もうミッドウェーは諦めろ★3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/09/01(日) 14:26:21.91ID:amANhzsR
太平洋戦争(大東亜戦争)中の1942年(昭和17年)6月5日(アメリカ標準時では6月4日)から7日(6月3日から5日とする場合もある)にかけて、
ミッドウェー島付近で行われた「ミッドウェー海戦(ミッドウェーかいせん; 英語: Battle of Midway)」において、
どうやっても日本側が勝てないことを列挙するスレ・・・ですが、
歴代スレ同様ミッドウェー海戦に関係することなら何でもOK

たぶん前スレ「2」
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1443265128/

関連スレ
もし真珠湾攻撃の時にアメリカ空母を撃破したならば
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1552210316/
407名無し三等兵
垢版 |
2020/07/04(土) 22:55:09.12ID:TG4HCnOm
油槽船と給油艦は違う
油槽船+洋上給油装置=給油艦
408名無し三等兵
垢版 |
2020/07/04(土) 23:04:39.03ID:TG4HCnOm
スレチになるけど石油系はほとんど触れられていないから

だいたい
オランダ資本が多い油田は徹底破壊されなかったものの、
アメリカ資本が多い油田は徹底破壊された

結果、事前取り決めでアメリカ資本が多い油田を多く管轄することになっていた海軍は多くのタンカーがあるのに制圧直後に運べる原油がなかった
逆に陸軍は運ぶ船がほとんどなく、現地で片っ端からドラム缶を回収しそれに詰めて貨物船で日本へ送るトンデモ状態となっていた

というのが端的な解説

ゆえにトラック環礁や本土へ艦隊前線基地を設置するなどもってのほか
さっさとリンガへ移転させなければならなかった
2020/07/04(土) 23:18:24.50ID:ISOSN5Bk
>>407
ごめんね
日本海軍の類別では給油艦、洋上給油設備があろうがなかろうが関係ない
もともと日本海軍の給油艦の役目は原油の輸入であり、次に精製した重油を根拠地、泊地に運ぶこと
そもそも速力12ノットで、完成後に洋上給油設備を付けた艦もあったが訓練で使用しただけで、
第2次大戦中の洋上給油の実績は無い。
2020/07/04(土) 23:20:57.17ID:ISOSN5Bk
実際に洋上給油をやったのは徴用した川崎型などの高速タンカー
411名無し三等兵
垢版 |
2020/07/04(土) 23:49:30.84ID:jvzvvl5x
(´・∀・`)へぇ〜
2020/07/05(日) 10:54:11.12ID:lw48tw7n
そういえば日本海軍の給炭艦も実質石炭輸送船だもんな
特別な装備は無いっていう
石炭も石油も買ったら買った側が船準備して持って帰るのが基本で、
海軍が買い付けても、第一次大戦中は民間船舶は輸出で大儲けしてる最中で船貸してくれなかったんだよな。
だからこの時期しか給油艦も給炭艦も作ってないという・・
413名無し三等兵
垢版 |
2020/07/05(日) 11:32:18.70ID:D+jQOk8m
日本海軍の徴用タンカーの公式種別は、給油設備の有無にかかわらず「特設運送船(給油)」だから
現場では、「特設給油船」と「特設油槽船」の非公式種別名をつけて分離していたけど

いかに海軍が補給をおろそかにしていたかわかる一例
2020/07/05(日) 11:53:07.42ID:Ff+9OyBM
海軍所属の給油艦は
洋上でやったかどうか知らんが、経歴的にはだいたいほぼ艦隊給油優先、時々南方に行ってる位の経歴に見えるけどね

