アサルトライフルスレッド その63

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/09/19(木) 23:16:12.40ID:TKeDClJO0
※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れて下さい。

アサルトライフルスレッド その62
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1564606458/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/09/19(木) 23:16:39.81ID:TKeDClJO0
アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
2019/09/20(金) 00:05:55.34ID:3ysStDXl0
>>1おつ
2019/09/20(金) 01:02:11.98ID:a+x+P95fa
>>1
プロト作成企業決定。米国NGSW-R/NGSW-ARの流れ
●2018年1月ミリー参謀総長がAUSAの朝食コンファレンスでM4の次のライフルは10倍(比喩的表現)の性能をもつと発言
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/01/18/army-chief-staff-milley-says-next-rifle-will-much-range-accurate-m4-carbine/
●2018年10月NGSW(NGSW-R:M4更新向け、NGSW-AR:M249更新向け)のドラフトPON(プロトタイプ機会通知)を発表
 ブレットはXM1186でデザインされた6.8MM GENERAL PURPOSE(GP)プロジェクタイル
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/10/05/new-draft-next-generation-squad-weapons/
●2018年11月IndustryDayで公開されたNGSW説明スライド
 ※PDF注意※ https://www.fbo.gov/utils/view?id=b285215b698a81d14b1d963fe5c0998f
 スケジュールのページ https://i.imgur.com/v5quEby.jpg
●2019年6月NGSW-FC(Fire Control)のPONを通知
http://soldiersystems.net/2019/06/04/us-army-issues-prototype-project-opportunity-notice-for-next-generation-squad-weapon-fire-control/
●2019年8月29日NGSWプロトタイプ開発に進む3社を発表
https://news.militaryblog.jp/web/US-Army-NGSW-prototype-development/company-down-selected-to-3-companies.html
 W15QKN-19-9-1024 General Dynamics-OTS Inc.
 W15QKN-19-9-1025 AAI Corporation Textron Systems
 W15QKN-19-9-1022 Sig Sauer Inc.
▼SIG SAUERのNGSW情報@DSEi2019
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/09/12/tfb-first-look-sig-sauers-next-generation-squad-weapons/
 NGSW-R:SLX-SPEAR NGSW-R:MG-6.8
▼TEXTRONのNGSW情報@2019 Maneuver Warfighter Conference
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/09/12/first-photo-of-textrons-ngsw-prototypes/
▼TextronのNGSW向けと思われる特許
https://patents.google.com/patent/US20190049199A1/en
▼General Dynamicsと組んでいるトゥルーベロシティ製の6.8mmアモ
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/09/07/true-velocity-composite-cased-ammo-ngsw/
2019/09/20(金) 01:04:21.55ID:ptcpueDa0
>>1
2019/09/20(金) 07:24:54.62ID:zNpv5724a
あのシュアファイヤーがAR-15互換パーツ販売に乗り出す模様
The SureFire Optimized Bolt Carrier
http://soldiersystems.net/2019/09/19/the-surefire-optimized-bolt-carrier/
https://youtu.be/MK1CIUIWecE
MIL-SPECフルオートBCGてことはLE向けがメインターゲットなんでしょうか。
カムスロットの延長とカウンターウェイトによる遅延アンロックでパーツ消耗を抑えるとかLEが喜びそうな感じ
2019/09/20(金) 08:37:44.96ID:4lJgAC8Z0
これ確かジェームスサリバン氏と共同研究してたボルトキャリアよね
また新しく改良したんか
2019/09/21(土) 00:29:28.44ID:5e59zi8V0
SIG NGSW実射
https://www.instagram.com/p/B2mPDkklHft/
9名無し三等兵 (ワッチョイ 3902-EO4c)
垢版 |
2019/09/21(土) 11:40:59.84ID:w8wkjeQN0
1乙
2019/09/21(土) 16:28:17.59ID:jJ8IN78Q0
>1 乙です
2019/09/21(土) 19:30:48.44ID:17pWaYm90
M4A1かAKM、好きな方使えって言われたらどっち使う?
弾薬の種類は好きなの選べるとして
俺ならやっぱりAKMかな
一発の打撃力と耐久性と作動性を評価したい
2019/09/21(土) 20:55:46.29ID:UIKXHGX60
>>11
どこで何に使うかによる。
2019/09/21(土) 23:51:14.57ID:Q08YD6W60
なんでAKMなん
もう少し時代の違いRk95じゃあかんの
そういうAK持ち上げたいだけの主張も中学生臭くて嫌だけどさ
2019/09/22(日) 00:00:53.01ID:XzAHCK94a
AKMと比較するならM16A2あたりじゃないの
2019/09/22(日) 00:31:21.39ID:TrtpCK3c0
bren2の7.62mmとかよさげ
2019/09/22(日) 00:40:46.94ID:QgCRBisr0
AKの、あのはるか遠くにあるオープンタイプのリアサイトや
銃床にまともに頬付けできすらしないエルゴが気に入らないし
自動ホールドオープンとか消炎器みたいな機能性でも劣るし
無印のAKMはドリルで穴あけないと暗視装置が付けられないし
AKM以前の7.62弾は弾道性能がかなりよろしくない

GIGNみたいに特殊用途を想定するか
もしくは恐ろしく貧乏で7.62でないと訓練費捻出できなとかでない限りは
AKを選ぶ理由が思いつかない
2019/09/22(日) 01:09:02.31ID:egwMT3SYa
まともにメンテできてアクセサリーも買える環境ならどう考えてもM4一択だろ
拡張性が違い過ぎる
2019/09/22(日) 01:36:25.38ID:yXDl+G1O0
何時までもAKに夢見てるなよ
2019/09/22(日) 09:16:57.96ID:CAlqJR3Zp
なんか中高生くらいの頃にしてた妄想思い出した
2019/09/22(日) 11:10:20.92ID:3evQHf/v0
AKMって、無印AKをプレス加工にしたぐらいで、たいして変わってない。
2019/09/22(日) 11:58:55.49ID:zZ2HEwmI0
一応マズル形状が変わってコンペンセイター的になってたり、ストックがより直になったりはしとるが
あと圧倒的に軽い
2019/09/22(日) 12:24:47.30ID:yXDl+G1O0
プレスになった事で削り出しより強度が下がる事は無かったのかな
23名無し三等兵 (ワッチョイ 8655-MVyZ)
垢版 |
2019/09/22(日) 12:48:24.37ID:ndl/x5gS0
>>22
下がってるだろうね
だいぶ軽量化してるし
2019/09/22(日) 13:08:06.75ID:kH5IeSpca
そこは軽さと強度のトレードオフなので仕方無いかな
2019/09/22(日) 13:17:01.77ID:xlnwzuT+0
そもAKは多少壊れても撃てるかもしれないが頑丈な銃じゃない
2019/09/22(日) 13:26:13.46ID:yYxHhJtV0
現状だとロングストロークピストン式に改設計されたAR15系が最良か
2019/09/22(日) 15:06:13.69ID:yXDl+G1O0
タイトな設計になるからガスピストンの作動への有効性はなさそう
2019/09/22(日) 15:11:24.37ID:XzAHCK94a
中国製HK416
https://i.imgur.com/oP3s8Cd.jpg
https://i.imgur.com/SlLXk2A.jpg
2019/09/22(日) 15:38:51.18ID:kH5IeSpca
商品見本の筈の1枚目の写真が酷過ぎてワロスw
2019/09/22(日) 16:30:37.80ID:tTVNQmRh0
今やドイツ車も一部中国生産だし、HKは生産性向上の為に全面的に生産拠点を中国に移すべきだね
2019/09/22(日) 17:02:19.04ID:yXDl+G1O0
リスクでしかない
32名無し三等兵 (ワッチョイ 8655-MVyZ)
垢版 |
2019/09/22(日) 17:03:46.68ID:ndl/x5gS0
>>30
平和ならそれでいいんだが
いずれ、アメリカと中国は、軍事的に敵対するかもな
2019/09/22(日) 17:19:42.16ID:yXDl+G1O0
https://m.facebook.com/logged_out/watch/?video_id=2444438335609300&;refsrc=http%3A%2F%2Ft.co%2FqNumJ1PMXM&_rdr
ポルトガルでSCAR採用か
2019/09/23(月) 15:08:39.08ID:cb49Lrj+a
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1175664859976888320/pu/vid/640x368/OKOFJSI3dRhMN1an.mp4
2019/09/23(月) 19:14:41.95ID:hyJl8DFga
マジか?
Beretta PMX Submachine Gun Makes US Debut at Modern Day Marine
https://www.military.com/daily-news/2019/09/20/beretta-pmx-submachine-gun-makes-us-debut-modern-day-marine.html
記事のメインはベレッタPMXの米国デビューなんだけれどしれっとこんな事が書いて有る。NGSW対応らしいす。
"Beretta has joined a team led by General Dynamics Ordnance and Tactical Systems Inc. "
「ベレッタは、General Dynamics Ordnance and Tactical Systems Inc.が率いるチームに加わりました。」
2019/09/23(月) 19:19:30.92ID:Dh71LZcw0
>>35
対応ってか銃開発に参加するって意味では?
拳銃やサブマシンガンもCTAになるのかもしれんけど
2019/09/23(月) 19:30:19.17ID:hyJl8DFga
>>36
これで
AAI TEXTRON + H&K VS General Dyanmics + True Velocity + Beretta VS Sig Sauer inc.
になったすな。シグインクは色々訴訟を抱えてるぽいが単独で大丈夫かw
2019/09/23(月) 19:32:38.12ID:Dh71LZcw0
>>37
元々シグのはあまりにも保守的過ぎるので他二社が炎上撤退した時の保険みたいなものかと
2019/09/23(月) 20:03:35.23ID:owNa1CoW0
GDったら、ロッキードマーチンの系列?
2019/09/23(月) 20:13:33.71ID:OiqzBNXK0
>>39
航空機部門をロッキードに売却しただけで会社はどこの系列でもない。
2019/09/23(月) 20:18:06.77ID:hyJl8DFga
しかしベレッタは結構意外だ。Steyrあたりならわかるけど。
2019/09/23(月) 23:19:55.56ID:hyJl8DFga
しまった。9月6日のTure velocityのプレスリリースで既にベレッタの名前が挙がってた。失礼。
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/09/07/true-velocity-composite-cased-ammo-ngsw/
改めて3社
General Dynamicsチーム
 True Velocity:弾薬
 Beretta Defense Technologies:銃
AAI Textron Systemsチーム
 Olin Winchester:弾薬
 Heckler & Koch:銃
Sig Sauer Inc.
 全部自前
2019/09/25(水) 00:25:48.57ID:z++oc2Br0
https://twitter.com/Ghostinthereal/status/1176513250017431557
https://pbs.twimg.com/media/EFPQj5mU8AAZr0i.jpg

マガジンについてる、うさ耳みたいなのは何?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/09/25(水) 00:32:31.13ID:dYm1PccL0
>>43
https://www.evike.com/products/70977/
マガジンをベルトやPALSに直接ひっかけて携行するためのクリップ
2019/09/25(水) 00:58:13.65ID:z++oc2Br0
>>44
ありがとう。
2019/09/25(水) 07:38:02.43ID:WuXr4yPpa
ロシアの枝豆(違う
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/09/24/saboted-buckshot-load-for-rifle-cartridges/
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2019/09/9.6x53mm-Lancaster-Saboted-Buckshot-Load.png
サボ式で8mmバックショットを撃ち出すらしい。サボは恐らくパカっと二つに分かれて分離するんでしょう。
2019/09/25(水) 12:27:24.12ID:VowhDnJdp
ライフル弾でライフルリングを傷めずパックを撃つ工夫か、遠心力で弾が散るだろうし、なかなか面白いアイデアだな。まぁ散布は安定しないだろうけど。
2019/09/25(水) 12:40:31.73ID:nHNB3t6TM
コレ火薬の量かなり少ないね
どれくらい飛ぶんだろう?
2019/09/25(水) 12:43:56.91ID:dXWZTjp40
>>46
ふと思ったがロケット鉛筆みたいに小型尖頭弾を重ねて射出とかどうだろう
2019/09/25(水) 12:47:09.69ID:sUDtTzsHa
>>49
デュプレックスとかトリプレックスと呼ばれるものですでにある。
弾が散らばらないか散らばりすぎるか全くコントロール出来ないので実用性が低い。
2019/09/25(水) 13:04:31.35ID:ixMZQ2LS0
さもなくばG11やAn94の高速バーストやね
2019/09/25(水) 15:44:24.70ID:BATZb0xUa
>>49
米軍がまだしつこくやってまっせ。リンクはpdfなので御注意
https://ndiastorage.blob.core.usgovcloudapi.net/ndia/2018/armament/ParisiSmallArms.pdf
2019/09/25(水) 16:06:29.30ID:hxKRVi8I0
拳銃なら弾が大きいこともありつかえないことはないんだが
ライフルなら小口径を乱射した方が早い
54名無し三等兵
垢版 |
2019/09/25(水) 20:36:45.72ID:pngk4Ktm
それは散弾銃の全否定ではないかな?

>>46
いまいち読んでも解らないけど、この弾はアサルトライフルで使えるの?
2019/09/25(水) 20:56:46.36ID:6wnU6A3E0
>>54
7.62x54Rを太くしたみたいだからアサルトライフル用じゃないな
56名無し三等兵
垢版 |
2019/09/25(水) 21:04:49.11ID:L+7o0XFK
感謝
俺も読んでいて、アサルトライフルに使用可能とは書いてないなーと思って読んでたのよ

将来的には可能かもしれないけど

けど、これはサイガが好評なのと同じで、ボックスマガジンのアサルトライフル向きの弾だよな
用途に応じてボックスマガジンを変更し、小銃弾、散弾を使い分ける
57名無し三等兵 (ワッチョイ 0689-KbRZ)
垢版 |
2019/09/25(水) 21:45:32.71ID:bxIpROi20
>>28
SCARのパチモンもあるかな?
58名無し三等兵
垢版 |
2019/09/25(水) 21:50:55.82ID:6vhQyETu
ブルバップ方式の銃剣の扱いやすさは如何に?
2019/09/25(水) 21:53:46.40ID:dDa+fEkQp
そんなもん気合で何とかなる
2019/09/25(水) 22:06:29.73ID:RqNh4SgD0
グレポンくんが優先です
2019/09/25(水) 22:08:33.06ID:6wnU6A3E0
>>46の9,6/53 Lancasterって弾、散弾銃で撃てるライフル弾ってのが売りみたいだな
ロシアの法律でもライフルを買うのは散弾銃より大変なんだが、この弾を使う銃は法律で散弾銃になるそうだ
2019/09/25(水) 22:42:00.05ID:0pSkoxhja
>>61
私もよく分かってないですがロシアの銃規制が生んだアモみたいですね。
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/08/14/new-russian-9-6x53mm-lancaster-cartridge-366-tkm-news/
なんかこのランカスターオーバルボアというライフリングであれば散弾銃扱いになるっぽい
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2017/08/9.6x53mm-Lancaster-.366-TKM-oval-bore.jpg
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/10/10/update-russian-9-6x53mm-lancaster-cartridge/
確かにツイストがあるw
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2017/10/IMG_0467.jpg
2019/09/26(木) 12:47:00.61ID:m1CyxX5O0
最近はレールが付いたものが増えてるけど
バーチカルグリップを付けずに持ってバンバン撃つと金属なので加熱してしまうので
下部レールだけでも安価な樹脂のハンドガードアクセサリがないと不便になりそうな部隊も出てきそう
2019/09/26(木) 13:28:04.12ID:hACQrqlvK
レールは便利そうで金ないと不便っていう資本主義の本質を見事に体現しているよな
2019/09/26(木) 13:41:06.39ID:t6psh5Ic0
>>54
拳銃ならまだしも、特に5.56mmなんかのライフル弾の直径ではイマイチ・・ってことでそ
散弾の装弾は直径クソでかいし、円筒形のスペースにペレット詰め込んでるしさ
2019/09/26(木) 13:47:17.50ID:yyGJ113/0
操作性あがるしヒートシールドつけてバレルの放熱性が悪くなるよりいい
2019/09/26(木) 15:09:47.40ID:Me+bn2QUd
強化グラスファイバーとか樹脂のレールって無理なのかな
68名無し三等兵
垢版 |
2019/09/26(木) 15:26:22.23ID:FI3pKkk+
アサルトライフルの予備装備で思ったが
銃剣として相手を刺殺ないし喉をかき切るには刃渡り何センチぐらいが最低必要なのだろうか?
モノによっては脇差しサイズの刃渡り40cmの銃剣もあるが下みたいのもある
予備装備はできるだけ小さく軽くが良い

https://res.cloudinary.com/powerreviews/image/upload/f_auto,q_auto,h_768,w_auto/d_portal-no-product-image_ttlfpi.svg/prod/j2pfpytnagsldy0yauak.jpg
2019/09/26(木) 15:47:39.72ID:Me+bn2QUd
>>68
加えて大戦の戦訓として、長いと刺したら抜け難い
抜くのにもたつくのは乱戦において死を意味する
2019/09/26(木) 17:27:46.01ID:t6psh5Ic0
コンバットナイフがせいぜい5、6インチ(あんまり長いと自分まで刺しかねん)なのを考えれば、
そのレベルでないの
2019/09/26(木) 17:30:38.62ID:Y+MmY7TsM
ワッチョイ隠しの銃剣突撃クンに餌やっちゃダメ
2019/09/26(木) 19:35:53.83ID:lkrfwd5e0
いっそレールを木製のガードアクセサリで覆えれば
奇抜なグリップとかよりも好評となるかも
2019/09/26(木) 20:54:01.87ID:lIOwrEHRH
>>68
ソ連がNR-40ナイフを設計する時に、雪コートの上から心臓を刺すに刃渡りは約6インチ、152mmが必要と結論を付けたという。
この伝説はともかく、現代軍用ナイフと銃剣は大抵刃渡り15-20cm。
ものほんの軍用ナイフが欲しいならKa-bar USMCナイフやグロックナイフあたりを検索しよ
ちなみに民生実用品にモーラ・ナイフ748MGあたりもその長さ
2019/09/26(木) 21:20:30.85ID:7aH9jfrT0
マルイから81式自動歩槍ガスブロで出ないかな
なんでも命中精度はM16に迫ってるとか
AK系ではよくできてるんじゃない?
2019/09/26(木) 21:40:27.38ID:MAd/23JE0
>>67
AK用なら、GFRP製のレールハンドガードが10年以上前によく出回っていたね〜〜
マグプル製品では他の銃にもポリマー製レールハンドガードあるね〜〜
2019/09/26(木) 21:46:51.88ID:R4JpdrAwH
>>74
弾の差が有る以上精度が5.56mmのM16に及ばない
81式の内部構造と銃身長さはSKSに近いのでセミオートの精度も(中国製)SKSに匹敵するの話なら聞いたことがある(というかそれが設計目的)
7.62x39mmの想定射程300m内なら十分に使える
しかし実用重視の手堅い設計とはいえ、作動方式が近いのVz58ほど洗練的ではない。

今はカナダで買えるらしい(現在アメリカで中国製銃器は輸入禁止)
https://www.youtube.com/watch?v=inzACBCaTq0

Vz 58
https://www.youtube.com/watch?v=9QRSUwFB9Jc
2019/09/26(木) 22:00:26.01ID:7aH9jfrT0
>>76
Vz58いいね
俺はとにかくAKの臭いを色濃く残してその上性能が現代のアサルトライフルに迫るような、
そんなアサルトライフルを求めてるんだ
2019/09/26(木) 22:05:33.78ID:BZQCc565H
>>77
そんな君にチェコ軍のVz58カスタム
https://i.pinimg.com/originals/22/e3/35/22e3358bb8017356161d6710323ca5bc.jpg

CZ 805 BRENまでの繋ぎとはいえ十分にカッコいい
2019/09/26(木) 22:07:54.63ID:l+/pnSNIH
Vz58改とCZ 805のツーショット
https://i.pinimg.com/originals/28/6f/3e/286f3e38faef594ad5916812469349df.jpg
2019/09/26(木) 22:15:09.44ID:7aH9jfrT0
>>78
>>79
やっぱりAK系はカッコいいな!
アサルトライフルの鑑だよ
2019/09/26(木) 22:18:09.87ID:OvyBscFf0
チェコは職人の国と聞くしな
今はどの程度自国で設計開発してるか知らんがシュコダもあるし
2019/09/26(木) 22:27:22.73ID:bXGTb5F30
>>79
やっぱ西側のデザインが色濃くなっていくのを見ると
銃としてのデザインはやっぱ西側のが優れてるんだろうなぁ
83名無し三等兵
垢版 |
2019/09/26(木) 22:34:23.66ID:+4zhbfF2
>>73
なるほど
15.2cmが必要
15〜20cmが標準的な刃渡りと
2019/09/26(木) 22:42:40.83ID:bfjiJADQa
>>80
いやいやvz.58をak系とか言ったらカラシニコフ爺さんもczの設計者も怒るでしょw
リニアハンマー、フォーリングブロック、ショートストロークピストン。外観が似てるだけやん
2019/09/26(木) 23:10:20.18ID:7aH9jfrT0
>>84
そう、外観が似てるだけでいいのよ俺は
どうせ内部機構なんてロクにわからんし
86名無し三等兵 (ワッチョイ e7de-yMpD)
垢版 |
2019/09/26(木) 23:18:31.75ID:ZZ51TPOy0
>>83
刑法だと刃渡り6cm以上が処罰の基準
そこらへんのサイズが明確に危険なサイズなんでしょうな
2019/09/26(木) 23:25:41.33ID:ntvf/v7pd
>>79
カッコよ過ぎる
64式は、vz.58を7.62×51mmに広げた様な設計にしておけばよかったのに
チェコってそういえばZB26も作って日本軍を驚嘆させてたよな(中国軍が使ってた関係)
2019/09/26(木) 23:38:03.17ID:ntvf/v7pd
チェコの小銃調べてたらクソかっこいい儀仗銃見つけたぞ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/91/Czechguards.jpg
メタリックな銀ピカが渋いねぇ
(89式も金属タワシかけて禿げて銀ピカ多いけどw)

豊和の儀仗銃より全然かっこいいんじゃないかなぁ?
2019/09/27(金) 00:52:38.33ID:eh2xuuq70
ただのSVTに見えるけどな
2019/09/27(金) 01:30:07.03ID:sgWUrE57H
>>89
あれは多分vz. 52/57、vz. 52自動小銃を7.62x39mmに改修したモデル。

Czech Vz 52/57 Rifle
https://www.youtube.com/watch?v=LmtDnsjzv_E
2019/09/27(金) 10:44:15.39ID:jO8Ujysb0
AKライクな構成はサイトを載せるための一等地がただの蓋というのがどうにもあかん
2019/09/27(金) 13:23:57.40ID:35ugCDYmH
>>91
AKの問題というよりモシンナガン以来ロシア小銃のリアサイトはボルト前方配置
スコープを使いたい時にサイトレールを使う
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/16/Mosin_Nagant_series_of_rifles.jpg

まあ、現代になるとトップレールの長さが短く、西側ユーザーからは不評だったため、ラリーのおっさんによるとカラシニコフ社の人もこの点を改善するためにいろいろ試したらしい。
しかしAK-12を見ると分解掃除の簡単さという最大な利点に依然に勝てないの模様

ちなみにアメリカで林間での迅速な短距離狙撃を目的にする「Scout Rifle」というライフル設計コンセプトがあり(提唱者はジェフ・クーパー)
それもスコープをボルト前方に配置するの構成
https://en.wikipedia.org/wiki/Scout_rifle

色々な市販スカウトライフル
https://loadoutroom.com/wp-content/uploads/2016/07/6-scouts.jpg
2019/09/27(金) 13:31:14.76ID:35ugCDYmH
補足:
AK-12とAK-15はリアサイトをレシバー蓋の末端に移動し、レシバー蓋にレールを設置したが、
そこは依然に可動部品であり不安定のため、サイトとスコープのゼロインは揺れやすいという。
AK系にとってサイドレールスコープは想定された解決策、しかしレシバー上方ピカティニーレール規格に慣れた西側ユーザーにとって面倒だ。
(サイドレールに適応するスコープは市場で少ないのも理由)
2019/09/27(金) 13:35:12.96ID:35ugCDYmH
https://russianoptics.net/Concepts.html

AKのサイドレール解説
2019/09/27(金) 16:57:45.20ID:NwcOAATw0
Vz58は弾倉もAKと互換性あれば言うことなしなのにな

CZ 805はなぜかゲームでは扱いが良くなかったりする
2019/09/27(金) 18:00:35.77ID:LKhqrvSgp
サイドレールは重そうでなんかなー
2019/09/27(金) 19:16:34.90ID:Tvd7Vz7x0
>>90 Wikipediaに出てるね。https://ja.wikipedia.org/wiki/Vz._52%E5%B0%8F%E9%8A%83
>チェコのキャッスルガードは、儀式用の武器として、暗色のストックを付け、無可動化されたクロム仕上げのvz. 52小銃を装備している。
2019/09/27(金) 21:10:55.47ID:PnW84quFa
>CZ 805はなぜかゲームでは扱いが良くなかったりする
メーカーサイトを見る限りだとcz805は軍用としては既にカタログ落ち
https://www.czub.cz/en/produkty/vojenske-zbrane.html
2019/09/27(金) 21:25:15.67ID:KCtQ7CLwa
CZ805は近代的アサルトライフル開発の習作的なポジションだったからね
アメリカの民生モデルは中々の評価の模様、特にトリガープルが素晴らしいとか
2019/09/27(金) 21:39:45.24ID:ZilfHvCS0
SCARって3000ドルぐらいするのにCZ805はなんであんなに安いの?
2019/09/27(金) 21:43:09.93ID:RrJEKPZ/a
ブランドイメージ
2019/09/27(金) 22:03:29.84ID:SdEsUQwy0
安くなかったらSCAR買っとるわ
2019/09/27(金) 22:15:33.91ID:/ID4FG3i0
チェコの人件費
2019/09/27(金) 22:25:42.94ID:jO8Ujysb0
CZ806は2点バーストとチークピース調整を廃止か
実用重視ってとこかね
2019/09/27(金) 22:27:48.95ID:G1dInVXka
現行モデルってBREN 2じゃないの
2019/09/28(土) 13:17:54.03ID:Jti6+shV0
スロベニアの突撃銃はAKの要素を強く残しながら
SCARに寄せてきてるな
AKB-15って名前で日本ではいじられそうだけど
2019/09/28(土) 14:35:35.24ID:L+bMks94a
でも結局はF2000採用というオチ

ん?もしかしてAKB-15も並行して使ってるのか?
2019/09/28(土) 20:31:21.66ID:nhCBLLfTa
確かにスロベニアはF2000を使ってるみたいですね
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/03/05/potd-edelweiss-raid-2019/
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2019/02/52920372_2144215398998241_7850187300590845952_o.jpg
でもF2000はFNHでカタログ落ち。
契約によるかもだけれど自国メーカーに作らせないとこういう事もあるから困ると思う。
2019/09/28(土) 21:52:01.05ID:6Cz4qfyP0
テキストロンのNGSWは機関部がどうしても大きくなって
銃本体が軽くならないようね

本命かと思ってたけどダメかな?
2019/09/29(日) 09:31:44.60ID:XW2b/JjD0
米軍の弾薬工廠にテキストロンの機材が運び込まれてるらしい
NGSW決定か?という憶測

そうなると銃本体の製造はHKか
2019/09/29(日) 09:51:32.82ID:9e/Gk182a
この話しではなくて?
http://soldiersystems.net/2019/09/28/has-the-army-already-made-their-next-generation-weapons-decision/
"ウィンチェスターがレイクシティ陸軍弾薬工場の運営に選ばれる"
"イリノイ州イースト・アルトンのオーリン・ウィンチェスターLLCは、小口径弾薬の生産とレイクシティ陸軍弾薬工場の運用、"
"保守、近代化のための28,313,481ドルの固定価格と経済価格調整契約を授与されました。"
2019/09/29(日) 13:24:52.50ID:aD7tju+S0
AKB-15この手があったかという感じだな
サイトマウントが外れるにせよ長い辺の両端で止めるならそうひどくずれることはないか
AKで期待される精度は満たされるように思える
2019/09/29(日) 13:57:03.67ID:xnMukk+d0
>>112
AKB48じゃないの?
2019/09/29(日) 14:21:33.05ID:bMrLJ3Wxp
>>111
もう判明してたか
2019/09/29(日) 20:17:27.26ID:H/yZLG1Sa
道歩いてたら人懐こい野良猫が足元に寄ってきたから思いっきり蹴っ飛ばしたら10mくらい吹っ飛んでって笑った
2019/09/29(日) 21:01:59.41ID:2JJLpWlQ0
>>111
ウィンチェスターまだ息してたのかw
2019/09/29(日) 21:38:27.18ID:gTz3pSrea
英ウィキペディアを自動翻訳で読んだだけなんでアレですがウインチェスターブランドは2種類に今分かれていて、
ファイヤアームズ向けはFNHが保持しててアモ系はオーリン(Olin Corporation)が保持してるらしい。
オーリンは55億ドル売上げがある化学薬品系の大企業みたいすな。
TEXTRONも売上げ130億ドル以上General Dynamicsは更に上を行く売上げ360億ドル以上の大企業だから・・・シグ頑張れw
2019/09/29(日) 22:15:07.71ID:8rsQnAcKH
>>116
上さんが言った通りウインチェスター銃器ブランドはブローニングの縁で今はFNHグループの一員
FNHグループのOEM元として日本のミロク社もウインチェスターブランド銃器の一部を生産している
2019/09/30(月) 00:03:58.26ID:PUnIosk30
https://twitter.com/NDA_GoH/status/1178217953898024962
https://twitter.com/kokoko_drill/status/1178242392417173504

防大や少年工科学校ではまだM1ライフルを儀仗銃に使っているんだな。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/09/30(月) 02:52:35.45ID:LQ1WgLjsa
別に高工校や防大でドリルやってた人達が儀仗隊行くわけじゃないしな。やる事全然違うし。

むしろ儀仗隊で使ってたM1や予備部品が各校にお下がりされてるんじゃないかな?
2019/09/30(月) 09:12:35.39ID:vLkMBSNVa
凄い。textronの特許図面から内部機構をCGで再現した人がいた。後半はsteyr ACR。やはり似てる。
https://twitter.com/xmszeon/status/1173975388923412480
特許はたぶん6.5mmLSAT時代の物だからこれから更に変わって行くのでしょうね
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/09/30(月) 09:33:47.50ID:vLkMBSNVa
acrもそうだけれどチャンバーの上昇をスプリングのテンションに頼ってるのはイマイチな気がすると素人は思うのでした。H&Kの設計陣に期待。
2019/09/30(月) 15:10:48.15ID:9uHPTJ8f0
ブリーチブロックと連動してるレールが動かしてるようにみえるけど
2019/09/30(月) 18:25:25.08ID:QWh7zXSWa
チャンバーを下げる方向はレール(カム)でやってるけど上昇方向(閉鎖)はスプリングテンションだと思う。というか逆に閉鎖はこの構造じゃないと動かないのかもと思えてきた。
空きケースをチャンバーから次弾が押し出した瞬間にチャンバーを上昇させないとダメなので閉鎖方向にテンションをかけているんじゃなかろか。(仮に慣性とかで次弾が少しでもチャンバーからはみ出すと閉鎖できなくなる恐れがある)
やっぱこういう筒抜けチャンバーでローディングとエキストラクションを同時にやるのは合理的だけど上手く動作する条件が厳しいような…
2019/09/30(月) 18:40:26.78ID:GLJN2yvr0
既存の銃のボルトキャリア前進だってスプリングだし心配しすぎじゃない?
2019/09/30(月) 19:54:48.01ID:b99mImXBa
まぁ確かに。昔ACRがアモの状態(サイズのばらつきとか)に敏感だという話しを聞いていたのでどうかなぁと思ったけれど
当然対策はしてるでしょうから問題無いんでしょうね。
2019/09/30(月) 20:32:57.92ID:9uHPTJ8f0
ステアーACRはリングプライマーを固定されたファイアリングピンにチャンバーごと動かして横からぶつけるという方式だったからでしょ
2019/09/30(月) 21:04:54.44ID:/NbbCYbj0
チャンバーは上下動なのか

NGSWの機関銃の方は半円状に動くようだけど
ライフルで同じことすると機関部が大きくなりすぎるのかね
2019/09/30(月) 23:13:09.62ID:b99mImXBa
>>127
SteyrACRはそういう問題があったのですね。成る程。
2019/09/30(月) 23:24:52.35ID:b99mImXBa
LSATカービンの右側のチャージングハンドルって次弾を装填しないでチャンバーを空きにする為の物だったのね。>>121の動画(00:25〜)を見て始めて知った(恥
2019/10/01(火) 00:28:47.99ID:/Cycd8R2a
樹脂薬莢だから足下にボロボロ落ちても簡単に踏み潰せて
P90みたくスッテンコロリンしなくて良い訳か
2019/10/01(火) 01:56:30.65ID:cjpaVASz0
そんな柔いもんだったら薬莢にならんと思うのだが
2019/10/01(火) 05:17:48.14ID:Tt4eqQGJ0
薬莢の役割からして耐湿、耐温の密閉強度さえあれば硬さはさほど重要ではないはずだけれど
今開発中のは中空の印鑑みたいな形状だから踏んずけてもひしゃげる程度で済みそう
2019/10/01(火) 05:27:18.24ID:Tt4eqQGJ0
考えたら硬すぎると発砲時に薬室内で割れてガス漏れる可能性あるから
むしろふくらむ程度の柔らかさがあったほうがいいかもだな
2019/10/01(火) 05:30:28.63ID:LLR78tYf0
刻みが入っていて薬莢が空中分解するとかかもしれん
2019/10/01(火) 06:15:01.05ID:Tt4eqQGJ0
まあ低温には弱そうだからロシア軍は絶対採用しないだろうな
2019/10/01(火) 11:59:12.12ID:TsQjWq3r0
つべのForgottenWeponsのstyer ACRの回で
英語は自信無いけど、樹脂薬莢は歪んだりたわんだりするから
装填、抽筒する際に機械的な作動不良を招きうるとか言ってた気がする
2019/10/01(火) 12:10:54.98ID:LLR78tYf0
>>137
装填はまだ中身詰まってるから良いだろけど抽筒が怖いな
2019/10/01(火) 12:16:45.99ID:UsK2ydwv0
だからリムは金属なのか?
あそこだけ嵌める意味がわからんかったが。
2019/10/01(火) 12:32:29.26ID:L7IXmiCq0
薬莢はある程度柔らかくて、発射時に熱と圧力で薬室にフィットして吹き戻し防止しつつ密閉して効率よく弾速を高められるからこそ真鍮が選ばれてきた
ソ連は資源の問題から軟鉄を使っていた。
2019/10/01(火) 12:32:46.52ID:yajkl/B5p
シーリングだろ
2019/10/01(火) 12:45:29.28ID:/SEH50b6a
今日人民解放軍のパレードだけど、このパレードに合わせて開発してたらしい新式カービンQBZ-17(仮名)は出てんのかね?
ショートストローク式にも見えるけどどうなんだろう
2019/10/01(火) 13:28:39.99ID:dPM2m7j7p
燃焼薬莢にはしないのかねえ
2019/10/01(火) 13:37:18.23ID:I+DbvpZI0
熱が溜まって持続射撃力落ちるし
燃え残りですぐ詰まる
2019/10/01(火) 15:11:25.23ID:dPM2m7j7p
NGSWが軌道に乗るかわからんけど
普及したら、日本は新小銃の調達を中断して
チャンバーガチャガチャライフルを新開発するのかねえ
2019/10/01(火) 15:51:20.15ID:LLR78tYf0
>>145
CTAが採用されたら機関砲システムの機構を流用した機銃や小銃作るんでないの
2019/10/01(火) 17:25:20.95ID:/TMxiP2Ka
中国の新小銃
https://i.imgur.com/Gt2I7Eb.jpg
https://i.imgur.com/08KTOFb.jpg
2019/10/01(火) 17:26:15.31ID:Jmvz4k/u0
>>143
戦車砲弾はシール出来ないから底は金属なのだが
…G11とかどうしてたのかねえ…
2019/10/01(火) 18:22:14.26ID:aJNHImAnd
>>147
かっこいいけど今更固定ストックかよ
2019/10/01(火) 18:26:54.09ID:/Cycd8R2a
ストックの穴にレバーっぽいのが有るから伸縮するかも?
2019/10/01(火) 18:39:57.79ID:/TMxiP2Ka
>>149
スライドストック
2019/10/01(火) 19:24:00.79ID:NMUlhirIr
中国って小銃多過ぎね?
そんなに改良されてんのか?
2019/10/01(火) 19:30:43.29ID:TsQjWq3r0
チュージングハンドルの位置がすごく独特だな
ただガリルとかFNCみたいに左手でも引きやすいように位置を高くした銃と比べると
左手では引きにくそうに見える
まぁボルトストップがあるからいいんだろうけど
2019/10/01(火) 19:30:44.39ID:I+DbvpZI0
陸軍の規模大きいし小銃の重要性高そうだし
今までの迷走が酷すぎて最適解にたどり着けてないだろうし
ロシアみたいに主力はAK74で我慢できるほど貧乏な国じゃないだろうしな
2019/10/01(火) 22:06:45.66ID:hZzid9GS0
ブルパップの新型とどっちが採用されるの?
2019/10/01(火) 22:12:05.94ID:UsK2ydwv0
AKだけどJっぽいなw
2019/10/01(火) 22:17:16.90ID:Of8+uH0f0
ブルパップは時代の徒花だったと見るべきか?
2019/10/01(火) 22:17:38.45ID:/TMxiP2Ka
戦車兵用の9mm PDW
https://i.imgur.com/RplIvwz.jpg
https://i.imgur.com/toPzepL.jpg
https://i.imgur.com/0MrnXxl.jpg
2019/10/01(火) 22:30:15.39ID:8v7Zpgw0r
正直小銃は人民軍の方がずっと進んでるよな
2019/10/01(火) 22:34:02.75ID:jTXxS1+Va
鮮明な画像があった。真贋不明。
https://twitter.com/z5J6NWig6ByNnsC/status/1179004854376599552
ボア軸上にイジェクションポートが無いのは珍しいきがする。ロアはこれポリマーだろうか。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/10/01(火) 22:38:34.41ID:yEaZuKaya
>>158
なんかマガジン形状が変わっているから、5.8mmに変わったのでは?という噂があるそうな(まあ拳銃と共用するなら同じ弾薬使うよね)
5.8x21mmって使える弾なのかな?
2019/10/01(火) 22:47:53.59ID:jTXxS1+Va
このイジェクションポートの反対側の膨らみはAR-15系でおなじみの物だろうか?だとするとこのリベットに見えるものはMCXとかと同じパーツを留めている?
https://pbs.twimg.com/media/EFyqokLUEAM7bSW.jpg
XBだしプロトタイプなのだろうか。アッパーとロアの分割が洗練されてないような…
2019/10/01(火) 22:48:20.39ID:F88vSQir0
>>158
セレクターは、フルオートなし、2発バーストかな?

