アサルトライフルスレッド その63

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/09/19(木) 23:16:12.40ID:TKeDClJO0
※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れて下さい。

アサルトライフルスレッド その62
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1564606458/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/11/06(水) 00:21:59.92ID:UVLnmjzZ0
まぁ妄想ならいくらでも言えるわな
2019/11/06(水) 00:25:01.37ID:yAKmYNbH0
どんな頭のレベルでも感覚操作できて手入れ適当でも致命的停止しないライフルって何やかや強いね
子供部隊も(特定用途で)すぐ兵力に
2019/11/06(水) 01:29:12.85ID:wgx6auJBH
子供兵問題について
『ブラッド・ダイヤモンド』と『ジョニー・マッド・ドッグ』など映画を参考にすればいい
元々ソ連境内の教育程度が低いや言葉が通じない少数民族などの兵士のことを考えて設計されたため、AK-47の操作性は実に直観的、数時間で基本を学べる、
残念ながらそれが子供兵問題に繋がった

ジョニー・マッド・ドッグ予告編
https://www.youtube.com/watch?v=A5xC5sa5vec
ブラッド・ダイヤモンド 予告編
https://www.youtube.com/watch?v=yVE6w1Ah-c8

特に『ブラッド・ダイヤモンド』は男の友情を描く冒険映画としても普通に名作
2019/11/06(水) 02:23:44.58ID:UVLnmjzZ0
映画は映画スレで、好きな映画だけどやっぱり映画だってお忘れなく
2019/11/06(水) 03:33:31.64ID:bNyHlKpZ0
こいつさっきから誰彼構わず片っ端から噛み付いててウゼえなw
嘘だ!妄想だ!と喚きながら全くデータも出さず、スレチだ!と喚きながら自分はネタの一つも提供しない
こういう話の流れに添えないクセにやたら仕切ろうとする奴って普段会話に入れて貰えない類よなw
典型的ぼっちミリヲタ
2019/11/06(水) 04:22:39.47ID:1tSSvzAIH
>>576
識字率低いんじゃなくて失読症が多いんだよ
脳が文章を情報として処理するのが困難な人が全人口の1割程度いる
ラノベをコミカライズしまくってるいまどきの日本でも増えてるかもしれんな
2019/11/06(水) 07:40:52.96ID:1ifTlQRnp
>>586
深夜まで起きてる同類ミリオタさんはいうことが違うね
2019/11/06(水) 10:50:02.01ID:f2xgXyRJ0
一応オープンボルトは引き金を引いた最初の一発の命中率しか悪くならない
重いボルトの前後動で反動は増えるかもしれないけど
2019/11/06(水) 12:34:07.10ID:9rXEF2DM0
漫画で学ぶはティーガーフィーベルさんもだべ
あとリベレイターは相手構わずばらまいたから使い方がイラストだべ
2019/11/06(水) 16:21:40.20ID:orIYvXwyM
ナチスドイツ時代の戦車兵のマニュアルもマンガ形式じゃなかったか

パッと見で分かりゃ良いんだ
2019/11/06(水) 17:30:45.66ID:f2xgXyRJ0
ばらまくなら絵と数字だけで説明できるのが最高だな
言葉の壁以前に識字率の問題があるよ
2019/11/06(水) 19:14:39.11ID:bNyHlKpZ0
せやな
でもまあ図解付きの説明書とアメ陸軍のアレはちょっと毛色が違う気もする
学術論文でもfig(図)は入れるの推奨されてるし

