陸自装輪装甲戦闘車両98

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/09/06(金) 18:59:38.57ID:9UeIzFje0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
統合機動防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう

▼前スレッド
陸自装輪装甲戦闘車両97
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1566106445/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/09/21(土) 08:47:24.72ID:TWxL9zvH0
費用対効果良すぎてサウジアラビアはきついよな エースコンバットに出てくる石油施設みたいな対空防衛網しくしかない 昔はなんでこんなところにAAガンやSUMがあるんだってツッコミながらプレイしてたけど意外と現実的だったんだな
2019/09/21(土) 08:52:51.85ID:xpSpM1aRM
自分が出来る手段を相手がやらないと考えて行動している時点でもう相当やばいと
思うけどね、今回の件。
2019/09/21(土) 09:03:07.20ID:c3mWRWP/0
どちらかと言うと、イランがここまで大規模介入してくるとは思わなかったと言うところが問題点じゃないかと。
もしくは革命防衛隊がここまで関東軍かSSみたいに暴走する事を想定してなかった辺り
2019/09/21(土) 10:19:07.72ID:ZF4IuRYl0
イラン(政府)は関与してないというのは事実なんだろうな。
革命防衛隊の勝手な行動というか。
このまま戦争になると革命防衛隊はナチのSSと同じく私兵扱いなので悲惨なことになるぞ。
2019/09/21(土) 11:28:25.47ID:ofKv8NqId
世界最大の私兵である人民解放軍も悲惨
2019/09/21(土) 13:41:42.60ID:+813383Dp
アメリカが選挙あるからあと1年は動かないと踏んでの攻撃でしょ イラク戦争のトラウマがあるからアメリカは軍事行動に及び腰だし金もないし
2019/09/21(土) 13:52:19.81ID:c3mWRWP/0
地上戦を嫌がってるだけで、航空攻撃ならやると思うよ。
サウジであれだけやって報復しなきゃ、それはそれで問題だ。

革命防衛隊関連施設を吹き飛ばしてお茶濁す程度だろうけど
2019/09/21(土) 14:17:55.87ID:VT9JLInC0
>>306
安価な装輪車に
89式、87式の機関砲を搭載して
10式の最新のFCSを応用した低空用のドローンや対地に特化した装甲車増えるだろうな
その上で輸送機能や通信機能も兼ねてれば
96式輸送車から一気に更新持っていけそう
それだけで、サウジの件で日本は、この教訓生かせる
2019/09/21(土) 14:40:33.07ID:+i9pA0PQM
>>326
20mmRWSに熱映像暗視装置付けて射撃位でないとコストがなあ、それでも96式やLAVに比べれば長足の進歩だが
2019/09/21(土) 16:46:38.12ID:c3mWRWP/0
>>326
機関砲じゃ弾速遅いし周辺被害が酷い。
米UAVにイランの対空砲火が翻弄されてる動画とか見ると
既存の対空機関砲じゃ、雀を割くのに牛刀状態。

レーザーや安価な小型対UAVミサイルになるじゃないか?
それでもなければ大口径短砲身の対空砲で空域毎制圧するか
2019/09/21(土) 18:44:22.63ID:Jb7gNfWT0
>>328
エアバースト弾なら問題ないよ
または高出力のマイクロ波で落とすとかになるかもな
レーダー兼用であれば他にも使えるからいいかもな
2019/09/21(土) 18:48:26.98ID:iqkGqjpVM
>>329
しばしは不発弾が落ちてくるし
曳光弾による火災が発生する
まーミサイルでも起きるんだが
331名無し三等兵 (スフッ Sd03-GfVk [49.104.48.140])
垢版 |
2019/09/21(土) 21:14:46.78ID:87An0Lcqd
初速規制外したエアガンで金属製のbb弾を発射して小型のドローン落とせないかしら
2019/09/21(土) 21:19:12.37ID:ZF4IuRYl0
幼稚な妄想は個人ブログでしとけ
2019/09/21(土) 21:33:04.34ID:jjTOhe9qM
思考速度上げたアドバンスド大戦略やりたい
2019/09/21(土) 21:56:51.99ID:KfXkMDzrd
>>328
クレー射撃とか見れば分かると思うけど、対空射撃って基本は子弾振りまく方が当たるから、近接信管や時限信管による曳火射撃が基本だよ
イランの対空戦闘の動画とやらは存じないが、爆発していない様だったら小銃や小型の機関銃による射撃ではないかな??
2019/09/21(土) 21:59:41.09ID:s4dQnMFJ0
自走りゅう弾砲ってどうして止まって発射しないといけないんだろうか?
10式のスラローム走行しながら射撃が可能と、動きながら精密な砲撃が可能な時代に

