もうミッドウェーは諦めろ★3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/09/01(日) 14:26:21.91ID:amANhzsR
太平洋戦争(大東亜戦争)中の1942年(昭和17年)6月5日(アメリカ標準時では6月4日)から7日(6月3日から5日とする場合もある)にかけて、
ミッドウェー島付近で行われた「ミッドウェー海戦(ミッドウェーかいせん; 英語: Battle of Midway)」において、
どうやっても日本側が勝てないことを列挙するスレ・・・ですが、
歴代スレ同様ミッドウェー海戦に関係することなら何でもOK

たぶん前スレ「2」
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1443265128/

関連スレ
もし真珠湾攻撃の時にアメリカ空母を撃破したならば
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1552210316/
2020/06/27(土) 10:06:14.02ID:fe+YGjdt
開戦当初で485万に200万足して685万トンとする。
戦艦や空母を満タンにするには5千から6千トン必要
最上型重巡2280トン 陽炎型駆逐艦630トン
これらで艦隊構成すると数十万トン単位で一気に燃料備蓄がなくなるぞ。
2020/06/27(土) 10:10:44.88ID:fe+YGjdt
計算間違えた。558 - 485 +200 で昭和17年には273トンか。
昭和18年に昭和16年並みに艦隊動かしたら半年で燃料切れるな。これで後2年半戦うのか
2020/06/27(土) 10:18:19.19ID:nwQ1AMU/
>>352
数十万トンの内訳を知りたいんだが
2020/06/27(土) 10:22:20.50ID:fe+YGjdt
かんたんなかけざんとたしざんでできるよ
356名無し三等兵
垢版 |
2020/06/27(土) 10:30:30.32ID:SeCAEMJg
なんかこう、2000万トンくらい石油を備蓄してから戦争はじめろやなあ
日華事変で予算が潤沢になったんだから
この先、5年くらいもつぐらい石油を買い占めとかや
357名無し三等兵
垢版 |
2020/06/27(土) 10:33:11.28ID:1dmFsRPO
>>353
当たり前じゃん
昭和16年11月の御前会議でも企画院は年度末在庫量予想として開戦一年目255万竏第二年目15万竏第三年目70万竏と予想し開戦三年目でどうにか自給態勢を確立できるとしてるんだから
ただしこれは南方油送還を第一年目30万竏第二年目200万竏と見積もった計算なので実際より少ないんだけどな
それに開戦三年目には南方油送還は450万竏にのぼると予測されて開戦してるんだから昭和18年までは備蓄量が減るのはある意味計画通りなんだが
2020/06/27(土) 10:37:52.53ID:nwQ1AMU/
>>355
つまり適当に憶測で言ったんだな
2020/06/27(土) 10:45:07.81ID:4Fm66sBC
>>350
当初、五十六がガ島に大和を投入しようとしたのを燃料バカ食いするからとその高速艦戦艦で妥協させてる
2020/06/27(土) 10:49:47.27ID:4Fm66sBC
ID:1dmFsRPOやID:nwQ1AMUはひょっとして
重油を大量に消費した=ゼロになったと勘違いしてるのかな

短期間ではなく、長期的に見て今後の作戦に支障を来すという話をしているはずなんだけどね
史実ではマリアナ海戦が顕著だけど
2020/06/27(土) 10:56:44.55ID:nwQ1AMU/
>>359
大和型をガ島に出さなかったのは制空権の問題と
決戦に使えなくなることを恐れたからでは?
362名無し三等兵
垢版 |
2020/06/27(土) 11:10:23.31ID:wcw0MfM7
大和は沖縄でなく千島に派遣すべきだった
どうせ使わんのだし
使うときにはソ連軍食い止められただろ
2020/06/27(土) 11:37:46.02ID:4Fm66sBC
>>361
ガ島争奪戦で戦艦による決戦が起こるとは想定していなかったし、制空権の問題も27ノット出せるから金剛型とたいして変わらない
2020/06/27(土) 11:43:26.77ID:nwQ1AMU/
>>363
いえ、ガ島戦に大和出して壊れたら将来の決戦に大和を出せなくなるリスクを恐れたのではないか、という意味です。

