陸自装輪装甲戦闘車両98

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/09/06(金) 18:59:38.57ID:9UeIzFje0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
統合機動防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう

▼前スレッド
陸自装輪装甲戦闘車両97
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1566106445/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/09/17(火) 11:58:34.96ID:yZLGkVqCa
>>270
噂のS400発射しないでレーダーサイトだけ使って迎撃を他に任す奴か
272名無し三等兵 (スッップ Sd43-Jw03 [49.98.174.129])
垢版 |
2019/09/17(火) 12:22:09.60ID:uuVNEOo5d
>>265
MAVは空虚重量18トンだから燃料やら積んだとしても余裕じゃね?
2019/09/17(火) 17:28:00.19ID:RHcQsu1Xd
理想は機動装甲車に20mm RWSで簡易IFVとするのだけど、エアバースト機能付けておきゃ12.7mmと40mmの統合になるな
自動追尾で相性も良いし
良い感じだ
というかもともと73式が20mm砲搭載の簡易IFV案だったらしいから、半世紀ぶりの実現だな
2019/09/17(火) 17:31:52.62ID:VIHkT2bA0
>>272
おそらくはね。
2019/09/17(火) 19:21:33.41ID:zhMOTddq0
>>212
20年近く生産してる物と19式の初年度単価を比べるとか色々と残念な奴だな〜。
2019/09/17(火) 19:37:35.44ID:RHcQsu1Xd
何度も言ってるけど自衛隊の調達方法だと量産しても調達単価に現れにくいシステムなのよ
19式は開発費用も別途当てられてるし量産に要する費用17億円も別途付けられてる
だから初年度は30年8月公開の31年度概算要求では7両48億、令和元年8月公開の令和2年度概算要求では7両47億とちょっとしか変わっとらん。
このレベルならまたいつもの例の調達価格推移になるよ
16式も量産してもそこまで極端には上下しないし、新小銃だって最初から30万や
だから装軌が概ね10億前後で、19式も7億前後ってのはよほど一括導入しなきゃ変わらん数字なのよこれまでの例から言ってね
277名無し三等兵 (ワッチョイ dd58-CR00 [192.51.149.214])
垢版 |
2019/09/17(火) 23:42:09.75ID:/vD4LpGO0
豪陸軍 次期歩兵戦闘車計画のM113AS3後継 選考

独ラインメタル社リンクスKF41 韓国ハンファ社AS21レッドバック この二つが最終選考に残り
この2車種から決めるそーだ

ハンファやるな マジで開発能力が羨ましい
2019/09/18(水) 00:23:08.87ID:2XlulofId
一見では40mm砲備える韓国が有利に見えるが…
てかAS21もKF41も、44トン近い戦闘重量で10式や東側のMBTとかとタメだからなぁ
気付いたら装甲車がどんどん怪獣化しよるわ…
2019/09/18(水) 00:47:31.63ID:2XlulofId
日本も最近は兵器輸出に本腰入れ出したけど、
海外の展示にも出展したりとなんとか売り込みしてるらしいMAVはどこも引っかからんし…

韓国の兵器輸出がそこそこ上手くいってるのは利益の大半を切ってでも特別廉売して実績増やして市場に食い込もうとしてるからだろうと見てる

安くてそこそこの性能、西側のロシア兵器ポジというか
2019/09/18(水) 01:15:40.17ID:1qnMg+XM0
当て馬
自走榴弾砲の件を知る人にとっては
2019/09/18(水) 01:29:11.13ID:bx++bpXDd
まぁK9を買ってる&ライセンスしてる国はどこもカタログスペックオタクみたいなところあるからなぁ
加えて安いから目を瞑っちゃうんだろうな
アージュンとか派手にやらかしたインドとか
ノルウェーはともかくフィンランドはもうちっと手堅いイメージがあったが…
2019/09/18(水) 02:03:30.86ID:bx++bpXDd
まぁ本邦は、むしろ実力未知数なあたりが一番抑止力なんで、とにかくハッタリを効かせるという点においてだけは、必ずしも間違ってるわけではないけどな
K9に限らず、最上級仕様のハリボテが(欠陥が表に出てさえ来なければ)攻める敵からしたら恐ろしいのだ
2019/09/18(水) 02:17:50.70ID:eNMoZ/Pn0
K9はダンピングの産物だろう。
設計が比較的新しく、装甲ある割に安い。(半額程度)
中身は欧州製ライセンスでそれなりに信頼できる。
ついでに輸出規制も緩い。