19式と99式の結果を反映させれば、移動しながら155mm榴弾砲を打つこと可能になるかもな
2019/09/21(土) 22:07:17.14ID:LwjUy7Up0
>>333
メガドラエミュでCPUターン時だけフレームリミット外す
2019/09/21(土) 22:22:17.41ID:KfXkMDzrd
>>335
19式に駐鋤使わずに射撃させたら、最悪足回り破壊して終わるよ
2019/09/21(土) 22:26:21.13ID:uoCv/Ygt0
榴弾砲が行進間射撃出来たら革命だな
2019/09/21(土) 22:26:32.71ID:dQCShOJz0
>>335
精々遠くても3kmのLOSと
その10倍離れたNLOSを一緒にすんな
2019/09/21(土) 22:29:10.36ID:Qavmp3kWM
>>338
デュアルリコイル砲を採用なら可能かもな、代わりに発射速度は半分になるが
2019/09/21(土) 22:34:35.63ID:kuccQUru0
>>335
直射と曲射を一緒くたにしてる時点で、何も言うことが無い
2019/09/21(土) 22:41:45.92ID:vcH/Gfn+0
>>338
つ誘導砲弾
2019/09/21(土) 22:52:48.63ID:3vWM+44eM
>>328
>米UAVにイランの対空砲火が翻弄されてる動画
https://twitter.com/lain_the_wired/status/1174680721346088960
これのことならフェイクって突っ込まれてるが
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/09/21(土) 23:08:19.33ID:KfXkMDzrd
なんだこれw
アメリカのUAVが敵にこんな分かりやすく光らせる理由がねぇだろうに
てかこんなんで馬鹿にされるイラン軍が気の毒だわ
2019/09/22(日) 00:11:06.07ID:u77oGP5fp
まず第一に、サウジの事件はドローンだけでなく巡航ミサイルも使われており、アメリカの発表ではミサイルがメインだったとも言われている。
第二に、敵がドローンを有効に使うのであれば、こちらもドローンを有効に使えば済む話しで、いたずらに敗北主義へ陥るのは間違いだ。
第三に、安く大量に投入できるドローンは、航続距離が短く母艦を必要とするし、一体辺りの攻撃力も低い。逆に大型の物ほど利点をスポイルする。

第四に、そもそも何故このスレッドでドローンの話題を続けるのか?
2019/09/22(日) 00:18:11.07ID:aE6FSvp3M
>>345
自分は言いたいこといってからその話題はするなっていう奴は気に入らないので第四を最初に持ってきてほしいです
2019/09/22(日) 00:47:46.57ID:OWAg/MPtd
ぶっちゃけ284 285あたりから始まったドローンの話題に少しでも乗っかった俺が言うのもなんだけど、ツマランわな。
アサルトライフルや国産小火器スレもよくこの話題でカッコいいガンの話が出来なくなるし
ドローンなんか一般的な航空機にある様な機能美もへったくれも無いし、16式の方が100倍惹かれるよ。
軍事とはいえ、みんなこの「趣味」で集ってると思うんで、ガンダムと根底は変わらんのよね
エンターテイメントとして劣ったら、それこそドローンスレみたいに過疎の始まりよ
2019/09/22(日) 00:51:23.71ID:OWAg/MPtd
あ、ドローン大好き少年・おじさん達には、ゴメンねm(._.)m
でもさ、ぶっちゃけ装甲車の方が、語ってて楽しいよ
真剣な議論の場じゃなくて、オタクのコミュニティなんだから、つまらなくなったら終わりよ
2019/09/22(日) 01:07:57.35ID:3WU5jTdW0
パトリアが採用されるといいな
2019/09/22(日) 01:17:29.83ID:OWAg/MPtd
>>349
はっはっは当て馬だろ


と思いきや
https://www.armyrecognition.com/september_2019_global_defense_security_army_news_industry/patria_armored_modular_vehicle_amvxp_to_be_tested_in_japan.html

>>In case Patria vehicles will be selected to Japan, we are ready for technology transfer project and to set up an assembly line there,” says Petri Jokinen, VP, Sales and Marketing of Patria’s Land business unit.

