陸自装輪装甲戦闘車両98

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/09/06(金) 18:59:38.57ID:9UeIzFje0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
統合機動防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう

▼前スレッド
陸自装輪装甲戦闘車両97
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1566106445/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/09/29(日) 23:08:37.03ID:2KIQGEE3d
>>713
8×8装甲車レベルは無理だろ
敵火砲の有効射程下での戦力集結が自由になりだす下限が4×4の重装甲な部類ってことだよ

はっきりいって8人乗りで4×4でも、そのレベルの防御力を要求したら遥かに重くなって駄作まっしぐらだよ
陸自がちゃんと戦力集積できるレベルの8人乗りの4×4は高額になるからお前現実見えてないよ
2019/09/29(日) 23:13:42.94ID:fDHsuV7U0
そもそもその戦力集積のための装甲小型4輪ってどこから出た話さ
米軍もJLTVを導入したけど中東での不正規戦からアジアでの正規戦のために調達量見直すかどうかという話してるなかで
2019/09/29(日) 23:20:07.47ID:2KIQGEE3d
>>715
どこからとは何だよ
敵火砲の有効射程内に部隊を集結させる
移動手段は?徒歩ですか?

正規戦ではね、装甲化されてないとマジで歩兵の戦力は発揮出来ない むしろ市街戦よりキツイよ
米軍だって8×8輪を大量普及させることができるからであって、そもそも高額な8×8輪が普及できない本邦では8×8の埋められない分は4×4装甲車で妥協するか幌にするかの二択なんだよ
朝鮮戦争やベトナム戦争の頃はまだ夜間に行動できたけど、現代戦じゃ完全に詰みですお疲れさん
2019/09/29(日) 23:23:57.57ID:fDHsuV7U0
>>716
そこで運転手分だけ2名減った6名分隊で行動するつもり?
まさか軽装甲機動車で突撃するとか言わないよな?
2019/09/29(日) 23:28:29.77ID:2KIQGEE3d
>>717
だからご飯論法やめろよ
お前はLAVへの批判とAPCの穴埋めとしての4×4をごっちゃにしてるんだよ
LAVは歩兵4人乗りで無理矢理1人のガンナー追加して、下車時には4人下ろして運転手は残る
だから問題ありつってんでしょ?
これからの軽装甲機動車(改)はキャパも改善されてガンナーも追加運用を通常運用の様に出来るし、4人(2両で8人)の歩兵戦力は同じだよ

んで、運転手が勿体ないってのも、幌トラック部隊に割くぐらいなら遥かにマシなんだよ
だからこうやって陸自は装輪装甲車(改)を計画してる
お前がここで騒いでも何も変わらん
2019/09/29(日) 23:33:01.65ID:fDHsuV7U0
>>718
騒ぐも何も軽装甲機動車改については
運転手が専属で配置される話はない
簡易APCとして配備される話はない
そもそも具体的な話が出ていない
で何を言ってるんだ
下手したら小松のリタイアでかつての小型装甲車の名前で復活するかも知れないのに
運用構想も軽装甲機動車のままなのかも分からない未知の装備品に対してまるで確定したような書き方だが何も決まってないし発表されてない

あと幌トラックなら分隊から2名消えたりしない
2019/09/29(日) 23:33:43.44ID:2KIQGEE3d
軽装甲機動車がガンナー座らせる場合はハッチ開けになるから、この点は大いに問題
だからキャパと、そして装甲をAPCとして通用する下限までどうにか引き上げた軽装甲機動車(改)が計画されてるわけで

現状の問題大アリのLAVへの批判と、装甲化率を補うために4×4装甲車入れるやり方そのものへの批判を都合よく混ぜて批判するんじゃねぇ
2019/09/29(日) 23:34:50.08ID:hsBASfFP0
十年位前にストレッチ版と言われる軽装甲機動車改と軽偵察警戒車の研究が出てたのは
LAVをAPCと偵察車に分けたかったからだろうけど
APCとしてのLAV改って結局このスレ見てても何が最適解かよう分からんな

