!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。
・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ121【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1567250679/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
【XF9-1】F-3を語るスレ122【推力15トン以上】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM17-3SoK [36.11.225.45 [上級国民]])
2019/09/13(金) 13:18:50.04ID:+A2ZUl7uM460名無し三等兵 (ワッチョイ 2363-B34Y [123.218.23.149])
2019/09/18(水) 10:05:48.58ID:eVVo19mZ0 あと非ステルス機でもステルス機並みに活躍できるらしいってのも間違い
HAVCAPやらせるにしても、ステルス機であればより前方に展開できるから
相手のAWACSを破壊するにも有利に働く
HAVCAPやらせるにしても、ステルス機であればより前方に展開できるから
相手のAWACSを破壊するにも有利に働く
461名無し三等兵 (ワッチョイ 0354-THnp [133.209.224.9])
2019/09/18(水) 10:08:22.65ID:BoLdx+IM0 >>459
AAM-5Bはどうかねえ?6ないし5Cになるんでないの
ASM-3改は主力になるかどうかは運用次第なので何とも言えんが防空艦対策としては必要になるんだろ
今の時点で研究始まってるのは部隊配備の頃には採用されてる可能性あるんでな、今の装備であまり凝り固まらない方がよいかと
AAM-5Bはどうかねえ?6ないし5Cになるんでないの
ASM-3改は主力になるかどうかは運用次第なので何とも言えんが防空艦対策としては必要になるんだろ
今の時点で研究始まってるのは部隊配備の頃には採用されてる可能性あるんでな、今の装備であまり凝り固まらない方がよいかと
462名無し三等兵 (ワッチョイ 0354-THnp [133.209.224.9])
2019/09/18(水) 10:11:54.87ID:BoLdx+IM0 >>461追記
長距離AAMも開発が予定通りならF-3が量産始める頃になるから合わせてるんだろ色々
長距離AAMも開発が予定通りならF-3が量産始める頃になるから合わせてるんだろ色々
463名無し三等兵 (スップ Sd43-e6Wa [49.97.107.136])
2019/09/18(水) 10:23:15.20ID:sWNJOhGud464名無し三等兵 (ワッチョイ 2363-B34Y [123.218.23.149])
2019/09/18(水) 10:30:16.87ID:eVVo19mZ0 >>463
データリンクで敵の位置情報を一瞬で共有できるようになったからこそ
CAPが大事なんだろ
敵驚異を発見した機がミサイル撃つのも良いが
僚機に撃たせてももよし、敵驚異に近い護衛艦に任せてもよし
敵の戦域の情報を掴んで、戦術の選択肢の幅を広げるのが大事
データリンクで敵の位置情報を一瞬で共有できるようになったからこそ
CAPが大事なんだろ
敵驚異を発見した機がミサイル撃つのも良いが
僚機に撃たせてももよし、敵驚異に近い護衛艦に任せてもよし
敵の戦域の情報を掴んで、戦術の選択肢の幅を広げるのが大事
465名無し三等兵 (ワッチョイ 2363-B34Y [123.218.23.149])
2019/09/18(水) 10:33:05.30ID:eVVo19mZ0466名無し三等兵 (ワッチョイ db66-fWii [183.77.36.6])
2019/09/18(水) 10:39:52.72ID:i8GUhyOk0 F-3は限定的なAEW機能を持たせるともささんがいってた気がする
467名無し三等兵 (スップ Sd03-XdId [1.75.2.103])
2019/09/18(水) 10:54:13.65ID:YEMk21/1d >>458
ステルス機に電波発生させないためにAEWが要るのにCAPに使ったら本末転倒
ステルス機に電波発生させないためにAEWが要るのにCAPに使ったら本末転倒
468名無し三等兵 (アウアウウー Sad9-TGLt [106.128.58.158])
2019/09/18(水) 11:06:06.66ID:eGqPMQwVa レイセオンって潜在的無人機メーカー?
469名無し三等兵 (ワッチョイ dbde-cKyT [119.240.139.199])
2019/09/18(水) 12:14:34.32ID:Sh9LXpK10 >>468
ヤマハも潜在的無人機メーカーと同じレベルで言えばそう
ヤマハも潜在的無人機メーカーと同じレベルで言えばそう
470名無し三等兵 (ワッチョイ 25b3-bRiQ [126.159.236.207])
2019/09/18(水) 12:20:27.92ID:gxQxFlN20 >>456
うろ覚えだが、ATLAでそういう研究もやってたような。>センサー付き弾道弾
航空機から発射して、できるだけ長く滞空させて敵機の情報を収集するのが目的。
使い捨てになってしまうが、これなら敵に発見・撃墜されてもあまり惜しくはない。
うろ覚えだが、ATLAでそういう研究もやってたような。>センサー付き弾道弾
航空機から発射して、できるだけ長く滞空させて敵機の情報を収集するのが目的。
使い捨てになってしまうが、これなら敵に発見・撃墜されてもあまり惜しくはない。
471名無し三等兵 (ワッチョイ 3d3d-byO/ [58.0.122.203])
2019/09/18(水) 12:22:57.05ID:twxzRjQy0 >>450
> グロホじゃダメなん?
相手が正規軍の時の敵支配地域への強行偵察には向かない
グロホではゲリラの手持ちSAMなら届かない高度を飛ぶが正規軍のちゃんとしたSAMはグロホの高度まで届く
例えばだが敵の着上陸を許して対空装備も陸揚げされてしまうとその島あるいは海岸地域の状況偵察はグロホでは難しい
そんな時にはF-35という戦闘機ならではの速度やステルス性が物を言う
> グロホじゃダメなん?