セールスマーケティング部門の副長 Petri Jokinen曰く、採用されれば技術移転&日本への工場設置の準備は出来てるぞとかなりの本気度合いが伺えますな
こりゃ三菱もうかうかしてられんぞ
2019/09/22(日) 01:23:07.58ID:OWAg/MPtd
まぁDSEI2019の中じゃ一番衝撃だったのは19式と同じ車体にアーチャーの砲塔乗っけたやつだったな
2019/09/22(日) 01:41:22.01ID:cDDXo3bJ0
>>345
あの攻撃、メイン化はさて置いたとしても巡航ミサイルも使われてたん?
だったら意味合いが全く変わってくるし、それならどこぞの国軍なのはほぼ確定みたいなもんだから、
そりゃイランというか革命防衛軍さん真っ黒やん
2019/09/22(日) 01:45:56.34ID:BNYBuOI8a
まぁ安く買えるなら砲塔式でも良いが、西側だとどうしても高く付くんだよね。
そこで、お勧めはセルビアのノーラ装輪自走榴弾砲。最新の25リットル砲室モデルなら、ベースブリード弾で67kmもの射程を誇る。
旋回角は60度しかないし、モデルによっては無砲塔だけど、お値段は安い物で70万ドルと1億円もしない。
2019/09/22(日) 02:37:44.93ID:OWAg/MPtd
>>353
アーチャーはスウェーデン・ノルウェーの共同開発だけど、プライムがBAEだから西側の砲塔付きにしては安いんじゃねぇかなって思ったわ あれ450万ドルなんよね
AS90も95年の時点で152万ポンドぐらいだから、砲身短いけど安いっちゃ安い部類(西側にしては)
チャレンジャー2も古い型は3〜400万ユーロぐらいだったんよな
なおクイーンエリザベスの建造費
まぁ陸海空もピン切りだしね
2019/09/22(日) 02:38:50.14ID:OWAg/MPtd
×ユーロ ○ポンド
2019/09/22(日) 05:15:00.26ID:nOsSvV9i0
ちょっと前は1ポンドが200円越え
2019/09/22(日) 14:37:43.03ID:Hv+flvPR0
>>326
AWかあ
https://pbs.twimg.com/media/EFCnDrgU4AA2FaW.jpg
2019/09/22(日) 15:08:27.46ID:w5u3NjtRM
綺麗なのり弁
2019/09/23(月) 03:52:10.66ID:IdYh5IgT0
アーチャーって性能もコスパも良さそうなんだが、デカすぎてな・・・。
19式は半自動装薬になっちゃったけど、完全自動化するとあのサイズになるなら仕方ないわ。
360名無し三等兵 (スップ Sdc3-jqAr [1.66.102.128])
垢版 |
2019/09/23(月) 08:13:38.04ID:K6FylOhnd
>>359
まさに(+。+)アチャーだな
アーチャーなだけに
2019/09/23(月) 09:15:02.20ID:ubAocgxQ0
HX車体だから幅は2.5Mに収まってるっぽいけど
全長は14M以上あるのかねえ。
あと大きめのシングルキャビンだから、後部に人が載れそうな気はするが。
あと屋根のふくらみは最近のトラックみたいにベッドだったりする?

>最新型アーチャー
2019/09/23(月) 10:34:49.32ID:ubAocgxQ0
あっちで貼られてたから貼る。
https://www.defenseworld.net/news/25438/BAE_Systems_Unveils_New_ARCHER_Mobile_Howitzer_at_DSEI_2019#.XYgfDVQzbct

>「ARCHERのこの新しい国際バージョンは、さまざまな異なるシャーシに簡単に統合できるため、
>顧客はニーズに最適な車両を指定できます」と、
>スウェーデンのBAE Systems Weapon SystemsビジネスのマーケティングおよびセールスディレクターであるUlf Eineforsは述べています。 。
>長距離の自走式アーチャーは、地上部隊を支援するために、速度、機動性、高い発射速度をもたらします。
>ARCHERの装甲小屋の安全性から、3人の乗組員はシステムを展開または移動するのに30秒もかからず、
>ARCHERを究極のシュートアンドスクート砲システムにします。
>ARCHERは、21ラウンドのオートローダーとオンボードの弾道計算機能を備えています。
>このシステムは、従来の155mm弾薬で40キロメートルに近い範囲、Excaliburなどの精密誘導弾薬で
>60キロメートルに近い範囲で毎分最大8発まで発射できます。

