>>586
格闘戦能力は要らないけど、大パワーで有利な未来位置に迅速に機動できる能力は必要
2019/09/11(水) 00:57:38.93ID:FCO6qw8w0
MIMOレーダー網も適切な配置ニ付かなきゃ理論上でもステルス機発見できんからな
位置移動の優位は多方面で重要
2019/09/11(水) 01:19:03.82ID:9B7fBOtW0
前方に無人機配置するんでしょ
それ突破されて格闘戦になるか微妙だと思う
2019/09/11(水) 02:18:05.32ID:bzRO+ghf0
>>583
主翼は形状記憶素材レアメタルT2000で構成し飛行速度によって任意に最適な形状に変化するようにしよう
2019/09/11(水) 02:39:19.36ID:bzRO+ghf0
http://tokyoexpress.info/2018/11/24/%E7%A9%BA%E8%87%AA%E6%AC%A1%E6%9C%9F%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F%E3%80%8Cf-3%E3%80%8D%E3%80%812025%E5%B9%B4%E3%81%AE%E5%88%9D%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%8B/

おさらい

航続距離重視で、推力偏向ノズルによる運動性能の確保(ピッチ、ヨー方向とも20°)
2019/09/11(水) 03:22:12.35ID:fN6R1+AL0
national interest
国益

日本の都合を考えずFB-22(アスペクト比1:2くらいの鈍足タイプ)
を売り付けてついでにアメリカ空軍の長航続距離戦闘爆撃機のベースとして
米軍に提案する事は、アメリカの国益及びロッキードの社益に適うものだからな
2019/09/11(水) 03:52:15.79ID:1pDgiZfj0
新明工業、航空機複合材修理の自動スカーフサンディング装置開発
http://www.jwing.net/news/16778
594名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-o78b [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/11(水) 03:53:53.06ID:6DgIHB9X0
XF9-1の開発意義としてステルス性と高高度/高速戦闘能力を付与するには
低抵抗を実現する必要があり、その為には大推力でスリムなエンジンが必要不可欠とうたっている
F-3戦闘機の為にF9エンジンを開発するのはそういう性能を持たせる為なのは明白
F-3に高速での戦闘能力を持たせようと意図してるのは確実だろう
2019/09/11(水) 04:04:54.49ID:6VG8KQwT0
またぞろ僕の意見は間違いない!
って感じのレスする人が湧いていますねえ
何を知っているんだろう、ネットやメディアから摘んだネタでさ
2019/09/11(水) 04:22:19.70ID:TvdX5rOA0
HSE時代の発表資料からスリム化は機内スペースの活用がキーポイントのステルス機にとって必須だと言ってるのに
無視して高速化!と言ってる人ってなんだろうね


別に高速化を狙ってないテンペストだってエンジンのスリム化やるし
2019/09/11(水) 04:33:12.67ID:HFohBVIid
>>593
これ技術的に安定するのと、職人さんの健康の為にも絶対いいな
598名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-o78b [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/11(水) 05:02:02.73ID:6DgIHB9X0
>>596

https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/ENG_for_fut._Figter_29.pdf

防衛装備庁がXF9-1の開発意義に堂々と書いてる
流石にここまで大きく書いてるとこみると根拠ないとかネットで拾った情報とは言えないだろ?

赤字で特に強調してまで書いてるとこみると
そこが重要だということでもある

これは公式情報なんだし信憑性が高いと思うけどどうかな?
599名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-o78b [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/11(水) 05:11:04.92ID:6DgIHB9X0
https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/TVN_30.pdf

推力偏向ノズルにしてもステルス性の確保と高運動性の確保の為と書いてある
賛否はともかくとして防衛省がF-3にこういう機能を持たせようとしているのは濃厚
2019/09/11(水) 05:57:28.54ID:b6DLa+Bu0
そもそも論として、ステルス性と高速度性能は別に排他的な要素じゃないだろう。
エンジンがスリムで大推力であれば、それらを高い次元で両立させ易いというだけの話で、
あとは性能をどのように割り振るかというコンセプトの問題。
601名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-eLE3 [126.179.30.25])
垢版 |
2019/09/11(水) 06:09:48.96ID:ul6ZwI3fr
そういや、将来戦闘機に関する
構成要素の研究開発費が計上されてからは
機体形状の研究発表はほとんどなくね?