>>147
グリップポッドも面白い構造だね〜〜
2019/10/01(火) 22:54:13.05ID:esLPATC5H
>>147
QBZ-03からの正当進化だな
見事な仕事だと関心はするがどこもおかしくはない
2019/10/01(火) 23:02:53.06ID:/Cycd8R2a
>>160
今時のライフルにしては上下幅を薄くしていて好印象
2019/10/01(火) 23:03:34.06ID:TsQjWq3r0
チャージングハンドルをあんな方式にするならFAL同様に左側に配置した方が良かったんじゃないのか
2019/10/01(火) 23:12:56.59ID:jTXxS1+Va
ああデカイ画像があったのか。これアッパーもロアも鍛造ぽいしAR-15系に寄せてきたような感じ
2019/10/01(火) 23:20:15.13ID:/gpt/adO0
今時のエルゴ追求レールマシマシフルアンビじゃないどっか垢抜けないとこあるが軍用銃としては好感持てるわ
無理に流行りに乗って開口部増やしたり可動部位だらけにしなくても大多数の一般兵に支給するならこんなもんで良いだろ
2019/10/01(火) 23:41:55.00ID:hZzid9GS0
>>159
小銃は作りまくってる国が強い
アナログだし工作的には枯れてるから頻繁に改良できるとなあ
2019/10/01(火) 23:56:11.42ID:jTXxS1+Va
ここに乗ってるカッタウェイが正しいとするとHK416の影響大な感じがする。バッファチューブが珍しすぎる。
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/09/30/first-photo-of-the-chinese-pla-new-standard-rifle-and-what-we-know-so-far/
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2019/09/4-1.jpg
2019/10/01(火) 23:57:45.52ID:Tt4eqQGJ0
>>139
雷管部分は打撃強度がもとめられるからだろうね
てか尾部以外が樹脂製の薬きょうは散弾や民間用ライフル弾でわりと普通に売ってて
今回は軍用フルオート対応のやつを新たに開発中って話
2019/10/01(火) 23:57:51.53ID:hZzid9GS0
>>162
バレル交換で西側の弾丸も使えるっぽい

アッパーにあるピンはバレル固定用
ロアレシーバーはグリップとマガジン挿入部分に分離できるっぽい
弾丸変更してもグリップと機関部は共通にしたんだと思われる

アッパーレシーバーはハンドガード上面と一体
ハンドガード下部が分割
この辺の処理はMCXに似てる
2019/10/02(水) 00:02:05.79ID:zX+UU+CNa
>アッパーレシーバーはハンドガード上面と一体
デカイ画像だと段差がハッキリ見えるけれど別の画像?
2019/10/02(水) 00:48:41.81ID:FrrCCwTC0
AKコピー時代は超頑丈だったろうけどここまで独自進化するとどうだろう
2019/10/02(水) 01:14:29.48ID:bU9kt4Cb0
可動部なんて小さくて軽いほうがいいのに、わざわざバッファチューブにした意味がわからん。
ショートストロークなのかロングストロークなのかもわからん
2019/10/02(水) 10:49:56.85ID:YAde7aqB0
03式かこれ?
なんかだいぶ変わってる気が
2019/10/03(木) 01:38:52.36ID:9Y5DJ0Z1a
ポーランド軍がFBのMSBS GROTを大量に発注
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/10/02/poland-signs-contract-msbs-grot-rifles-and-vis-100-pistols/
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2019/10/poprawionegrotwl_00.jpg
アッパーを(セミ)モノリシックで強固な背骨の様にしてバレルやストックみたいな強度が必要な物を取り付ける。
それによってロワの素材や設計に柔軟性が生まれ同時にトップレールの長さも確保できる。
SCAR,BREN2,HK433とかと同じような設計思想だと思う。結構よさげな気がする>GROT
2019/10/03(木) 02:01:55.45ID:tJMA2eRa0
ぜひともBREN2と比べてほしいな
SCARっぽい銃の中で最候補はどの国のになるんだろう?
179名無し三等兵
垢版 |
2019/10/03(木) 22:03:17.66ID:IhNqcURV
>>1
ナイフ最強が実証的されてしまった
わいらのバンザイ銃剣突撃は最強や

https://www.rockislandauction.com/html/dev_cdn/53/1779.jpg

https://res.cloudinary.com/powerreviews/image/upload/f_auto,q_auto,h_768,w_auto/d_portal-no-product-image_ttlfpi.svg/prod/j2pfpytnagsldy0yauak.jpg
2019/10/03(木) 22:17:44.03ID:pdht19Nj0
うん、だからケツにジャッジ突っ込まれてハラワタに散弾ぶちまけられてアヘ顔で氏ねって何回言われてもわからない池沼なの?
181名無し三等兵 (ワッチョイ 9eb1-N80a)
垢版 |
2019/10/03(木) 23:04:56.59ID:mDuNWmIX0
>>179
敵に近づく前に蜂の巣だな
ご愁傷さま
182名無し三等兵
垢版 |
2019/10/03(木) 23:08:53.02ID:rwUGnnAF
大日本帝国のバンザイ銃剣突撃は無敵

パリでその後継者がいた
犯罪者なのが残念ですが
2019/10/04(金) 09:37:48.28ID:VH/zywvMM
イタリアバトルライフル
https://youtu.be/438rkWSylJo
M14に近いのだがなかなか実戦的
ストリッパークリップ受容、フルオート用の二脚、マガジンはM14のより頑丈らしい
マズルブレーキは性能はいいらしいがライフルグレネードをそのまま刺すためにやたら長くなってる
グレネード用のサイトを持ち上げると自動でガス機構がカットオフされる
昔の自衛隊はこういうの欲しかったんじゃないかと何とはなしに思う
2019/10/04(金) 11:27:02.03ID:1cebczDu0
M14がぺけぽんされたことを考えるとアカンのちゃうか
2019/10/04(金) 11:51:20.39ID:UCfFI5So0
それピストルグリップにしてストックたためるようにしたのがあったと思ったけど
なんで特徴ない方を出してきたんだろ
2019/10/04(金) 12:20:44.56ID:P1mRIWyAM
折り畳みストックが華奢過ぎて怖い
https://i.imgur.com/ARRhyiI.jpg
2019/10/04(金) 19:03:02.15ID:7pFPXSa3a
>>161
新しい画像出たけどやっぱこれ5.8mmなんかね
https://i.imgur.com/kjVQsuZ.jpg
2019/10/04(金) 19:21:24.42ID:q8t0mcTWa
P90やMP7と比べてマガジンの前後長は短いね
中華5.8mm弾は普通の拳銃弾をネックダウンした感じなのかな?
あとホロサイト風のオプティクスが気になる……
2019/10/04(金) 19:54:14.14ID:x45zjrPV0
>>188
写真と他のPDW弾薬との比較。
ただ9パラのエネルギーがおかしい。
ttps://www.thefirearmblog.com/blog/2017/03/20/modern-personal-defense-weapon-calibers-012-5-8x21mm-chinese/
2019/10/04(金) 23:53:55.35ID:ep7BIp6ya
TLに流れてきた。HK433のカタログらしき物の写真。BCGの写真が初公開だと思う。なんか青いのは自己潤滑エレメント?じゃないかと書いてる
https://www.hkpro.com/forum/hk-talk/499584-some-recent-hk433-photos.html
https://www.hkpro.com/forum/attachments/hk-talk/242228d1569466228-some-recent-hk433-photos-original-heckler-koch-broschure-sturmgewehr-hk433-bundeswehr-_57-3-.jpg
G36系とはかなり違うBCG。ガイドロッドは2本?よく分からない
2019/10/05(土) 00:27:48.17ID:IPMBz6YYa
今年のEnforce Tac2019に出てきたver.5とセレクターの動作角度が違う。一応アップデートは続いているっぽい
こっちは90°
http://soldiersystems.net/blog1/wp-content/uploads/2019/03/img_4953.jpg
カタログのは45°
https://www.hkpro.com/forum/attachments/hk-talk/242224d1569466213-some-recent-hk433-photos-original-heckler-koch-broschure-sturmgewehr-hk433-bundeswehr-_57-1-.jpg
説明にもそう書いてある。
"beidseitig bedienbarer sicherungshebel mit 45°schaltweg.
"45°の切り替え経路を備えた両面安全レバー。
2019/10/06(日) 00:24:39.11ID:ojZxCv9h0
>>183
自衛隊全体は無理でも海や空だと「M1の改修」ってことでよさそう
出番が少ないけど64式特有の問題点は嫌という所にピッタリ
2019/10/06(日) 09:47:13.95ID:0mwO912V0
HK433は内部構造的にはG36の改良型なのかな
2019/10/06(日) 10:48:32.80ID:LwNXFKOjK
G36はガワが樹脂製だったからの問題だからな
内部構造に問題なければ、そんなに変えないでしょ
金掛かるんだしさ
2019/10/06(日) 11:20:44.25ID:n6GXzRl7a
それを言っちゃうとスタイヤーの改修プランでイイやってなっちゃうジレンマ
https://i.imgur.com/R8xUOFq.jpg
https://i.imgur.com/kwt0lXE.jpg
2019/10/06(日) 11:39:36.84ID:FnpkN7Vzd
G36マガジン流用でもないのにパドル型マガジンキャッチだけどドイツはそんなに好きなのか
2019/10/06(日) 11:43:30.51ID:jgEj0D4Ha
>>193
内部構造はおろか通常分解すら公開されてないからわからんすな。ようやくBCGの写真が公開されたくらい。
外部からピンが見えないのでG36と違いトリガーパック式なのは確実。
バレルの固定は保守的なバレルナットと思われる。最近SCAR,BREN2,MCXとかで流行っている横からのボルト留めじゃない。
そしてボルトキャリア。キャプションの記入が無くて写真だけ掲載されているのも謎。
https://i.imgur.com/tRAIkZm.jpg
2019/10/06(日) 17:55:38.33ID:6x83i94za
ちょっと訂正。青いマークはどうもシムニッション(SIMUNITION)やトレーニングアモ(DM38)向けを示すペイントらしい。
まだ謎は残る。通常分解が見たいすな。
https://i.imgur.com/lNYQQ2N.jpg
2019/10/06(日) 23:28:32.80ID:7MHbOns+a
https://i.imgur.com/9rVqFUY.jpg
https://i.imgur.com/uMI3ZF8.jpg
2019/10/07(月) 06:28:12.19ID:3HQli4JB0
>>199
https://i.imgur.com/GqNuZyE.jpg
2019/10/08(火) 02:24:39.54ID:18a6BYUSa
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/DE/JP-2019-005826/A83F6DFDD8E382A26FB9B31DC3E1DD66420E276E41D9BAB5CEED80AF7F3DC52C/30/ja
https://i.imgur.com/6VPNksI.jpg

jplatにまた新小銃の付属品らしき物の意匠が出てるね。
まだ小銃の全容は明らかになってないけど、この空砲発射補助具の図解を見るに被筒はMLOKになるっぽい。
今度のは平成31年3月出願と一番新しいから、この形が最終型と見て間違いなさそう。来年頭くらいまでには制式化したいらしいし。
2019/10/08(火) 03:03:15.03ID:90O6nGpN0
まぁ最終的にはHK433をMLOKにしたような感じになるだろうとは予想していた
2019/10/08(火) 09:06:32.14ID:T6rVc8rNa
ライセンス申請を自衛隊が許さなくてM-LOKじゃなくてH(owa)-LOKだったりしてw
2019/10/08(火) 12:08:19.27ID:7/4jXXOAd
>>201
サンクス
やっぱり俺の言った通りじゃねぇか…
安心したぜ豊和がボンクラじゃなくて
M-Lok反対してた人達は悔い改めて
2019/10/08(火) 12:26:08.99ID:T6rVc8rNa
考えると自衛隊向けにしか作らないとすると、マグプルからライセンス貰う必要ないのかな
2019/10/08(火) 12:55:40.77ID:T6rVc8rNa
マグプルのいうシンプルなライセンスフォームがどんなのかは流石にわからなかったけど製造販売予定とか予定数とかありそうな気が。そいうの第三者に知られるのは自衛隊は嫌がりそうなイメージがあるのだけれど
https://www.magpul.com/Files/Images/PDF/M-LOK/M-LOK_2015_FAQs.pdf ※PDF注意
2019/10/08(火) 13:13:29.24ID:18a6BYUSa
>>204
ソースと言えるほどのものじゃないけど一応それなりの根拠があってmlok説提唱してた身としてはほれみろ!って感じ(
まあまだわからないけどねw

他今回公開分で気になるのは銃剣鞘かな
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/DE/JP-2019-005825/B7B73106DA12B8949BFCC4AFF9FCD095DD474EA95371CB5363A03B46EC656DC4/30/ja
https://i.imgur.com/vnMKPo2.jpg
鉄線鋏が消えたw

使わないし、鉄線鋏カバーなんて失くすと困る要らん付属物がつくくらいならいっそのこと無くしちまった方がいいって結論に至ったんだろう
2019/10/08(火) 15:15:47.74ID:+z1fPZIpr
フランスはHK416採用の際にEXTREMA RATIO風の銃剣を新しく採用したけど、新小銃は従来通りの奴を継続なんかな
つーか銃剣鞘未だに装着法ハトメ式なんかよ
2019/10/08(火) 17:30:55.92ID:90O6nGpN0
>>206
これまで散々してきたラ国も同じようなもんじゃないの
2019/10/08(火) 17:52:14.65ID:M3RJiuBjH
何か今までの運用実態を考えてハンドガードにマウントベース作って
後付け(多分自費)アクセサリーを付けやすくにするだけのデザインと感じる
必要な時に規格外アクセサリーを全部外せるので車検ならぬ銃検に通らない改造も安心
2019/10/08(火) 18:04:03.64ID:18a6BYUSa
>>208
鳩目用フックとMOLLE用ストラップのコンパチだね(裏面に
ストラップが二つ)

フックはほら、甲武装の時とか必要になるだろうし
2019/10/08(火) 18:07:10.22ID:a6kGJ0xwM
>>206
多めに契約して、実数は少なくすればおけ。
2019/10/08(火) 19:15:24.51ID:N3nqoUqPa
>>209
なる程確かに。まぁでもマグプルがどんな条件のライセンスフォームにサインさせるかわからないのでなんとも言えないとは思いますが。
素直にオープンソースにすりゃいいのに>マグプル
2019/10/08(火) 20:34:50.97ID:jlFtkHJua
>>201
ガスブロックはハンドガードにスッポリ隠れるデザインに戻るのか……
あとハンドガードの放熱孔がAR-15民生モデル並みに大きいね
サービスライフルでここまで大きいのは珍しい、強度大丈夫なのかしら?
2019/10/11(金) 02:41:29.02ID:Ja7GM5zna
14日から16日までAUSA2019ですね。textronもGDランドシステムもSIGもブースを持ってるから各サイトのレポに期待
https://ausameetings.org/2019annualmeeting/
https://www.expocadweb.com/19ausa/ec/forms/attendee/index5.aspx#fpPanel
2019/10/12(土) 20:39:21.50ID:s3ydgls90
Trijicon公式サイトのディーラー一覧に豊和の名が...
217名無し三等兵 (ワッチョイ 9f7e-cCPZ)
垢版 |
2019/10/12(土) 23:29:27.08ID:tRc+P9oz0
今の時代アサルトライフル
と分隊支援火器の区別は

必要ないじゃないか?
arでもドラムマガジンを

つければ自質分隊支援火器と
同じじゃん
2019/10/12(土) 23:39:27.42ID:ZmdZN+vQ0
ヘビーバレル化くらいはしたい
2019/10/13(日) 01:30:44.29ID:vN9zS0fQ0
アサルトライフルは200発くらい撃つと銃身歪んで当たらなくなるからな

ってか実戦でFPSみたいな近接戦闘ばっかなわけないんだから
AK系やM4みたいなアサルトカービンだけじゃどうにもならんだろ
2019/10/13(日) 06:53:31.71ID:VzvYHbOY0
銃の部品で一番重いのってバレルだしM16A2→M16LSWじゃ明らかにバレル太く逞しい物になってるし
ただでさえ光学サイトの普及や携行品の増加で銃本体の軽量化が指向されてる中でSAW用途に耐えるだけのヘビーバレルを標準装備にするのは厳しい物があるだろう
デルタフォースなんかHK416の重量増に嫌って専用のライトバレル特注で作らせたとか
2019/10/13(日) 08:54:30.81ID:7QA59WG90
H&K MG4のバレルでも1.8kg(キャリハンとガスレギュレーター除くと1.17kg)あるんだから軽機関銃モデルにするんなら5.56mmでも1kg前後は欲しい
2019/10/13(日) 10:23:45.75ID:iKO9JjxJ0
M-LOKとか肉抜き穴とか意外とモダンそうなハンドガードだな
2019/10/14(月) 00:49:51.34ID:C4HhrPOv0
歩兵分隊が全員RPK持ったら誰が予備弾倉運ぶんだよw
2019/10/14(月) 07:05:59.11ID:Sl3skaIga
これベレッタデザインなのか?
Sneak Peek ? General Dynamics Ordnance And Tactical Systems Next Generation Squad Weapon Candidates
http://soldiersystems.net/2019/10/13/sneak-peek-general-dynamics-ordnance-and-tactical-systems-next-generation-squad-weapon-candidates/
こっちがNGSW-AR(M249リプレイス)らしい
http://soldiersystems.net/blog1/wp-content/uploads/2019/10/img_7014.jpg
こっちがNGSW-R(M4リプレイス)
http://soldiersystems.net/blog1/wp-content/uploads/2019/10/img_7013.jpg
2019/10/14(月) 08:59:58.16ID:UMgcsh49K
>>224
でっかいのはマズルブレーキ?それともフラッシュハイダー?それとも肩たたきの先端?
2019/10/14(月) 12:43:55.71ID:XQgptPaga
>>225
記事によると(サウンド)サプレッサーになってますね。こんなやつでしょうか
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/01/11/delta-p-design-brevis/
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2016/11/IMG_1695.jpg
2019/10/14(月) 13:32:14.34ID:XQgptPaga
>>224自己レス
マグリリースがマガジンハウジングの所にあったりなんかものすごくプロトタイプしてるようなw
https://i.imgur.com/yj4ur5s.jpg
2019/10/14(月) 13:44:18.02ID:XQgptPaga
>>224自己自己
なんか違和感有ると思ったけれど機関部が小さい気がする。エジェクションポートの後ろとかハンマーハウジング相当のあたりとか。写真のせいかもしれませんが
2019/10/14(月) 13:52:49.41ID:UMgcsh49K
>>226
どうもありがとう。サプレッサーだったのね
230名無し三等兵
垢版 |
2019/10/14(月) 13:57:09.28ID:ODR9t6xi
陸自の新小銃
名前は
令和2年式小銃
2式小銃
20式小銃
のどれになるのだろう
2019/10/14(月) 14:05:36.80ID:UMgcsh49K
>>230
20式じゃない
国産小銃の3番目って意味でM3って可能性も無くはないけど同名の超先輩と被るからそれは無いとは思うがw
2019/10/14(月) 14:21:01.30ID:/GXviDlJ0
>>228
あ、それは思った
前が長〜いから、そっちで質量稼いだりスプリング収めたりしてるんかね
2019/10/14(月) 15:21:11.56ID:ZBPL1UqB0
G36のストックは伸縮ないのがつらいなー
折りたたみより伸縮の方が重要だよね今のご時勢
234名無し三等兵 (ワッチョイ ff63-Sgpv)
垢版 |
2019/10/14(月) 18:28:38.57ID:/yv2d8z90
>>233
G36の最新バージョンのストックは伸縮機能あるよ。
235名無し三等兵 (ワッチョイ bf32-HvPi)
垢版 |
2019/10/14(月) 18:30:01.36ID:7RXRrrnG0
>>233
両方できるのが理想だが
中途半端な伸縮より、完全に折り畳めるほうが使い勝手はいいと思うけどね。
2019/10/14(月) 19:13:40.74ID:7MAxBDsZ0
>>230
20式だと陸海空で「二ーマル式」「フタマル式」「二ーゼロ式」みたいに呼称変わりそう
237名無し三等兵
垢版 |
2019/10/14(月) 19:30:29.08ID:3qynFyG8
しかし20式の購入金額見て思ったが、
軍隊って儲からないんだなー

軍拡や戦争やったら国が傾くのがよくわかる
2019/10/14(月) 19:31:58.41ID:+zcpkVg9a
メーカー純正のIDZ
https://www.thefirearmblog.com/blog/2010/10/28/the-g36k-idz/
アメリカのマサダストック移植キット
https://www.facebook.com/649972371706025/posts/g36-acr-adapters-are-now-in-stock-for-anyone-interested-in-trying-out-this-aweso/1998966940139888/
239名無し三等兵
垢版 |
2019/10/14(月) 20:11:03.01ID:3qynFyG8
陸自の新小銃
好きな89式とだいぶ違ったデザインだけど、だいぶ見慣れてカッコ良く見えてきた
性能が及第点以上だといいな
2019/10/14(月) 20:34:50.83ID:EmZ86OguH
>>237
昔の戦争はそこらへんの貴族の不良息子やチンピラを募集してヒャッハーすれば儲けるだけど現代戦は違う
2019/10/14(月) 20:47:03.15ID:L2tWjzo0a
>>232
どーなんでしょうね。確かにリコイルスプリングは上部にありそうな感じはしますね。
私はどことなくコロボフおじさんみを感じてしまいましたよ。
ARX160とかもアウトラインがなんとなく魚類な感じだし案外影響受けてる人がベレッタにいたりしてw
2019/10/14(月) 21:24:45.81ID:zfpO2I7fp
>>235
どういう使い勝手を想定してるのかわかんないけど
伸縮の方が便利だよ
2019/10/14(月) 22:21:25.35ID:gbyPvZOc0
>>242
折り畳みが便利なのは車両内から発砲するとか、急いで乗り降りするときぐらいじゃないかな。
ただ乗り降りするのは楽だけどストックを拡げないといけないので発砲までは時間が掛かる。
伸縮式なら伸ばさなくてもストックとして使えるけどね。
2019/10/14(月) 23:28:27.83ID:YVsD/qJP0
アサルトライフルストックの伸縮式は基本的にコンパクト化する為に畳まないからな。
現状の装備と泡さえる為に一回設定したら基本動かさない。
下手に折り畳みあると、広げてから撃たなければいけない可能性が出てくる。
折り畳みストックと伸縮式ストックは同系列で比較するものじゃない。

伸縮式は、固定ストックに調整機構が付いていると考えた方が良い。
2019/10/15(火) 00:52:48.90ID:NXKh/eWx0
たとえばAKMSは前に折り畳むタイプですらそのまま撃てるようになってる
まあ基本持ち歩くときは畳まないんだろけど、狭い車中とかからならそのままでも撃つ
昔はセレクターが干渉するタイプもあったけどいまはこれが主流じゃないかな
2019/10/15(火) 00:54:02.14ID:2R/vg3a30
んー、、、、
もとはといえばM16がバッファーチューブ沿いに縮めるしかなくて、
ついでに途中で段刻みつけたら・・・って感じだけどな
短くするためじゃないっていったらG3系列が殴りに来る
2019/10/15(火) 01:09:33.10ID:BF6ep83T0
>>245
撃てるのは撃てるだろうけどストック使わないで撃っても、余程の近距離じゃなきゃ命中は期待出来ない。
IFVのガンポートが廃れた事からも判るように揺れる車内から撃っても威嚇以上の意味はないしね。

結局、畳んだままでも撃てるけど、畳んだまま撃つことにあまり意味がない。
2019/10/15(火) 01:23:03.60ID:NXKh/eWx0
>>247
車内から撃つときとかそもそも牽制で命中は期待してないだろ
走り去るまで相手の攻撃の邪魔になればいいわけで
それに意味がないってのはちょっと言い過ぎ

狭い車内でも楽に取り回して撃てることにはちゃんと意味がある
相手が検問かけてきて窓のすぐ外にいるかもしれんだろw
2019/10/15(火) 01:32:10.87ID:tDe1wP+E0
折りたたみストックとか基本畳んだまま撃てるけど
撃てるというだけであまりよろしくない用途だな
2019/10/15(火) 05:46:36.56ID:oeX1sEqw0
そこでレーザーポインターですよ
2019/10/15(火) 06:57:57.15ID:gxisN5gsa
欧米型の右畳み式だとジャムの可能性も有りそう
2019/10/15(火) 07:16:03.27ID:SbOevAy2a
AUSA2019のNGSWのレポが出始めましたね。まずはテキストロン
http://soldiersystems.net/2019/10/14/ausa-19-textron-systems-unveils-latest-next-generation-squad-weapon-carbine-candidate/
2019年版CTカービン(NGSW-R)が初登場
http://soldiersystems.net/blog1/wp-content/uploads/2019/10/img_7146.jpg
だいぶスッキリしてきた印象がありますね。チャージングハンドルの位置が変わった。バットプレートの所にあるのはバッテリーでしょうか?
http://soldiersystems.net/blog1/wp-content/uploads/2019/10/img_7147.jpg
なんかアモが長くなった気がする。
2019/10/15(火) 08:07:56.05ID:SbOevAy2a
GDは例の奴の動画をツイート。動いてますよ?(当たり前
https://twitter.com/GD_OTS/status/1183854278785536001
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/10/15(火) 09:25:15.56ID:aBSuq1F40
折り畳んだ状態でも命中率を維持出来る新型折り畳みストックが必要では?
2019/10/15(火) 10:41:04.57ID:hL6YsaMVK
肩付け出来ないとなると、フォアグリップ付けて何とかするしか無いんじゃね?
ただ折り畳んだストックの形状が多機能で分厚いヤツか、パイプ曲げたような薄くてシンプルのヤツかで違う気がする
特に左側面折り畳みで右手で撃つ場合は…
2019/10/15(火) 11:43:56.02ID:QJRTGxH10
セミオートならピストル以上の命中率は簡単に出せるだろう、照準線長いし
せいぜい50mくらい?

それと折り畳んだまま撃てば他の仲間がストック延ばす時間を稼ぐこともできるわけで
2019/10/15(火) 14:48:10.52ID:go3aManM0
>>224
寸足らずなBCGかな
ストライカー式なのかも
2019/10/15(火) 18:22:57.40ID:3KT4/FhJp
>>251
干渉しないデザインになってるからへーきへーき
2019/10/15(火) 20:25:14.62ID:Trv+xpA80
てすt
2019/10/15(火) 20:48:50.55ID:gxisN5gsa
>>252
アンダーレイル無いのか……
2019/10/15(火) 23:07:56.82ID:GaFgU+STM
ttps://defence-blog.com/army/general-dynamics-unveils-revolutionary-weapon-system-for-the-first-time.html

GD社のNGSW候補の写真あるが随分大きなサイレンサーだな
2019/10/16(水) 00:09:33.21ID:lKRL9uyf0
テキストロン案だと排莢口の位置やハンドガード周り的にこっちの方がブルパップがいい気がする。

https://youtu.be/KQhzt_yzsss
2019/10/16(水) 00:50:10.00ID:FxfiBzWfa
アーマー着用時の構え易さ考慮するとM4スタイルのスライド式が一番理に適っていることがわかってしまったからな
ライフルで折り畳み式はもう作る意味ないね
2019/10/16(水) 01:01:33.67ID:6Q60nPTVa
>>262
2019年モデルが発表されたタイミングで2017年モデルのビデオを出すAAI設計者の意地を感じてしまうのは考えすぎか?
かなりH&Kの手が入ってそうな感じがする>2019年モデル
2019/10/16(水) 01:27:41.65ID:6Q60nPTVa
テキストロンの2019年モデルのグリップから後ろがやけに長いのが気になる。スライディングチャンバーだと本来後部にこんなスペース不要だと思うのだけれど
http://soldiersystems.net/blog1/wp-content/uploads/2019/10/img_7146.jpg
2019/10/16(水) 01:46:25.81ID:1BGzVm6i0
>>263
伸縮式のネックはあんまり短くならんところだから
あれただの長さ調節機構で>>244の言う通り目的が違う別ジャンル

M4はバレル思いっきり切り詰めてるので携行性にさして問題がないわけだけど
バレル長がもうちょっとあるやつなら折りたたみ式にするかあるいは思い切って
ブルパップにするかで解決しないといけない問題は残ると思うよ
2019/10/16(水) 07:21:41.12ID:Z6gpjrd5a
>>266
それはM4はバッファーチューブがジャマなだけでスライド式の欠点じゃない。
G3やMCXみたいにもっと短く出来るスライド式もあるけどね。
2019/10/16(水) 08:47:40.58ID:GxHketR0a
ジェネラルダイナミクスのNGSWのレポート
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/10/15/general-dynamics-next-generation-squad-weapon-the-rm277/
https://youtu.be/-AqHuJWHLPE
モデル名はRM277。6.8mm≒.277inchから。NGSW-R向けとNGSW-AR向けは同一モデル
ガス&リコイル作動。セミオート時はクローズドボルト、フルオート時はオープンボルト。カートリッジ名は277TVCM
セミフルのセレクターはセイフティの上のスライド状の物らしい。ではトリガーガードの所のやつは何?謎だ。
2019/10/16(水) 11:39:16.53ID:oaXuqY3I0
バレル長とコンパクトを両立出来るブルパップは長射程化指向と相性良いと思うが今時フォワードイジェクトでもないストック調整機能も無いってやる気あるのか
2019/10/16(水) 13:52:20.11ID:+Iq4RQzc0
潜入部隊向けカービンが主力じゃないんかな?
重量次第で、英国制式狙えたりしてw
2019/10/16(水) 16:48:21.72ID:FxfiBzWfa
>>266
そこまでしてライフルの全長短くする必要性ってもうなくね?って話よ

SCARとかACRとかみたいなスライド+折り畳みがベターなのかもしれないけど強度落ちちゃいそうだしな
2019/10/16(水) 17:07:53.21ID:GxHketR0a
>>269
フォワードイジェクトのFN F2000は製造中止だしKELTECのRFBもあまり良い評判を聞かないような。フォワードイジェクトにするならKBP A91系みたいにシンプルなのが良いのかも。でもあれもトップレール短くなっちゃうしなんともW
2019/10/16(水) 17:12:49.26ID:+Iq4RQzc0
モノコックというか外殻構造と言うか、箱型の面で強度出してるんだから、やっぱ折りたたみたくねえわ。という流れなんかね?
ヒンジができればそこに力が集中するし
2019/10/16(水) 23:39:27.88ID:N3il3/yPa
ジェネラルダイナミクスNGSWレポート。左側が見えます。イジェクション方向は切り替えられそうですね。
https://www.militarytimes.com/off-duty/gearscout/irons/2019/10/15/these-are-general-dynamics-ngsw-contenders-and-its-a-bunch-of-bullpup/
http://arc-anglerfish-arc2-prod-mco.s3.amazonaws.com/public/4OCBYUHWNFEFJLQ4CMZ5TNSXVE.jpg
気のせいかもしれませんがどの写真もマガジンハウジングが細く見えるような。ひょっとするとメカの関係かアモの都合かでシングルフィードになっているのかも。ダブルスタックシングルフィードとか
2019/10/17(木) 16:47:07.12ID:XM/AtC1l0
奥にベルト給弾らしき銃がみえてるけどこれはNGSW-ARではないのか
2019/10/17(木) 18:55:53.20ID:DhupQjrd0
>>275
奥のは.338NMのLWMMGの最新版でしょうね
スケールダウンしてもミニミ後継とするには重すぎる代物ではなかろうか
2019/10/17(木) 19:26:49.10ID:3qhjXruba
NGSW-ARのボックスマガジンは色々記事を読むと海兵隊が推してるぽい。余程M27IARが気に入ったんでしょうか。確か多量導入を議会にNGSWが有るじゃん!と却下されたと思ったのでひょっとするとひょっとするかも?
2019/10/17(木) 20:28:13.56ID:Lbt7aGxsK
>>277
議会がかーちゃんか嫁に思えてきたわ
「また同じの買ってきて」
「同じじゃねーし」
「手も着けずに沢山積んでるじゃない」
「あれにはちゃんとした理由がある」
「理由ってなによ」
2019/10/17(木) 20:31:42.04ID:pVsjhaJna
>>278
そのあと勝手にコレクション捨てたりヤフオクに出したりするよな
2019/10/17(木) 23:38:36.07ID:7ey31VXRa
またまたお騒がせメーカー、フランクリン・アーモリーのATFへの挑戦!その名も「タイトル1」
http://soldiersystems.net/2019/10/17/franklin-armorys-title-1-a-new-option-for-california/
http://soldiersystems.net/blog1/wp-content/uploads/2019/10/img_7272-1.jpg
ライフルでもショットガンでもピストルでも無いらしいw 例のリフォメーション(バレルにストレートグルーブがあるやつ)と違うのか?
詳細は10/23のNASGWというイベントで発表らしい
2019/10/18(金) 08:54:39.89ID:WoENp44w0
>>280
カリフォルニアに喧嘩売っても、すぐ対策法通るから自分の首閉めるだけだと思うんだよなぁ。
まぁそもそも銃器メーカーはカリフォルニア市場無視してるからどうでも良いのか。
2019/10/18(金) 09:01:33.57ID:+GVNfZoa0
スムースボアだけど、バレル延長しまくったら精度出たぜ?
今更ジャイロジェット?弾の後部に矢羽?
2019/10/18(金) 09:21:07.15ID:SdRRFMVea
スムースボアだと区分上ショットガンになってしまうのでリフォーメイションはストレートグルーヴにしたはず
2019/10/18(金) 11:49:15.50ID:OlMfe+byH
>>281
CAの人口が多いだから切り捨てないよ
わざわざCA対応モデルやカスタムを出すメーカーが多いぞ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1568902572/
2019/10/18(金) 12:00:05.32ID:GbjugOOx0
>>280
長いからピストルじゃないもん!
ストックがないからライフルでもないもん!
グルーヴがあるからショットガンでもないもん!