相手が正規軍の時の敵支配地域への強行偵察には向かない
グロホではゲリラの手持ちSAMなら届かない高度を飛ぶが正規軍のちゃんとしたSAMはグロホの高度まで届く
例えばだが敵の着上陸を許して対空装備も陸揚げされてしまうとその島あるいは海岸地域の状況偵察はグロホでは難しい
そんな時にはF-35という戦闘機ならではの速度やステルス性が物を言う
472名無し三等兵 (ワッチョイ 3d3d-byO/ [58.0.122.203])
2019/09/18(水) 12:32:46.12ID:twxzRjQy0 >>460
> HAVCAPやらせるにしても、ステルス機であればより前方に展開できるから
> 相手のAWACSを破壊するにも有利に働く
AWACS殺しは専らステルス機のお仕事だろうね
こちらの対AWACS用の長射程AAMの射程内までAWACSに近づけないと、こちら(攻撃側)が撃墜されちゃうから
非ステルス機にAWACS殺しをやらせたりしたら先に発見されてAWACSガードにCAPしている敵戦闘機から一方的に虐殺喰らうだけ
ステルス機の被探知性の低さを活かしてAWACS機にAAMの射程内までこっそり近づいて
対レーダーサイト用ASMと同様のセンサー(+最終誘導はアクティブレーダーホーミングand/orイメージングIRホーミング)積んでステルス化された
大型長射程AAMをぶっ放して発射後は発射母機のステルス戦闘機はUターンしてひたすら逃げる
AWACS殺しのお仕事はそういう流れになるんじゃないの?
> HAVCAPやらせるにしても、ステルス機であればより前方に展開できるから
> 相手のAWACSを破壊するにも有利に働く
AWACS殺しは専らステルス機のお仕事だろうね
こちらの対AWACS用の長射程AAMの射程内までAWACSに近づけないと、こちら(攻撃側)が撃墜されちゃうから
非ステルス機にAWACS殺しをやらせたりしたら先に発見されてAWACSガードにCAPしている敵戦闘機から一方的に虐殺喰らうだけ
ステルス機の被探知性の低さを活かしてAWACS機にAAMの射程内までこっそり近づいて
対レーダーサイト用ASMと同様のセンサー(+最終誘導はアクティブレーダーホーミングand/orイメージングIRホーミング)積んでステルス化された
大型長射程AAMをぶっ放して発射後は発射母機のステルス戦闘機はUターンしてひたすら逃げる
AWACS殺しのお仕事はそういう流れになるんじゃないの?
473名無し三等兵 (スッップ Sd43-qbm9 [49.98.162.127])
2019/09/18(水) 13:18:24.05ID:U5dwwmTld F-35は第5世代機ではない。
第5世代機の要件を満たしていない。
第5世代機の要件を満たしていない。
474名無し三等兵 (ワッチョイ 75c7-gAGy [118.241.184.50])
2019/09/18(水) 13:27:56.87ID:z1AofiZg0 マイ第5世代機はどうでもいい
475名無し三等兵 (オッペケ Srb1-zZk9 [126.255.53.241])
2019/09/18(水) 15:14:07.95ID:bGm0Mi7jr そもそもF-2ってステルス塗装や翼などで限定的にステルスだよ
477名無し三等兵 (スッップ Sd43-wh5e [49.98.208.227])
2019/09/18(水) 16:03:22.86ID:qiDO1Ij6d せっかく4.5世代機とか言う便利な分類があるのに…
478名無し三等兵 (ワッチョイ dbb3-+fUR [199.255.47.5])
2019/09/18(水) 16:28:10.79ID:coehBr4C0 x.5世代とかx++世代とか言ってる時点で、x世代という考え方は破綻しているだろw
479名無し三等兵 (ワッチョイ a301-f4QS [221.82.90.127])
2019/09/18(水) 16:37:48.40ID:WbHMpS8e0 世代にこだわる考えがよく分からん
480名無し三等兵 (ラクペッ MMc1-bcbx [134.180.4.151])
2019/09/18(水) 17:03:21.67ID:svQqrXJ7M F-16Vならラファールやタイフーンよりも強いかも知れない
481名無し三等兵 (スップ Sd43-e6Wa [49.97.107.136])
2019/09/18(水) 17:08:58.81ID:sWNJOhGud ハードよりソフトの時代だなぁ
482名無し三等兵 (ワッチョイ dbb3-+fUR [199.255.47.5])
2019/09/18(水) 17:11:31.65ID:coehBr4C0 よくわかってない連中に対しては
「あっちは第4世代ですが、こっちは第5世代ですよ」っていう売りこみ文句は有効なんだろ
「あっちは第4世代ですが、こっちは第5世代ですよ」っていう売りこみ文句は有効なんだろ
483名無し三等兵 (ワッチョイ 3d3d-byO/ [58.0.122.203])
2019/09/18(水) 17:12:14.35ID:twxzRjQy0484名無し三等兵 (ワッチョイ 23ab-zdB4 [59.157.98.232])
2019/09/18(水) 17:47:32.66ID:f45Bt2kI0 >>483
というか『第五世代戦闘機』って言い方自体がロッキードの商標ですし(これマジ)
ただ、F-80に始まり、F-86、ハンターまでが第一世代。
その後F-100、MiG-19に始まりF-106,MiG-21くらいまでが第二世代。
F-8クルーセイダーを嚆矢にしてミラージュV、EEライトニング、三菱F-1、ミラージュF1、そしてF-4ファントムまでが第三世代、F-14/15/16/18、MiG-29,Su-27、ラファール、ユーロファイター、JAS39等を第四世代と分類するのは技術史的にはまぁ妥当かなとは思う。
というか『第五世代戦闘機』って言い方自体がロッキードの商標ですし(これマジ)
ただ、F-80に始まり、F-86、ハンターまでが第一世代。
その後F-100、MiG-19に始まりF-106,MiG-21くらいまでが第二世代。
F-8クルーセイダーを嚆矢にしてミラージュV、EEライトニング、三菱F-1、ミラージュF1、そしてF-4ファントムまでが第三世代、F-14/15/16/18、MiG-29,Su-27、ラファール、ユーロファイター、JAS39等を第四世代と分類するのは技術史的にはまぁ妥当かなとは思う。