夜戦だから近接戦闘になって損傷のリスクは上がりますから。
365名無し三等兵
垢版 |
2020/06/27(土) 11:46:56.27ID:1dmFsRPO
>>360
意味不明なんだけど
生産と送還実績からいえば昭和17年段階で長期的に支障なんかでないけど
開戦前の予測以上の送還を達成してるんだから
昭和19年以降作戦に支障が出たのは取得予想450万竏に対して米潜水艦の活躍や米軍の攻撃激化により油槽船や運送船の稼働率が低下したことにより106万竏しか送還できないような状態になったからだけど
だからこそ連合艦隊は本土の守衛を捨ててまでシンガポールやリンガ泊地へ移ったんだが
2020/06/27(土) 12:58:57.35ID:bzj3TMy7
>>364
トラック諸島で一番豪華な大和ホテルを作戦投入するとエアコンの効いた部屋でお仕事できなくなるからな。
2020/06/27(土) 13:06:37.75ID:bzj3TMy7
>>365
1942年11月以降はエセックス級空母就役ラッシュなどで米艦艇が膨れ上がるので燃料がないと防衛線を削りながら縮小するしかなくなる。
2020/06/27(土) 13:10:50.14ID:4Fm66sBC
>>365
開戦時以降のムダ遣いをしなければ本土から出撃できたという話なんだが
開戦前のドンブリ勘定の結果が史実

戦史叢書読めばわかるけど開戦前の重油消費は辻褄合わせに必死なだけでまともに計算してない
2020/06/27(土) 13:14:55.86ID:4Fm66sBC
>>364
本格的な米反攻はまだ先と予測していたのでリスクは高いと考えていない
正確な海図がないので座礁しての喪失という懸念は史実の金剛榛名でもしていたが
370名無し三等兵
垢版 |
2020/06/27(土) 13:35:02.98ID:jq+ZX18/
開戦前の海軍貯油量:約650万トン
史実の開戦第一年目の海軍消費量:約485万トン
-------------------------------------------
差し引き残高:約165万トン

開戦第一年目における日本の石油総取得量(輸入+国産):約200万トン
これ↑を全て海軍で使えるのならたしかに問題はない・・・が、

ちなみに「戦前備蓄−1年目消費量」計算、陸軍と民需の場合
陸軍:120万-92万=残高約28万トン
民需:70万−248万=残高マイナス約178万トン
復路は現地給油にて考慮外と差し引いて考えても、民需は90万トン近いマイナスと考えられる
この民需のマイナスぶんがメチャクチャ大きい(戦前予想より100万トン以上多い)
確かに南方作戦の順調により南方石油の実還送量は予想より約120万トン多かったが、
民需のマイナス分のせいで殆ど相殺されてしまった
2020/06/27(土) 13:43:05.23ID:Hdp4uZ51
>>369
本格的な反攻が1943年以降だと考えていたのはガ島戦の前では。
1942年11月の海戦で損傷したら1943年度中には復帰できないと考えても不思議ではない。
2020/06/27(土) 13:44:52.76ID:69RE6ffz
>>312
団塊爺だけど昭和30年代前半は
1分以上かかったような気がする。
373名無し三等兵
垢版 |
2020/06/27(土) 13:48:29.64ID:mf8Y1Goi
=================================
第2 ミッドウェー海戦(1945年8月15日)
=================================
第1機動艦隊 山口中将(旗艦 桶狭間)
艦隊指揮艦   桶狭間(12,000トン/34ノット、15.5cm砲3連装2基、12機)
超大型空母3隻 摂津◆、甲斐◆、安芸◆
大型空母5隻  赤城◇、加賀◇、蒼龍◇、飛龍◇、祥鳳◇ 
中型空母6隻  那須、岩木、乗鞍、身延、妙義、開聞
重巡 6隻    吾妻型(マル6甲巡)
直衛艦48隻   超秋月型駆逐艦

第2機動艦隊 角田中将(旗艦 長篠)
艦隊指揮艦   長篠
超大型空母2隻 信濃△、紀伊△
大型空母2隻  翔鶴、瑞鶴
中型空母6隻  葛城、笠置、阿蘇、生駒、鞍馬、蛟龍
重巡 6隻    吾妻型(マル6甲巡)
直衛艦48隻  超秋月型駆逐艦

