【シャーマン】汎用戦車3【T34】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2019/09/01(日) 11:10:44.22ID:FNOtgdbn
大戦中大量生産された戦車
どちらの方が優れているのだろうか?
前スレ
【シャーマン】汎用戦車【T34】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1511950488/
【M4】汎用戦車 Part2【T-34】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1534247440/
2020/01/31(金) 00:27:04.41ID:hDQAvWNA
>>884
そりゃバルバロッサ作戦の頃のKVとかだろ
2020/01/31(金) 00:44:17.94ID:mNW3QaAz
欧州の最貧国のアルバニアは侵略を恐れて
国中に装甲トーチカを作ったとか。まぁ北朝鮮もそうなんだろうが

移動できる装甲トーチカと考えれば随意の国境付近にどんどん移動できる
対空戦車はしぶとい装甲亀さんとなる。航空機はポイント避けて飛ばなけりゃならん

ただの歩兵や暴徒相手の移動トーチカとしてならルノーFTや94式でもT54でも、
今でも足止めに使えるけど
2020/01/31(金) 02:16:23.31ID:hDQAvWNA
その手の戦車利用トーチカは普通、サスペンションとエンジンを撤去して車体を埋めるもんだぜ
2020/01/31(金) 02:57:06.15ID:mNW3QaAz
谷間とか適当なところに対空戦車シルカやボフォース連装のダスター戦車埋めて
装甲トーチカ化で十字砲火したら
そこにつっこむ部隊は異能生存体でも必ず死ぬな・・

「死なぬはずがない、死なぬはずが!」
「必ず死ぬはずだ、人間ならば!」インゲ・リーマン少佐
2020/01/31(金) 08:12:11.00ID:/eJeW9lE
そういやアーノルド・シュワルツェネッガーが所有しているM47も,、元はオーストリア軍の戦車トーチカになっていた
ものだが、エンジンや足回りはそのまま残ってたんだろうか?他のから移植して直したんだろうか?
895名無し三等兵
垢版 |
2020/01/31(金) 11:03:15.95ID:MJBRlQUz
>>888
>対空砲火でヤーボやシュツルモビクがおそれて
>攻撃コースが取れず、回避して付近に爆弾まき逃亡

すると大陸打通作戦では38式歩兵銃の対空射撃で、シェンノート空軍は逃亡していったのか?
2020/01/31(金) 12:03:45.72ID:qeVme2tM
>>892
動力と反動の処理どうすんだそれ?
砲塔の旋回モーターでやってるやつはいいけど、エンジンから取ってたら手動の悲劇に…w
反動も、サスペンションないと処理できないだろ
埋めた壕内でズルズル動いたら精度もないわな
2020/01/31(金) 13:40:33.39ID:A0U2T9Xn
砲塔旋回専用の小型エンジンがある物は残してあり、走行用のエンジンは撤去して弾薬置き場になっていたり、機関部装甲を切り取り、代わりに塹壕から出入りするための大型ハッチに替えた戦車の写真もある(中東、多分イスラエル)
反動を吸収するのは普通駐退機だろ、サスペンションが無い牽引砲やトーチカの固定砲はどうやって反動吸収してると思ってるんだ?
2020/01/31(金) 15:41:54.87ID:qeVme2tM
>>897
そら反動処理の主役は砲架の駐退機だが、戦車の場合それ以外に車台やサスペンション”でも”反動受けてるだろ
戦車の主砲発射の映像見れば、モノにもよるが結構派手に揺れてるし
てか駐退機の構造上、あれは発射の反動で後退しようとする砲を受けて一箇所に止めるだけのもので最終的に反動を処理するのは砲架の据え付けられた地面や車台
お題なシャーマンなんて長期使われて主砲をいろいろ換装されてるが、それと同時にサスペンション強化されてることも多いのは、単純に重くなったせいだけじゃないよと
装輪式の車両が履帯式の戦車に対して弱武装になるのは、サスペンションの容量のためだったと思うが
まあ国境の賑やかしに故障や部品切れで不稼働になった車両埋めとくならありっちゃありな措置だろうけどな
2020/01/31(金) 15:51:04.15ID:qJDKDs1f
むしろサスペンションのせいで車体が動揺し、収まるまで次弾が撃てないものなんだが?
駐退機を付けてないヘッツァーのシュタール型では、車体そのもので反動を受け止めている
さらに車体を埋めることで、反動の一部は地面で受け止めることができる
2020/01/31(金) 15:54:21.04ID:qJDKDs1f
あとM51スーパーシャーマンは巨大なマズルブレーキを付けても反動がきついため、
ギアをニュートラルに入れ車体全体を駐退機のようにして反動を受け止めている
2020/01/31(金) 15:58:44.86ID:v1GLzKl7
結構あったんだぜこう言うの
http://uproda11.2ch-library.com/ef/e00272246-1580453544.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/ef/e00272248-1580453600.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/ef/e00272249-1580453666.jpg
写真によっては対空用に天板の装甲が増厚されていたり
少なくとも訓練用のハリボテで無いのは明瞭にわかる
ベルリンのなんか結構奮戦して敵を悩ませたのは知られた話だ
車体と一緒に埋設しないと使い物にならんとか言うのは珍説
自分でも読み物や画像探してみ
2020/01/31(金) 16:07:11.08ID:qJDKDs1f
https://www.4gamer.net/games/114/G011469/20170711002/TN/037.jpg
T-26の砲塔だけ流用した旧ソ連スターリンラインのトーチカ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/41/German_turret_at_Omaha_Beach.jpg
それを真似て大西洋の壁に設置されたドイツ軍VK3001(H)の砲塔だけ流用したトーチカ
https://previews.123rf.com/images/kamski/kamski1708/kamski170800092/84306971-moscow-russia-july-19-2017-dug-in-the-form-of-a-pillbox-light-tank-t-18-with-a-45-mm-cannon-on-of-we.jpg
足回りとエンジンを撤去して埋めたT-18流用のトーチカ
https://pbs.twimg.com/media/CZJlJucVAAEKbsM.jpg
T-26の車体だけをひっくり返して無理やりトーチカにしたぞ
https://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/7/3/73b218b1.jpg
そり付きで牽引移動可能なトーチカ
2020/01/31(金) 16:08:38.61ID:qJDKDs1f
>>車体と一緒に埋設しないと使い物にならんとか言うのは珍説
どこにそんな事が書いてあった?
2020/01/31(金) 16:16:13.26ID:qJDKDs1f
>>901
あと一枚目は戦車トーチカじゃなくて戦車学校の施設、
三枚目は最初から砲塔だけのオストヴァルトゥルムだが、
二枚目はベルリン戦の前に修理に戻ってきたパンター(車体もある)10輌を埋めた物の一つだぞ
2020/01/31(金) 16:21:41.21ID:UMir+TiJ
少々こんな事が分かる者同士で真相の不明確な話を
あれこれ語り合うのは楽しいが
史実にはっきりした話を想像だけで突っ走って必死な強弁繰り返してるのは
ただのアホだぞ 