操作三名ならダブルキャビンは不要か。全長書いて無いのが惜しい。
2019/09/23(月) 12:45:35.43ID:B9D2yo+Np
IED対策にガンダムで出てきたホバートラックみたいなやつはどうだろう?
2019/09/23(月) 12:49:45.60ID:Dh71LZcw0
>>363
ホバークラフトは五月蝿くて待ち伏せや退避されるってベトナム戦争の戦訓があるからなあ……
2019/09/23(月) 12:51:37.79ID:yATblnpqM
テロリスト「スイッチポチッとな」
2019/09/23(月) 16:01:51.96ID:iw2H29zS0
>>364
なるほど音か
2019/09/23(月) 19:14:48.02ID:zmXd+sqRa
音以前にホバーは陸の装甲兵器に使うには問題が多すぎて…だいたいあんまり障害物があると使えん時点でキツイ
368名無し三等兵 (スプッッ Sdc3-2lm7 [1.75.198.175])
垢版 |
2019/09/23(月) 21:24:09.28ID:HcVEdUXjd
韓国も軽空母計画に合わせて、新型水陸両用車を28年まで開発予定だっけか
2019/09/23(月) 22:59:54.74ID:wBzBi+fc0
仮にパトリアAMVが採用されたら、三菱MAVはどうなるんだろ
国産装輪装甲車の系譜が途絶えることになるの?
2019/09/23(月) 23:06:39.43ID:XwkwLZ/sd
>>369
APCがパトリアになっても、IFVは既に三菱でほぼ内定してるから二系統になるだけ
国産の系譜は残る。
2019/09/24(火) 00:58:24.79ID:7ve2ubEt0
M982エクスカリバーは画期的よなあ
M777みたいな39口径でも同等の射程が出せて、コストは高いけど通常榴弾が80発かけて破壊する目標を8発で破壊するらしい
今後コストも下がって、兵站への負担も少ないことを考えたら39口径で落ちた分はこれで補う(40kmの遠距離はM982で射撃)したり、52口径と組み合わせて使うもよし
自衛隊の19式は7億もするのに何で対応させてないんだろうか?兵站貧弱な自衛隊にも合うのに
改修したらもっと高くなるか
2019/09/24(火) 01:43:48.52ID:6EiC8BFN0
>>371
単に特科にそこまでやらせる必要性が薄いんだろ
ホットな島嶼防衛にしても、120o迫撃砲と護衛艦の艦砲のほうが直接的な出番がありそうなくらいな訳だからして
だいたい通常砲弾で80発ぶち込まんと破壊できんような目標物を榴弾砲でぶち壊す需要が、日本国内にあるか?
明らかに防衛側じゃなく、侵攻側の需要だろそれ
2019/09/24(火) 02:00:14.97ID:9cIyj3TA0
1発3000万円くらいだっけ
2019/09/24(火) 02:07:22.81ID:x7g/kwYjd
>>371-372
詳しくは自走砲スレで頼む。
新型アーチャーの重量や全幅なども書いてある

ところで砲弾関連でスレタイに関して言えば、DM11の方が必要性を推したい。
DM11は従来のDM12の二倍の炸薬量で、弾頭部に搭載されたタングステン子弾が広範囲の歩兵を制圧する
ラインメタルの試験では50×85mの範囲内でくさび形に並べた10mmの装甲板を貫徹する
エアバースト射撃も選択出来る。採用実績もあり、米軍による実戦での評価も高い