第1遊撃艦隊 南雲中将 (旗艦 川中島)・・・(前衛艦隊)
艦隊指揮艦  川中島
戦艦 2隻   榛名、金剛
超甲巡4隻   秋津島、大八洲、瑞穂、高千穂
重巡 10隻  雲仙型(改鈴谷型)
軽巡 8隻   改阿賀野型(マル5/6乙巡)
駆逐艦32隻  超島風型32隻
水雷母艦4隻
高速補給艦12隻
==
◆改G14型(重装甲空母) 55,000トン、140機
◇改大鳳型(重装甲空母) 30,360トン、61機
△戦艦改造(重装甲空母) 62,000トン、47機、中型空母(雲龍型) 17,500トン、47機
2020/06/27(土) 13:52:41.65ID:Hdp4uZ51
>>370
民需消費を見誤る、などというレベルじゃないな、何があった?
375名無し三等兵
垢版 |
2020/06/27(土) 14:02:02.09ID:jq+ZX18/
>>374
第二年目は予想消費と実消費のギャップが−13万トン程度に大きく縮まってることから、
やはり順調すぎた第一段作戦による占領地の急拡大が原因でしょうな
それにしても1年目も2年目も実消費を戦前予想値以下に抑えてる陸軍に対して、海軍の放漫ぶりが目に余る・・・
376名無し三等兵
垢版 |
2020/06/27(土) 14:04:45.83ID:FHAt1RGn
ミッドウェイ作戦直前中断

燃料不足(というよりタンカー不足)

内地訓練部隊すべて南方移転
 柱島艦隊もトラック艦隊も周防艦隊も全てリンガ泊地へ移転
 これにより、大幅にタンカー不足が解消され、有り余る石油や派遣された工作艦明石・給糧艦間宮の常泊化で第二佐世保鎮守府(修理に限る)並みの能力を得た
 また、ソロモン方面全域・南洋庁の2/3を放棄

ソロモンでの大浪費を夢見ていたマッカーサはずっこけ
377名無し三等兵
垢版 |
2020/06/27(土) 15:38:22.08ID:mf8Y1Goi
>>373
=================================
第2 ミッドウェー海戦(1945年8月15日)
=================================
第2遊撃艦隊 三川中将 (旗艦 白馬)・・・(突撃艦隊)
超甲巡2隻  白馬、穂高 (主砲 31cm3連装3基)
重巡 13隻  愛宕型4隻★、妙高型4隻★、鈴谷型3隻、利根★、筑摩★ ・・・ 条約型重巡
軽巡 4隻   阿賀野型(マル4乙巡)★
駆逐艦32隻  陽炎型★、夕雲型★、改夕雲型★ (第2、4水雷戦隊)
水雷母艦4隻
高速補給艦12隻
備考 ★酸素魚雷装備

<その他参加艦艇>
第1、2、3、4潜水艦隊
軽巡4隻    大淀型、改大淀型
潜特型潜水艦18隻(イ400型)
甲型潜水艦8隻(巡潜甲型)
乙型潜水艦72隻
丙型潜水艦72隻(搭載機なし)
潜水母艦24隻
偵察空母4隻    雲龍、天城、隼鷹、飛鷹 (1隻あたり戦闘機18機、高速偵察機24機)
飛行艇母艦16隻

第1、3、5、7、9護衛艦隊
艦隊指揮艦(軽巡)5隻   定数1隻×5個艦隊 (5500トン型軽巡を改造)
空母4隻            龍凰、瑞凰、千代田、千歳
特設空母(護衛空母)40隻 定数8隻×5個艦隊 (1隻あたり戦闘任務時20機搭載)
特設空母(輸送空母)40隻 定数8隻×5個艦隊 (1隻あたり輸送任務時、戦闘機の場合80機積載)
駆逐艦40隻         定数8隻×5個艦隊 (吹雪、朝潮、初春型など旧式)
松型駆逐艦 80隻     定数16隻×5個艦隊
海防艦 500隻       定数100隻×5個艦隊 (掃海、対潜用に改造も含む)
378名無し三等兵
垢版 |
2020/06/27(土) 16:52:28.40ID:TKbEwyfv
上空500m〜1000mくらいに巨大な煙幕張るようなのを開発してたら
空母は爆撃食らわずに生き残れたかも知れない

怖いのは急降下だけであって、煙幕の中を急降下してピンポイントで空母の直上に入ってこれないだろう
雷撃なんて高い確率で回避出来てたんだし
379名無し三等兵
垢版 |
2020/06/27(土) 17:06:19.43ID:FHAt1RGn
艦載複座零戦による簡易航空管制があれば多少は違った
でも、それが精一杯

