陸自装輪装甲戦闘車両98

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/09/06(金) 18:59:38.57ID:9UeIzFje0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
統合機動防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう

▼前スレッド
陸自装輪装甲戦闘車両97
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1566106445/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/09/24(火) 16:18:25.05ID:oABp92k+d
>>388
大火力が公開したヤツに書いてあるよ
高精度弾なる名称で予定されてる

今後の特科の生き残りを考えるとむしろ入れないと続けていけないんじゃないかな
391名無し三等兵 (スプッッ Sdc3-+BX/ [1.79.83.250])
垢版 |
2019/09/24(火) 16:35:23.62ID:V3AEs9BUd
>>390
これか
https://drive.google.com/file/d/0B8KVYt57g6q_dThvbjVhVVY5UTQ/view

「高精度弾薬は、弾道修正弾及び諸元入力装置で構成」
記述的にGPSっぽいなぁ……
2019/09/24(火) 17:11:30.24ID:PRg9myAY0
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/19/jigo/youshi/05.pdf
2019/09/24(火) 17:45:27.34ID:1FlLCSGMa
榴弾はGPSで迫はSALHで試作やで
2019/09/24(火) 18:18:31.95ID:7vYrBsTPM
>>393
レーザー誘導砲弾は他の物ににも展開してほしいわな、機関砲とかロケット砲とか
2019/09/24(火) 20:24:22.50ID:DI4paqZi0
ミサイルみたいに画像識別式の誘導砲弾とか出てこないかね
2019/09/24(火) 21:05:11.20ID:BqKoDKp2r
速度上がれば判定の難易度上がる
衝撃に耐えたり小型にしたりでコストはどんどこどんどこ上がる
2019/09/24(火) 21:17:37.69ID:wcHWTMXo0
>>393
榴弾砲でSAL弾つくらねーかなぁ
迫撃砲でSAL作ったのは120m迫撃砲で対軽装甲弾あったからかな
2019/09/24(火) 22:48:26.58ID:6EiC8BFN0
>>387
っていうか120o迫の誘導砲弾が公開されてる時点で、リソースかける所にはかけてるやん
島嶼防衛じゃ自走牽引問わず、榴弾砲よりも陸じゃ120o迫の方が出番ありそうな訳だが、
それ用の誘導砲弾みたいな、より使いそうなものに優先的に手を出してるんだし、心配する事もないじゃないか
2019/09/25(水) 01:02:47.61ID:dXWZTjp40
>>397
普通科との直接的な協調とかあるからでね?普通科なり無人機なりがレーザー照射して迫で攻撃とかなるだろし
2019/09/25(水) 17:42:46.51ID:4JJaS3Nh0
http://agora-web.jp/archives/2041713.html
陸自が2種類の8x8装甲車を導入するホントの理由はこれ?
2019年09月25日 06:00清谷 信一
2019/09/25(水) 17:46:11.58ID:8pLUwVkwH
>誘導砲弾
使えるだけど誘導兵器の例に漏れず値段の大半は誘導装置
それなら砲身に制限されないさらに自走化も簡単のロケット砲発射誘導弾(≒ミサイル)でよくね?の声もある

誘導砲弾にロケットブースターを付けるのロシアHermesミサイルはウクライナでたくさんの戦車を撃破したと噂されている
https://en.wikipedia.org/wiki/Hermes_(missile)
2019/09/25(水) 17:56:30.58ID:is6+diym0
>>400
相変わらず意味不明な作文だな
2019/09/25(水) 18:35:15.46ID:m3RF5cTcM
>>402
というか前に自分が編集してるサイトで高機とLAVの統合後継作るって話出してるのに>>400ではその話出さないで96式とLAV統合後継にすべきとか訳の分からんこと書いてるからな(そもそもその用途なら海外二機種も落第だろに)、知っててデマ書いてるわこれ
2019/09/25(水) 18:51:47.22ID:PpX9fTK7d
>>400
もとは兵員輸送車の方も三菱案と小松案の競合で小松案が勝ったというだけ
共通戦術装輪も三菱と小松案あって、小松が勝ったら小松の装輪装甲車(改)ベースになる予定だった
2種類なのは別に元から三菱と小松に分配予定というではない
もとは全幅を抑えたくて二種類にせざるを得なくなったというだけの事実
でも小松案が水子になったので全幅で要求満たすのははどうやっても無理と諦めになり二系統だけが残ったと

