【19WHSP】野砲・自走砲総合スレPart11【M110】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/09/17(火) 16:09:44.07ID:JBHxYIDM0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
野砲や自走砲関連の総合スレ十一代目

過去スレ
【ダナ】野砲・自走砲総合スレPart10【2B1】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/
【G6】野砲・自走砲総合スレPart9【Koalitsiya-SV】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1369640241
【Archer】野砲・自走砲総合スレPart8【ATMOS】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1347356331/
【火力戦闘車】野砲・自走砲総合スレPart6【CAESAR】(実質七代目)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1321705611/
【99HSP】野砲・自走砲総合スレPart6【K9】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/
【CAESAR】野砲・自走砲総合スレPart5【ズザナ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1276162221/
【AUF1】野砲・自走砲総合スレPart4【M109】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1255618443/
【99式】野砲・自走砲総合スレPart3【PzH2000】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1222298585/
【NLOS-C】野砲・自走砲総合スレPart2【M777】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/army/1183450657/
【AS90】戦後の野砲・自走砲総合スレ【FH-70】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1110625553/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/09/17(火) 16:12:06.18ID:JBHxYIDM0
関連スレ

陸自装輪装甲戦闘車両98
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1567763978/
【台車】陸自車両全般9【リヤカー】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1384738057/
2019/09/17(火) 17:29:01.96ID:SrAxIVG70
いち乙
2019/09/18(水) 12:25:21.28ID:v1tn0C9i0
一応参考までに

電磁加速システムの研究
 要旨   http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/28/pdf/jizen_05_youshi.pdf
 評価書 http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/28/pdf/jizen_05_honbun.pdf
 参考   http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/28/pdf/jizen_05_sankou.pdf

火力戦闘車の開発(※事後評価)
 要旨   http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/youshi/06.pdf
 評価書 http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/honbun/06.pdf
 参考   http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/sankou/06.pdf

弾道シミュレーション技術の研究
 要旨   https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jigo/youshi/12.pdf
 評価書 http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jigo/honbun/12.pdf
 参考   http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jigo/sankou/12.pdf

高精度火力戦闘システムの研究
 要旨   https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jigo/youshi/16.pdf
 評価書 http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jigo/honbun/16.pdf
 参考   http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jigo/sankou/16.pdf

高射機関砲システム構成要素の研究
 要旨   http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jizen/youshi/12.pdf
 評価書 http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jizen/honbun/12.pdf
 参考   http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jizen/sankou/12.pdf

火力戦闘指揮統制システム
 要旨   http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/22/jigo/youshi/22jigo-07-1karyokusenntou.pdf
 評価書 http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/22/jigo/honbun/22jigo-07-2karyokusenntou.pdf
 参考   http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/22/jigo/sankou/22jigo-07-3karyokusenntou.pdf
2019/09/18(水) 19:13:31.07ID:Rx7FqZ4cd
新型アーチャー
19式装輪自走155mmりゅう弾砲と同じRMMV HX44Mをベースとしている
https://youtu.be/y3eMXZIgAeQ
6名無し三等兵 (エムゾネ FF03-+BX/ [49.106.188.238])
垢版 |
2019/09/21(土) 07:33:24.15ID:X21oRMOjF
19式、量産車でダブルキャブ全長11.9mくらいににならんかなあ……
2019/09/21(土) 11:34:13.97ID:QGs+0HWM0
逆に長さは毎回申請出して道路通すようにするから長くしないとダブルキャブは無理だと思うぞ。
クレーン車の大きめの奴だと15mまであるのがあるから、高速道路も含めてどうにかなるとは思う、面倒だけど。
2019/09/21(土) 14:08:17.02ID:KfXkMDzrd
>>6
イスラエルに、19式と同じRMMV HX 8×8トラックに52口径155mm榴弾砲を乗せたものがあるよ。これはレベル3の装甲ダブルキャブになってる。
https://elbitsystems.com/media/ATOMS_155mm_Denemark-1.pdf