だから、作戦実施前中止にして撤退が一番最良な判断
主力艦艇と訓練艦船さえ南方配備にし、広がりすぎた戦線を縮小させておけば、本土の油不足は解消できるし、何より兵力の分散がなくなる
トラックすら放棄しているのだから、米空母4隻では1942年のマリアナ・パラオ線は敗れまい
380名無し三等兵
垢版 |
2020/06/27(土) 17:36:18.11ID:jq+ZX18/
>>378
坊ノ岬沖海戦時の雲高が約1000m
第二艦隊は米軍機の爆弾を回避しきれなかった
低い雲が敵機の索敵や照準に影響を与えるのは確かだが、
こちらの対空砲火や対空見張りも相応にやりにくくなるので効果はプラマイゼロ
2020/06/27(土) 19:54:17.43ID:mv6q75+N
蹂躙されて黙ってしまうのさ
2020/06/28(日) 00:31:39.18ID:wc8gAGSQ
大和くらい大きいと雷撃の回避も難しそう
383名無し三等兵
垢版 |
2020/06/28(日) 14:29:25.64ID:WYZI16OI
両舷に漁網でも垂らして戦闘すりゃいいんだよ
戦闘終わったら収穫だ
384名無し三等兵
垢版 |
2020/06/28(日) 14:51:14.41ID:75rPj3c0
>>383
キサマが今いる場所は、すでに人類が100年以上も昔に通過した場所だ
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcTHs0_DqpjhHyVAos1KlK7Zn5G1DroQDrL3t9eQ-6RWyt_Dc5Xk
2020/06/28(日) 14:53:52.19ID:5V2WPns9
>>375
陸軍は長年中国で消耗戦してるだけあって、割と計画・戦略・補給・統計 等としっかりしてるんだよな

海軍はほんとダメ、燃料もそうだけど飛行機も陸戦兵力も陸軍に何回も無心して
マル4計画以降の進捗達成状況も、その後のコロコロ変わる計画もホント酷いし
南方油田も海軍担当地域はなかなか生産が上手くいかず
戦時標準船も酷かった、計画性も実務能力もない

海軍は目先のことばっかの印象、この組織で戦争に勝てる気がしない。
386名無し三等兵
垢版 |
2020/06/28(日) 17:13:18.64ID:XhvABBYu
 
石油は統計的に以下の通り
−−−−−
■石油消費量:計画

___消費量_/供給量__/在庫
0年目 ____/____/970万屯 ※開戦前貯蔵分
1年目 600万屯/080万屯/450万屯
2年目 550万屯/205万屯/105万屯
3年目 550万屯/375万屯/▼70万屯

■石油消費量:実際

___消費量__/供給量__
1年目 825万屯/200万屯 ←計画より多く消費したがインドネシア油田から計画より多く取れた
2年目 662万屯/320万屯
3年目 468万屯/153万屯

『海軍軍令部』(光人社NS文庫/豊田穣元海軍飛行士
387名無し三等兵
垢版 |
2020/06/28(日) 17:40:43.17ID:prowb0Y9
シンガポールを機動部隊と戦艦の策源地にして
主にインド洋で通商破壊しつつ、
内地へと整備や補給で戻る艦艇が
石油満載しながら輸送船団の北上を護衛したら
石油の輸送量は増やせたのかな?
艦艇の船内は飛龍や蒼龍みたいなドラマ缶満載の消防法違反状態で
一滴でも沢山、重油を内地に送る感じで
2020/06/28(日) 19:21:51.17ID:5V2WPns9
>>386
ソース良く読めよ
それほとんど陸軍の生産量だから

海軍の縄張り地域の生産量はビックリするほど低い

当然海軍と陸軍の油は別会計
2020/06/28(日) 20:22:36.24ID:vb75O+3R
>>388
油田施設の管理は大量の人員が必要になるので陸軍よりも人員が少ない海軍はあまりやる気がなかった
海軍の担当施設が高品質の石油を産出する所ばかりなのを見ても最初から質重視で量は考えていなかったのは明らか
それでいて輸送用の船腹は陸海で取り合ってるんだから内地への還送がうまくいくはずもない
390名無し三等兵
垢版 |
2020/06/28(日) 21:05:41.68ID:rU6D+wIK
陸軍は満州での石油探査を開戦までやってて、
南方油田占領でそっちの整備にみんな移動しちゃったんだよな
391名無し三等兵
垢版 |
2020/06/28(日) 21:24:08.54ID:6XkyXGOj
陸軍燃料廠にはのちにノーベル化学賞を受賞する
福井謙一中尉が勤務していた
392名無し三等兵
垢版 |
2020/07/02(木) 15:37:07.92ID:XYxGY9Ji
満州の石油ってかなり早い段階で現行技術では採掘不可って言われてなかったっけ?
393名無し三等兵
垢版 |
2020/07/02(木) 18:22:48.06ID:bTFtiKQF
ちょっと違う。そもそも見つけられてない
近くまでは調査されたんだけど、
ズブズブの泥炭層の下にあって、そこまで行き着いてない
開戦前は当初有望とされたとこがダメとわかって他を調査しようとしてた