機動装甲車も共通戦術装輪もベースはMAVだから三菱案が採用されれば別に二系統では無いんだ
同じ派生型なんだから
2019/09/26(木) 00:36:46.15ID:Eh5Sswwm0
https://pbs.twimg.com/media/EFSfcmjUEAAMHW_.jpg
川重か
2019/09/26(木) 00:53:08.41ID:vH7bdm1Q0
ATV
2019/09/26(木) 01:56:07.62ID:/f6hC3de0
だよなー
2019/09/26(木) 07:51:02.46ID:g45WRkWS0
ATVって何の免許で乗れるんだ?
2019/09/26(木) 07:53:00.25ID:hDNag8VG0
>>408
普通免許では?50cc以下だとミニカーとして持てるな、時速60km以下で一般道制限だけど
2019/09/26(木) 08:41:35.08ID:hNyD6+wRH
>>408
50cc以下はともかく大抵の国でATVはそもそも公道走行不許可(四輪と見なされると安全基準に満たない)で免許要らない
2019/09/26(木) 08:48:20.38ID:hNyD6+wRH
>>405
あれ多分ATVじゃなくSide by Side (UTV)の方
しかし北米で農用、オフロード用や林道用に流行って、米軍もこの手の車両を採用したが、性能自体は軽トラ以下。
https://www.youtube.com/watch?v=zW9rk0rJit4

まあ、公道走行用安全装備一切いらないので比較的に軽量だ。
2019/09/26(木) 12:17:32.74ID:4vWD6bNG0
>>408
アメリカだと車じゃないかな
決まった範囲でしか乗れないところもあれば公道走れるところもある
ただハイウェイは駄目
日本だと大特で乗れるように形式取って輸入してる所がある
2019/09/26(木) 12:19:59.55ID:E7jdLInXa
>>412
トラクターみたいな扱いか
2019/09/26(木) 12:56:30.86ID:QnodHcKHM
クローラーつけた軽トラの方がコスパ良さそう
2019/09/26(木) 13:48:26.00ID:nByhgbY10
装甲を付けたジムニーじゃいかんのか?
2019/09/26(木) 14:11:13.50ID:9SMbfpQiH
>>415
日本であまり知られていないがスズギの牙城インドでジムニー現地生産仕様のマルチ・ジプシーは軍隊に採用された。
さすがに小型故に装甲されていない。
https://www.youtube.com/watch?v=X0WHunXCNGI

軍隊を含めて正直欧米でATVとUTVが流行る理由の一つは普通自動車の軽トラが売れていないためだと思う。
まあ、普通自動車に法、税金、安全基準など問題があって公道外走行専用のATVほど手軽く買える物ではない。
一応アラスカ辺りに上の比較動画のように日本軽トラを輸入してUTVとして使用する業者もある。(気密座席と暖房もある)
2019/09/26(木) 14:19:38.23ID:9SMbfpQiH
雪地オフロード対決
ハイゼット vs ジープ・ラングラー ルビコン!
https://www.youtube.com/watch?v=MSMRJjDxvcc
2019/09/26(木) 14:37:37.78ID:fiNEBAWh0
軽くて小回りが利くというのは強いのだなあ
最初のジープの大きな利点だったりしたんだろう
2019/09/26(木) 17:08:12.52ID:nfyuinW30
10年、いや20年前ならまだしも、今時中国「すら」ってのもどうかと思うけど
>>404
経緯はあまり深く知らんが、89式装甲戦闘車と87式偵察警戒車、ついでに自走迫撃砲
って、陸自じゃそれぞれ、数十両しか調達されてない(しかも89式と96式自迫は装軌)
んで、3つ合わせても96式装輪装甲車1種よりも調達数少ない