ポーランドが台車だけ買ってたあたり
武器システムになんか問題ありそう
2019/09/18(水) 06:28:31.48ID:R2ZVPxfP0
無人機の脅威があるのに19式とか作ってる場合じゃないだろ!対空できるのが87式しかないんだから装輪の高射砲とかちゃんと作ってくれ
2019/09/18(水) 06:33:41.24ID:8zVMn92l0
新近SAMの話とか出てきてるがそれこのスレの話題かね
あとイージスアショアには対ドローンシステム装備とあるし
2019/09/18(水) 07:57:30.48ID:lUA1sGw80
>>282
攻める側からしたら風船の方が同じハリボテでも大量配備できる分厄介な気がする。

>>283
ヨンビョン島事件で全く無関係の畑を耕しただけだしな。
対砲・対迫レーダーが腐ってるのか、K9本体の取得位置情報が狂ってるのか・・・。
あれから機能改善したって話も聞かないしなぁ。
287名無し三等兵 (ワッチョイ f58e-+dKN [182.171.131.43])
垢版 |
2019/09/18(水) 08:31:15.26ID:2aqtKyMB0
むしろ北朝鮮と対峙してる分火砲だけはまともというイメージがあったがその火砲がヨンビョン島でアレなんだよな
それでも量産効果で安いのか?
2019/09/18(水) 10:41:06.07ID:C3Ykk4EA0
>>286
韓国軍は米軍の許可無く軍事用GPSを使う権利がないのであの反撃の時点では民間GPSを使ってる
民間GPSはイランの無人機強制着陸事件でも分かるように簡単にハッキングできるので
北朝鮮側から何らかの妨害がされた可能性はある。
そもそも反撃すること自体アメリカの指揮権を侵犯する行為だけどな。
2019/09/18(水) 12:46:06.11ID:GdoyXIcQd
>>286
風船?どういう意味だろ…
K9みたいにパレード・訓練用に兵器の体を成していないと駄目だと思うのだが
>>284
無人機に対しても、中SAM改が思いの外出来が良かったんでわざわざ射程の短い高射機関砲を導入する気が動かなかったのかもしれん
野戦防空において機関砲の出番ってのは、03式中SAM改が突破され、11式短SAMが突破された最後の砦なんや
そりゃ要らんとは毛頭思ってないけど、今は35mmでもやれる自信があるんやろう
2019/09/18(水) 12:50:00.10ID:BoLdx+IM0
>>289
87式の問題は数が少ない事と装軌故の展開の問題があるからなあ
機動装甲車なり共通戦術装輪なりで自走高射機関砲型は欲しいかもな
2019/09/18(水) 12:55:10.17ID:c0Lq+f6hM
対空機関銃は大量に必要になりそう


北も自爆型ドローン配備、全長1.4−1.8メートルでレーダー捕捉困難

サウジアラビア国営企業の石油関連施設にドローンによる攻撃で大きな被害が発生したことを受け、韓国軍も対策に乗り出した。
北朝鮮もレーダー探知が難しい小型ドローンはもちろん、
長距離の攻撃能力を持つ自爆型無人攻撃機などの製造・配備を進めているからだ。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190917-00080061-chosun-kr&;pos=1
2019/09/18(水) 12:57:55.11ID:GdoyXIcQd
>>290
近接防空重視しだしたらその前にまず携SAMの調達が再び拍車がかけられるだろうから、そん時には遠からず来るだろうねぇ

そもそもCTAは高射機関砲の為に作ったんで(50mmから40mmに変更なったのも発射速度が問題になったから)、近接戦闘車が水子になっても本命は変わらず装輪の大口径CTA高射自走砲なのは変わらんできっと
2019/09/18(水) 19:24:41.29ID:hm8/d8qk0
>>288
それぐらいは織り込み済みかと思ってけど、GPS使えない状況だったならだったで練度が酷すぎだよね。
手動だと使えませんって言ってるようなものだし。