見つけても当時は無理だったろうは戦後言われてること
まぁ水攻法で無理矢理採掘だから日本が同じことしても、その設備建設だけで終わりそうだけど
2020/07/02(木) 22:29:21.06ID:Ry9+LKRp
当時の技術だと掘れない上に
学会も海だけでなく、湖沼も石油になるという学説に否定的だったとか
395名無し三等兵
垢版 |
2020/07/03(金) 08:22:36.58ID:Xl8RIsmE
さっさと北極、南極を征服すべきだった。
砕氷船100隻、10個水雷戦隊(駆逐艦160隻、水雷母艦20隻)
2020/07/03(金) 11:05:57.19ID:0865gwef
日本には砕氷船をつくる技術がないため宗谷はソ連に発注された船なんだよなあ
2020/07/03(金) 11:08:06.81ID:0865gwef
日本の川南工業製だった
398名無し三等兵
垢版 |
2020/07/03(金) 13:25:47.78ID:LxJAW+Kc
油臭い水が湧き出る、という文献記録や聞き取りをもとに
露頂の母岩の調査や井戸の混入物を広く調べて
音響物理探査を何箇所かで済ませてから
櫓立ててボーリング調査なんだっけ?

当時でも夜に穴を掘ってマイクを設置して
オシロスコープに繋げて離れたところでダイナマイト爆破で波形を見るとか
ロール紙に波形を同時多点継時記録とかしてたの?
399名無し三等兵
垢版 |
2020/07/03(金) 23:53:50.12ID:CY6UpIuh
https://www.jstage.jst.go.jp/article/japt/70/3/70_3_250/_pdf
2020/07/04(土) 13:05:35.89ID:yzcB7RJA
油田と施設をほとんど持ってる陸軍と
タンカーをほとんど持ってる海軍

んで、艦隊決戦ばっか考えて、潜水艦に沈められまくる前から
単にタンカーで油を全く運ばなかったのが海軍

結局単に運ばれてないだけで、現地では余りまくっていた
陸軍と海軍の交渉を一方的に打ち切ったのも海軍

あと海軍計画の戦時標準船のタンカーの設計と生産量も拍車をかけた

採掘自体は問題ではないのよ
2020/07/04(土) 15:10:14.61ID:Qe1hkuk9
全くとか絶対とか極端なこと言うアホって自覚ないのかな
402名無し三等兵
垢版 |
2020/07/04(土) 16:18:00.95ID:TG4HCnOm
満州もやろうと思えば石油は採掘はできたものの、
北樺太同様重質油(重油系)で、軍がほしがっていたスイート系ではなかった
※ただし、不足していたパラフィン系潤滑油の原料
2020/07/04(土) 18:57:38.51ID:ISOSN5Bk
無理無理
発見できたのはほとんど採掘量が見込めない価値の無い油層
遼河は大河の下なので発見自体が困難だし当時は開発も無理
大慶も泥炭層の下で発見が困難だったし、ここも地盤が軟弱でまともな施設が立てられない。
自噴しないので熱水を注入する水攻法を使うしか無い
その為の水を引く作業と、水を注入した後の地盤沈下との戦いになる。
現在の大慶がどうなってるかググって航空写真でも見てみるといい、辺り一面池だからw
404名無し三等兵
垢版 |
2020/07/04(土) 21:09:26.65ID:ISjj10WN
タンカーはきちんと計画通りやったとしても
元から運べる量を持っていない

しかも戦前ですらほとんど作ってない
2020/07/04(土) 21:56:26.27ID:Qe1hkuk9
そら南方からの石油還送なんてまともに研究され始めたのが開戦直前なんだから
長期的スパンが必要なタンカー建造なんてやるはずがない

日露戦争後の帝国国防方針の頃から南方進出と統治、資源還送を本格的に研究推進していたら
どうなってたかは気になる
まあ無い袖は振れないか
2020/07/04(土) 22:12:21.82ID:ISOSN5Bk
海軍手持ちの給油艦という名のタンカーは開戦前に10隻、
どれも海外からの輸入がメインで燃費優先の低速で積載8000トン
自分で作るつもりが無いから高速タンカーは全部助成で戦時徴用
1936までの船舶改善助成ではタンカーは計3隻
その後の優秀船舶建造助成で8隻
407名無し三等兵
垢版 |
2020/07/04(土) 22:55:09.12ID:TG4HCnOm
油槽船と給油艦は違う
油槽船+洋上給油装置=給油艦
408名無し三等兵
垢版 |
2020/07/04(土) 23:04:39.03ID:TG4HCnOm
スレチになるけど石油系はほとんど触れられていないから