を狙ってるとしか思えんなw
2019/10/18(金) 12:29:07.76ID:dcFrXJnld
>>279
夫のマシンガンを捨ててから様子がおかしい
287名無し三等兵 (ワッチョイ 1e88-U7Hu)
垢版 |
2019/10/18(金) 16:46:19.97ID:M+F9N+QY0
StG-44より以前にも自動小銃はあったけど、自動小銃の概念自体は1940年代以前から銃器業界の常識として存在してたの?
現在でいえば製品としては存在してるけど普及してないPDWという概念とか近いものとして認識はされてたのかな。
2019/10/18(金) 17:06:46.65ID:WoENp44w0
>>287
持ち歩いてその場で発射する自動小銃としてはブローニングM1918(BAR)が以前からあったな。
結局これはMG42等の高火力のマシンガンに対抗出来なくて消えていくんだけど、設計思想は携帯主眼なので自動小銃の原型ともいえる。
実際禁酒法時代に、BARカットオフして警察とやり合う連中がいた。
2019/10/18(金) 17:14:33.92ID:hVbWp7CB0
MP18は自動小銃の出来損ないみたいなもの
当然作る側はライフル弾撃てるやつが欲しいが、当時の弾は強すぎた
当時比較的弱い38式の弾を使ったフェデロフm1916が、セレクタつきアサルトライフルでは多分一番早い
セミオートはさらに古くて、マドセンの軽いやつがある
https://youtu.be/t62qMhanUHA
2019/10/18(金) 17:22:47.17ID:hVbWp7CB0
でまずは自動小銃を作る動機は主に二つあって
昔の複葉機の撃ち合いに使うのと
エイムを崩さないまま一人の敵に連発する狙撃用途
前者は飛行機に機関銃つけたら意味がなくなって
後者は連射と精度の両立が難しすぎた
せっかく作ってもあんまり役に立たないのが正直なところ
291名無し三等兵 (スプッッ Sd52-wXRk)
垢版 |
2019/10/18(金) 17:29:57.05ID:15dYXYsId
barの改造でコルトモニターって銃がある
かなり重いが性能的にアサルトライフルに一番近く
ギャングの車両やボディアーマーを撃ち抜いてトンプソンに優位性があった
さらに商業的に大成功したブローニングモデル8の改造品も有名
米軍もその有効性を知っていてガーランドを開発した
2019/10/18(金) 17:30:08.60ID:P+Z+Q2sgd
ゲームを話題にして悪いけどFPSのBF1は知らなかった黎明期の自動火器多数出てて勉強なったわ
歴史に埋もれた火器にスポット当てたらしいがチェイリゴッティ自動小銃とかゲームに出なきゃよっぽどのガンマニアじゃなきゃ知らなかったんじゃないか
293名無し三等兵 (スプッッ Sd52-wXRk)
垢版 |
2019/10/18(金) 17:35:12.68ID:15dYXYsId
レミントンモデル8の間違い
アメリカはかなり積極的だったといえる
一方日本筆頭に大半の列強は自動小銃は妥協の産物と考えたらしく強力な機関銃に力入れてる
2019/10/18(金) 17:42:58.05ID:hVbWp7CB0
それでも弾代負担できる国々は小銃兵の火力も高いに越したことはないと理解はしたらしく
ソ連では多数の短機関銃、英国ではマガジンつきの小銃が採用されてる
弾代というか、それを運搬できる車両の数なんだろうけど
2019/10/18(金) 20:03:37.91ID:GbjugOOx0
自動小銃てのが「自動装填式のライフル」なのか「フルオート付きのライフル」なのか、
はたまた現代的なアサルトライフルなのか、で違ってくるからなー
2019/10/18(金) 21:26:23.26ID:kUkEy6gP0
WW1もBARもショーシャもオートマチックライフルだし
2019/10/18(金) 23:04:57.08ID:QPlX5BnbH
昔よんだ資料で、一部の日本兵がアメリカ軍のSMGを自動小銃と認識した
多分自軍の短機関銃を見たことはないのためそう認識した

とりあえず連発できる小銃らしい銃器は自動小銃
2019/10/18(金) 23:50:25.30ID:KV8gzJml0
中学の時にいた用務員がシベリア帰りで
なぜか兵隊時代のことを公演することになって
バラライカも自動小銃って呼んでた
2019/10/18(金) 23:51:41.01ID:rD0HzvZV0
日本軍はかなり強力な機関銃を持ってて自動小銃や短機関銃の有用性はあまり理解してなかった感がある
まあただでさえ充分な武器弾薬を配備できてないのだからどっち優先にするかっていったら機関銃にするのは当然なのかも
2019/10/19(土) 00:00:26.55ID:kXuaUlE0a
>>299
でも日華事変起こらなかったら自動小銃(ちゃんと三八式実包)が採用されてたんだ…
トライアル結果の発表と開戦が被ってうやむやに…
2019/10/19(土) 00:04:55.56ID:IHCSm/FM0
SMGを自動小銃扱いするのは当時普通だぞ
トンプソン系の大物はそれこそ機関銃扱いすらされてたし
2019/10/19(土) 00:45:24.76ID:h+2dlIHg0
俺がガキの頃もべつに区別してなかったわ
そもそもWW2の頃のは小銃より重いのがほとんどだったし、
区別するようになったのはアサルトライフルが普及して以降の話
2019/10/19(土) 02:27:57.60ID:/PSjOdlF0
英軍のマシンカービンって呼称は結構的を射ていたと思う
2019/10/19(土) 13:35:25.49ID:umW4tIvG0
SMGで何ができるか、っていろいろ試した時期だしね
初期のトンプソン試作なんてベルト給弾だし
2019/10/19(土) 14:27:08.86ID:IHCSm/FM0
ただそれなら中間弾薬を作れよ不合理だなっていう
m1カービンや試作マグナムトンプソンなど考えたは考えたらしいが
現代で6mm弾薬が普及しないことを考えたら仕方ないのか、ヒトラーもstg認めなかったし
2019/10/19(土) 14:38:09.79ID:URPKDeAfH
>>305
新型弾薬のコスト代は馬鹿にできなかった
ロシアの6.5mm有坂弾1916自動小銃さえ弾薬入手性の問題で広く採用されなかった
後のソ連自動小銃研究はフルサイズの7.62x54mmR対応方針に苦戦した
ドイツが同口径短縮鉄ケースでコストダウンという暴挙を振った前に中間弾薬銃器の配備を完全実現したのはアメリカだけ
2019/10/19(土) 14:46:23.31ID:URPKDeAfH
実際今の北米市場においても鉄薬莢の東欧製弾薬は安い
しかし西側の銃器は東側と比べれば繊細すぎるため、安価の汚い火薬鉄薬莢弾で故障することはしばしば起こる
https://www.youtube.com/watch?v=46tbYTR5VDU
308名無し三等兵 (ワッチョイ 1e88-U7Hu)
垢版 |
2019/10/19(土) 15:27:06.89ID:8nzKrGj/0
>>306
弾薬なんて常に大量調達する消耗品なのにどこにそんなにコストがかかるんだろうな。

製造設備自体が既存の口径から変更したら大規模に置き換えないといけないの?
2019/10/19(土) 15:40:03.26ID:Gkmp1g0U0
銅は1kgあたり600円前後数十円、鉄は1kgあたり15円前後数銭。大量調達消耗品として洒落にならん価格差だ。
2019/10/19(土) 15:47:45.37ID:lWgBO/SKH
>>308
一次大戦後でストック銃は数百万丁、ストック弾は何兆発もあった
新型弾を使う新型銃を全面採用すると旧式銃と旧式弾薬の処理に困る、
さらに制式装備を一から新造すると必要数は多いなので天文数字的なコストかかる
戦間期で財政難があった諸国はそれをできなかった

製造ラインの口径を変更するとプレス機の金型などを変更する必要がある
弾薬製造、DIY vs 機械
https://www.youtube.com/watch?v=R-xr90_fLPo
2019/10/19(土) 15:52:16.45ID:IHCSm/FM0
そんなこといったら日本軍なんてどうなってんのって話だけど
重機関銃〜小銃までをライフル弾
短機関銃・拳銃までを拳銃弾で凌ごうと思えば凌げて
配給所の管理コストと弾切れ対策は大幅に下げられるわけだからな
飛行機や装甲車が出てくると重機関銃弾を使うようにもなるが
そこに局所的に使って消費の多い中間弾薬というのは辛いかもしれない
そしてアサルトライフルを作ったところで、追加の分隊支援としてはDMRの方が使いやすい
小銃としては総力戦の時代にはお金がかかりすぎるとなると
でもやっぱり欲しいものは欲しいからSMGなんか使っちゃうんですよね…
2019/10/19(土) 16:04:40.23ID:OCQgjXIlH
>日本軍なんてどうなってんの
『たまに撃つ、弾がないのが玉にきず』は昔からのことという

日本海陸軍が弾薬を共通化しなかった、かつ陸軍は対中戦争中で小銃口径を転換しよとした
渡洋輸送の兵站体制もクソだった
結果的に小銃機関銃弾さえ不足になって、拳銃弾を増産する余裕はなかった

弾薬に関して陸海空用機関銃機関砲弾の統一を成功したアメリカは非常に凄い
2019/10/19(土) 16:22:34.52ID:kXuaUlE0a
アメリカは正直効率的なのかそうじゃ無いのかよくわからない
歩兵が使う弾が最低4種類は有るし
しかも日本軍みたいに弱装とかそういうみみっちいレベルじゃなくて寸法から違うレベル
314名無し三等兵 (スプッッ Sd32-wXRk)
垢版 |
2019/10/19(土) 16:30:08.07ID:Q52tCUVsd
忘れがちだが当時の列強はどこも経験豊富な軍事大国
いままでずっと勝ってきたからアサルトライフルの必要性が感じられてなかったのはでかい
2019/10/19(土) 16:34:08.44ID:OCQgjXIlH
WW2の時、前線歩兵部隊に基本的に.30-06小銃弾と.45ACP拳銃弾だけを支給する
M1カービンは基本的に後方要員用、歩兵において空挺部隊などだけに支給する

12.7mm重機関銃弾は車載武器用、あるいは大隊の重火器中隊などに支給する物
歩兵にとって運がよければ飛行機や舟艇部隊などから分捕ることもできる
兵士が放棄された車両や飛行機から火器と弾薬を回収することもあった
2019/10/19(土) 16:40:47.64ID:OCQgjXIlH
まあ、冷戦時代まで歩兵部隊に小銃弾と拳銃弾の二種類を支給するのが基本だ
アサルトライフルがSMGに取って代わた今、歩兵部隊とって拳銃弾はほぼ不要、
アサルトライフル弾とGPMG弾の二種類を支給するのが基本になった

12.7mm弾の立ち位置は昔とあまり変わらない、主に車載武器に支給する
2019/10/19(土) 16:45:31.14ID:OCQgjXIlH
>>313
戦間期でフィンランド軍がSMGの軍事価値をいち早く見出したことは有名
ソ連はSMG開発をしていたが、冬戦争でやられたまでそれを普及しよとしなかった
2019/10/19(土) 16:46:27.52ID:S3aNNJhq0
9x19mm (当分存続)
5.56x45mm (いずれ廃止)
6.5mm CM (これから増やす)
6.8mm (これから増やす)
7.62x35mm (定着するか?)
7.62x51mm (いずれ廃止)
338NM (これから増やす)
338LM (…統一しない?)
12.7x99mm (当分存続)
2019/10/19(土) 16:47:27.57ID:ywYaarPHd
そもそもアサルトライフルの射程400m前後ってのが戦車登場以降の機動戦時代の戦訓じゃないの?
仮にWW1に中間弾薬のアサルトライフルがあってもだだっ広い平原の塹壕間での撃ち合いや騎兵突撃止める事とか考えたら射程や威力は足りず塹壕内で使うには過大って評価になったんじゃないか
2019/10/19(土) 16:53:46.27ID:IHCSm/FM0
実用上は遠距離では撃たない
まだ光学照準普及してないし
戦訓としてはM16採用まで碌に認識してもらえないんだけど
この時代は間接射撃と直接射撃の過渡期でアウトレンジについてわけわからない価値観持ってる節がある
321名無し三等兵 (スプッッ Sd32-wXRk)
垢版 |
2019/10/19(土) 16:56:06.78ID:Q52tCUVsd
>>319
フェドロフm1916は日露戦争の戦訓から歩兵部隊が塹壕陣地に突撃するために開発されてる
日本は強力な大砲で防御陣地を破壊するようになってこれは第一次世界大戦でドイツ相手に実現されたが
ロシアは歩兵の火力が敵の機関銃防御陣地を上回ることで突破できると考えたわけだ
当時は戦車なんかはもちろんない
322名無し三等兵 (スプッッ Sd32-wXRk)
垢版 |
2019/10/19(土) 17:01:41.58ID:Q52tCUVsd
>>320
車両や航空機に遠距離射撃するのがまじめに求められたから対人というよりは対物の破壊力メインだと思う
全力射撃についてはベトナム戦争ですらやってたし
2019/10/19(土) 17:21:40.60ID:x6T1Dd9t0
WWI開戦前の戦訓はクリミア戦争や南北戦争だし
歩兵の前装銃を後装銃にして遠くからたくさん撃ったら強いんじゃね?
というノリで1kmオーバーを狙えるタンジェントサイトをつけちゃったと思うんだ
324名無し三等兵 (スプッッ Sd32-wXRk)
垢版 |
2019/10/19(土) 17:24:04.81ID:Q52tCUVsd
>>323
迫撃砲やグレネードランチャーがないから号令からの一斉射撃で代用してた面はあるだろう
一キロ先でも百人で弾幕はれば敵集団を止められるだろうし
2019/10/19(土) 17:39:22.90ID:kXuaUlE0a
>>323
村田銃の時代だとあのタンジェントサイトによる遠距離集団射撃って絶大な効果があって、戦訓に基づいた戦術では有る(当時の記録にもコレめっちゃ強い!と評判だったとか)
2019/10/19(土) 18:17:21.01ID:umW4tIvG0
一撃必殺じゃなく、相手のいるエリアに弾雨を降らせて殺傷、ないし行動を阻害するためだから、
今でいやあ火力支援だよね
無線一発で火砲が撃ってくれるわけでも、飛行機やヘリが来てくれるわけでもない時代には当然頼りになったろう
2019/10/19(土) 18:50:23.92ID:X1N2c12mM
NGSWの各社のモデルが明らかになるにつれて混沌としてきたな

特殊部隊は使わない気がする
2019/10/19(土) 19:21:53.80ID:Jz/K5jFoa
トンプソンは機関銃
https://i.imgur.com/LsUwjpx.jpg
2019/10/20(日) 01:49:16.91ID:uaSoWsf8d
>>325
日露戦争でも今では考えられない距離で小銃兵が射撃戦やってるんだよね
https://i.imgur.com/UcHbsws.jpg
2019/10/20(日) 02:53:54.78ID:3OVjHQbpa
>>327
見てる分には混沌としてる方が面白いw
各社NGSW-Rの概要(AUSA2019時点)
General Dynamics
アモ: 名称.277TVCM/ポリマー+メタルのハイブリッドケース
銃:名称RM277/ブルパップ/ガス+リコイルオペレーション/セミ時クローズド、フル時オープンボルト/ARとRが共通
TEXTRON
アモ: ケースドテレスコープド/フルポリマー
銃:スライディングチャンバー(仮称)/ガスオペレーション
SIG SAUER
アモ:名称6.8x51mm/ブラス+スティールのハイブリッドケース
銃:名称SLX-SPEAR/ガスオペレーション/MCXベース?
2019/10/20(日) 07:54:12.32ID:I1qFEgfG0
>>330
テキストロンのチャンバーがガチャガチャ動くやつ、
リボルバーと同じでチャンバーとバレルの完全閉鎖ができないけど
ライフルで問題はないのかな?
2019/10/20(日) 09:10:28.41ID:pOipg+nqH
>>312
航空機用機銃については米国が20mmクラスの機関砲の採用が上手くいかなかった結果だと思うけどな
枢軸軍が大型4発爆撃機を大規模に投入しなかったから攻撃力不足も露見しなかったけど

12.7mmも航空機用機銃としては送弾機構に問題があるし
2019/10/20(日) 09:34:40.71ID:JVpzftwKM
12.7mmの威力が足りないならいっぱい積めばいいじゃない感は嫌いじゃない
2019/10/20(日) 09:38:28.25ID:yHyOnnzM0
12.7mmは意図して統一したってよりそれしか無かっただけじゃないかな。
次の航空機用20mmは互換性の無い弾3種類を一緒に使ってるし。
2019/10/20(日) 09:43:14.82ID:5szWikyO0
1936年採用のM1ガーランドは本来.276用に設計してるんで交戦距離400mのピープサイトなんだよな。
1942年採用のM1903A3も生産省力化のためガーランドに準じたピープサイトにして新兵訓練での共通性を持たせてる。

結局ガーランド400万丁、カービン600万丁、M1903は140万丁。
日伊の弾薬切り替えの混乱見れば、いまの国際状況での混乱回避って判断自体は一理はあるんだが、肝心の自国の生産力の桁違いさへの認識が不足していたってことになるんかな…
2019/10/20(日) 09:54:29.82ID:7gVIRFq20
さっさと塗りつぶせるぐらい生産すればいい。
間違ってはないな。
2019/10/20(日) 10:49:04.84ID:zcQCC3T4a
>>331
昔のH&K G11やsteyr ACRもそうですがバレルとチャンバーが分離しているタイプはそのギャップの対策が良くわからんすな。
TEXTRONのは前後するボルト状のパーツがあるらしいのでそいつでチャンバーをバレルに押しつけてるのかも?
2019/10/20(日) 13:54:53.79ID:jFSFnYZU0
若干のガス漏れはおり込み済みだと思うけどね
ケースを押し出してギャップをふさぐという手もあるがそこまでする必要があるかどうか
2019/10/20(日) 15:53:06.70ID:KQk4PPKkH
>>332
日本からの空用12.7mmブローニング機関銃評価といえば、
むかしむかし、松本零士先生が『低伸弾道12.7』というブローニングを讃える漫画を描いたほど高いらしい
曰く日本が空で負けた敗因はブローニング

実際戦例を調べると、装甲が薄い日本戦闘機がブローニング6-8丁搭載の米軍機に分が悪い、撃たれたら戦死率が高い。
2019/10/20(日) 16:01:43.96ID:vvM3L0ROH
>>339
ところが米銃機評論家の中にはM2よりシステムトータルで少し重いくらいにまとめたホ5を絶賛している人もおるのよ

これを技術的には米軍も20mmにできたはずで、採用すべきだったと言ってたりする
2019/10/20(日) 16:07:03.46ID:KQk4PPKkH
翼内部に燃料満載の日本機にとって12.7mmの徹甲焼夷弾の乱射は天敵といえる
ガンカメラの記録を見ると、日本機はとにかくよく燃える
https://www.youtube.com/watch?v=msb8OdvBBjU

それに貫通力がよく装弾数が多いため、対地対海の機銃掃射で威力を発揮する
補給に関して、最新型の軽攻撃機A-29スーパーツカノも多分弾薬が入手しやすいのために12.7mm機関銃を採用した
https://www.youtube.com/watch?v=a2dU7YUcZR4

とにかく便利だぜ、12.7mm
2019/10/20(日) 16:12:09.02ID:KQk4PPKkH
>>340
イギリス軍にも米軍にも20mm機関砲搭載機あるよ
米軍の20mm機関砲搭載機といえばP-38が有名
しかし全体的に門数も装弾数も多いの12.7mmの信頼性が高いと思われる、一丁や二丁がジャムしても十分に戦える
対空だけするなら必ず最適解とはいえないが、装弾数が多いことは機銃掃射などに便利だ
2019/10/20(日) 16:17:41.05ID:vvM3L0ROH
>>341
>一式陸攻の撃墜された瞬間は米戦闘機側のガンカメラによっていくつか記録されているが、その映像内でも炎上する機体は少ない。
最近では上記の「ワンショットライター」が示すような、脆弱なイメージ一辺倒で語られがちだった一式陸攻の防御力を見直すような事実も発掘されている。
1943年11月20日、タラワの戦い(第一次ギルバート諸島沖航空戦)に参加した米駆逐艦「キッド」は空母「インディペンデンス」に向かう一式陸攻7機編隊を発見。2700mで5インチ砲と40mm機関砲を用いて攻撃し、30秒後に2機を撃墜。
同時にF6Fヘルキャット4機が一式陸攻編隊を迎撃したがなかなか撃墜できず、「インディペンデンス」は被雷して大破した。残る一式陸攻4機は撃墜されたが、最後の一式陸攻はF6Fの攻撃でも墜落せず、とうとうF6Fは諦めて一式陸攻の逃走を許した。
アラン・ロビー艦長は戦闘報告書の中で一式陸攻の頑丈さを評価している。(平義克己『我敵艦ニ突入ス 駆逐艦キッドとある特攻、57年目の真実』扶桑社、63頁)
空戦全体を見れば5機中4機が撃墜されているのは事実である。しかしながら一式陸攻よりも防弾装備が充実している次世代、他国の機体もまた出撃のたびに高い損耗に悩むのが常であった。
戦闘の度に大損害を出しているという現実について、その責任のどこまでが機体に属するのか再検討を加えている文献も出版されている(『歴史群像 太平洋戦史シリーズ42 帝国海軍一式陸攻 双発機の概念を凌駕した中型陸上攻撃機の真実』学習研究社)

例えばこういう見方もある
2019/10/20(日) 16:22:13.87ID:KQk4PPKkH
>>343
知ってる
あれが風評被害で本当に燃えやすいのは零戦
なお二式大艇は日本機の中で非常に頑丈と評価される
https://www.youtube.com/watch?v=4LFNx85D9OA
2019/10/20(日) 16:24:35.56ID:vvM3L0ROH
>>342
米陸軍の航空用20mm機関砲は当初20mm大砲の基準になっていたのでろくなものが開戦当初にはなかった

ろくなものがなかったイギリス軍も同じだが、フランスからHS.404をイスパノ・スイザの技術者や一部の生産ラインごと持ってきてようやくものになった
2019/10/20(日) 16:29:33.88ID:KQk4PPKkH
>>336
>さっさと塗りつぶせるぐらい生産すればいい。

戦後でNATOがそれをやったな(新弾薬なら諸国の反感はより低いという政治的な判断もあると思われる)
その一方ソ連は7.62x54mmRを続投した、この判断は実に興味深い
いかせん東側の資料が少なく、その詳細は分からない
2019/10/20(日) 16:29:42.12ID:SdlHtTgp0
結論としては12.7mmアサルトライフルの時代がくると
2019/10/20(日) 16:33:04.63ID:KQk4PPKkH
>>347
すでに来たともいえる
軽装甲車をボトムズのATのようなものと考えると12.7mmの時代は続く
2019/10/20(日) 16:50:04.04ID:5szWikyO0
戦後ソ連の歩兵銃は、WW2アメリカだと.30カービンあたりの位置なSKS弾(後にAK)で塗りつぶしたような。
軽機・狙撃銃用のフルサイズ小銃弾更新は、1945年当時現用でまあまあ使えてるデグチャレフ軽機とモシン・ナガン狙撃銃を、
今後良い銃で更新できるようならやるメリットがないし、実際PKとドラグノフを作れたから完全になくなった。
2019/10/20(日) 17:48:40.40ID:hlU+iEa60
>>308
薬莢プレスするのにブラスだと工程(金型)が4つ必要だとする。
軟鉄だと3つに減らせたりするんで、材料費よりも工作費が大幅削減出来る。
急に絞るとブラスじゃちぎれちゃうので二段階に絞る工程でも軟鉄なら一回でプレスできたりする。
2019/10/20(日) 18:08:29.77ID:jFSFnYZU0
鉄にコーティングって薬莢ビンボ臭いかもしれんがエコだよなあ
でもロシアって弾薬庫がよく吹っ飛んでるよね
2019/10/20(日) 18:20:53.81ID:mxTRcGdsa
ぶっちゃけ塩と一緒に揉めば発熱するからな
353名無し三等兵 (ワッチョイ f27e-/nTo)
垢版 |
2019/10/20(日) 23:14:03.53ID:qdfpcfkK0
>>223
スナイパーとロケラン兵
以外の全員が弾が40発入る
マガジンを所持すればいい
2019/10/21(月) 00:05:14.90ID:vMisRefK0
>>346
3006を.308に進化させるのはやってもやらなくてもいいことだからな
それをわざわざやったのは、多少なりとも反動軽くすればバトルライフルを主力に使えると錯乱してただけだろう
ソ連はごく素直にAK弾を作った
この違いは戦中にSMGを多用することで、アイアンサイトでアウトレンジは幻想で有効射程400mもあれば十分と理解する機会があっただけだと思われる
2019/10/21(月) 00:21:21.94ID:CRwdZxe20
というよりドイツのstg44の影響がデカいんじゃね
2019/10/21(月) 00:26:59.91ID:vMisRefK0
sksとstgって同じ年に生まれたものだぞ
2019/10/21(月) 03:43:26.46ID:etJbdHag0
SKSはもともと7.62mmx54Rの使用を考えて設計が開始されてる
途中7.92mmクルツ弾の影響受けて使用弾種が変更されたため
完成が戦後にずれ込んでしまったけど、アイアンサイトはそのまま
1000m以上狙えるようになってたりいろいろ中途半端
2019/10/21(月) 05:32:06.50ID:P2PVEtTE0
>>354
308にしたのは、薬莢長をとにかく短くしたかった。
携帯性が上がるというのもあるが、最大のメリットが機関部の軽量化。
薬莢長=ボルトストロークなので、短くなるだけ機関部が軽量化可能になる。
オートマチックだとボルトハンドル引く長さ短い方がレイアウトの自由度も操作性もあげやすい。

反動は30-06と変わらんので関係無いよ。
軍が必要とされているパウダー量は30-06も308も変わらない。
元から軍は30-06をフルチャージで使っていないので切り詰める事が可能だった。
2019/10/21(月) 07:46:51.55ID:7ueBAKl3r
まぁ猟銃でも.308までショートアクション30-06からロングアクション機関になるしな
2019/10/21(月) 09:02:51.72ID:qnVStywG0
M2カービンの時点でマズルジャンプ問題になってるのにM14でグリースガンまで置き換えようって米軍の発想は理解に苦しむ
バトルライフルとSMGと併用してた国は多いのに
2019/10/21(月) 09:11:47.38ID:gzA4Zfeb0
SMGの用途が限定的だからでしょ実際には
2019/10/21(月) 09:24:36.70ID:gkyLFH//0
野戦思考だったんじゃない?
連射できるならどっちでも一緒だろみたいな。
2019/10/21(月) 10:43:11.03ID:uZIIWdJv0
BARとかジョンソンM1941とか、はたまたFG42とか、
あのクラスのライフル弾をフルオートでぶっ放したらどうなるか参考になるモノはあったのにねえ
2019/10/21(月) 11:06:41.99ID:gkyLFH//0
軽機に銃剣つけた国が泣くのでやめてください。
2019/10/21(月) 12:53:12.80ID:gynRkfbdH
>>364
銃剣は銃口安定に利点があったと言われるし、沖縄戦あたりでは日本軍は分隊あたり軽機2丁装備が標準で、BAR装備の米軍歩兵に対しては火力でむしろ圧倒していたりする
まあ大隊規模までの話だけど
366名無し三等兵 (スプッッ Sd32-wXRk)
垢版 |
2019/10/21(月) 14:26:42.11ID:q/tlodK8d
突撃時に腰だめフルオート想定ならm14でいい
2019/10/21(月) 21:39:37.66ID:sB4L8aQda
折りたたみストックの重要性
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1185897539976990720/pu/vid/480x848/uSsvldOrJvKIWO6M.mp4
2019/10/22(火) 02:09:33.21ID:vyUJ163/0
なにこれ
http://www.hyperdouraku.com/blog/2018/01/24/fd-munitions-l5/
マルチボアバレルの電磁コイルストライカー式駆動銃だって…何かメリットあるの?

>結論としては12.7mmアサルトライフルの時代がくると
>すでに来たともいえる

将来、こんなのと戦う事になるからね。
http://si.wsj.net/public/resources/images/OA-BC038_wsjamb_NS_20140706190811.jpg
2019/10/22(火) 02:44:35.42ID:bwW6okY10
>>367
これは失敗を笑っているものの
無駄な経験ではないな
大げさに言えばバトルプルーフだ
2019/10/22(火) 04:13:18.03ID:8DPBeubwK
>>368
それ、実弾の撃てる電動ガンってこと?