エンジン、推力偏向ノズル、軽量化技術、ウエポンベイ
機体形状そのものに関する研究開発費はあまり
ない

機体形状に関してはわりと前にだいたい決まってた感じだな
複数案があっでもかなり前に出てた感じか
2019/09/11(水) 07:05:11.14ID:zgpa5LHl0
>>543
死んだ子の年を数えて挙げ句他人の子を生け贄に我が子の復活を謀るみたいな話に見えて楽しいな
2019/09/11(水) 08:00:56.97ID:3FsLK8LUa
>>586
自機のセンサーに頼らなくても衛星、AWACS、イージス艦、地上部隊からの情報を共有して戦えるのが次世代戦闘機だろ?w
604名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-eLE3 [126.179.30.25])
垢版 |
2019/09/11(水) 08:05:12.23ID:ul6ZwI3fr
仕様が決められない説は死亡確定

日経や時事通信は仕様が決められない
だから概算要求には来年度予算計上は見送りと観測記事を出した

現実には概算要求に将来戦闘機開発を項目として入れた
どんな戦闘機を開発するか決まってない説は死亡確定

「まだ決まってない説」は論外だが
そろそろ戦闘機のコンセプトすら決められない説も卒業しよう
明らかにその段階は終わっている
2019/09/11(水) 08:09:01.86ID:IYlMK4900
それなのに新しいポンチの発表はまだなのか
2019/09/11(水) 08:10:48.77ID:cL2L8/cH0
>>584
X-ウイングかよw
可変式水平尾翼でいいだろ
格闘戦時にX字に開いて、巡行時に閉じていればステルス性も確保できる
B-2だって補助翼が上下2分割の構造なわけだし技術的に可能だと思う
2019/09/11(水) 08:29:19.02ID:qmAfMb6j0
>>606
格納式の方が良いな
2019/09/11(水) 09:10:26.30ID:c5j6kBOQ0
>>606
可動部分がない方がメンテナンス性が上がるだろ。
ギミックとしては楽しそうだが、ロマン兵器構想としか思えんw
2019/09/11(水) 09:18:44.96ID:FGJbcf+Ed
可動部分増やすとRCSの制御が大変だぞ
610名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-eLE3 [126.179.30.25])
垢版 |
2019/09/11(水) 09:35:57.15ID:ul6ZwI3fr
ポンチ絵、ポンチ絵というが
2015年度だかの予算でF-2後継機を想定した将来戦闘機のイメージ図は掲載された

その他にも各構成要素開発関連で将来戦闘機のイメージ図が出されている
防衛省としてはこれでもかとイメージ図だしてるという認識だろ

概算要求に出されたイメージ図は
ミッションインテグレーション関連のイメージ図みたいで
将来戦闘機のイメージ図ではないな

2015年度だかの予算に掲載されたイメージ図と
各構成要素研究で出てくるイメージ図はだいたい同じ
ポンチ絵に何を期待してるかはわからないが
将来戦闘機のイメージ図はよくみかけるあのイメージ図で散々登場している

今更何を発表する必要がある?
2019/09/11(水) 10:35:44.40ID:9YewsWysd
>>586
有視界まで見つからないステルスは無理だろ。
どうがんばってもIRセンサーが先に見つけてBVRで決着
2019/09/11(水) 10:37:56.27ID:brkuO7Jf0
実際戦争になったらサイバー空間も宇宙も
ネットワークの壊し合いで機能しなくなると思ってるんだけどな
2019/09/11(水) 10:55:55.28ID:4VoOt6INa
海底にあるぶっとい光ファイバー寸断されて
通信速度はダイヤルQ2時代まで落ちるだろうな
衛星通信も大気圏核爆発で全滅
原始的な短波通信でのやりとりになるかもしれん
2019/09/11(水) 10:57:43.95ID:vZSwawsqd
>>610
たぶん26DMU以前の古い話じゃなくて
H27〜29にかけて行われた「将来戦闘機の技術的成立性に関する研究」を経た最新のポンチ絵がほしいんだろう