>>5でも挙げた新型アーチャーといい、火砲のベース車体としてはRMMV HX 8×8は良いチョイスの様だね。
2019/09/21(土) 14:11:58.09ID:KfXkMDzrd
ちなみに、本来のイスラエルのATMOS2000は、6輪の別のトラックに載せてる。
ダブルキャブでも、全長9.7mに抑えていたりする。
つまり12m制限って別に大した問題じゃないのよ。
問題は全高3.7m制限との兼ね合いがある事。
この二つを同時にクリアで悩むのだろうね。
全長を詰める事は出来るが、そうするとカエサル6×6みたいに全高が高くなる
火砲がキャブと干渉するからね
逆に全長を長くすると全高は低くできる。カエサル8×8なんかは全高が低い。
2019/09/21(土) 14:54:46.77ID:bgZTXnZB0
>>7
長さの場合は申請以外に誘導車と警戒車を出さないとダメなのがキツイ…
2019/09/21(土) 23:52:13.78ID:74va34IJ0
RMMV HX8x8とやらをベースにした自走榴弾砲を比較したら19式が一番貧相に見えたりして
2019/09/21(土) 23:56:59.34ID:KfXkMDzrd
>>11
「とやら」っていうか、HXの8×8はそうなんだけど、細かい型式があってHX44MだったりHX77だったりと面倒くさいのよ。
まぁ設計は結構近いから、RMMV HX 8×8というアバウトな括りに包含しちやった方が楽ってだけ
そういう型式のトラック自体は存在しない
2019/09/22(日) 13:45:54.65ID:GKQiy7a3r
>>5
高価そう…
2019/09/22(日) 13:48:15.80ID:YHmd5hZHd
>>13
FH77アーチャーで450万ドル。
誠に遺憾ながら高いのは我が方の19式の方や…
2019/09/22(日) 23:16:15.96ID:piBJtJXv0
>10 16m超えるような豪快な車両は自衛隊には望みません故。w  せいぜいB区分で許してもらえる範疇だと思いたい、幅は意地で2.5mに抑えているんだし。
2019/09/23(月) 07:41:43.90ID:vLW19crN0
○車両制限例による制限
・長さ12m、幅2.5m、高さ3.8m、重さ20t、軸重10tを超える車両は特殊車両
・特殊車両は道路構造によっては徐行、誘導車の設置、夜間限定、そもそそも通行禁止等の通行条件が設定
 (例:道路幅が狭く、車幅2.5m超えの場合は徐行+誘導車両が必要、等)
・通常は特殊車両通行許可申請を行い許可をとる必要があるが、自衛隊車両の場合は必用な通行条件を守る前提で通知のみで可


19式 全長11.4m 幅2.5m、高さ3.4m、重量25トン以下
アーチャー 全長14.1m 幅3.0m、高さ3.3〜3.9m、重量33.5トン
カエサル 全長10m、幅2.55m、高さ3.7m、重量17.7トン
G6 全長10.4m、幅3.5m、高さ3.4m、重量46.5トン
ダナ 全長11.1m、幅3.0m、高さ2.85m、重量29トン

ふむ…
2019/09/23(月) 07:45:23.34ID:Dh71LZcw0
>>16
つまり全国の道路や橋をアーチャーやG6が走り回れるようにすれば良い訳だな
逆に言えばそうできなければ同じような装輪自走砲作っても船で運ぶしかなくなると
2019/09/23(月) 07:47:52.53ID:Dh71LZcw0
>>16
しかしこの数値と要求性能の99式と同程度の精度、舗装路で使用可能、迅速な展開と撤収を並べて考えると19式作るの大変だったろうな
2019/09/23(月) 07:57:39.34ID:vLW19crN0
ちなみに

「高さ指定道路」の場合は高さ4.1m以上
「重さ指定道路」の場合は重量25トン以上 が特殊車両となります


この特別に指定された指定道路は制限が緩く、この制限以下なら手続き不要で自由に走行可能
もっとも「出発地→目的地」の全区間を指定道路のみで前進、というのは困難だろうけども。
それでも重量25トン以内、高さ4.1m以内ならば手続きは多少楽にはなる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況