>>289
そのまんま。唯のデコイ。
偵察衛星や空撮ごまかせるし、攻撃されても空爆のミサイルや爆弾より安いぐらいだから、かなり有効。
2019/09/18(水) 19:50:05.50ID:Rx7FqZ4cd
>>293
撹乱には使えるけど抑止力にはならなそうだなソレ まず架空の部隊とかも用意しなきゃならんだろうし
少なくともK9みたいに一見最強中身はポンコツのハリボテ程度は要するだろうよ、ハッタリ効かせるならね
2019/09/18(水) 23:31:12.68ID:VLKVZRz3d
てか考えたら、オーストラリア陸軍って弱小も良いとこやんけ
なんで急にこんな装甲車の恐竜化に開眼してんだろうか
296名無し三等兵 (スッップ Sd03-+BX/ [49.98.174.165])
垢版 |
2019/09/19(木) 07:46:10.57ID:fK3mHlLTd
>>290
スカイレンジャー自走高射機関砲モドキに新近SAM装備したやつ欲しい
その砲塔を10式の車体に搭載したヤツを7師団と2師団に欲しい…
2019/09/19(木) 09:45:41.68ID:P8Q7U1Uy0
mod.go.jp/gsdf/fsh/fin/jouhoukouhyou.files/30/30-2-B-Z.pdf
富士学校平成30年度2月分随意契約結果より
「MCVへの空調装置及び断熱材搭載検討技術援助役務」
契約金額8,521,200円
2019/09/19(木) 09:55:36.03ID:P8Q7U1Uy0
https://pbs.twimg.com/media/EEsqeHGVUAALNML.jpg
2019/09/19(木) 15:26:23.86ID:Gp7OfkXVd
まぁあの10機推定100万で、コンビナート炎上サウジの原油生産50パーセント停止っつうのはコスパ良過ぎるわな
数が用意できる小型の無人機には、機関砲の方が向いているのかもしれん
自走高射砲でも40mmCTAなら単装だから、これまでの35mm2連装よりもシステムとしては軽量安価になるしで、装輪だし普及はすると思う
これも数が無くては効果無い類の兵器だからなぁ
2019/09/19(木) 15:33:39.40ID:Gp7OfkXVd
いや巡航ミサイルがメイン使われたってあるな 新型ドローンはあくまで偵察用とも
まぁ下手なこと言うのはやめとくわ
巡航ミサイル相手なら空自のPAC3 陸自の03式改 11式と3段構えの体制や
2019/09/19(木) 16:41:41.76ID:O0RXoRTE0
たぶん報道を見る限り赤外線が探知されないようにプロペラ式の巡航ミサイルを使ってレーダー探知されないように低空飛行で突っ込ませたんじゃないかな?
2019/09/19(木) 19:36:54.96ID:ATvsQu44d
大仰な対空システムを買わせたいんで、ネタにオヒレが付きまくってんな。
303名無し三等兵 (ワッチョイ e3ab-Mspn [59.157.98.232])
垢版 |
2019/09/19(木) 20:26:06.49ID:AOwBjt0O0
>>302

でもその『大仰な』対空システムがこういう攻撃に通用するかとなるとw

意外と、WWUの遺物のスカイスイーパーみたいなもんが有効だったりしてな(爆)
2019/09/19(木) 21:47:21.42ID:FjbK5+Z10
ドローンに一番有効なのは阻塞気球
2019/09/19(木) 21:53:32.20ID:P3s7SXzl0
ゴルフ練習場みたいなデッカイフェンスで覆うとか
2019/09/19(木) 22:05:46.88ID:G3sIjuQW0
ここまでくると中東のコンビナートに
牽引式対UAVレーダーとか、牽引式化学レーザー砲とか
空中哨戒UAVと迎撃UAV配備する必要がありそうだなぁ
2019/09/19(木) 22:53:32.05ID:UvotiO3h0
>>303
ドローンより高価なミサイルで迎撃してもねえ
2019/09/19(木) 22:59:45.92ID:sOJuXFFF0
>>306
その辺は誰が何を言わずとも、そういう施設を持ってる国や企業がこれから死ぬ気でいろいろ考えだすだろう
特に産油国はオイルマネーつぎ込みまくってえらい事になっていきそうな気はする