>>588
わっかりやすいiphon換えに加えニートタイムに言われてもww
2019/11/06(水) 23:15:41.46ID:1ifTlQRnp
出勤時間だったわ
ニートタイムとは何ぞ?
2019/11/07(木) 20:08:33.55ID:9RTAODun0
少し前に、ロシアの見た目はライフルだけどショットガンって銃の話題が出たけど
ARでも似たようなのがあるんだな
https://twitter.com/metatetsu/status/1192148288503308289
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/11/07(木) 20:19:31.12ID:Mxsuz0li0
AR? AR17のことかと思った
https://images.gunsinternational.com/listings_sub/acc_71665/gi_101004300/Armalite-AR17-Semi-Auto-Shotgun_101004300_71665_1A6C05068B7E8809.JPG
2019/11/07(木) 20:52:06.80ID:NCmlOQZga
>>595
このスレでも前に話題になりましたね>フランクリンアーモリーのリフォメーション
スムースボアじゃなくて直線的なグルーブが刻まれてるけどATFはプロジェクタイルがスピンしないからショットガンだと判断したつーのはのはしらんかった
598名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-/t6y)
垢版 |
2019/11/09(土) 15:22:20.73ID:4NhwnYtKd
突撃におけるフルオートの有効性は心理効果以上に実在するのか?
cqbでもセミオートが主流
セミオートだけあればよくない?
2019/11/09(土) 15:31:23.43ID:L8B48zym0
突撃破砕射撃には間違いなく有効だろう。どれくらい距離を取れるかにもよるが。
2019/11/09(土) 18:09:44.45ID:lpCwk1K40
意味がわからん
台湾はいつ輸入が止まるかわからん上に武器輸出もしてる
シンガポールも同じく

日本は自衛隊がちっくりちっくり買い上げるぶん以上に市場がほぼないじゃん
民間向けにはホーワが狩猟用ライフル作ってっけど
2019/11/09(土) 18:10:34.06ID:LSydOV/Ka
ちょっと前に話題になっていたROF(Rate of fire)の話し
このDIGITAL TRIGGER TechnologiesのMIL/LE向け製品DIGITRIGGER1.6だとROFを可変にできるらしい
https://digitrigger.com/
https://youtu.be/32G3heAxe60?t=145
ボタン一つでROFが変わるのは面白い。BCGの動作サイクルを超えるROFには出来ないのでしょうけど。
HK416の様にシアとトリガーが分離していてそのシアとディスコネクタを強制的に動かしてフルオートにしてるぽい
面白いのはメカニカルセミオートのモードを持ってること。バッテリー消費が多いんでしょうね
2019/11/09(土) 22:27:45.38ID:Wg0QC+pi0
>>601
https://www.thefirearmblog.com/blog/2016/11/23/digital-trigger-ar-15-rifles/
ああ、そういえば昔読んだTFBの記事にありましたね忘れてました
1.2はトリガーを引く時と戻す時両方で発砲するモード脱法バーストがシビリアンモデルに付いてるんですね
動画でも疑似フルオートで撃ってますねえ
これってレート変更可能なフルオートの1.6もフルオートシアの無いシビリアンモデルのグリップ交換でいけるのですよね
2019/11/10(日) 09:34:26.90ID:k0+Ss/yZa
>>602
>フルオートの1.6もフルオートシアの無いシビリアンモデルのグリップ交換でいけるのですよね
たぶんそうでしょね。正確にいえば1.2同様トリガーグループとかハンマーとかも要交換だと思いますが
https://www.digitaltriggerdirect.com/img/gallery/dt-parts-1-2.jpg
そしてAR15のフルオートシア同様1.6のグリップはそれだけでマシンガンと見なされ許可無しに所持できないんじゃなかろか。ATFならそうするなきっとw
2019/11/10(日) 09:43:26.11ID:k0+Ss/yZa
ああちょっと違うか。アメリカだとFOPA成立後に新規マシンガンの民間人向け販売は禁止されてるからMIL/LE専用か>DIGITRIGGER1.6
https://hb-plaza.com/civilians-mg/
2019/11/10(日) 15:11:29.35ID:/oGsTmUV0
https://twitter.com/Southwood_/status/1192988709571854336