485名無し三等兵 (アウアウクー MM31-YQNA [36.11.224.11])
2019/09/18(水) 18:05:13.42ID:s9iwV7c9M 勝手だけど、ただのジェット機、超音速機、全天候型・SARHミサイル運用可能、MRF、ステルス機ぐらいで世代切ってたわ
3-4の境目はわりと曖昧で
3-4の境目はわりと曖昧で
486名無し三等兵 (オッペケ Srb1-fWii [126.208.217.25])
2019/09/18(水) 18:26:53.82ID:pyoX3iyEr 第2世代と第3世代の区別はイマイチ分かりにくい
487名無し三等兵 (ワッチョイ 0354-B34Y [133.209.224.9])
2019/09/18(水) 18:35:48.85ID:BoLdx+IM0 >>486
将来の戦闘機に関する研究開発ビジョンだと第三世代はマルチロールでホーミングミサイル使えて夜間戦闘ができる機体としてるな
将来の戦闘機に関する研究開発ビジョンだと第三世代はマルチロールでホーミングミサイル使えて夜間戦闘ができる機体としてるな
488名無し三等兵 (ワッチョイ dd02-6eqr [106.166.50.77])
2019/09/18(水) 18:38:07.61ID:QThD6HR70 レーダーがちょっと強い
レーダーがマジ強い
でもMiG-23の後期型の本国仕様などは3.5世代機なんて言われる事もあるな
レーダーがマジ強い
でもMiG-23の後期型の本国仕様などは3.5世代機なんて言われる事もあるな
489名無し三等兵 (ワッチョイ 239b-X+EL [219.114.92.111])
2019/09/18(水) 18:56:27.07ID:z6Sx7/7A0 >>485
俺もそんな感じだと思ってたわ
俺もそんな感じだと思ってたわ
490名無し三等兵 (ワッチョイ d5da-l51r [60.43.49.21])
2019/09/18(水) 18:58:17.48ID:DdreEBd00 3と4の一番大きな違いはCCVとFBWじゃない?
491名無し三等兵 (スフッ Sd43-E2+D [49.106.204.209])
2019/09/18(水) 19:05:32.60ID:HoG3FpEwd 4.5とか4++は結局のところ第5世代にはかなわないって自覚があるということ
492名無し三等兵 (オッペケ Srb1-2WYa [126.179.30.25])
2019/09/18(水) 19:30:59.77ID:ma/DpElor 初期のF-16とF-16Vでは別物だからな
同じ原型でもまるで違うから世代分類は無意味
同じ原型でもまるで違うから世代分類は無意味
493名無し三等兵 (ワントンキン MMa3-/L0f [153.236.135.150])
2019/09/18(水) 19:45:26.91ID:XMxF1CQcM 4.5がAESA+SARH/ARHぐらいかなぁ。
JHMCS+オフボアサイト戦闘もかなぁ
JHMCS+オフボアサイト戦闘もかなぁ
494名無し三等兵 (スップ Sd43-e6Wa [49.97.107.136])
2019/09/18(水) 19:48:39.18ID:sWNJOhGud ◯◯世代って大体セールストーク用じゃね
495名無し三等兵 (ラクペッ MMc1-bcbx [134.180.2.250])
2019/09/18(水) 19:57:34.63ID:y4EqGspRM F-2はF-16Vと比べるとどの程度の性能なのかな
496名無し三等兵 (ブーイモ MMab-ie7I [163.49.207.216])
2019/09/18(水) 20:13:32.42ID:1xuz6FLvM あり得んけどF-4のレーダーJ/APG-2に代えてAAM-4B使えるように改修したら何世代扱いなのだろう?
497名無し三等兵 (オッペケ Srb1-zZk9 [126.255.34.116])
2019/09/18(水) 20:56:00.69ID:MomLZq0Ur498名無し三等兵 (ワッチョイ 234b-j7/x [27.120.165.69])
2019/09/18(水) 22:41:17.37ID:HGUcBMeY0 >>495
AL-41F1Sエンジンがドライ推力86.3 kN×2発(Su-35量産型搭載)
AL-41F1エンジンがドライ推力93.1 kN×2発(Su-57初期量産型搭載)
Izdeliye 30エンジンがドライ推力107.9 kN×2発(Su-57中期量産型搭載)
※ただし、Izdeliye 30エンジンは『AL-41(開発名称:Izdeliye 20)』可変サイクルジェットエンジンと同様の機構を備えている。
AL-41F1Sエンジンがドライ推力86.3 kN×2発(Su-35量産型搭載)
AL-41F1エンジンがドライ推力93.1 kN×2発(Su-57初期量産型搭載)
Izdeliye 30エンジンがドライ推力107.9 kN×2発(Su-57中期量産型搭載)
※ただし、Izdeliye 30エンジンは『AL-41(開発名称:Izdeliye 20)』可変サイクルジェットエンジンと同様の機構を備えている。
499名無し三等兵 (ワッチョイ dd58-CR00 [192.51.149.214])
2019/09/18(水) 22:42:06.75ID:I54Q0nJt0 元太平洋空軍司令官のカーライル元空軍大将が次期戦闘機はデカくなるかもと発言したそうな
確定した訳じゃ無いけど 大型化しないとやってけないんだろうね
確定した訳じゃ無いけど 大型化しないとやってけないんだろうね
500名無し三等兵 (ワッチョイ 63be-bRiQ [131.213.253.141])
2019/09/18(水) 23:55:17.33ID:/LzEjB6Q0 機体をデカくする→デカくすると強度を保つために想像以上に重くなる→重くなると足が遅く短くなる→燃料の搭載量を増やす必要が出てきてもっと重くなる
→重くなったのをなんとかするためエンジンをなんとかする→エンジン大型化してまた重くなる→重さとエンジン大型化により燃費が悪くなって足が遅く短くなる