対空機関砲と言えば、ここでも前に話題になったロシアのパーンツィリは、思ったよりヘボそうという残念な結果らしいな
カッコいいんだけどね
2019/09/20(金) 00:55:20.69ID:7IA77htc0
シルカでいいだろ
2019/09/20(金) 06:58:16.11ID:3Cdu/Wtpd
平時に流れ弾なんかも考えるとC-RAM兼用の個体レーザーは欲しいわ
とりあえず他のシステムと組み合わせる前提で
2019/09/20(金) 10:54:28.86ID:BaOzKXHn0
ドローンの非対称性も、対策が出るまでの短い天下かもしれん
2019/09/20(金) 12:37:55.18ID:t1HyX89gd
https://twitter.com/Ninja998998/status/1174221462573637636?s=20
韓国の無人装甲車、「馬犬」。

無人はともかく、自衛隊のLAVと高機を統合したやつのルックスもこんな感じになるのかな?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/09/20(金) 12:40:28.53ID:jk4vlvSE0
>>312
LAVのストレッチみたいな感じだな
チヌークに内蔵さえ諦めれば難しくはなさそうだな、吊り下げまで諦めるかは悩ましいが
2019/09/20(金) 13:05:21.60ID:KPKSW3aT0
>>312
なんでか「駄犬」に見えてしまった
2019/09/20(金) 22:35:44.76ID:jk4vlvSE0
>>311
対ドローン用ドローンとか作られるだろしな、滞空型と迎撃型の二種とかつくれば守れるだろ
>>314
馬鹿犬と読んでしまったが駄犬にも見えてくるから困る
2019/09/20(金) 22:54:06.23ID:eMkIkmyr0
エリア88に出てきた、砂漠の牙みたいのがあれば良いのかな?
2019/09/21(土) 06:41:11.29ID:tN+/ATOB0
>>315
航空機の世界が偵察機→爆撃機→戦闘機の順番で出てきたとなると体当たりや戦闘用ドローンの登場も自然やね

センサー・通信機を一通り揃えないといけない偵察や爆撃用に対して体当たり用なら画像ジャイロ程度で迎撃できるので安上がりだろうし
2019/09/21(土) 06:50:47.87ID:7sKnIzB3M
>>317
体当たりにしても槍とか刀とか付ければ再利用できそうだしな
2019/09/21(土) 08:47:24.72ID:TWxL9zvH0
費用対効果良すぎてサウジアラビアはきついよな エースコンバットに出てくる石油施設みたいな対空防衛網しくしかない 昔はなんでこんなところにAAガンやSUMがあるんだってツッコミながらプレイしてたけど意外と現実的だったんだな
2019/09/21(土) 08:52:51.85ID:xpSpM1aRM
自分が出来る手段を相手がやらないと考えて行動している時点でもう相当やばいと
思うけどね、今回の件。
2019/09/21(土) 09:03:07.20ID:c3mWRWP/0
どちらかと言うと、イランがここまで大規模介入してくるとは思わなかったと言うところが問題点じゃないかと。
もしくは革命防衛隊がここまで関東軍かSSみたいに暴走する事を想定してなかった辺り
2019/09/21(土) 10:19:07.72ID:ZF4IuRYl0
イラン(政府)は関与してないというのは事実なんだろうな。
革命防衛隊の勝手な行動というか。
このまま戦争になると革命防衛隊はナチのSSと同じく私兵扱いなので悲惨なことになるぞ。
2019/09/21(土) 11:28:25.47ID:ofKv8NqId
世界最大の私兵である人民解放軍も悲惨
2019/09/21(土) 13:41:42.60ID:+813383Dp
アメリカが選挙あるからあと1年は動かないと踏んでの攻撃でしょ イラク戦争のトラウマがあるからアメリカは軍事行動に及び腰だし金もないし
2019/09/21(土) 13:52:19.81ID:c3mWRWP/0
地上戦を嫌がってるだけで、航空攻撃ならやると思うよ。
サウジであれだけやって報復しなきゃ、それはそれで問題だ。