廉価なWAPC改が死んで高価なMAVが主力APCとして採用される流れな以上、このままAPC使用前提の不満点改善版LAVを調達するしかないのかもね
以前出たコマツが降りるニュースでも環境性能と視認性改善と積載能力向上しか出てなかった覚え
三菱案ならよりAPC利用に適したLAVってところか
2019/09/29(日) 23:40:50.14ID:fDHsuV7U0
というかガンナーのせた軽装甲機動車とか微妙でしか
軽装甲機動車では装甲不足で前線で使えない
単体火力で使うには運転手と砲手を専属配置する必要があってそこに半個分隊のせたらただでさえ荷物が積めない四駆装輪装甲車をさらに圧迫する
日本では市街地戦が勃発する可能性は低いから優先度は高くない
ドローン潰しなら対空機能付きのRWSの方がいい
2019/09/29(日) 23:44:00.66ID:2KIQGEE3d
>>722
だから現状の問題大アリのLAVへの批判と、装甲化率を補うために4×4装甲車入れるやり方そのものへの批判を都合よく混ぜて批判するんじゃねぇ
LAVの防御力に問題大アリなのはお前が騒ぐずっと前から俺が言ってる
LAVの運用法のまま、LAVの欠点を改善したのが軽装甲機動車(改)と見てる

お前はご飯論法でLAVへの批判を都合良く混ぜてるだけ
LAVを批判すればそのまま軽装甲機動車(改)にも言ったように見せかけられるとお前は考えてる
2019/09/29(日) 23:45:59.49ID:fDHsuV7U0
>>721
調査研究の項目が小型装甲車になってる
小型装甲車は現在の軽装甲機動車の名前がつく前の計画名なのでコンセプト含めて他国の事例などを調査していると思われる
コンセプトがLAV改なのかそうでない新コンセプト車両なのかはこれから決める可能性が高い
2019/09/29(日) 23:48:27.05ID:2KIQGEE3d
>>721
実際そうとしか思えない仕様になってる、三菱案
簡易APCとして防御力とキャパを改善したLAV
近年公開されたイヴェコ LMV2も空車重量でこれよりだいぶ軽いが似たような方向性の改良になってる
こっちも同様に車体後部のスペースが旧来のイヴェコLMVより大幅に拡大されてる
偵察よりも簡易APCとしての輸送性を追加した
2019/09/29(日) 23:49:19.25ID:fDHsuV7U0
>>723
形の明らかになっていない存在してもいない車両に興味は無い>軽装甲機動車改
名称で言えばかつての小松案と三菱案が存在するが両者は完全に重量からして別クラスの車両であって軽装甲機動車改という名前で一括りにできるものでもなかった
軽装甲機動車改とやらが運転手専属と決まったわけでもないしあなたの脳内に存在する軽装甲機動車改は私は知らない
2019/09/29(日) 23:51:22.72ID:fDHsuV7U0
IvecoLMVはエンジンルームにまったく装甲を施してない乗員防護のみを考えた軽装甲車両だったがLMV2はよくわからないな
2019/09/29(日) 23:54:15.51ID:2KIQGEE3d
>>726
だから陸自にとって8×8APCの穴埋めになるのはこれまでの例から見ても当然だろ
運転手専属っていうが今どき車なんて誰でも運転できる
追加されたキャパを活かして4+1人乗りのAPCとして運用するんじゃなきゃあの装甲防御力は説明がつかない