だいたい
オランダ資本が多い油田は徹底破壊されなかったものの、
アメリカ資本が多い油田は徹底破壊された

結果、事前取り決めでアメリカ資本が多い油田を多く管轄することになっていた海軍は多くのタンカーがあるのに制圧直後に運べる原油がなかった
逆に陸軍は運ぶ船がほとんどなく、現地で片っ端からドラム缶を回収しそれに詰めて貨物船で日本へ送るトンデモ状態となっていた

というのが端的な解説

ゆえにトラック環礁や本土へ艦隊前線基地を設置するなどもってのほか
さっさとリンガへ移転させなければならなかった
2020/07/04(土) 23:18:24.50ID:ISOSN5Bk
>>407
ごめんね
日本海軍の類別では給油艦、洋上給油設備があろうがなかろうが関係ない
もともと日本海軍の給油艦の役目は原油の輸入であり、次に精製した重油を根拠地、泊地に運ぶこと
そもそも速力12ノットで、完成後に洋上給油設備を付けた艦もあったが訓練で使用しただけで、
第2次大戦中の洋上給油の実績は無い。
2020/07/04(土) 23:20:57.17ID:ISOSN5Bk
実際に洋上給油をやったのは徴用した川崎型などの高速タンカー
411名無し三等兵
垢版 |
2020/07/04(土) 23:49:30.84ID:jvzvvl5x
(´・∀・`)へぇ〜
2020/07/05(日) 10:54:11.12ID:lw48tw7n
そういえば日本海軍の給炭艦も実質石炭輸送船だもんな
特別な装備は無いっていう
石炭も石油も買ったら買った側が船準備して持って帰るのが基本で、
海軍が買い付けても、第一次大戦中は民間船舶は輸出で大儲けしてる最中で船貸してくれなかったんだよな。
だからこの時期しか給油艦も給炭艦も作ってないという・・
413名無し三等兵
垢版 |
2020/07/05(日) 11:32:18.70ID:D+jQOk8m
日本海軍の徴用タンカーの公式種別は、給油設備の有無にかかわらず「特設運送船(給油)」だから
現場では、「特設給油船」と「特設油槽船」の非公式種別名をつけて分離していたけど

いかに海軍が補給をおろそかにしていたかわかる一例
2020/07/05(日) 11:53:07.42ID:Ff+9OyBM
海軍所属の給油艦は
洋上でやったかどうか知らんが、経歴的にはだいたいほぼ艦隊給油優先、時々南方に行ってる位の経歴に見えるけどね

これとは別に
開戦時の日本のタンカーは概ね資料によって50万弱〜60万弱トン

この内、
海軍徴用が32万トン強
陸軍徴用が1.5万トン
他は内需

そして、手持ちじゃ足りないから上に出てきた大半を占める川崎型or同クラスにも艦隊給油優先使用という運用経歴
南方からの統計を見てもあんま持って来てない。
415名無し三等兵
垢版 |
2020/07/05(日) 11:54:57.08ID:D+jQOk8m
>第2次大戦中の洋上給油の実績は無い
「襟裳」が昭和17年1月から洋上で給油しているね
多分最初となるのはサンジャック沖における第二護衛隊編入の第五水雷戦隊各艦への給油
昭和17年1月1日〜昭和17年3月19日 第5水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)
2020/07/05(日) 12:04:51.62ID:lw48tw7n
真珠湾攻撃のときのタンカーは全部徴用の高速タンカー
徴用されたあとに洋上給油設備をつけて洋上給油訓練を実施して南雲部隊に随伴してる
2020/07/05(日) 12:17:48.91ID:lw48tw7n
知床型給油艦って満載時8ノットしかでないからなぁ
海軍では航行しながらの給油を曳航給油といってこれを洋上給油というんだけど
2020/07/05(日) 12:22:08.83ID:lw48tw7n
この時の襟裳に対しても碇泊補給の予定とありますね。
419名無し三等兵
垢版 |
2020/07/05(日) 12:35:12.52ID:D+jQOk8m
言い訳しかできないクソか
ほら、実際に停泊して給油したことを示すソースを出してごらん
2020/07/05(日) 12:55:46.95ID:Ff+9OyBM
尻矢に洋上補給の記述があるやん
しかもソースは戦史叢書
2020/07/05(日) 13:42:22.64ID:uUnp268b
対潜装備が貧弱な日本海軍が洋上補給をやらないのは正しい選択だろう
米潜に狙われ放題
422名無し三等兵
垢版 |
2020/07/05(日) 21:56:13.87ID:gk/rlA2A
川崎型が艦隊運用に回されまくってる時点で南方輸送に使えるタンカーはたいしてない