だからこそまとめるというのはわかるが、それにしても一番数が見込めるものと
それ以外を分ける必要は…とは思うな。
結果的にMAV?で統一できりゃそれで越したことはない
というかこのMAVというやつは結局なんなんだ
三菱が開発した機動戦闘車をベースにした装甲車…のはずが水陸両用だったり
普通の装甲車だったり共通車体だったり…

でもこういう共通化っていざやるといろんなところから横やりはいるんだよなあ
UHXも川重案はポシャッた
輸送機と哨戒機の開発は一部部品の共通化程度だが、輸送機にしろ哨戒機にしろ財務省から目の敵にされている。
2019/09/26(木) 17:09:37.07ID:E7jdLInXa
水陸両用は並行して自社研究している車両でMAVとは別
421名無し三等兵 (スプッッ Sd61-w8qm [110.163.11.48])
垢版 |
2019/09/26(木) 17:21:48.28ID:c/1PJgCad
>>419
Mitsubishi Armoured Vehicle っつーMCVベースの装甲車と
Mitubishi Amphibious Vehicleっつー水陸両用車がある
2019/09/26(木) 17:24:10.79ID:E7jdLInXa
あー略称同じにしてたのか…
面倒なことを
2019/09/26(木) 18:02:13.89ID:ntvf/v7pd
>>419
経緯としては、次期WAPCの決まった方に合わせて、共通戦術装輪のベース車体は選定される予定だった
だから先行するWAPC計画がコマツに内定した時点で、共通戦術装輪はやっと動けるので、影も形もなかった
そしてその後コマツが死んだ 必然的に共通戦術装輪は三菱に内定する
ややこしいのはその後に改めて次期WAPCのコンペが再開された事で
だから時系列を見なければ、一見して三菱とコマツに仕事割り振るつもりだった様に錯覚してしまう
本来の場合どうやっても二系統にはならない
当初の共通戦術装輪はあくまで次期WAPCが決定してからそのベースをもとに開発されるから、
共通戦術装輪はコマツの装輪装甲車(改)をベースとした案があるんだ
https://jm2040.blogspot.com/2018/03/blog-post_6.html
二社に仕事を割り振る為にWAPCをコマツに、共通戦術装輪を三菱に振り分けた出来レースってのは間違い
だから清谷の考察は外れてるってことね
本来は買った方が総取りする
それぞれのタイミングが違うせいと、途中で陸自の気が変わって改めて選定を行う事であらぬ誤解を招いているという話。
2019/09/26(木) 18:16:09.37ID:ntvf/v7pd
訂正
だから先行するWAPC計画がどちらかに内定した時点で、共通戦術装輪はやっと内定に動けるので、
2019/09/26(木) 18:17:26.06ID:Hvf2GIFe0
共通戦術装輪のコマツ案は普通に当て馬だと思ったけどな
96WAPCの後継で安い造りにしかならない新装輪ベースでFV型や自走迫型なんて端から無理でしょう
仮に試作しても射撃精度が終わって87RCV以上に酷い有様になるのが目に見えてる
2019/09/26(木) 18:20:35.48ID:ntvf/v7pd
それはコマツ案が完全に終わってるという事を分かっている今の俺たちから見れば当然な意見。
当の陸自は(過度な)期待をコマツ案に寄せていて、二系統なんてハナから頭に無い
三菱なら三菱、コマツならコマツで、最初からファミリー化は想定内なんだよ