→燃料の搭載量を増やす必要がまた出てくる→この地獄の螺旋から抜け出すため今もてる限りの軽量化技術を投入する→高コストになりすぎるため妥協する
→結局重さはあんまり何とかならかった→でも重くてデカいのもまた高コストなんで軽くしろって言われる→この辺で設計者が発狂し始める
→色々妥協しまくるか、そのまま突っ走るかの決断を求められる→どうすればいいか殴り合い寸前の議論が始まる→体は闘争を求める→アーマードコアが発売される
→重くなったのをなんとかするためエンジンをなんとかする→エンジン大型化してまた重くなる→重さとエンジン大型化により燃費が悪くなって足が遅く短くなる
→燃料の搭載量を増やす必要がまた出てくる→この地獄の螺旋から抜け出すため今もてる限りの軽量化技術を投入する→高コストになりすぎるため妥協する
→結局重さはあんまり何とかならかった→でも重くてデカいのもまた高コストなんで軽くしろって言われる→この辺で設計者が発狂し始める
→色々妥協しまくるか、そのまま突っ走るかの決断を求められる→どうすればいいか殴り合い寸前の議論が始まる→体は闘争を求める→アーマードコアが発売される
501名無し三等兵 (ワッチョイ 23be-jgJV [131.213.253.141])
2019/09/19(木) 00:09:11.43ID:wKG5D+8Q0 機体の大型化によって得られる余裕と拡張性、そしてデメリットとして起きる重量増加とのトレードオフを、どのあたりでバランスさせるか。
小さすぎてはつぶしが効かず、大きすぎてはコストと性能が犠牲になる。
正直どの辺がバランスとれるのか皆目見当はつかない。
ATLAがなぜあれほど血眼になって軽量化の要素研究をしているかといったら、
既存技術じゃ無限の重量増加スパイラルに陥るラインの大型機を作ろうって思ってるからだとは思う。
ラプターがチタンまみれなのも、軽くしたかったからだし。
小さすぎてはつぶしが効かず、大きすぎてはコストと性能が犠牲になる。
正直どの辺がバランスとれるのか皆目見当はつかない。
ATLAがなぜあれほど血眼になって軽量化の要素研究をしているかといったら、
既存技術じゃ無限の重量増加スパイラルに陥るラインの大型機を作ろうって思ってるからだとは思う。
ラプターがチタンまみれなのも、軽くしたかったからだし。
502名無し三等兵 (ワッチョイ f5da-ip99 [114.185.163.29])
2019/09/19(木) 00:22:03.65ID:2yu6ukzT0 金属部分はクマダイマグネシウムを使って欲しいな。
既に2020年から開発が始まるB757後継機にクマダイマグネシウムを適応する研究を
ボーイングと日本企業とクマダイの間で始めているし。
F-3のスケジュール的にもやれない事はない。
既に2020年から開発が始まるB757後継機にクマダイマグネシウムを適応する研究を
ボーイングと日本企業とクマダイの間で始めているし。
F-3のスケジュール的にもやれない事はない。
503名無し三等兵 (ワッチョイ 23be-jgJV [131.213.253.141])
2019/09/19(木) 00:33:31.66ID:wKG5D+8Q0 新素材については疲労限度の検証が糞めんどいんだよな
これまでも現れては実用化されず消えってのを繰り返していたのは、疲労限度を持つ素材がなかなか生み出せなかったりするからでさ。
結局鋼鉄かアルミでいいやってなっちゃう。
これまでも現れては実用化されず消えってのを繰り返していたのは、疲労限度を持つ素材がなかなか生み出せなかったりするからでさ。
結局鋼鉄かアルミでいいやってなっちゃう。
504名無し三等兵 (ワッチョイ f5b0-nyN5 [114.145.138.37])
2019/09/19(木) 00:36:53.98ID:9ihbk9r80 F-2の主翼も耐久性不明だから早めに退役させるんだっけか
505名無し三等兵 (ワッチョイ f5da-ip99 [114.185.163.29])
2019/09/19(木) 00:53:52.85ID:2yu6ukzT0 F-2で世界に先駆けた先例もある。
ボーイングとも経産省のバックアップ付きで進行中。
一概に無いとは言えない。
ボーイングとも経産省のバックアップ付きで進行中。
一概に無いとは言えない。
506名無し三等兵 (ワッチョイ c3e0-tjSY [165.100.162.129])
2019/09/19(木) 00:57:16.69ID:7mfAc34p0 推力だけ見たらラプターは越えてないんだよな
でもラプターみたいな機体を目指すんだから重量軽減を相当頑張らないと駄目
はてさて
でもラプターみたいな機体を目指すんだから重量軽減を相当頑張らないと駄目
はてさて
507名無し三等兵 (ワッチョイ 6d07-JLYM [222.10.56.213])
2019/09/19(木) 00:57:32.64ID:o3s1vr3L0 >>499
もはや高運動で格闘戦する時代は過ぎ去ったんだなと再確認できる発言だなぁ。
センサーとステルス性、兵器搭載量、航続力マシマシがトレンド。
故に機体が大型化する傾向にある、と。F-3もこの流れを見誤らずに運動性よりも
ステルス性を重視して尾翼を減らしてV字翼としてほしいところ。
でないと、配備から10数以内には陳腐化、という最悪の流れになりかねない
もはや高運動で格闘戦する時代は過ぎ去ったんだなと再確認できる発言だなぁ。
センサーとステルス性、兵器搭載量、航続力マシマシがトレンド。
故に機体が大型化する傾向にある、と。F-3もこの流れを見誤らずに運動性よりも
ステルス性を重視して尾翼を減らしてV字翼としてほしいところ。
でないと、配備から10数以内には陳腐化、という最悪の流れになりかねない
508名無し三等兵 (ワッチョイ a53d-kReW [58.0.122.203])
2019/09/19(木) 03:54:29.62ID:nd17hO7F0 >>506
> 推力だけ見たらラプターは越えてないんだよな
現時点ではエンジンの型式には未だ試作実験段階を表すXが付いているからな
XF9からXが取れて実用段階に達したことを表すF9になる時には最大推力も少しは増大するだろうさ
戦闘機にとってエンジン推力はあればあるほど良いというのは一面の真理ではあるが
ラプター並みの推力が双発であれば戦闘機としては将来的にも問題ない推力だろう
