※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れて下さい。
アサルトライフルスレッド その62
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1564606458/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
アサルトライフルスレッド その63
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ ef9b-5cxY)
2019/09/19(木) 23:16:12.40ID:TKeDClJO0281名無し三等兵 (ワッチョイ 16a5-HAen)
2019/10/18(金) 08:54:39.89ID:WoENp44w0282名無し三等兵 (ワッチョイ f2bc-OXCc)
2019/10/18(金) 09:01:33.57ID:+GVNfZoa0 スムースボアだけど、バレル延長しまくったら精度出たぜ?
今更ジャイロジェット?弾の後部に矢羽?
今更ジャイロジェット?弾の後部に矢羽?
283名無し三等兵 (アウアウウー Sa43-v9Ps)
2019/10/18(金) 09:21:07.15ID:SdRRFMVea スムースボアだと区分上ショットガンになってしまうのでリフォーメイションはストレートグルーヴにしたはず
284名無し三等兵 (JP 0Hcf-5N2V)
2019/10/18(金) 11:49:15.50ID:OlMfe+byH >>281
CAの人口が多いだから切り捨てないよ
わざわざCA対応モデルやカスタムを出すメーカーが多いぞ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1568902572/
CAの人口が多いだから切り捨てないよ
わざわざCA対応モデルやカスタムを出すメーカーが多いぞ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1568902572/
285名無し三等兵 (ワッチョイ 1e12-yYwq)
2019/10/18(金) 12:00:05.32ID:GbjugOOx0287名無し三等兵 (ワッチョイ 1e88-U7Hu)
2019/10/18(金) 16:46:19.97ID:M+F9N+QY0 StG-44より以前にも自動小銃はあったけど、自動小銃の概念自体は1940年代以前から銃器業界の常識として存在してたの?
現在でいえば製品としては存在してるけど普及してないPDWという概念とか近いものとして認識はされてたのかな。
現在でいえば製品としては存在してるけど普及してないPDWという概念とか近いものとして認識はされてたのかな。
288名無し三等兵 (ワッチョイ 16a5-HAen)
2019/10/18(金) 17:06:46.65ID:WoENp44w0 >>287
持ち歩いてその場で発射する自動小銃としてはブローニングM1918(BAR)が以前からあったな。
結局これはMG42等の高火力のマシンガンに対抗出来なくて消えていくんだけど、設計思想は携帯主眼なので自動小銃の原型ともいえる。
実際禁酒法時代に、BARカットオフして警察とやり合う連中がいた。
持ち歩いてその場で発射する自動小銃としてはブローニングM1918(BAR)が以前からあったな。
結局これはMG42等の高火力のマシンガンに対抗出来なくて消えていくんだけど、設計思想は携帯主眼なので自動小銃の原型ともいえる。
実際禁酒法時代に、BARカットオフして警察とやり合う連中がいた。
289名無し三等兵 (ワッチョイ 1202-xV2G)
2019/10/18(金) 17:14:33.92ID:hVbWp7CB0 MP18は自動小銃の出来損ないみたいなもの
当然作る側はライフル弾撃てるやつが欲しいが、当時の弾は強すぎた
当時比較的弱い38式の弾を使ったフェデロフm1916が、セレクタつきアサルトライフルでは多分一番早い
セミオートはさらに古くて、マドセンの軽いやつがある
https://youtu.be/t62qMhanUHA
当然作る側はライフル弾撃てるやつが欲しいが、当時の弾は強すぎた
当時比較的弱い38式の弾を使ったフェデロフm1916が、セレクタつきアサルトライフルでは多分一番早い
セミオートはさらに古くて、マドセンの軽いやつがある
https://youtu.be/t62qMhanUHA
290名無し三等兵 (ワッチョイ 1202-xV2G)
2019/10/18(金) 17:22:47.17ID:hVbWp7CB0 でまずは自動小銃を作る動機は主に二つあって
昔の複葉機の撃ち合いに使うのと
エイムを崩さないまま一人の敵に連発する狙撃用途
前者は飛行機に機関銃つけたら意味がなくなって
後者は連射と精度の両立が難しすぎた
せっかく作ってもあんまり役に立たないのが正直なところ
昔の複葉機の撃ち合いに使うのと
エイムを崩さないまま一人の敵に連発する狙撃用途
前者は飛行機に機関銃つけたら意味がなくなって
後者は連射と精度の両立が難しすぎた
せっかく作ってもあんまり役に立たないのが正直なところ
291名無し三等兵 (スプッッ Sd52-wXRk)
2019/10/18(金) 17:29:57.05ID:15dYXYsId barの改造でコルトモニターって銃がある
かなり重いが性能的にアサルトライフルに一番近く
ギャングの車両やボディアーマーを撃ち抜いてトンプソンに優位性があった
さらに商業的に大成功したブローニングモデル8の改造品も有名
米軍もその有効性を知っていてガーランドを開発した
かなり重いが性能的にアサルトライフルに一番近く
ギャングの車両やボディアーマーを撃ち抜いてトンプソンに優位性があった
さらに商業的に大成功したブローニングモデル8の改造品も有名
米軍もその有効性を知っていてガーランドを開発した
292名無し三等兵 (スッップ Sd32-ZxU5)
2019/10/18(金) 17:30:08.60ID:P+Z+Q2sgd ゲームを話題にして悪いけどFPSのBF1は知らなかった黎明期の自動火器多数出てて勉強なったわ
歴史に埋もれた火器にスポット当てたらしいがチェイリゴッティ自動小銃とかゲームに出なきゃよっぽどのガンマニアじゃなきゃ知らなかったんじゃないか
歴史に埋もれた火器にスポット当てたらしいがチェイリゴッティ自動小銃とかゲームに出なきゃよっぽどのガンマニアじゃなきゃ知らなかったんじゃないか
293名無し三等兵 (スプッッ Sd52-wXRk)
2019/10/18(金) 17:35:12.68ID:15dYXYsId レミントンモデル8の間違い