誰のどの書込みとは言わないけどさ
2020/01/31(金) 16:45:13.62ID:45MXv0gW
まあWW2の主戦場は実は東部戦線なので、低空侵攻専門のソ連機相手であるなら
対空戦車もそれなりに役に立ったとは思うんだけどね
2020/01/31(金) 16:53:26.89ID:cLbxEFAM
30mm以下の豆鉄砲だと有効射程外からロケット弾を撃ち込まれるから最低でも40mm位無いと意味無さそう
2020/01/31(金) 17:26:31.62ID:f3HJ4uTa
2cm FlaK38対空砲ではシュトゥルモヴィクを落とすのに威力不足だとして、同じ砲架に30mm砲を搭載したFlaK103/38「ヤーボシュレック」は豆鉄砲じゃないぞ
2020/01/31(金) 17:35:29.31ID:styvbXco
30o-Mk103は元々が航空機搭載用として開発されたもので
その口径の割に機関砲本体は小さく軽量
改造した20oFlak用の架台と組み合わせて地上用兵器に転用したが
射撃時はブレが酷くてピンポイントな目標を狙うには全く不向き

空に向けて撃ってみたところ、そのブレが実に具合の良い弾幕となり
ひとたび射線に捉えた敵機は粉々になったそうな・・・
2020/01/31(金) 17:38:08.40ID:f3HJ4uTa
タイフーンなどが搭載した代表的な英軍のロケット弾RP-3と、コルセアなどが搭載した米海軍の5インチFFARの有効射程は共に1マイル(1.6km)、意外と短い
その後現れた米空軍のHVARでは一気に射程が3倍になったが、これを大型化したタイニー・ティムでは元の射程距離に戻ってしまった
2020/01/31(金) 17:40:16.58ID:f3HJ4uTa
>>909
アーマーモデリング誌で詳しく開設された記事では、そのブレが適度な砲弾の散布になってむしろ有効だったと書かれていたが
2020/01/31(金) 17:41:10.53ID:styvbXco
>>911
だから俺もそう書いてるでしょw
2020/01/31(金) 17:46:00.43ID:styvbXco
ちなみに4連装も有ったようだ
https://forum.worldofwarships.eu/topic/28304-3cm-flakvierling-mk-103/
2020/01/31(金) 18:07:31.74ID:74SQ7bFg
>>902
T26の装甲ではトーチカの意味ないと思うんだが?
2020/01/31(金) 18:38:25.71ID:ah5Fx8M/
フィンランド海軍の100 56 TK海岸砲(2012年廃止)
100基中、56基は砲塔のみをソヴィエトから輸入したもの
ttp://youtube.com/watch?v=ID7WV7h7trc
ttp://youtube.com/watch?v=nE7UftAjKFw
2020/01/31(金) 18:40:26.10ID:mNW3QaAz
ヴィル・フェイ『SS戦車隊 下』梅本弘訳に対空戦車の戦記があるそうだが
どんな話だっか忘れた。フェイはたしか重戦車大隊の戦車エース
2020/01/31(金) 19:15:21.41ID:mNW3QaAz
MK 101キャノンは強力な砲で3インチ、76ミリの装甲を貫通できました
Hs 129の中央胴体の対空砲ポッドに搭載された対戦車兵器として使用され
タングステン弾はKV-1重戦車の砲塔を貫通することができました

MK 103キャノンはこれを後継機として軽量化して低品質な鋼で作られました
炭化タングステンの弾芯と組み合わせた場合の武器の高い砲口速度のため、
装甲の目標と戦うための使用に特に適していました

MK 103の元の仕様では、航空機のエンジン内に収まるように要求されていましたが
(モーターカノン)、Bf 109のような小型戦闘機には収まらないほど大きいことが判明
翼に取り付けられた場合、左右の反動でヨーイングがおさまりませんでした
Bf 109Kシリーズではなんとか取り付けたような記憶が・・
2020/01/31(金) 19:17:56.66ID:mNW3QaAz
MK 103は対空戦車IV "Kugelblitz" の主砲としても使用されました