あと、宇宙でも戦えそうな格好だよねw
2019/10/22(火) 08:58:22.47ID:XMOYx58X0
>>370
違う。
ストライカーをコイルの磁気で動かすだけ。
2019/10/22(火) 10:55:34.82ID:A3GZR8fKa
>>360
SMG兼用と言えばAKだけど、フルオート時はm16系統より集弾性良いんだなAK

SMG兼用ライフルと言うよりかは、ライフル兼用SMGと言った方が良いのかな?
2019/10/22(火) 11:21:56.77ID:Iyc5XFwQ0
>>368
発射モードがいろいろあるけど、機械的に切り替えなくてもできるってのは(一応)電磁式のメリットかもね
必要あるかどうかはともかくw

>>372
強化型SMG、みたいな発想じゃないかと
2019/10/22(火) 11:52:46.54ID:/T/ZWtPl0
車両使った自爆特攻を押し止める用途とかで可搬性が良好で連射可能な大口径ライフルというのは需要がありそうな気もする
2019/10/22(火) 12:00:50.38ID:XTyQihQN0
>>374 M72 「おひさー」

.50でも車輛は止まらないってクリス・カイルが書いてたよ。
2019/10/22(火) 12:02:47.06ID:XMOYx58X0
>>374
ロケットで吹っ飛ばすならともかく大口径ライフルじゃエンジンは破壊出来ても自動車は止まらないから結局車止めがいる。
エンジン壊すって言とFRAG12のHEDPがそういう用途で売り込まれてたな。
2019/10/22(火) 12:06:21.38ID:iLmrc1jH0
>>375
やはり20mm位のセミオートガンが必要なのでは?
2019/10/22(火) 14:11:26.34ID:mAfNILzi0
>>377
単純に対戦車バリケードを道路に設置すりゃいいだけじゃね?
379名無し三等兵 (スプッッ Sd32-wXRk)
垢版 |
2019/10/22(火) 14:33:43.97ID:uy3QfPkPd
車両特攻はドライバーを殺すのが一番
2019/10/22(火) 17:00:42.25ID:qd72aX7Z0
狙いにくすぎる
惰性で走るし射手が死んだら爆発するタイプの仕掛けがある
大砲でも山なりのやつや単発のやつだと苦しくて、OICWの20mm連発という変な代物が一時期流行ったのはそのせいでもあるとか
2019/10/22(火) 17:06:56.75ID:O+xeWCaGa
20mm程度だとテキトーな空間装甲であっさり無力化されるから、やっぱり車ごと吹き飛ばさないと
2019/10/22(火) 17:58:39.28ID:akVUbJbb0
なら105mmで
なお付随被害
2019/10/22(火) 18:03:22.30ID:vyUJ163/0
>死んだら爆発するタイプの仕掛け

なにそのショッカーの改造人間が巻いている存在隠滅用自爆ベルトみたいなの…
2019/10/22(火) 19:40:44.41ID:/T/ZWtPl0
じゃあもう12.7mmの弾頭部だけ20mmにして遅延信管の榴弾入れて数発の射撃で車両の駆動系ごと破壊できるようにしようぜ
2019/10/22(火) 19:56:47.69ID:BrvU3A5Kd
海兵隊のMGL-140が丁度良さそう
2019/10/22(火) 20:14:19.24ID:qd72aX7Z0
>>383
まあ簡単に言うと
適当なハンドルかボタンを握っておいてうっかり手を離したら火がつく仕掛け
人質とるときに狙撃対策で使うが、そんなに難しい代物ではないはず
例えば洗濯バサミの頭に電極を仕掛けて、一度絶縁体を抜いたら握って開きっぱなしにしないと頭が閉じて電気が通るとか
2019/10/22(火) 20:33:38.05ID:ixw5L1qgM
車両はドライバー殺してもエンジン壊しても
タイヤで動いてるんだから前進は止まらんよな
道を蛇行させて車止めで止めるしかない

それでもドローン技術の拡散で自走自爆兵器が安価になるから対処するの面倒だよな
トヨタのテクニカルに変わってテスラの自動運転爆弾が主力になったりして
2019/10/22(火) 21:40:14.39ID:4ByoPw2I0
>>383
車使った自爆テロだからな、失敗しても爆発する手段講じてから突っ込んでくるのが普通。
簡単なのが離したら信管起爆するようしたスイッチを握るか踏むかして突っ込む。
2019/10/22(火) 22:21:22.77ID:VpJtr+Ksa
もうラジコン式の自走式地雷でもぶつけるしか
2019/10/23(水) 00:51:28.57ID:qMi4Li2L0
ゴリアテ「出番か」
2019/10/23(水) 00:54:40.34ID:5Y9Aa3j60
ドローン技術もそうだけど、自動運転技術とかも自爆用に転用されていくだろうな…
2019/10/23(水) 02:54:37.21ID:Q+qD7Y/fp
ドローンは錦の御旗でもパワーワードでも無いんだぜ
2019/10/23(水) 10:50:24.91ID:h+Gt+UqX0
えぇ
自動運転車が自爆に使われるのは誰でも考えるようなことだろ
こっそり入手するハードルが高いから実用されるのはかなり未来だとしても、いつか必ず起きると言っていい
394名無し三等兵 (ワッチョイ 1ead-2UYq)
垢版 |
2019/10/23(水) 11:20:21.89ID:eKZodxII0
飛行型ドローンは航空機が高価で操舵が難しいから価値があるけど
陸上型は人間爆弾の方が安価で入手が楽な紛争地域が大勢を占めているから
当分の間そんなに普及しないんじゃないのかな
2019/10/23(水) 12:05:11.39ID:pOCZ8TCSa
実は自動運転ならぬリモートコントロール自爆自動車はもう投入されている
ISISが元気だった頃にYoutubeで見たけど、錆びたパイプがハンドルに絡み付いてて、めっちゃ安っぽい感じだった
2019/10/23(水) 13:26:57.61ID:gwZZ4B0CH
>>394
>自動車爆弾
爆弾積載量が高い

自動車爆弾でカミカゼの瞬間
https://www.youtube.com/watch?v=cxpesBBcoiQ
397名無し三等兵 (ワッチョイ 1ead-2UYq)
垢版 |
2019/10/23(水) 15:49:58.91ID:eKZodxII0
>>396
俺が普及しないって言ってるのはドローンの部分だよ
貧しい紛争地域では人間が操る特攻兵器の方が手っ取り早いからね
398名無し三等兵 (アウアウウー Sa43-+Ykt)
垢版 |
2019/10/23(水) 17:45:50.51ID:IIK0x8nCa
未来とか金があったらドローンより手取り早い小型ミサイル使うようになってそう
2019/10/23(水) 17:47:00.01ID:jd+52zmV0
そりゃ金があればミサイル使うだろうよ
2019/10/23(水) 18:08:11.56ID:S1jNfCzo0
まあミサイルよりドローンの方が安いとは思うけどね

アサルトライフルと呼べるカテゴリーでは自動車を強制的に止める力はないわなあ
2019/10/23(水) 18:28:28.54ID:105iab23M
>397
IEDの起爆に安価になった携帯電話使う時代だし
中古のスマホとスマホの制御でサーボモータ動かすシステムあれば自動車は動かせる時代なんで洗脳教育より安くなりそう

そんな時代にアサルトライフルはどうあるべきか?
XM25みたいな多目的ランチャーになるんだろうか
2019/10/23(水) 19:41:43.64ID:NLHw5Nnp0
General DynamicsのNGSWはたぶんストライカー式だよね
ブルパップだとにょんにょろ長くなりがちなトリガーバーが比較的短くて済むのがいいかも
長物もストライカー式の波がくるのだろうか
403名無し三等兵 (ワッチョイ de3a-YL0V)
垢版 |
2019/10/23(水) 21:24:09.59ID:7b0fJcRK0
>>372
7.62*39のAKは、M16より集弾性能は悪い
理由は単純で、威力が大きい分反動も大きいから

>SMG兼用ライフルと言うよりかは、ライフル兼用SMG

というより、それがアサルトライフルと言った方が良いのでは
2019/10/23(水) 22:07:28.76ID:GKBZbeX00
SF(特にゲーム)にしばしばある、「人間を破砕するレベルの過剰な威力の小火器」って、もしかして対車両用途なんだろうか?
2019/10/23(水) 22:40:25.27ID:g6JzNAdO0
人間サイズのBMP-Tなんかが実用化されてる世界設定なら要るだろそりゃ。
2019/10/23(水) 23:05:55.53ID:CQM9qNaR0
>>403
>>372が言ってるのはAK-74のことじゃないかなあ
AK系はあえて発射レートを抑えた設計になっているので
同じ口径ならばフルオートではM-16よりもずっと扱いやすい
銃そのものの集弾性はM-16が上だけど、リコイルが違ってくるからね

同様の理由で3点バーストついてなくても指切りバースト射撃が容易
2019/10/24(木) 00:30:21.48ID:Y6cNDpoFH
>>404
>人間を破砕するレベルの過剰な威力の小火器
ごく一般的な12.7mm機関銃?
【グロ注意】
https://www.youtube.com/watch?v=iGPOdftbN6U
2019/10/24(木) 00:51:46.25ID:rGVoEm1jp
>>406
つまりSCARのが集弾性は良いな
409名無し三等兵 (ワッチョイ ff84-RFIa)
垢版 |
2019/10/24(木) 08:11:07.24ID:6RY2zaPL0
>>404
パワードスーツが発達して小銃が通用しなくなってるとか、
人間よりもむしろ自律兵器相手にすることが多いとかetc.
2019/10/24(木) 11:38:02.28ID:EeXCB14p0
質問すれで回答がつかなかったのでこちらに書きますがアメリカの次期小銃計画ってどうなったんですか?
2019/10/24(木) 12:33:03.35ID:ZUxHwm1ga
>>410
これから三社で殴り合いw このスレをngswで検索すると色々出てますよ
2019/10/24(木) 12:42:46.18ID:2CMiWK4ua
三社それぞれの銃を持った三つの小隊に殺し合いをしてもらって決めます
2019/10/24(木) 12:50:45.28ID:GMcoMepTa
>>412
全小隊がA-10を呼んだとか言うオチじゃあるまいな?
2019/10/24(木) 18:18:32.31ID:F6nuBNTK0
パワードスーツというか、エクソケルトンに懸架した全身ボディーアーマーの時代はいずれ来る筈。
その時の歩兵用小銃はゲパードGM6リンクスみたいなものになっていくだろう。
https://youtu.be/oGmcf6qjI7g?t=59
後は.50ベオウルフ口径のM16系とかShAK-12とかのAP弾仕様とか
2019/10/24(木) 19:00:11.89ID:wpeGSAmlp
三社殴り合いしてもエクソスケルトンの時代になっても
5.56mmのM4を使い続けるのが米軍
2019/10/24(木) 19:06:44.87ID:uN7qyXS+0
>>415
M4もって歩いてたのがM2持って歩くようになるんでないの、22世紀まで現役になりそうだ
2019/10/24(木) 19:27:04.87ID:tttp6c0fa
エグゾスーツが歩兵装備の時代は来るかもしれないが大量の荷物を運ぶ
人体の負荷軽減がメインで全身防弾は無いと思う
2019/10/24(木) 20:10:29.12ID:F6nuBNTK0
XM8を造るくらいだから、アイアンマンに憧れるダーパ開発者や官僚が居ても不思議じゃない。
フランスもそういうトコあるし、英国は変態だし、ロシアも中国も西側のムーブメントに引き摺られるし。
そしてそういうアイアンマン部隊に対抗して非装甲のテロ組織も50口径ライフルを誂えたりするかも知れない。
2019/10/24(木) 20:26:00.56ID:aiNPd7Bl0
硬式宇宙服とパワードスーツの研究を統合して、普段はへその緒頼りで緊急時だけ内蔵バッテリで、って話はあったけど、バッテリ性能がまだ圧倒的に足りんなぁ。
2019/10/24(木) 20:28:43.65ID:J5OCWhPz0
荷物運びについては従来の車を使った方が楽なのでわざわざリソースと電池切れのリスクは踏まないと思われ
2019/10/24(木) 20:30:06.66ID:nYAE2LYn0
>>416
巨大化したM4(12.7x99口径)
422名無し三等兵 (ワッチョイ ff84-RFIa)
垢版 |
2019/10/24(木) 20:32:25.20ID:6RY2zaPL0
メロウリンクみたいに対戦車ライフル抱えて杭打機みたいな銃剣で突きあうことになるのかw
2019/10/24(木) 20:46:52.04ID:dThkgU4na
AKはブースターケーブルになるんだな
https://i.imgur.com/o5tGG4i.jpg
2019/10/24(木) 21:13:24.36ID:m/bgD6rXa
TOYOTA
2019/10/25(金) 03:58:29.66ID:pgCPcl4O0
>杭打機みたいな銃剣

レイズナーのナックル・ショットやバルキリーのピンポイントバリアパンチ、はたまたコマンダー0の電磁ブレイカーみたいになるんじゃないか?
或いはパイルバンカー的なアームパンチや、ガサラキのブラストロッドとかバブクラのナックル・ボンバー的なHEAT弾頭のメタルジェットを殴って叩きつけるとか。
重たい銃の切っ先にプレート装甲を突き破る白兵装備を増加するかなかぁ?
2019/10/25(金) 06:40:47.02ID:m6EReT8Xa
テキストロンも実射動画出して来た模様
https://youtu.be/KQhzt_yzsss
2019/10/25(金) 07:02:46.61ID:adIMV+yka
>>426
>>262で既出だったり。2019年モデルが動くとこが見たいすなぁ
2019/10/25(金) 07:15:17.14ID:vNFcPqzr0
>>426
テキストロンの弾丸だとどうしても大きくなるんだな
2019/10/25(金) 12:33:36.57ID:k+dic6Gu0
>>421
それだww 絶対まちがいない
2019/10/25(金) 13:10:49.94ID:4/SgE8yvM
テキストロン案だと今までの普通の小銃の持ち方すると左手で排莢口塞いじゃてcクランプ強制なんだよね。
ブルパップにするかマガジンと上下チャンバーの位置を前後逆にするかできないのかな。
2019/10/25(金) 13:41:03.72ID:zXlmm2cXp
というか反動でかいな
2019/10/25(金) 14:47:43.59ID:KSfNTIZia
確かにサポートハンドの位置は制約が多そう>textron
http://soldiersystems.net/blog1/wp-content/uploads/2019/10/img_7146.jpg
右側の画像が見当たらないのでなんとも言えないけど、変態設計者wの多いh&kの事だから色々やろうとしている気はする
2019/10/25(金) 14:49:47.00ID:XbrnatFK0
>>432
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/10/24/army-seeks-next-generation-squad-weapon/
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2019/10/Next-Gen-Squad-Weapon.png
右側ってこれでいいのかな
2019/10/25(金) 14:52:40.74ID:KSfNTIZia
>>433
いやそれは2017年モデル。2019年モデルがausa2019で公開されたけど右側が見えないんすよ
2019/10/25(金) 14:53:35.55ID:XbrnatFK0
おっといけねえ、こいつは9月時点の世代なので最新のとは違うし同一かどうか不明ですよね
2019/10/25(金) 14:56:03.44ID:KSfNTIZia
この辺ですね
http://soldiersystems.net/2019/10/14/ausa-19-textron-systems-unveils-latest-next-generation-squad-weapon-carbine-candidate/
2019/10/25(金) 14:58:23.05ID:XbrnatFK0
>>434
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2017/10/PA0900352-e1567547308104-920x410.jpg
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/10/09/first-look-textrons-6-5mm-cased-telescoped-carbine-ausa-2017/
2017年のは6.5mmのこれなんでこいつは2018年モデルなんでしょうかね
6.8mmのプロトなのかも
2019/10/25(金) 15:04:00.25ID:XbrnatFK0
http://soldiersystems.net/blog1/wp-content/uploads/2019/10/img_7148.jpg
何度のすみません、一部色味が違うけど2017年の6.8mmがこれなんですね
失礼しました
2019/10/25(金) 15:14:43.16ID:XbrnatFK0
トルコのMKEKやARX160みたいなマグハウス前面の形状ですし
他社の6.8mm見るにリコイルも大きそうで連射せずセミオート主体ならば
無理にハンドガード前端を握らずとも良いのかもしれませんね
2019/10/26(土) 08:17:11.92ID:ODJyGGzj0
https://youtu.be/M3RAK_8wEuE?t=494
2019verの右側の画像ですが動画ですが見つかりましたよ
2017verとあまり変わらない印象ですかね
2019/10/26(土) 08:39:31.66ID:ODJyGGzj0
https://youtu.be/M3RAK_8wEuE?t=490
ハンドガード下部にM-LOKスロットありますのでひとまず安心出来ますね
ボルトキャッチはマグハウス下端にあるようですね
それとセレクターが2ポジションに見えるのだけどまさかフルオート無し?
2019/10/26(土) 08:55:38.72ID:ODJyGGzj0
いやいや、いくら狙撃傾向が強いとはいえフルオート無しってのは考え難いか
単に私の早とちりでレバーでフルオート刻印が隠れてるだけなんでしょうね
2019/10/26(土) 10:41:13.38ID:g1uFJL8Na
>>440
おお。素晴らしい。良く見つけましたね。
確かに余り変わってないような。チャンバークリア用レバーも残ってるし。CHの位置を変えたから謎機構で兼用させてるかと思ったw
ロアがスリムになったせいでイジェクションポートに指がかかりそう。なんとかしないのか>のーこんぷろまいずH&K
444名無し三等兵 (ワッチョイ 6fde-Osrv)
垢版 |
2019/10/27(日) 22:03:26.91ID:i+lni5R10
89式後継機が来年に完成するみたいだけど
89式はもうそんなに時代遅れなのかな?

銃剣やりやすそうで、かなりイケてる小銃だと思うのだが
2019/10/27(日) 22:25:01.55ID:Lb0amqNMa
自分が生まれる何年も前に採用された武器って新兵のモチベーション下げるような気がするのだけど違うのかな。なので最低20年前後で更新した方が士気を保つ意味でもいい気がする
2019/10/27(日) 22:28:39.87ID:6RH7czPw0
新しいか古いかなんかより重さとか壊れにくさの方が大事だよ
どんだけ新しくても、重かったりすぐ壊れるようなのは要らん
2019/10/27(日) 23:52:50.07ID:RRFZ37MR0
今や任務や役割によってアタッチメント付け替えるのが当たり前になってるから89Rじゃ厳しいな。
新小銃も銃剣あるけど、正直必要性が微妙だからまだあることに少し驚いた。

お国の事情である例の薬莢回収袋もだけど、そんなんや銃剣を調達するならスコープやフォアグリップ調達しろと言いたい。
2019/10/28(月) 00:12:22.56ID:OecsHHQi0
どのみち作業や戦闘に使うナイフを支給しなきゃならないんだから、銃剣としても使えるに越した事はないだろ
2019/10/28(月) 00:15:28.27ID:9O4M76yDa
銃剣は現代だと必須アイテムだぞ?
戦地後方でのパトロールなんかだと付いてないと死ぬ
2019/10/28(月) 00:32:36.10ID:UG0QaNpC0
もしも、ナイフや短剣がなかったら、アウトドア活動不便そう
451名無し三等兵
垢版 |
2019/10/28(月) 01:02:53.33ID:IYJBC8G6
銃剣は無敵
勝敗を決定ずけるのは銃剣の優劣

自分はそう信じてます
2019/10/28(月) 02:08:05.76ID:dmjyD+79K
>>451
今時、銃剣突撃なんてナンセンスってか、単なる自殺行為じゃねw
2019/10/28(月) 02:52:40.02ID:Xto632Cy0
>>452
うおおおぉぉぉぉぉおおおおおおおおおお!!!!
https://www.youtube.com/watch?v=I6y46iqsbSQ
2019/10/28(月) 09:46:53.85ID:3x0F4yK60
ttps://news.militaryblog.jp/web/Kalashnikov-conducts-AK-12/full-auto-firing-endurance-experiment.html
カラシニコフ社が『AK-12』フルオート射撃による耐久実験の映像を公開

やっぱりハンドガードは燃えるのねw
2019/10/28(月) 12:16:51.17ID:hH9MHqYKd
>>452
何年か前にアフガニスタンで英軍が銃剣突撃を行ってたはず
2019/10/28(月) 13:26:07.57ID:iO0pFg7l0
着剣した銃もってると群集と対峙してるときにコントロールが容易になるらしい
2019/10/28(月) 15:52:02.30ID:8vN81XOdr
80年代後半の一時期は米軍のM9を始めに銃剣を多機能サバイバルナイフ化させるのがトレンドだったけど、今じゃもっと小さく扱いやすいマルチツールプライヤーが普及して銃剣も純粋なナイフに先祖返りしつつあるな
89式銃剣も正直ワイヤーカッターあんま使われてないやろ
2019/10/28(月) 17:39:56.13ID:ZUPFVGB5p
プライヤー型のマルチツールがあれば、取り敢えずは有刺鉄線も切れるからね。けど小さいから、大型の専用ツールが無いと、やはり排除はキツいぜ。
まぁ好意的に考えれば、有刺鉄線より丈夫かつ危険な、焼入れしたレイザー・ワイヤーが普及してきたから、どのみち役立たずと切り捨てても良いのかも。
459名無し三等兵
垢版 |
2019/10/28(月) 17:47:23.43ID:pK6oJvTc
>>452
銃に剣を付けての敬礼は最上級の敬礼
銃剣は軍人警察官などの精神的支柱だと思う
460名無し三等兵 (ワッチョイ 6f57-UTsT)
垢版 |
2019/10/28(月) 20:20:35.90ID:bLa6D0Hw0
単なる儀仗用アイテムだろ
今どき、フルオートで乱射している敵に銃剣突撃とか
カモだし、弾が切れましたって言ってるようなものだ。
2019/10/28(月) 21:00:13.49ID:OecsHHQi0
バンザイ突撃と銃剣突撃を一緒くたにする馬鹿を自ら晒す必要ないだろうに…
2019/10/28(月) 21:29:55.67ID:ECNfXeAS0
>>454
通常は200発以上連続して撃つことは想定してないからね
(それくらいしか弾持ってないんでバースト射撃しないとすぐ撃ち尽くす)
600発撃っても暴発や動作不良起こさないってすげーのかな
463名無し三等兵 (ワッチョイ 6f57-UTsT)
垢版 |
2019/10/28(月) 21:39:55.28ID:bLa6D0Hw0
>>461
いずれにせよ、敵の間合いに入る前に、撃ち殺されるだけだ。
2019/10/28(月) 21:54:57.63ID:OecsHHQi0
>>463
あのな?銃剣突撃ってのは味方の火器で頭を抑えられつつも踏みとどまっている敵の士気を崩し敗走させる最後のひと押しとして行うもんなの、少なくとも現代は
そもそも敵が機関銃並べて待ち構えてるとこに銃剣突撃なんてしねぇよ、負け戦のヤケクソでもなきゃ
2019/10/28(月) 21:57:33.60ID:Jnv8biD70
なるほどつまりイギリス軍は化け物だということだな
2019/10/28(月) 22:05:10.22ID:fyTnpCJG0
50mくらいの近距離だとむしろ手榴弾の間合いになる
それ以上だとフル装備で到達するのに何秒って話だからさすがに犠牲が大きい
兵隊の命は重いからな現代
2019/10/28(月) 22:52:12.73ID:/HDn1dwH0
>>465
なんかイギリスはねぇ…

普通は「銃剣は非戦闘状態の戦場において必須アイテム」みたいな感じなのに
イラクで、「近接戦闘を仕掛けてくる対戦車挺進兵を銃剣で追っ払った」とかなんか別次元
2019/10/29(火) 01:09:23.36ID:RleIYaHf0
ブルパップライフルの銃剣突撃は昔の腰だめサブマシンガンの突撃みたいな運用なんじゃないのか
あと死んだふり対策なら銃剣は便利だから装着は理にかなってる
WWIIで生きてるか死体かよく分かんないからやたらにSMGで死体撃ちした苦い経験があるからな
それからSA80はジャムりやすいから精神安定剤がわりにつけてると思う
469名無し三等兵
垢版 |
2019/10/29(火) 01:09:54.96ID:aFoMV3bE
89式小銃の性能は
世界水準レベル
特に凄い点はないがかといって劣るわけでもない
というところで良いのかな

銃剣付けた89式はスマートで美しい
特に折り畳み式+銃剣は
素晴らしい戦闘力を発揮してくれる予感です
2019/10/29(火) 02:00:45.34ID:moZF3lky0
何かの弾みで白兵状態になるのを想定するのは至極普通よね
想定せず手を上げて殺されろなんて教える国はなかろうもん・・
ほとんどの国で常に訓練してるし

https://cdn.dvidshub.net/media/thumbs/photos/1502/1762277/1000w_q95.jpg
https://images05.military.com/sites/default/files/styles/full/public/media/military-fitness/2016/04/marines-martial-arts-training.jpg
https://i.redd.it/01mnz3jpjdl21.jpg
https://assets.rbl.ms/17292745/origin.jpg
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2016/09/FallujahMaster022.jpg
https://www.orissapost.com/wp-content/uploads/2019/07/zoetiiucvtz01.jpg
https://i.pinimg.com/originals/b4/17/a1/b417a1e7c7b3713666e28fd49efdbdc6.jpg

これ欲しい
https://media.defense.gov/2012/Feb/29/242369/-1/-1/0/120229-M-0000G-005.jpg
2019/10/29(火) 03:24:56.85ID:ekkwD2Uj0
ブリの銃剣突撃ってさ、なんかの拍子に指揮官がやってみたら称賛されて勲章まで貰えたの
それが知れ渡ったから小規模戦闘の〆にとりあえず銃剣突撃するのが常態化してるんだわ
逃げて撃ち返してこなくなったところを、そろそろと警戒しながら近づくんじゃなくて喚声上げて突っ込んで銃剣突撃したことにする、と
とりあえず様式美、みたいな
ブービートラップ仕掛けるには最高のバカどもだよねえと
2019/10/29(火) 04:09:04.21ID:moZF3lky0
同じ銃剣(bayonet)でもワーテルロー以降のこっちの時代かのう
https://image.ceneostatic.pl/data/products/31260145/i-denix-najdluzszy-angielski-muszkiet-z-bagnetem-z-1722-r.jpg
https://i0.wp.com/www.defensemedianetwork.com/wp-content/uploads/2013/02/Civil-War-Bayonets.jpg
アメリカは南北戦争あたりで「中々死なねーし避けられたらナイフで殺されるしでそろそろこれやめねえ?」になったらしいけど

オートマチック機構(ライフル)の進化と共に短くなってったんかな
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/13/World-War-II-US-Military-Bayonets.jpg/440px-World-War-II-US-Military-Bayonets.jpg
2019/10/29(火) 08:42:23.45ID:hGMYZaId0
よく勘違いされるけど銃剣って本当の接近戦には向かない近距離武器だからな
どうせ訓練するならただのナイフ格闘を訓練しろよと言いたくなる
2019/10/29(火) 10:22:14.29ID:wU572xKx0
長い方がカッコイイのに
2019/10/29(火) 10:36:16.97ID:tCGpEPKQ0
こうですね
https://i.imgur.com/w5zKhl8.jpg
2019/10/29(火) 12:05:07.83ID:kqM02wdo0
古くは再装填する前に到達してぶっ刺すのに必要だったからな <銃剣
あの頃のは刺突用のロッド型だったりするし
2019/10/29(火) 12:09:38.16ID:9y+s3SoP0
死んでるか確認するのに銃剣で刺すっていうけどトラップ仕掛けられてる可能性とかあるし撃ったほうが安全じゃね?
2019/10/29(火) 12:19:06.22ID:JBQASLowM
またオマエラときたらクソ荒らしの銃剣突撃クンに構ってるのかよ……
浪人使うようなカスの相手すんな
2019/10/29(火) 12:44:05.57ID:H4VRQHcKK
>>475
弾が切れても安心だな
倍ぐらい重くて扱い辛そうだけどw
480名無し三等兵 (ワッチョイ ff84-MZfN)
垢版 |
2019/10/29(火) 12:44:33.27ID:6jHuy6SN0
銃剣て「丸腰の暴徒を威嚇する」って重要な意味があるんだけどな
2019/10/29(火) 13:13:17.83ID:u/Q6XHGna
XM1186長いな重そうだし。確か現行ラウンドM855A1と同じ重量を目指してたと思ったけど大丈夫なのかねぇ
左からXM1186こと6.8mm GENERAL PURPOSE、7.62x51mm M80A1、5.56x45mm M855A1
https://images02.military.com/sites/default/files/styles/full/public/2019-10/6-8-mm-cartridge-vs-M80A1-1800.jpg
https://www.military.com/daily-news/2019/10/27/inside-armys-quest-revolutionary-new-bullet.html
2019/10/29(火) 13:43:47.96ID:ZRmq5y8s0
薬莢もSIG案は6.8x51mmだし
6.5creedmoorと競合しかねん
2019/10/29(火) 13:59:47.15ID:AG4n6GZ+0
>>481
AAIテキストロンのもそうなんですが
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2019/09/image5-768x1101.jpg
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2019/09/DSC_0075.jpg
他の2社の弾頭も6.8mm版EPRっぽい6.8mm GENERAL PURPOSEとは構造からして違うんですが
3社共に共通の弾頭使うはずなのにわけがわかりませんわ
特にSIGのはオープンチップに見えるし
2019/10/29(火) 14:16:36.07ID:hdahoSgLH
どうせナイフは必需品で銃剣を廃止しても負担重量は減らない
あと色々便利だぜ、銃剣、ゴールデンカムイを見れば分かる
ここまで銃剣がリアリティを持って大活躍する漫画は珍しい
2019/10/29(火) 17:53:49.22ID:zsNS+uMWa
>>483
確かにw
481の写真が実物だとするとGDやSIGのは展示用ダミーブレットかも。前にNGSWのPPONの仕様をざっと眺めたときアモデータは資料閲覧に許可が必要だったんでその完成品を展示するとなると色々制約が多いのかもしれないす
2019/10/29(火) 19:00:35.53ID:RleIYaHf0
つーか人間は銃で撃たれたことがある人が少なくて恐怖を感じない場合があるんだよね
銃を持った警察官に構わず突進する暴徒は少なくない、特に日本人は本物の銃にあんまり馴染みがないから
ナイフなら誰でも理解できるから銃剣は恐怖を感じるって効果はある
同じ理由で先端恐怖を持つ馬など動物に威圧の効果があるのは優秀だね
487名無し三等兵 (ワッチョイ 6f57-UTsT)
垢版 |
2019/10/29(火) 20:22:39.26ID:hzN/BYKF0
>>486
本当の恐怖は、そういうもんではない
姿の見えない敵がら攻撃を受けて、味方が次々と撃たれて死んで行く状態だ
それは、砲撃であったり、狙撃であったり、機関銃による銃撃であったりいろいろだが。
2019/10/29(火) 20:55:14.21ID:kqM02wdo0
話読めない奴だな、って言われることない?
2019/10/29(火) 21:04:50.42ID:ngMel/H0a
ミリオタの謎の知識合戦で草
2019/10/29(火) 21:30:25.14ID:fxOb2o1Ja
クソゴミ荒らしが振ったいつもの荒らしレスにいつまで乗ってんだよっ……て話
2019/10/29(火) 21:30:49.92ID:hGMYZaId0
そんなこといったら銃があるのに日本刀で強盗するやつもいる
というか日本刀はなぜか海外でよく犯罪や防犯に使われたりする
やっぱり脅しが利くんだろう
2019/10/29(火) 21:36:10.51ID:tOMynRRmH
>>491
アメリカでそれ大半はニンジャとサムライ映画のせい
他に日本ヤクザに影響されて古風なアジアすじもんは日本刀をコレクションする話は少なくない
493名無し三等兵 (ワッチョイ 6f89-RSUc)
垢版 |
2019/10/29(火) 22:16:49.94ID:JblfXLDy0
>>326
イギリスのガチャガチャやる速射もその考え方?
494名無し三等兵
垢版 |
2019/10/29(火) 22:39:12.78ID:pbAQr0LW
>>490
話題に乗れない君は
友達いない可哀想な人ということ

>>486
なるほど!
銃剣にはそういう効果もあるのですね
89式小銃折曲銃床型銃剣付き
ますます素敵だ
2019/10/29(火) 23:24:25.89ID:G+38tx2N0
治安維持とか捕虜の管理に銃剣は必要だろ
そういう仕事は歩兵しか出来ないんだから
やっぱり銃剣は歩兵に必須
2019/10/30(水) 13:59:07.58ID:SxTmMRTVa
ワッチョイ消しのゴミの話にのる連中は目が見えないのかな
2019/10/30(水) 15:04:39.97ID:9MEj4pF7M
銃剣の話題はこのスレには不要
2019/10/30(水) 15:36:01.35ID:2P2FNRbn0
>>493
どうだろうかね
普通に射撃するにしても自動小銃的に続けざまに撃てる、てのは重宝されそうだが
(あくまで「そのはずだった」であって実際にそんなに撃てたかどうかは知らんが)
499名無し三等兵 (ワッチョイ 6fde-Osrv)
垢版 |
2019/10/30(水) 18:29:13.09ID:7azlNdwb0
>>495
そうですよね
銃剣は大事です
2019/10/30(水) 20:55:19.01ID:lwhwy3wSa
>>499
消えろよクソゴミ
2019/10/30(水) 21:02:54.84ID:DuckWTO60
ワチョの頭 6f って多いけど何のコードだっけ?
502名無し三等兵 (ワッチョイ 1b38-ziWr)
垢版 |
2019/10/31(木) 11:19:02.90ID:zjnIRhvT0
元祖アサルトライフルStG44のハンドガードは、銃身に金属を被せただけなせいで、すぐ加熱して持てなくなるから
マガジン部分を持って射撃するらしいが、そんな事してたらマガジンが振動でガタが来て装弾不良を招かないか?
むしろ試作段階のMKb42ならともかく、量産モデルまでこの問題が放置されたのはなぜなんだ?
2019/10/31(木) 11:45:19.51ID:x6eWuabQa
後継のG3を見るにあの国ってマガジンをスチールプレスでやたら頑丈に作る傾向があるからな
とはいってもマガジンに手の揺れが伝播したら作動性に悪影響ありそうだけど
2019/10/31(木) 12:00:20.63ID:FkC1CiXXp
G3と同時代のFALやAKを見る限り、過剰な感じはしないけどな
AR15の華奢なマガジンは問題外として
2019/10/31(木) 14:48:07.56ID:dikRro1a0
MP40もマガジンおよびハウジングを握る形式だし、それでいいと思ったんでないの
ラミネートウッドやら作るのもそれなりに手間だし
2019/10/31(木) 17:18:33.01ID:nbGGg6epa
HKのスチールマガジンって米特ではあまり評判が良くなかったみたいだな。重いわりにすぐ変形するとかで
2019/10/31(木) 20:50:31.72ID:Yi+oN77d0
ISのバグダディも傍らにクリンコフを持ってたみたいだけど、例によって役にたたなかったようだな
ビンラディンもクリンコフ使いだったけどねぇ

あちらさん界隈だとクリンコフはPDW扱いなんだろうか?
2019/10/31(木) 23:32:41.76ID:EfwhKZAb0
あれはビンラディンのまねでしかない
ビンラディンは神格化されていてイスラム原理主義者は同じものを身につけたがる
カシオのF-91WやA159Wなんかもそう
2019/10/31(木) 23:56:05.82ID:vOd5QE410
サブマシンガンなんて逆に持ってないでしょ
あっても米軍の防弾ベスト考えると
2019/11/01(金) 00:02:01.05ID:rN0REZvQ0
一般人相手に1マグ散らして逃げるもので、特殊部隊相手は無理だろ、、、
511名無し三等兵 (ワッチョイ 83de-aJMX)
垢版 |
2019/11/01(金) 15:57:38.41ID:vy6tWpqN0
結局89式の性能はどんなもんなのだろう

銃剣がやりやすいのは理解力できたが
2019/11/01(金) 17:30:52.27ID:yUJ3gIclM
はいNG推奨
名無し三等兵 (ワッチョイ 83de-aJMX)
2019/11/01(金) 18:42:47.52ID:p9LLcdiIM
>>506
STANGマガジンが変形してジャムの原因になってたから改修項目にはいったんだけど
肉厚のスチールにしても落とすと変形するし、重くなって不評になってしまった