アメリカはかなり積極的だったといえる
一方日本筆頭に大半の列強は自動小銃は妥協の産物と考えたらしく強力な機関銃に力入れてる
アメリカはかなり積極的だったといえる
一方日本筆頭に大半の列強は自動小銃は妥協の産物と考えたらしく強力な機関銃に力入れてる
294名無し三等兵 (ワッチョイ 1202-xV2G)
2019/10/18(金) 17:42:58.05ID:hVbWp7CB0 それでも弾代負担できる国々は小銃兵の火力も高いに越したことはないと理解はしたらしく
ソ連では多数の短機関銃、英国ではマガジンつきの小銃が採用されてる
弾代というか、それを運搬できる車両の数なんだろうけど
ソ連では多数の短機関銃、英国ではマガジンつきの小銃が採用されてる
弾代というか、それを運搬できる車両の数なんだろうけど
295名無し三等兵 (ワッチョイ 1e12-yYwq)
2019/10/18(金) 20:03:37.91ID:GbjugOOx0 自動小銃てのが「自動装填式のライフル」なのか「フルオート付きのライフル」なのか、
はたまた現代的なアサルトライフルなのか、で違ってくるからなー
はたまた現代的なアサルトライフルなのか、で違ってくるからなー
296名無し三等兵 (ワッチョイ 6bd1-ZxU5)
2019/10/18(金) 21:26:23.26ID:kUkEy6gP0 WW1もBARもショーシャもオートマチックライフルだし
297名無し三等兵 (JP 0Hcf-5N2V)
2019/10/18(金) 23:04:57.08ID:QPlX5BnbH 昔よんだ資料で、一部の日本兵がアメリカ軍のSMGを自動小銃と認識した
多分自軍の短機関銃を見たことはないのためそう認識した
とりあえず連発できる小銃らしい銃器は自動小銃
多分自軍の短機関銃を見たことはないのためそう認識した
とりあえず連発できる小銃らしい銃器は自動小銃
298名無し三等兵 (ワッチョイ d668-r0zP)
2019/10/18(金) 23:50:25.30ID:KV8gzJml0 中学の時にいた用務員がシベリア帰りで
なぜか兵隊時代のことを公演することになって
バラライカも自動小銃って呼んでた
なぜか兵隊時代のことを公演することになって
バラライカも自動小銃って呼んでた
299名無し三等兵 (ワッチョイ 16f8-r0zP)
2019/10/18(金) 23:51:41.01ID:rD0HzvZV0 日本軍はかなり強力な機関銃を持ってて自動小銃や短機関銃の有用性はあまり理解してなかった感がある
まあただでさえ充分な武器弾薬を配備できてないのだからどっち優先にするかっていったら機関銃にするのは当然なのかも
まあただでさえ充分な武器弾薬を配備できてないのだからどっち優先にするかっていったら機関銃にするのは当然なのかも
300名無し三等兵 (アウアウウー Sa43-RKcP)
2019/10/19(土) 00:00:26.55ID:kXuaUlE0a301名無し三等兵 (ワッチョイ 1202-xV2G)
2019/10/19(土) 00:04:55.56ID:IHCSm/FM0 SMGを自動小銃扱いするのは当時普通だぞ
トンプソン系の大物はそれこそ機関銃扱いすらされてたし
トンプソン系の大物はそれこそ機関銃扱いすらされてたし
302名無し三等兵 (ワッチョイ b325-GDtP)
2019/10/19(土) 00:45:24.76ID:h+2dlIHg0 俺がガキの頃もべつに区別してなかったわ
そもそもWW2の頃のは小銃より重いのがほとんどだったし、
区別するようになったのはアサルトライフルが普及して以降の話
そもそもWW2の頃のは小銃より重いのがほとんどだったし、
区別するようになったのはアサルトライフルが普及して以降の話
303名無し三等兵 (ワッチョイ 6bd1-ZxU5)
2019/10/19(土) 02:27:57.60ID:/PSjOdlF0 英軍のマシンカービンって呼称は結構的を射ていたと思う
304名無し三等兵 (ワッチョイ 1e12-yYwq)
2019/10/19(土) 13:35:25.49ID:umW4tIvG0 SMGで何ができるか、っていろいろ試した時期だしね
初期のトンプソン試作なんてベルト給弾だし
初期のトンプソン試作なんてベルト給弾だし
305名無し三等兵 (ワッチョイ 1202-xV2G)
2019/10/19(土) 14:27:08.86ID:IHCSm/FM0 ただそれなら中間弾薬を作れよ不合理だなっていう
m1カービンや試作マグナムトンプソンなど考えたは考えたらしいが
現代で6mm弾薬が普及しないことを考えたら仕方ないのか、ヒトラーもstg認めなかったし
m1カービンや試作マグナムトンプソンなど考えたは考えたらしいが
現代で6mm弾薬が普及しないことを考えたら仕方ないのか、ヒトラーもstg認めなかったし
306名無し三等兵 (JP 0Hcf-5N2V)
2019/10/19(土) 14:38:09.79ID:URPKDeAfH >>305
新型弾薬のコスト代は馬鹿にできなかった
ロシアの6.5mm有坂弾1916自動小銃さえ弾薬入手性の問題で広く採用されなかった
後のソ連自動小銃研究はフルサイズの7.62x54mmR対応方針に苦戦した
ドイツが同口径短縮鉄ケースでコストダウンという暴挙を振った前に中間弾薬銃器の配備を完全実現したのはアメリカだけ
新型弾薬のコスト代は馬鹿にできなかった
ロシアの6.5mm有坂弾1916自動小銃さえ弾薬入手性の問題で広く採用されなかった
後のソ連自動小銃研究はフルサイズの7.62x54mmR対応方針に苦戦した
ドイツが同口径短縮鉄ケースでコストダウンという暴挙を振った前に中間弾薬銃器の配備を完全実現したのはアメリカだけ
307名無し三等兵 (JP 0Hcf-5N2V)
2019/10/19(土) 14:46:23.31ID:URPKDeAfH 実際今の北米市場においても鉄薬莢の東欧製弾薬は安い
しかし西側の銃器は東側と比べれば繊細すぎるため、安価の汚い火薬鉄薬莢弾で故障することはしばしば起こる
https://www.youtube.com/watch?v=46tbYTR5VDU
しかし西側の銃器は東側と比べれば繊細すぎるため、安価の汚い火薬鉄薬莢弾で故障することはしばしば起こる
https://www.youtube.com/watch?v=46tbYTR5VDU
308名無し三等兵 (ワッチョイ 1e88-U7Hu)
2019/10/19(土) 15:27:06.89ID:8nzKrGj/0309名無し三等兵 (ワッチョイ 12ad-AV/8)