90式や10式は勿論、105mm版も用意して16式MCVに搭載して普通科の支援火力にも貢献すると期待してる
構造自体は特別じゃないから、日本なりの仕様でダイキンに作らせてもいいだろうしね
なにより、HEAT-MPやAPFSDSと違って、ライフリングで威力減衰しないのでスリッピングバンドで回転数落とす必要が無い
命中精度が上がるので所用弾数も減るから16式には特に相性が良い。対人戦闘分積んで使い分けておきたいところ
もちろん軽陣地にも効果はあるが。
2019/09/24(火) 02:19:43.80ID:x7g/kwYjd
>>373
あんまりここで語るつもりはないのだが、古い情報を訂正したいので書くと2016年までに68000USドルにまで調達単価は圧縮された
どんなに円安でも単純換算で100万は行かん
2019/09/24(火) 02:20:14.31ID:x7g/kwYjd
>>375
ミスった1000万は行かん
2019/09/24(火) 03:44:10.94ID:x7g/kwYjd
その80発の計算がどこから出てきたものかは知らんが、精密誘導砲弾の利点はまず近接支援が可能になる事(M109のCEPは30kmで267mであり、近くにいる味方の兵士を誤爆してしまう確率が高い)
と、
自走砲の運用自体が短く射撃を完了して陣地転換をしてしまう運用法も多くなった関係(少ない射弾で効果を挙げられるならば自走砲と特に相性が良い)
の主に2つだと思うよ
(80発というと40発が276m半径の中に落ちるわけで、だいぶ小さい目標だね)

だからXM1156キットみたいな廉価なものが注目されてるね。こちらはエクスカリバーより安価で100万円もしない
2019/09/24(火) 03:55:18.64ID:kHNzoING0
>>354
駆逐艦もポンドが高い時期だってのもあるけど2000億超えてて
ライセンス料かかってるだろう本邦イージスより高価
>>372
島嶼防衛って言っておけば予算がつく、というか言っておかないと予算がつかないんだよ察しろ

>侵攻側の需要
その気がなくても侵攻されるかもと思わせれば対抗策を相手に強いることができるのさ

というか80発ぶち込んで云々は命中精度の話でしょ。
国内では民間人の巻き添えとかインフラに対するダメージを減らせるのがメリット
>>375-376
感謝
いくら高性能でもミサイルより高価だとか意味ないだろと思ってたが
それくらいまで圧縮されたら実用性もでてくるか?
ミサイルの価格の相場を比較しないといえないが
2019/09/24(火) 12:44:07.88ID:Nc04niqla
>>378
だから今の特科にそこまでのリソースかける程の優先順位が与えられてないのでは?という話
今の陸自は、更新装備や将来・新要素を除けば水陸機動団でいっぱいいっぱいだろ
海外派兵に榴弾砲持っていくか、中国が着上陸出来るようになるかするまで、特科は存続するのが仕事さね
2019/09/24(火) 12:52:31.81ID:7vYrBsTPM
>>379
または水陸両用な装軌自走砲が作られるとかだろなあ、島から島へ渡り歩いて砲戦するみたいな奴
2019/09/24(火) 13:06:30.18ID:TzglkwxCa
>>380
護衛艦の艦砲でよくない?
382名無し三等兵 (スプッッ Sdc3-+BX/ [1.79.94.215])
垢版 |
2019/09/24(火) 13:55:22.04ID:3Sp4BwzAd
セミアクティブレーザーかミリ波シーカー、赤外線シーカーなんかを装備して移動目標対処可能にすれば、安価な長射程対舟艇対戦車用トップアタックミサイルとして島嶼防衛で活躍できる道が……!
観測誘導はUAVにやらせよう
2019/09/24(火) 14:16:08.61ID:TzglkwxCa
>>382
そのシステムを!
船に!
載せれば良くないですか!?
2019/09/24(火) 14:39:33.52ID:6oiLsM6ir
時と!
事情に!
よるだろ!!!!
2019/09/24(火) 14:48:35.25ID:oABp92k+d
エクスカリバーは5インチ口径モデルも開発されるよ
移動目標が相手になる事が多く、更に揺れる関係上命中条件が陸より厳しい海では注目の装備だ
386名無し三等兵 (スプッッ Sdc3-+BX/ [1.79.94.215])
垢版 |
2019/09/24(火) 15:43:09.97ID:3Sp4BwzAd
>>383
両方あればええやん
特科の野戦砲の価値高くなるで
2019/09/24(火) 16:03:33.07ID:DKi+W7oM0
>>386
各国では「戦力的価値復権か?」みたいに誘導砲弾に積極的になるだけど、
自衛隊は「現状の戦力的に価値が低いから予算付けないし、予算付かないから価値は下がる一方」なんだよなあ
でも去年に公開された120mm迫撃砲のレーザー誘導弾は技官曰くかなり視野が大きくて終末段階の手前から誘導できるとかで優れてるらしい。
今後どうなるかわからないから先走った批判は良くないけど、もうちょっと他国並みを見習ったらどうだとは思う。
誘導砲弾自体は中国ですら持ってんのに必要ないはやばいし、そもそも砲弾と比較するから間違いで、既存の誘導弾と比べりゃコスパ優れるから各国とも手を付け始めてる。
導入しても数があまり多くないので金額を批判するのもどうかと思うし、使い分けなんだよね
もし迫撃砲やりゅう弾砲で対戦車戦闘できるようになれば、1セット4億で推定4kmの中距離多目的誘導弾を考えりゃ革命だよ 見直すとか復権どころの騒ぎじゃない
388名無し三等兵 (スプッッ Sdc3-+BX/ [1.79.83.250])
垢版 |
2019/09/24(火) 16:06:26.04ID:V3AEs9BUd
>>387
19式の仕様書に誘導砲弾対応に関する記述なかったっけ
2019/09/24(火) 16:12:44.57ID:TzglkwxCa
>>387
まぁFADACにファイアスカウトと誘導砲弾システム組み込めてればよし
2019/09/24(火) 16:18:25.05ID:oABp92k+d
>>388
大火力が公開したヤツに書いてあるよ
高精度弾なる名称で予定されてる