結局pマグに移行
ずっとプラスチックに移行してたヨーロッパ勢激おこ
2019/11/01(金) 23:38:12.57ID:8XNTkloz0
クリンコフは軽いので上級の指導者には受けがいいんじゃない?
拳銃やSMGもあるがイスラム世界には祭りや結婚式でAKを空に撃ちまくる儀式があるんで、AKじゃないと困るんだろうよ
2019/11/02(土) 01:18:39.48ID:5aQ8MR600
銃本体はともかく5.54mmx39はウクライナやチェチェン、アフガン以外では
NATO弾以上のレア品なので、いまや装飾品の要素が強いと思う
516名無し三等兵 (ワッチョイ 3a1f-IZm4)
垢版 |
2019/11/02(土) 08:01:58.21ID:AeMcjpVy0
K11複合銃ってXM29のパクリじゃね?
計画はお蔵入りになったと聞くが
2019/11/02(土) 08:09:31.36ID:WHFYPvgn0
何やかやで特殊型なんで指導者・指揮官のシンボルよね
映像で見栄えいいし
2019/11/02(土) 09:29:25.65ID:ZHlG6jzH0
カダフィ大佐が生きていたら黄金AKとかありそうだな
2019/11/02(土) 09:47:04.06ID:1/1LC01e0
イラクのフセイン家なら普通に持ってたが、もう忘れたかな。
https://www.aboutlink.info/s/saddam-hussein-gold-house.html

それすら追いつかない代物もある。出どころ良く判らないんだが、メキシコあたりの麻薬マフィアか?
https://www.reddit.com/r/ak47/comments/2nrt8c/stupidest_golden_ak_ive_ever_seen/
2019/11/02(土) 10:45:21.49ID:ZetKUSn+a
ロード オブ ウォーの独裁者の息子が振り回していた金ぴかAK
https://i.imgur.com/hIEnXYd.jpg
https://i.imgur.com/j2HaQZT.png
コレ元々はウダイ・フセインの注文で造ったカスタムだけど
イラク戦争勃発&ウダイ死亡で宙に浮いたブツを映画用にしたそうで
更に撮影後にニコラス・ケイジが気に入ってお買い上げしたとか
2019/11/02(土) 11:36:10.90ID:JHNogIlF0
>>519
フロントサイトが・・・・www
2019/11/02(土) 14:49:49.22ID:Y7rNj1IM0
銃声はコケコッコーって鳴るのかね?
2019/11/02(土) 20:48:23.34ID:24mnSSPl0
今回米軍がバグダディ襲撃するのに使ったアサルトライフル何だったんだろ
ビンラディンの時はHK416とHK417だったらしいけど
最近HKはいい噂ないし
あの時は海軍がやったけど今回は陸軍のデルタだったらしいし銃も変わってるかも
無難にM4かなあ?
2019/11/02(土) 20:52:00.55ID:yAz3dHqD0
銃の発射速度ってどうやって測るんですか?
20発マガジン撃つと○秒だから一分間で○○発って感じ?
まさかデカいマガジン作って撃つわけは無いよね
2019/11/02(土) 20:53:44.11ID:WU5L7zapa
パプアニューギニアの密造銃
https://i.imgur.com/eQmJ5Xc.jpg
https://i.imgur.com/WWUeFnP.jpg
https://i.imgur.com/zyVgxIH.jpg
2019/11/02(土) 21:42:54.30ID:3Dem7GSy0
>>523
MCXの.300BLKじゃない?
2019/11/02(土) 22:16:23.24ID:EtB0N5fa0
高速カメラでボルトの往復時間計るんでないん?
2019/11/02(土) 22:59:35.51ID:5aQ8MR600
自動射撃の発射速度には2つの概念があって、

1.連射時の発射間隔から算定した理論値
2.規定の弾数を撃った場合の1分あたりの発射可能弾数

このどっちを取ってるかがわかんないと何とも
軍の試験では両方測って後者を公表することが多い模様
2019/11/02(土) 23:02:49.38ID:5aQ8MR600
ただガトリング砲みたいに最高発射速度に達するまでラグがある場合は
前者で公表してるんだよね
2019/11/03(日) 00:05:20.37ID:pltEVfuA0
タイマーで測るんじゃないんだ。
2019/11/03(日) 00:12:19.27ID:8MSw99e8a
なるほど。マガジンスプリングの圧力でROFは変動するということでしょうかね?そういえばグロックだけどロード数によるフィード抵抗の違いを計測したビデオを見た気がする。とするとベルト給弾だと理論値でも行けるのかも。
2019/11/03(日) 00:26:29.73ID:Cairp1w+0
やっぱ理論値なのかな
m16で800発/分って書いてあってどうやって測ったのか気になってた
実際打ったらそんないかないよな
2019/11/03(日) 00:27:19.61ID:8MSw99e8a
違うか。ベルトに繋がって空中に浮いてる分のアモの重さがかかるのか。よーわからんw
2019/11/03(日) 03:00:44.24ID:vSBrWO6b0
んー機関部の動作抵抗のほうが普通は高いので給弾抵抗はあんま考えなくてもいいかも
2019/11/03(日) 03:09:40.91ID:vSBrWO6b0
マガジン方式だとボルトの動作に給弾が間に合わないとジャムるわけだし、
ベルト給弾の場合は機関部が強制的に実包を呑み込みつつ
強制的に排莢していく仕組みですからねえ

給弾方式の違いは動作の信頼性には確実に影響するけど
発射速度に与える影響はたぶん誤差の範囲
2019/11/03(日) 05:29:03.92ID:C8CIh5G50
発射速度は何の機構で決まるのかって質問いいな
半端なガンマニアをあぶり出すのに使えそう
2019/11/03(日) 06:25:51.60ID:iGDVKHcm0
>>536
上でも言われてるが給弾機構による遅延は無視できるレベルだろうね
オートはどんな機構であれ弾の圧力差やボルトグループの重さやバネでレートが変わる
それに加えガスの力でロッキング解除する類は
ガスポートの位置やガス流量の調整やサプレッサーの類でレートが変わる
AR15だとちょっと特殊でバッファーチューブの長さやリコイルバッファーの要素が加わる
意外とAR15のリコイルバッファーの構造や役割を知らない人も多いよね
2019/11/03(日) 06:49:23.69ID:iGDVKHcm0
>>532
ここじゃ常識だけど日本製品以外では日本語wikiはあてにならないよ
ちなみに英語版wikiではコルト公式の数値としてM16、M4共に700?950RPMとなってるので
条件次第では800RPMも当然正しい数値ですよね
2019/11/03(日) 06:54:14.43ID:iGDVKHcm0
文字化けしましたわ、700-950RPMっすね
それとM855A1は圧力高くレートが上がるそうなのでこの数値以上になるのかもしれませんね
2019/11/03(日) 07:15:47.35ID:iGDVKHcm0
そういえばM855A1は銃の寿命を著しく縮めるそうで
M4の銃身命数は半分程になり、無対策のM4ではアッパーレシーバーの一部やフィードランプの損傷が問題になった経緯があって
有事の際AR15以外を使用する同盟国に供与すると同様の問題に加え
M27でもあったジャムを引き起こす可能性を心配する向きもあるようですね
マガジンの変更で対処可能みたいですが89式はともかく新小銃は端から使えるようにしてるのだろうか
2019/11/03(日) 07:51:42.16ID:BXzij+VV0
すごい早口で言ってそう
2019/11/03(日) 11:30:48.69ID:3W1z0shF0
ベルトやホチキス式ならともかくマガジンに関しては連射速度と関係ないはずだが、
もともと機関部が速い銃でマガジンが弾入れるのが間に合わないとジャムる
ゴミことzip22は使えるマガジンが異常に少ない
ベルトやホチキスではジャムらないで連射が遅くなるだけともいえる
で機関部の速さは主にボルトの移動速度に依存する
エネルギー源のガス/反動の大きさ、ボルトの軽さ、ボルトアセンブリの短さがファクター
2019/11/03(日) 11:34:29.31ID:gFQQquuXp
しかし何処のスレでもそうだけど
根拠を出さずに何々だそうだとかふわっとした事を
あたかも事実かのように言うのは止めるべきだよな
2019/11/03(日) 15:11:16.64ID:5xxKCq41a
>>542
めっちゃ早口で言ってそう
2019/11/03(日) 15:15:21.20ID:FwLsQaGi0
滲み出る小文字感
2019/11/04(月) 08:16:10.49ID:8Q2nUVv70
くだらねー煽り文句しか書かねー奴らは何なんだよ
2019/11/04(月) 10:12:42.63ID:8y/iUyEa0
CIAは発展途上国のゲリラとかにアサルトライフルをガンガン流すけど
説明書とかどうしてるんだろう?
翻訳してるのかな
2019/11/04(月) 10:18:59.75ID:AVEfxbHI0
そらやっぱしてるだろうな?
そもそもベトナム戦争のころのアメリカじゃ、歩兵にされる層なんてのは文字が読めねぇなんてのもザラにいたから、
いまだと環境型セクハラだとか言われかねないマンガをつけて図解入りの説明書をM16と一緒に付けてたっていうな
2019/11/04(月) 10:40:21.58ID:Gh6uTmR00
1980年代以降のCIAが反米政権転覆工作用に流してるのはAKなイメージがある。エジプトや中国あたり原産。
それまではどっちかというと政権防衛側に肩入れか、反米政権転覆でも傭兵軍を組織する(キューバ、アンゴラ)か、政権と違い親米な国軍のクーデタを支援する(イラン、チリ)傾向があるような。
2019/11/04(月) 14:10:34.66ID:eUExt3Gw0
>>547
最近なら動画じゃない?英語判る奴いればそいつに説明させれば良いし。
わざわざ作らなくても、つべにある様な銃器紹介動画とかのURL教えれば良いし。
CIAに委託されてつべに動画上げてる奴もいるかもしれん。
2019/11/04(月) 16:41:02.48ID:AVEfxbHI0
まぁ今だと、対象国の反政府勢力を訓練するのはCIAの下請けのPMCだろうなぁ
政府軍のほうの訓練はグリーンベレーだろうから教材はしっかりしてるとは思うけど、PMCだとあんがいおざなりで「ググれ」「つべでも見てろ」で終わってそうな感じw
2019/11/04(月) 16:58:05.31ID:NGvtgenra
ISISだとDVDセット送られるんだっけか(初めてのヨーロッパテロ!タイプも有るとか)
なんか鹵獲したとかニュースになってたなあ
2019/11/04(月) 17:01:03.21ID:z8+VLN4qH
AKの基本操作なら数時間で教える
2019/11/04(月) 17:11:58.71ID:muCX9N3r0
isは広報雑誌を持ってて腹腹時計みたいな個人で作れる時限爆弾マニュアルを発行してる
ただマッチヘッド(塩素酸カリウム)と砂糖でH3火薬を作って時限爆弾化するという内容で、自分が書いた方かもっと強いの作れるのに…と思った
2019/11/04(月) 17:29:11.01ID:g9kSW01aH
>>554
ボストン爆弾テロの時にテレビで
なぜか圧力鍋爆弾の作り方が紹介されたな
https://www.j-cast.com/2013/04/18173455.html?p=all
2019/11/04(月) 20:56:38.24ID:XB6+siyZ0
>>547
ガンガン流してるのってたいがいAKだし、M-16系流すときは
ちゃんと軍事顧問つけてるぞ
そこまでやってるのは最近ではクルド人部隊くらいだけど
(イラクなんか正規軍のほうにはAK配ってたし)
2019/11/04(月) 21:18:47.86ID:9JBc/eBU0
https://i.pinimg.com/originals/d8/6c/09/d86c09ae4ced74f29a8ee00056a5ba09.jpg
ちょっとごつすぎ

https://i.pinimg.com/originals/ca/98/4f/ca984f486e3842675b61e25391faf9ad.jpg
http://2.bp.blogspot.com/-WsZxML8F1MQ/TVrf2Hs9NKI/AAAAAAAAAHo/KRnupgSRkMI/s1600/PS80.gif
https://i.ebayimg.com/images/g/X28AAOSwqnlcDGLt/s-l1600.jpg
ここらへんは良いね

https://digital.library.vcu.edu/digital/api/singleitem/image/psm/12413/default.jpg
FOR THE MENでそういう時代だったんだなぁという
2019/11/04(月) 22:02:47.77ID:muCX9N3r0
こうでもしないと本当に読んでくれないのが伝わるな
一方旧日本軍のマニュアル
2019/11/05(火) 00:42:23.99ID:FRdGfEZQ0
>>557 いま米陸軍の女性将兵は正規軍で15%、州兵・連邦予備で25%いるからな。流石にこのノリは不味かろう。
2019/11/05(火) 11:30:04.85ID:VHKUfnYQ0
youtubeをいろんなワードで検索してみたけど
CIAがゲリラに見せそうな動画は見つからなかった

美女が水着でAKの操作や整備を説明してるもんんがありそうだと思ったが
さすがにそこまで露骨じゃないのかな
2019/11/05(火) 11:52:29.28ID:FRdGfEZQ0
アメリカン・ウェイ・オブ・ライフ守るぞ―って米帝本国兵はともかくとして、キリストイスラム仏教共産その他もろもろ宗派問わず、解放戦士に俺はなるってなノリの連中は禁欲主義が多くないか。かえって反感買うぞ。
2019/11/05(火) 12:19:18.66ID:VHKUfnYQ0
だとするとわりとお堅い作りになってんのか?

実際のところ、アサルトライフル本体と同じぐらいアサルトライフルの説明書って重要だと思うんだが
その重要性に反してあまり語られない気がする
そりゃPMCとかが口頭で説明するのもあるんだろうけど
実際にペーパーであるほうが便利なはず
CIAの現地工作員がシコシコ翻訳すんのかね
2019/11/05(火) 12:31:11.57ID:FhzGzQSkH
その手の絵は偉い人達の反感を買うが、下半身で思考する若い連中に有効だ
ゲイ(軍隊にはわりと多い、一個中隊に大抵数人がある)と女性市場も考えて、美女助手とイケメンマッチョ教官のクラシックセットで説明すれば通じ易いと思う
2019/11/05(火) 12:47:54.26ID:dcR4QmtPa
今の米軍向けマニュアルならゴージャスな金髪美女よりアニメな萌えキャラの方が受けるかも。
2019/11/05(火) 12:58:32.54ID:FhzGzQSkH
たぶんカカシ風の覆面ニンジャ先生は今のアメリカに人気が出ると思う
あと基本的にはセオリー通りの金髪巨乳女性キャラが人気だ(人気のアメコミ映画を参考すれば分かるはず)
まあ、いずれにせよそこそこ受けるキャラの男女セットで説明すれば抗議は少なくなるのはず、
創作界隈ではクラシックだけどやはり王道だ
566名無し三等兵 (ワッチョイ 06ad-aehQ)
垢版 |
2019/11/05(火) 13:01:47.34ID:pQ2WJJhb0
>>557
一枚目は往年のMGCみたいだな
2019/11/05(火) 13:06:48.68ID:1eNokg1nK
アメコミ風か、マンガ・アニメ風にするかが問題だなw
何種類か用意したら、コンプリートしようとするヤツが絶対に出てくるだろうなw
2019/11/05(火) 13:48:13.43ID:hEBnt8w0d
「赤黒のニンジャ装束」「『忍』『殺』の鋼鉄メンポ」「油断ならない特殊鋼製ヌンチャク」「ニンジャに対する並々ならぬ殺意」

これが一般的な外国人が想起する日本人像だ
2019/11/05(火) 15:02:07.94ID:iw0GSdh2M
>>564
海兵隊に大人気のマイリトルポニーの出番だな
2019/11/05(火) 19:33:42.19ID:jxJ/7qbEd
銃の発射速度の話題が出たが、発射速度が低いほどフルオート時の命中率が良くて、実験動画ではMP5とUZIでフルオートで撃ち、UZIの方がフルオートで的をちゃんと捉えていた。
UZIはオープンボルトであるにも関わらずだ。
発射速度が毎分200ほど低いだけでフルオートの扱いは劇的に改善するってことらしい。
2019/11/05(火) 19:44:54.17ID:2oPBGFZ0a
ウージーは重さもあるから割とフルオート時は安定しそうだな
2019/11/05(火) 19:51:29.82ID:4dgwCytja
それじゃ発射速度が爆速のうちの9mm機関けん銃ただのバカじゃん
2019/11/05(火) 20:25:41.26ID:I4lnp7iNp
あれは破片貫通型手榴弾だよ。
投げ込めば、引き金を引かずとも連射が始まり、反動でネズミ花火のように跳ね飛びながら、周囲に9パラ相当の強力な破片を散布するんだ。
しかも現場で簡単に再装填・再利用が可能。
2019/11/05(火) 20:45:14.35ID:ixWMVrDC0
UZIはクソ重い
2019/11/05(火) 21:19:50.23ID:mgam8qAYH
>>570
発射速度が低いフルオートの安定性に定評があるM3 SMG
https://www.youtube.com/watch?v=0-zOTjiSUjM
https://www.youtube.com/watch?v=YxKpSI9CIRE
2019/11/05(火) 22:10:44.21ID:O2RPwz1P0
アメリカ軍の絵本マニュアル文化って独特のお国事情よね。
軍人の識字率物凄い低いんだもの。
現在でも読めるが書きが危ないのがいるくらい・・・マクドナルドか州兵かってレベルらしい。

多民族系土着系のアフリカゲリラとかは口頭で十分で確実に動くAKやRPG使うし。
M16の清掃とか手榴弾とか、かなり無駄に死んだ模様。
2019/11/05(火) 23:01:56.38ID:OmtEj/Tx0
根拠のない話だがな
2019/11/05(火) 23:41:22.90ID:4dgwCytja
>>576
ソースなし
2019/11/05(火) 23:53:32.48ID:O2RPwz1P0
いやいや
ベトナム時代の合衆国リテラシー統計で新兵の40%台が識字問題有になってる
そもそもマニュアルは米軍自身発表の話だし
engでググってみ
2019/11/05(火) 23:56:13.30ID:OmtEj/Tx0
いや後者の話
2019/11/06(水) 00:10:53.21ID:6NUWiXLS0
今まで一度もまともな教育を受けたことのないテロリストにAKの使い方を教えて米兵を狙撃させて無事に脱出させてください

っていわれてじゃあどうするの?説明書は?ってとこを考えてるんであって
正規軍人相手ならいっくらでも方法も時間もあるだろう
2019/11/06(水) 00:21:59.92ID:UVLnmjzZ0
まぁ妄想ならいくらでも言えるわな
2019/11/06(水) 00:25:01.37ID:yAKmYNbH0
どんな頭のレベルでも感覚操作できて手入れ適当でも致命的停止しないライフルって何やかや強いね
子供部隊も(特定用途で)すぐ兵力に
2019/11/06(水) 01:29:12.85ID:wgx6auJBH
子供兵問題について
『ブラッド・ダイヤモンド』と『ジョニー・マッド・ドッグ』など映画を参考にすればいい
元々ソ連境内の教育程度が低いや言葉が通じない少数民族などの兵士のことを考えて設計されたため、AK-47の操作性は実に直観的、数時間で基本を学べる、
残念ながらそれが子供兵問題に繋がった

ジョニー・マッド・ドッグ予告編
https://www.youtube.com/watch?v=A5xC5sa5vec
ブラッド・ダイヤモンド 予告編
https://www.youtube.com/watch?v=yVE6w1Ah-c8

特に『ブラッド・ダイヤモンド』は男の友情を描く冒険映画としても普通に名作
2019/11/06(水) 02:23:44.58ID:UVLnmjzZ0
映画は映画スレで、好きな映画だけどやっぱり映画だってお忘れなく
2019/11/06(水) 03:33:31.64ID:bNyHlKpZ0
こいつさっきから誰彼構わず片っ端から噛み付いててウゼえなw
嘘だ!妄想だ!と喚きながら全くデータも出さず、スレチだ!と喚きながら自分はネタの一つも提供しない
こういう話の流れに添えないクセにやたら仕切ろうとする奴って普段会話に入れて貰えない類よなw
典型的ぼっちミリヲタ
2019/11/06(水) 04:22:39.47ID:1tSSvzAIH
>>576
識字率低いんじゃなくて失読症が多いんだよ
脳が文章を情報として処理するのが困難な人が全人口の1割程度いる
ラノベをコミカライズしまくってるいまどきの日本でも増えてるかもしれんな
2019/11/06(水) 07:40:52.96ID:1ifTlQRnp
>>586
深夜まで起きてる同類ミリオタさんはいうことが違うね
2019/11/06(水) 10:50:02.01ID:f2xgXyRJ0
一応オープンボルトは引き金を引いた最初の一発の命中率しか悪くならない
重いボルトの前後動で反動は増えるかもしれないけど
2019/11/06(水) 12:34:07.10ID:9rXEF2DM0
漫画で学ぶはティーガーフィーベルさんもだべ
あとリベレイターは相手構わずばらまいたから使い方がイラストだべ
2019/11/06(水) 16:21:40.20ID:orIYvXwyM
ナチスドイツ時代の戦車兵のマニュアルもマンガ形式じゃなかったか

パッと見で分かりゃ良いんだ
2019/11/06(水) 17:30:45.66ID:f2xgXyRJ0
ばらまくなら絵と数字だけで説明できるのが最高だな
言葉の壁以前に識字率の問題があるよ
2019/11/06(水) 19:14:39.11ID:bNyHlKpZ0
せやな
でもまあ図解付きの説明書とアメ陸軍のアレはちょっと毛色が違う気もする
学術論文でもfig(図)は入れるの推奨されてるし

>>588
わっかりやすいiphon換えに加えニートタイムに言われてもww
2019/11/06(水) 23:15:41.46ID:1ifTlQRnp
出勤時間だったわ
ニートタイムとは何ぞ?
2019/11/07(木) 20:08:33.55ID:9RTAODun0
少し前に、ロシアの見た目はライフルだけどショットガンって銃の話題が出たけど
ARでも似たようなのがあるんだな
https://twitter.com/metatetsu/status/1192148288503308289
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/11/07(木) 20:19:31.12ID:Mxsuz0li0
AR? AR17のことかと思った
https://images.gunsinternational.com/listings_sub/acc_71665/gi_101004300/Armalite-AR17-Semi-Auto-Shotgun_101004300_71665_1A6C05068B7E8809.JPG
2019/11/07(木) 20:52:06.80ID:NCmlOQZga
>>595
このスレでも前に話題になりましたね>フランクリンアーモリーのリフォメーション
スムースボアじゃなくて直線的なグルーブが刻まれてるけどATFはプロジェクタイルがスピンしないからショットガンだと判断したつーのはのはしらんかった
598名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-/t6y)
垢版 |
2019/11/09(土) 15:22:20.73ID:4NhwnYtKd
突撃におけるフルオートの有効性は心理効果以上に実在するのか?
cqbでもセミオートが主流
セミオートだけあればよくない?
2019/11/09(土) 15:31:23.43ID:L8B48zym0
突撃破砕射撃には間違いなく有効だろう。どれくらい距離を取れるかにもよるが。
2019/11/09(土) 18:09:44.45ID:lpCwk1K40
意味がわからん
台湾はいつ輸入が止まるかわからん上に武器輸出もしてる
シンガポールも同じく

日本は自衛隊がちっくりちっくり買い上げるぶん以上に市場がほぼないじゃん
民間向けにはホーワが狩猟用ライフル作ってっけど
2019/11/09(土) 18:10:34.06ID:LSydOV/Ka
ちょっと前に話題になっていたROF(Rate of fire)の話し
このDIGITAL TRIGGER TechnologiesのMIL/LE向け製品DIGITRIGGER1.6だとROFを可変にできるらしい
https://digitrigger.com/
https://youtu.be/32G3heAxe60?t=145
ボタン一つでROFが変わるのは面白い。BCGの動作サイクルを超えるROFには出来ないのでしょうけど。
HK416の様にシアとトリガーが分離していてそのシアとディスコネクタを強制的に動かしてフルオートにしてるぽい
面白いのはメカニカルセミオートのモードを持ってること。バッテリー消費が多いんでしょうね
2019/11/09(土) 22:27:45.38ID:Wg0QC+pi0
>>601
https://www.thefirearmblog.com/blog/2016/11/23/digital-trigger-ar-15-rifles/
ああ、そういえば昔読んだTFBの記事にありましたね忘れてました
1.2はトリガーを引く時と戻す時両方で発砲するモード脱法バーストがシビリアンモデルに付いてるんですね
動画でも疑似フルオートで撃ってますねえ
これってレート変更可能なフルオートの1.6もフルオートシアの無いシビリアンモデルのグリップ交換でいけるのですよね
2019/11/10(日) 09:34:26.90ID:k0+Ss/yZa
>>602
>フルオートの1.6もフルオートシアの無いシビリアンモデルのグリップ交換でいけるのですよね
たぶんそうでしょね。正確にいえば1.2同様トリガーグループとかハンマーとかも要交換だと思いますが
https://www.digitaltriggerdirect.com/img/gallery/dt-parts-1-2.jpg
そしてAR15のフルオートシア同様1.6のグリップはそれだけでマシンガンと見なされ許可無しに所持できないんじゃなかろか。ATFならそうするなきっとw
2019/11/10(日) 09:43:26.11ID:k0+Ss/yZa
ああちょっと違うか。アメリカだとFOPA成立後に新規マシンガンの民間人向け販売は禁止されてるからMIL/LE専用か>DIGITRIGGER1.6
https://hb-plaza.com/civilians-mg/
2019/11/10(日) 15:11:29.35ID:/oGsTmUV0
https://twitter.com/Southwood_/status/1192988709571854336

> https://swr.de/swraktuell/baden-wuerttemberg/suedbaden/Oberndorf-Heckler-Koch-vor-Verkauf,meldung-heckler-und-koch-vor-verkauf-100.html
> ドイツのHKというメーカーが売却されて所有者が変わるという記事が載っています

どこに買収されたんだろ?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/11/10(日) 16:09:30.14ID:UerT5pJK0
結局身売りしたの?
2019/11/10(日) 16:11:16.93ID:S413hAN+a
50%株を持ってたアンドレアス・ヘッシェンAndreas Heeschen氏が手放す(手放した?)ってことなんかな>H&K
2019/11/10(日) 16:40:54.87ID:2czw76VOd
まあ十中八九、中国企業に買われるだろうね。
2019/11/10(日) 17:18:27.95ID:hoK5AHFM0
>>608
それだけはありえない
製品でさえNATO加盟国や友好国以外と取引しないドイツが
国防に関わる企業の身売り先を中国なんかに許すはずがない
2019/11/10(日) 17:21:54.51ID:hoK5AHFM0
ファーウェイの件では中国に肩入れしたけど、それと国防企業の身売りは別でしょ
2019/11/10(日) 17:48:01.79ID:9v2dG0cba
2年前に香港への供給切ったばっかり>H&K
件の香港はシグ製銃器に切り替えたけどさ
2019/11/10(日) 18:02:19.93ID:hoK5AHFM0
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/03/20/potd-norinco-nr08-mp5/
中国警察でのノリンココピーのMP5の使用も確認されてるので
案外香港でも使ってたりするかもしれませんよ
2019/11/10(日) 19:04:04.91ID:iItMWDeaa
例の中華新小銃、中身がHK416のコピーらしいしな……
2019/11/10(日) 19:14:27.55ID:lc6dW7KBp
結局西側の後追いよな
2019/11/10(日) 19:23:18.45ID:ORC5jOxU0
中国製の416とかティルトキャリアでごりごりバッファーチューブが削れそうなんだが。
2019/11/10(日) 19:25:35.06ID:lc6dW7KBp
実際中国産銃器の品質ってどうなんだろね
生産数は世界トップだと思うんだけど
2019/11/10(日) 20:00:33.87ID:SK/6ukL60
ぶっちゃけ工作機械は日本製やから…
元ネタのデータ持ち出す不良社員には事欠かないし
細かい部分で及ばないところはあってもおおむね元ネタと互角、ぐらいに捉えておけばいいかと
電動工具とかと似たような状態だろうね
2019/11/10(日) 21:14:18.37ID:lVSaloIH0
工具は輸入できても材料は中国産だよな
ノリンコが使ってる金属の強度って元ネタと比べてどうなんだろう
材料そのものが弱いのに同じ薄さで作ったら強度が足らなくなるんじゃないか?
2019/11/10(日) 21:24:35.82ID:MspZkCw6r
中国の軍需品に掛ける金からしてオリジナルより上等だったりしてな
2019/11/10(日) 21:27:30.31ID:47i4Af5n0
またイギリスに身売りするんか>>H&K
そしてまた英国病を移されて、またアレでナニな商品を開発するようになるんだ・・・







ごめん、すっげぇ楽しみw
ローラーロッキングディレイドブローバックのL85なんか見てみたいw
2019/11/10(日) 21:30:19.47ID:hoK5AHFM0
>>615
情報が古すぎるのではないかな
とっくの昔にAR15用アンチチルトBCGやチューブが各社から対策品が出てるでしょ
そもそもHK416は他のガスピストンAR15と違い
設計当初からテーパー付きBCGで対策品になってたから、当初から問題になってないと思うけど

中国の新小銃だって何かしらの対策はしてると思うよ
2019/11/10(日) 21:34:45.31ID:ORC5jOxU0
>>621
当初から問題になってない?
海外フォーラムで問題になりまくってるけど?
つか削れまくったバッファーチューブの写真がいくらでもあるのに問題になってないわけがない。
2019/11/10(日) 21:39:27.60ID:hoK5AHFM0
>>622
その削れた写真は他社のAR15ではなくて本当にHK416なの?
2019/11/10(日) 21:45:32.41ID:ORC5jOxU0
>>623
MR556tilt carrier とか416 tilt carrier でググればいいじゃないか。
構造上何やったって無くならないんだから対策したって程度の問題でしかない。
2019/11/10(日) 21:46:12.79ID:hoK5AHFM0
https://en.wikipedia.org/wiki/Carrier_tilt
wikiにページができてるんだな。でもHK416やMR233を名指しして問題とは書かれてないけど
HKPRO見るにMR233を500発撃ってるが特に削れるような兆候は見られないとかいてあったけど
2019/11/10(日) 21:51:04.44ID:hoK5AHFM0
https://www.hkpro.com/forum/hk416-hk417-hq/196249-mr-carrier-tilt-2.html
2万発撃ってなんともないってよ
2019/11/10(日) 21:59:54.33ID:hoK5AHFM0
どちらにせよテキストロンのNGSW-RはHK416/417がベースのように思えるから
そうだとすれば問題があるなら酷いことになってると思うけど
2019/11/10(日) 22:05:11.64ID:hoK5AHFM0
https://www.hkpro.com/forum/hk416-hk417-hq/196249-mr-carrier-tilt-4.html
非純正のチューブを使って損傷って話はあるようですがそれは無いわ
HKボルトキャリアは、最初から傾かないように設計されてるそうですよ
2019/11/10(日) 22:16:46.47ID:l53QvqkP0
もうこのへん半分FAQだろ
2019/11/10(日) 22:30:30.67ID:hoK5AHFM0
M27の採用が決まってから9年が経つし
海兵隊の標準サービスライフルに決まって議会から待ったがかかった際も
チルトキャリアが槍玉には上がってないんだけど
その間にもフランス軍の採用やドイツ軍での限定採用とG36後継候補にもなってるし
問題があるならとっくに表面化してるはずでは?
2019/11/10(日) 22:37:37.04ID:lc6dW7KBp
M855A1との相性の悪さは聞いた事がある
2019/11/10(日) 22:57:11.45ID:hoK5AHFM0
>>631
それはマガジンに起因する問題で解決済み
2019/11/10(日) 23:27:58.74ID:tD/Tm07L0
>>632
マガジンが起因ってどういう感じなの?
2019/11/11(月) 00:02:36.02ID:HMqf33EA0
>>633
M855A1はM855よりも全長(弾頭)が僅かに長く弾頭先端が硬いので
フィードランプ周辺に対する角度が悪く傷つけてしまいジャムも誘発するそうです
なので陸軍はM4にEPMを海兵隊はM4及びM27にPMagGen3を採用し解決したそうです
2019/11/11(月) 00:10:02.30ID:bhlGLgU80
そういうのは採用されてからでないとわからないもんなのかな
2019/11/11(月) 01:02:13.79ID:1ygJwDli0
家電でも車でも使い続けてこそ分かるアップデートはするでしょ
生き物ですら初めから完全にその姿のままってのはほぼ無い
2019/11/11(月) 01:08:42.74ID:LfARw+6t0
時代時代で技術者が最善を尽くした。それは分かる。
だが、エラーのないものなど存在しない。
2019/11/11(月) 11:51:25.26ID:MvygHpxHd
海兵隊のM27IARでジャムるってのはわかるが官給M4に官給マガジンでジャムるって流石にどうなんだ
2019/11/11(月) 11:55:35.18ID:GRfgTkUq0
官給火薬で散々作動不良起こした銃の末裔ではあるし
2019/11/11(月) 13:34:12.38ID:9bd3oUR/p
陸軍での話はあまり聞いた事がない
2019/11/11(月) 13:43:27.43ID:HMqf33EA0
>>638>>640
https://www.army.mil/article/177640/army_fielding_new_magazine_optimized_for_m4m4a1_carbine_and_m855a1
2019/11/11(月) 20:26:07.59ID:2NX9Qvrq0
>>618
中国で使ってる武器の鋼鉄はほぼ全部日本製。
というか殆んどの国で日本の鉄使ってる。
2019/11/11(月) 20:48:56.75ID:jfryRUL7H
>>642
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B2%97%E9%8B%BC%E7%94%9F%E7%94%A3%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0
粗鋼生産ランキング

産量とは別に製鉄会社の知り合い曰く最良の鋼材は北欧産
2019/11/11(月) 21:22:17.30ID:lRykUrB5a
特にスウェーデンは材料がチートだからズルい…
2019/11/11(月) 21:24:57.67ID:SbmkqcyC0
日本なんて大昔から鉄の質が微妙だから中国から輸入したり珠鋼作ってたわけで…
2019/11/11(月) 21:33:27.41ID:EgIiQ8D/0
>>642
武器輸出三原則はどうなっとるんだ
647名無し三等兵 (ワッチョイ ef5a-1n03)
垢版 |
2019/11/11(月) 22:20:11.29ID:Wi5nfyaN0
北欧産の鉄が、品質がよかったのは、不純物が少ないからなんだが
日本のメーカーはその問題をクリアーしてる
実際、ボルボに自動車板金用の薄板鋼板を納入してたりする
鉄といってもピンキリで、付加価値の高い特殊鋼の分野では、日本は強いよ
2019/11/11(月) 23:22:53.19ID:7sUC039I0
だがその鉄を加工する為の超硬合金が中国製になってきているという
2019/11/12(火) 09:42:49.97ID:GDXThUeRr
中国の伸びどの分野でもやべーからね
10年前に日本つえーなーって思っててもいつの間にか追いつかれたり追い抜かされたりしてる物結構あってビビる