指揮官は、追跡装置を使用して射手に目標を割り当てた。さらに
最終バージョンでは、指揮官用に潜望鏡と小さなドームに空間画像・距離計を装備した

最終バージョンクーゲルブリッツは、少なくとも1部が前面で使用されたと言われています。
このタンクの使用は地面に埋められ守備的な戦いで行われた

チューリンゲン大管区指導者ガウライターの直接命令で1945年4月の
アメリカ軍の前進の過程で、ドイツ軍の陣地は絶え間なく攻撃

国防軍ユニットは、スピヒラ・ヘルシェル地域でかなりの抵抗を示し、
米国の装甲部隊に大損失を与えました。彼らの通過はここで妨げられました

クーゲルブリッツ対空戦車は撃破され、砲塔は吹き飛び、1999年まで斜面に眠っていました。
「まだだ、たかがメインカメラがやられただけだ」

チューリンゲン大管区指導者ガウライターは戦後すぐ処刑された
クーゲルブリッツの砲塔はドイツ海軍が回収、博物館におさめされました
2020/02/01(土) 08:22:30.80ID:f9POsYox
>>916
読んでないけど、バルジの戦いでパイパー戦闘団をP-47から守った二両のヴィルベルヴィントの話とか?
2020/02/01(土) 15:59:56.23ID:8pKmbiX4
https://www.mihla.de/chronik.php?s_id=7696
これな
921名無し三等兵
垢版 |
2020/02/02(日) 15:51:20.44ID:i0x2PJYD
そう言えば
バレンタイン歩兵戦車は3号戦車とは良い勝負。長砲身搭載の4号戦車には歩が悪かった。
2020/02/02(日) 16:05:33.15ID:HwKIPTKU
6ポンド砲積めばオーケー!
ウラー!!!
2020/02/02(日) 16:23:29.18ID:w3Gj6759
ソ連戦車の後部についてる缶のような増槽タンク
あれはタンクと言うより増加装甲が目的だそうで
液体装甲といえばイタリアの戦艦のプリエーゼ式水中防御隔壁腹
外側に重油を充填し、スペースドアーマーとする事で外筒が破られても・・

となるとイスラエル人の「エジプト軍は未熟でIS3戦車の燃料缶を投擲するのを忘れた」
というのは的外れな批判か

もちろんロシア人は90リットルの予備タンクとして使うときは使ったが
パイプで連結してない、もので
醤油チュルチュルをつかって重力落下で本体に継ぎ足していたようだ
2020/02/02(日) 16:24:24.26ID:W90q8nO8
独ソ戦序盤に大量に失われたT-26の後継となる歩兵直協戦車
T-26(考えてみればこれも元々はイギリス戦車)が紙装甲すぎたので、それに比べたら大歓迎だったろう
2020/02/02(日) 16:40:07.59ID:W90q8nO8
>>923
そりゃBMP-1の後部大型ハッチがタンクになっていて、これがHEATに対する装甲になるって話では?
ところが中東戦争では、火のついた燃料が車内に飛び込んできて全焼するという有様
更にT-54/55やT-62のフェンダー上燃料タンクも、至近で炸裂した榴弾で着火して全焼となることも
なお、クルスクで軽戦車のT-70よりT-34の方が高い炎上率だったことからの研究で、車内タンクが
被弾で破れるのが大きな原因だったので、戦後は車外タンクの比率が増えたそうだけど、暑い中東の
砂漠ではかえってまずいことになった模様
2020/02/02(日) 16:42:55.78ID:J+hqQgKf
>>923
中東戦争のIDFだったか詳しくは今頭の中に無いけど
押し寄せるJS3のケツに付いた、あの円筒形のタンクを
曳光弾で狙撃して片っ端から炎上させて撃退したって話を
何か書籍で見たぞ
増加装甲なんてもんじゃ無ぇw
2020/02/02(日) 16:43:27.41ID:J+hqQgKf
>>925
おぅ それよw
2020/02/02(日) 16:48:08.16ID:W90q8nO8
>>926
戦車マガジン別冊・IDFの騎士たち(1988)
定価2000円だがBOOK OFFで200円が買ったぞw
2020/02/02(日) 16:49:33.15ID:J+hqQgKf
>>928
IDF黎明期の魔改造AFVはどれも面白いよね
2020/02/02(日) 16:59:55.76ID:W90q8nO8
なおT-62までは醤油チュルチュル式給油だったようだが
http://www.brdm2.estranky.cz/img/original/25805/28.-t-55a.jpg
T-72以降ではフェンダー上タンクに流れる模様
https://3.bp.blogspot.com/-NBeNv_rXVV8/WB5n2JN0gJI/AAAAAAAAMDA/qtdPTAZELIg4q7DSh42kf2j0_LJBn3zAgCLcB/s640/7.jpg
2020/02/02(日) 20:49:29.64ID:w3Gj6759
T-34のディーゼルは燃えにくいというふれこみだったが
よくもえて、乗員の死因はコレだという
まぁガソリンのように一瞬で轟爆しないだけマシという

撃たれた燃料缶はバネで自動的にはじきとばすなら装甲の意味あるかも
2020/02/02(日) 22:31:10.99ID:D5xfsNtW
74式戦車のケツにもドラム缶積めるが、運用した話は聞かないな。
933名無し三等兵
垢版 |
2020/02/02(日) 22:41:43.77ID:dqh0vUZI
>>928
それはネット通販でも1500円で、
ヤフオクでも送料込みで最低1000円以上はするぞ
2020/02/02(日) 23:05:14.73ID:w3Gj6759
T-34は写真見るとクリスティサスがへたりこんでシャコタンになってる
事がよく見受けられます。やはりアメリカのいうとおりヘアピンのように
もろいバネだったのでしょうか

そこで解決としてT-34Mという新型戦車が、トーションバー式で600馬力
3号戦車の混血児、超高速戦車として作られた。

ソ連としては大いに気に入り、で、ぜひこれを生産しろと
工業委員はけしかけた
KVのトーションバー上げるよ、T-34Mに使っちゃえよと
T-34工場チームはその策にのらず
(ひとつにはプレスなど規格化されており変更が容易でない)
丁重に断ったといいます