これとは別に
開戦時の日本のタンカーは概ね資料によって50万弱〜60万弱トン

この内、
海軍徴用が32万トン強
陸軍徴用が1.5万トン
他は内需

そして、手持ちじゃ足りないから上に出てきた大半を占める川崎型or同クラスにも艦隊給油優先使用という運用経歴
南方からの統計を見てもあんま持って来てない。
415名無し三等兵
垢版 |
2020/07/05(日) 11:54:57.08ID:D+jQOk8m
>第2次大戦中の洋上給油の実績は無い
「襟裳」が昭和17年1月から洋上で給油しているね
多分最初となるのはサンジャック沖における第二護衛隊編入の第五水雷戦隊各艦への給油
昭和17年1月1日〜昭和17年3月19日 第5水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)
2020/07/05(日) 12:04:51.62ID:lw48tw7n
真珠湾攻撃のときのタンカーは全部徴用の高速タンカー
徴用されたあとに洋上給油設備をつけて洋上給油訓練を実施して南雲部隊に随伴してる
2020/07/05(日) 12:17:48.91ID:lw48tw7n
知床型給油艦って満載時8ノットしかでないからなぁ
海軍では航行しながらの給油を曳航給油といってこれを洋上給油というんだけど
2020/07/05(日) 12:22:08.83ID:lw48tw7n
この時の襟裳に対しても碇泊補給の予定とありますね。
419名無し三等兵
垢版 |
2020/07/05(日) 12:35:12.52ID:D+jQOk8m
言い訳しかできないクソか
ほら、実際に停泊して給油したことを示すソースを出してごらん
2020/07/05(日) 12:55:46.95ID:Ff+9OyBM
尻矢に洋上補給の記述があるやん
しかもソースは戦史叢書
2020/07/05(日) 13:42:22.64ID:uUnp268b
対潜装備が貧弱な日本海軍が洋上補給をやらないのは正しい選択だろう
米潜に狙われ放題
422名無し三等兵
垢版 |
2020/07/05(日) 21:56:13.87ID:gk/rlA2A
川崎型が艦隊運用に回されまくってる時点で南方輸送に使えるタンカーはたいしてない

昭和17年くらいまで南方輸送に使ってたタンカーは10万トンを割り込むこともよくあったくらい
423名無し三等兵
垢版 |
2020/07/06(月) 00:42:09.00ID:aZrd6fMC
111号なんか起工しないで資材を使って1万トン、15ノットくらいの簡易構造の油槽船を連続建造できなかったのかいな?
2020/07/06(月) 01:01:32.66ID:xtOyO9cA
それをやろうとしたのが戦後標準艦の1TL型だべさ
タンカーは昭和16〜17年に建造知らんな

戦後標準艦の1TL型ですら昭和18年にポツポツ竣工というのが現実
18年頃になんとかしようとしたのがヒ船団
425名無し三等兵
垢版 |
2020/07/06(月) 03:24:12.13ID:qc9CSpxF
日本はガトー級潜水艦に対処できず、的になるだけだった。
426名無し三等兵
垢版 |
2020/07/06(月) 06:50:55.24ID:OEROhe6n
戦後標準船・・・普通書いてて気付くと思うんだが・・・
何検索したんだろ?
2020/07/06(月) 07:22:25.50ID:DO/+Migm
いわゆる予測変換じゃなかろうか
428名無し三等兵
垢版 |
2020/07/06(月) 11:17:02.89ID:nFnSuBSN
\(^o^)/オワタ
429名無し三等兵
垢版 |
2020/07/06(月) 11:48:46.94ID:bUdzk4l5
平和な専守防衛時代に必要なのは
大和型装甲戦艦だな
こいつで尖閣防衛しないと
2020/07/06(月) 13:18:12.99ID:IyBN/Ami
防衛するのになんの役に立つんやw
431名無し三等兵
垢版 |
2020/07/06(月) 13:26:57.22ID:JFJoL5VE
>111号なんか起工しないで資材を使って

二重底の部分だけでも水密化工事をして前後に波切り板と簡易なディーゼル推進プラントを
レトロフィットしたら、自走ハシケなり、ドラム缶を積載できたりしたのかな?
432名無し三等兵
垢版 |
2020/07/06(月) 16:36:52.15ID:Fjqo+vlf
>>430
沈みにくい戦闘艦があれば、被弾してから対応するまでの時間稼ぎになる
それに体当たりしてでも敵船の進路を妨げられる

今のペラペラ艦や海保船では、敵船が強引に侵入しても
近づきさえ出来ないだろ
433名無し三等兵
垢版 |
2020/07/06(月) 18:12:50.83ID:OEROhe6n
スレタイ通りみんなミッドウエー諦めたんだな・・
2020/07/06(月) 19:34:19.48ID:lsO7Y8J6
空母4隻失っただけだからまだ行ける!