昭和17年くらいまで南方輸送に使ってたタンカーは10万トンを割り込むこともよくあったくらい
423名無し三等兵
垢版 |
2020/07/06(月) 00:42:09.00ID:aZrd6fMC
111号なんか起工しないで資材を使って1万トン、15ノットくらいの簡易構造の油槽船を連続建造できなかったのかいな?
2020/07/06(月) 01:01:32.66ID:xtOyO9cA
それをやろうとしたのが戦後標準艦の1TL型だべさ
タンカーは昭和16〜17年に建造知らんな

戦後標準艦の1TL型ですら昭和18年にポツポツ竣工というのが現実
18年頃になんとかしようとしたのがヒ船団
425名無し三等兵
垢版 |
2020/07/06(月) 03:24:12.13ID:qc9CSpxF
日本はガトー級潜水艦に対処できず、的になるだけだった。
426名無し三等兵
垢版 |
2020/07/06(月) 06:50:55.24ID:OEROhe6n
戦後標準船・・・普通書いてて気付くと思うんだが・・・
何検索したんだろ?
2020/07/06(月) 07:22:25.50ID:DO/+Migm
いわゆる予測変換じゃなかろうか
428名無し三等兵
垢版 |
2020/07/06(月) 11:17:02.89ID:nFnSuBSN
\(^o^)/オワタ
429名無し三等兵
垢版 |
2020/07/06(月) 11:48:46.94ID:bUdzk4l5
平和な専守防衛時代に必要なのは
大和型装甲戦艦だな
こいつで尖閣防衛しないと
2020/07/06(月) 13:18:12.99ID:IyBN/Ami
防衛するのになんの役に立つんやw
431名無し三等兵
垢版 |
2020/07/06(月) 13:26:57.22ID:JFJoL5VE
>111号なんか起工しないで資材を使って

二重底の部分だけでも水密化工事をして前後に波切り板と簡易なディーゼル推進プラントを
レトロフィットしたら、自走ハシケなり、ドラム缶を積載できたりしたのかな?
432名無し三等兵
垢版 |
2020/07/06(月) 16:36:52.15ID:Fjqo+vlf
>>430
沈みにくい戦闘艦があれば、被弾してから対応するまでの時間稼ぎになる
それに体当たりしてでも敵船の進路を妨げられる

今のペラペラ艦や海保船では、敵船が強引に侵入しても
近づきさえ出来ないだろ
433名無し三等兵
垢版 |
2020/07/06(月) 18:12:50.83ID:OEROhe6n
スレタイ通りみんなミッドウエー諦めたんだな・・
2020/07/06(月) 19:34:19.48ID:lsO7Y8J6
空母4隻失っただけだからまだ行ける!

と思いきや備蓄燃料を使い果たして防戦しか出来ないでござるの巻

その間アメリカは空母増産祭りなので積んだ
2020/07/06(月) 21:28:58.35ID:mtOZks06
ガチの空母戦ならやりたかったってだけだし
436名無し三等兵
垢版 |
2020/07/06(月) 22:17:20.03ID:gt16tVmG
3隻が爆撃されるまで爆弾を避けまくってたのに
見事に命中しましたな

奇跡?
発艦航行してたから?
2020/07/07(火) 00:14:00.63ID:kzE4VwEZ
海軍は戦前〜戦争初期は手持ちのタンカーすら艦種変更しまくって
ただでさえ少ないタンカーを更に減らしてるし
昭和17年位までにタンカー増産なんて言ったら組織内で睨まれかねんかもね

逓信省標準船TL型タンカーですら、1943年にわずか一隻
相当優先順位が低い
438名無し三等兵
垢版 |
2020/07/07(火) 03:56:39.24ID:03BzAMal
剱崎は空母なんかに改装せずに
油を運ぶべきだった!