> https://swr.de/swraktuell/baden-wuerttemberg/suedbaden/Oberndorf-Heckler-Koch-vor-Verkauf,meldung-heckler-und-koch-vor-verkauf-100.html
> ドイツのHKというメーカーが売却されて所有者が変わるという記事が載っています

どこに買収されたんだろ?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/11/10(日) 16:09:30.14ID:UerT5pJK0
結局身売りしたの?
2019/11/10(日) 16:11:16.93ID:S413hAN+a
50%株を持ってたアンドレアス・ヘッシェンAndreas Heeschen氏が手放す(手放した?)ってことなんかな>H&K
2019/11/10(日) 16:40:54.87ID:2czw76VOd
まあ十中八九、中国企業に買われるだろうね。
2019/11/10(日) 17:18:27.95ID:hoK5AHFM0
>>608
それだけはありえない
製品でさえNATO加盟国や友好国以外と取引しないドイツが
国防に関わる企業の身売り先を中国なんかに許すはずがない
2019/11/10(日) 17:21:54.51ID:hoK5AHFM0
ファーウェイの件では中国に肩入れしたけど、それと国防企業の身売りは別でしょ
2019/11/10(日) 17:48:01.79ID:9v2dG0cba
2年前に香港への供給切ったばっかり>H&K
件の香港はシグ製銃器に切り替えたけどさ
2019/11/10(日) 18:02:19.93ID:hoK5AHFM0
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/03/20/potd-norinco-nr08-mp5/
中国警察でのノリンココピーのMP5の使用も確認されてるので
案外香港でも使ってたりするかもしれませんよ
2019/11/10(日) 19:04:04.91ID:iItMWDeaa
例の中華新小銃、中身がHK416のコピーらしいしな……
2019/11/10(日) 19:14:27.55ID:lc6dW7KBp
結局西側の後追いよな
2019/11/10(日) 19:23:18.45ID:ORC5jOxU0
中国製の416とかティルトキャリアでごりごりバッファーチューブが削れそうなんだが。
2019/11/10(日) 19:25:35.06ID:lc6dW7KBp
実際中国産銃器の品質ってどうなんだろね
生産数は世界トップだと思うんだけど
2019/11/10(日) 20:00:33.87ID:SK/6ukL60
ぶっちゃけ工作機械は日本製やから…
元ネタのデータ持ち出す不良社員には事欠かないし
細かい部分で及ばないところはあってもおおむね元ネタと互角、ぐらいに捉えておけばいいかと
電動工具とかと似たような状態だろうね
2019/11/10(日) 21:14:18.37ID:lVSaloIH0
工具は輸入できても材料は中国産だよな
ノリンコが使ってる金属の強度って元ネタと比べてどうなんだろう
材料そのものが弱いのに同じ薄さで作ったら強度が足らなくなるんじゃないか?
2019/11/10(日) 21:24:35.82ID:MspZkCw6r
中国の軍需品に掛ける金からしてオリジナルより上等だったりしてな
2019/11/10(日) 21:27:30.31ID:47i4Af5n0
またイギリスに身売りするんか>>H&K
そしてまた英国病を移されて、またアレでナニな商品を開発するようになるんだ・・・







ごめん、すっげぇ楽しみw
ローラーロッキングディレイドブローバックのL85なんか見てみたいw
2019/11/10(日) 21:30:19.47ID:hoK5AHFM0
>>615
情報が古すぎるのではないかな
とっくの昔にAR15用アンチチルトBCGやチューブが各社から対策品が出てるでしょ
そもそもHK416は他のガスピストンAR15と違い
設計当初からテーパー付きBCGで対策品になってたから、当初から問題になってないと思うけど