つか10年前て09年だもんな
ついこの間だよそっちのがビビったわ
2019/11/12(火) 10:49:18.29ID:RiAlB7vt0
原材料と加工技術、鉱石と粗鋼と製品としての特殊鋼はまた別の話だと思うの
2019/11/12(火) 22:45:46.14ID:UVokelkj0
銃に使う鉄って100年前に確立したクロム鋼の類だろ?
ローテクな材料なんだから中国でも余裕で量産できるじゃね?
2019/11/12(火) 23:13:02.09ID:ojyNJgzua
ついにこの人カッタウェイの動作CGまで作り出してしまった。公開された特許図面からよく作るものだわ。すげーな。
Textron NGSW-R 2017モデル 想定カッタウェイCGのツイート
https://twitter.com/xmszeon/status/1194136894654894083
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/11/12(火) 23:51:12.78ID:Frw+vbkH0
>>652
これは労作ですね
2017年の時点ではバッファーチューブのガイドロッドがBCGを貫通していて
偏摩耗も根本的に起こり得ないようになってると
そのせいかAR15みたいなマスダンパーではなく2重リコイルスプリングになったのか
これでリコイル増大に対処できてるのだろうか?
グリップ内部のは残弾カウンターなんですかね
2019/11/13(水) 00:28:47.53ID:Bs7rh/8Pa
>>653
>グリップ内部のは残弾カウンターなんですかね
なんなんでしょ?てか、特許図をざっと見直したけどバッファーの構造もグリップ内部もなにも書いてないような。
どこからか情報を仕入れたのかこの人の趣味かw
2019/11/13(水) 00:51:27.81ID:sLeaHwYt0
https://www.kalashnikov.ru/vtoroj-stavshij-pervym/
話変わってカラシニコフ生誕100年つーことで
1943年のカラシニコフ最初のSMGなんですが今まで内部構造は見たことなくて
https://www.kalashnikov.ru/wp-content/uploads/2018/12/web_cvichlds2p7s.jpg
トンプソンの亜流かなぐらいに思ってたんですが
カラシニコフも初期にはコンサバではなく無茶な設計していたことがわかって驚愕してます
https://www.kalashnikov.ru/wp-content/uploads/2018/12/web_cvichlds2p2s.jpg
https://www.kalashnikov.ru/wp-content/uploads/2018/12/web_cvichl1s2p1s.jpg
ストライカー式なのはわかるのですが後は何がなんだかわかりませんわ
2019/11/13(水) 01:02:51.21ID:MGcscRosH
>>655
明らかに必要以上に複雑だけどクローズドボルト射撃できるのSMGというところだろう
クローズドボルト式に改造されたオープンボルト銃器で、遊底を貫通する撃針を後ろに追加する設計はよく見られる
2019/11/13(水) 06:01:34.23ID:6HtasWtMa
螺旋に前後するとか素敵性能高いな
2019/11/13(水) 12:38:59.69ID:7RZkUVdo0
変態だ、変態の所業だ・・・・
2019/11/13(水) 13:02:50.55ID:XkaeT25D0
でも見た目は確かにAKのできそこないだね
もうppsあるのにこれは、ドイツの高精度smgを意識したとか?
2019/11/13(水) 13:36:57.45ID:F174cowqd
砲の鎖栓かよ
最近だけど高圧弾対応の螺旋式ブリーチの特許アメリカであったよね?それのご先祖様になるのか
2019/11/13(水) 13:43:59.92ID:vilPTP6yH
>>659
>655文章の自動翻訳と昔見た資料を総合されば
あれはカラシニコフが病院から退院した後で協力者達と一緒に作って兵器局に持ち込んだ自作SMG
漫画に例えば新人賞くらい取れるレベルと思う
2019/11/13(水) 13:44:58.09ID:F174cowqd
あったコレだ
https://news.militaryblog.jp/web/US-Army-is-developing/new-barrel-breech-for-small-arms.html
2019/11/13(水) 14:23:04.64ID:BtI2bq+80
すごいな…概念紹介図では拳銃だったが、マグナムオートにも活用できるのかな?
2019/11/13(水) 17:55:22.37ID:zGo8BYZ+H
>>663
理論上可能だけどこれはいわばロータリーボルトの一種で拳銃サイズの銃器に複雑すぎるだろう
例えば自動小銃を機関部だけにソードオフしてもあまり拳銃として使い勝手はよくない
ARとAKピストルはレンジトイとしてかなり売れるだが
2019/11/13(水) 18:53:09.09ID:Kh8KwDdg0
ソビエト的オーパーツと言えばこれだろ
TKB-022PM
https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/92/0000052192/30/img59bf0deczikdzj.jpeg
https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/92/0000052192/35/imgbd45bbeczik3zj.jpeg
この素敵機構が1962年製
2019/11/13(水) 18:58:53.50ID:0uRFF/J8a
それはコロボフおじさんだから仕方ないw
2019/11/13(水) 19:19:39.00ID:fbQf9PJCH
>>665
一見おかしい…面白いだけど
どこで見たと思えば装填と排莢の軌道を分離する設計はやや散弾銃に似てる
https://www.youtube.com/watch?v=5MfLYgTe6NI
オート5
https://www.youtube.com/watch?v=UID8b4vtESU
M4 Super 90
https://www.youtube.com/watch?v=M9RJhI2EMI8
M870

主流ではないがブルパップ散弾銃のいくつはそこそこ売れる
つまり見事な仕事だと関心はするがどこもおかしくはないw
2019/11/13(水) 20:45:38.12ID:7RZkUVdo0
マガジンをボルトよりはるか後方におき、ラマーで前進させて装填、ってのはやはり妙な構造ではあるぜw
2019/11/13(水) 20:46:30.01ID:LDUFS+sW0
肝心のバレル長が稼げてないんですが、、、
2019/11/13(水) 21:04:05.61ID:Wn4gZKSQ0
銃ってより砲に近い気がする
2019/11/13(水) 22:09:37.11ID:6HtasWtMa
>>665
実際に撃ってるのを観たい銃No.1
2019/11/14(木) 18:08:53.95ID:ux7mDoOM0
7.62x39はマガジンがバナナすぎてブルパップには向かないよな
グリップの傾斜が逆ないかれた銃もあったが…
2019/11/14(木) 18:26:08.19ID:iYkWQwg00
てか7.62×39のどこがそんなに魅力的なんだろう?
単純に市場でのシェアの大きな部分を占めているのは確かだけど、それって、性能はともかく米ソが冷戦のころにバラまいた遺産がまだつかわれてるってだけだろに
2019/11/14(木) 18:39:12.96ID:Oq0EEAyw0
確かに性能は微妙だけど狙撃以外は必要十分
安い
テーパーでジャムりにくい

ただ汚れが多い以外に、テーパーのせいでボルトラグへの負担が高くて部品がすぐ壊れるから注意
パスカルの法則がどうとか
2019/11/14(木) 18:42:45.71ID:MjXlO09sH
>>673
7.62x54mmRよりはよほどマシなんですよ
米軍が7.62mmNATO弾ゴリ押ししたように銃弾の改変ってのは手間がかかる

てかロシアはもう補助的にしか使ってないし、アフガン戦争時代から
現在に至るまで大量にバラまいてるのは主にアメリカだ
2019/11/14(木) 19:42:00.63ID:5WlyDGKBH
>>673
ソ連がドイツクルツ弾に習って鉄薬莢と鉄弾芯を採用してコストダウン、冷戦以来世界中のAK-47に使われている、最も製造と消費されている小銃弾であり、とにかく安い
威力と弾道はアメリカで人気が根強いの.30-30に近い、林間猟に向いてる
.308より撃ちやすく、.223よりイノシシとシカ猟に有効
一言で表すと、安くてちょうどいい
2019/11/14(木) 19:46:24.45ID:Oq0EEAyw0
確かに第三国だと狩猟に使えて欲しいよね
普段使いしてた方が技量もずっと上がるし
2019/11/14(木) 20:15:02.36ID:OA1iZoHMp
特性上肉を必要以上に痛めないからね
重くて遅いから急所を狙わないと効果が出にくいけど
2019/11/14(木) 21:35:19.79ID:vDSjT4Cl0
7.62*39の狩猟用としてはSKS系の方が。冷戦の遺産には違いないけど。
2019/11/14(木) 21:38:03.54ID:MAe60dSSM
>>679
銃剣もセットで付いてるしな
2019/11/14(木) 21:45:22.66ID:5SD5r5AF0
CZ805(7.62mm)
2019/11/14(木) 23:00:31.14ID:p1XqL9xm0
未だ謎に包まれてるNGSWですが
脱落したMARSのNGSW-Rの記事を見つけたので読んでみてください
https://www.recoilweb.com/see-the-rifles-mars-inc-and-cobalt-kinetics-submitted-for-the-next-generation-squad-weapons-program-152546.html
この中でアモの記述があるのですが140gr3200FPSだそうで
この数値はクラシックアモでは270ウェザビーマグや264ウィンマグと同等の数値ですよ
近年のライフル弾だと270WSMあたりと同等ですが、やはり何らかのリコイル低減機構は必要でしょうね
マズルブレーキ優先だと消炎が厳しいからGD-OTSのバッフルレスで長寿命のサプレッサーはいいのかもしれません
https://img01.militaryblog.jp/usr/n/e/w/news/GDOTShshows-RM277-US-Army-NGSW-prototype-002.jpg
でもGDの277TVCM弾は装薬量少なそうに見えるんですよね
https://img01.militaryblog.jp/usr/n/e/w/news/GDOTShshows-RM277-US-Army-NGSW-prototype-006.jpg
2019/11/15(金) 00:42:45.64ID:ombkxmnOr
7.62×39は猪撃つのにピッタリなのがね
2019/11/15(金) 01:22:44.51ID:9koRYWlcH
イノシシはサイズの割に撃たれ弱いからね
これがエゾシカ相手だと無理とは言わないまでもかなりきつい
北米は狩猟可能な鹿がわりかし小型なんでいけてるけど
バーミンター、つまり狐とか狸、イタチ撃つくらいがちょうどいいんだよね
2019/11/15(金) 07:32:20.31ID:+h+wFzzX0
>>675
7.62x54mmRもPKM用に紛争地で広く流通しているようだけど
2019/11/15(金) 10:14:12.70ID:sg2I/MwGH
>>684
イノシシは撃たれ弱い?5.56mmに撃たれても半矢になって逃走したケースは少なくない
北米で一般的な狩猟対象であるミュールジカの体型はエゾシカとほぼ同等、
北部にあるアメリカアカシカとヘラジカの体型はエゾシカより一回り大きい

アメリカアカシカ
https://www.wapitioutfitters.com/uploads/1560465657306.jpg
ヘラジカ
https://i.ytimg.com/vi/SFJhBcPSD8c/maxresdefault.jpg

7.62×39mmは300m内で一般的なイノシシとミュールジカに有効と思われる
https://i.pinimg.com/originals/0a/20/57/0a2057d8a34b5a1b71c3e749ccbb6cb2.jpg
2019/11/15(金) 10:32:07.31ID:hyKIonqkH
名前を間違った
オジロジカ:whitetail deer、北米全土に広く分布するシカ、シカ猟の目標としてポピュラー
ミュールジカ:blacktail deer、アメリカ西部に分布するオジロジカの近縁種、体型も同じ、

オジロジカ
https://www.oxhuntingranch.com/wp-content/uploads/2013/12/deer-hunting-whitetail.jpg
2019/11/15(金) 10:32:27.73ID:bibUvVQ30
>>686
アフリカでは象牙の密猟者が象を殺すのにAK使ってるよ
2019/11/15(金) 10:50:39.00ID:kBUpB6Rk0
デュアルファイアリングってどうなんだろうな
ホールドオープン機能と部品を共有するような作りにすれば合理的か
セミオート時でもトリガーでBCGをリリースしつつ初弾を発射できれば緊急時にメリットがあるかもしれない
2019/11/15(金) 10:56:00.11ID:AkLtZAn9H
>>688
それは連射で倒せるを前提にするらしい

一般的な狩猟は基本的にone shot one killを原則にするため、目標を一撃で倒せる可能性が高い弾を使用する
イノシシやシカなどサイズが人間に近いの狩猟対象に6-7mmクラス弾各種が一般的だ
軍オタによく知られる.308、.30-06、7.62x39mmの他に、
.243 Winchester (弾頭は比較的に軽く、弾道低伸性がいい6mmクラス弾)
.270 Winchester (アメリカ発の7mm弾)
.30-30 Winchester (旧式の円頭弾だが100mまでに威力と弾道は7.62x39mmとほぼ同等、レバーアクションライフルの定番口径のひとつ、林間猟に多用される)
などもシカ猟に多用されている
2019/11/15(金) 11:03:29.50ID:Jd77MAOr0
>>679
SKSはまあいいね
第三国では銃はともかくスコープがないことが多いから命中率が照準線長頼りになる
銃身や照準線が長くてマガジン不要なのは普通に向いてる
2019/11/15(金) 11:18:56.72ID:8E0L9wI5r
>>688
それは車乗って見通しの良いところで連射するからな
見通しの悪い日本や北米の山林でゾウ並の動物撃とうと思ったら.338口径のマグナム装弾が下限だよ
2019/11/15(金) 11:21:37.44ID:8E0L9wI5r
まぁ実際は体重250~300キロクラスの熊でも近射だと.338口径が良いなんて言う人は多いし安全マージン取ったなら日本や北米の森林にゾウ居たら.40口径クラス使うだろうけど
2019/11/15(金) 11:23:14.41ID:iKkiN/BO0
ま、取り囲んで蜂の巣にするような撃ち方すればアサルトライフルでもね・・・
アフリカでサファリやるなら最低でも375H&Hっていうもんな
2019/11/15(金) 11:27:39.92ID:bibUvVQ30
やっぱり、.460ウェザビーマグナムかな。
2019/11/15(金) 11:28:26.50ID:dXmM4g9Z0
スポーツハンティングの世界では少ない弾数で仕留めるのが美徳なんだよ
AK47をフルオート射撃すれば像を殺せるけどそれは価値あることとはみなされないってだけ
2019/11/15(金) 12:01:01.37ID:A5d9LFf7r
付き人付きダブルライフル二丁でビッグゲームするのが欧州貴族の至高の嗜みだからね
2019/11/15(金) 16:01:18.34ID:YO1qyY3AH
>>692-693
あるよ
世界で一般的な狩猟鳥獣に最も大きいのはスイギュウやバイソンなど牛族
確かに500-1000キロ以上もあるの牛を一撃で倒すに5000Jクラスの弾薬が必要だと思われる

強いぞ!牛
https://www.youtube.com/watch?v=_ziYU_xKy-A
2019/11/16(土) 03:16:40.74ID:4IJd4IOS0
象は賢い。銃の怖さを理解している
https://youtu.be/tlrjVri5oJI?t=71
犬も賢いね…w
https://www.youtube.com/watch?v=sLFZe-epD3M
https://www.youtube.com/watch?v=Q-p747h4HKw
2019/11/16(土) 03:35:44.37ID:5ZYv9Amxr
熊もカラスもだぞ
2019/11/16(土) 12:07:18.68ID:l8MFnwxp0
>>655
Tec9とかあのへんの規制逃れのクローズドボルトSMG亜種の先祖みたいなもんだろ

>>657
摩擦抵抗減少のため肉抜きしてるだけで、ドリル回転するわけじゃないだろw
2019/11/16(土) 20:12:12.90ID:tMs3RBG7a
ふと思ったけれどテキストロンNGSW-Rのスライディングチャンバーのギャップからガス漏れるんじゃね?問題。
チャンバーを横から見て台形にすればいいんじゃなかろか。
まぁでも逆に汚れで不完全閉鎖とかチャンバーが張り付くなんて事起きるかもしれないけど
2019/11/17(日) 01:36:21.73ID:OwTKrmUI0
>>701
https://www.kalashnikov.ru/wp-content/uploads/2018/12/web_cvichlds2p5s.jpg
そうかな、ストライカースプリングはあるのにリコイルスプリングが見当たらないし
それで説明できる構造だとは思えないけど
2019/11/17(日) 10:03:05.47ID:YbbtMLPQ0
>>703
ん?
リコイルスプリングはその写真の14番の部品だろ
ちょっと華奢な気はすっけど
11番のドリルの偏芯したフックにこれ引っ掛けて撃針バネと兼用させてるんじゃね
2019/11/17(日) 10:03:34.28ID:K/fqSWBF0
解説見ると、
「セミフリーボルト構造で、ボルトグループ内の2つのスクリューペア(ロータリーカップリングとヘリカルシャンク)の効果で後退を遅らせる」
とあるから、多分そういう事なんじゃないかと
2019/11/17(日) 11:55:33.18ID:K/fqSWBF0
つまり
ドリル回転 =する(ボルト後退速度を遅くしシャッター全開時間を長くする)
リコイルスプリング =ある(兼用)
2019/11/17(日) 12:19:57.50ID:OwTKrmUI0
>>706
単純ブローバックではなくノリンコのQX4みたいにドリルの遅延機構だろうなとは思ってましたが
https://modernfirearms.net/userfiles/images/handguns/china/1460835051.jpg
それがあるから華奢なバネでもいけるんですかね
やはり相当な変態作動方式であるのは確かみたいで
作動に難ありとしてもこれがカラシニコフの処女作とは驚きです
2019/11/17(日) 12:24:37.96ID:iw/AyHlH0
howaのなんかも、ボルトアクションなのにドリル刻んであったが、遅らせる以外のメリットがなんかあるんだろうか?
反動をロール方向に逃したり、カスが詰まりにくく、詰まっても削れるとか?
2019/11/17(日) 12:35:21.16ID:OwTKrmUI0
>>708
それって普通のフルート加工なのでは?
遅延機構とは何も関係なく軽量化とフリクション低減でスムースで素早いボルト操作の為ですね
2019/11/17(日) 12:47:12.21ID:fybUoybva
あと見映えが良いってのも有る
2019/11/17(日) 13:32:25.81ID:K/fqSWBF0
>>707
実は設計「2作目」なんすよ・・・プロトタイプって扱いだけど
1942年に整備屋のカラシニコフ上級軍曹くんが人手不足で戦車長にされすぐ戦車から首出したところに至近弾食らって入院、
そこで本やらベテランの空挺少尉のアイデア集めて退院後療養休暇で送られたマタイで3ヶ月でこさえた物が1作目
ガス駆動のサブマシンガンで結構な別物だったけど、この経験をベースにアルマトイで1943年に作ったのが件のKalashnikovPP試品
結局「複雑、精密、高価え」でポシャッたうえに1作目は図面も現物も残ってにゃい結末・・・
でもこの失敗がキッカケで「こいつトんだ発想すんぞ」と設計部門に放り込まれ「単純で堅牢」なAK-47を設計する、と

スクリューは・・何だろね。現場の声第一に作ったっていうからハーフフリーシャッターでの装填排莢不良対策とか連速調整なんかな
2019/11/17(日) 13:46:55.69ID:vU6ogCvca
シャッター全開時間とかハーフフリーシャッターとかカメラの話?
713名無し三等兵 (スプッッ Sd02-QBfy)
垢版 |
2019/11/17(日) 15:14:04.16ID:uJympqeZd
チャンバーを銃身に対して薄く複数つけたら?
2019/11/18(月) 17:06:19.55ID:jP6MPJ9Y0
遅延機構なのか、単に軽量化とフリクション低減なのか、真相はどっち?
2019/11/18(月) 21:24:10.83ID:ULpvyyL70
>>714
自分はフックが付いたドリル状のロッドはノリンコのQX4みたいな遅延式の役割を担ってると思いますね
https://modernfirearms.net/userfiles/images/handguns/china/1460835051.jpg
なぜならドリル部分の内側にこすった跡が後端まであるからです
これが軽量化とフリクション低減の為だけならばこん状態にはならないはずですし
汚れるような場所でも無いと思うのでブラシで地肌が見えるまでこすったりはしないと思うからです
2019/11/19(火) 07:19:00.13ID:QPq7RW3oH
だから遅延だとあちこち本やら説明あるというに・・・
> отход которого назад замедлялся за счёт взаимодействия двух винтовых пар в затворной группе
> the retraction of which was slowed down due to the interaction of two screw pairs
717名無し三等兵 (ワッチョイ d102-7y4t)
垢版 |
2019/11/19(火) 17:12:34.18ID:XIMNhAvA0
日本軍の最大の弱点:本当に悪いライフル89式
https://nationalinterest.org/blog/buzz/japanese-militarys-greatest-weakness-really-bad-rifles-97322
2019/11/21(木) 17:27:01.67ID:jnw+jw0O
>>717
そういや、
特殊作戦群だっけ?は89式採用してないんだな
何でだろ?
2019/11/21(木) 17:41:59.51ID:6wmUOSsmH
>>718
M4カービンの方が便利だからじゃね?
2019/11/21(木) 18:25:41.90ID:1cjS2dZH0
フォークランドのSASはM16使ってたな。まあ当時の英軍じゃ他に選択の余地がないというのはあるかも知れんが。
2019/11/21(木) 18:28:36.14ID:0dy4gZLt0
少数なら生産するよりM4向けの既製品買い揃えちゃった方が安くて早いだろうし、
ノウハウもアメリカと共通にできるから手っ取り早いんじゃね
2019/11/21(木) 18:42:22.63ID:y/k6z2SF0
どこもご多分に漏れず参考にしたり教えを請う特殊部隊と
出来るだけ同じ装備を揃えるのはセオリーだしそれ以上の答えがあるのだろうか
2019/11/21(木) 19:44:44.27ID:FM31qCRPa
いい銃はいい銃なんだよ
狭いとこだとちょっと長いなあってだけ
安全装置が渋いのも親指の痛み犠牲にすればいいだけだし
油よく差しておけば多少マシになるし
デメリットは後は弾倉交換のやりづらさぐらいか
2019/11/21(木) 20:52:49.71ID:Itw7RIrza
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1089220506597740544/pu/vid/1280x720/8Y2vvvP9DCOG355e.mp4
2019/11/21(木) 21:00:52.85ID:419WApRz0
>>717
その記事は間違いや的外れな指摘だらけだし何より肝心の切替レバーには触れてない
ウィキペディア以下の駄文

日本人はある程度言葉の壁をクリアできるが
外人は日本語文献のほとんどを参照できないし自動翻訳もうまく機能しない
しかも国内でさえ信用できる軍事情報媒体は書籍ぐらいしかない
だから海外の日本軍事の記事ほど信用できないものはない
2019/11/21(木) 21:16:04.75ID:+GEmZfiX0
特殊作戦群は一応89式も持ってる
でも使うのは検閲のときとかで基本的にはM4やHK433だね
シェアファイアのサプレッサーの装着や光学照準器、レーザーサイトのマウントの関係がでかい

あと拷問や虐殺を作戦行動として行う可能性もあるから、万が一89式が残置された場合の言い訳がきかないので持てないってのもあるね
2019/11/21(木) 21:30:04.99ID:1cjS2dZH0
その手の任務には刻印消した56式の類使うんだろうね、出来る限りは。
2019/11/21(木) 21:42:03.82ID:419WApRz0
またしかにポーランドの特殊部隊がACRを使ってる写真はあるんで
おそらく世界のどこも導入してない(そもそも販売されてるのか定かでないが)HK433を
特戦が使ってる可能性はゼロじゃない

89は光学照準器もレーザーも搭載できる
ACOG載せたときの狙線の高さはOTSにチークパッド作ってもらえば解決する
あとOTSの部内用のカタログには89用のサプも載ってるって噂だ
ただ拷問や虐殺はまずしないとしても部隊秘匿の都合で89を使わないというのは正しい
2019/11/21(木) 21:48:58.68ID:EgSJh3iya
>>727
そういえばAK系統ってタフなメンテナンスフリーなイメージだけど、中国軍が出した56式の戦訓って「メンテナンスしなければ3日で不動になる」だそうだな

56式の戦訓だからベトナムあたりの話なのかねぇ
2019/11/21(木) 21:54:24.28ID:419WApRz0
他に89以外の小銃を使う理由としては、89のエルゴノミクスが致命的なレベルでCQB適正低いのと
海外、特に米国のスクールや特殊部隊で開発、教育される戦技がだいたいAKかARの操作系を前提にしてることや
89用の上面レールの長さだと大型の暗視照準器やサーマルサイトの搭載、タンデムが難しいこと
IR照明弾や非殺傷弾等の40mm用特殊弾を使うにはスタンドアロンのランチャーを携行しないといけないことや
員数外の装備を使えるなら、部外に対する部隊の秘匿性が高まると共に
それらが失われることを前提にした作戦や訓練を積極的に行えること
海外の技術や価値観に頻繁に触れてきたために本来の必要性以上に海外装備を志向する組織風土ができたこと
などが思いつく
2019/11/21(木) 21:59:10.46ID:uEbMldwwa
>>728
ポーランドのは自国開発のマサダそっくりさんと思われ
>726はHK416の書き間違いとエスパーしてみる
2019/11/21(木) 22:02:54.22ID:419WApRz0
>>731
たしかにHK416かもしれない
ポーランドのACRはMSBS以前に確認されてたはず
いまググってもMSBSの記事しか見つからないだろうけど
2019/11/21(木) 22:04:42.84ID:419WApRz0
あ、記事があったわ
http://soldiersystems.net/2012/04/18/polish-use-of-acr-in-afghanistan/
2019/11/21(木) 22:18:25.95ID:qfwCPWQf0
つーか米軍と同じ武器使ってたら勝手に実戦経験積んでバージョンアップしてくれるやん
あとはそのバージョンアップをするかどうかだけ決めればいい
2019/11/21(木) 22:31:12.20ID:+GEmZfiX0
組織風土がどうの以前にアンダーバレルグレネードランチャーの弾頭に生物化学兵器を搭載するとか
わりと一般ではありえない選択肢が現場では想定されてるっていう現実がある
小説やゲームや映画ですら描写されないような戦いを想定してるから普通じゃありえないことを訓練してるし
当然国内でも表ざたになれば犯罪者扱いっていう
そんなもんを国産小銃で出来るわけないでしょ
2019/11/21(木) 23:09:30.24ID:94VP3SB90
化学兵器はまだしも生物兵器は即効性ないし小火器に積まないでしょ
全員分配備して乱射するなら軽迫の方が早いし
2019/11/21(木) 23:16:00.96ID:IC9+7xBi0
725以降は触っちゃいけない人達だろ
2019/11/21(木) 23:16:46.44ID:1cjS2dZH0
テロリストが携帯して使うにせよ(B兵器で)腐らせた卵を高層ビルの上の方から力一杯投擲する方が安くて確実だろうなあ。擲弾筒からだと高熱対応に問題がある。
2019/11/21(木) 23:19:27.40ID:419WApRz0
陰謀論じみてきたな
幹部の自転車飲酒運転が不祥事になる日本では
些細なスキャンダルが組織や政権に致命傷を与えかねない
またメディアや警察力が強い一方で、情報機関は貧弱で何かを隠し通す能力があるようには思えない
たとえば自衛隊があらゆる事に関して秘密主義なのは
バラしていいこととそうでないものの区別が付かないからでしょ
2019/11/21(木) 23:22:07.43ID:419WApRz0
自衛隊は過去様々な不祥事を犯してきたけども
陰謀と呼べるものは談合事件ぐらいしかない
秘密を隠す能力が無くても彼らには愛国心があるのだから
政権にまで害が及ぶような、人道や国際法に反したヤンチャは少なくとも組織だっては行わないと思う
特に特戦は世間の関心を集めすぎてる。多くの人間が彼らの動向を知りたがってる
そんな状態じゃ覆面被ろうが訓練や装備を隠そうが、情報は自然と漏れるもんよ
2019/11/21(木) 23:52:27.33ID:qtH8GMNB0
>>735
小学生の妄想はチラシの裏にしとけ
2019/11/22(金) 01:25:56.96ID:Lyb6In7S0
40mmの弾頭程度のサイズでBC兵器使ったところでどんくらい効果あんの?
2019/11/22(金) 01:43:59.20ID:Qz3/mqkX0
>>729
結局事実じゃなくてイメージで語る事しか出来ないからなぁ
2019/11/22(金) 03:39:42.23ID:GeyRkdp+0
一応、化学剤を装填できる榴弾や対人地雷やその他、色々と存在する(といわれる)

covert operationというものもあって(実際に積極的に実行しているとは言ってない)、
「装備で我が方の正体がバレるのでできません」では仕事にならない。
2019/11/22(金) 04:21:07.11ID:pKeQ2+JR0
そういうやばい物品を輸入すればM4みたいに部外を経由して漏れるリスクがある
USPの写真が仮に本物なら、もとより当時の特戦は情報保全意識が欠けてたことになる

秘密作戦を指揮できる特殊作戦専門の司令部は持ってないし
国内外の各方面との協力関係を構築しきるには本省や内閣の情報機関は歴史が浅すぎる(だから海外から漏れる)
そもそも部隊自体純粋な戦術部隊だし
式典に参加するぐらいには部外との接点もある
部隊長に至っては名前も顔も隠してない

情報保全のノウハウが無いからあらゆることを隠しすぎて逆に世間の関心を集めてる
覆面して式典に参加すりゃ当然そうなる
習志野で働いてる隊員の周囲は特戦に関して根掘り葉掘り聞いてくる人間だらけだろうよ
こんなガバガバな部隊に違法な作戦や装備を任せるなんて不可能だろ
2019/11/22(金) 04:22:35.12ID:pKeQ2+JR0
あとシュライクかなんかのAR型のベルト給弾機関銃を自衛隊が使ってるって、
写真付きでラリービッカーズ氏経由で漏れてなかったっけか
2019/11/22(金) 10:56:13.18ID:To7V8vxY0
>>745
特戦がM4を使ってたのは、飯柴がバラしていたな。
2019/11/22(金) 11:20:32.90ID:eTap3Bo30
例えば世論操作として中国軍のふりをして日本でテロを起こす、という非正規作戦があったとして
89式持っていくわけにはいかないわけで・・・・

アサルトライフルの採用は単に武器の性能だけの問題じゃないんだよ
2019/11/22(金) 11:25:19.10ID:1MMTZVlB0
トイレットペーパーの裏なら好きなだけ長文かけるぞ
おまけに尻も拭けるし、そのまま流せて便利だ
2019/11/22(金) 11:54:58.68ID:OKL0BXcia
>>748
ガイジかな
2019/11/22(金) 12:44:12.38ID:hazuqAeGa
>>746
これか FBにあったな
https://i.imgur.com/USonZTR.jpg
https://i.imgur.com/7cQdI3I.jpg
2019/11/22(金) 12:47:08.88ID:To7V8vxY0
これ、ベルトなんか。
2019/11/22(金) 13:09:05.58ID:jVDlZ0WL0
PLAのフリをするにせよ今どき56式は無いでしょうな
PLAの辺境でも使ってるかどうか怪しいレベルだし最低でも81式が必要
81式や97式ならば入手は可能なれどアモまで含めると95式のハードルは高いから厳しかろうね
2019/11/22(金) 14:45:45.94ID:1MMTZVlB0
>>751
・・・これは「使ってる」なのか???
2019/11/22(金) 15:06:58.41ID:VFocUC+Q0
軽機っぽい運用が基本なら、シュライクみたいなのベルト給弾タイプのM4は
陸自に合ってると思うんだが?
2019/11/22(金) 15:26:21.29ID:kbWRG88jH
>>755
>ベルト給弾
レシバー改造、重量上昇、コスト高騰、構造複雑化などを意味するだぞ
ロングマガジンやドラムマガジンとかの方がマシ
ベルト給弾使いたいなら素直にまともな機関銃を買えよ
2019/11/22(金) 15:28:15.82ID:kbWRG88jH
>ロングマガジンやドラムマガジン
改造不要、もし使えないならそれを捨てるだけ、クソ銃配備を強要するのような長年に渡る悪影響は一切ない
2019/11/22(金) 19:31:14.09ID:DDRsTtZyK
>>754
テストかなんかで回ってきただけのような気がする
2019/11/22(金) 20:27:24.11ID:8I8gDcAta
ガンプロ誌でシュライクのレビューが有ったけど500発過ぎた辺りで作動が怪しくなったとか
最大の特徴のAR-15ロアが使える事が最大の弱点に変わるみたいな内容だった
2019/11/22(金) 20:32:40.39ID:jVDlZ0WL0
HK416アッパーの損傷の真偽もわからない今
より負荷がかかるであろうシュライクの耐久性はどんなもんだろうかね
10万発の発射に耐えましたとかってテスト結果でもあれば信用できるんだけど
2019/11/22(金) 22:38:43.61ID:jVDlZ0WL0
考えてみれば軽いんだし10万発は流石に要求が厳しすぎるかも
5万と言いたいところだけど3万発も撃てれば御の字か
2019/11/22(金) 23:28:43.16ID:eTap3Bo30
訓練で毎日何百発と撃つこと考えたら
3万とかすぐ使用不能になるだろ
2019/11/23(土) 00:01:01.35ID:8o5LKaC30
さすがにそれは撃ちすぎ
2019/11/23(土) 00:04:12.83ID:m/VPnKI50
シュライクはともかくとして
あのダット付きUSPを04年の時点でマジで使ってたんなら特戦には
海外の特殊部隊でもあまり使われてない、
エキゾチックでラジカルな武器を取り入れる志向があるってことだよな
2019/11/23(土) 00:57:30.57ID:YvlUYbh0K
USPはテストか調査用のヤツなんじゃね?
実際には面白味も意外性もないP226をメインに使ってたりして
2019/11/23(土) 01:31:31.36ID:xQzovlWcr
つーか30口径ライフル銃身の寿命2万発マグナムライフル1万2千発なんて言われてるし高圧になる5.56×45NATO弾で3万発撃ったら少なくとも銃身は寿命来てね?
2019/11/23(土) 01:36:47.28ID:Zqrq8fW/0
>>766
おいおい、何のためのバレル交換だよ
HK416の件持ち出してるしクイックバレルチェンジ付いてんだから
書かなくとも判ると思いあえて書かなかったがアッパーの耐久性の話だよ
2019/11/23(土) 01:50:44.95ID:m/VPnKI50
>>765
https://i.imgur.com/usLm5QH.jpg
工科学校の学生が富士学校に研修に来た時に展示された試験用の海外製銃器の数々は
ちょっとしたショットショー状態だったな

ただ試験評価部隊ではない特戦が、客が来た時に都合よく出せるぐらい
試験目的で調達したシュライクとかマイクロドット付きUSPみたいな珍銃を
ゴロゴロ保管してるのは不自然じゃないかな
2019/11/23(土) 01:54:48.64ID:m/VPnKI50
あでもUSPはともかく>>751の画像が特戦とは限らないか
2019/11/23(土) 02:34:36.18ID:Zqrq8fW/0
>>766
M855をM4から撃つと条件にもよるけど銃身命数は1万発程度で
M855A1だとその半分の5先発程で寿命が来るそうです
銃身寿命ってのは許容できる精度を維持できるって意味で弾が出りゃいいって数字じゃない
で、これが狙撃用のマグナムライフルだと338ラプアクラスで千発から2千発程とがくんと落ちる
2019/11/23(土) 06:40:11.28ID:vcsS3pWu0
特戦の隊員の中には米で民間インストラクターの講習受けにいく人も居るらしいから、その時の写真とか?
2019/11/23(土) 07:29:52.91ID:ABmMogHH0
>>771
だよね。
2019/11/23(土) 08:37:41.50ID:WdnzDiKr0
>>763
特殊部隊によっては一般兵の数年分を1日に撃ったりするんで・・・
30発マガジン10本をフルオート射撃したらそれだけで300発だぜ?
2019/11/23(土) 11:02:42.69ID:v94/6Tad0
「軍」の制式小銃って国の意思と命令で兵士全員が持つ物だしねえ
軍服を着て見える所に携行しなければならない国際協定に則った代表の1種類

日本国が国産する場合、実用性とは別にとてもとても(主に国内政治的な)制約があったのよね
警察の銃や装備もそうだけど
現場の利便へったくれ無くわざとダサく、かつ殺せなく不便にするといっていいやつ
わざと狙う視界でズシャバコ前後するハンドル置いて排莢までさせたり、レールも積極的に殺す為の仕組みとされたっけorz

昨今ちゅうごくんとかんこくんのお陰で色々説得力出せる様になったけど、新小銃・新拳銃は良い物持てるといいなあ


一方 去年の夏段階でさえこんな事大真面目に主張してるアホもいる

海自・航自はボルトアクション小銃でよい @文谷数重 軍事専門誌ライター
https://japan-indepth.jp/?p=40600
2019/11/23(土) 11:19:35.84ID:8o5LKaC30
なんでその極論に至ったかはともかく
現場で賛同する警備隊員は結構いそうなのが笑える
64を野戦ならともかく警備用途で連射できるほど反動は軽くないだろうし
整備の手間で他の訓練の時間奪ってると言われても仕方ないんだよね
弾がろくに支給されてないってのも盗難抑止もあるし本当だろう、2マガジンくらいか?
それにしたって玉突き式で余った89式かせめてセミオートライフルが欲しいところだけど
2019/11/23(土) 13:33:19.13ID:CmW8Fsmr0
ボルトアクションw
基地やらミサイル陣やらを普通に防衛しなきゃならん事スッポリ抜け落ちてるアホやな
そもそも空自を航自と意味不明の呼称してるのでお察し
2019/11/23(土) 13:50:54.43ID:CmW8Fsmr0
>>774
カッコ良くすると憧れを抱くから、とかなんとかもあったんだっけ?