あと>>719
幌トラックになるぐらいなら分隊から2名変えた方がマシ
2019/09/30(月) 00:13:02.25ID:AqE0YSm9a
あのさぁ……全ての歩兵にAPCを与えるのは、どだい不可能なんだぜ?
2019/09/30(月) 00:39:25.58ID:WSeiwiV50
https://pbs.twimg.com/media/EFcx-n9VAAIuvUh.jpg
>統幕における装備体系機能の強化について検討し、
>必要な措置を講ずるとともに、新中期防期間中の適切なタイミングで
>統合運用上の観点を踏まえた装備体系の構築に着手することとしている。
これどこまでいくんだろうな?
2019/09/30(月) 00:44:09.61ID:xT8J/IVaM
>>708
猟銃や火炎瓶程度への防護性能はあると聞いたことが。
2019/09/30(月) 01:16:40.83ID:m0FOPOSj0
LAVはジープの代わりで、簡易APCでもなければ
火力制圧下で使うもんでもねーやろと
2019/09/30(月) 03:08:59.43ID:2/Ev4MIKH
>>732
その感想に反して公開演習を見る限り多くの陸自普通科部隊はLAVを最前線に使用するつもりに見えるだが(それしかないだからな)
https://youtu.be/MigdZtOHn6o?t=450

演劇成分を抜いても攻撃の手順はマニュアル通りでやっただろう
2019/09/30(月) 03:15:17.71ID:m0FOPOSj0
前線≠火力制圧下
前線ではジープ使ってませんでしたと主張するなら知らんが
2019/09/30(月) 03:23:46.22ID:2/Ev4MIKH
>>729
>全ての歩兵にAPCを与える

簡単に試算すると、96式後継の新型WAPCを8-10人乗りと仮定し、普通科連隊の数と人数から考えると、
普通科中隊一個に最低12両、普通科連隊一個に36-50両くらいが必要だ。
普通科連隊40個分のWAPC需要は約1440-2000両、
LAVを除けば今まで生産された陸自APCの総数(60式428両+73式338両+96式389両=1155両)より多い。
2019/09/30(月) 03:25:25.34ID:2/Ev4MIKH
>>734
公開演習のLAVの動きはどう見ても敵の機関銃と撃ち合いするつもりですか?
2019/09/30(月) 07:05:40.04ID:YlrPsXXO0
>>730
大型のは共通戦術装輪、小型のは小型装甲車、装軌は10式と水陸両用車以外は共通戦術装軌で統一するくらいまでいくんでね?
2019/09/30(月) 08:03:58.81ID:m0FOPOSj0
>>736
この場合の火力って野砲か迫撃砲のことやぞ
元々そう言う話だったが。

軽機の制圧程度の話ならどうでもいいわそんなもん
2019/09/30(月) 08:29:22.18ID:nSmoSb+B0
LAVを簡易APCとして使うなら運転手専属でしないと降車したら現地に放置か運転手引き抜いて移動させなきゃならんことスルーしすぎ
LAVもいっしょに突撃させて即撃破されるつもり?
2019/09/30(月) 08:37:30.84ID:WSeiwiV50
まだいるのか
2019/09/30(月) 09:00:05.40ID:WSeiwiV50
https://twitter.com/jpg2t785/status/1178190144005799937
この辺が相手
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
742名無し三等兵 (スプッッ Sd03-tcmu [1.75.197.63])
垢版 |
2019/09/30(月) 09:21:10.83ID:0ESeSTN7d
>>731
やはり想定される脅威に則した能力なんですね
当たり前だけど
2019/09/30(月) 10:31:39.13ID:IzPmOfXF0
>>735
過去のAPC全部を上回るとかぜーったい無理だよね

だから、選択肢は
1.やっすい簡易APCを配備
2.高価な人員を有効活用できない幌トラックを配備するくらいなら部隊を全部廃止した方がマシ
3.財務省が予算を認めるミラクルぅ
くらいしかない

レス用テンプレ
「はいはい、財務省が認めるといいね」
「じゃあ代わりに何を削る?」
2019/09/30(月) 10:37:39.21ID:z16WizgZ0
APC関連で信じられんほど予算がついたことがあるよ。
イラク派遣のときです。
補正がガンガンついて、出征する車両は片っ端から装甲を溶接して出ていった。

オペレーションで実績を上げることですね。
2019/09/30(月) 10:40:07.08ID:IzPmOfXF0
>>744
これってAPC関連に予算がついたのではなく、
「戦死者を出さない」(じゃないと政権が吹っ飛ぶ)っていう目的に予算が付いただけでは?
2019/09/30(月) 10:40:25.02ID:z16WizgZ0
装輪(改)はイラクの分を取り込むことを考えていたようなんだけどね。
これは財務も否定し難いと。

