陸自装輪装甲戦闘車両98

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/09/06(金) 18:59:38.57ID:9UeIzFje0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
統合機動防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう

▼前スレッド
陸自装輪装甲戦闘車両97
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1566106445/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/10/05(土) 17:03:04.80ID:WwyJzrfyH
>>972
コンボイが待ち伏せされる時に敵は大抵側面から攻撃して来るのは難点だ、あれは
https://www.youtube.com/watch?v=ePHepz8Oz_U
https://www.youtube.com/watch?v=idetm7f3_b4
2019/10/05(土) 17:04:22.82ID:TIf7rGQH0
>>969
スポット少数量産だからでしょ。
普通に量産するなら 多分一億程度

まぁどちらにせよLAV後継にはならんが
2019/10/05(土) 21:54:44.70ID:xXjB2QF/a
以前は軍用4WDと言えばハンヴィーがメジャーで、そのシャーシを利用した軽装甲車が各国で開発された。時点として軽便なランクルも改造素体に使われた。
ところがイギリスやスペインが、より安価で同規模の車を開発し、更にロシアや中国が参加することで、この規模の装甲車は群雄割拠の状況に入っている。
以前としてハンヴィーやランクルは部品の流通量が多く、ランニングコストの点で有利だが、イニシャルコストでは諸外国製が押して来てる。
2019/10/06(日) 12:31:44.10ID:0n+bpjCJr
中古の軽機動装甲車なら格安にすれば東南アジアあたりに売れそう
2019/10/06(日) 12:38:36.10ID:klieP3i+a
軽装甲な装甲車なんて日本以外にもあるでしょ
74TK欲しがる国もいないし
その程度なんでしょ
2019/10/06(日) 12:46:35.50ID:WwWP0t4F0
あの程度なら自分で作った方が早いからなぁ
2019/10/06(日) 13:51:28.51ID:q5yB0RiD0
狭くて使いづらいからいらないだろ
2019/10/06(日) 16:20:51.70ID:+/U+hUjxH
>>976
TOYOTAやHINO、ISUZUマークはないと信用されない

タイ軍のトラック
https://live.staticflickr.com/561/32608306705_5db27f14e4_b.jpg
https://i.pinimg.com/originals/ee/4a/65/ee4a6579a2a52e1ed38d79fae1cf35a9.jpg
2019/10/06(日) 17:03:13.77ID:iP0KX1Tdr
>>980
Komatsuのマークを追加しよう
2019/10/06(日) 17:09:19.10ID:LktTvlaUa
トヨタなんかじゃ海外に売られていくランクルとかハイラックスにそういう用途の物があるのはよくある話らしいな
けど流石に銃架をそのまま付けるわけにはいかないから天井に穴だけ開けておいて売って後は向こうで取り付けていくらしい
2019/10/06(日) 17:22:41.83ID:lH46oe0F0
次スレ立てられる人は立てて欲しい
2019/10/06(日) 17:43:30.63ID:iP0KX1Tdr
立てられなかった。1用のテンプレ貼っておきます。

!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
統合機動防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう

▼前スレッド
陸自装輪装甲戦闘車両98
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1567763978/
2019/10/06(日) 17:54:21.10ID:rc+n2+PF0
1000なら機動戦闘車450両調達
2019/10/06(日) 21:57:26.80ID:RE6/oM0ja
次スレ

陸自装輪装甲戦闘車両99

http://itest.5ch.net/test/read.cgi/army/1570366475/l50
987名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-TAuA [182.250.241.11 [上級国民]])
垢版 |
2019/10/06(日) 22:03:27.57ID:RE6/oM0ja
戦闘車両の墓堀人・露西亜スパイ・安倍政権のお先棒担いで「多次元統合」いうのも乙なもんやね。
今の開発車両は世代的にはまだ「統合機動防衛」。
2019/10/06(日) 22:05:33.50ID:RE6/oM0ja
>>985
不吉なこというなや。
そんときゃ10式が150両未満やど。
2019/10/06(日) 22:08:45.67ID:RE6/oM0ja
キドセン好きでも限界知ってこそのloveだと思う。
2019/10/06(日) 22:16:46.69ID:RE6/oM0ja
>>974
その金銭感覚には異議あり。
4軸8輪の96WAPCで9800万やど。

MRAP全体で2200両出てる。
単純に日本の足もと見てぼったくっただけでしょ。
米帝やナチのメーカーではよくあることです。
小野寺の切腹が待ち遠しい。
2019/10/06(日) 22:18:05.68ID:53QfhkfSd
キドセンはかつての60式自走無反動砲的な役割を期待したい
その点において調達数は普通科兵力の弱体を補う面でも、あるに越したことはない
流石に450両というのは、ちと願望めいているが

300両はしっかりと調達して、あとは強力な榴弾であるDM11の様なものを採用して欲しい。キドセンに求めるのはこれだけ。
DM11は従来のDM12の二倍の炸薬量で、弾頭部に搭載されたタングステン子弾が広範囲の歩兵を制圧する
ラインメタルの試験では50×85mの範囲内でくさび形に並べた10mmの装甲板を貫徹する
エアバースト射撃も選択出来る。採用実績もあり、米軍による実戦での評価も高い
2019/10/06(日) 22:24:49.54ID:RE6/oM0ja
MRAPは珍しく軽油が基準みたいだが、米帝のクルマは航空燃料基準。
動くことは動くだろうけどね。基本、避けるべきだ。
2019/10/06(日) 22:26:49.57ID:O6qimSmA0
M1だけの話ちゃうの?
2019/10/06(日) 22:27:20.28ID:RE6/oM0ja
>>991
キドセンはかつての60式自走無反動砲的な役割

まったくそんな役割は期待しません。
「機動」の名が泣くぜ。
狼に豚の真似をさせるんかと。
2019/10/06(日) 22:30:52.12ID:RE6/oM0ja
>>993
他の車も。彼らのロジスティックは航空燃料が基準。
だからわが社の車両もイラクのとき全部テストしたらしいよ。
性能にどれだけ影響があったかは知らんが。
メンテナンス上良いことじゃないわな。
2019/10/06(日) 22:32:39.64ID:WwWP0t4F0
>>990
少数生産だと高いのは当たり前。
予備部品、管理費その他が少ない台数に乗っかる。

元々フルオプションで1億位だった筈なんで、1.7億位は普通だと思う。
最低グレードならちょっと酷いが。
2019/10/06(日) 22:37:19.92ID:53QfhkfSd
>>994
いやそういうつもりはなく単に榴弾による火力支援という意味で…
105mmでのDM12程度の性能に相当すると思われる国産の91式多目的対戦車榴弾に変わる強力な榴弾で武装し、敵歩兵を殲滅する
もちろん、従来通り敵装甲車も破壊する
素晴らしい機動戦力だろう?
2019/10/06(日) 22:39:57.74ID:lH46oe0F0
>>986
2019/10/06(日) 22:40:02.42ID:53QfhkfSd
対人用としてはDM11の様な仕様の強力な榴弾で91式を置換し、敵の形成した抵抗拠点には91式をぶち込んで破壊する
逆にこれが無いとキドセンの戦力がスポイルされる
配備はまだか?
2019/10/06(日) 22:41:23.82ID:53QfhkfSd
1000ならキドセンにDM11の様な強力な榴弾(105mm Ver)を配備
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 30日 3時間 41分 45秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。