銃もだが、空自とか最大の被害者だよな
C-1とか8tも積めるのに滅茶苦茶短い離陸距離やらバレルロールまでできる異常な機動性やら各国軍部がガタッ!と立ち上がるレベルだったのに
「隣国まで飛べない様に」異常に短い航続距離設計にされててストンと座ったという
あとちょっと前までオレンジ色のフライトスーツだったのは社民共産絶対許さん
2019/11/23(土) 14:19:40.96ID:xQzovlWcr
まぁ本文読めば自衛官から見たら理に適ってはいる論説
2019/11/23(土) 14:23:25.46ID:ibD+zvai0
スミキンはネトウヨ馬鹿にしすぎてるからな
2019/11/23(土) 14:30:56.81ID:CmW8Fsmr0
いやあトンデモだろ
同じサイトの文谷数重の記事検索すると「中国から兵器を買え」だの「日本のEEZ主張は説得力無し」だの「韓国のレーダー照射に抗議するな」だの…
全ての記事が自衛隊と防衛否定と沖縄賛美と悪口やぞw
「手でガシャコンガシャコンやって攻めて来た中国軍に瞬時に殺されろ」を詭弁に直して主張してるだけ臭い
2019/11/23(土) 14:55:33.65ID:DOOo4LpnH
>>777
>オレンジ色のフライトスーツ
海に落ちる時は発見されやすいので悪くないと思う、
諸国海軍界隈に流行る青い迷彩こそ実用的に意味はない、海に転落して死ぬのリスクを増える以外に何になるでしょうね
2019/11/23(土) 15:26:14.04ID:8fS/rSsjr
味方に見つからない代わりに、敵にも見つかりにくいからね<青系迷彩
平時の遭難ならいざ知らず、有事には待ってましたとばかりに機銃掃射してきそうな連中ばっかだもん、本邦の周り
783名無し三等兵 (スプッッ Sde5-erTz)
垢版 |
2019/11/23(土) 15:29:19.96ID:tPF2Arewd
>>775
2マガジンもあるわけないじゃん
一人5発だよ
あと催涙手榴弾が金庫にしまってある
他には警棒とさすまた
2019/11/23(土) 15:32:32.25ID:7fvsNI8ha
>>781
実際、今まで青色迷彩使ってた国が「事故で死にやすくなるだけやんけ!」と次々廃止になってるあたり青色は駄目ダメだったね
785名無し三等兵 (ササクッテロ Spc5-U9UR)
垢版 |
2019/11/23(土) 15:37:53.35ID:BzTuU3RAp
アメリカ軍もいつかはブルパップのアサルトライフル採用するのかな?
2019/11/23(土) 16:04:21.91ID:K352cVtu0
>>783
5発て、どこソース?
それがホントならボルトアクションでも良いなw
787名無し三等兵 (スプッッ Sde5-erTz)
垢版 |
2019/11/23(土) 16:05:22.85ID:tPF2Arewd
ブルパップは接近戦で困るんだよ
耳がいかれるからサプレッサーつけても音や声が聞き取れなくなる
2019/11/23(土) 17:21:09.48ID:oN8UzMsZ0
>>786
門番なんかはマガジンに1発で門番中にマガジン装填してないってのは聞いた事ある。
2019/11/23(土) 17:35:42.68ID:pwQlZZ2Ka
いつか採用するならとっくに採用してる気もしなくもなくもないな、ブルバップ
2019/11/23(土) 17:37:35.41ID:P9CZlSQ10
>異常に短い航続距離設計にされててストンと座った

単純に機動性とのトレードオフじゃね?
陰謀論はほどほどにしろよ
バカになるぞw
2019/11/23(土) 19:14:02.56ID:yQ3hOGCop
警告で上空に一発、地面に一発、残りで戦えだっけ。
フル弾倉のAK軍団が攻めてきたら無理じゃないすかと言ったらおまえの死の銃声を聞いて皆弾倉フルに詰めるから無駄ではないと教えられた記憶が
2019/11/23(土) 19:36:00.41ID:pJQdK9RBH
>>791
フルAK軍団よりスペツナズのVSSなど消音狙撃銃にヘッドショットされる可能性が高いじゃないか?
そして他の人も弾倉がからのままにやられる
特に今の離島において十分にありえるシナリオ
2019/11/23(土) 19:52:56.86ID:moviWS5D0
つーか弾入ってない64式どころかフル装弾フルカスタムHK416持ってたって空自海自の基地警備如きが北や況して人民解放軍の最精鋭工作部隊相手に戦える訳なくね?
訓練で陸自のアグレッサー部隊に虐殺されてる様な状態なのに奇襲掛けてくる特殊部隊とどう戦えと

それなら弾の少なさと平時の事考えてボルトアクションでも良いくらいだね
2019/11/23(土) 20:33:41.59ID:PUNxQhtT0
普通は警告、威嚇で引かない相手は逃げて合流しろって意だわな
でも山奥の基地だとクマに困ったりしてwM1でも引っ張り出しとくか
2019/11/23(土) 20:41:35.93ID:C+JoBaX70
>>793
特殊部隊出して本気で基地を攻撃されれば、たしかに守れるか怪しい気がするが、
「特殊部隊でなければサボタージュできない」と敵に思わせるだけでも効果はあるね〜


逆にあまりに武装が弱いと、特殊部隊じゃなくても落とせると思わせることになるよね
特殊部隊を潜り込ませたりサボタージュを実行するチャンスも無限にあるわけじゃないしね〜

それに、敵が、特殊部隊とは限らず、
たとえば単独犯で火炎瓶や中古トカレフを握って突撃しようと企む輩がいるとして、それに躊躇わせるくらいの武装はいるね〜
ボルトアクションだと猟の銃とあまり変わらないのが素人目にもわかるしね〜
2019/11/23(土) 20:42:02.89ID:C+JoBaX70
ボルトアクションでは不十分なので、せめてバトルライフルだね〜
2019/11/23(土) 21:04:30.30ID:XXLrMhnFa
倉庫から引っ張り出されるM1小銃
2019/11/23(土) 21:39:57.41ID:5eJfD4RRd
アメリカ人の民間警備員を雇った方が良いだろうな。
2019/11/23(土) 23:12:03.38ID:C+JoBaX70
なぜコメリカ…

警衛を外注にするとその分人手を他の仕事に使えるけど
どこの基地もそうしたらお金がなくなるよね〜
2019/11/23(土) 23:16:06.54ID:k6lL7tVM0
>>777
> 社民共産絶対許さん
オレンジ色のフライトスーツ使用にどういう経緯があったのだろうか?
2019/11/23(土) 23:23:44.82ID:WdnzDiKr0
昔陸自にいたけど警衛(いわゆる門番のこと)をしてたとき弾丸は一発も支給されてなかった
空の小銃と警棒もって入口に突っ立ってたよ
警衛所の金庫に一応実弾が入ってたけどガチのテロリストとかの襲撃があったらあんなもんを配布する間もなく制圧されるだろうって笑い話にしてた

アサルトライフルに実弾入れたら危険ってのは分かるけどね
自衛隊の下っ端なんてそれこそ精神障碍者か知的障碍者、あとは人を殺したくて仕方ないオタクとナチス賛美の極右しかいないし
2019/11/23(土) 23:36:03.40ID:rwomOY9A0
>>795
実弾入ったライフルで威圧感足りないなら銃剣でも付けた方が遥かに威圧感増すぞ
どうせ配られる弾は増えないんだし
2019/11/23(土) 23:52:07.70ID:9BAoVoNf0
>>787
それは無い
2019/11/23(土) 23:59:39.73ID:m/VPnKI50
おそらくだけど文谷のアレは嫌味のつもりなだけで
別に本気でボルトアクションを使うべきだと言ってるわけじゃないと思うぞ
キヨタニもアレだったけど
さすがにあんな主張を本気でするような知恵遅れが軍事研究に寄稿できるわけないもの

実際それぐらい空海の基地警備はガバガバで
「やる気が無いならもうやめちまえ」と言いたくなるレベルだからな
2019/11/24(日) 00:05:29.62ID:1v1mWg/D0
ガバガバといえば
オバマが平和公園来たときに現地にいたが
あの警備体制だと、まぁ仮に生還を企図しないなら
重さ10キロぐらいの荷物を背負って例のキャデラックに触れるぐらい近づこうと思ったら
できたからな

あれは米側の落ち度なのか日本側の落ち度なのか分からんが
2019/11/24(日) 00:32:18.71ID:xVZDZpn20
わざわざボルトアクションという用語出すのは炎上商法のPV稼ぎと紛らわしい嫌味しかないわな
2019/11/24(日) 00:36:08.73ID:PvjLcVPd0
スミキンは毎日嫌味言わないと蕁麻疹出る持病抱えてるから
2019/11/24(日) 00:50:04.49ID:xVZDZpn20
ただ現実問題悪名は無名に勝る
高木徹とか河津幸英とか知らんでしょあんまり
デマはやめて欲しいけど、嫌味で炎上商法くらいは仕方がない
2019/11/24(日) 03:57:41.65ID:FNdtyjZx0
>>805
あの車地雷と生物兵器ぐらいは余裕で耐えられる作りになってる。
窓の強化ガラスは100mmある。50口径数発の直撃は防げる。
2019/11/24(日) 04:34:00.58ID:1v1mWg/D0
>>809
スレチだが
キャデラックの構造や内装ではMRAPのような耐爆性能を持たせることは難しいし
モノコック構造の装甲車両と異なり窓や扉があまりにも大きく
屋根を支えている構造物は細い支柱だけ

https://youtu.be/RVSecWR5YgY?t=130
一般車だが13kgのタナライトでこの威力がある
2.4倍の威力があるC4を10kg爆発させた場合、キャデラックでさえ耐えられるかは分からない
仮にそうでなくともHEATやEFPに成形することもできるし
811名無し三等兵 (アウアウウー Sa9d-AO+6)
垢版 |
2019/11/24(日) 04:59:52.70ID:3x6SC/HVa
>>810
スレチだけど、あれがただのキャデラックリムジンの防弾仕様だと思ってるならちょっとググってみ
見た目キャデラックに似せただけの装甲車だから
2019/11/24(日) 05:07:07.89ID:1v1mWg/D0
分かりやすくいえば
ストライカーやMRAPにあんなクソでかい窓やドアをいくつも付けて
直上で爆発させて耐えられるかっていう話だな
2019/11/24(日) 05:21:01.30ID:TnkJ4FGE0
>>774
そいつはアカだから。
2019/11/24(日) 05:22:46.77ID:TnkJ4FGE0
>>800
米軍がそうだったから。

それとベイルアウト時に見つけやすかったから。
2019/11/24(日) 05:25:01.21ID:TnkJ4FGE0
>>805
荷物背負ってる時点で職質、爆発物持ってる時点で警備犬に気付かれるよ。
2019/11/24(日) 11:32:05.22ID:lSl+shJ60
ボルトアクションライフルってかっこいいよね
2019/11/24(日) 12:54:15.80ID:KnZwvMirH
>ボルトアクションライフル
北米に置いて言わばウォルマートスーパーで売れる銃、黒くて強くカッコイイ銃が欲しい若者にとってあまり魅力はない、特にピストルグリップのない伝統スタイルストックの奴
https://s.abcnews.com/images/US/walmart-guns-file-01-gty-jef-190903_hpMain_4x3_1600.jpg

古風な人にとって木色伝統ストックは言わば「エレガント」だが
しかしそんな古臭いヤツを使って一撃必中できる人は確実にカッコイイ
https://www.youtube.com/watch?v=An4Hmo5wraY
https://www.youtube.com/watch?v=2QUjRRr5JsA

特にマスケット時代から受け継ぐデザインは言わば一種の完成形
所謂タクティカルやプレシジョンなデザインと違って余分はないのため比較的に軽く、狩猟界隈で愛用者は少なくない
2019/11/24(日) 14:42:07.47ID:tMi2e4UX0
ライフルのストックはクルミ材が良い
2019/11/24(日) 15:02:43.53ID:xVZDZpn20
斧は木製ハンドルだと振動が吸収されるけど
ストックも反動減らせるのかな?
2019/11/24(日) 19:28:45.88ID:mawRmA+w0
>>793
昔演習の基地警備で空自側の警備要員の俺と相方を寝てたからわざわざ起こしに来てくれて、また闇に消えてったゲリラ役の陸自すごい良い人だった
2019/11/24(日) 20:07:48.54ID:nBknKksnK
>>820
二人して寝てたら訓練にならんがなw
2019/11/24(日) 20:24:54.12ID:CRnH8vCp0
バヨネットファイティングは知らんが、射撃の反動はバットプレートにリコイルリデューサーとか仕込めば軽減されるな。
肩にリコイルパットを括りつけててもいいし。
2019/11/24(日) 21:35:53.37ID:q1hmOx01a
ショットガン向けにストックにショックアブソーバ(ガスダンパー)仕込んだやつあるみたいだけど、銃本体が射手に向かって動くんでイマイチっぽい。
NGSWでGDがガス+リコイルオペレーションを実装したらしいけどそういうのが流行るかもとか思ったり
2019/11/24(日) 22:41:38.57ID:mawRmA+w0
>>821
そうつまり空自のやる気なんてそんなもんだよ
普段は俺は整備だし
825名無し三等兵 (スプッッ Sde5-erTz)
垢版 |
2019/11/24(日) 23:26:13.32ID:KWzDoYrGd
やる気以前に空自は馬鹿しかいない
パイロットはエリートだがあとは工業高校男子生徒レベル
2019/11/24(日) 23:28:45.17ID:TlY6IPBg0
>>817
オタクはなんか感覚がずれてんだよな
アメリカはガンマニアだけが銃を買う国じゃないし
2019/11/24(日) 23:54:13.66ID:4gYfKHdW0
事実より願望を現実と思うのは身近に触れられないもののオタクの性質よ
828名無し三等兵 (ワッチョイ 537e-mh9d)
垢版 |
2019/11/24(日) 23:58:54.48ID:oWF5PROB0
>>824
整備士ですか?!
f35を整備した事はありますか?
2019/11/25(月) 01:31:02.37ID:+Uu1ZbM90
>>828
スレ違いだからここまでにしとくけど
T4とF4、F15しかないです
2019/11/25(月) 03:07:35.97ID:CBSiGA5g0
AUGのマッドテストの動画見ると
排莢口が上や斜め上を向いてる銃は泥が入りやすくて信頼性に不利がある感じがする
AK47が設計された当時は、Vz58やM14みたく
ストリッパークリップを併用できた方がいろいろと便利だったはずなのに
カラシニコフがそうしなかったのはやっぱり上向きに開口部を設けたくなかったからだろうか
2019/11/25(月) 03:33:43.62ID:aF4MEG3O0
雪降るんだから当然だろ
2019/11/25(月) 05:15:41.71ID:v+rZ3kUw0
>雪が降る
同じソ連のSKSやSVTは丸出しでは

>上向きに開口部を設けたくなかった
ガーランドのボルトをひっくり返した配置+ボックスマガジンに由来するものだと思うけどなー
2019/11/25(月) 05:26:31.55ID:CBSiGA5g0
あそういえばピストンが邪魔か
2019/11/25(月) 06:51:54.73ID:hDWwrBYS0
>>830
クリップ装填は軽いし安いと利点もある反面
撃ち切るまでは補填出来ず、残弾が少ない時の突撃では命取りになるし
弾倉交換よりも遅い上にスキができるし、やはり余計な開口部は避けたい
http://www.ak-info.ru/ak/akhstr/akhstr001.jpg
ご覧の通り47以前のAK46-1型ではSKSよろしくでかい開口部だったが
http://www.ak-info.ru/ak/akhstr/akhstr002.jpg
続くAK46-2型ではぐっと狭くするためボルトハンドル一体型の1型からFALのような非連動チャーハンとなる
当初操作系が使いやすく左側に配置したカラシニコフだったが
後に運搬時等での引っかかりを無くすため右側に移すよう求められ現在のレイアウトとなる
http://weaponland.ru/images/statyi/automat-2/2/TKB-415-neprosed-4.jpg
http://weaponland.ru/images/statyi/automat-2/2/TKB-415-neprosed-6.jpg
この際動作性能で破れたバルキン設計のAK46からデッキカバーやガイドロッドやピストン一体型BCGのアイデアを
また、レミントン1908からはダストカバーセレクターを借用し
部品点数を減らし分解整備性を上げたAK47の完成となる
2019/11/25(月) 12:15:45.92ID:aF4MEG3O0
AK47も突然世の中に生まれたんじゃないんだな。そりゃそうか。
2019/11/25(月) 13:44:06.69ID:9A4PgDfC0
https://pbs.twimg.com/media/Cc3G52OUsAApL5G?format=jpg&;name=large
カラシニコフAK-46の分解
https://ja.play-azlab.com/images/biznes/avtomat-bulkina-ab-46-obzor-harakteristiki-i-interesnie-fakti_2.jpg
バルキンTKB-415(AB-46)の分解

こう見るとAK-47の功績の少なからぬ部分はバルキンさんものではないかと思える
2019/11/25(月) 15:04:12.85ID:hDWwrBYS0
>>836
カラシニコフのAK46も見るべき所は多いけどね
信頼性の高いガーランド式BCGに加え89式同様分離式ロングストロークピストンで
ほぼ直銃床でマグナポート付きで操作系は左側と
このまま量産されればAK47よりよく当たり
フルオートのコントロールもそこそこ出来て操作しやすい物になったかと思う
しかし操作の単純化と分解整備性ではバルキン案に劣る
2019/11/25(月) 15:32:56.24ID:ooDtMQEb0
なんとなく89式風味なハンドガードだな・・
2019/11/25(月) 16:10:44.75ID:D2txazIi0
日本人が撃たれる・奪って撃つ可能性一番ある銃だよね・・・95と03
https://img01.militaryblog.jp/usr/n/e/w/news/Chinese-PLA-QBZ-95-1-Assault-Rifle-is-modernized-with-Picatinny-Rail-000.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DMeRQvzUMAEaRC1.jpg


ちょい脱線
>>800
人間の色覚において一番目立つ色だから。
米軍でも1960年くらいまでは戦闘・爆撃機のスーツにしてた・・がベトナムでやたら敵に発見され殺される案件続出して止めた。
日本は左派時代で「戦争しないんだから目立っていいだろ」で93年あたりまで例のコレwだった。(海自はもっと時間掛かった)
https://img17.shop-pro.jp/PA01269/134/product/71862548.jpg

現在戦闘航空員でオレンジ着てる(着させられてる)のは中国の圧力下にある台湾軍くらい。

自衛隊救難機も同時期に迷彩採用されるまでは全機がコレ。
空自が白/黄
http://takaoka.zening.info/JSDF/JASDF/UH_60J/photo/Dsc_5079_m.jpg
海自が白/橙
http://www6.plala.or.jp/breezyhill/aero/photogr/shimofusa/belong/uh60j.jpg
一般化した海上迷彩
https://smlycdn.akamaized.net/data/product2/2/e1ad195d91bced2807fa12534a45692a8e0bf8c0_l.jpg
2019/11/25(月) 16:13:11.25ID:R6i2TzGfH
>>834
>クリップ装填は軽いし安いと利点もある反面
>撃ち切るまでは補填出来ず、残弾が少ない時の突撃では命取りになるし

さすがにあれはM1ガーランド特有の問題
一般的なクリップ装填は残弾残る状態で装填できる
しかし弾倉が空の状態ならクリップ全弾を一気に押せばいい、装填は比較的に簡単であることは事実

>>832-833
その通りに上方ロングストロークピストン式はクリップ装填に不利
ちなみにショートストロークピストン式のVz58はSKSと同じくクリップ装填できる
http://pkymasehist.fi/vz58_14.jpg

下側方ロングストロークピストンのガーランド式M1A、Mini-14、M1カービンならクリップを使えるため、
着脱式弾倉規制ある地域に便利という
2019/11/25(月) 16:18:04.18ID:hDWwrBYS0
>>839
銃器での脱線ならある程度は許容範囲だけど
流石に無関係すぎるエアクルーに関する話題をここまで引っ張る事もないでしょう
2019/11/25(月) 16:20:08.63ID:R6i2TzGfH
>>839
>現在戦闘航空員でオレンジ着てる(着させられてる)のは中国の圧力下にある台湾軍くらい

どちらというと立地上、事故したら大抵海に墜落するのでオレンジスーツは命に関わる
台湾軍の戦闘機が海に墜落する事故は実際少なくない
沖縄の米軍機もしばしば海に墜落する

先大戦でゼロ戦パイロットも任務上、大抵海に墜落して死んだのオレンジスーツは悪くないと思う
2019/11/25(月) 16:51:35.37ID:T2o1htTza
>>840
>下側方ロングストロークピストンのガーランド式M1A、Mini-14、M1カービン
Mini-14はロングストロークピストンじゃなくてあえて言えばロングストロークシリンダーw
2019/11/25(月) 16:59:56.08ID:D2txazIi0
>>842
そりゃそうでっしゃろ。
各国レスキューやコーストガードは今も変わらず全部オレンジなんで。近代戦で不具合の方が大きい「軍」の「戦闘パイ」の話。

つか中国ARの方に食いついてよおw
2019/11/25(月) 17:09:33.35ID:Y7QMC1P90
パラシュート降下中と戦地離脱時に撃たれるということだろうけど、さすがに戦後日本でそうなるよりは遭難して見つからない可能性の方が高い
あと島国なので着陸してからのサバイバルどうこうは大戦中からあまり気にしてない
でも裏地を目立つ色にしてリバーシブルにできたらいいよね

クリップはせいぜい10発ずつしか詰められないからなあ…
リロードは弾倉回収を考えたらマガジンより早いけど
接近戦でなければ空マガジンにバラでいれる手順で速度としては大差が付かない
2019/11/25(月) 17:18:20.72ID:ZS44b5/6H
>>843
>mini14のピストン/ボルトキャリアー
https://i0.wp.com/www.forgottenweapons.com/wp-content/uploads/2018/11/Screen-Shot-2018-10-18-at-7.55.44-PM.png

今からみると奇妙に見えるが、実はM14のガスシステムを簡略化した結果、先祖返りになり、案外M1ガーランドのガスシステムに似てる
M14のガスシステムは二段式
http://www.athenswater.com/images/Mod0-parts.jpg
M1のは一段式
https://m1-garand-rifle.com/field-strip/m1-garand/pictures/field-strip-3695-banner.jpg

AK-47のガスシステム設計はガーランド式を上下逆転した物で、実はMini14のガスシステムを上下逆転すれば似てる部分は少なくない

>>844
>中国AR
洗練的ではなくあまり面白くないだからな
あえて言うなら中国軍オタの中に愛国97式ブルパップ信者が多い
しかし軍内部に反ブルパップ勢力が根強いらしく、03式も最新のあのプロトタイプも伝統スタイル
2019/11/25(月) 17:32:31.01ID:btJrNAOLa
>>846
mini-14のガスピストンはガスパイプ兼用でガスブロックに固定されてるという独自形式ですよ
2019/11/25(月) 17:33:10.44ID:hIHjjllXH
>>845
自動小銃黎明期に着脱式マガジンの信頼性はいまいち、コスト問題もあり、従来小銃から受け継ぐクリップ装填はそう悪くない
さすがに今になるとレールやスコープと干渉するため、クリップ装填のメリットは薄くなった
しかしもし着脱式弾倉規制が普及したら復活するかもしれない
2019/11/25(月) 17:36:22.80ID:hIHjjllXH
>>847
形こそ独自だが、結果を見ればピストンと一体化するボルトキャリアーグループは
ロングストロークピストン式のそれだぜ
まあ、分類の問題だな
2019/11/25(月) 17:58:15.34ID:ooDtMQEb0
>>844
延々恨み言だか演説だかを垂れ流してりゃ誰も触んねえよ
公園のベンチでなんかブツブツ言ってるオッサンの横に座るか? そういうことだ
2019/11/25(月) 18:02:25.41ID:om0hy5iDa
海兵隊でも固定ストック使いにくい人はM4カービンのスライドストックつけてもいいみたいだな 珍妙な形になってる
https://i.imgur.com/GVncl0d.jpg
https://i.imgur.com/OMgj4Fl.jpg
https://i.imgur.com/8YqSCzv.jpg
2019/11/25(月) 18:03:55.44ID:aF4MEG3O0
最後はなんだよw
2019/11/25(月) 18:41:26.47ID:btJrNAOLa
>>849
まぁ分類は難しいすな。最近ショートストロークガスピストンとロングストロークガスピストンの分類に懐疑的になってる自分がいるw
2019/11/25(月) 20:12:28.50ID:KYxLlG8D0
>>849
というかあれは、ガスチューブぶった切ったリュングマンそのものだぞw
ガスチューブが極端に短くてボルトキャリアに質量があるから信頼性問題浮上しないが、
ベトナム戦争中の米兵並みにノンクリーニングで撃ちまくればあるいは問題化するかも
AC556含めそんな銃じゃないといえばそれまでだが

>>851
女性兵士にゃA2の固定ストック長すぎるってだけのようなw
2019/11/25(月) 20:16:29.81ID:OkM3O5+JK
>>852
単なるギャグだろ
2019/11/25(月) 20:36:19.79ID:L1UaQH61H
>>854
さすがにガスがピストン一体化ボルトキャリアーグループに直接にあたる方式をリュングマン式と呼ぶなら
AK-47もリュングマン式になるじゃね?

AKのあれはガスシステムの蓋なくても動く
https://www.youtube.com/watch?v=70ITPdXzQqg
2019/11/26(火) 02:07:17.11ID:MEI/LCwO0
>>834
なるほど、一応検討はしてたのか
2019/11/26(火) 12:14:50.04ID:wZ2sTTEo0
>>851
でもまぁ理にかなってはいるかもな
現地改修型みたいなもんだろうけどこういうのは結構好きだw民間用ARなんかにもあるよなこういうのw
2019/11/26(火) 12:22:34.53ID:IEGKMjrwM
カナダのC7A2を忘れちゃ可哀想だ
2019/11/26(火) 12:59:58.86ID:YPjC/mf+0
>>858
これは現地改修型ではなく数年前から正式にテレスコピックも承認されたので変更可能になってる
2019/11/26(火) 19:47:16.82ID:PcykmSMQH
>>839
95式も何やかや言って警察も軍も20年使ってるし信頼性はあるのかねぇ
弾もボディも日本人にもしっくり来て扱い易そうな気はする
2019/11/26(火) 19:58:40.75ID:O3g4OfCaH
>>861
>中国95/97式
アメリカと違って5.56mm民生モデルの97式がカナダに輸入できるためカナダでそこそこ売れるらしい
腐ってもブルパップで銃身が長くセミオートの命中精度は価格の割に高いと言われる

Shooting the Norinco QBZ/Type 97 NSR
https://www.youtube.com/watch?v=yYoDHe8Kv4U
2019/11/26(火) 23:12:01.74ID:fL/9OZ95a
95式でググるとおっぱいボインボインな女の子がヒットする件
中華オタに大人気な理由はコレか?なお改良型の97式は小さかった……
2019/11/26(火) 23:21:07.66ID:wZ2sTTEo0
ブルパップのなかでは成功したほうですかねぇ>>95式
余り悪い話を聞かない
2019/11/26(火) 23:39:21.39ID:T4WTQ1vBa
なんだかんだで戦後中国の銃器設計のセンスは日本の万倍上だと思う
どれも実用化できてるし
2019/11/26(火) 23:51:50.27ID:GqjidOMt0
トライアンドエラーの回数が違うしそれが許される環境があるのは強いよなぁ
2019/11/26(火) 23:58:38.95ID:3WoCiAds0
1949年以前の参考例も国内に有り余ってるし、少なからざる種類の生産経験もあるし、朝鮮ヒマラヤ満洲文革越南と実戦経験も積んでるし。基礎が違うよ。
2019/11/27(水) 00:14:03.11ID:DJN+Xnt/0
日本だと軍事に関するものはなんでも発狂して否定するやついるしな
2019/11/27(水) 09:30:21.71ID:RzFP3C96a
AKとか SKSの、ライセンス生産から始まって、それらの改良型を経て完全新規でそつのないものをつくりあげられる。モノ作りとしては理想的な流れですな w

95式を作ったあとで、そこからいいとこ取りして03式に移行できる決断力もスゴい。81式からの変更ならブルバップよかコンベンショナルなほうがあてがいやすいだろうしね。
普通の国ならせっかく作った95式を無理して運用部して現場に負担を強いてるわなw
2019/11/27(水) 10:35:52.66ID:9YMdDa8oa
チェコ機関銃を作ってた時から中華の小火器はハズレが少ない印象がある
といっても中華AKは他国に比べて品質が低いという話はあるが、精度はともかく引き金を引けば弾は出てくる物を作れてるのは大事なことだからな(62式機関銃を見ながら)
2019/11/27(水) 11:33:31.57ID:yY8rDGgF0
文革期の56式は散々だったが、80年代初期の対ソ(非公式)包囲網に中国が加わった頃に日本の工作機械を受け取ってからは、品質が爆上がりしてアメリカでもよく売れたってのは割と聞くね。
2019/11/27(水) 14:16:55.40ID:nCi8fs2H0
日本の機械で作ってるのかよ!
2019/11/27(水) 14:27:09.09ID:agBx9rJT0
中国って反ソだし…
2019/11/27(水) 17:30:21.85ID:lkq090Tda
中国が凄いのは失敗してもいいからとりあえず作ってしまうところ
艦艇もそんな感じでバンバン作って問題あれば次の型から修正してる
金の使い方にシビアな日本だと無理な芸当
2019/11/27(水) 18:02:52.88ID:gMcTDziwd
日中戦争時の中国製火器って信頼性どうだったんだろ?複雑なマウザーをコピーして45口径版とか自力で改良するだけの能力はあったようだけど
チェッコ機関銃とかも中国製だったの?
2019/11/27(水) 18:40:19.77ID:Zh1TgZtMa
>>875
中国は究極のピンキリ劇場だったような
照門の付いてないモーゼルや動かないタンジェントサイトやら弾薬の入らないマガジンを作っている傍ら、あの十一年式を完コピしたりチェッコをライセンス生産したりマキシム機銃を国産したり三八式をボアアップして8mmマウザー仕様にしたりとある意味やりたい放題
2019/11/27(水) 18:48:10.76ID:agBx9rJT0
もともと海外から相当な支援を受けてたから
武器以外にも工具や知識もそれなりに貰ってたはず
一度国情が安定すれば技術も敷衍するかと
大躍進政策で銃の品質も一気に落ちたけど、技術まで下がる訳じゃないからな
2019/11/27(水) 18:56:45.98ID:9WT9G1Me0
   

兵庫・尼崎で男が機関銃で撃たれる
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1574847444/
    
2019/11/27(水) 19:21:57.74ID:uCRvJtCc0
無茶出来る環境があって資金もアメリカに次ぐとかもうめちゃくちゃ強くて当り前だよな
2019/11/27(水) 19:31:00.11ID:KsmgNGRwa
チェコ機関銃とか見るに自国に開発力が無いのを自覚してるなら素直に進んでる国のをパクるのは悪いことではないのかも知れない、品質はオリジナルに劣るだろうけど
2019/11/27(水) 20:35:12.23ID:kxlif0Nga
>>874
飛行機は失敗したまま突っ走る模様
自称ステルス機のJ-20を胴詰めて艦載化とか正気を疑うぞ
空母いぶきもビックリだ
2019/11/27(水) 21:25:24.12ID:TB3WE6MN0
鉄血網とかいう超香ばしい中国の軍事サイトにモーゼルコピーの写真が山ほど貼られてたな