最近の情報公開請求で初期案のポンチ絵がチラッと出てきたけど(>>80)
大幅に外見変わる可能性があるからなぁ
2019/09/11(水) 11:03:19.84ID:Fm6rOsgR0
X-2の飛行試験データの収集以降の機体形状は23,24,25,26DMUと大きく違ってても不思議じゃないよなぁ。早く公開されんかな。
616名無し三等兵 (ワッチョイ 9fab-z8SO [59.157.98.232])
垢版 |
2019/09/11(水) 11:10:40.06ID:eihUG1bs0
>>615

確かにそうだが、ただ、現状F-22やF-35、あるいはSu-57と似たような形状になるんじゃないか…と。

まぁX-2の試験結果を見て、DMUがリファインされるのは間違いないし、ただ、それが実機として出てくるか…となるとそれは10年後のお楽しみと。
2019/09/11(水) 11:53:24.48ID:0yl+gmv20
>>610
> ポンチ絵に何を期待してるかはわからないが
> 将来戦闘機のイメージ図はよくみかけるあのイメージ図で散々登場している
>
> 今更何を発表する必要がある?

お前こそポンチ絵に何を期待してんだ?(笑)
2019/09/11(水) 11:56:30.47ID:brkuO7Jf0
まだYF-23ベースの記事が出てるのかよ
しかも匿名かよ
2019/09/11(水) 12:01:47.42ID:FGJbcf+Ed
今配備されてる機体の開発前のポンチ絵とか似ても似つかないこと多いし
あんまり当てにはなんない
2019/09/11(水) 12:21:40.77ID:qAWwzaBi0
>>610
ポンチ絵とX-2が全然似てないのがなあ

普通実証機はユーロファイターやラファールのようにほぼ実機と同じ格好なんだが。
違うと実証にならないからねえ
2019/09/11(水) 12:31:37.49ID:l0yLHcqca
○ンチ○ンチとお前らは
2019/09/11(水) 12:47:26.62ID:pZqZqRlg0
そもそもX-2で無尾翼にしなかった意味を考えるとよいよいよい
2019/09/11(水) 12:52:35.70ID:tVJNQYL80
>>622
そら全周偏向ノズルありきの話だからな尾翼減らすとか全翼機は
2019/09/11(水) 12:57:36.66ID:C/Ik1Bl3a
X-2の時はDMU起こしてるんだっけ?
625名無し三等兵 (スッップ Sdbf-ra+x [49.98.208.86])
垢版 |
2019/09/11(水) 13:01:29.80ID:1FvZDg2/d
ユーロファイターとかラファールって何を実証したんだろ?実証しないといけないような革新的な技術ってあったっけ?
2019/09/11(水) 13:04:58.79ID:pZqZqRlg0
いまんところATLAでは垂直尾翼なしでポストストール時に空力のみで復帰させる機体デザインっての実験してないから、いきなり採用するの無理なんじゃねと。
そこの技術確立されてないもん。でなけりゃ危なくて乗ってらんない気がするが。
出来りゃ取っ払いたいんだろうけど、そんなに簡単に出来るならX-2のときにやってるってね。
2019/09/11(水) 13:07:29.91ID:etFKqcxA0
少なくともF-3は英仏の新型機を上回らないと露中の新型機に対抗すら出来なくなるぞ
2019/09/11(水) 13:11:00.35ID:pZqZqRlg0
逆に言うと、開き直って役割を制限すれば、ポストストール時に空力で復帰できる安全性が確保できるギリギリまで垂直尾翼は小さく出来るという話でもある。
629名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-eLE3 [126.179.30.25])
垢版 |
2019/09/11(水) 13:14:39.59ID:ul6ZwI3fr
EAPとラファールAは単なる主導権争いの結果みたいなもの
悪い言い方をすれば政争の具だった

特にEAPはフランスとの主導権争いだけでなく
西ドイツやイタリアに対する英国の主導権確立の意味もあった
結局は英独伊と仏は決別してしまったけどな
物を実際に作って飛ばすのは説得力があるから実証機を制作する

ユーロファイターは垂直尾翼の枚数でも
イギリスとドイツはもめていて
英国が強引に実証機を作って垂直尾翼1枚案で押しきった
エンジンもイギリス無しにはできないから
ドイツは出資は同額でも主導権はイギリスが握っていた