2019/10/19(土) 15:40:03.26ID:Gkmp1g0U0 銅は1kgあたり600円前後数十円、鉄は1kgあたり15円前後数銭。大量調達消耗品として洒落にならん価格差だ。
310名無し三等兵 (JP 0Hcf-5N2V)
2019/10/19(土) 15:47:45.37ID:lWgBO/SKH >>308
一次大戦後でストック銃は数百万丁、ストック弾は何兆発もあった
新型弾を使う新型銃を全面採用すると旧式銃と旧式弾薬の処理に困る、
さらに制式装備を一から新造すると必要数は多いなので天文数字的なコストかかる
戦間期で財政難があった諸国はそれをできなかった
製造ラインの口径を変更するとプレス機の金型などを変更する必要がある
弾薬製造、DIY vs 機械
https://www.youtube.com/watch?v=R-xr90_fLPo
一次大戦後でストック銃は数百万丁、ストック弾は何兆発もあった
新型弾を使う新型銃を全面採用すると旧式銃と旧式弾薬の処理に困る、
さらに制式装備を一から新造すると必要数は多いなので天文数字的なコストかかる
戦間期で財政難があった諸国はそれをできなかった
製造ラインの口径を変更するとプレス機の金型などを変更する必要がある
弾薬製造、DIY vs 機械
https://www.youtube.com/watch?v=R-xr90_fLPo
311名無し三等兵 (ワッチョイ 1202-xV2G)
2019/10/19(土) 15:52:16.45ID:IHCSm/FM0 そんなこといったら日本軍なんてどうなってんのって話だけど
重機関銃〜小銃までをライフル弾
短機関銃・拳銃までを拳銃弾で凌ごうと思えば凌げて
配給所の管理コストと弾切れ対策は大幅に下げられるわけだからな
飛行機や装甲車が出てくると重機関銃弾を使うようにもなるが
そこに局所的に使って消費の多い中間弾薬というのは辛いかもしれない
そしてアサルトライフルを作ったところで、追加の分隊支援としてはDMRの方が使いやすい
小銃としては総力戦の時代にはお金がかかりすぎるとなると
でもやっぱり欲しいものは欲しいからSMGなんか使っちゃうんですよね…
重機関銃〜小銃までをライフル弾
短機関銃・拳銃までを拳銃弾で凌ごうと思えば凌げて
配給所の管理コストと弾切れ対策は大幅に下げられるわけだからな
飛行機や装甲車が出てくると重機関銃弾を使うようにもなるが
そこに局所的に使って消費の多い中間弾薬というのは辛いかもしれない
そしてアサルトライフルを作ったところで、追加の分隊支援としてはDMRの方が使いやすい
小銃としては総力戦の時代にはお金がかかりすぎるとなると
でもやっぱり欲しいものは欲しいからSMGなんか使っちゃうんですよね…
312名無し三等兵 (JP 0Hcf-5N2V)
2019/10/19(土) 16:04:40.23ID:OCQgjXIlH >日本軍なんてどうなってんの
『たまに撃つ、弾がないのが玉にきず』は昔からのことという
日本海陸軍が弾薬を共通化しなかった、かつ陸軍は対中戦争中で小銃口径を転換しよとした
渡洋輸送の兵站体制もクソだった
結果的に小銃機関銃弾さえ不足になって、拳銃弾を増産する余裕はなかった
弾薬に関して陸海空用機関銃機関砲弾の統一を成功したアメリカは非常に凄い
『たまに撃つ、弾がないのが玉にきず』は昔からのことという
日本海陸軍が弾薬を共通化しなかった、かつ陸軍は対中戦争中で小銃口径を転換しよとした
渡洋輸送の兵站体制もクソだった
結果的に小銃機関銃弾さえ不足になって、拳銃弾を増産する余裕はなかった
弾薬に関して陸海空用機関銃機関砲弾の統一を成功したアメリカは非常に凄い
313名無し三等兵 (アウアウウー Sa43-RKcP)
2019/10/19(土) 16:22:34.52ID:kXuaUlE0a アメリカは正直効率的なのかそうじゃ無いのかよくわからない
歩兵が使う弾が最低4種類は有るし
しかも日本軍みたいに弱装とかそういうみみっちいレベルじゃなくて寸法から違うレベル
歩兵が使う弾が最低4種類は有るし
しかも日本軍みたいに弱装とかそういうみみっちいレベルじゃなくて寸法から違うレベル
314名無し三等兵 (スプッッ Sd32-wXRk)
2019/10/19(土) 16:30:08.07ID:Q52tCUVsd 忘れがちだが当時の列強はどこも経験豊富な軍事大国
いままでずっと勝ってきたからアサルトライフルの必要性が感じられてなかったのはでかい
いままでずっと勝ってきたからアサルトライフルの必要性が感じられてなかったのはでかい
315名無し三等兵 (JP 0Hcf-5N2V)
2019/10/19(土) 16:34:08.44ID:OCQgjXIlH WW2の時、前線歩兵部隊に基本的に.30-06小銃弾と.45ACP拳銃弾だけを支給する
M1カービンは基本的に後方要員用、歩兵において空挺部隊などだけに支給する
12.7mm重機関銃弾は車載武器用、あるいは大隊の重火器中隊などに支給する物
歩兵にとって運がよければ飛行機や舟艇部隊などから分捕ることもできる
兵士が放棄された車両や飛行機から火器と弾薬を回収することもあった
M1カービンは基本的に後方要員用、歩兵において空挺部隊などだけに支給する
12.7mm重機関銃弾は車載武器用、あるいは大隊の重火器中隊などに支給する物
歩兵にとって運がよければ飛行機や舟艇部隊などから分捕ることもできる
兵士が放棄された車両や飛行機から火器と弾薬を回収することもあった
316名無し三等兵 (JP 0Hcf-5N2V)
2019/10/19(土) 16:40:47.64ID:OCQgjXIlH まあ、冷戦時代まで歩兵部隊に小銃弾と拳銃弾の二種類を支給するのが基本だ
アサルトライフルがSMGに取って代わた今、歩兵部隊とって拳銃弾はほぼ不要、
アサルトライフル弾とGPMG弾の二種類を支給するのが基本になった
12.7mm弾の立ち位置は昔とあまり変わらない、主に車載武器に支給する
アサルトライフルがSMGに取って代わた今、歩兵部隊とって拳銃弾はほぼ不要、
アサルトライフル弾とGPMG弾の二種類を支給するのが基本になった
12.7mm弾の立ち位置は昔とあまり変わらない、主に車載武器に支給する
317名無し三等兵 (JP 0Hcf-5N2V)
2019/10/19(土) 16:45:31.14ID:OCQgjXIlH318名無し三等兵 (ワッチョイ 6fa1-Ql8V)
2019/10/19(土) 16:46:27.52ID:S3aNNJhq0 9x19mm (当分存続)
5.56x45mm (いずれ廃止)
6.5mm CM (これから増やす)
6.8mm (これから増やす)
7.62x35mm (定着するか?)
7.62x51mm (いずれ廃止)
338NM (これから増やす)
338LM (…統一しない?)