革命防衛隊関連施設を吹き飛ばしてお茶濁す程度だろうけど
2019/09/21(土) 14:17:55.87ID:VT9JLInC0
>>306
安価な装輪車に
89式、87式の機関砲を搭載して
10式の最新のFCSを応用した低空用のドローンや対地に特化した装甲車増えるだろうな
その上で輸送機能や通信機能も兼ねてれば
96式輸送車から一気に更新持っていけそう
それだけで、サウジの件で日本は、この教訓生かせる
2019/09/21(土) 14:40:33.07ID:+i9pA0PQM
>>326
20mmRWSに熱映像暗視装置付けて射撃位でないとコストがなあ、それでも96式やLAVに比べれば長足の進歩だが
2019/09/21(土) 16:46:38.12ID:c3mWRWP/0
>>326
機関砲じゃ弾速遅いし周辺被害が酷い。
米UAVにイランの対空砲火が翻弄されてる動画とか見ると
既存の対空機関砲じゃ、雀を割くのに牛刀状態。

レーザーや安価な小型対UAVミサイルになるじゃないか?
それでもなければ大口径短砲身の対空砲で空域毎制圧するか
2019/09/21(土) 18:44:22.63ID:Jb7gNfWT0
>>328
エアバースト弾なら問題ないよ
または高出力のマイクロ波で落とすとかになるかもな
レーダー兼用であれば他にも使えるからいいかもな
2019/09/21(土) 18:48:26.98ID:iqkGqjpVM
>>329
しばしは不発弾が落ちてくるし
曳光弾による火災が発生する
まーミサイルでも起きるんだが
331名無し三等兵 (スフッ Sd03-GfVk [49.104.48.140])
垢版 |
2019/09/21(土) 21:14:46.78ID:87An0Lcqd
初速規制外したエアガンで金属製のbb弾を発射して小型のドローン落とせないかしら
2019/09/21(土) 21:19:12.37ID:ZF4IuRYl0
幼稚な妄想は個人ブログでしとけ
2019/09/21(土) 21:33:04.34ID:jjTOhe9qM
思考速度上げたアドバンスド大戦略やりたい
2019/09/21(土) 21:56:51.99ID:KfXkMDzrd
>>328
クレー射撃とか見れば分かると思うけど、対空射撃って基本は子弾振りまく方が当たるから、近接信管や時限信管による曳火射撃が基本だよ
イランの対空戦闘の動画とやらは存じないが、爆発していない様だったら小銃や小型の機関銃による射撃ではないかな??
2019/09/21(土) 21:59:41.09ID:s4dQnMFJ0
自走りゅう弾砲ってどうして止まって発射しないといけないんだろうか?
10式のスラローム走行しながら射撃が可能と、動きながら精密な砲撃が可能な時代に

19式と99式の結果を反映させれば、移動しながら155mm榴弾砲を打つこと可能になるかもな
2019/09/21(土) 22:07:17.14ID:LwjUy7Up0
>>333
メガドラエミュでCPUターン時だけフレームリミット外す
2019/09/21(土) 22:22:17.41ID:KfXkMDzrd
>>335
19式に駐鋤使わずに射撃させたら、最悪足回り破壊して終わるよ
2019/09/21(土) 22:26:21.13ID:uoCv/Ygt0
榴弾砲が行進間射撃出来たら革命だな
2019/09/21(土) 22:26:32.71ID:dQCShOJz0
>>335
精々遠くても3kmのLOSと
その10倍離れたNLOSを一緒にすんな
2019/09/21(土) 22:29:10.36ID:Qavmp3kWM
>>338
デュアルリコイル砲を採用なら可能かもな、代わりに発射速度は半分になるが
2019/09/21(土) 22:34:35.63ID:kuccQUru0
>>335
直射と曲射を一緒くたにしてる時点で、何も言うことが無い
2019/09/21(土) 22:41:45.92ID:vcH/Gfn+0
>>338
つ誘導砲弾
2019/09/21(土) 22:52:48.63ID:3vWM+44eM
>>328
>米UAVにイランの対空砲火が翻弄されてる動画
https://twitter.com/lain_the_wired/status/1174680721346088960
これのことならフェイクって突っ込まれてるが
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/09/21(土) 23:08:19.33ID:KfXkMDzrd
なんだこれw
アメリカのUAVが敵にこんな分かりやすく光らせる理由がねぇだろうに
てかこんなんで馬鹿にされるイラン軍が気の毒だわ
2019/09/22(日) 00:11:06.07ID:u77oGP5fp
まず第一に、サウジの事件はドローンだけでなく巡航ミサイルも使われており、アメリカの発表ではミサイルがメインだったとも言われている。
第二に、敵がドローンを有効に使うのであれば、こちらもドローンを有効に使えば済む話しで、いたずらに敗北主義へ陥るのは間違いだ。
第三に、安く大量に投入できるドローンは、航続距離が短く母艦を必要とするし、一体辺りの攻撃力も低い。逆に大型の物ほど利点をスポイルする。