が実はT-34の生産を遅らせるのが工業委員の最大のねらいで
お気に入りのKV戦車の量産拡大を図る延命だったという

なぜかソ連工業委員会は重戦車が気に入っておりスターリンおじの
激しい叱責にも、重戦車やめると戦力が下がると弁護しております
2020/02/03(月) 00:08:16.92ID:FlLqdUHo
>>933
マニアから見れば貴重な模型やアニメや漫画のムックとかもそうだが、BOOK OFFでは単に「古い雑誌」扱いで、投げ売り価格な事が多いのだ
2020/02/03(月) 03:32:40.21ID:uNFZr79y
文字通り蜂の巣状態のM4A1E4(オランダの博物館展示)、25mmエリコンKBAのAPDS弾とかの標的にされた?
https://img-9gag-fun.9cache.com/photo/aRVjq0B_700bwp.webp
2020/02/03(月) 07:35:46.03ID:CAigtpp5
T-34はフィンランド騎士アレクサンダー・ラウリ・ハイノにより最初に捕獲された
ハイノは数台のT-34を奪い取り、マンネルハイム騎士十字を授けられる
フインランド軍は10台のT-34「ソトカ」を受け取った
ドイツは鹵獲したT-34をハリコフ機関工場で修理、フインランドは76両を購入
フィンランド軍T-34は少なくとも1968年までは使用していた
となると86両のT-34が長年勤務していたことに。

そのほかフィンランド軍はコメット戦車も買っていたような気がする。
50年代にフィンランド国防軍が41台を購入
当初コメットは安価であり、雪上の履帯接地圧が低く、対戦車能力が
優れていたとフインランドはよろこんだが
コメットは対戦車の貫通目的しか使用できない欠陥品と判明しました
77 mm弾薬は榴弾のヒューズが機能しないとフインランドで不評でした

T-34のほうがマシでしたか・・
2020/02/03(月) 09:57:14.88ID:E4QYTm+j
信管がニブめで雪に当たると反応しなかったとかじゃないの
2020/02/03(月) 10:50:12.10ID:CAigtpp5
貫通力を求めて徹甲弾の殻が厚くなると炸薬量を減らさざる得ないので
75ミリ以下だと7キロ前後で威力不足だそうで

88ミリでは10キロ前後あったので徹甲榴弾が車内で爆発すればイケる
戦車砲は戦後主流の90ミリや100ミリが適していた

ブリテンは高速弾をもとめてまず貫通力なので、スッポ抜けるだけで
榴弾威力は軽く見てるきらいがあります

ドイツの75ミリ砲もなかなかですが
シャーマンの76はそこそこの性能でバランスよく
中庸は徳の到れるところなり、で
コメットに76ミリM1戦車砲をつんだほうがよかったかも
2020/02/03(月) 10:51:01.97ID:5jqcFYwm
>>934
スターリンって、ヒトラーばりに兵器開発に口を突っ込んで迷惑かけてる印象があるけど、T-34の開発と生産に関してはGJなのね
2020/02/03(月) 10:59:22.39ID:d0UAiI99
ガチな反スタのつもりだが流石にその点については濡れ衣だと思うぞ。というかスターリンが(そもそも大粛清やらかして全社会混乱させたのは大前提として)個々の兵器開発混乱させた件ってなんだ? 
V2とB29について、基礎工業力追いついてないから、先端技術者の夢差し置いてとりあえずリバース・エンジニアリングでデッドコピー量産しろ(で基礎が出来る)ゆーたのは確かだが、多砲塔戦車やめい、デパートじゃねぇぞゆーたのはGJだろどう見ても。
942名無し三等兵
垢版 |
2020/02/03(月) 13:48:05.90ID:bmnKUdsi
>>936
25mmのAPDS弾だとM4の前面装甲貫通できちゃうの?
747クラスの旅客機とかも楽勝で落とせる?
2020/02/03(月) 16:33:11.90ID:pU4R7ugr
より厚いギアハウジングケースも抜かれてるので、APFSDSかも
湾岸戦争では、M3ブラッドレー騎兵戦闘車がT-55(もしくは69式)を近距離から25mmで撃破している
2020/02/03(月) 17:03:23.09ID:gDg9ClZM
大戦中のフランスには25o対戦車砲てのが有ったんだよな
Canon leger de 25 antichar SA-L mle1934/L-72 と言うクソ長い名前で
ドイツ軍はこれを接収してPak112(f)と言う名を付けているが
まるで役に立たない事が明白で占領地の警備隊など二線級の部隊が
少数を運用したのみだったらしい
一応、AP弾使用により初速950m、正対距離600mで
垂直に立つ50oの装甲板を貫通できたとの事
2020/02/03(月) 17:08:32.78ID:gDg9ClZM
興味湧いた人向け関連記事(英文)
http://tankarchives.blogspot.com/2017/06/canon-25-mm-sa-mle-1934-baby-gun-for.html
2020/02/03(月) 18:05:30.54ID:CAigtpp5
小口径の対戦車砲興味深いです
高速弾は貫通力など高性能なもののタマが軽くなるほど悪条件での低下
が激しいため(傾斜した装甲、あるいは障害物などで反れたりする)
W号戦車のうすい鋼のシュルツェンで14,5ミリの貫通力が削がれたりする

そんなことを考えると57ミリ長砲身73口径のT-34駆逐戦車も存在が怪しげですが。
57ミリは当初開発の困難さ(砲身命数が50発で尽きた)
で打ち切られはしたもののレニングラードで鹵獲された虎の装甲に
KV戦車などの76ミリ砲が無力だと判明したためまた量産が回帰

コストが高い、補給がそろわないなど苦情は多いながら
軽量で反動が少ないため分あたり25発という速射性があり
次第に数は増えて最も大量に投入されたのはバラトン湖の戦闘で
SS装甲軍を食い止めた57ミリ砲が多数写真にのこってます
軽量の高速砲も最後は赤軍にかなり評価されたということでしょうか