今後の特科の生き残りを考えるとむしろ入れないと続けていけないんじゃないかな
391名無し三等兵 (スプッッ Sdc3-+BX/ [1.79.83.250])
垢版 |
2019/09/24(火) 16:35:23.62ID:V3AEs9BUd
>>390
これか
https://drive.google.com/file/d/0B8KVYt57g6q_dThvbjVhVVY5UTQ/view

「高精度弾薬は、弾道修正弾及び諸元入力装置で構成」
記述的にGPSっぽいなぁ……
2019/09/24(火) 17:11:30.24ID:PRg9myAY0
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/19/jigo/youshi/05.pdf
2019/09/24(火) 17:45:27.34ID:1FlLCSGMa
榴弾はGPSで迫はSALHで試作やで
2019/09/24(火) 18:18:31.95ID:7vYrBsTPM
>>393
レーザー誘導砲弾は他の物ににも展開してほしいわな、機関砲とかロケット砲とか
2019/09/24(火) 20:24:22.50ID:DI4paqZi0
ミサイルみたいに画像識別式の誘導砲弾とか出てこないかね
2019/09/24(火) 21:05:11.20ID:BqKoDKp2r
速度上がれば判定の難易度上がる
衝撃に耐えたり小型にしたりでコストはどんどこどんどこ上がる
2019/09/24(火) 21:17:37.69ID:wcHWTMXo0
>>393
榴弾砲でSAL弾つくらねーかなぁ
迫撃砲でSAL作ったのは120m迫撃砲で対軽装甲弾あったからかな
2019/09/24(火) 22:48:26.58ID:6EiC8BFN0
>>387
っていうか120o迫の誘導砲弾が公開されてる時点で、リソースかける所にはかけてるやん
島嶼防衛じゃ自走牽引問わず、榴弾砲よりも陸じゃ120o迫の方が出番ありそうな訳だが、
それ用の誘導砲弾みたいな、より使いそうなものに優先的に手を出してるんだし、心配する事もないじゃないか
2019/09/25(水) 01:02:47.61ID:dXWZTjp40
>>397
普通科との直接的な協調とかあるからでね?普通科なり無人機なりがレーザー照射して迫で攻撃とかなるだろし
2019/09/25(水) 17:42:46.51ID:4JJaS3Nh0
http://agora-web.jp/archives/2041713.html
陸自が2種類の8x8装甲車を導入するホントの理由はこれ?
2019年09月25日 06:00清谷 信一
2019/09/25(水) 17:46:11.58ID:8pLUwVkwH
>誘導砲弾
使えるだけど誘導兵器の例に漏れず値段の大半は誘導装置
それなら砲身に制限されないさらに自走化も簡単のロケット砲発射誘導弾(≒ミサイル)でよくね?の声もある