第四に、そもそも何故このスレッドでドローンの話題を続けるのか?
2019/09/22(日) 00:18:11.07ID:aE6FSvp3M
>>345
自分は言いたいこといってからその話題はするなっていう奴は気に入らないので第四を最初に持ってきてほしいです
2019/09/22(日) 00:47:46.57ID:OWAg/MPtd
ぶっちゃけ284 285あたりから始まったドローンの話題に少しでも乗っかった俺が言うのもなんだけど、ツマランわな。
アサルトライフルや国産小火器スレもよくこの話題でカッコいいガンの話が出来なくなるし
ドローンなんか一般的な航空機にある様な機能美もへったくれも無いし、16式の方が100倍惹かれるよ。
軍事とはいえ、みんなこの「趣味」で集ってると思うんで、ガンダムと根底は変わらんのよね
エンターテイメントとして劣ったら、それこそドローンスレみたいに過疎の始まりよ
2019/09/22(日) 00:51:23.71ID:OWAg/MPtd
あ、ドローン大好き少年・おじさん達には、ゴメンねm(._.)m
でもさ、ぶっちゃけ装甲車の方が、語ってて楽しいよ
真剣な議論の場じゃなくて、オタクのコミュニティなんだから、つまらなくなったら終わりよ
2019/09/22(日) 01:07:57.35ID:3WU5jTdW0
パトリアが採用されるといいな
2019/09/22(日) 01:17:29.83ID:OWAg/MPtd
>>349
はっはっは当て馬だろ


と思いきや
https://www.armyrecognition.com/september_2019_global_defense_security_army_news_industry/patria_armored_modular_vehicle_amvxp_to_be_tested_in_japan.html

>>In case Patria vehicles will be selected to Japan, we are ready for technology transfer project and to set up an assembly line there,” says Petri Jokinen, VP, Sales and Marketing of Patria’s Land business unit.

セールスマーケティング部門の副長 Petri Jokinen曰く、採用されれば技術移転&日本への工場設置の準備は出来てるぞとかなりの本気度合いが伺えますな
こりゃ三菱もうかうかしてられんぞ
2019/09/22(日) 01:23:07.58ID:OWAg/MPtd
まぁDSEI2019の中じゃ一番衝撃だったのは19式と同じ車体にアーチャーの砲塔乗っけたやつだったな
2019/09/22(日) 01:41:22.01ID:cDDXo3bJ0
>>345
あの攻撃、メイン化はさて置いたとしても巡航ミサイルも使われてたん?
だったら意味合いが全く変わってくるし、それならどこぞの国軍なのはほぼ確定みたいなもんだから、
そりゃイランというか革命防衛軍さん真っ黒やん
2019/09/22(日) 01:45:56.34ID:BNYBuOI8a
まぁ安く買えるなら砲塔式でも良いが、西側だとどうしても高く付くんだよね。
そこで、お勧めはセルビアのノーラ装輪自走榴弾砲。最新の25リットル砲室モデルなら、ベースブリード弾で67kmもの射程を誇る。
旋回角は60度しかないし、モデルによっては無砲塔だけど、お値段は安い物で70万ドルと1億円もしない。
2019/09/22(日) 02:37:44.93ID:OWAg/MPtd
>>353
アーチャーはスウェーデン・ノルウェーの共同開発だけど、プライムがBAEだから西側の砲塔付きにしては安いんじゃねぇかなって思ったわ あれ450万ドルなんよね
AS90も95年の時点で152万ポンドぐらいだから、砲身短いけど安いっちゃ安い部類(西側にしては)
チャレンジャー2も古い型は3〜400万ユーロぐらいだったんよな
なおクイーンエリザベスの建造費
まぁ陸海空もピン切りだしね
2019/09/22(日) 02:38:50.14ID:OWAg/MPtd
×ユーロ ○ポンド
2019/09/22(日) 05:15:00.26ID:nOsSvV9i0
ちょっと前は1ポンドが200円越え
2019/09/22(日) 14:37:43.03ID:Hv+flvPR0
>>326
AWかあ
https://pbs.twimg.com/media/EFCnDrgU4AA2FaW.jpg
2019/09/22(日) 15:08:27.46ID:w5u3NjtRM
綺麗なのり弁
2019/09/23(月) 03:52:10.66ID:IdYh5IgT0
アーチャーって性能もコスパも良さそうなんだが、デカすぎてな・・・。
19式は半自動装薬になっちゃったけど、完全自動化するとあのサイズになるなら仕方ないわ。
360名無し三等兵 (スップ Sdc3-jqAr [1.66.102.128])
垢版 |
2019/09/23(月) 08:13:38.04ID:K6FylOhnd
>>359
まさに(+。+)アチャーだな
アーチャーなだけに
2019/09/23(月) 09:15:02.20ID:ubAocgxQ0
HX車体だから幅は2.5Mに収まってるっぽいけど
全長は14M以上あるのかねえ。
あと大きめのシングルキャビンだから、後部に人が載れそうな気はするが。
あと屋根のふくらみは最近のトラックみたいにベッドだったりする?