なーーーにも考えない阿呆な小松が潰してしまったが。
2019/09/30(月) 10:42:16.62ID:z16WizgZ0
>>745
大きく見れば、過去のAPC冷遇のツケを政権と財務が認めたってことですよ。
あのときはね。
2019/09/30(月) 10:45:43.79ID:IzPmOfXF0
簡易APCの配備部隊は、第一線には出さないし、使えない地域配備の師旅団。
高脅威、高強度の戦いには、MAV装備の即機連や機動師旅団を使う。
まあそんな感じだな。
2019/09/30(月) 10:48:48.65ID:IzPmOfXF0
>>747
過去のAPC冷遇は、政権でも財務でもなく陸自自身の積極的なものだと思うが。
上にも書いてあるけど、穴掘ってATM並べてKZの日本版アクティブ・ディフェンスなら、
敵の進撃経路が限定される日本ではAPCの必要性は低いもの。
2019/09/30(月) 10:49:25.64ID:nSmoSb+B0
装甲かためのLAV改作ってしかも2両分乗でそれらにも運転手専属でつけたらトータルのコストはMAVとかと大して変わらないのでは
2019/09/30(月) 10:55:08.98ID:IzPmOfXF0
冷戦期の陸自って、基本的にATMを中心とする火力消耗戦(Firepower、Attrition)志向で、
機略機動戦(maneuver)志向ではないんだよね。アクティブディフェンス時代の米陸軍と同じ。
2019/09/30(月) 10:58:23.20ID:nSmoSb+B0
軽装甲機動車はそういった陣地戦主体の中で各国軍隊が存在価値を市街地戦に見出したときの産物であるため対中を見据えるならばコンセプトから見直さなければならない
2019/09/30(月) 10:59:02.74ID:IzPmOfXF0
MAVと簡易APCの組み合わせは、
96WAPCのみの大量配備じゃなくて、
WACPの少数配備とLAVの大量配備の組み合わせになったのと
まあ同じ構図だわな
2019/09/30(月) 11:00:33.94ID:IzPmOfXF0
>>752
> 軽装甲機動車はそういった陣地戦主体の中で各国軍隊が存在価値を市街地戦に見出したときの産物
ちょっと何をいってるのかわからない
2019/09/30(月) 11:01:00.91ID:nSmoSb+B0
同じ構図になるかは一応分からない
MAVはFV型や自走迫撃砲型もあるようで簡易APCとして使われていた需要の一定数をAPC型MAVになる可能性もある
2019/09/30(月) 11:04:33.20ID:nSmoSb+B0
>>754
かつて小型装甲車と呼ばれていた頃の提案では分隊8名が2両分乗することで
市街地などで4名の目による周辺警戒
2両分散による広範囲警戒を想定されていた
1個分隊で市街地戦をよりよくするための装備であった
なので専属の運転手もいなければ砲手もいなければ固定武装もない
市街地戦なら降車して即戦闘だから不要だった
野戦では欠陥
2019/09/30(月) 11:04:45.59ID:IzPmOfXF0
LAVは、大幅に端折って言うと、冷戦終結後のゲリコマ対処という
脅威度の低い戦いが想定される中で、
相対的にハイコストの96WAPCの代わりに大量調達されて、
普通科部隊の機動性の向上と限定的な装甲防御力の付加
を実現した装備だろう
2019/09/30(月) 11:07:32.00ID:IzPmOfXF0
>>756
> 1個分隊で市街地戦をよりよくするための装備であった
現実として、そういう装備として配備されてなどいない
2019/09/30(月) 11:14:10.74ID:nSmoSb+B0
>>758
なら実態に合わせた装備品で代替するかどうにかするべきであって
2019/09/30(月) 11:17:32.93ID:IzPmOfXF0
あえて運用側のドクトリンと切り離して単なるハードとして見れば
LAVに近いのはVBLのストレッチ版だな
https://ja.wikipedia.org/wiki/VBL%E8%A3%85%E7%94%B2%E8%BB%8A
ちなみに冷戦期のフランス軍は、VBLを野戦師団直轄の偵察中隊なんかに
偵察車として配備してた。
2019/09/30(月) 11:17:53.34ID:IzPmOfXF0
>>759
それが簡易APCだよ
2019/09/30(月) 11:31:48.95ID:IzPmOfXF0
>>702
市街地市街地言ってるの同一人物だろうけど、
> 市街地でしか準WAPCとしては役に立たない
この認識自体が単に「まちがってる」のレベルを超えた
異次元レベルのトンチンカンさ
野戦もまったく分かってないことが如実にわかる
2019/09/30(月) 11:47:32.38ID:IzPmOfXF0
戦車も野戦榴弾砲も持ってない、重火器は重迫どまりの後方警備部隊向けの簡易APC
それが軽装甲機動車(改)
2019/09/30(月) 12:10:07.73ID:uQMsZpkHd
地域型師団はぶっちゃけ後方警備の軽歩兵師団よね………
それ以上を求めちゃいけない……