これがややこしいのはいきなり海外製も視野に入れてきた事で、こっちこそ当て馬だと思ってる。
2019/09/26(木) 18:37:12.27ID:5lFRddfPM
>>426
まあコマツができると言ったからな、競争入札で落札されたら期待せざるをえんのだな発注側は
2019/09/26(木) 18:55:08.84ID:nByhgbY10
パットゥーリアの可能性低いのか残念だな
2019/09/26(木) 19:52:29.01ID:aYrE/O/+a
コマツ装輪改が問題なく出来てたとしても共通戦術装輪は装輪改ベースとMCVベースの一騎討ちになるだけでそ
2019/09/26(木) 19:56:46.57ID:hDNag8VG0
>>429
そらそうよ、その場合はコマツが有利だったろな
>>428
LAV6よりは可能性あるんでないかな?
LAV6は車高が高過ぎてなあ……
431名無し三等兵 (スプッッ Sd61-w8qm [110.163.11.48])
垢版 |
2019/09/26(木) 20:43:35.22ID:c/1PJgCad
>>428
MAVがなければ最有力候補じゃなかったかなぁ
2019/09/26(木) 21:46:43.33ID:DMgj7ZEb0
ただ、仮に三菱が取ったとしたらそれはそれで三菱そんなに複数作れるの?という話になっていきそうな
コマツが消えたせいで、ガチのAFVを研究開発・製造できるメーカーが事実上三菱だけになってしまった
戦車に機動戦闘車に機動装甲車に水陸両用車にアレにコレには流石に大変なのでは?
それとも他のメーカーに製造は一定数委託するとかあるのか
2019/09/26(木) 21:49:44.95ID:+vsi8FbM0
>>432
OEMって手段はあるよな
434名無し三等兵 (ワッチョイ ad02-NKKM [106.168.160.253])
垢版 |
2019/09/26(木) 23:31:52.67ID:3IekD62p0
>>419
87式偵察警戒車は111両も配備された。
2019/09/26(木) 23:38:21.95ID:nfyuinW30
コマツができると豪語しちゃったもんだからルール上それで落としたらそれこそ
防いだといわれかねないしなあ
>>432
どうせ最初から大した数は発注されない…とネガティブな発想もあるが
一応年合計40両程度なら今でも製造できるんでは?
理想はまとめて多年度調達にすることで、確実に設備投資を回収できる見込みを立てれば
計画的に生産もできるだろうが
2019/09/26(木) 23:50:52.22ID:ntvf/v7pd
>>435
16式の調達を早く切ってその設備をスライドさせればいける
中期防では134両だけど、途中までは20両強の生産で推移していくと思われるが、中期防の最終年度で45両ベースに調達
そのあとは次の中期防でトータル45〜50両ベースの生産能力を徐々に次期WAPC・共通戦術装輪に振り向ける
次期WAPC25+共通戦術装輪20ぐらいのもので推移するんじゃないかね
2019/09/27(金) 00:10:06.40ID:d1zVS0eed
誤算なのは、33〜36両ペースでの調達を維持できなかったことだな
調達ペースが3分の2以下に削減されてしまってる
最初の二年間の実績を維持できていれば今中期防だけで目標の300両に届く勢いだった
どのみち、今中期防の134両が最後の本格調達になる…
つまり2018年度までの実績と合算して221両
次の中期防では次期WAPCと共通戦術装輪に傾注する
16式はあと30〜40両くらい増えるかもしれんが、250強で調達は終わるだろうね
これでも、近年の陸自の例からすれば短期間で十分生産したと言えるね
2019/09/27(金) 00:20:53.42ID:d1zVS0eed
これを裏付ける様に、次期WAPCの選定は2022年度末を予定
つまり本格的な量産着手に取りかかれるのは2023年末ぐらいから2024年初頭にかけて
つまり今中期防末期や
モノ自体は9割方出来上がっているのにここまで引き伸ばす理由は、(審査に時間かかるのは勿論として)、既に三菱に内々に決まってて、生産スケジュールの都合なんやと思う
ともかく16式の本格量産を早いところはけないと後が詰まるぜ?
2019/09/27(金) 06:24:30.78ID:d1zVS0eed
ちなみに令和2年度予算では16式の要求数は33両/243億。
調達ペースは本来に戻ってる。
この場合を維持すると、中期防の提示数134両を超える。
まぁ、中期防はあくまで努力目標でありそれに必ずしも従わなければならないという前例はないからな
ともあれ16式は現中期防のうちに集中調達されていくだろう
2019/09/27(金) 06:31:33.18ID:d1zVS0eed
あと喜ばしいことに10式戦車の調達ペースも実に6年ぶりに本来のペースに戻った
要求数は12両で今年度の一挙2倍
中期防の提示数は戦車30両なので、もしかしたら今回も守る気は無いのかもしれないな
細かい調達数で中期防が遵守された試しがない
2019/09/27(金) 06:38:22.92ID:om17By0UM
>>440
90式が退役始まって10式のみで戦車枠使うだとすればもう少し調達増えるかもな
16式は90式と交代だとすれば90式と同数まではいくかもしれんなあ
2019/09/27(金) 07:07:05.45ID:d1zVS0eed
>>441
というかむしろ10式に関しては自民に政権交代後のやり方が邪道過ぎた
民主党政権の時に調達単価圧縮を狙って58両を4ヶ年分一括契約してたのにその後政権変わって単年度契約に戻るし、16年度からはチンタラ調達続けてたし
単に正常回帰しただけやろな
10式も早いところ調達数回収して生産終了させたくなったんやろ
三菱としては10式の生産ラインも早く閉じて別の装甲車作って、10式は重整備などのサポートに専念した方が遥かに良いし
2019/09/27(金) 07:42:04.28ID:UtUfR5GR0
単純にキナ臭くなったからでしょ。
中国版海兵隊が20年度末までに6個旅団体制に拡充され、陸軍の水陸旅団と併せて12個旅団
その一個一個が精鋭なんだから
あと気づいたら071ドック型揚陸艦8隻に、075強襲揚陸艦2隻が加わる
その気がある内以前に、抑止ポーズとして取っとくのは当然でしょ。
トータル何両調達するかの明確なビジョンが最初からあるならやってるよ
ただ先が読めないから、要は作戦無し作戦でいくわけ
欲しい時に買う 要らんなら最初にまとめて買っとけとかいう批判は政府に通用しない
2019/09/27(金) 08:13:16.32ID:UtUfR5GR0
ちなみに海軍陸戦隊(中国版海兵隊)はタイヤ式の08式歩兵戦闘車が配備が開始されてる
2019/09/27(金) 08:18:34.85ID:d1zVS0eed
一昔前は、「コイツらの迷彩服青かよw」って馬鹿にされてたのになぁ
2019/09/27(金) 08:33:31.85ID:KbevPOMp0
青迷彩は米海軍でも評判が悪かったのか変わる予定だそうな
2019/09/27(金) 09:06:24.71ID:PsSq2Bqvd
>>440
>>440
概算要求であって当初予算(案)ではないから、削られる可能性が大いにあるのだけれど。
2019/09/27(金) 09:36:22.06ID:wdVUxlKc0
>>442
偶々10TKの初年度が民主党政権だったという話で
2019/09/27(金) 09:36:40.79ID:wdVUxlKc0
単に財務省に押し戻されただけだろ。
2019/09/27(金) 15:02:40.69ID:hWkelx/s0
中国に野心はないとか、日本だけでも核なしなら圧勝wとか言ってて本気で懸念している人らを酷使様w
とか馬鹿にしてたのが10年前の軍オタ界隈、いやプロの軍事評論家もそうだった。
そしてその後年くらい前後で今度は中国軍をバカにしてるのはネトウヨときたもんだ
しかもその「ネトウヨ」のソースは以前の軍オタさんの話と同じ
2019/09/27(金) 15:05:26.97ID:jFKefowaa
10年前時点でだいぶヤバい訳だが
2019/09/27(金) 16:07:22.64ID:wdVUxlKc0
>>450
軍事研究で未だに中国軍を軽く観ているスミキンとかいうバカに言え。
2019/09/27(金) 16:08:39.34ID:wdVUxlKc0
軍事研究におけるスミキンの存在ってパヨク需要向けらしいよ。
2019/09/27(金) 16:21:36.58ID:wdVUxlKc0
2007年辺りから日本の国防費超えてたからね。
>中国軍