>最新型アーチャー
2019/09/23(月) 10:34:49.32ID:ubAocgxQ0
あっちで貼られてたから貼る。
https://www.defenseworld.net/news/25438/BAE_Systems_Unveils_New_ARCHER_Mobile_Howitzer_at_DSEI_2019#.XYgfDVQzbct

>「ARCHERのこの新しい国際バージョンは、さまざまな異なるシャーシに簡単に統合できるため、
>顧客はニーズに最適な車両を指定できます」と、
>スウェーデンのBAE Systems Weapon SystemsビジネスのマーケティングおよびセールスディレクターであるUlf Eineforsは述べています。 。
>長距離の自走式アーチャーは、地上部隊を支援するために、速度、機動性、高い発射速度をもたらします。
>ARCHERの装甲小屋の安全性から、3人の乗組員はシステムを展開または移動するのに30秒もかからず、
>ARCHERを究極のシュートアンドスクート砲システムにします。
>ARCHERは、21ラウンドのオートローダーとオンボードの弾道計算機能を備えています。
>このシステムは、従来の155mm弾薬で40キロメートルに近い範囲、Excaliburなどの精密誘導弾薬で
>60キロメートルに近い範囲で毎分最大8発まで発射できます。

操作三名ならダブルキャビンは不要か。全長書いて無いのが惜しい。
2019/09/23(月) 12:45:35.43ID:B9D2yo+Np
IED対策にガンダムで出てきたホバートラックみたいなやつはどうだろう?
2019/09/23(月) 12:49:45.60ID:Dh71LZcw0
>>363
ホバークラフトは五月蝿くて待ち伏せや退避されるってベトナム戦争の戦訓があるからなあ……
2019/09/23(月) 12:51:37.79ID:yATblnpqM
テロリスト「スイッチポチッとな」
2019/09/23(月) 16:01:51.96ID:iw2H29zS0
>>364
なるほど音か
2019/09/23(月) 19:14:48.02ID:zmXd+sqRa
音以前にホバーは陸の装甲兵器に使うには問題が多すぎて…だいたいあんまり障害物があると使えん時点でキツイ
368名無し三等兵 (スプッッ Sdc3-2lm7 [1.75.198.175])
垢版 |
2019/09/23(月) 21:24:09.28ID:HcVEdUXjd
韓国も軽空母計画に合わせて、新型水陸両用車を28年まで開発予定だっけか
2019/09/23(月) 22:59:54.74ID:wBzBi+fc0
仮にパトリアAMVが採用されたら、三菱MAVはどうなるんだろ
国産装輪装甲車の系譜が途絶えることになるの?
2019/09/23(月) 23:06:39.43ID:XwkwLZ/sd
>>369
APCがパトリアになっても、IFVは既に三菱でほぼ内定してるから二系統になるだけ
国産の系譜は残る。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況