と思いきや備蓄燃料を使い果たして防戦しか出来ないでござるの巻

その間アメリカは空母増産祭りなので積んだ
2020/07/06(月) 21:28:58.35ID:mtOZks06
ガチの空母戦ならやりたかったってだけだし
436名無し三等兵
垢版 |
2020/07/06(月) 22:17:20.03ID:gt16tVmG
3隻が爆撃されるまで爆弾を避けまくってたのに
見事に命中しましたな

奇跡?
発艦航行してたから?
2020/07/07(火) 00:14:00.63ID:kzE4VwEZ
海軍は戦前〜戦争初期は手持ちのタンカーすら艦種変更しまくって
ただでさえ少ないタンカーを更に減らしてるし
昭和17年位までにタンカー増産なんて言ったら組織内で睨まれかねんかもね

逓信省標準船TL型タンカーですら、1943年にわずか一隻
相当優先順位が低い
438名無し三等兵
垢版 |
2020/07/07(火) 03:56:39.24ID:03BzAMal
剱崎は空母なんかに改装せずに
油を運ぶべきだった!

こうですね

米軍なんか給油艦を母体とした護衛空母こさえて給油設備も残してたし
割り切りが重要なんだろうな

だいたい格納庫のある大きな船で壊れやすい飛行機を運んだり、輸送途中で整備したり、現地の基地で補給整備の任務が無茶苦茶あるんだから
大鷹、雲鷹レベルでガチに客船を魔改造した高価な空母でなくても
護衛空母みたいな簡易な船で飛行機を輸送する任務はクソたくさんあったんだなw
2020/07/07(火) 07:20:51.41ID:3OH304Nd
サンガモン級やコメンストベイ級みたいに油槽船改造空母があれば良かっただろうが甲板短いと艦載機が96式だからな
440名無し三等兵
垢版 |
2020/07/07(火) 09:10:25.56ID:kzE4VwEZ
空母だけじゃないのよ
潜水艦母艦とか水上機母艦とか
片っ端からある程度の大きさのを艦種変更しまくってる
441名無し三等兵
垢版 |
2020/07/07(火) 11:35:21.14ID:LRFYmpX6
商船改造水上機母艦を後でまた輸送船に戻してるね
水上機母艦としても役立ってたし、とにかくどの任務でも船が足りないという実情

日進、瑞穂も大して手間をかけずに高速輸送船として活躍してるしなぁ

米潜水艦を甘く見て輸送船を沈められまくったというのが誤算
まあWW1の海上護衛戦の戦訓をちゃんと理解した海軍軍人があんましいなかったんだろうな(棒
2020/07/07(火) 18:53:51.82ID:3OH304Nd
甘く見てではなく護衛駆逐艦の数もたりないから放置なんだよ。
443名無し三等兵
垢版 |
2020/07/07(火) 19:11:08.71ID:ZdbuFtuA
まともな対潜兵器なんて無いから護衛も何も無いんだよな

第一次大戦の地中海で学んだのは、敵潜は先に商船輸送船沈めるから、
沈む船からどれだけ人命救助できるかってだけだし
2020/07/07(火) 20:15:32.78ID:i/N2hXCI
>>432
もし本気で言ってるのなら、
トンデモ仮想戦記の読み過ぎw
2020/07/07(火) 21:11:34.57ID:Sco5tvr4
ヒ船団にわずかばかりの護衛駆逐艦つけたやつを護衛と言うならそうだなぁー

それで効果あったの?
2020/07/07(火) 21:15:48.43ID:Sco5tvr4
と思いきや、ヒ船団の護衛にあてる駆逐艦は既になく、海防艦、哨戒艇、駆潜艇だけで昼はハルゼー艦隊、夜は潜水艦と交戦しながら強行突破だな
2020/07/07(火) 21:42:01.88ID:LXGug3aM
>>442
戦前の見積もりでは3年目以降は米潜水艦の活動も減るだろって甘く見積もってたな
448名無し三等兵
垢版 |
2020/07/08(水) 10:44:39.90ID:VBe2Hype
>>445