それでも足りないと思うころまでにはF9も進化してF135並みの推力を出せるようになってるさ
> 推力だけ見たらラプターは越えてないんだよな
現時点ではエンジンの型式には未だ試作実験段階を表すXが付いているからな
XF9からXが取れて実用段階に達したことを表すF9になる時には最大推力も少しは増大するだろうさ
戦闘機にとってエンジン推力はあればあるほど良いというのは一面の真理ではあるが
ラプター並みの推力が双発であれば戦闘機としては将来的にも問題ない推力だろう
それでも足りないと思うころまでにはF9も進化してF135並みの推力を出せるようになってるさ
509名無し三等兵 (オッペケ Sr99-AE3Y [126.255.61.157])
2019/09/19(木) 04:10:49.31ID:T+P/Fx5Vr F-2は何かとこそこそしてるように見えるから欠陥でもあるのかと思われがちだけど、結局あれがいつまでもあると日米関係に悪影響なんだよな、双方良い感情はわかない
510名無し三等兵 (オッペケ Sr99-tPbN [126.179.30.25])
2019/09/19(木) 05:03:19.27ID:qecNBwjCr いずれにしろ、F-3は2018年末に早期開発着手すると決定した案からは変えられない
その時点で政治の最終承認がされている
加えて2019年4月から開発計画の策定を始めて
8月に予算化の動きをが出てるわけだから時間の面でも変更は無理
選んだプランが正解だろうと不正解だろうと2018年末に選んだ案の実現化した案の
具体的開発計画が進められ予算が付くとこまできているのが現在
その時点で政治の最終承認がされている
加えて2019年4月から開発計画の策定を始めて
8月に予算化の動きをが出てるわけだから時間の面でも変更は無理
選んだプランが正解だろうと不正解だろうと2018年末に選んだ案の実現化した案の
具体的開発計画が進められ予算が付くとこまできているのが現在
511名無し三等兵 (ワッチョイ 2d01-taOL [126.194.164.18])
2019/09/19(木) 05:07:16.52ID:ElT/3NHd0 F-3ってレーダーはあたりつけてるの?
512名無し三等兵 (ワッチョイ 0d5f-bArz [14.10.133.225])
2019/09/19(木) 05:15:35.60ID:j67mOgHU0513名無し三等兵 (オッペケ Sr99-tPbN [126.179.30.25])
2019/09/19(木) 05:25:50.30ID:qecNBwjCr それとアメリカと日本は同盟国でも立場が違う
アメリカは常に攻撃をかける立場であるが日本は攻撃をされる立場
いつどこで何回攻撃を受けるかは敵の方に主導権がある
領空侵犯には頻繁に対応しないといけない
その為には何度も繰り返し使える稼働率を求められる
敵地に侵入してその時だけ対空戦闘をこなせばよいわけではない
大型の爆撃機並みの機体は日本のニーズには合わないだろう
従来の戦闘機並みの機体にしなければ常に敵の動きに対応する機体にはなれない
そもそもF-3が自主開発になったのは
もうアメリカが日本の国情に合った戦闘機を
開発する見込みも無くなったのもある
アメリカの動向を観察するのは悪いことではないが
アメリカ事情が日本に合うかは別に考える必要がある
アメリカは常に攻撃をかける立場であるが日本は攻撃をされる立場
いつどこで何回攻撃を受けるかは敵の方に主導権がある
領空侵犯には頻繁に対応しないといけない
その為には何度も繰り返し使える稼働率を求められる
敵地に侵入してその時だけ対空戦闘をこなせばよいわけではない
大型の爆撃機並みの機体は日本のニーズには合わないだろう
従来の戦闘機並みの機体にしなければ常に敵の動きに対応する機体にはなれない
そもそもF-3が自主開発になったのは
もうアメリカが日本の国情に合った戦闘機を
開発する見込みも無くなったのもある
アメリカの動向を観察するのは悪いことではないが
アメリカ事情が日本に合うかは別に考える必要がある
514名無し三等兵 (スプッッ Sdc3-ogD4 [1.75.253.54])
2019/09/19(木) 06:37:14.26ID:LLpOdrPJd >>513
中央日報によれば、韓国やアメリカはそう思ってないよ
【中央日報】米国防次官「日本配備のイージス・アショアに北朝鮮原点打撃能力」攻撃性能を加えるために改良[9/18]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1568791278/
中央日報によれば、韓国やアメリカはそう思ってないよ
【中央日報】米国防次官「日本配備のイージス・アショアに北朝鮮原点打撃能力」攻撃性能を加えるために改良[9/18]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1568791278/
515名無し三等兵 (ブーイモ MM71-ACnl [210.148.125.140])
2019/09/19(木) 07:17:35.03ID:Mzx8LbuJM ステルス攻撃機147機買って巡航ミサイル導入して自前で弾道弾まで開発してるのに攻撃しませんってのもな
DDHにF-35Bは載せません以上に信じる奴はいないだろう
アメリカも既に中距離ミサイル廃止の縛りから脱したし
DDHにF-35Bは載せません以上に信じる奴はいないだろう
アメリカも既に中距離ミサイル廃止の縛りから脱したし
516名無し三等兵 (ワッチョイ 9dda-NvZS [60.43.49.21])
2019/09/19(木) 07:25:23.86ID:wLVyTvVF0 アメリカが北朝鮮の核を容認しそうだし日本も核持たないとね
517名無し三等兵 (ブーイモ MM71-ACnl [210.148.125.140])
2019/09/19(木) 07:41:13.44ID:Mzx8LbuJM まぁ空母も持ったし核もすぐだろうな
再処理サイクルが平和利用なんて空母型護衛艦はヘリ用と言ってるようなもんだし
再処理サイクルが平和利用なんて空母型護衛艦はヘリ用と言ってるようなもんだし
518名無し三等兵 (オッペケ Sr99-tPbN [126.179.30.25])
2019/09/19(木) 07:55:14.35ID:qecNBwjCr 勇ましいのはいいけど