しかも機動師団が前方に出張ったら最後、1個方面隊を1個師団で担任とかそんな感じになるだろコレ
2019/09/30(月) 12:11:33.95ID:F2M0cdpHM
ウ〜ン我が国は予備役が少なすぎるのが問題だな
自衛隊防衛省以前に日本社会が予備役に関心が無いのが問題
2019/09/30(月) 12:19:14.21ID:IzPmOfXF0
後詰の兵力をどんどん注ぎ込んでいくような長期に渡る消耗戦(第一次世界大戦のような)
を目指しているわけではないので。
強いていれば、予備兵力プールは方面混成団
2019/09/30(月) 12:20:07.83ID:YlrPsXXO0
>>755
機動装甲車が600両だとして共通戦術装輪分足すと1000両位までいくだろからなあ
LAVが約1800両なんで小型装甲車は1200両位になるんかね
2019/09/30(月) 12:25:02.40ID:IzPmOfXF0
>>764
WW2のドイツ軍でいうと保安師団とかだよねw
とはいえ軽装備のゲリコマ相手でも機動力は不可欠なので
簡易APCはいるんだよね
2019/09/30(月) 12:28:32.25ID:IzPmOfXF0
しかもゲリコマは奇襲的にくるから即応性が必要。
第一次世界大戦のように、予備役に動員招集をかけて
動員センターでちんたら再訓練してから前線に送り出すような
時間的な余裕がない
770名無し三等兵 (スプッッ Sd43-w8qm [49.98.17.137])
垢版 |
2019/09/30(月) 12:30:28.81ID:uQMsZpkHd
○機動師団
*即応機動連隊
・普通科中隊…共通戦術装輪(FV)
・火力支援中隊…共通戦術装輪(MMCV)
・機動戦闘車…16MCV、機動装甲車
・偵察小隊…共通戦術装輪(RCV)、装甲バギー、オート二輪

*機動師団内普通科連隊
・機動装甲車主体

○地域師団
*地域師団内普通科連隊(広域の警備主体)
・LAV後継(大型化)主体


こんな?
2019/09/30(月) 12:32:45.24ID:4MzCzLHS0
LAVなら4名(分隊8名2両分乗)乗り捨て前提民生鋼板やったが、小型装甲車はLAVだけじゃなく高機の後継でもあるんだっけ?
なら高機よろしく10名操縦手と車長?2名と分隊8名1両乗車(簡易APC)も有りうると

いっそ2両分乗で操縦手1名分隊4名の5人乗りはどうかね
分隊下車戦闘時は操縦手が残り盾として随伴出来るしRWS積んで基本は同乗者が操作、下車時は操縦手が停車時操作すれば良い
どうせ大したFCSのないRWSで行進間射撃なんてアテにならないし
乗り捨て前提じゃなくなるから他の装甲車と同じく防向け装甲板使って固く作れる
LAV的運用もAPC的運用も出来るし2両化で残存性も火力も上がるんじゃね