もっとも活躍したのはベルリン終末戦の後の「ハルペの大釜」をのがれようとする
ドイツ兵に(ナポレオン時代のように)ソ連砲兵は57ミリ砲を直接掃射しました
敵の死体の塊が発射位置の周りに横たわり山積みになった
ソ連軍の包囲する「ハルペの大釜」を脱出できたのはティーガーU重戦車が先頭とする
2万人あまりの兵士・避難民でした
2020/02/04(火) 12:43:43.22ID:+tJ1fnBh
どこのハンスの帰還だよって
2020/02/05(水) 05:33:25.95ID:pCwGKWUR
ワシーリー・グラビンは76ミリ戦車砲や57ミリなど多くの大砲を設計した
グラビンはレニングラードで、KV重戦車の火力が不釣り合いで劣ると説得した
電話がなり、スターリン秘書長の警告を受けた「これからスターリンが話す」
スターリン「グラビン同志、お話できてうれしい」

スターリン「あなたと相談したい、KV戦車は、重戦車の役割を果たさない弱い大砲で武装していると
きいた。現在、再装備の問題が検討されており、強力な107ミリ砲を使用することが提案されています。
だが76ミリ砲で設計された戦車に107ミリがのるかどうか。この案を理解するのは私には難しい」

グラビン「同志。設計局が重戦車76 mm銃の技術的要件を発行したとき、問題を慎重に検討し、
重戦車用の76 mm銃は見込みがなく、要件も満たしていないという結論に達しました。
将来の重戦車にはより強力な大砲を装備し、その砲弾は1000メートルの距離からその戦車の装甲と
同等の装甲を貫通するはずだと考えました・・・かならずそうなります!
この見解に設計局の長は同意しましたが。しかし誰も私たちに同意しませんでした。」

スターリン「あなたは長くその事を考えておられたのですね。しかし107ミリを搭載は可能かな」
グラビン「はい同志。構造的に可能と確信しております」
スターリン「素晴らしいです。これは国際的な紛争に影響する。わたしはこの問題が解決するまで
待ちきれない気分だよ。そうだ、あした、モスクワに来ませんか?本当にあなたが必要なのです」

電話の後グラビンはあらゆる便宜が提供され38日間で107ミリ戦車砲がつくられ、KV2戦車に搭載された
2020/02/05(水) 05:39:53.26ID:NQwXb0yC
だから何見て書いてんの?それ
俺が知ってる限りKV-2の主砲は20口径152mm榴弾砲M-10Tだし
当時のソ連にM-60/107oを搭載した戦車が有ったのも知らないわ
2020/02/05(水) 06:00:38.18ID:pCwGKWUR
KV2戦車の152ミリ砲をおろし、グラビンの希望する107ミリZIS-6は搭載された
107ミリ砲は本当に強力な砲であると確認された
砲弾の重さは17キログラム、1000mで175ミリの装甲板をうちぬいた

しかしZIS-6はあまりに巨大で重すぎること、コストが高いこと、扱いにくいこと
(107ミリ砲に設計した戦車は100トンに達すると見込まれた)が懸念され
スターリンは「どうやら扱いにくい砲のようだ。新しい、よりコンパクトなモデルを
開発する必要がありますね!」といい。グラビンもしぶしぶみとめた

107mm野砲であるM-60 のほうも重量過大なために運用が制限されたうえ
対戦車ターゲットの砲力は過剰で戦争の開始とともに製造は中止された
この状況はドイツの10.5 cm K.18ヘビーガンに似ていました

1943年ドイツのタイガー戦車の出現に関連して、M-60の大量生産を回帰
する問題が検討されましたが現場は他の大砲の生産にいそがしく
107ミリバレルの製造が困難だとしてプラントNo. 172工場はきっぱりことわる

グラビンの設計により、1944年に固定式薬莢を採用して連射速度が速く
軽量なBS-3 100mm野砲が開発される。これは傑作であり戦後、中東戦争で
多用されてイスラエルの近代戦車を多数屠った。
現在ロシア軍にかなりの数のBS-3 野砲が貯蔵されています。
2020/02/05(水) 06:21:24.13ID:caMR+P8w
>>949
流石にそれは勉強不足、プラモデルにもなってるのに
https://www.ms-plus.com/75695
2020/02/05(水) 06:50:22.08ID:pCwGKWUR
スターリンの個人的な教養についてはよくわかりませんが
砲術問題でグラビンに電話するように促したのは秘書長ポスクレビシェフでしょう
スターリンの秘書長ポスクレビシェフは、ユダヤ人の医学生で
カメラ的記憶力、一度見たら忘れない一種の超能力もちで
生ける百科事典と言われた。(とある魔術の禁書目録、インデックスですね)

ほとんど24時間つききりでスターリンにつかえたが
あらゆる機密文書を管理し、化学産業分野でスターリンに助言した

まだ未知の抗がん剤を研究をすすめ、スターリンに抗がん剤センターもつくらせた
旧ソ連製の抗がん剤「フトラフール」(テガフール)は日本で認可されよく知れた存在でした
3000万人が使用したといいます
大鵬薬品はソ連で抗がん剤を買い付けて、それをのちにTS1などに発展

ポスクレビシェフは善意の人で、誰に対しても親切でした
カメラ的記憶力は稀ですが、この超能力者はたいてい人間関係で孤立することが多い

スターリン秘書長としての地位が次第に上がるにつれユダヤ人のため
情報機関に疑われ、1952年に政治局員になると同時に
ベリヤに非難されて刑務所に放り込まれる
かれは「ひたすらスターリンの処刑を待ってる」といいましたが存在は忘れられて
スターリンが死ぬと刑務所から引き出されます。地位は回復したが
フルシチヨフのスターリン批判で、除名引退