日本がロシアや中国相手に先制攻撃なんて出来ない
必ず相手の攻撃をしのがないといけない
韓国や北朝鮮相手にするのとわけがちがう
巡航ミサイルちょこちょこ撃って何とかなる国じゃない
日本は守勢から攻勢に出るのも困難だろう
そこら辺は防衛当局は妄想しないで現実的な考えだということだ
日本がロシアや中国相手に先制攻撃なんて出来ない
必ず相手の攻撃をしのがないといけない
韓国や北朝鮮相手にするのとわけがちがう
巡航ミサイルちょこちょこ撃って何とかなる国じゃない
日本は守勢から攻勢に出るのも困難だろう
そこら辺は防衛当局は妄想しないで現実的な考えだということだ
519名無し三等兵 (ベーイモ MM8b-qG+Z [27.253.251.162])
2019/09/19(木) 07:56:35.83ID:gFcVcVimM 攻撃をイージスアショアからするってバカだろう
レーダーはいらんのに
レーダーはいらんのに
521名無し三等兵 (アウアウウー Saa1-ZbHq [106.128.122.66])
2019/09/19(木) 08:08:25.80ID:vvETsxdQa522名無し三等兵 (ワッチョイ 7b66-taOL [183.77.36.6])
2019/09/19(木) 08:24:54.97ID:rsbdytJP0 遠方から中長射程AAM撃つだけでドッグファイトはしないなら超音速性能は不要かもよ
B-21も自衛用にAAM積むようだが亜音速のようだし
B-21も自衛用にAAM積むようだが亜音速のようだし
523名無し三等兵 (ワッチョイ 4dde-i1i/ [110.233.243.157])
2019/09/19(木) 08:25:08.20ID:xg01wWHF0524名無し三等兵 (ワッチョイ 4dde-i1i/ [110.233.243.157])
2019/09/19(木) 08:26:32.45ID:xg01wWHF0 >>502
主翼桁はクマダイマグネシウムだな!
主翼桁はクマダイマグネシウムだな!
525名無し三等兵 (ワッチョイ 4dde-i1i/ [110.233.243.157])
2019/09/19(木) 08:32:03.52ID:xg01wWHF0 >>515
「多目的護衛艦である、いずもの多様な運用の一部としてF35がいずもに着艦するケースもありえると想定しております」
「多目的護衛艦である、いずもの多様な運用の一部としてF35がいずもに着艦するケースもありえると想定しております」
526名無し三等兵 (アウアウカー Sa49-ogD4 [182.251.53.170])
2019/09/19(木) 08:34:55.31ID:IiVKPnuCa >>508
一品モノの試作品の時が一番パワー出てるだろ。量産したら更にパワー出せるとかありえねーw
一品モノの試作品の時が一番パワー出てるだろ。量産したら更にパワー出せるとかありえねーw
527名無し三等兵 (ワッチョイ 9dda-NvZS [60.43.49.21])
2019/09/19(木) 08:35:28.58ID:wLVyTvVF0530名無し三等兵 (ワッチョイ 9dda-NvZS [60.43.49.21])
2019/09/19(木) 08:59:23.36ID:wLVyTvVF0 プロトタイプから2割も推力アップしたF119の立場
531名無し三等兵 (ワッチョイ e3ab-Mspn [59.157.98.232])
2019/09/19(木) 09:05:26.49ID:AOwBjt0O0532名無し三等兵 (ワッチョイ 4d2c-ACnl [180.49.90.51])
2019/09/19(木) 09:07:05.31ID:TyV3rNmM0 テスト機 問題点洗い出し フィードバック改良 → 量産機
量産機 安定性、メンテナンス性向上、簡素化、コストダウン化。
高性能化は普通はないんだよな。大抵は安定性その他との
トレードオフだから。それやり始めたらまた別の工程になる。
量産機 安定性、メンテナンス性向上、簡素化、コストダウン化。
高性能化は普通はないんだよな。大抵は安定性その他との
トレードオフだから。それやり始めたらまた別の工程になる。
533名無し三等兵 (ワッチョイ 4d2c-ACnl [180.49.90.51])
2019/09/19(木) 09:11:19.06ID:TyV3rNmM0 高性能化は実機の稼働データを元に、耐久性を設定して
そこから安全マージンを差し引いて大丈夫な分を割り振る。
耐久性を見極めないとできんわ。
そこから安全マージンを差し引いて大丈夫な分を割り振る。
耐久性を見極めないとできんわ。
534名無し三等兵 (ワッチョイ 2db3-jgJV [126.224.165.198])
2019/09/19(木) 09:15:29.75ID:3CnOrPyW0535名無し三等兵 (ワッチョイ e302-mvpS [27.93.17.119])
2019/09/19(木) 09:22:45.63ID:OKmmEDyf0536名無し三等兵 (アウアウクー MM19-z/XB [36.11.224.11])
2019/09/19(木) 09:35:22.40ID:KUJl6+/bM >>532
高出力化などはやらないけど定格出力の設定見直しなどはやるし、安定化てのは兵器にとって重要
余剰出力の利用で付随装備は量産機の方が良かったりするから量産型が試作品より性能低いとかはナンセンス
高出力化などはやらないけど定格出力の設定見直しなどはやるし、安定化てのは兵器にとって重要
余剰出力の利用で付随装備は量産機の方が良かったりするから量産型が試作品より性能低いとかはナンセンス
537名無し三等兵 (スプッッ Sdc3-ogD4 [1.75.253.54])
2019/09/19(木) 09:43:40.66ID:LLpOdrPJd GT-Rのエンジンみたいに選りすぐった部品を熟練工が組み上げたらパワー出るんだろうね
538名無し三等兵 (ワッチョイ 4d2c-ACnl [180.49.90.51])
2019/09/19(木) 10:11:57.19ID:TyV3rNmM0 軍用の部品は高耐久性、高精度は当たり前だと思う。
だから高いんだろうし。
だから高いんだろうし。
539名無し三等兵 (ワッチョイ a5e5-I/5H [58.87.241.176])