どうせ結果が出るまで外野には妄想して楽しむ事しか出来ないんだし俺はこう言うのが良い
2019/09/30(月) 12:36:31.30ID:YlrPsXXO0
>>771
フレームとか足まわり共通でソフトスキン被せると高機後継で装甲被せるとLAV後継とかになるかもしれんぞ?
高機が担ってきた部分も大きい訳だし
2019/09/30(月) 12:40:08.10ID:IzPmOfXF0
>>771
高価なRWS積んで引き合うような価格の車両だと、「簡易」APCにはならんだろ。
LAVみたいに数が揃わなくなって、幌トラック歩兵が残ることになりそう
2019/09/30(月) 12:42:09.95ID:IzPmOfXF0
低コスト化のためにMAVと二本立てにするんだぞ。
相手によっては偵察程度には使えるかもしれんが、
軽装甲輸送を超える戦闘には使わない前提の車両。
2019/09/30(月) 12:43:53.46ID:ChGHNW+sM
そもそも小銃で多少大丈夫ってだけのLAVを
簡易APC扱いするのがおかしいと思うよ。
高機動車に毛が生えたような物に本格的な防御力求めてたらきりが無い。
776名無し三等兵 (スプッッ Sd43-w8qm [49.98.17.137])
垢版 |
2019/09/30(月) 12:45:44.53ID:uQMsZpkHd
>>771
8名乗車ってなるとティーグル装甲型くらいか?
2019/09/30(月) 13:53:00.98ID:IzPmOfXF0
本来は、本格的なAPCでもキャリアー(輸送車)であって、FV(戦闘車)じゃないんだよね
2019/09/30(月) 13:55:05.01ID:IzPmOfXF0
APCでさえ本質的には輸送車であって戦闘車ではないのに、
より軽装甲の簡易なAPCを戦闘に使いたがるの何なの?
2019/09/30(月) 14:27:05.47ID:p99bVE5j0
軽装甲機動車で前線に出てきて突撃した結果すぐに機甲科に吹き飛ばされて
なんで降車せずに突撃してくるんだと笑われているそうだがそれを指摘してやれる戦車部隊も今や数少ない
2019/09/30(月) 14:38:01.09ID:TznrDnDor
三菱案で装甲車作ったら輸出するの?
2019/09/30(月) 14:47:58.63ID:4MzCzLHS0
>>773
じゃあRWS無しでLAVと高機置換えの5人乗り車輌のアイデアはアリやろか?ナシやろか?

>>772
LAVがモノコック構造っぽいからフレーム用意するかな、と最初は思ったが
高機置換えなら1トン半も長さ違いのほぼ共通シャシーだしそっちも置き換え狙ってラダーフレームかもしれんね

だとしたらLAVと高機無理に統合せずこれまで通りの4人乗りと10人乗りを別々に作れてしまったり
2019/09/30(月) 14:53:39.74ID:3WnpYowT0
普通科の突撃を滑稽だと馬鹿にするが
ろくに訓練受けてない民兵相手には有効
プロVSプロでは通用しにくいだけで
2019/09/30(月) 14:58:56.47ID:WSeiwiV50
機関銃で十字砲火を作る、ってレベル以下の民兵とかのみに有効、だな
2019/09/30(月) 15:20:51.78ID:WSeiwiV50
>>781
コストをケチればケチるほど、ケチった予算を回せるMAVの装備部隊を増やせるようになると思うが、
バトルタクシー(戦場タクシー)としての最低限の性能を下回ると、
幌トラックと同じ単なるタクシー、非装甲の輸送車としてしか使えなくなるからなあ
2019/09/30(月) 15:52:36.32ID:WSeiwiV50
>>772
非装甲車とフレームを共有できる程度の装甲だと、バトルタクシーの最低限を下回るように思う
(じゃなければ非装甲のくせにムダにハイコストで頑丈なシャシーを持つソフトスキン車両になる)
2019/09/30(月) 15:56:07.08ID:WSeiwiV50
>>781
高機動車と同じシャシーの中トラや、その規模のトラックの後継車は作られ続けるだろ
高機動車というか幌トラックを歩兵の戦場輸送に使うのがナンセンスだから
せめて軽装甲の車両に置きかえるべきってだけで
2019/09/30(月) 16:02:48.08ID:p99bVE5j0
>>782
問題は陸上自衛隊が戦う相手は民兵ではなく正規軍だからな
LAVを前面にだせばいい的でしかない