フルチショフは政治局員として、キエフの戦いで70万人のロシア兵士を見殺しにて
飛行機で逃げた無能ですから、スターリンからみたら使えないやつナンバーワンでしたが・・
2020/02/05(水) 08:19:54.53ID:pCwGKWUR
A-32(T-34)の成功をおさめ、、トーションバー式の(T-34M)をつくったハリコフ工場チームは
A-44駆逐戦車の開発をはじめた

これはメルカバ戦車のようにフロントエンジン式で、砲塔を最後尾に配置して
75mm 60°の傾斜装甲を持ち、107 mm戦車砲F-42を搭載というものであった
人民委員は1941年10月までにA-44戦車を試作をおわり
1941年11月までにテストを終えるように、と支持

それはうまくいけばグラビンの107ミリKV戦車の半年後には完成してる日取りだが
ヴォロシーロフ元帥たちはおおいにA-44駆逐戦車プロジェクトに期待していた
作業は継続されこのプロジェクトは大成功を収めましたが、戦争の勃発と
工場の疎開撤退により、この戦車の生命は絶たれた

フロントエンジンT-34というと何となく失敗兵器のようなきもしないではないが
とはいっても関係者はこの戦車を成功とみなしており戦後も同じレイアウト方式が
T54戦車コンポーネンツを利用してオビーエクト 416、SU-100M駆逐戦車として完成

イスラエルにのがれたロシア系ユダヤ人がオビーエクト 416の構想を完成させたのは
メルカバというわけです(イスラエル人はフルシチョフのユダヤ嫌いで旧ソ連出身者が多い)
2020/02/05(水) 08:51:12.25ID:caMR+P8w
>>953
イスラエル・タル将軍はロシア系ユダヤ人じゃなくてガラリヤ地方生まれで、英軍に志願して第二次大戦の従軍経験あり、ロシア関係ねえぞ
あとA-44はモックアップどまりで、試作車なんかできてないぞ
2020/02/05(水) 08:59:45.74ID:pCwGKWUR
そうね
しかしイスラエル人のうちソ連出身移民の割合が多いのは確かだし
ヘブライ語で検索するとソ連戦車の知識は豊富で飛びぬけてるから
軍関係の労働者だった移民も多いと思われるね
2020/02/05(水) 09:23:02.15ID:pCwGKWUR
ソ連邦にはロシア帝政時代から107ミリ砲があり(フランスの流れらしい)
同じようなのもはドイツの105ミリ砲、ブリテンにも4,5インチ砲とかあったみたい

砲術家グラビンが戦車には107ミリ、コレよと主張したのも
とりあえず古くて使えそうな砲兵規格だったからというのが大きい
そのわりに107ミリ砲の戦車はない。まぁ一応ウラで使う努力はしてたという

スターリン戦車も107ミリあたりがよかったのですが・・・
107ミリ野砲生産ラインは休止状態にあった

122軍団砲は量産されていたものなので、すぐ使えた
砲弾が重くて大変な122の採用にはこんな事情もあった
2020/02/05(水) 09:46:44.35ID:caMR+P8w
>>955
ロシア系ユダヤ人のイスラエル移民が急増したのはソ連崩壊後、メルカバの開発より後のことだが
2020/02/05(水) 10:07:26.65ID:pCwGKWUR
ソ連のユダヤ人はウクライナ人フルシチョフの政策で
イスラエルへたくさん追い出したので
2020/02/05(水) 10:30:02.29ID:BtKXW8aG
>>958
反イスラエルキャンペーンをやっていたと思うが、ユダヤ人の出国を許可していたのか?
2020/02/05(水) 10:38:07.41ID:pCwGKWUR
1948年以降の1988年までに、40年間、約30万人のユダヤ人がソ連を離れた
公式見解によると、理由は1つだけです。
これらの人々はシオニストのプロパガンダの犠牲者とされた
プラヴダ紙はこう書いている
「シオニスト信仰に改宗した人は、ソビエト国民の敵となる」
2020/02/05(水) 10:59:05.99ID:pCwGKWUR
V2ディーゼルエンジンのユダヤ人開発者の1人ウラジミール・ファンデターは
中央科学技術研究所で働き世界初のゲーティング鋳造法を研究
彼は電気るつぼでのシルミン鋳造技術を発明し、これによって
タンク用のアルミニウムディーゼルエンジンを鋳造できるようになりました

大祖国戦争で彼は航空機と戦車エンジン工場に指導した
彼はモスクワ工業技術研究所とモスクワ化学技術研究所の教鞭をとる

1946年に彼は故郷のユダヤ村にたちより、ホロコーストの歴史を鑑み
両親が亡くなった場所にユダヤ人記念碑を作成するための運動を組織
当局による無許可の試みを組織したため、彼は仕事から追放された
記念館で花輪を捧げるこころみも禁止されました
数千の群衆はあきらめて立ち去った

「当局は、地上のすべてのオベリスクを破壊すると脅迫しており、
ダビデの星は五角星のソビエト星に置き換えられない・・」
2020/02/05(水) 11:13:49.77ID:pCwGKWUR
シリコンをアルミニウムに加えると、液体の場合は粘性が低くなり、低コストで、非常に
優れた鋳造合金になります

鋳造性の良いシルミンは、鋳造するのが難しい潜在的に強力な合金よりも、より強力な
完成鋳造品を提供する

シリコン含有量が16?19%の過共晶合金は硬く、ピストン、シリンダーライナー、
内燃機関ブロックなどの摩耗の激しい用途に使用できます。
鋳造後に金属がエッチングされ、硬い耐摩耗性シリコン析出物が露出します。
表面の残りの部分はわずかに多孔質になり、油を保持します。
全体として、これは優れた軸受面を実現し、低コストです