日本だって単なるペーパープランではF-3開発への説得力は低い
X-2とXF9-1を実際に開発してみせたからこそ自主開発が実現できた
2019/09/11(水) 13:47:36.43ID:2/BbmfFcM
>>596
>無視して高速化!と言ってる人
最高マッハ2、スパクル(想定速度は未開示、1.6ぐらい?)は明記されているので、F-22など極めて例外的な場合を除いて、我々の常識からすると、かなりの高速重視であるよ。
2019/09/11(水) 14:00:18.77ID:tVJNQYL80
>>630
F-22並みなら最大マッハ2.2、スーパークルーズがマッハ1.8か
同程度は狙ってくるんでないかね、エンジンパワーがドライ13トン超えるようだと最大マッハ2.4のスーパークルーズマッハ2.0位なるかもな
2019/09/11(水) 14:10:11.42ID:FGJbcf+Ed
推力というよりも高速で巡航するってことはよりターボジェットに近いエンジンってことだぞ
つまり燃費が極悪に
2019/09/11(水) 14:10:26.02ID:etFKqcxA0
アメリカの次期戦闘機はスクラムジェットで極超音速で飛行しそうだぞ
2019/09/11(水) 14:14:24.51ID:vs3D8O+1M
機体温度が凄いことになりそう
2019/09/11(水) 14:16:45.70ID:pw3kokS30
超音速域の速度に関してはエンジンよりも機体形状が重要じゃねえか?
ステルス無視して良ければ速度を追求するのは容易だろうが可変インテークなんて不可能だろうから
B-1でも可変インテークのB-1Aはマッハ2.2だったが固定インテークのB-1Bはマッハ1.25
2019/09/11(水) 15:24:47.22ID:tnHeh2Nb0
B-1RでF119に換装すれば再びM2.2で飛べる予定だったんだろ
637名無し三等兵 (スッップ Sdbf-ra+x [49.98.208.86])
垢版 |
2019/09/11(水) 15:36:13.18ID:1FvZDg2/d
まあ最高速度に関しては無難にマッハ2+くらいだろ
638名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-eLE3 [126.179.30.25])
垢版 |
2019/09/11(水) 15:39:27.34ID:ul6ZwI3fr
F-3が目指す速度性能は最大速度ではなく戦闘速度の方だろ
ウエポンベイも超音速での発射を想定して試験している
XF9-1の開発コンセプトとウエポンベイの試験をみれば
F-3が超音速での戦闘を志向してるのは確実
2019/09/11(水) 15:44:15.62ID:pw3kokS30
最高速度が速いほど強いならF-22よりMig−25のほうが…ってことになっちゃうし
2019/09/11(水) 15:47:59.85ID:dlrvL7cq0
そもそもスーパークルーズを目標にしてるんだから
常時超音速で飛ぶ事は大前提だよ

巡航速度も最高速度もF-35は越えないと
造る意味はないだろう
巡航はマッハ1.4以上、最高はマッハ2以上は求められる
2019/09/11(水) 15:48:40.95ID:Fm6rOsgR0
極超音速戦闘機は本当に開発されるかよく分からんな。ミサイルなら兎も角。
2019/09/11(水) 15:51:27.64ID:lGNoRds/a
>>641
極超音速まで加速減速してる間に防空圏から出ちゃいそう
2019/09/11(水) 15:52:17.17ID:BGm4kECCd
東北大の極音速全翼複葉機構想の出番ですね
2019/09/11(水) 16:28:33.33ID:6Ff23ist0
>>643
さすがはウィンドノーツを擁する東北大だ
こいつら変態だな(誉め言葉)
2019/09/11(水) 18:00:21.37ID:0c1uD11J0
>>606
可変尾翼のための機構は重いしメカニズムが複雑になり信頼性が低下する