12.7x99mm (当分存続)
5.56x45mm (いずれ廃止)
6.5mm CM (これから増やす)
6.8mm (これから増やす)
7.62x35mm (定着するか?)
7.62x51mm (いずれ廃止)
338NM (これから増やす)
338LM (…統一しない?)
12.7x99mm (当分存続)
319名無し三等兵 (スッップ Sd32-ZxU5)
2019/10/19(土) 16:47:27.57ID:ywYaarPHd そもそもアサルトライフルの射程400m前後ってのが戦車登場以降の機動戦時代の戦訓じゃないの?
仮にWW1に中間弾薬のアサルトライフルがあってもだだっ広い平原の塹壕間での撃ち合いや騎兵突撃止める事とか考えたら射程や威力は足りず塹壕内で使うには過大って評価になったんじゃないか
仮にWW1に中間弾薬のアサルトライフルがあってもだだっ広い平原の塹壕間での撃ち合いや騎兵突撃止める事とか考えたら射程や威力は足りず塹壕内で使うには過大って評価になったんじゃないか
320名無し三等兵 (ワッチョイ 1202-xV2G)
2019/10/19(土) 16:53:46.27ID:IHCSm/FM0 実用上は遠距離では撃たない
まだ光学照準普及してないし
戦訓としてはM16採用まで碌に認識してもらえないんだけど
この時代は間接射撃と直接射撃の過渡期でアウトレンジについてわけわからない価値観持ってる節がある
まだ光学照準普及してないし
戦訓としてはM16採用まで碌に認識してもらえないんだけど
この時代は間接射撃と直接射撃の過渡期でアウトレンジについてわけわからない価値観持ってる節がある
321名無し三等兵 (スプッッ Sd32-wXRk)
2019/10/19(土) 16:56:06.78ID:Q52tCUVsd >>319
フェドロフm1916は日露戦争の戦訓から歩兵部隊が塹壕陣地に突撃するために開発されてる
日本は強力な大砲で防御陣地を破壊するようになってこれは第一次世界大戦でドイツ相手に実現されたが
ロシアは歩兵の火力が敵の機関銃防御陣地を上回ることで突破できると考えたわけだ
当時は戦車なんかはもちろんない
フェドロフm1916は日露戦争の戦訓から歩兵部隊が塹壕陣地に突撃するために開発されてる
日本は強力な大砲で防御陣地を破壊するようになってこれは第一次世界大戦でドイツ相手に実現されたが
ロシアは歩兵の火力が敵の機関銃防御陣地を上回ることで突破できると考えたわけだ
当時は戦車なんかはもちろんない
322名無し三等兵 (スプッッ Sd32-wXRk)
2019/10/19(土) 17:01:41.58ID:Q52tCUVsd323名無し三等兵 (ワッチョイ 3286-CQEC)
2019/10/19(土) 17:21:40.60ID:x6T1Dd9t0 WWI開戦前の戦訓はクリミア戦争や南北戦争だし
歩兵の前装銃を後装銃にして遠くからたくさん撃ったら強いんじゃね?
というノリで1kmオーバーを狙えるタンジェントサイトをつけちゃったと思うんだ
歩兵の前装銃を後装銃にして遠くからたくさん撃ったら強いんじゃね?
というノリで1kmオーバーを狙えるタンジェントサイトをつけちゃったと思うんだ
324名無し三等兵 (スプッッ Sd32-wXRk)
2019/10/19(土) 17:24:04.81ID:Q52tCUVsd325名無し三等兵 (アウアウウー Sa43-RKcP)
2019/10/19(土) 17:39:22.90ID:kXuaUlE0a >>323
村田銃の時代だとあのタンジェントサイトによる遠距離集団射撃って絶大な効果があって、戦訓に基づいた戦術では有る(当時の記録にもコレめっちゃ強い!と評判だったとか)
村田銃の時代だとあのタンジェントサイトによる遠距離集団射撃って絶大な効果があって、戦訓に基づいた戦術では有る(当時の記録にもコレめっちゃ強い!と評判だったとか)
326名無し三等兵 (ワッチョイ 1e12-yYwq)
2019/10/19(土) 18:17:21.01ID:umW4tIvG0 一撃必殺じゃなく、相手のいるエリアに弾雨を降らせて殺傷、ないし行動を阻害するためだから、
今でいやあ火力支援だよね
無線一発で火砲が撃ってくれるわけでも、飛行機やヘリが来てくれるわけでもない時代には当然頼りになったろう
今でいやあ火力支援だよね
無線一発で火砲が撃ってくれるわけでも、飛行機やヘリが来てくれるわけでもない時代には当然頼りになったろう
327名無し三等兵 (アウアウクー MM87-ruU9)
2019/10/19(土) 18:50:23.92ID:X1N2c12mM NGSWの各社のモデルが明らかになるにつれて混沌としてきたな
特殊部隊は使わない気がする
特殊部隊は使わない気がする
328名無し三等兵 (アウアウウー Sa43-Kni8)
2019/10/19(土) 19:21:53.80ID:Jz/K5jFoa トンプソンは機関銃
https://i.imgur.com/LsUwjpx.jpg
https://i.imgur.com/LsUwjpx.jpg
329名無し三等兵 (スフッ Sd32-ullV)
2019/10/20(日) 01:49:16.91ID:uaSoWsf8d330名無し三等兵 (アウアウウー Sa43-r0zP)
2019/10/20(日) 02:53:54.78ID:3OVjHQbpa >>327
見てる分には混沌としてる方が面白いw
各社NGSW-Rの概要(AUSA2019時点)
General Dynamics
アモ: 名称.277TVCM/ポリマー+メタルのハイブリッドケース
銃:名称RM277/ブルパップ/ガス+リコイルオペレーション/セミ時クローズド、フル時オープンボルト/ARとRが共通
TEXTRON
アモ: ケースドテレスコープド/フルポリマー
銃:スライディングチャンバー(仮称)/ガスオペレーション
SIG SAUER
アモ:名称6.8x51mm/ブラス+スティールのハイブリッドケース
銃:名称SLX-SPEAR/ガスオペレーション/MCXベース?
見てる分には混沌としてる方が面白いw
各社NGSW-Rの概要(AUSA2019時点)
General Dynamics
アモ: 名称.277TVCM/ポリマー+メタルのハイブリッドケース
銃:名称RM277/ブルパップ/ガス+リコイルオペレーション/セミ時クローズド、フル時オープンボルト/ARとRが共通
TEXTRON
アモ: ケースドテレスコープド/フルポリマー
銃:スライディングチャンバー(仮称)/ガスオペレーション
SIG SAUER
アモ:名称6.8x51mm/ブラス+スティールのハイブリッドケース
銃:名称SLX-SPEAR/ガスオペレーション/MCXベース?