なお、軽装歩兵の装備を有する武装警察の予算は別。
https://www.sankei.com/world/news/180305/wor1803050033-n1.html
2019/09/27(金) 16:32:27.40ID:3xkqW/mqd
>>449
財務省人事は官邸主導だよ
細かい数字に差異あれど基本的に今の装備調達は官邸の意思を強く反映してる
てか、しないならむしろおかしい(じゃなきゃ政権交代で中期防も見直したりしない)
10式戦車がそこまで要らんというなら官邸の同意の元だし、10式がもっと要るというならそれも官邸の同意あってのものだよ
2019/09/27(金) 16:42:41.29ID:aOpwujO40
その割には自前で制海権維持できていない
2019/09/27(金) 16:58:13.07ID:Yg6RooHr0
ハナから自力での制海権確保なんてアテにしてないよ
護衛艦隊には対潜哨戒と弾道弾迎撃、および自身の艦隊防空が期待されるぐらいで
日本海やシナ海超えて兵力持っていくハードルを考えたら、空自の対艦攻撃を超えてやってきて反撃に出る陸自兵力を打ち破る分を揚陸させなきゃいけないという点が一番の抑止力だよ
2019/09/27(金) 18:03:25.95ID:CuoknBU6M
まだ、現時点なら単独でもなんとか本土防衛はできるやろ。