2019/09/19(木) 10:17:31.27ID:RNCPU4tE0 耐久性はともかく精度は一概に高精度とは言えない
540名無し三等兵 (オッペケ Sr99-AE3Y [126.255.46.141])
2019/09/19(木) 10:22:30.22ID:LIWpp08Fr 中国の奥地からミサイルをバカスカ撃ってきたらアジアの米軍基地は壊滅する
多少は迎撃できてもその時点ではアメリカの負けになる
じゃあ日本の防衛は何をするかと言うとそのミサイル基地をまずは潰さないと始まらない
そういうこと
多少は迎撃できてもその時点ではアメリカの負けになる
じゃあ日本の防衛は何をするかと言うとそのミサイル基地をまずは潰さないと始まらない
そういうこと
541名無し三等兵 (ワッチョイ 4d2c-ACnl [180.49.90.51])
2019/09/19(木) 10:27:53.24ID:TyV3rNmM0 米潜が黄海上に展開してないなどというイージー想定乙。
SLBMの飽和攻撃で速攻でつぶされるわw
施設座標なぞデータに入っててボタン一発で終わりよ。
SLBMの飽和攻撃で速攻でつぶされるわw
施設座標なぞデータに入っててボタン一発で終わりよ。
542名無し三等兵 (ワッチョイ f502-jgJV [114.19.134.168])
2019/09/19(木) 10:31:43.70ID:xL2rcBqN0543名無し三等兵 (アウアウウー Saa1-9fyh [106.133.45.81])
2019/09/19(木) 10:43:19.34ID:waMj1Sf0a XF9と将来戦闘機用エンジンは同一ではないので推力は要求仕様次第
以下例のインタビュー
>このままXF9-1をパワーアップさせるかどうかは、将来の戦闘機をどうするか次第です。
>エンジンをひとつだけ搭載した戦闘機になるかもしれないし、ふたつになるかもしれない。
>また、航続距離を優先するかもしれないし、機動性を優先するかもしれない。
>でも、どの場合でもこのエンジンを中心に据えておけばいけますよ、というのがXF9-1なんです。
以下例のインタビュー
>このままXF9-1をパワーアップさせるかどうかは、将来の戦闘機をどうするか次第です。
>エンジンをひとつだけ搭載した戦闘機になるかもしれないし、ふたつになるかもしれない。
>また、航続距離を優先するかもしれないし、機動性を優先するかもしれない。
>でも、どの場合でもこのエンジンを中心に据えておけばいけますよ、というのがXF9-1なんです。
544名無し三等兵 (オッペケ Sr99-tPbN [126.179.30.25])
2019/09/19(木) 10:49:21.48ID:qecNBwjCr いろいろと想像を膨らましてる人がいるが
F-3の試作機や初期生産型は2020年度に計画がスタートするので
今年末までに採用可能な技術しか適用されない
後は後年の改修や後期型に向けての研究開発や提案となる
長距離空対空ミサイルなんかは研究開発の開始さえされてない構想段階なので
試作機や初期型に関してはとりあえずは考慮外となる
それと2025〜2026年に初飛行に間に合う技術や装備品で開発スタートするしかない
2020年度計画スタートという一線が引かれたので
試作機・初期生産型には現時点で目処かついてるという条件が課されている
F-3の試作機や初期生産型は2020年度に計画がスタートするので
今年末までに採用可能な技術しか適用されない
後は後年の改修や後期型に向けての研究開発や提案となる
長距離空対空ミサイルなんかは研究開発の開始さえされてない構想段階なので
試作機や初期型に関してはとりあえずは考慮外となる
それと2025〜2026年に初飛行に間に合う技術や装備品で開発スタートするしかない
2020年度計画スタートという一線が引かれたので
試作機・初期生産型には現時点で目処かついてるという条件が課されている
545名無し三等兵 (オッペケ Sr99-tPbN [126.179.30.25])
2019/09/19(木) 11:03:00.31ID:qecNBwjCr >>543
だからといってXF9-1と無関係のエンジン開発が出来るわけではない
既ににF-3開発は2018年末に早期開発着手と決められた開発案を
2019年末迄に実現する為の開発計画を纏めあげ
2020年4月から開発計画をスタートして2025〜2026年に試作機初飛行
だいたいこのスケジュールに合わない計画は一切採用できない
XF9-1と無関係のエンジンを1から開発して上記のスケジュールに間に合わせられないつと
結局は選択肢としては無いのと同じで考慮外となる
インタビュー記事が掲載され時期は開発着手時期がまだ明確でなかったからそう答えても
2020年開発スタートという一線が引かれたことにより
間に合わない提案や構想は選択肢としては排除される
だからといってXF9-1と無関係のエンジン開発が出来るわけではない
既ににF-3開発は2018年末に早期開発着手と決められた開発案を
2019年末迄に実現する為の開発計画を纏めあげ
2020年4月から開発計画をスタートして2025〜2026年に試作機初飛行
だいたいこのスケジュールに合わない計画は一切採用できない
XF9-1と無関係のエンジンを1から開発して上記のスケジュールに間に合わせられないつと
結局は選択肢としては無いのと同じで考慮外となる
インタビュー記事が掲載され時期は開発着手時期がまだ明確でなかったからそう答えても
2020年開発スタートという一線が引かれたことにより
間に合わない提案や構想は選択肢としては排除される
546名無し三等兵 (JP 0Hb1-ihC5 [114.160.42.216])
2019/09/19(木) 11:21:23.98ID:7uTKpOlXH 完全に同一でないぐらいの話を何故XF9-1との関連性を否定してると思い込んでいるのか
相手が言ってもない事への反論とかマジでスレの無駄だな
あとXF9-1は文字通り一点物だから逆に限界に近づく全力運転ができないという皮肉な現実
相手が言ってもない事への反論とかマジでスレの無駄だな
あとXF9-1は文字通り一点物だから逆に限界に近づく全力運転ができないという皮肉な現実
547名無し三等兵 (アウアウエー Sa13-mqYl [111.236.48.46])