331名無し三等兵 (ワッチョイ 1663-YeQR)
2019/10/20(日) 07:54:12.32ID:I1qFEgfG0332名無し三等兵 (JP 0H0e-W3oH)
2019/10/20(日) 09:10:28.41ID:pOipg+nqH >>312
航空機用機銃については米国が20mmクラスの機関砲の採用が上手くいかなかった結果だと思うけどな
枢軸軍が大型4発爆撃機を大規模に投入しなかったから攻撃力不足も露見しなかったけど
12.7mmも航空機用機銃としては送弾機構に問題があるし
航空機用機銃については米国が20mmクラスの機関砲の採用が上手くいかなかった結果だと思うけどな
枢軸軍が大型4発爆撃機を大規模に投入しなかったから攻撃力不足も露見しなかったけど
12.7mmも航空機用機銃としては送弾機構に問題があるし
333名無し三等兵 (ワンミングク MM42-yFmM)
2019/10/20(日) 09:34:40.71ID:JVpzftwKM 12.7mmの威力が足りないならいっぱい積めばいいじゃない感は嫌いじゃない
334名無し三等兵 (ワッチョイ e666-kGJT)
2019/10/20(日) 09:38:28.25ID:yHyOnnzM0 12.7mmは意図して統一したってよりそれしか無かっただけじゃないかな。
次の航空機用20mmは互換性の無い弾3種類を一緒に使ってるし。
次の航空機用20mmは互換性の無い弾3種類を一緒に使ってるし。
335名無し三等兵 (ワッチョイ 12ad-AV/8)
2019/10/20(日) 09:43:14.82ID:5szWikyO0 1936年採用のM1ガーランドは本来.276用に設計してるんで交戦距離400mのピープサイトなんだよな。
1942年採用のM1903A3も生産省力化のためガーランドに準じたピープサイトにして新兵訓練での共通性を持たせてる。
結局ガーランド400万丁、カービン600万丁、M1903は140万丁。
日伊の弾薬切り替えの混乱見れば、いまの国際状況での混乱回避って判断自体は一理はあるんだが、肝心の自国の生産力の桁違いさへの認識が不足していたってことになるんかな…
1942年採用のM1903A3も生産省力化のためガーランドに準じたピープサイトにして新兵訓練での共通性を持たせてる。
結局ガーランド400万丁、カービン600万丁、M1903は140万丁。
日伊の弾薬切り替えの混乱見れば、いまの国際状況での混乱回避って判断自体は一理はあるんだが、肝心の自国の生産力の桁違いさへの認識が不足していたってことになるんかな…
336名無し三等兵 (ワッチョイ f2bc-OXCc)
2019/10/20(日) 09:54:29.82ID:7gVIRFq20 さっさと塗りつぶせるぐらい生産すればいい。
間違ってはないな。
間違ってはないな。
337名無し三等兵 (アウアウウー Sa43-r0zP)
2019/10/20(日) 10:49:04.84ID:zcQCC3T4a >>331
昔のH&K G11やsteyr ACRもそうですがバレルとチャンバーが分離しているタイプはそのギャップの対策が良くわからんすな。
TEXTRONのは前後するボルト状のパーツがあるらしいのでそいつでチャンバーをバレルに押しつけてるのかも?
昔のH&K G11やsteyr ACRもそうですがバレルとチャンバーが分離しているタイプはそのギャップの対策が良くわからんすな。
TEXTRONのは前後するボルト状のパーツがあるらしいのでそいつでチャンバーをバレルに押しつけてるのかも?
338名無し三等兵 (ワッチョイ d38b-r0zP)
2019/10/20(日) 13:54:53.79ID:jFSFnYZU0 若干のガス漏れはおり込み済みだと思うけどね
ケースを押し出してギャップをふさぐという手もあるがそこまでする必要があるかどうか
ケースを押し出してギャップをふさぐという手もあるがそこまでする必要があるかどうか
339名無し三等兵 (JP 0Hcf-5N2V)
2019/10/20(日) 15:53:06.70ID:KQk4PPKkH >>332
日本からの空用12.7mmブローニング機関銃評価といえば、
むかしむかし、松本零士先生が『低伸弾道12.7』というブローニングを讃える漫画を描いたほど高いらしい
曰く日本が空で負けた敗因はブローニング
実際戦例を調べると、装甲が薄い日本戦闘機がブローニング6-8丁搭載の米軍機に分が悪い、撃たれたら戦死率が高い。
日本からの空用12.7mmブローニング機関銃評価といえば、
むかしむかし、松本零士先生が『低伸弾道12.7』というブローニングを讃える漫画を描いたほど高いらしい
曰く日本が空で負けた敗因はブローニング
実際戦例を調べると、装甲が薄い日本戦闘機がブローニング6-8丁搭載の米軍機に分が悪い、撃たれたら戦死率が高い。
340名無し三等兵 (JP 0H0e-W3oH)
2019/10/20(日) 16:01:43.96ID:vvM3L0ROH >>339
ところが米銃機評論家の中にはM2よりシステムトータルで少し重いくらいにまとめたホ5を絶賛している人もおるのよ
これを技術的には米軍も20mmにできたはずで、採用すべきだったと言ってたりする
ところが米銃機評論家の中にはM2よりシステムトータルで少し重いくらいにまとめたホ5を絶賛している人もおるのよ
これを技術的には米軍も20mmにできたはずで、採用すべきだったと言ってたりする
341名無し三等兵 (JP 0Hcf-5N2V)
2019/10/20(日) 16:07:03.46ID:KQk4PPKkH 翼内部に燃料満載の日本機にとって12.7mmの徹甲焼夷弾の乱射は天敵といえる
ガンカメラの記録を見ると、日本機はとにかくよく燃える
https://www.youtube.com/watch?v=msb8OdvBBjU
それに貫通力がよく装弾数が多いため、対地対海の機銃掃射で威力を発揮する
補給に関して、最新型の軽攻撃機A-29スーパーツカノも多分弾薬が入手しやすいのために12.7mm機関銃を採用した
https://www.youtube.com/watch?v=a2dU7YUcZR4
とにかく便利だぜ、12.7mm
ガンカメラの記録を見ると、日本機はとにかくよく燃える
https://www.youtube.com/watch?v=msb8OdvBBjU
それに貫通力がよく装弾数が多いため、対地対海の機銃掃射で威力を発揮する
補給に関して、最新型の軽攻撃機A-29スーパーツカノも多分弾薬が入手しやすいのために12.7mm機関銃を採用した