今後、日本が弱体化して、中国が強大化しても
伝統の米帝様来るまで遅滞戦術ドクトリンは達成出来る位の戦力差は維持できる。
2019/09/27(金) 18:21:07.27ID:Y4ZOXvI6a
独自防衛とか、日本単独でシーレーン確保とか、中国推しほど何故か戦前の日本を志向するのは不思議な話しだよな。
2019/09/27(金) 18:23:53.09ID:3xkqW/mqd
>>459
独自防衛謳ってるのは○○だとか勝手にカテゴライズしない方がいいと思うよ
2019/09/27(金) 18:30:20.55ID:uPQkMAga0
>>435
96式後継で600両作る予定だったからなあ、共通戦術装輪各種分考えると年50両でも20年かかるのでは?

第8回 防衛省 政策評価に関する有識者会議(平成31年2月18日)
https://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/seisaku/gijiroku/gijiroku28.pdf
2019/09/27(金) 18:43:07.34ID:EbGba+rt0
>>461
さらっと凄い事が書いてあるな
一部納入車両で設計よりも板厚が薄い部分が有ったて...


コマツどんだけ糞なんだ
2019/09/27(金) 20:43:42.79ID:qhu57CZV0
>>461
年50両なんて予算的に無理じゃないかな
安物の96WAPCですら単年度最大の納入実績は31両だったし
96WAPCと82CCVの一部は置き換えずに延命改修するしかないと思うの
2019/09/27(金) 20:56:00.10ID:2o6k8l/r0
>>462
疑問なのが、試作で装甲厚がバラついてる位なら
量産までに鋼板の工程見直すとか、最悪上から板貼るとかして対応できる筈なのに
なんの対策もせずに計画自体を打ち切った事

前から言われた様に踏破性やその他諸々多数の問題を抱えてたんじゃないかと
2019/09/27(金) 21:22:25.90ID:6Ueq8XLE0
>>462
防弾板って小松の内製なの?
2019/09/27(金) 21:50:39.18ID:uPQkMAga0
>>464
上から板貼るとサイズ変わってしまうしトップヘビーがますます酷くなるし足まわり変えないといけなくなるしそうなると重量が変わってアンダーパワーになるしそれを解決するためにエンジン換装とか始まったら新しく作るようなもんだし
2019/09/27(金) 23:12:19.90ID:jHFoC2jzM
陸にも一括調達させてけろ
2019/09/27(金) 23:24:54.19ID:hyctQDHPa
陸は老害将官様たちのポスト維持の予算(総隊)と老害将官様たちの権力争いで
防衛云々じゃない気がする
2019/09/27(金) 23:27:50.33ID:3xkqW/mqd
>>462
96式の時点で「要求満たそうとしたけど装甲薄くなっちゃいましたテヘペロ」みたいな事を後から言い出して激怒されたとか
ニコニコ大百科の某技官の話とあるから話半分だけど
コマツの装甲車がタヒってくれて良かった
うちは三菱重工とJMUディフェンスだけでやっていけばいいんだよな
そもそも装甲車メーカーは三つもいらない
2019/09/27(金) 23:50:33.54ID:3xkqW/mqd
はっきりいって自衛隊の調達ペースの少なさからいって、三菱とJMUのライン稼働率を上げた方が効率良い
リソースの集約により開発力も上がるし