>>785
ハンヴィーフレーム転用のモワグイーグルがいるし問題ない
どのみちこれより重量増えれば2両買う金でMAVが買えるだろう
2019/09/30(月) 16:10:47.29ID:4MzCzLHS0
そも装甲がダメって位限界低いラダーフレームは逆に珍しいのでは
2019/09/30(月) 16:44:16.89ID:Bgo5ZyJLH
>>750
wikiによればアメリカの新型JLTV、L-ATVのコストはベース車25万ドル、R&D+フル装備だど40万-56万ドルだそうだ。
今レートでベース車2695万円、R&D+フル装備4312-6037万円。
軽装甲機動車の調達価格は約3000-3500万円。
96式は一両約1億円強、輸送防護車は4両で7億円
2019/09/30(月) 16:49:28.44ID:Bgo5ZyJLH
か、今の物価で16式の価格は1両約7億2千万円、MAVのAPC型にFCSと砲塔などはないのでその半分と仮定する、ならば約3億6千万、最低でも3億円くらいだろう。
2019/09/30(月) 16:55:43.44ID:p99bVE5j0
あほみたいに大量生産してるJLTVレベルまで安くなるだろうか?

MAVの価格は不明だが試験車両購入予算が21億円なので3億円程度と思われる
2019/09/30(月) 17:01:44.97ID:Bgo5ZyJLH
>>791
Iveco LMVのフル装備仕様は約40万ユーロ≒4700万円だそうだ
JLTVとLMVと同じレベルの性能と仮定し、LAV改は適正価格で作られれば多分5000万-7000万円くらいだろう。
2019/09/30(月) 17:04:12.59ID:p99bVE5j0
APC代わりとして使うならRWSとかも買わなきゃならないがそういったオプションに左右されるので何を要求するか悩む価格帯だ
2019/09/30(月) 17:10:07.32ID:Bgo5ZyJLH
参考としてカナダのTAPV契約は500両60300万ドル、一両約120万ドル≒1億3000万円。
今時の欧米本格4x4軍用装甲車はこれくらいだろう
https://www.youtube.com/watch?v=Ps-ueFsOnMY

10人乗りのトラック車台改造IMVなら非常に安いが、製造元によって価格の差が大きい。
2019/09/30(月) 17:50:14.53ID:VOnAw/QWH
アメリカ軍ハンヴィー部隊の訓練風景
https://www.youtube.com/watch?v=EK2bWITLP-c
2019/09/30(月) 17:58:30.27ID:WSeiwiV50
>>795
https://youtu.be/EK2bWITLP-c?t=841
部隊章を見ると第173空挺旅団だね
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC173%E7%A9%BA%E6%8C%BA%E6%97%85%E5%9B%A3_(%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E8%BB%8D)
2019/09/30(月) 18:11:44.05ID:v+9mCZE4H
>>796
装甲ハンヴィーはヘリ空輸可能なのである意味空挺装甲車だからな
非装甲タイプの投下訓練もやっている
https://www.youtube.com/watch?v=4X_8WSs1oFU
https://www.youtube.com/watch?v=8hZhaF1ZzQ4
2019/09/30(月) 18:30:37.11ID:RADHVc7aH
トラック車台改造系装甲車なら色々ある
一例はカナダSTREIT Group社の4x4装甲車
https://www.youtube.com/watch?v=1IHxNEDOO_U