誘導砲弾にロケットブースターを付けるのロシアHermesミサイルはウクライナでたくさんの戦車を撃破したと噂されている
https://en.wikipedia.org/wiki/Hermes_(missile)
2019/09/25(水) 17:56:30.58ID:is6+diym0
>>400
相変わらず意味不明な作文だな
2019/09/25(水) 18:35:15.46ID:m3RF5cTcM
>>402
というか前に自分が編集してるサイトで高機とLAVの統合後継作るって話出してるのに>>400ではその話出さないで96式とLAV統合後継にすべきとか訳の分からんこと書いてるからな(そもそもその用途なら海外二機種も落第だろに)、知っててデマ書いてるわこれ
2019/09/25(水) 18:51:47.22ID:PpX9fTK7d
>>400
もとは兵員輸送車の方も三菱案と小松案の競合で小松案が勝ったというだけ
共通戦術装輪も三菱と小松案あって、小松が勝ったら小松の装輪装甲車(改)ベースになる予定だった
2種類なのは別に元から三菱と小松に分配予定というではない
もとは全幅を抑えたくて二種類にせざるを得なくなったというだけの事実
でも小松案が水子になったので全幅で要求満たすのははどうやっても無理と諦めになり二系統だけが残ったと

機動装甲車も共通戦術装輪もベースはMAVだから三菱案が採用されれば別に二系統では無いんだ
同じ派生型なんだから
2019/09/26(木) 00:36:46.15ID:Eh5Sswwm0
https://pbs.twimg.com/media/EFSfcmjUEAAMHW_.jpg
川重か
2019/09/26(木) 00:53:08.41ID:vH7bdm1Q0
ATV
2019/09/26(木) 01:56:07.62ID:/f6hC3de0
だよなー
2019/09/26(木) 07:51:02.46ID:g45WRkWS0
ATVって何の免許で乗れるんだ?
2019/09/26(木) 07:53:00.25ID:hDNag8VG0
>>408
普通免許では?50cc以下だとミニカーとして持てるな、時速60km以下で一般道制限だけど
2019/09/26(木) 08:41:35.08ID:hNyD6+wRH
>>408
50cc以下はともかく大抵の国でATVはそもそも公道走行不許可(四輪と見なされると安全基準に満たない)で免許要らない
2019/09/26(木) 08:48:20.38ID:hNyD6+wRH
>>405
あれ多分ATVじゃなくSide by Side (UTV)の方
しかし北米で農用、オフロード用や林道用に流行って、米軍もこの手の車両を採用したが、性能自体は軽トラ以下。
https://www.youtube.com/watch?v=zW9rk0rJit4

まあ、公道走行用安全装備一切いらないので比較的に軽量だ。
2019/09/26(木) 12:17:32.74ID:4vWD6bNG0
>>408
アメリカだと車じゃないかな
決まった範囲でしか乗れないところもあれば公道走れるところもある
ただハイウェイは駄目
日本だと大特で乗れるように形式取って輸入してる所がある
2019/09/26(木) 12:19:59.55ID:E7jdLInXa
>>412
トラクターみたいな扱いか
2019/09/26(木) 12:56:30.86ID:QnodHcKHM
クローラーつけた軽トラの方がコスパ良さそう
2019/09/26(木) 13:48:26.00ID:nByhgbY10
装甲を付けたジムニーじゃいかんのか?
2019/09/26(木) 14:11:13.50ID:9SMbfpQiH
>>415
日本であまり知られていないがスズギの牙城インドでジムニー現地生産仕様のマルチ・ジプシーは軍隊に採用された。
さすがに小型故に装甲されていない。
https://www.youtube.com/watch?v=X0WHunXCNGI

軍隊を含めて正直欧米でATVとUTVが流行る理由の一つは普通自動車の軽トラが売れていないためだと思う。
まあ、普通自動車に法、税金、安全基準など問題があって公道外走行専用のATVほど手軽く買える物ではない。
一応アラスカ辺りに上の比較動画のように日本軽トラを輸入してUTVとして使用する業者もある。(気密座席と暖房もある)
2019/09/26(木) 14:19:38.23ID:9SMbfpQiH
雪地オフロード対決
ハイゼット vs ジープ・ラングラー ルビコン!
https://www.youtube.com/watch?v=MSMRJjDxvcc
2019/09/26(木) 14:37:37.78ID:fiNEBAWh0
軽くて小回りが利くというのは強いのだなあ
最初のジープの大きな利点だったりしたんだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況