中国の新小銃だって何かしらの対策はしてると思うよ
2019/11/10(日) 21:34:45.31ID:ORC5jOxU0
>>621
当初から問題になってない?
海外フォーラムで問題になりまくってるけど?
つか削れまくったバッファーチューブの写真がいくらでもあるのに問題になってないわけがない。
2019/11/10(日) 21:39:27.60ID:hoK5AHFM0
>>622
その削れた写真は他社のAR15ではなくて本当にHK416なの?
2019/11/10(日) 21:45:32.41ID:ORC5jOxU0
>>623
MR556tilt carrier とか416 tilt carrier でググればいいじゃないか。
構造上何やったって無くならないんだから対策したって程度の問題でしかない。
2019/11/10(日) 21:46:12.79ID:hoK5AHFM0
https://en.wikipedia.org/wiki/Carrier_tilt
wikiにページができてるんだな。でもHK416やMR233を名指しして問題とは書かれてないけど
HKPRO見るにMR233を500発撃ってるが特に削れるような兆候は見られないとかいてあったけど
2019/11/10(日) 21:51:04.44ID:hoK5AHFM0
https://www.hkpro.com/forum/hk416-hk417-hq/196249-mr-carrier-tilt-2.html
2万発撃ってなんともないってよ
2019/11/10(日) 21:59:54.33ID:hoK5AHFM0
どちらにせよテキストロンのNGSW-RはHK416/417がベースのように思えるから
そうだとすれば問題があるなら酷いことになってると思うけど
2019/11/10(日) 22:05:11.64ID:hoK5AHFM0
https://www.hkpro.com/forum/hk416-hk417-hq/196249-mr-carrier-tilt-4.html
非純正のチューブを使って損傷って話はあるようですがそれは無いわ
HKボルトキャリアは、最初から傾かないように設計されてるそうですよ
2019/11/10(日) 22:16:46.47ID:l53QvqkP0
もうこのへん半分FAQだろ
2019/11/10(日) 22:30:30.67ID:hoK5AHFM0
M27の採用が決まってから9年が経つし
海兵隊の標準サービスライフルに決まって議会から待ったがかかった際も
チルトキャリアが槍玉には上がってないんだけど
その間にもフランス軍の採用やドイツ軍での限定採用とG36後継候補にもなってるし
問題があるならとっくに表面化してるはずでは?
2019/11/10(日) 22:37:37.04ID:lc6dW7KBp
M855A1との相性の悪さは聞いた事がある
2019/11/10(日) 22:57:11.45ID:hoK5AHFM0
>>631
それはマガジンに起因する問題で解決済み
2019/11/10(日) 23:27:58.74ID:tD/Tm07L0
>>632
マガジンが起因ってどういう感じなの?
2019/11/11(月) 00:02:36.02ID:HMqf33EA0
>>633
M855A1はM855よりも全長(弾頭)が僅かに長く弾頭先端が硬いので
フィードランプ周辺に対する角度が悪く傷つけてしまいジャムも誘発するそうです
なので陸軍はM4にEPMを海兵隊はM4及びM27にPMagGen3を採用し解決したそうです
2019/11/11(月) 00:10:02.30ID:bhlGLgU80
そういうのは採用されてからでないとわからないもんなのかな
2019/11/11(月) 01:02:13.79ID:1ygJwDli0
家電でも車でも使い続けてこそ分かるアップデートはするでしょ
生き物ですら初めから完全にその姿のままってのはほぼ無い
2019/11/11(月) 01:08:42.74ID:LfARw+6t0
時代時代で技術者が最善を尽くした。それは分かる。
だが、エラーのないものなど存在しない。
2019/11/11(月) 11:51:25.26ID:MvygHpxHd
海兵隊のM27IARでジャムるってのはわかるが官給M4に官給マガジンでジャムるって流石にどうなんだ
2019/11/11(月) 11:55:35.18ID:GRfgTkUq0
官給火薬で散々作動不良起こした銃の末裔ではあるし
2019/11/11(月) 13:34:12.38ID:9bd3oUR/p
陸軍での話はあまり聞いた事がない
2019/11/11(月) 13:43:27.43ID:HMqf33EA0
>>638>>640
https://www.army.mil/article/177640/army_fielding_new_magazine_optimized_for_m4m4a1_carbine_and_m855a1
2019/11/11(月) 20:26:07.59ID:2NX9Qvrq0
>>618
中国で使ってる武器の鋼鉄はほぼ全部日本製。
というか殆んどの国で日本の鉄使ってる。
2019/11/11(月) 20:48:56.75ID:jfryRUL7H
>>642
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B2%97%E9%8B%BC%E7%94%9F%E7%94%A3%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0
粗鋼生産ランキング