シルミン鋳造とは凄いものを発明したんですねユダヤ人科学者
アルミ製ディーゼルは、ダイムラーベンツ社にも無理ときいて総統が激怒するわけだ
2020/02/05(水) 16:57:28.05ID:NQwXb0yC
>>951
あーこれが有ったか
試製じゃんな
てかふざけ半分で作ったわこれ、1/144でw
この砲はJSU-130のアレかと思ってた
2020/02/05(水) 18:35:53.77ID:VK0NN0ci
https://twitter.com/cccp2017/status/1024936614898950144/photo/1
射撃試験中・・・砲口火焔すごくて目がくらみそう
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/02/05(水) 19:06:13.26ID:pCwGKWUR
現在シリア国境のイドリブでトルコ軍にシリア軍が大攻勢かけて
トルコ軍は320両を急派、シリアは砲撃をかけて包囲攻勢
シリアは4000の戦車とほかT90戦車を買っており
レオパルトとT-90の決戦が見られるのでしょうか

しかし日本人ジャーナリストは中東の平和地帯ならともかく
危なくてこんな場所にいけないよね
2020/02/05(水) 20:19:50.39ID:Dt75YCGr
>>957
いや建国前後にもロシア系ユダヤ人は大量にイスラエルに入植しとるよ
アシュケナージと呼ばれる東欧系のユダヤ人の大半がもとはロシア/ソ連人
ユダヤ人はロシア革命遂行の中核でしかも革命後政権から排斥
それが中東に入植して建国運動を展開
イスラエル建国をスターリンがまっさきに承認して裏で援助もしたのは、戦略上の要地中東の英仏支配にくさびを打ち込むのと、国内の邪魔なユダヤ人を自発的に追い出すため
2020/02/05(水) 20:45:00.32ID:pCwGKWUR
晩年のスターリンおじさんは猜疑心の塊で暗殺をうたがい恐れ
すべての部下に盗聴器をつけさせて動向を監視した
晩年の豊臣秀吉のようなもんで老化現象でしょう
医師陰謀団事件では医者がごうもんをうけてスターリン暗殺を吐かせ
猜疑心ますますつのらせユダヤ人全員のシベリアおくりを計画した
極東アムール河にユダヤ国があるんですね
イスラエルでは極東ユダヤ国・帰国者会議がまいとし開催されています

ベリヤはなかなか優秀でスターリンの意向通りにうごきユダヤ排斥
アメリカのスパイをつうじて、ソ連水爆実験を成功させた。石田三成ぶり

ところでザロガ本、スターリンIS2戦車には書いてなかったのですが・・
やはりIS2チームは107ミリ砲を積みたくて砲工場に手紙で問い合わせ
「んな面倒くさい大砲はむり、122にしてね」と断られてますね
2020/02/05(水) 21:36:06.40ID:SFDOBq3T
昔作ったの有った
当時1/144WTMに無かったKV-2砲塔からしてスクラッチで作ってるんだな
https://dotup.org/uploda/dotup.org2055913
https://dotup.org/uploda/dotup.org2055914
俺すげーw
2020/02/05(水) 21:39:19.36ID:SFDOBq3T
あれ?そのUpろだ直りん出来ないな
面倒臭い・・・もういいわw
2020/02/05(水) 21:47:08.25ID:+WBcZ17y
>>962
えーシリコンを16%も入れるの?
なんつーか凄いな
2020/02/05(水) 21:52:47.90ID:pCwGKWUR
>>968
みてきた。かっこいい
巨大な砲塔の砲が細長い。せめて巨大マズルブレーキがあれば

人革連のMSティエレンみたいなけっこうな色合いで・・
2020/02/06(木) 00:28:05.48ID:RJlG1HQR
【M4シャーマン】汎用戦車 4【T-34】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1580916437/
2020/02/06(木) 22:19:44.23ID:umFG9g6V
ドイツにはMB500シリーズっつうDB600系航空エンジンベースの船舶ディーゼルがあって、
ベースのエンジン同様にシルミンやマグネシウム等の軽合金も採用してたから
アルミ製ディーゼルは、ダイムラーベンツ社にも無理って話はちょっとおかしい
今のマイバッハのサイズでとか耐久性や量産性が問題になったとかなら兎も角
2020/02/06(木) 22:34:56.24ID:RJlG1HQR
ドイツにアルミエンジンやディーゼルが作れないということはなく
T-34のV2ディーゼルのコピーがなんらかの理由で不可能
かと言ってDOHC48バルブ高速ディーゼルの代わりになるような
気の利いたものもない、という経緯だったような

ガソリンでもマイバッハのように1トン超え鋳鉄V12エンジンになっちゃう
から船舶用ジーゼルで鋳鉄ブロックだともっともっとおもいんでは
2020/02/06(木) 23:06:50.78ID:IQ4KGRYJ
44,520cc、750〜1,000HPのV12が全長1,830x全幅790x全高1,060mmで790 kgだから
サイズや馬力を考慮したら遜色ない
基本的に航空エンジンから減速器と過給器外しただけだろう
2020/02/06(木) 23:15:04.64ID:eW11tjbk
マウスの試作二号車が積んでたの
V型12気筒液冷ターボチャージド・ディーゼル・エンジン
ダイムラー・ベンツMB517(出力1,200hp)だった筈
重量は知らないけど
あれ、結局電動だしw
2020/02/06(木) 23:26:46.71ID:RJlG1HQR
V2は傘歯車で、ロシア人は「いわば欠陥だが当時はカム駆動手段が少なく
歯車を多数組あわせるよりは・・」とあまりいい方法だと思ってない

イスパノ12気筒がもとになってるらしいけどイスパノ得意とした三菱は
「傘歯車!どうやつて作るかわからない。まためんどうくせえものを!」
というから、ややこしい機械加工を要した