2019/09/19(木) 11:32:12.13ID:flCvvftra もう爆撃機の話は他所のスレでいいだろ
ここで延々と爆撃機の話されてもF-3とは無関係
ここで延々と爆撃機の話されてもF-3とは無関係
548名無し三等兵 (ワッチョイ 4d2c-ACnl [180.49.90.51])
2019/09/19(木) 11:32:18.05ID:TyV3rNmM0 XF9-1の稼働試験やデータはもう採り終わってるだろ。
量産型の製造に向けての再設計とかに移ってるのではないかな。
量産型の製造に向けての再設計とかに移ってるのではないかな。
549名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp99-NvZS [126.199.197.141])
2019/09/19(木) 11:37:57.47ID:ZtIfOY+cp そもそも限界を確かめるものじゃないからな
所定の目標を達成できるかどうか確認するための試作品だから、目標達成したら成功
限界を確かめるのは後の開発
所定の目標を達成できるかどうか確認するための試作品だから、目標達成したら成功
限界を確かめるのは後の開発
550名無し三等兵 (ワッチョイ 2db3-jgJV [126.224.165.198])
2019/09/19(木) 11:57:11.05ID:3CnOrPyW0 XF9-1の量産型エンジンがいつ登場するか、だな。
開発予算が本格的について、量産型エンジン開発がスタートして、試作機が出来て・・・
と、少なくともあと5年はかかるだろうが。
開発予算が本格的について、量産型エンジン開発がスタートして、試作機が出来て・・・
と、少なくともあと5年はかかるだろうが。
551名無し三等兵 (ワッチョイ 4d2c-ACnl [180.49.90.51])
2019/09/19(木) 11:58:47.19ID:TyV3rNmM0 そんなにかからんよ。
今までの積み上げがある。2−3年みとけばいい。
今までの積み上げがある。2−3年みとけばいい。
553名無し三等兵 (スププ Sd03-qpWU [49.98.55.48])
2019/09/19(木) 12:15:27.06ID:hwmuibeld554名無し三等兵 (オッペケ Sr99-AE3Y [126.161.118.229])
2019/09/19(木) 12:29:43.83ID:I0KACp+tr 今電線にトンボが留まっていてふと思ったんだけど、ミサイルをトンボの尻みたいに縦に並べてロケット鉛筆みたいにすれば良いんじゃないか?
SONYのキュリオは腕を使ってバランス取るから凄いなら尻尾も運動性能に役立たないか?
SONYのキュリオは腕を使ってバランス取るから凄いなら尻尾も運動性能に役立たないか?
555名無し三等兵 (ワッチョイ 65e8-l+Kc [218.110.236.243])
2019/09/19(木) 12:30:53.30ID:z0exFk/+0 F3の最大の課題はステルス、機動性じゃなくて
・燃費ワッパ×稼働率
・有人最高高度18000メートル、無人モードで21000-24000メートルでグライダー兵器運用に不可欠なスペック
・ALISのようなシステムを搭載しつつ、部品を減らして整備負担を減らす
・JPLASのようなシステムを搭載し極地運用に耐える
・無人化アップデート想定(想定済み)
これだな。もう戦闘機の戦略価値を巡航ミサイル→グライダーミサイル級戦略兵器まで高めないとだめなんだ
・燃費ワッパ×稼働率
・有人最高高度18000メートル、無人モードで21000-24000メートルでグライダー兵器運用に不可欠なスペック
・ALISのようなシステムを搭載しつつ、部品を減らして整備負担を減らす
・JPLASのようなシステムを搭載し極地運用に耐える
・無人化アップデート想定(想定済み)
これだな。もう戦闘機の戦略価値を巡航ミサイル→グライダーミサイル級戦略兵器まで高めないとだめなんだ
556名無し三等兵 (オッペケ Sr99-AE3Y [126.161.118.229])
2019/09/19(木) 12:37:43.92ID:I0KACp+tr 今ヘリコプターが飛んでいったので自己解決した
557名無し三等兵 (ワッチョイ 4354-JE5y [133.209.224.9])
2019/09/19(木) 12:49:17.32ID:VbY8l+uq0558名無し三等兵 (ワッチョイ 25de-i1i/ [122.130.229.218])
2019/09/19(木) 12:51:03.19ID:QZX8jRHj0559名無し三等兵 (スッップ Sd03-ogD4 [49.98.166.137])
2019/09/19(木) 13:07:04.48ID:vd7TrSxFd 558
そう思ってくれて非常に嬉しい
そう思ってくれて非常に嬉しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 首相官邸前で「戦争あおるな」 台湾有事巡る答弁に抗議 [蚤の市★]
- 高市首相告白「『なめられない服』を選ぶことに数時間を費やしました」「外交交渉でマウント取れる服、買わなくてはいかんかもなぁ」 [ぐれ★]
- 【高市リスク】立民・小西洋之参院議員「高市総理がとんでもない安全保障オンチで外交オンチ」 [ぐれ★]
- 『DOWNTOWN+』会員数50万人突破で見えてきた 松本人志の“月収4ケタ万円”驚愕収入 [阿弥陀ヶ峰★]
- 【赤坂ライブハウス刺傷】逃走していた自衛官の男(43)を殺人未遂の疑いで逮捕 警視庁 被害女性とは知人関係 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 ★2 [ぐれ★]
- 夜勤終わり風呂なう
- 中国による連日の対日制裁、ついに途切れる… 高市許されたか? [271912485]
- 日本人を襲ってきたのは「自衛隊」だった [805596214]
- 【悲報】東京都民さん、20過ぎてるのに自転車に乗っててて大炎上wwwwwwwwwwww女「いい歳した男で自転車に乗るのは知的障がい者だけだよ? [483447288]
- お前らの朝起きてからのルーティン教えて
- 巨乳絵師、ソシャゲのキャラに「パイズリ」の文字を巧妙に隠し話題に [435756605]