魚雷戦に特化しすぎた日本海軍の駆逐艦は
水中音響兵器や爆雷が少ないか皆無
あと防空が貧弱なためのダンピールの悲劇

まあ英国もWW2初期になりふり構わない艦上防空兵器の珍案を出しまくっていたから
時間と手間をかけて当時の利用可能な大口径機銃と5インチ、4.5インチの高角砲を整備するしかないんだな

朝潮型以降は、防空とかも考慮して89式12.7センチ高角砲6門、波除防盾のみでよかったんじゃね?
あるいは1番砲塔だけ完全に周囲を囲って、2番、3番は前盾だけなら軽い
駆逐艦の砲戦なんて12km以内でしかやらないんじゃないの?
2020/07/08(水) 17:15:09.24ID:4uR2kB0g
アメリカ対空砲のシカゴピアノとか、日本側から五月雨のような反撃とか言われる始末
あれを即座にボフォースに改修できたのが凄い
450名無し三等兵
垢版 |
2020/07/08(水) 21:19:02.71ID:TF9Yh741
>>446
そんな任務絶対に嫌だが、断れない世相と命令系統だよな・・・ 可哀想。

>>449
過去映像とか見ても、弾幕の密度が段違い・・・ 
もう許してあげて!! って言いたくなっちゃう。
しかも、40mm VS 25mm・・・
2020/07/08(水) 21:55:06.58ID:DhRmbpRV
40mmにしたから弾幕密度が?
頭悪いにも程があるよ。
2020/07/08(水) 22:47:55.68ID:kh11NzXT
対空砲に興味を持ったことが少しでもあるなら
日米の対空砲は単なる口径や発射速度だけでなく、
組み合わせてカバーできる射程範囲の違いが大きいというのに気づくはず
2020/07/09(木) 00:11:36.66ID:NeLaG9F5
日米で航空機の防弾に違いがあるのに
それ無視してどうのこうの言ってもな
帰還した米機のレポートとか読んだこと無いんだろうな
もしかして日本の対空砲火当たってないとか思ってんのか?
2020/07/09(木) 00:42:42.40ID:Rz1WcJXg
日本のピ式を含むポンポン砲シリーズなら40mm6連装で猛烈な弾幕はれるぞー

ただし弾道特性と弾速に難ありで当たらないけどね
2020/07/09(木) 01:18:30.88ID:WenZNcVl
船団護衛に多少なりとも労力を割き始めたのは
軍人側ではなく
輸送船の被害量に驚いた、政治家側の海軍省が顔を青くした1943年6月

「海上護衛戦」の著者 大井篤氏(海軍大佐)はこの時期についてこう述べている。

「それまでの日本海軍は、連合艦隊をもって敵艦隊と決戦するのにもっぱらで、シーレーン防衛はいい加減にされていた。(中略)
戦争遂行能力に余力がまだ相当あるうち気付いたのならまだしもだが、取り返しのつかなくなってしまった後、やっと気付いたのである。」
2020/07/09(木) 06:37:43.44ID:NeLaG9F5
>>454
ピ式w
2020/07/09(木) 12:43:48.16ID:h16iB1QE
ゼロ戦の20ミリが当たるとただでは済まないのに25ミリだとあまり通用しないという
距離や命中率の差以外にハード的な差があるのか
458名無し三等兵
垢版 |
2020/07/09(木) 14:21:56.03ID:s24yzeba
25ミリ機銃の大増産は日本の対空兵器生産で1番成功した例だけどな
2020/07/09(木) 20:39:15.88ID:NeLaG9F5
>>457
100m先と1000m先で威力が同じな訳ないだろ
2020/07/09(木) 21:11:29.03ID:bGMB5ItD
当たらなければどうということはないからな