Cougarの車台はトヨタランクル70
Spartanの車台はフォードF550
ウクライナ軍の新型はラ国仕様のKrAZ Spartan
民生車両ベースとはいえ装甲ハンヴィーと大差なく、装甲車界隈で最低野郎の乗り物だけど、まあ、歩兵にとってないよりはるかにマシだ。
なにより安い。
2019/09/30(月) 18:36:37.47ID:WSeiwiV50
>>798
>装甲車界隈で最低野郎の乗り物だけど、まあ、歩兵にとってないよりはるかにマシだ。
> なにより安い。
ものすごく的確な要約w
2019/09/30(月) 18:46:08.55ID:CKpzLby6M
現実的にLAVから大幅に防御力上げた乗り物作ったら
予算不足で殆ど配備出来なくなるわな
2019/09/30(月) 18:48:57.55ID:RADHVc7aH
>>800
LAVも生産性を高めるために装甲が薄くされ救命装置もオミットされている(サイズ故に装甲救急車に不向き)ものの類だな
2019/09/30(月) 18:49:33.56ID:WSeiwiV50
装甲車界隈の底辺は避けたいなあ
803名無し三等兵 (スプッッ Sd03-tcmu [1.75.230.186])
垢版 |
2019/09/30(月) 19:56:03.86ID:SLd/T7mMd
>>780
三菱の装軌水陸両用車に米軍が興味持ってるとかいう話
米軍はすでに装輪水陸両用車を採用予定なんだっけ?
2019/09/30(月) 20:23:29.84ID:YlrPsXXO0
>>803
装輪水陸両用車はLAV-25後継でAAV7後継枠としての話でないかな新型水陸両用車は
>>787
フレーム共通とするなら1トン半トラックも共通化しそうだな、トヨタが作るかもしれんな小型装甲車は
ハイブリッド化とかもあるかもな
2019/09/30(月) 20:32:27.76ID:Nop67a0Tr
>>803
仮に採用されたらバイアメリカン法対応で現地生産しないといけないね
2019/09/30(月) 21:07:07.33ID:olBCzNKpd
主要コンポーネントをアメリカでライセンス生産して、ドンガラはアメリカのメーカーが設計するみたいな形になるんじゃないか。
2019/09/30(月) 21:19:21.59ID:Cv43Dk72M
>>787
イーグル相当だと装甲はレベル3か、それくらいだと妥当かもなあ
2019/09/30(月) 21:21:18.76ID:Cv43Dk72M
>>807追記
後イーグルは8.5トンとの事なのでチヌークで吊り下げできるからな
2019/09/30(月) 21:34:31.77ID:PXkQxoYLr
>>803
調べたけどアメリカはAAV7の後継にACV1.1を選んだみたい
てことは三菱の導入は無いってことだよね?
2019/09/30(月) 22:20:35.15ID:PXkQxoYLr
そもそもLAV-25の後継枠の話だったすみません何でもないです
2019/09/30(月) 22:35:26.88ID:tbOGONhF0
>>809
ACV1.1は一部のAAV7も置き換えるけどあくまで暫定的な代物
ACV2ってやつが本命
2019/09/30(月) 22:43:41.78ID:YlrPsXXO0
>>794
デンマークのイーグルXは無線機やガンマウント付きとは言え一億少々だな……それくらいが相場なんかね
2019/09/30(月) 23:17:10.16ID:EUotbt6KH
>>812
前述のウクライナのラ国Spartanは一両26万ドル≒2800万円
http://www.army-guide.com/eng/product4733.html

電子配備、RWSと製造元次第に価格が変わる
今時ベース車価格3000万前後が適正と思う

>>807
STANAG 4569 Lv3の防弾基準は7.62x51mm AP弾、これくらい現行LAVもこなせるだろう。
今時のトラック車台改造系装甲車の防弾性能は大抵Lv3、しかし現代戦でこれは使えないではないがボトムズ的な乗り物。
まあ、後方警備や治安維持任務に妥当な性能だ。
Lv4の防弾基準は14.5×114mm AP、ここからが本格的な軍用装甲車だ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況