https://www.youtube.com/watch?v=a2dU7YUcZR4
とにかく便利だぜ、12.7mm
342名無し三等兵 (JP 0Hcf-5N2V)
2019/10/20(日) 16:12:09.02ID:KQk4PPKkH >>340
イギリス軍にも米軍にも20mm機関砲搭載機あるよ
米軍の20mm機関砲搭載機といえばP-38が有名
しかし全体的に門数も装弾数も多いの12.7mmの信頼性が高いと思われる、一丁や二丁がジャムしても十分に戦える
対空だけするなら必ず最適解とはいえないが、装弾数が多いことは機銃掃射などに便利だ
イギリス軍にも米軍にも20mm機関砲搭載機あるよ
米軍の20mm機関砲搭載機といえばP-38が有名
しかし全体的に門数も装弾数も多いの12.7mmの信頼性が高いと思われる、一丁や二丁がジャムしても十分に戦える
対空だけするなら必ず最適解とはいえないが、装弾数が多いことは機銃掃射などに便利だ
343名無し三等兵 (JP 0H0e-W3oH)
2019/10/20(日) 16:17:41.05ID:vvM3L0ROH >>341
>一式陸攻の撃墜された瞬間は米戦闘機側のガンカメラによっていくつか記録されているが、その映像内でも炎上する機体は少ない。
最近では上記の「ワンショットライター」が示すような、脆弱なイメージ一辺倒で語られがちだった一式陸攻の防御力を見直すような事実も発掘されている。
1943年11月20日、タラワの戦い(第一次ギルバート諸島沖航空戦)に参加した米駆逐艦「キッド」は空母「インディペンデンス」に向かう一式陸攻7機編隊を発見。2700mで5インチ砲と40mm機関砲を用いて攻撃し、30秒後に2機を撃墜。
同時にF6Fヘルキャット4機が一式陸攻編隊を迎撃したがなかなか撃墜できず、「インディペンデンス」は被雷して大破した。残る一式陸攻4機は撃墜されたが、最後の一式陸攻はF6Fの攻撃でも墜落せず、とうとうF6Fは諦めて一式陸攻の逃走を許した。
アラン・ロビー艦長は戦闘報告書の中で一式陸攻の頑丈さを評価している。(平義克己『我敵艦ニ突入ス 駆逐艦キッドとある特攻、57年目の真実』扶桑社、63頁)
空戦全体を見れば5機中4機が撃墜されているのは事実である。しかしながら一式陸攻よりも防弾装備が充実している次世代、他国の機体もまた出撃のたびに高い損耗に悩むのが常であった。
戦闘の度に大損害を出しているという現実について、その責任のどこまでが機体に属するのか再検討を加えている文献も出版されている(『歴史群像 太平洋戦史シリーズ42 帝国海軍一式陸攻 双発機の概念を凌駕した中型陸上攻撃機の真実』学習研究社)
例えばこういう見方もある
>一式陸攻の撃墜された瞬間は米戦闘機側のガンカメラによっていくつか記録されているが、その映像内でも炎上する機体は少ない。
最近では上記の「ワンショットライター」が示すような、脆弱なイメージ一辺倒で語られがちだった一式陸攻の防御力を見直すような事実も発掘されている。
1943年11月20日、タラワの戦い(第一次ギルバート諸島沖航空戦)に参加した米駆逐艦「キッド」は空母「インディペンデンス」に向かう一式陸攻7機編隊を発見。2700mで5インチ砲と40mm機関砲を用いて攻撃し、30秒後に2機を撃墜。
同時にF6Fヘルキャット4機が一式陸攻編隊を迎撃したがなかなか撃墜できず、「インディペンデンス」は被雷して大破した。残る一式陸攻4機は撃墜されたが、最後の一式陸攻はF6Fの攻撃でも墜落せず、とうとうF6Fは諦めて一式陸攻の逃走を許した。
アラン・ロビー艦長は戦闘報告書の中で一式陸攻の頑丈さを評価している。(平義克己『我敵艦ニ突入ス 駆逐艦キッドとある特攻、57年目の真実』扶桑社、63頁)
空戦全体を見れば5機中4機が撃墜されているのは事実である。しかしながら一式陸攻よりも防弾装備が充実している次世代、他国の機体もまた出撃のたびに高い損耗に悩むのが常であった。
戦闘の度に大損害を出しているという現実について、その責任のどこまでが機体に属するのか再検討を加えている文献も出版されている(『歴史群像 太平洋戦史シリーズ42 帝国海軍一式陸攻 双発機の概念を凌駕した中型陸上攻撃機の真実』学習研究社)
例えばこういう見方もある
344名無し三等兵 (JP 0Hcf-5N2V)
2019/10/20(日) 16:22:13.87ID:KQk4PPKkH >>343
知ってる
あれが風評被害で本当に燃えやすいのは零戦
なお二式大艇は日本機の中で非常に頑丈と評価される
https://www.youtube.com/watch?v=4LFNx85D9OA
知ってる
あれが風評被害で本当に燃えやすいのは零戦
なお二式大艇は日本機の中で非常に頑丈と評価される
https://www.youtube.com/watch?v=4LFNx85D9OA
345名無し三等兵 (JP 0H0e-W3oH)
2019/10/20(日) 16:24:35.56ID:vvM3L0ROH >>342
米陸軍の航空用20mm機関砲は当初20mm大砲の基準になっていたのでろくなものが開戦当初にはなかった
ろくなものがなかったイギリス軍も同じだが、フランスからHS.404をイスパノ・スイザの技術者や一部の生産ラインごと持ってきてようやくものになった
米陸軍の航空用20mm機関砲は当初20mm大砲の基準になっていたのでろくなものが開戦当初にはなかった
ろくなものがなかったイギリス軍も同じだが、フランスからHS.404をイスパノ・スイザの技術者や一部の生産ラインごと持ってきてようやくものになった
346名無し三等兵 (JP 0Hcf-5N2V)
2019/10/20(日) 16:29:33.88ID:KQk4PPKkH >>336
>さっさと塗りつぶせるぐらい生産すればいい。
戦後でNATOがそれをやったな(新弾薬なら諸国の反感はより低いという政治的な判断もあると思われる)
その一方ソ連は7.62x54mmRを続投した、この判断は実に興味深い
いかせん東側の資料が少なく、その詳細は分からない
>さっさと塗りつぶせるぐらい生産すればいい。
戦後でNATOがそれをやったな(新弾薬なら諸国の反感はより低いという政治的な判断もあると思われる)
その一方ソ連は7.62x54mmRを続投した、この判断は実に興味深い
いかせん東側の資料が少なく、その詳細は分からない
347名無し三等兵 (ワッチョイ b713-GW5B)
2019/10/20(日) 16:29:42.12ID:SdlHtTgp0 結論としては12.7mmアサルトライフルの時代がくると
348名無し三等兵 (JP 0Hcf-5N2V)