あと装輪装甲車(改)が600両予定だったってのはかなり多く見積もった値なんじゃね
台湾のCM-32ファミリーが936両だから、兵員輸送車単体としてみりゃ600両は大盤振る舞いだ
CM-32には105mm戦車砲や120mm迫撃砲、30mm機関砲搭載など各種派生型がある
機動装甲車+共通戦術装輪で合算して600両越えることができれば御の字だろう
こんな96式も貴重な装輪装甲車である事に変わりはなく、しばらくは据え置かれるんだし
2019/09/28(土) 00:03:54.32ID:NZB56DY20
競争させないとダメだよ
2019/09/28(土) 00:12:02.12ID:pmnznj68d
>>471
それなんだけど俺は反対。
しっかり要求性能を決めて(ここの仕様選定が最もキモであり、ここを見誤れば競争させたところで今までと変わらん)、それを満たせるか満たせないかで採用の可否を決定すべき
大事なのは要求出す側がどれだけ質が高く実用に即した要求を出せるかであり、そこがうまくいかないんじゃ競争しても装輪装甲車(改)の二の舞になりかねんし
代わりは海外製も視野に入れてる(本命ではないだろうが)し、国内の装甲車メーカーで開発リソースが分散するのは開発費が余計に嵩んでダメだと思うの
そもそもMAVはもともとMCVをベースに三菱が独自に進めていたものが始まりだし、コマツの装輪装甲車(改)は20億ぽっちの開発費しか割り当てられずNBC偵察車の設計を踏襲しなくちゃいけなかった
開発リソースの分散で、皆んなが損してる
落ちる側の企業も仕様出す側の自衛隊も使う現場の人もね
2019/09/28(土) 00:26:04.96ID:K8BN8Fro0
>>470
96WAPCと82CCVの合計台数は620両
別に多くない
2019/09/28(土) 00:34:19.28ID:pmnznj68d
>>473
その場合82式と87式で合算して342両だから全然多いと見るべきやわ
この時点でも73式が多数現役だったわけでは
96式も同様に既存の装甲車が多数現役で400両だったので
やっぱり新型だけで600両ってのは十分多い部類なんよ
特に自衛隊は完全更新あまりしないからね
既存の96式が多数現役の状態で600両追加だからトータルでは相当数にのぼる
装輪装甲車(改)のほかに旧式車両も暫く据え置かれることを踏まえてな
2019/09/28(土) 00:44:00.11ID:z6zlfRxfd
>>471
外国と競争させればいいんじゃない。
国内市場をそういう環境にシフトしたほうが後々に国内産業の為にもなるんじゃない。
2019/09/28(土) 00:48:41.16ID:U++c2qm60
>>474
これまではそうなんだけど事情が変わった。今の陸自は既存のコマツ製に一刻も早く消えてほしいと願ってる。
それはイラク派遣で故障車リスト常連だったとか恨みつらみや、逆切れして裏切られたやっかみとかじゃなくて、純粋にコマツ撤退で今後の運用の見通し怪しくなったお荷物と化したから
おそらく新型で全数更新したいはず。96式がまだ残るなら600は確かに優遇といえるけど、新型で統一なら16式除く8輪装輪合計で900はほしい
2019/09/28(土) 00:56:47.22ID:pmnznj68d
>>476
本業の建機もそうだけどアフターサービスで儲けるのが一番良いビジネスなのよ。本体調達価格よりランニングコストの方が何倍もデカイのでね 当然整備や修理なんかは今後も続けていくみたい。あと装甲車から撤退しただけで砲弾など防衛事業は継続していくよ
よく勘違いされるけど完全に防衛相と手を切ったわけじゃない
ただし装甲車撤退の件で天下りOBの無能どもを全員粛清したそうだから新規の大口契約はまず貰えないってだけやなw
2019/09/28(土) 01:02:22.09ID:pmnznj68d
誤字防衛省ね
2019/09/28(土) 05:32:06.49ID:QWvW+nha0
>>472
20億はコマツが防衛省が予定した価格の半分以下で無理に取りに行った案件なんでなウソはいかんよ?
2019/09/28(土) 05:35:21.53ID:QWvW+nha0
>>474
その分色んな機種が増えて修理や管理に負担がいってたからな
むしろ年50両ですら少ないだろな、まとめ買い入れてもっと早く導入されてくと思うね、MCV系統で統一されれば部品管理や修理の負担が大きく減って経費も減らせる
2019/09/28(土) 05:37:07.19ID:QWvW+nha0
>>477
まあNBC偵察車はまだ使うだろうからな
ただLAV後継の話も同時に出てるというのはこれを機会に多種多様になった車種を思い切って纏めたいんだろなあ
2019/09/28(土) 06:16:27.11ID:7P64JSv5d
>>479
いや20億がミスったわ 50億な
50億というケチり方をしてNBC偵察車の設計流用するハメになった
50億で開発なんて出来んよ