産量とは別に製鉄会社の知り合い曰く最良の鋼材は北欧産
2019/11/11(月) 21:22:17.30ID:lRykUrB5a
特にスウェーデンは材料がチートだからズルい…
2019/11/11(月) 21:24:57.67ID:SbmkqcyC0
日本なんて大昔から鉄の質が微妙だから中国から輸入したり珠鋼作ってたわけで…
2019/11/11(月) 21:33:27.41ID:EgIiQ8D/0
>>642
武器輸出三原則はどうなっとるんだ
647名無し三等兵 (ワッチョイ ef5a-1n03)
垢版 |
2019/11/11(月) 22:20:11.29ID:Wi5nfyaN0
北欧産の鉄が、品質がよかったのは、不純物が少ないからなんだが
日本のメーカーはその問題をクリアーしてる
実際、ボルボに自動車板金用の薄板鋼板を納入してたりする
鉄といってもピンキリで、付加価値の高い特殊鋼の分野では、日本は強いよ
2019/11/11(月) 23:22:53.19ID:7sUC039I0
だがその鉄を加工する為の超硬合金が中国製になってきているという
2019/11/12(火) 09:42:49.97ID:GDXThUeRr
中国の伸びどの分野でもやべーからね
10年前に日本つえーなーって思っててもいつの間にか追いつかれたり追い抜かされたりしてる物結構あってビビる