2019/10/20(日) 16:33:04.63ID:KQk4PPKkH349名無し三等兵 (ワッチョイ 12ad-AV/8)
2019/10/20(日) 16:50:04.04ID:5szWikyO0 戦後ソ連の歩兵銃は、WW2アメリカだと.30カービンあたりの位置なSKS弾(後にAK)で塗りつぶしたような。
軽機・狙撃銃用のフルサイズ小銃弾更新は、1945年当時現用でまあまあ使えてるデグチャレフ軽機とモシン・ナガン狙撃銃を、
今後良い銃で更新できるようならやるメリットがないし、実際PKとドラグノフを作れたから完全になくなった。
軽機・狙撃銃用のフルサイズ小銃弾更新は、1945年当時現用でまあまあ使えてるデグチャレフ軽機とモシン・ナガン狙撃銃を、
今後良い銃で更新できるようならやるメリットがないし、実際PKとドラグノフを作れたから完全になくなった。
350名無し三等兵 (ワッチョイ 16a5-HAen)
2019/10/20(日) 17:48:40.40ID:hlU+iEa60 >>308
薬莢プレスするのにブラスだと工程(金型)が4つ必要だとする。
軟鉄だと3つに減らせたりするんで、材料費よりも工作費が大幅削減出来る。
急に絞るとブラスじゃちぎれちゃうので二段階に絞る工程でも軟鉄なら一回でプレスできたりする。
薬莢プレスするのにブラスだと工程(金型)が4つ必要だとする。
軟鉄だと3つに減らせたりするんで、材料費よりも工作費が大幅削減出来る。
急に絞るとブラスじゃちぎれちゃうので二段階に絞る工程でも軟鉄なら一回でプレスできたりする。
351名無し三等兵 (ワッチョイ d38b-r0zP)
2019/10/20(日) 18:08:29.77ID:jFSFnYZU0 鉄にコーティングって薬莢ビンボ臭いかもしれんがエコだよなあ
でもロシアって弾薬庫がよく吹っ飛んでるよね
でもロシアって弾薬庫がよく吹っ飛んでるよね
352名無し三等兵 (アウアウイー Sa87-GrF/)
2019/10/20(日) 18:20:53.81ID:mxTRcGdsa ぶっちゃけ塩と一緒に揉めば発熱するからな
353名無し三等兵 (ワッチョイ f27e-/nTo)
2019/10/20(日) 23:14:03.53ID:qdfpcfkK0354名無し三等兵 (ワッチョイ 1202-xV2G)
2019/10/21(月) 00:05:14.90ID:vMisRefK0 >>346
3006を.308に進化させるのはやってもやらなくてもいいことだからな
それをわざわざやったのは、多少なりとも反動軽くすればバトルライフルを主力に使えると錯乱してただけだろう
ソ連はごく素直にAK弾を作った
この違いは戦中にSMGを多用することで、アイアンサイトでアウトレンジは幻想で有効射程400mもあれば十分と理解する機会があっただけだと思われる
3006を.308に進化させるのはやってもやらなくてもいいことだからな
それをわざわざやったのは、多少なりとも反動軽くすればバトルライフルを主力に使えると錯乱してただけだろう
ソ連はごく素直にAK弾を作った
この違いは戦中にSMGを多用することで、アイアンサイトでアウトレンジは幻想で有効射程400mもあれば十分と理解する機会があっただけだと思われる
355名無し三等兵 (ワッチョイ 3702-S3Tg)
2019/10/21(月) 00:21:21.94ID:CRwdZxe20 というよりドイツのstg44の影響がデカいんじゃね
356名無し三等兵 (ワッチョイ 1202-xV2G)
2019/10/21(月) 00:26:59.91ID:vMisRefK0 sksとstgって同じ年に生まれたものだぞ
357名無し三等兵 (ワッチョイ 2788-r0zP)
2019/10/21(月) 03:43:26.46ID:etJbdHag0 SKSはもともと7.62mmx54Rの使用を考えて設計が開始されてる
途中7.92mmクルツ弾の影響受けて使用弾種が変更されたため
完成が戦後にずれ込んでしまったけど、アイアンサイトはそのまま
1000m以上狙えるようになってたりいろいろ中途半端
途中7.92mmクルツ弾の影響受けて使用弾種が変更されたため
完成が戦後にずれ込んでしまったけど、アイアンサイトはそのまま
1000m以上狙えるようになってたりいろいろ中途半端
358名無し三等兵 (ワッチョイ 16a5-HAen)
2019/10/21(月) 05:32:06.50ID:P2PVEtTE0 >>354
308にしたのは、薬莢長をとにかく短くしたかった。
携帯性が上がるというのもあるが、最大のメリットが機関部の軽量化。
薬莢長=ボルトストロークなので、短くなるだけ機関部が軽量化可能になる。
オートマチックだとボルトハンドル引く長さ短い方がレイアウトの自由度も操作性もあげやすい。
反動は30-06と変わらんので関係無いよ。
軍が必要とされているパウダー量は30-06も308も変わらない。
元から軍は30-06をフルチャージで使っていないので切り詰める事が可能だった。
308にしたのは、薬莢長をとにかく短くしたかった。
携帯性が上がるというのもあるが、最大のメリットが機関部の軽量化。
薬莢長=ボルトストロークなので、短くなるだけ機関部が軽量化可能になる。
オートマチックだとボルトハンドル引く長さ短い方がレイアウトの自由度も操作性もあげやすい。
反動は30-06と変わらんので関係無いよ。
軍が必要とされているパウダー量は30-06も308も変わらない。
元から軍は30-06をフルチャージで使っていないので切り詰める事が可能だった。
359名無し三等兵 (オッペケ Sr47-/1m7)
2019/10/21(月) 07:46:51.55ID:7ueBAKl3r まぁ猟銃でも.308までショートアクション30-06からロングアクション機関になるしな
360名無し三等兵 (ワッチョイ 6bd1-ZxU5)
2019/10/21(月) 09:02:51.72ID:qnVStywG0 M2カービンの時点でマズルジャンプ問題になってるのにM14でグリースガンまで置き換えようって米軍の発想は理解に苦しむ
バトルライフルとSMGと併用してた国は多いのに
バトルライフルとSMGと併用してた国は多いのに
361名無し三等兵 (ワッチョイ 16f8-r0zP)
2019/10/21(月) 09:11:47.38ID:gzA4Zfeb0 SMGの用途が限定的だからでしょ実際には
362名無し三等兵 (ワッチョイ f2bc-OXCc)
2019/10/21(月) 09:24:36.70ID:gkyLFH//0 野戦思考だったんじゃない?