イスパノ水冷は三菱によればメンテ費用が空冷に比べて3倍割高で
価格も2万5千円と金星14気筒なみに、初期ロットでは3万円からで
大戦末期の最終エンジン以上に高く付いた、銭くい虫だという
ソ連は資本主義じゃないのでお金の問題じゃないが
イスパノは結構凝った構造らしく大量生産したソ連人は辛抱強い
2020/02/07(金) 00:29:09.20ID:hU9cCmLg
当時のカムシャフトの駆動でチェーンやギヤトレインなんて有ったか?
2020/02/07(金) 00:45:04.23ID:NhDmXtoE
マイバッハは平歯車のギアトレーン
斜め歯車だと静かでいい。
2020/02/07(金) 01:06:03.24ID:tIohaPBH
少なくとも傘齒車はV-2とイスパノ位しか無いので主流でない事は間違いない
2020/02/07(金) 01:29:12.47ID:NhDmXtoE
RRマーリンもDB601もベベルギアだね
航空用エンジンではかさ歯車ベベルギアが一般的では

マイバッハは英軍レポートによれば
小さいエンジンで信じられないパワー、700馬力

でも3000回転はやりすぎでは?と批判してる
過激なスポーツカー型だったらしい
2020/02/07(金) 01:36:13.63ID:NhDmXtoE
ちなみにシャーマンのフォードGAA、いわゆるフォードV8はウオームギア駆動
なんでそうなった・・変態エンジンだ
2020/02/07(金) 12:31:13.45ID:fLyvGmHF
>>981
マイバッハのやり過ぎは全長短縮に異常なまでに腐心したところだろう
前出のカムのギヤトレインやシリンダーのオフセットを不要にする為の
フォーク&ブレードタイプのコンロッドの採用辺りはまだ一般的としても、
クランクウェブをハーレーやSRの様な円筒状にしてメインジャーナルも兼ねさせる
(通常のクランクのメインジャーナルに当たる細い部分が存在しない)等は
一瞬、クランクだけを見たら何がどうなってるのか分からないレベル

>>982
DOHCの2本のカムを1本のシャフトで駆動したいからねじ歯車を採用してる様だ
カムのドリブンギヤでクランク軸から伸びるドライブシャフトのギヤを挟み込む構成になってる
クランクシャフト側のドライブギヤの直径を上げて、放射状に2本の傘歯のドライブシャフトで
カムまで持っていく手もあるが、部品点数が少なく組み立てが楽な方を選んだんだろう
2020/02/07(金) 13:20:21.88ID:NhDmXtoE
ウオームギアは軽い負荷のみ可能
傘歯車は煩くT-34のエンジンノイズを数キロまきちらす

最初のローラーチェーンとそれらの標準は、英国のインチシステムで作成されたため、
チェーンの寸法は、インチで表され、ミリメートルは小数点第2位または第3位に示されます。
ロシアでは、ローラーチェーンの設計、およびマーキングは、GOST 13568-97(ソビエト規格)
独自のものですが国際規格のISO 606-94にある程度適合しています。

チェーンは英国インチでソビエト規格のミリメートルではややこしいんだな
2020/02/08(土) 03:16:05.57ID:Ek2NQ7EW
戦前は三菱はV8の三菱と言ってイスパノ・スイザと資本提携しており
世界最高と言われた戦闘機エンジンを製造した
ソ連は輸入したイスパノ12気筒を違法コピーしてクリーモフとした

イスパノスイザ12Yは軽量ハイパワーだったがバージョンアップが激しく
仏が降伏しソ連が真似できる範囲はついに2バルブでおわったため、
改造でかってに4バルブ化したためにハ40なみにトラブルが多発した
エンジン寿命が短く使い物にならないとされた

本家イスパノの技師はスペインに逃れイスパノ・スイザ12Zを完成
これは念願の4バルブであった

三菱がイスパノ12Zのライセンスを持ちながら生産しなかったのは
残念なこと

三菱は資本関係あったのでイスパノ・スイザ12Zの資料も当然ながら
手に入れる。ただし、三菱がもつ12Zの図面や技術資料は
他のエンジンの参考にされたようです
2020/02/08(土) 03:46:51.31ID:Ek2NQ7EW
イスパノ12Zは4バルブで充填効率が上がり1,600馬力に達した

フランス人が休戦中に試みにイスパノ12ZをドボチアンD520にのせたところ
最高速616キロ、高度9000メートルでも593キロ

上昇力はメッサーBf109 とほぼ互角ながら、高度6000メートルで宿敵
Bf109をぶち抜く
性能グラフでは鋭角の上昇角度のまま高度9000メートルに達する

この報告を受けたドイツ軍は、愕然とした。メッサーBf109戦闘機よりも高性能な
仏蘭西戦闘機をテストするのはなじまないと婉曲にイスパノ12Zのテストは
やめろと横槍を入れる

最高の高高度性能の国産ダイムラー飛燕がB29おいつけない現状で
日本陸軍がイスパノ12Zの上昇性能を知ったら
発狂したに違いない性能グラフであったが三菱は教えることはなかった・・・
2020/02/08(土) 04:06:44.48ID:yYd04AKo
何の本だかサイトだか、受け売りな蘊蓄ご披露熱心だけどさ
ここは戦車のスレなのわかってる?
何を一生懸命航空機エンジンの話してんだよ?
それは別にスレ探せよ
2020/02/08(土) 04:18:08.10ID:Ek2NQ7EW
ああ、タミヤのナポレオン戦車もイスパノスイザエンジンでしたね
2020/02/08(土) 04:21:00.23ID:yYd04AKo
言い訳にも謝罪にもなっとらんが?何なんだおまえw
2020/02/08(土) 04:29:27.96ID:p/Mo+ftC
ロシアの文献では全て決まってた仕様を変更して真似たのはストロークだけ
とあるから12Yベース説はそもそも大間違い
ライセンスして図面から何から貰ってたとしても、数年でディーゼル化とか
どう考えても無理だし
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況