>>もうひとつの理由は予算不足にあります。「装輪装甲車(改)」の総開発費は50億円以下と、外国の装輪装甲車に比べて低く抑えられています。このため開発・試作担当社は、同社が陸上自衛隊向けに開発した「NBC偵察車」の技術の流用を余儀なくされました。

と竹内曰く。
最終的に返還を要求されたのが20億ってだけやな
開発費の分散は悪ってはっきりわかんだね

>>480
悲しいかな、年50両の装輪装甲車の新調は我が国の例にとって「多い」んですよ
理想を言えばそりゃ、50両なんて全然少ないよ。でも現実論として調達ペースで50両を越える事はあっても、総数で全数置き換えとはいかないだろうね
2019/09/28(土) 06:40:26.29ID:7P64JSv5d
ちなみに機動戦闘車の総開発費用は173億円と想定されていたんだよ
砲塔が無いにせよ、50億円以下で装甲車を開発しろなんて無茶な要求もいいところだよ
コマツが安請け負いしたのは事実だけど、これの根底にあるのは原因は開発費の分散
これが国内装甲車メーカーは3社も不要な理由なのよ
JMUと三菱だったら上手く棲み分けできるし、競作が必要というなら海外製を充てればいい。

んで、JMUは装輪の水陸両用車を主に担当するだろうから、今後の装甲戦闘車両はほぼ三菱重工一社に開発費を集中させられる
2019/09/28(土) 06:40:53.97ID:QWvW+nha0
>>482
元々既存の機体をベースにするって話なんで50億なんだな、ベースから新型って話ならそら足りんが
2019/09/28(土) 06:48:09.42ID:7P64JSv5d
>>484
どのみちその50億に至った経緯が新規開発の金を出せない事なんだな
コマツは入札方式で勝ってるし
2社の競作を取ったが為に安くしようとして中途半端になった例なんだなこれが
2019/09/28(土) 06:52:53.23ID:QWvW+nha0
>>485
同時は競争入札しろよと言われてたのでな、競争入札以外の方法ではできんのだ、そして競争入札では安く提示した側ができると言われれば断れんのだな
2019/09/28(土) 06:53:07.63ID:QWvW+nha0
>>486
同時じゃないや当時な
2019/09/28(土) 07:09:34.49ID:7P64JSv5d
>>486
だからそれ含めて今後は解決するんだよね
10式戦車も当然、競争入札
手を挙げられるのは三菱一社しか居ないから、一番安い(当然w)その一社だけに開発費を集中できる

コマツが撤退した事で競争入札の体を取りつつ、開発案としては変に安く出る必要もなくなる

だから国内は三菱とJMUだけで良い理由なんだよな
2019/09/28(土) 07:18:57.46ID:U++c2qm60
トヨタがスタンバイ始めているという噂
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況