25mmは当たれば致命傷だが対空砲火の射程内に行かなければ問題ないから雷撃機が魚雷撃ってすぐ反転したら当たらない。
461名無し三等兵
垢版 |
2020/07/09(木) 21:22:27.77ID:Z/hor71U
潜水艦は暗号が全部バレていたのも痛かった
遭遇率200%とかザラ
2020/07/09(木) 21:30:47.16ID:NeLaG9F5
20mmも25mmも炸薬量は10g
これで致命傷とか笑わせんな
40mmでも炸薬量は68gなのに
463名無し三等兵
垢版 |
2020/07/09(木) 21:32:06.98ID:IP86r6rR
どっちが威力あるの?
464名無し三等兵
垢版 |
2020/07/09(木) 21:49:47.27ID:0uXEpY+1
>>462
弾の長さが短いんだよなw
2020/07/10(金) 00:32:33.62ID:t3WzAVDo
>>461
潜水艦は警戒線の縛りもアホすぎた
1隻見つけたら芋づる式とか頭悪すぎて米軍も呆れたんじゃなかろうか
466名無し三等兵
垢版 |
2020/07/10(金) 06:20:45.20ID:xaUKLCsp
>>460

TBFは高度300mで投下してたそうだね
467名無し三等兵
垢版 |
2020/07/10(金) 06:49:56.31ID:O9JhAuQ2
なんで高度・・・敵艦の真上から魚雷投下するのか新しいな・・
雷撃機が魚雷投下するのは距離約1000m、これは日米ともあまり変わらない。
急降下爆撃機の爆弾投下高度は700〜500m、米軍は少し高めといわれるが個人差の方が大きい。

どちらも投下前に撃墜、もしくは被弾させなきゃ意味が無いけど1500〜2000mは十分射程内
2020/07/10(金) 16:04:53.61ID:/+AnR9ig
>>465
線を構成できずに責任追求されるぐらいなら撃沈されたがマシって役人気質
輸送船沈めても点数もらえないし戦果なぞどうでもいい姿勢
2020/07/10(金) 21:57:40.29ID:F3AYnBDe
>>462
航空機なんてジェラルミンことアルミ合金板を張り合わせただけだから10gが刺さって内部で炸裂したら飛行に支障がでるか即墜落かだぞ
2020/07/10(金) 22:50:17.07ID:O9JhAuQ2
なわけあるかよ
米軍機の被弾記録さえ読んだこと無いんだろうな
TBFなんか5インチの破片喰らってそれ以外に22か所に被弾して無事帰還してるのにw
2020/07/10(金) 22:54:59.82ID:O9JhAuQ2
航空機銃なら正対か後ろからの射撃、もしくは後上方、同一箇所への連続被弾はあり得るけど、
対空砲火だと同一箇所への被弾はなかなか起こりえない
そんな基本的考察さえできないとか笑えるわw
2020/07/10(金) 23:02:03.10ID:0qyJvhGm
>>47
TBFが5インチ砲食うってなにそれ?
友軍誤射かな
2020/07/10(金) 23:47:43.53ID:t3WzAVDo
>>467
フィリピンだかで栗田艦隊に米軍機が雷撃したのを見ていた海軍士官が
「米軍機が魚雷を捨てたと思ったらその魚雷が向かってきて驚いた。あんな遠くから狙ってくるのか」といった戦記があるから
日米で違うんじゃないか?
2020/07/11(土) 00:53:17.64ID:Cwfyig6b
意味のないマウントに必死過ぎ

米軍は対艦には魚雷は後半使わなくなって来てる

対輸送船ならビスマルク海海戦辺りの話をもって来いよ

ビスマルク海海戦はキチンと戦術を米軍側が計画した結果
TBFも出てこないし、魚雷も使ってない
475名無し三等兵
垢版 |
2020/07/11(土) 00:59:27.00ID:WAqJxphK
戦艦大和を沈めるのに
片側に魚雷を集中させて転覆させようとしてたんでしょう?
2020/07/11(土) 04:28:36.09ID:y5brVcr8
>>474
バカが盛大なブーメランとか恥ずかしくて死ねるわw
477名無し三等兵
垢版 |
2020/07/11(土) 06:50:29.84ID:sIMCZnRg
5インチの破片と書くと5インチ砲くらったから米軍だと思う馬鹿だもの