こうですね

米軍なんか給油艦を母体とした護衛空母こさえて給油設備も残してたし
割り切りが重要なんだろうな

だいたい格納庫のある大きな船で壊れやすい飛行機を運んだり、輸送途中で整備したり、現地の基地で補給整備の任務が無茶苦茶あるんだから
大鷹、雲鷹レベルでガチに客船を魔改造した高価な空母でなくても
護衛空母みたいな簡易な船で飛行機を輸送する任務はクソたくさんあったんだなw
2020/07/07(火) 07:20:51.41ID:3OH304Nd
サンガモン級やコメンストベイ級みたいに油槽船改造空母があれば良かっただろうが甲板短いと艦載機が96式だからな
440名無し三等兵
垢版 |
2020/07/07(火) 09:10:25.56ID:kzE4VwEZ
空母だけじゃないのよ
潜水艦母艦とか水上機母艦とか
片っ端からある程度の大きさのを艦種変更しまくってる
441名無し三等兵
垢版 |
2020/07/07(火) 11:35:21.14ID:LRFYmpX6
商船改造水上機母艦を後でまた輸送船に戻してるね
水上機母艦としても役立ってたし、とにかくどの任務でも船が足りないという実情

日進、瑞穂も大して手間をかけずに高速輸送船として活躍してるしなぁ

米潜水艦を甘く見て輸送船を沈められまくったというのが誤算
まあWW1の海上護衛戦の戦訓をちゃんと理解した海軍軍人があんましいなかったんだろうな(棒
2020/07/07(火) 18:53:51.82ID:3OH304Nd
甘く見てではなく護衛駆逐艦の数もたりないから放置なんだよ。
443名無し三等兵
垢版 |
2020/07/07(火) 19:11:08.71ID:ZdbuFtuA
まともな対潜兵器なんて無いから護衛も何も無いんだよな

第一次大戦の地中海で学んだのは、敵潜は先に商船輸送船沈めるから、
沈む船からどれだけ人命救助できるかってだけだし
2020/07/07(火) 20:15:32.78ID:i/N2hXCI
>>432
もし本気で言ってるのなら、
トンデモ仮想戦記の読み過ぎw
2020/07/07(火) 21:11:34.57ID:Sco5tvr4
ヒ船団にわずかばかりの護衛駆逐艦つけたやつを護衛と言うならそうだなぁー

それで効果あったの?
2020/07/07(火) 21:15:48.43ID:Sco5tvr4
と思いきや、ヒ船団の護衛にあてる駆逐艦は既になく、海防艦、哨戒艇、駆潜艇だけで昼はハルゼー艦隊、夜は潜水艦と交戦しながら強行突破だな
2020/07/07(火) 21:42:01.88ID:LXGug3aM
>>442
戦前の見積もりでは3年目以降は米潜水艦の活動も減るだろって甘く見積もってたな
448名無し三等兵
垢版 |
2020/07/08(水) 10:44:39.90ID:VBe2Hype
>>445

魚雷戦に特化しすぎた日本海軍の駆逐艦は
水中音響兵器や爆雷が少ないか皆無
あと防空が貧弱なためのダンピールの悲劇

まあ英国もWW2初期になりふり構わない艦上防空兵器の珍案を出しまくっていたから
時間と手間をかけて当時の利用可能な大口径機銃と5インチ、4.5インチの高角砲を整備するしかないんだな

朝潮型以降は、防空とかも考慮して89式12.7センチ高角砲6門、波除防盾のみでよかったんじゃね?
あるいは1番砲塔だけ完全に周囲を囲って、2番、3番は前盾だけなら軽い
駆逐艦の砲戦なんて12km以内でしかやらないんじゃないの?
2020/07/08(水) 17:15:09.24ID:4uR2kB0g
アメリカ対空砲のシカゴピアノとか、日本側から五月雨のような反撃とか言われる始末
あれを即座にボフォースに改修できたのが凄い
450名無し三等兵
垢版 |
2020/07/08(水) 21:19:02.71ID:TF9Yh741
>>446
そんな任務絶対に嫌だが、断れない世相と命令系統だよな・・・ 可哀想。

>>449
過去映像とか見ても、弾幕の密度が段違い・・・ 
もう許してあげて!! って言いたくなっちゃう。
しかも、40mm VS 25mm・・・
2020/07/08(水) 21:55:06.58ID:DhRmbpRV
40mmにしたから弾幕密度が?
頭悪いにも程があるよ。
2020/07/08(水) 22:47:55.68ID:kh11NzXT
対空砲に興味を持ったことが少しでもあるなら
日米の対空砲は単なる口径や発射速度だけでなく、
組み合わせてカバーできる射程範囲の違いが大きいというのに気づくはず
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況