連射できるならどっちでも一緒だろみたいな。
連射できるならどっちでも一緒だろみたいな。
363名無し三等兵 (ワッチョイ 1e12-yYwq)
2019/10/21(月) 10:43:11.03ID:uZIIWdJv0 BARとかジョンソンM1941とか、はたまたFG42とか、
あのクラスのライフル弾をフルオートでぶっ放したらどうなるか参考になるモノはあったのにねえ
あのクラスのライフル弾をフルオートでぶっ放したらどうなるか参考になるモノはあったのにねえ
364名無し三等兵 (ワッチョイ f2bc-OXCc)
2019/10/21(月) 11:06:41.99ID:gkyLFH//0 軽機に銃剣つけた国が泣くのでやめてください。
365名無し三等兵 (JP 0H0e-W3oH)
2019/10/21(月) 12:53:12.80ID:gynRkfbdH366名無し三等兵 (スプッッ Sd32-wXRk)
2019/10/21(月) 14:26:42.11ID:q/tlodK8d 突撃時に腰だめフルオート想定ならm14でいい
367名無し三等兵 (アウアウウー Sa43-Kni8)
2019/10/21(月) 21:39:37.66ID:sB4L8aQda368名無し三等兵 (ワッチョイ f390-V+wO)
2019/10/22(火) 02:09:33.21ID:vyUJ163/0 なにこれ
http://www.hyperdouraku.com/blog/2018/01/24/fd-munitions-l5/
マルチボアバレルの電磁コイルストライカー式駆動銃だって…何かメリットあるの?
>結論としては12.7mmアサルトライフルの時代がくると
>すでに来たともいえる
将来、こんなのと戦う事になるからね。
http://si.wsj.net/public/resources/images/OA-BC038_wsjamb_NS_20140706190811.jpg
http://www.hyperdouraku.com/blog/2018/01/24/fd-munitions-l5/
マルチボアバレルの電磁コイルストライカー式駆動銃だって…何かメリットあるの?
>結論としては12.7mmアサルトライフルの時代がくると
>すでに来たともいえる
将来、こんなのと戦う事になるからね。
http://si.wsj.net/public/resources/images/OA-BC038_wsjamb_NS_20140706190811.jpg
369名無し三等兵 (ワッチョイ d668-r0zP)
2019/10/22(火) 02:44:35.42ID:bwW6okY10370名無し三等兵 (ガラプー KK1f-bfnU)
2019/10/22(火) 04:13:18.03ID:8DPBeubwK372名無し三等兵 (アウアウウー Sa43-RKcP)
2019/10/22(火) 10:55:34.82ID:A3GZR8fKa373名無し三等兵 (ワッチョイ 1e12-yYwq)
2019/10/22(火) 11:21:56.77ID:Iyc5XFwQ0374名無し三等兵 (ワッチョイ e389-S3Tg)
2019/10/22(火) 11:52:46.54ID:/T/ZWtPl0 車両使った自爆特攻を押し止める用途とかで可搬性が良好で連射可能な大口径ライフルというのは需要がありそうな気もする
375名無し三等兵 (ワッチョイ 12ad-AV/8)
2019/10/22(火) 12:00:50.38ID:XTyQihQN0376名無し三等兵 (ワッチョイ e666-kGJT)
2019/10/22(火) 12:02:47.06ID:XMOYx58X0 >>374
ロケットで吹っ飛ばすならともかく大口径ライフルじゃエンジンは破壊出来ても自動車は止まらないから結局車止めがいる。
エンジン壊すって言とFRAG12のHEDPがそういう用途で売り込まれてたな。
ロケットで吹っ飛ばすならともかく大口径ライフルじゃエンジンは破壊出来ても自動車は止まらないから結局車止めがいる。
エンジン壊すって言とFRAG12のHEDPがそういう用途で売り込まれてたな。
379名無し三等兵 (スプッッ Sd32-wXRk)
2019/10/22(火) 14:33:43.97ID:uy3QfPkPd 車両特攻はドライバーを殺すのが一番
380名無し三等兵 (ワッチョイ 1202-xV2G)
2019/10/22(火) 17:00:42.25ID:qd72aX7Z0 狙いにくすぎる
惰性で走るし射手が死んだら爆発するタイプの仕掛けがある
大砲でも山なりのやつや単発のやつだと苦しくて、OICWの20mm連発という変な代物が一時期流行ったのはそのせいでもあるとか
惰性で走るし射手が死んだら爆発するタイプの仕掛けがある
大砲でも山なりのやつや単発のやつだと苦しくて、OICWの20mm連発という変な代物が一時期流行ったのはそのせいでもあるとか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- アメリカ議会 「中国が台湾武力侵攻する準備を急速進展中」 ★3 [お断り★]
- 外国人の犯罪率は日本人の1.72倍 警察庁が短期滞在者除いた数字を参院内閣委で答弁 [七波羅探題★]
- 【高市自民】中国軍SNS 高市首相に怖すぎる地獄絵で警告、火の海の靖国神社「自ら墓穴を掘り、戻れない道へ進む」 [夜のけいちゃん★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★9 [樽悶★]
- アメリカ議会 「中国が台湾武力侵攻する準備を急速進展中」 ★4 [お断り★]
- 「ドラゴンボール」初の全世界キャラクター人気投票が開幕!212キャラからナンバーワンが決まる!! [ひかり★]
- 3K新聞「高市首相「馬車馬」の1カ月…宿舎で猛勉強、外交乗り切る 会食なく睡眠不足、心配の声も」 [834922174]
- 【憲法改正】起草委員会、設置へ [476729448]
- 【悲報】大手経済誌が年収が低い会社ランキングを発表、Vtuberのにじさんじがランクインしてしまう…
- 【35🌸専】なんG さくらみこ桃鉄配信実況スレ🏡【ホロライブ▶】
- 真面目な話、支那はもう台湾侵攻寸前なんだろ。高市さんはあえて言ったんじゃないか [308389511]
- 【画像】チョコプラのYoutubeチャンネル、コメント欄がとんでもないことになるwwwwwwwww