なんか全体的に角がとろけてて「これモーゼル?」っていうレベルのコピーから
きっちり角が出てて勝手にロゴが鋳込まれたやつまであった
2019/11/27(水) 23:43:53.26ID:tZBNW6sva
>>880
当時のドイツには親中派が多かったので、製造機械ばかりかノウハウまで教えてたから、けっこう精度も戦ったらしい。十一年式ではチェコ式とは戦えん。
2019/11/28(木) 01:30:58.16ID:uAA9YQcu0
>>878
隠しにくい機関銃持ち込んでるとは考えにくいし
サブマシンガンだと弾が違うからアサルトライフルかな?
2019/11/28(木) 02:54:43.94ID:/PuxJJha0
>>876
>>880
中国語圏のネット資料を見るにそれでも生産には苦労したらしく
チェコから技術者を招く交渉中に日中開戦となり話は立ち消えになったとか
実用に足る銃がなんとか作れるようになったのは南京・武漢を失陥して
奥地に疎開して以降とされていてそれなら緒戦の勝利で日本軍が鹵獲した
機関銃はほぼチェコ製の輸入品ということにもなる
886名無し三等兵 (ワッチョイ 5ef2-R3ru)
垢版 |
2019/11/28(木) 04:05:20.80ID:5Ifq7iTc0
尼崎のヤクザ射殺事件で使われたのはM653みたいですね
ガチ軍用の自動小銃

日本で出回ってる一般的な防弾装備では防げないのでは?
日本でも軍用アサルトライフル対応の防弾装備が必要になるな
2019/11/28(木) 05:47:46.19ID:zlEQUn5q0
フィリピン製のM653みたいだが
その場に遺棄していくとかまともに
逃げる気もないのか

https://pbs.twimg.com/media/EKZYIw1UEAEXONc?format=jpg
2019/11/28(木) 06:43:02.84ID:2Q64tTzF0
前どこかの暴力団から押収されたM16A1カービンもフィリピンのエリスコツール製だったな
889名無し三等兵 (ワッチョイ 5e63-yv4R)
垢版 |
2019/11/28(木) 08:55:22.07ID:7WuzXUnU0
M4以前のAR-15カービンは全部CAR-15でいいだろ。
ってかなんでストック外れてんの?
2019/11/28(木) 09:10:03.16ID:WIEcRliC0
>>887
どうしてフィリピン製ってわかるの?
2019/11/28(木) 12:12:38.59ID:cY13oyqqr
持ち運ぶのに邪魔だったとかじゃね
至近距離で複数撃ち込むなら無理に肩付けする必要ないし
報道で機関銃って表現されてたが、フルオートで撃ったのかね?
2019/11/28(木) 12:19:31.68ID:nl3gjSOsp
https://i.imgur.com/Amvrcr4.jpg
外れてただけ
2019/11/28(木) 12:20:11.68ID:uAA9YQcu0
ヤクザがアサルトライフルの使い方を訓練してるとは考えにくいし自衛隊が暗殺したのかな
桜を見る会に反社が出てた関連で安倍総理をゆすって、安倍総理が自衛隊に暗殺指令を出した・・・みたいな流れか?
それとも韓国人テロリストとかそっちの線だろうか
894名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-SOkw)
垢版 |
2019/11/28(木) 12:22:12.18ID:hq+DUZrKa
陰謀論クソワロタ。普通に抗争だったようだけどな。
2019/11/28(木) 12:30:02.88ID:i4b2NNFwa
>>892
これ本当の現場写真だとすると撮ったの警察関係者ですよね規制線の内側だし鑑識作業中ぽいし。いつからこんなオープンになったんだろう。
2019/11/28(木) 12:51:17.94ID:WIEcRliC0
>>893
お前がヤクザだよw

っていうか、いままでヤクザからかなりのアサルトライフルが
押収されているのだがw
2019/11/28(木) 13:27:48.67ID:TI8T72NAa
>>893
いい病院見つかるといいな
2019/11/28(木) 13:28:07.36ID:KxHuz5wY0
>>895
「ごめん、家の前の道で鑑識ごっこしてみた」だったら笑う
2019/11/28(木) 13:43:36.91ID:S05BVBCZH
>>893
>アサルトライフル
東南アジアに行けばフルオート撃てる射撃場もある
https://www.youtube.com/watch?v=VQ_ZdxfygAI
2019/11/28(木) 13:54:40.72ID:WIEcRliC0
>>898
その可能性も否定できない
2019/11/28(木) 14:51:46.72ID:+k73ZJnGK
>>895
右端にメジャーあるし鑑識か捜査資料用の写真かね?
まあ、警察関係者から出てきた可能性高いよね
2019/11/28(木) 15:16:50.78ID:90JxOPGn0
えっ、テレビカメラでビルからの撮影大伸ばしじゃないの?
2019/11/28(木) 15:51:36.69ID:taCCcc+Y0
>>902
その線だろうね
だってまともな光源使ってない写真だもの捜査資料の訳がない
2019/11/28(木) 15:59:51.97ID:mnoll+Gn0
ピストルブレースみたいになってて笑う
罪が重くなるし大きいから使わないだけで大型銃器はため込んでるぞ
使うと言うよりは核抑止に必要なだけだろうけど、大物があれば狙撃や防弾車の爆破ができてかなり違うからね
2019/11/28(木) 18:39:09.28ID:WIEcRliC0
>>902
殺人現場のそばのビルの屋上からテレビカメラって(笑)。

モデルガンで、鑑識ごっこしたんでしょ。
2019/11/28(木) 18:47:04.20ID:fE832rnBH
現場周りから小型ドローンを飛ばせば一応写真を取れるじゃね?
取り逃げならさすがに警察もすぐにそれを止める方法はない

>>905
貫通力はともかく同じくARでも9mmの小型SMGタイプはより裏社会向いてると思う
https://www.youtube.com/watch?v=DZ7nG2ty2EE
https://youtu.be/ThyX_1CuSJU?t=27
2019/11/28(木) 18:48:41.97ID:fE832rnBH
安価違い、>>904向きだ
2019/11/28(木) 18:55:26.80ID:4GZWuAZLa
クタクタなレシーバーと手塗り迷彩のハンドガードとストックの対比が面白い
其なりに愛着有ったんかなぁ……
2019/11/28(木) 19:00:47.21ID:KxHuz5wY0
>>905
鑑識ゴッコ写真が放送されてそのまんまとか、
警察が本気だからリークしたとか、
そっち系の思いつきの方が大笑いだな
2019/11/28(木) 19:08:17.72ID:taCCcc+Y0
リークとかごっこじゃなく
普通に考えれば雑居ビルの住人がメディアに売ったんでしょ
2019/11/28(木) 19:17:56.90ID:WIEcRliC0
>>910
メディアに出たなら、そうかも知れない。

見たのはTwitterだけだから、なんとも言えないと思ってた。
2019/11/28(木) 19:25:28.68ID:YPdB0GO5a
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191128/k10012194841000.html
https://i.imgur.com/AnPxpeS.jpg
2019/11/28(木) 19:35:43.88ID:QINq+yjHa
     

尼崎の暴力団幹部殺害事件で使われた自動小銃はM16改良型
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1574934555/
      
2019/11/28(木) 20:09:48.69ID:taCCcc+Y0
しかしストックが抜けたりセレクターレバーが無いように見えるんだが
余程のポンコツを掴まされて知識も無いから修理もせずに使わせたのか?
大きなヤクザ組織ならある程度の銃器知識がある人間が居そうに思うんだが
この2点の欠陥は襲撃計画の成功率が下がるとは考えなかったのかねえ?
弾が出たから成功はしたものの、まー良くわからん
2019/11/28(木) 20:19:50.90ID:GjnlATk70
カタギを巻き込まなければ好きなだけ殺し合ってどうぞ
2019/11/28(木) 20:22:43.40ID:WIEcRliC0
まあ、流れ弾で第三者が死んだり、ケガしなかっただけまし。
2019/11/28(木) 20:35:42.92ID:zlEQUn5q0
>>914
その場に遺棄しているしポンコツだったので超格安
1人殺すのに弾が出るまで使えればいい程度の
扱いだったのかも
2019/11/28(木) 21:15:56.52ID:JBErFVmD0
>>917
>>912の記事には「取り押さえられた現場で撮影された自動小銃の写真」とある
その場には廃棄してない
2019/11/28(木) 21:22:29.31ID:tIC20VA80
その場で捨てられるレベルの扱いしかしてなかったら、ハンドガードやストックにわざわざ塗装なんてしないだろうしなぁ
2019/11/28(木) 21:25:09.14ID:taCCcc+Y0
>>919
なぜ犯人が塗った前提なんだ?
2019/11/28(木) 21:43:37.96ID:tIC20VA80
>>920
いつ誰が「犯人が塗った」なんて書いた?
2019/11/28(木) 21:47:34.66ID:taCCcc+Y0
>>921
そうとしか読み取れないんだけど
なら誰がわざわざ塗装したと考えた訳?
923名無し三等兵 (ワッチョイ 8101-V9Wt)
垢版 |
2019/11/28(木) 21:57:48.01ID:EpqpLasx0
「全部1人でやった。古川に30発ぐらい撃った」などと供述。現場からは実弾の空薬莢(やっきょう)15個程度が押収された。
兵庫】暴力団が使っていた銃はM16A1(フィリピンEIisco M653P

また、入手ルートについては「ベトナム戦争のあとにこうしたアメリカ軍の銃が東南アジアで多く流出した。日本に持ち込まれたのはかなり前の1980年代から1990年代ごろではないか」と話しています。

そして「これまでの暴力団の抗争では拳銃が使用されるケースが大半だったが、自動小銃だと建物の中にいても安全とは言えず危険性がかなり高まる。
今後、警察は警戒体制や暴力団対策を見直していく必要がある」と指摘しています。
2019/11/28(木) 21:59:25.39ID:KkxHXBi60
襲撃犯の武器として警察に押収されるのはおkな扱い(包囲されて投降した)訳で。
昔は秘密決戦兵器扱いされてたのが、中露あたりからより強力で補給状況も良いのが入ってきたんで、捨て駒扱いで投入されたってとこかねえ。
2019/11/28(木) 22:15:51.06ID:9Epcx0sY0
相場幾らなんだろ・・・
2019/11/28(木) 22:41:33.86ID:t30Uzh3aa
撃ったのは元組員で覚醒剤事件で逮捕されて裁判の判決言い渡し前夜だったって報道やね
鉄砲玉やって組から足を洗う為の最後の仕事か逆に復帰のための仕事だったんかね
2019/11/28(木) 22:55:49.15ID:cllDe0Mp0
>>923
写真見た感じ米軍正規品より密造銃の粗悪品っぽいけどね
2019/11/28(木) 23:35:44.39ID:EpqpLasx0
「朝比奈容疑者は、店にいた古川組長に声をかけたようだ。
外に出てきた古川組長を確認すると『ちょっと親分』などと声をかけて、車に戻り、
自動小銃を取り出し、古川組長に向かって発射。10発以上を発射し、ほとんどが命中。
古川組長は、即死に近い状態だった」(捜査関係者)
2019/11/29(金) 00:11:39.85ID:0KBmx4UU0
日本にはAKはあんまり入ってこないのかな?
フィリピン製?のARよりかは大陸製のAKのほうが持ち込みはいろいろ楽そうな気もするんだけど
2019/11/29(金) 00:32:48.81ID:kNeUO2p90
自動小銃使われたから警察大激怒だわな
サブマシンガンならともかくなぁ
しかも天皇陛下が関西行ってる時にこんな事件起こしてるわけで

おそらく実行犯は十仁会の構成員やろ
高山出所と同時に高山お得意の奇襲かけてるわけやし
そうなると十仁会の構成員しかないやろからねぇ
2019/11/29(金) 00:34:56.35ID:+mjuALDZ0
>>929
そこでAKの欠点が出てくる。
大きくて重くてかさ張る
2019/11/29(金) 00:43:20.22ID:5CA/Dajga
クリンコフさんに謝れ
2019/11/29(金) 00:47:02.38ID:kNeUO2p90
>>929
昔は覚醒剤と同じく銃器は
北朝鮮ルートの中国製トカレフが主流だったが
その後裏社会はロシアルートで純正マカロフ主流になって
最近は東南アジアルートで台湾と沖縄の洋上で背取りや
沖縄への船便とかでクスリや銃器が入ってくることが多い
最近多いだろ沖縄でのクスリ系の摘発

だから銃器もフィリピンとかのやつが増えてる
石垣島とか暴力団員かなり多いからねぇ
2019/11/29(金) 02:12:38.42ID:eUA/KS2+a
>>926
暴力団同士の抗争による殺人って一般人のそれよりも罪重いのよ。実刑で2〜30年、無期懲役とかざら。
今回撃った朝比奈は52歳。ヤクザ映画とかのイメージと違って最近は獄中死覚悟の高齢の鉄砲玉が多いらしい。
2019/11/29(金) 08:11:19.92ID:+mjuALDZ0
今回のも死刑あるんじゃないかな?
2019/11/29(金) 09:39:29.86ID:HCczxsdg0
AR系は結構昔から普通に持ってるしね
日本の暴力団でも
https://www.npa.go.jp/hakusyo/h08/0142.jpg
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2015/08/homemadegunsjapan1-improguns.jpg
https://www.nippon.com/ja/ncommon/contents/features/33470/33470.jpg
http://i.imgur.com/DU2bfCQ.jpg
https://www.npa.go.jp/hakusyo/h05/0057.jpg
http://4.bp.blogspot.com/-nZdfZU3gkKc/U2-NQNzFRcI/AAAAAAAADvE/l389SE2ZJ_I/s1600/mqdefault+(2).jpg
https://www.jiji.com/news/handmade/topic/d4_soc/ycm605-20120528001.jpg
これ興味深い
https://www.jiji.com/news/handmade/topic/d4_mili/ojk428-jlp01287527.jpg

大きくて目立ち五月蝿く罪重くなりアシ付き易いしで、日本だとどう考えても持つも殺すも拳銃の方が便利ってだけ
集団抗争時の備えで今まで使われた事無かったのに、今回一人相手に初めて使われて警察も専門家も驚いてる

でもこの専門家氏はどうかと思う

山口組抗争で使われた自動小銃、米軍用「XM177」か 専門家「3キロ先でも殺傷、流れ弾が怖い」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191128-00000012-jct-soci
>猟銃などの製造事業の許認可を持ち、銃に詳しい芝和男さん(55)は11月28日、J-CASTニュースの取材に対し、
>米軍で使われている「XM177」という名前の自動小銃ではないかと見方を示した。
>これは、AK-47とともによく知られるM16の銃身が短いカービンタイプだといい、犯行に使われたのは、ベトナム戦争が終わった1970年代ごろの古いものだという。
>「古い形式の部品を使っており、暴力団が在庫として持っていたのかもしれません。弾倉に30発が入りますので、犯人は撃ち切って逃げたのでしょう」
>「弾が出る銃身が短く、輸入できないタイプですので、まともなルートでは出回っていないですね。
>米軍が廃棄処分した銃を手に入れたのか、兵士が小遣い稼ぎに横流したのか、のいずれかでしょう」
2019/11/29(金) 09:55:41.50ID:pfOyYL0i0
XM177E1、E2では銃身長が短すぎると思う。
2019/11/29(金) 10:20:26.70ID:28VKuRzDH
写真を見る限り、M653やM727、M4あたりの14.5インチモデルだろう
かなり古いモデルらしいので、M653である可能性がもっとも高い
http://www.hyperdouraku.com/airgun/gp_m653/images/title.jpg
2019/11/29(金) 10:32:48.17ID:28VKuRzDH
>>929
>933が言った通りAR-15大国フィリピンから流されるAR-15系が増えている
台湾で小型の9mm SMGタイプも摘発された
https://i.imgur.com/VpSJB67.jpg
https://i.imgur.com/vd0RKsj.jpg
2019/11/29(金) 10:41:31.67ID:28VKuRzDH
この手のSBRは隠れやすい小型の割に火力が高く、犯罪に使われやすい
アメリカでARピストルというか脱法SBRが増えているため、それらのARアッパーはいずれもアジアの裏社会に流されるだろう
フィリピンでAR15のフルオートロアレシーバーと組合せばかなりの脅威だ
https://www.youtube.com/watch?v=uL_mlvnw21g
https://www.youtube.com/watch?v=JQwy49qe_jY
2019/11/29(金) 11:33:32.27ID:pfOyYL0i0
>>940
各都道府県警の銃対はM4あたりを装備しているのか?
89式のままなのか?
2019/11/29(金) 12:16:27.08ID:eUA/KS2+a
銃対は89持ってないよ
今は別の持ってるけど表に出してない
2019/11/29(金) 12:19:47.55ID:NapPgn5/H
>>936
考えたら北朝鮮が沿岸までAKSだのRPGだのイグラーだの重火器平然と持ち込めてるし、
密輸なんてチョロそうだよな。
アホな日本のヤクザに渡すのは高リスクでそうそうやんないとしても、中国の領事館だの
北鮮の施設だのにはあって不思議は無いわ。

ちょっと前までAKばっかだったのにいつの間にやらM16系増えてんね。
https://www.jiji.com/news/handmade/topic/004soc/gun00101-5956058.jpg
https://www.jiji.com/news/handmade/topic/d4_mili/ojk428-jlp07819898.jpg
https://pbs.twimg.com/media/B6QRthxCYAECcv3.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/sekaiminzoku/imgs/9/6/96565207.jpg
https://live.staticflickr.com/6126/5917750808_cb2922efe5.jpg
2019/11/29(金) 12:23:56.36ID:ZSbRx6Ju0
密輸銃がこんだけ氾濫してる中で許可銃の規制の厳しさときたら…
いい加減無駄な銃規制はやめろよなー
2019/11/29(金) 12:37:50.08ID:eUA/KS2+a
それとはまったく関係ないだろw
2019/11/29(金) 12:38:42.89ID:ICkgJkVe0
>>943
公安は実際総連ビル売却で沢山武器が出てくることを想定していたが
紆余曲折で総連のダミー会社転売になっただけで
総連のビル退去に至らずどんな武器を隠してるのかは不明のまま
有事の際はSATがこれに当たると思われるが本当に89式を装備してるかは非公開なので不明
2019/11/29(金) 12:52:24.95ID:3w4Fy2LI0
古川組の総裁を殺した銃は、M16系の自動小銃だろ
アメリカ軍からの横流しでも行われたか
それとも台湾とか韓国あたりからの密輸か
どっちにしてもヤクザがその気になれば手に入れらる
2019/11/29(金) 12:59:49.66ID:tvcXE6w40
>>946
いや自動小銃の詳細な種類を公開していないだけで、「自動小銃を保有している」事は明記しているよ
https://i.imgur.com/5dtlijM.jpg
警察が折り曲げ銃床の89式小銃を保有している事も2002年の資料で明らかになっている
https://i.imgur.com/d9cTo5H.jpg
ただ公開されたのが15年以上前なので、"銃のアタッチメント類が大きく進化した今は、別の海外製小銃を使用しているのでは?" と言われているね。
2016年からはパリ同時多発テロを受けて主要都市の銃器対策部隊にも自動小銃が配備されているから、SATが古い89式を使用している可能性は低いと思うけど
2019/11/29(金) 13:41:18.42ID:HCczxsdg0
ニュース見ても、何でだか(笑) 「米軍で使用している軍用ライフルが!」 と文言が付けられてるの多いよね・・なぜだろー(棒
まるで米軍からしか入手できないみたいな書き方だけど、実況やスレ見ると結構そういう風に誘導できちゃってるのが、もうね
中東の露天ですら並べて数千円から売られてる物なのに・・・

普通に考えて今まで同様タイやフィリピン経由だろうに全然説明しなーい
2019/11/29(金) 14:21:59.45ID:3w4Fy2LI0
>>944
銃を持たせないための規制のような気もするがな
それくらい厳しい
特にライフルなど、所持から十年を経ないと保有出来ないのだからな
2019/11/29(金) 14:22:03.44ID:qtKkmDrs0
今回の事件の銃は、銃身長等から見てM653かM654だろう
パーカーの剥げ具合やセレクターレバー欠損等からかなり使い込まれた銃であることがわかる
おそらくフィリピン軍がM653を採用しているから、その払い下げ品・横流し品をどこからか入手したものだろう
2019/11/29(金) 14:23:19.02ID:3w4Fy2LI0
>>949
私なら暴力団やギャングが保有するならカラシニコフの方を推奨するがな
M16よりずっと整備がやり易くてタフだ
2019/11/29(金) 14:49:32.19ID:pfOyYL0i0
これからはボディーアーマーを貫通する高速弾が使え、
しかも本体は隠し持てるFN P90がいいだろう。
2019/11/29(金) 15:07:54.18ID:quwBYl74M
>>951
M653を大口で配備したのってフィリピンとイスラエルくらいだしね
横流しか共産ゲリラとの戦闘で紛失した物が流れてきたんだろう
2019/11/29(金) 15:12:27.84ID:qgdTeirda
流出で思い出したけど イラク戦初期の話で3カラーのケミカルスーツが足りないって米軍の人が嘆いてた時に沖縄の放出品点に結構な数の3Cのケミカルスーツが売られててびっくりした
フィリピンルート以外にも在日米軍ルートでもいくらか銃器入ってきてそうだな
2019/11/29(金) 15:13:44.39ID:L8VIhgGm0
まー昔からフィリピンルートの密輸銃あったからな
昔から置いてあったのかもしれん
2019/11/29(金) 15:25:18.16ID:ICkgJkVe0
>>953
FNとしてはいつカタログ落ちしてもおかしくない古いP90ではなく
300BLKのSCAR-SCを売りたいと思ってるはずだし
SOCOMでの雪辱を晴らす為にも先進国での採用例をほしいはず
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/02/27/enforcetac-300-blk-for-the-fn-scar-sc-subcompact-carbine/
https://www.fnherstal.com/en/news/scar-sc-.300-blk
しかしなぜ5.56mm版よりもロングバレルにしたのか謎だけど
https://www.fnhuk.com/en/product/fn-scar-sc
望めばSOCOM向けのショートバレルでも売ってくれるのではなかろうか
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/11/21/milipol-2017-fn-herstal-scar-sc-300-blk-development/
2019/11/29(金) 15:41:54.69ID:ICkgJkVe0
シークレットサービスを始めP90を採用した米司法機関も採用してから20年は経つから
予算があればそろそろ後継を探す頃でしょうかね
シークレットサービスはMP5を11.5インチの5.56mmに変更するし
そうなればP90もSCAR-SCかMCX RATTLERあたりに変更するのではなかろうか
2019/11/29(金) 15:47:18.09ID:E9ZnPhJq0
今の価値観からするとP90のエルゴには深刻な問題があるが
5.7mmの性能はいまだ価値があるし
少なくともいまだ相当数のP90が軍や法執行機関で現役だろうから
同弾薬を使う銃の需要は決して小さくないはず
なのにFNが公式に5.7使うARやまともな短機関銃を出さなかった理由が分からない
そうしてればSCWやMHSに食い込めてたかもしれないのに
2019/11/29(金) 16:03:40.55ID:ICkgJkVe0
>>959
特殊なアモ使うせいで訓練にコストがかかるし
大口需要が見込めるか怪しいのに慎重なFNが完全新規に開発するとは思えないけどな
P90の頃は冷戦やテロの需要を当て込んだけど微妙なセールスだったし
2019/11/29(金) 16:15:25.57ID:+gCDrAiv0
ファイブセブン拳銃の商業的失敗、サードパーティーの出してる5.7mmSMG化キットがそれほど売れてないこと、MP7の出現とか理由はいくつかあるだろう
それと低視認性突撃銃に時代が以降してしまって、隠密性を犠牲にすれば通常のアサルトライフルとして使えるそれらに比べて
屋外での200m以上の命中率に難があって2丁持ちが求められるPDWの需要が急速にしぼんでるのも関係してるんじゃない?

早い話、今更P90の口径の標準的な配置の銃を作っても売れないだろうってこと
2019/11/29(金) 16:45:17.43ID:kk/hRYcB0
>>955 ケミカルスーツの場合、針先くらいの穴が空いて破棄・放出した奴ってこた?
2019/11/29(金) 17:09:02.42ID:OJyTNd410
>>959
別にそこまで致命的な問題もないと思うが
2019/11/29(金) 17:21:38.45ID:qgdTeirda
>>962
袋入りで売ってたけど開封はしてなかったから問題のない新品だったと記憶してるな。その当時は軍物の流出ってそこまで厳しくなかったからヤバイ横流し品?と思って手を出さなかった。
2019/11/29(金) 17:32:35.38ID:rpcLuHIzH
>>957
正直言うと.300BLKよりCZ Bren2と同じく7.62x39mmモデルを作るの方が売れると思う
.300BLKの性能は7.62x39mmとほぼ同じだし
最近亜音速7.62x39mm弾を作るメーカーも現れるので、コストを見れば.300BLKの存在意義はより薄くなった
非純正品だがSCAR 17用の7.62x39mm転換キットも売れている
まあ、SOCOMは新しい物好きでコストを無視しがちの傾向が強い
2019/11/29(金) 17:36:53.98ID:HO3ak18w0
>今の価値観からするとP90のエルゴには深刻な問題があるが

そうなの?

>今更P90の口径の標準的な配置の銃を作っても売れないだろう

そういやP90タイプの拡大版12ゲージショットガンはどうなったんだろう?
2019/11/29(金) 17:36:56.35ID:rpcLuHIzH
>>959
>FNが公式に5.7使うARやまともな短機関銃を出さなかった理由

「貫通力が高い小火器欲しいなら5.56mmの超〜安いAR-15でよくねぇ?」
ここ十数年、新型弾SMGとアサルトライフルが販売失敗の死因は大抵これ
2019/11/29(金) 18:04:37.63ID:ICkgJkVe0
>>965
5.5インチバレルでは既存の7.62X39は使い物にならないでしょう
仮に300BLKと同じくピストルパウダー使う7.62X39を新規に作ってもコストはさして変わらないはず
ロシアは9X39あるから作らないでしょうし
2019/11/29(金) 19:00:40.81ID:nz20Xp92M
例えばAKMを短銃身にしてしまうと通常弾は使えなくなるから
高速火薬弾よりは.300BLKの方がまだ普及してると見ていいかな
逆に銃身切り替え機能をつけるのも面白いが、少し重くなるだろうし
高速弾を長銃身で撃って破裂する恐れもある
まあ.300BLKもうっかりAKに詰めると事故るけど
ただこういうものは制御性がわるく、近距離で使うから普通の小銃みたいにセミオートでいいとも言い切れない
しかし威力を下げすぎると近距離なのでとどめを刺しきれないと返り討ちにされる問題が出てくる
これは弾より反動軽減システムを変えた方が早そう
2019/11/29(金) 19:14:11.86ID:f1m+Jf8ba
>>954
だろうな

フィリピン新人民軍
https://i.imgur.com/bBR8m5T.jpg
2019/11/29(金) 19:24:50.08ID:Aks9RvPk0
>>943
輸入元が北方から南方に変わったのが原因では?
2019/11/29(金) 19:39:55.79ID:L8VIhgGm0
>>969は一体何語を話してるんだ
2019/11/29(金) 19:43:13.44ID:kypcvv5S0
M4カービンで銃身をただぶった切って支障ないのならXM177の筒は何なんだ
2019/11/29(金) 19:54:05.79ID:r4ovI3U2d
>>973
フラッシュハイダー
元々CAR-15で10インチバレル試したがマズルフラッシュデカすぎトレーサー発火しないで問題あったからバレル1インチ延長+デカいフラッシュハイダー付いた
最近のCQB-Rとかの10インチバレルはサプレッサー前提
2019/11/29(金) 20:17:42.95ID:0KBmx4UU0
それこそ昨今のヤクザ向きじゃね>>P90

まぁ確かに5.56ミリ弱装弾とか9ミリ+P+dとかでPDWができることは出来ちゃうからなぁ、専用弾を使うPDWが流行らなかったのはわかるな
2019/11/29(金) 20:29:39.94ID:ICkgJkVe0
>>969
ツッコミ所が多すぎて指摘するのも大変です

>>973
>>974にちょっと補足するとAKS74Uもそうだけどフルオートが動作不良をおこす恐れがあるので
圧力を上げる目的があるのと、リコイル低減効果と射手の耳を守る効果もある
えーと、それと、僅かだけどおまけ程度の減音効果もあるかもね
2019/11/29(金) 22:02:32.43ID:FKZzJAFCa
>>943
一番上の画像は合法所持のライフルのサムホールグリップをつけ変えた違法改造猟銃
つまり元は合法所持銃
https://i.imgur.com/vbpnzes.jpg

宮崎・橘百貨店会長を逮捕…猟銃の違法改造容疑で警視庁
2008/02/21 20:23

所持の許可を受けた猟銃を違法に改造し
たとして、警視庁生活環境課は20日、東京都品川区大井6、会社役員木村貴則容疑者(39)を銃刀法違反(所持)の疑いで逮捕した。

 調べによると、木村容疑者は1月27日、狩猟用のライフル銃3丁にグリップや弾倉を付け替え、許可を受けた銃とは違う改造銃を自宅に所持していた疑い。

 木村容疑者はライフル銃7丁と散弾銃2丁を猟銃として持っていたが、猟友会には参加しておらず、猟の経験は不明なうえ、自宅から改造部品が多数押収されるなど、銃マニアの可能性が高いという。
2019/11/29(金) 22:48:34.66ID:nurCDx/10
>>977
ここまでじゃなくても下には散弾銃持ち一人しか居ないのに4発銃声がしたなんて事がry
2019/11/29(金) 23:08:13.76ID:xxj0JBdU0
>>950
え?そうなんじゃないの?

統治者という上からの立場から見れば
何があろうと自国民に銃を絶対持たせたくないなんて常識だろ?
2019/11/29(金) 23:08:33.65ID:Ba6x2oAK0
今じゃサムホールはほぼ通らないからな
特にライフル
2019/11/30(土) 01:29:54.07ID:4DGzKuF9a
>>979
戦後1950年代の銃所持制度が拳銃以外は戦前と同じところから始まったのが失敗だった


散弾銃でもライフルでも警察署登録で誰でも所持出来たから事件が増え

1968年金嬉老事件で豊和カービンが使われ
1970年銃刀法改正でライフルに縛りが出来た

1960年代までは農具として、防衛産業振興として銃器には非常に寛容だった
2019/11/30(土) 02:20:12.40ID:FUEXf56C0
銃規制を強化すればするほど反社が規模拡大してるのは皮肉だな
安倍総理の桜を見る会に詐欺団体が出席するほどの規模になるとはな
2019/11/30(土) 06:55:58.50ID:0QuZTkny0
>>981
いや、それは銃による犯罪は起こるでしょう。
しかしすでに厳しく規制されているのに、これ以上規制して犯罪が減ったかって話
日本で銃犯罪の犠牲者は年間数人程度起こっているけどね
規制が始まっていまに至るまでで、それはどれだけ変化があったか
その議論がまったくなされないのは理解できないな
2019/11/30(土) 07:01:26.87ID:sgpG1X6l0
尼崎銃撃 自動小銃は軍用の「M16」 朝比奈容疑者、周到に計画か
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191129-00000081-mai-soci

朝比奈容疑者は押収された自動小銃が、軍事用に使われる「M16」だと説明し、
古川幹部の襲撃に使ったことを認めているという。

捜査関係者によると、自動小銃は30発入りで、現場で空の薬きょう15発、不発弾13発を発見。
弾倉に2発が残っていた。県警は少なくとも十数発を古川幹部に向けて撃ったとみている。
2019/11/30(土) 08:43:04.31ID:J6ubMWFoM
>984
オートライフルで不発弾13発もあるって
もともとオートで動かなくてひたすらチャーハン動かしてたんかな?
2019/11/30(土) 09:00:33.63ID:Yqt/L0Dc0
M16って言っても、XM177系列かM4コマンドー系列だから、
ボルトフォワードアシストアッセンブリー付き。そうでないと、
不発弾を排莢できない。
2019/11/30(土) 10:06:48.65ID:FUEXf56C0
不発弾なんてそんなでるもんじゃないだろ
未使用弾こぼしただけでは
2019/11/30(土) 11:35:46.28ID:lxcPM5jO0
弾も粗悪品か。
2019/11/30(土) 11:39:37.85ID:+Xc0EuFC0
やっすいアモを昔輸入してそのままだったんじゃない?
2019/11/30(土) 13:36:42.45ID:0bIY8Fd0a
>>985
素人の元ヤクザがAR-15系のジャム対処法わかるのかね?
冷静に銃を傾け排莢口下にしてチャーハン何回も引いたのか?
知ってるのか?
2019/11/30(土) 13:48:06.35ID:Yqt/L0Dc0
犯人は途中で何回も炒飯を食べた、まで読んだ。
2019/11/30(土) 13:54:49.64ID:o8B3QgHD0
>>985
リボが不発だったのだし相手も逃げようとするだろうから
そんな悠長なことしてたら逃げられてるはず
ストックが外れるような不具合放置しているし
20連マグに18発装填していてそのマグリップがガバガバで
どっかにぶつけた拍子に盛大にぶちまけたと想像するね
2019/11/30(土) 13:57:21.13ID:4iU2MpqPa
最初の数発で死んだ後にガチャガチャしながら執拗に撃ったと思うと興味深い
初弾が不発だったらターゲットだった幹部は逃げ仰せたり返り討ちに出来た可能性も有る訳か
2019/11/30(土) 14:00:28.85ID:o8B3QgHD0
不発弾は13発か、18発と空見してたわ>>992は無視してくれ
つーても13発も手動で排莢してる暇も無かろうとは思うけど
2019/11/30(土) 14:02:02.46ID:Yqt/L0Dc0
だけど、最初は拳銃で撃とうとしたが、不発だったというのはおかしい。
S&Wチーフスかなんかのリボルバーだけど、不発だったら
トリガーを引けばすむこと。それとも全弾(5発)とも不発だったのか。
2019/11/30(土) 14:14:57.43ID:o8B3QgHD0
>>995
撃針の不具合放置してたのを試射もせず使ったのか
ヘタったバネと撃針では叩ききれない安い雷管だったのかも
2019/11/30(土) 14:31:32.10ID:fiVOwJ+Q0
>>995
て言うけど遅発だったらこえーじゃん
手くらいは大怪我するぞ
2019/11/30(土) 15:13:14.90ID:o8B3QgHD0
>>997
そんな知識は無いでしょう
2019/11/30(土) 15:17:55.96ID:Yqt/L0Dc0
一部報道では、不発弾が13発、弾倉にまだ2発残っていたというので、
発射されたのは15発ということになるんだけど、まあよく流れ弾や
貫通弾が第三者を殺傷しなかったもんだ。
2019/11/30(土) 16:14:11.67ID:kofsr6ef0
とりあえず次スレよろ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 71日 16時間 57分 59秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況