特に機体の重心点から最も遠い位置にある尾翼関連の機構が重くなれば機体のピッチ運動とヨー運動のモーメントが大きくなり
運動性に明らかに悪影響が出る
2019/09/11(水) 18:55:58.68ID:DaSw6WGF0
国民の関心を惹きつけるために、かっちょいいPVを作るべき>F-3
2019/09/11(水) 19:03:09.40ID:/9LGaSCh0
190911
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://wwwod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第89号 提出期限 令和元年9月30日 令和元年度中圧空気源駆動装置
の分解点検の契約希望者募集要領
>中圧空気源駆動装置についての知識及び技術を有していること。
>納期 令和3年3月15日 納地 防衛装備庁千歳試験場
2019/09/11(水) 21:57:31.54ID:l0yLHcqca
可変翼にすると翼内タンクが使えないからな
2019/09/11(水) 21:58:27.30ID:l0yLHcqca
>>643
あれ音速超えるのかよ
ナイトレーベンみたいな奴だろ
どうゆう理屈で音速突破できるんだあれ
2019/09/11(水) 22:32:27.24ID:473uhl4hx
意外なところから突かれた(´ ・ω・`)

https://web.smartnews.com/articles/g44xz3Dxc9e
2019/09/11(水) 22:34:48.68ID:Fm6rOsgR0
千回ぐらい読んだような話やな
2019/09/11(水) 22:35:07.11ID:o54wFcFK0
できない理由探しはもう結構
2019/09/11(水) 22:40:15.36ID:TvdX5rOA0
ダイヤモンドw
2019/09/11(水) 22:41:04.06ID:0c1uD11J0
>>648
> 可変翼にすると翼内タンクが使えないからな

主翼が可変翼の場合は普通に翼内タンクを装備しているぞ
F-14の翼内タンクなんてとても大きな容量だったし
F-111も主翼には翼内タンクを装備していたと思う(が、後者は確認してないので記憶違いならスマン)
2019/09/11(水) 22:44:44.17ID:TvdX5rOA0
千本木啓文
著書:飛べないMRJ
2019/09/11(水) 22:46:06.40ID:Fm6rOsgR0
馬鹿は否定しか出来ないね
657名無し三等兵 (スッップ Sdbf-/1KG [49.98.142.238])
垢版 |
2019/09/11(水) 22:47:31.09ID:l6OQJzPFd
可変尾翼は、量産型機を決定するための試作機で無尾翼機との有意差を判定するため。
どちらも捨て難い有効性があれば、量産機に採用すればいい。
XF−9で確かめれと言っている。
2019/09/11(水) 22:51:26.25ID:b6DLa+Bu0
>>626
空力だけじゃなくて、飛行制御システムなどもおそらく基礎試験のやり直しになる。
F-3には操舵翼が破損した際に、残った翼で自動的にリカバリーを行うシステムが組み込まれるだろうが、
それらも垂直尾翼が無い形態ので基礎データを取得し直さなければならなくなるだろうし。
2019/09/11(水) 23:02:01.73ID:l0yLHcqca
>>654
ふむ浅知恵でしたわ
興味が湧いたので調べてみよう
2019/09/11(水) 23:07:11.06ID:0c1uD11J0
>>657
> 可変尾翼は、量産型機を決定するための試作機で無尾翼機との有意差を判定するため。

可変尾翼なんて無駄に重量が嵩んで飛行性能を劣化させるだけの珍妙なものは世界中で誰も実用に使ってないんだが知らないの?
661名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-eLE3 [126.179.30.25])
垢版 |
2019/09/11(水) 23:07:26.17ID:ul6ZwI3fr
>>650

共同開発など予定してないのに
どうして日本が主導権が握れなくなるのか?

レベルが低すぎて腹も立たない
2019/09/11(水) 23:11:46.00ID:DaSw6WGF0
>>661
筆者の脳内では、「日本主導の開発は難しい」という”結論”が先にあるもんだから、
「それを解決するには共同開発しかない」という過程しか出てこないんですよ。
2019/09/11(水) 23:18:38.66ID:r7lATPEC0
F-2は共同開発だから実績とは言えない
実績が無いからF-3は共同開発しよう
F-3は共同開発だから実績とは言えない
実績が無いからF-4は共同開発しよう
以下無限ループ
2019/09/11(水) 23:25:58.73ID:0N5R+ELId
>>656
ほんとそれ。
馬鹿ほど否定して、見かけ上の優位に立とうとする。
2019/09/11(水) 23:31:17.13ID:aVYFD7gJd
>>649
ブーゼマン複翼で衝撃波を翼内で打ち消しながらぶっ飛んでくらしい