それに糞スレとはいえ軍板なんだから日米での雷撃機の魚雷投下距離くらい調べてから書けと
2020/07/11(土) 07:12:08.03ID:UgBsLTQE
変な仕切り屋が居着いちゃったね
誤爆するとID変えて同じ様な書き込みするあたりは病的だなあ
479名無し三等兵
垢版 |
2020/07/11(土) 10:42:13.77ID:gcBkD8l5
日本にはA10を生む思想がない
今も
480名無し三等兵
垢版 |
2020/07/11(土) 10:57:16.77ID:BNxL753M
他スレでも沸いてる奴だな
スレと関係ない話でやたらマウントを取りたがる
ミッドウェイ全然関係ない
他スレ行け
2020/07/11(土) 16:33:10.06ID:mOjjmZlz
ていうか、アメリカ以外にあるのかね、そんな国。
2020/07/11(土) 16:35:02.65ID:y5brVcr8
ソ連のハインドとか?
2020/07/11(土) 21:05:24.08ID:eLLeVgUN
ハインド?Su-25じゃなく?
484名無し三等兵
垢版 |
2020/07/13(月) 00:37:54.36ID:P/usQ6vo
TBFの超遠距離高速(比較的魚雷投下高度としては)高高度魚雷投下ができるようになったのは、
ミッドウェイでMk.13魚雷を積んだTBDないしTBF(島航空隊のみ)がほとんど外され、97艦攻がTBDとは違いやすやすと攻撃したことで、
米海軍はMk.13魚雷と魚雷投下状態の改良を始める。しかも私学のカリフォルニア工科大学へ依頼する素早さ
それらは1944年夏口までに解明され、同年秋口までに実戦部隊まで送り届けられ、レイテ沖海戦から本格使用された
2020/07/13(月) 00:52:36.18ID:05INArSD
MITとかアメリカって私立大学がほとんどなのでは
2020/07/13(月) 07:34:22.49ID:cGcMSd3d
というか、アメリカには国立大学がないのね。
公立大学はあるけどね。UCLAとか。
2020/07/13(月) 23:26:44.35ID:6mxDUPOt
石油も運べてなかったけど他も運べてなかったから
43年頃には諸々減ってきて、火砲・弾生産も結構減ってる、44年には絶望的生産量
特に陸軍の対空砲が性能以上に数と弾がない

片や米軍の基地は対空陣地がしっかりしてるので
陸攻がガ島の頃既に6000m以上での爆撃しか危険でできないので
効果的な爆撃がほとんどできない。
488名無し三等兵
垢版 |
2020/07/13(月) 23:45:19.46ID:w8e6PCLZ
アメリカは合衆国ゆえに国の権限の多くが州へ渡されている
よって日本で国立大学レベルなのがアメリカでは州立大学となっている
489名無し三等兵
垢版 |
2020/07/14(火) 09:57:55.62ID:l+HkRiDr
日本陸海軍は帝国大学とか旧制高校と
いまいち相性が良くなくて東大の造船とかのほかは
あまり将校が大学生として進学したり
帝大から短期現役に行く人が多く無かったイメージがある
鈴木庫三みたいな例もあるけど
490名無し三等兵
垢版 |
2020/07/14(火) 10:01:35.78ID:l+HkRiDr
配属将校という制度が反発を呼んだのかもなあ
下士官あたり曹として軍内部でキャリアを進むか、そこで退役して高等教育を無償で受けられるような
インセンチブでもある制度なら良かったのか
2020/07/14(火) 19:41:20.53ID:+/XvAslF
東大の航空研究所なんて陸海軍と蜜月でしょ
当時は幅広い教養よりも技術優先だったから交流は限られて当然
2020/07/14(火) 20:37:31.37ID:b/K/MhQC
ミッドウェー海戦で石油備蓄食いつぶしたうえ43年にはアメリカ空母の大量就役とニューギニアでの大反攻作戦が始まって戦力ひっくり返されて日本は詰む。
ニューギニアへの輸送船が米潜水艦の餌食になるが潜水艦母港を叩くだけの力はもうないのだった。
2020/07/14(火) 22:43:42.85ID:HpmTC5Om
>>489
今もそうだが、
軍に限らず、セクショナリズムが強いのが、日本社会あるあるなんだろうね。
陸海軍とも、陸士海兵出身者でないと、二流以下に見られてしまうような組織に
入りたがる帝大出は、そりゃ少なくなるし、
逆に帝大に学ぶということは、たとえ命であっても、軍組織から抜けることになるわけで、
軍内キャリアが全てな士官連中は、そりゃ国内留学はしたがらないわな。