つか10年前て09年だもんな
ついこの間だよそっちのがビビったわ
2019/11/12(火) 10:49:18.29ID:RiAlB7vt0
原材料と加工技術、鉱石と粗鋼と製品としての特殊鋼はまた別の話だと思うの
2019/11/12(火) 22:45:46.14ID:UVokelkj0
銃に使う鉄って100年前に確立したクロム鋼の類だろ?
ローテクな材料なんだから中国でも余裕で量産できるじゃね?
2019/11/12(火) 23:13:02.09ID:ojyNJgzua
ついにこの人カッタウェイの動作CGまで作り出してしまった。公開された特許図面からよく作るものだわ。すげーな。
Textron NGSW-R 2017モデル 想定カッタウェイCGのツイート
https://twitter.com/xmszeon/status/1194136894654894083
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/11/12(火) 23:51:12.78ID:Frw+vbkH0
>>652
これは労作ですね
2017年の時点ではバッファーチューブのガイドロッドがBCGを貫通していて
偏摩耗も根本的に起こり得ないようになってると
そのせいかAR15みたいなマスダンパーではなく2重リコイルスプリングになったのか
これでリコイル増大に対処できてるのだろうか?
グリップ内部のは残弾カウンターなんですかね
2019/11/13(水) 00:28:47.53ID:Bs7rh/8Pa
>>653
>グリップ内部のは残弾カウンターなんですかね
なんなんでしょ?てか、特許図をざっと見直したけどバッファーの構造もグリップ内部もなにも書いてないような。
どこからか情報を仕入れたのかこの人の趣味かw
2019/11/13(水) 00:51:27.81ID:sLeaHwYt0
https://www.kalashnikov.ru/vtoroj-stavshij-pervym/
話変わってカラシニコフ生誕100年つーことで
1943年のカラシニコフ最初のSMGなんですが今まで内部構造は見たことなくて
https://www.kalashnikov.ru/wp-content/uploads/2018/12/web_cvichlds2p7s.jpg
トンプソンの亜流かなぐらいに思ってたんですが
カラシニコフも初期にはコンサバではなく無茶な設計していたことがわかって驚愕してます
https://www.kalashnikov.ru/wp-content/uploads/2018/12/web_cvichlds2p2s.jpg
https://www.kalashnikov.ru/wp-content/uploads/2018/12/web_cvichl1s2p1s.jpg
ストライカー式なのはわかるのですが後は何がなんだかわかりませんわ
2019/11/13(水) 01:02:51.21ID:MGcscRosH
>>655
明らかに必要以上に複雑だけどクローズドボルト射撃できるのSMGというところだろう
クローズドボルト式に改造されたオープンボルト銃器で、遊底を貫通する撃針を後ろに追加する設計はよく見られる
2019/11/13(水) 06:01:34.23ID:6HtasWtMa
螺旋に前後するとか素敵性能高いな
2019/11/13(水) 12:38:59.69ID:7RZkUVdo0
変態だ、変態の所業だ・・・・
2019/11/13(水) 13:02:50.55ID:XkaeT25D0
でも見た目は確かにAKのできそこないだね
もうppsあるのにこれは、ドイツの高精度smgを意識したとか?
2019/11/13(水) 13:36:57.45ID:F174cowqd
砲の鎖栓かよ
最近だけど高圧弾対応の螺旋式ブリーチの特許アメリカであったよね?それのご先祖様になるのか
2019/11/13(水) 13:43:59.92ID:vilPTP6yH
>>659
>655文章の自動翻訳と昔見た資料を総合されば
あれはカラシニコフが病院から退院した後で協力者達と一緒に作って兵器局に持ち込んだ自作SMG
漫画に例えば新人賞くらい取れるレベルと思う
2019/11/13(水) 13:44:58.09ID:F174cowqd
あったコレだ
https://news.militaryblog.jp/web/US-Army-is-developing/new-barrel-breech-for-small-arms.html
2019/11/13(水) 14:23:04.64ID:BtI2bq+80
すごいな…概念紹介図では拳銃だったが、マグナムオートにも活用できるのかな?
2019/11/13(水) 17:55:22.37ID:zGo8BYZ+H
>>663
理論上可能だけどこれはいわばロータリーボルトの一種で拳銃サイズの銃器に複雑すぎるだろう
例えば自動小銃を機関部だけにソードオフしてもあまり拳銃として使い勝手はよくない
ARとAKピストルはレンジトイとしてかなり売れるだが
2019/11/13(水) 18:53:09.09ID:Kh8KwDdg0
ソビエト的オーパーツと言えばこれだろ
TKB-022PM
https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/92/0000052192/30/img59bf0deczikdzj.jpeg
https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/92/0000052192/35/imgbd45bbeczik3zj.jpeg
この素敵機構が1962年製
2019/11/13(水) 18:58:53.50ID:0uRFF/J8a
それはコロボフおじさんだから仕方ないw
2019/11/13(水) 19:19:39.00ID:fbQf9PJCH
>>665
一見おかしい…面白いだけど
どこで見たと思えば装填と排莢の軌道を分離する設計はやや散弾銃に似てる
https://www.youtube.com/watch?v=5MfLYgTe6NI
オート5
https://www.youtube.com/watch?v=UID8b4vtESU
M4 Super 90
https://www.youtube.com/watch?v=M9RJhI2EMI8
M870