ttp://www.ifs.tohoku.ac.jp/edge/superbiplane/SupersonicBiplane.htm

まあ、本来は衝撃波被害の低減と燃費の向上の為の研究ナンですけど地表効果とか音響的ステルスとか楽しい派生研究が沢山有ってF-4(仮)の頃迄に実用化出来たら嬉しい技術の山なんですよ
666名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-eLE3 [126.179.30.25])
垢版 |
2019/09/11(水) 23:32:52.68ID:ul6ZwI3fr
この手の反対論のタチが悪いのは
F-3開発に反対なのはかまわないが
最低限の事実関係さえ押さえていないこと

そもそも日本は共同開発は予定してない
欧米企業は基本的に下請けの立場でしか参加できない
日本が主導権を持たなければ開発ができないだけで
欧米企業が主導権を握るという話には絶対にならない

主導権争いが起きるの他国間の計画統合型の国際共同開発と
外国製既存機を改造する場合しか起きようもない
自主開発の場合は何処の国の企業が参加しようが主導権争いなんて起きようがない

中期防にも概算要求にも共同開発するなんて一言も書いていない
誰でも見られる資料すら目を通さないのは呆れるだけ
2019/09/11(水) 23:45:21.48ID:FCO6qw8w0
>>665
B-1とかU-1でもいいぞ…っ!
2019/09/11(水) 23:48:56.10ID:WJzOBzJ00
F-3の次とかとっくに無人機になってるだろうしもはや配備される頃には俺らは生きてないだろうが、とりあえず番号はF-4は飛ばしてF-5になるんでね
2019/09/11(水) 23:52:22.60ID:Omd6TDRB0
>>663
F-2であのテイタラクだったから共同開発はない。
2019/09/12(木) 01:14:47.16ID:aVEcSJP50
>>646
PVじゃなくて映画だな
今こそ織田裕二主演の映画を創るべき
671名無し三等兵 (ワッチョイ dd58-CR00 [192.51.149.214])
垢版 |
2019/09/12(木) 01:31:13.02ID:gMq9u5w10
所謂F-3 ASM-3弾倉搭載が良いな〜って書く度に ウェポンベイに搭載は諦めろ と出る度に書かれてたけど

DSEI 2019 MBDAの対艦巡航ミサイルはテンペストに搭載計画で
中型超音速ステルス
大型亜音速ステルス
の2種を計画してるらしい

動画見る限り テンペストとの比較でもそこまでデカくないけども だいたいテンペストモックアップ実際の大きさになるかは不明でしょうから
まあ『大型』と銘打っての対艦で今後の戦場空域運用するのに今までクラスの大きさではないだろうね
ASM-3はある意 基準になるサイズかもしれない と個人的に思う
2019/09/12(木) 02:22:11.43ID:tI/kwBYx0
この期に及んで国産否定するからには何か技術的エビデンスがあって記事書いてんのかと思えば
とにかく無理なもんは無理なんだから日本企業はせいぜい3割程度関わるだけで後は外国企業に追い銭をくれてやれと
まあ大方どこぞの評論家様の意見の受け売りなんだろうけどな
673名無し三等兵 (オッペケ Srb1-2WYa [126.179.30.25])
垢版 |
2019/09/12(木) 05:29:46.50ID:Bmq3rSFWr
F-3自主開発に一番反対なのは財務省でも防衛省内の外国機派でもない
軍事ジャーナリストや評論家といった自称軍事の専門家

彼らは自説と違う結果が出ても事実を認めようとしない
とっくに決まっていても決まっていないと解説してみたり
共同開発なんて予定されてなくても共同開発の話をしてしまう

そして、一般紙や雑誌等に首を傾げる記事が出る原因がそいつらだろう
軍事に疎いマスコミや作家はそうした自称専門家に解説してもらう
自称専門家は事実関係すら押さえてないデタラメな解説をしてみせる
そうすると防衛省のほうから来た自称関係者や専門家の情報のガセ記事が出来上がる

だいたいF-3関連のガセ記事が出るメカニズムはそんなとこだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。