半沢直樹あたりみても、出向された時点で銀行員生命が絶たれるあたり、
現代でも変わらないとホント思うよ。
2020/07/15(水) 00:22:41.00ID:JLxjhW94
ルーズベルトとキングでお気に入りグループ作ってたアメリカにセクショナリズムが無いとでも
2020/07/15(水) 01:04:51.88ID:ljMAjbgd
海軍は石油も運べてないけど
武器も運べない
ガダルカナルの時点でほとんどの重装備は消失
輸送艦もほとんど沈没sる有様
石油があっても重装備運べないのよね
何処に行っても武器も無いどころか食料もなく餓死

ミッドウェーも上手く行っても同じ運命にしかならんな
2020/07/15(水) 01:09:32.33ID:i5xcSzHl
>>494
アメリカにセクショナリズムがないと誰が言った?
こんなものは当然ながら、あるなしの差ではなく、程度の差だ。
2020/07/15(水) 07:15:19.65ID:cmAWpN8+
船も護衛艦もたりなわりに戦線拡大しすぎたからだな
2020/07/15(水) 11:24:28.07ID:B7vrvaAB
>>493
ソースは半沢直樹w
499名無し三等兵
垢版 |
2020/07/15(水) 12:20:33.70ID:NtGTBo6p
>東大の航空研究所なんて陸海軍と蜜月でしょ

川崎の井町技師は学者肌だったので設計から研究所に移った、とか書かれていたけど
キ45原型の開発失敗で左遷なんでないの?
キ78の詳細設計に携わったのは幸運だったけど、胴体側面の両側の拡散ラジエーター+表面冷却とか
中途半端かつ抵抗増しの何者では無いし、速度研究機なら、蒸気冷却しないでどうすんのよ?
とは思う。
500名無し三等兵
垢版 |
2020/07/15(水) 13:08:49.49ID:NtGTBo6p
三菱の佐野技師

堀越さんとは折り合いが良くなかったようで
7試艦戦の設計試作で堀越さんが不満を書いている

10試観測機の水平安定板、垂直安定板の改修にしても10回以上改修して
面積が二倍に増えたとか

ダラカンで図面描いてるんだろうか?
射撃範囲の広い旋回銃架とかアイデアマンなんだろうけど
2020/07/15(水) 15:58:33.96ID:hyEsQpam
>>498
売れた分、色々あれこれツッコまれまくった半沢直樹だが、
出向する部分はリアリティがなくおかしいと
ツッコまれてたと話題になっていないということは、
出向したら終わりなのは当たり前だと、
視聴者すなわち日本国民の多数は認めているわけだろ。
2020/07/15(水) 18:34:04.76ID:3bGzRTay
半沢直樹が、ミッドウェーで倍返しだと叫ぶの?
2020/07/15(水) 20:43:40.64ID:r8GnSN5v
戦前戦中に技術格差を痛感した日本人技術者たちが戦後に倍返しどころではない活躍を見せたんだな
2020/07/15(水) 22:23:56.33ID:+ZDOR4B/
人口バブルと安い賃金に支えられただけだな
2020/07/15(水) 22:38:26.07ID:r8GnSN5v
メイドインジャパンの変遷も知らないとか・・・
2020/07/15(水) 23:08:10.39ID:+ZDOR4B/
ガット条約に加盟するまではパクリまくりコピーしまくりでやってきた。PCだとアップル2を主要メーカー各社がパクってソフトは海賊版なんてのが当たり前だった1980年代までがピーク
507名無し三等兵
垢版 |
2020/07/15(水) 23:21:35.18ID:ib363Ez/
ガ島の頃は船も護衛艦もあったよ
海軍が全力を挙げてもたった50機の飛行場がある島に
ろくに輸送できなかっただけで

第三次ソロモン海戦は戦艦も空母もだして
輸送艦全滅させられた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況