主流ではないがブルパップ散弾銃のいくつはそこそこ売れる
つまり見事な仕事だと関心はするがどこもおかしくはないw
2019/11/13(水) 20:45:38.12ID:7RZkUVdo0
マガジンをボルトよりはるか後方におき、ラマーで前進させて装填、ってのはやはり妙な構造ではあるぜw
2019/11/13(水) 20:46:30.01ID:LDUFS+sW0
肝心のバレル長が稼げてないんですが、、、
2019/11/13(水) 21:04:05.61ID:Wn4gZKSQ0
銃ってより砲に近い気がする
2019/11/13(水) 22:09:37.11ID:6HtasWtMa
>>665
実際に撃ってるのを観たい銃No.1
2019/11/14(木) 18:08:53.95ID:ux7mDoOM0
7.62x39はマガジンがバナナすぎてブルパップには向かないよな
グリップの傾斜が逆ないかれた銃もあったが…
2019/11/14(木) 18:26:08.19ID:iYkWQwg00
てか7.62×39のどこがそんなに魅力的なんだろう?
単純に市場でのシェアの大きな部分を占めているのは確かだけど、それって、性能はともかく米ソが冷戦のころにバラまいた遺産がまだつかわれてるってだけだろに
2019/11/14(木) 18:39:12.96ID:Oq0EEAyw0
確かに性能は微妙だけど狙撃以外は必要十分
安い
テーパーでジャムりにくい

ただ汚れが多い以外に、テーパーのせいでボルトラグへの負担が高くて部品がすぐ壊れるから注意
パスカルの法則がどうとか
2019/11/14(木) 18:42:45.71ID:MjXlO09sH
>>673
7.62x54mmRよりはよほどマシなんですよ
米軍が7.62mmNATO弾ゴリ押ししたように銃弾の改変ってのは手間がかかる

てかロシアはもう補助的にしか使ってないし、アフガン戦争時代から
現在に至るまで大量にバラまいてるのは主にアメリカだ
2019/11/14(木) 19:42:00.63ID:5WlyDGKBH
>>673
ソ連がドイツクルツ弾に習って鉄薬莢と鉄弾芯を採用してコストダウン、冷戦以来世界中のAK-47に使われている、最も製造と消費されている小銃弾であり、とにかく安い
威力と弾道はアメリカで人気が根強いの.30-30に近い、林間猟に向いてる
.308より撃ちやすく、.223よりイノシシとシカ猟に有効
一言で表すと、安くてちょうどいい
2019/11/14(木) 19:46:24.45ID:Oq0EEAyw0
確かに第三国だと狩猟に使えて欲しいよね
普段使いしてた方が技量もずっと上がるし
2019/11/14(木) 20:15:02.36ID:OA1iZoHMp
特性上肉を必要以上に痛めないからね
重くて遅いから急所を狙わないと効果が出にくいけど
2019/11/14(木) 21:35:19.79ID:vDSjT4Cl0
7.62*39の狩猟用としてはSKS系の方が。冷戦の遺産には違いないけど。
2019/11/14(木) 21:38:03.54ID:MAe60dSSM
>>679
銃剣もセットで付いてるしな
2019/11/14(木) 21:45:22.66ID:5SD5r5AF0
CZ805(7.62mm)
2019/11/14(木) 23:00:31.14ID:p1XqL9xm0
未だ謎に包まれてるNGSWですが
脱落したMARSのNGSW-Rの記事を見つけたので読んでみてください
https://www.recoilweb.com/see-the-rifles-mars-inc-and-cobalt-kinetics-submitted-for-the-next-generation-squad-weapons-program-152546.html
この中でアモの記述があるのですが140gr3200FPSだそうで
この数値はクラシックアモでは270ウェザビーマグや264ウィンマグと同等の数値ですよ
近年のライフル弾だと270WSMあたりと同等ですが、やはり何らかのリコイル低減機構は必要でしょうね
マズルブレーキ優先だと消炎が厳しいからGD-OTSのバッフルレスで長寿命のサプレッサーはいいのかもしれません
https://img01.militaryblog.jp/usr/n/e/w/news/GDOTShshows-RM277-US-Army-NGSW-prototype-002.jpg
でもGDの277TVCM弾は装薬量少なそうに見えるんですよね
https://img01.militaryblog.jp/usr/n/e/w/news/GDOTShshows-RM277-US-Army-NGSW-prototype-006.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています