新・戦艦スレッド 95cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/09/30(月) 23:27:56.79ID:shbrzyR3
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

前スレ
新・戦艦スレッド 94cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1568871998/
2019/10/11(金) 11:15:23.39ID:6QD4qxoK
流石にいい加減「航空・船舶」」板あたりに行け
詳しい人達がいるでしょ・・そっちなら
2019/10/11(金) 11:23:36.68ID:vu7Jzg4v
>>732
馬鹿はお前だw
滑空機でも推進器が付いてれば飛行機に含まれるんだよw
だいたい航空機ならヘリまで含まれるだろw
735名無し三等兵
垢版 |
2019/10/11(金) 11:32:34.28ID:3HkOxlFY
物理法則は無視できないのよ
なんで馬鹿って理解できないんだろ
正常飛行だろうが背面だろうが、
飛行時には主翼下面側から上面側に向かう力が発生してるのに。
そうしないとまともに飛べないのに
736名無し三等兵
垢版 |
2019/10/11(金) 12:11:35.00ID:dPLwAhlu
>>735
え?背面飛行だと揚力が逆に働く朝鮮人じゃないのか?
なんで火病起こしてるんだよw
737名無し三等兵
垢版 |
2019/10/11(金) 12:52:18.03ID:3HkOxlFY
なにこのキチガイ?
2019/10/11(金) 13:57:03.61ID:/7VZKSle
>725
>ところが飛ばすと同じように澱み点が下側に移動して

なんか飛ぼうという意思が物理法則を書き換えるみたいなオカルト的見解になってきてるんだけど大丈夫?
実機が飛んでるから、みたいな減少からの逆算型理解(したつもり)になっていない?

翼も機体も上下完全に対称構造で、迎え角もゼロで、飛行機作って水平に射出したら、
それでも澱み点がズレて揚力が発生するわけ?

機首を上げて迎え角を作って揚力発生してるんじゃないの?
739名無し三等兵
垢版 |
2019/10/11(金) 15:08:44.75ID:dPLwAhlu
理屈の通った話しなんか見てても面白くも何にもねぇw
背面飛行すると揚力が逆に働く朝鮮人マダー?w
2019/10/11(金) 15:48:36.00ID:RowyadVm
>>192
遅レスだけど、イタリア海軍は末期にはレーダー装備して実戦で戦果上げてるよ
2019/10/11(金) 17:52:12.27ID:iogHoJwr
>>738
さすがにオカルト要素を数値化してシミュレーターは作れないから・・・
澱み点は迎え角の変化や地面効果でも位置が上下するんだけど翼の上下の圧力差で
位置が変わるのは同じ

対称翼だろうが紙飛行機だろうが機体の重量が翼にかかって支えてる限り
上下の圧力差は生まれて澱み点は移動してるわけ
2019/10/11(金) 18:35:41.14ID:be7fSubF
>>741
背面飛行に絞ると、
翼の形状が上下非対称であっても、地上に対して揚力発生に必要な仰角がついていれば、通常か背面かを問わず、上向きの揚力が発生して飛行できると

そういうことなら主張の全体像は分かる

にもかかわらず翼の形状を上下非対称にするのは、これによっても揚力を得て、通常飛行するときの仰角を小さく済ませられるから?
2019/10/11(金) 18:37:19.78ID:entcgVPJ
日本海軍の小沢治三郎とかは、アメリカの輪形陣が凄まじいのは、戦艦が護衛についてるからだ、と
アメリカ軍の運用の柔軟性を羨ましがっていたけど
そのアメリカ機動部隊では
「戦艦って、回避運動の時に衝突しそうになったりして、すごく邪魔なんですけど。
前衛に出て、囮になってくれんかなぁ」
って困惑してたそうだぞ
隣の芝は青い
2019/10/11(金) 18:38:08.14ID:KZ/qczsy
背泳ぎとクロールは動き自体はほぼ同じだけどクロールのほうが楽で速いですしね
2019/10/11(金) 18:43:34.32ID:9favpdxn
>>742
極論すると、適切な迎角をとれば翼が完全な平板でも飛べる
(たとえばエアロバティック機は上下対称の翼形をしている)
ただ、これは抗力を利用して飛んでいるので効率が悪い
翼の上下に流速差を作って揚力を発生する方が遥かに効率が良いため、実用機で揚力を使わないという選択肢はない

…と、学生の頃に航空工学科の奴から聞いたことがある
2019/10/11(金) 18:44:54.89ID:KZ/qczsy
よーそろー
2019/10/11(金) 18:48:35.96ID:iogHoJwr
>>741
その理解で大筋間違ってないよ
ただ地上に対して揚力発生に必要な迎え角じゃなくてあくまで翼に対して揚力を発生するのに
十分な大気迎え角とするのが正解

揚力は翼に対する大気迎え角と速度及び大気密度で増減するので機体の向きとか地面に対する角度は
翼の発生する揚力には関係が無い
2019/10/11(金) 19:00:14.55ID:iogHoJwr
>>745
それは間違い
説明したように紙飛行機でも揚力を発生するメカニズムがあって効力は揚力が発生する
副産物でしかないわけ

揚力を得るという目的では非対称翼が効率で有利なので対称翼は一部のスタント機に
使われているだけって事
2019/10/11(金) 19:53:57.13ID:1X7taor0
ワイはこれしか知らんで
ttp://uproda.2ch-library.com/1016796UPe/lib1016796.gif
2019/10/11(金) 19:57:08.40ID:vu7Jzg4v
航空力学がこんな便所の落書きで理解できるなら科学者は要らんしなw
webで書いてる奴も大体勘違いしてるから始末が悪いっていう
2019/10/11(金) 20:09:09.10ID:OTNeEViV
>>741
上下の圧力差って何で生じるの?
対象翼で水平でも生じるの?
2019/10/11(金) 20:09:09.78ID:z92dk9cV
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00059/061400036/?P=1
2019/10/11(金) 20:10:20.29ID:uMuGjs8X
航空機程度が突っ込んできても、戦艦はびくともしない…とはいかないが、損害は小さいだろうな
特攻隊が実証してしまっているが
体当たりは、急降下爆撃より爆弾の破壊力を小さくする悪手だからな
空母を一時的に使えなくする、というのが本来の目的で
それが常態化したのが悲惨な人災
754名無し三等兵
垢版 |
2019/10/11(金) 20:16:24.45ID:NMSa9Sf0
>>743
多分だけど、日本の航空隊は大物狙いなので、「空母見当たらないけど、戦艦いるから全力攻撃」になる公算が高い。
何せこの場に居ない他の艦隊を見つけ出す自信も無く、発見しても速やかに友軍に知らせることも出来なかった故の見敵必戦。
戦艦前衛の配置は、当時の対日本戦には有効じゃあるまいか。
2019/10/11(金) 20:20:40.03ID:iogHoJwr
>>751
ここまでの流れを読んで分からなかったら専門書読むしか無いと思う
だいたいのレスは揚力発生の理屈が一つだと思ってるんで辻褄が合わない感じだけど
2019/10/11(金) 20:25:41.34ID:/7VZKSle
>>755
いや、流体の解説でも対称翼で迎え角ゼロなら揚力無しとしか書いてないじゃない。

対称翼でも迎え角をとれば揚力発生する、なら解るよ?そうじゃないと言ってるからどうして?って聴いてるわけさ
2019/10/11(金) 20:34:02.53ID:iogHoJwr
>>756
だから迎え角もキャンパーも無い紙飛行機が揚力を発生するメカニズムの説明をしたんだけど
説明が納得できないなら専門書読むしか無い話で・・・
2019/10/11(金) 20:44:57.41ID:z92dk9cV
一見正しそうに見える嘘
759名無し三等兵
垢版 |
2019/10/11(金) 20:49:54.63ID:dPLwAhlu
正しそうに見えてる時点でお前は信用してしまってるんだよw
悔しくて嘘だと言い張ってるだけw

嘘付くなら背面飛行で揚力が逆に働く朝鮮人みたいに笑える嘘がいいw
かもーんww
2019/10/11(金) 20:51:16.54ID:z92dk9cV
突然湧いて出る自演ID
761名無し三等兵
垢版 |
2019/10/11(金) 20:54:55.97ID:dPLwAhlu
は?元々朝鮮人を論破してたのは俺なんだが?w
いつ帰って来るかと監視してるんだがIDコロコロ変えて逃げ回ってるのかな?ww
2019/10/11(金) 21:41:00.06ID:H6T+1pR3
その朝鮮人とやらが、背面飛行で下向き揚力が発生しているという決定的証拠をバシーン!!!と突きつけたら痛快すぎるんだけどな

ガンガレ
763名無し三等兵
垢版 |
2019/10/11(金) 22:02:22.76ID:dPLwAhlu
朝鮮人にそんなまともな対応を期待するとかニュースも見ない引き篭もりなんだろうなw
朝鮮人すらそんな朝鮮人は見た事無いだろwww
2019/10/11(金) 22:06:35.28ID:WOwKO8Ss
>>743
三航戦には大和武蔵金剛比叡
二航戦には長門が居るのに
一航戦には戦艦一隻も居ないもんな

もし超甲巡が出来てたら一航戦に張り付いてたんだろうか
2019/10/11(金) 22:24:45.60ID:PpfMko7f
背面飛行は空に向かって降下してるんだぜ(^ω^)
2019/10/11(金) 22:28:34.60ID:KZ/qczsy
別に背泳ぎしてる人だって潜るつもりじゃなかろう
2019/10/12(土) 01:52:10.97ID:f23IgNiI
>>757
じゃあ紙じゃなくて変形しない充分な剛性の薄い板なら?
それで迎え角無しで揚力は発生するの?
2019/10/12(土) 04:48:13.77ID:Hd0eEfO0
http://jein.jp/jifs/scientific-topics/887-topic49.html
>次のビデオは迎角(むかえかく)と翼端渦の関係を実験的に可視化したものだ。
>迎角を0にすると揚力は無くなり、その場合は翼端渦もなくなる。
>迎角を正にして上向きの揚力を得た場合と、負にして下向きの揚力を得た場合では、翼端渦の回り方は反対になる。
>つまり揚力と翼回りの循環、その循環と翼端渦、これらは不即不離の関係にあるのだ。
>このビデオでは後で述べる大迎角時の剥離、つまり空気の流れが翼面にそわない現象も示されている。
2019/10/12(土) 07:18:59.15ID:U+pM5KPZ
>>768
そのwebの記述w
>翼は上面がふくれた翼型をしているから揚力が生まれると言う解説もある。それも間違いである。別に紙飛行機のような平面翼でも飛ぶ。
>翼が流れに対して迎角をとると、空気は翼下面に当たり、流れが下方に方向変更されて、その反作用で揚力が発生するという解説(飛び石説)もあるがそれも間違いである

ここで講釈垂れてる奴ほとんど間違ってるやんw
770名無し三等兵
垢版 |
2019/10/12(土) 07:34:57.96ID:cOTctaSh
呉4 昭和16年頃?
呉造船 昭和12年改修完了
横須賀6 昭和14年完成
(佐世保7) 昭和15年完成
三菱長崎2船台(厳密には違うけど) 昭和13年改修完了

−−<大和型の壁>−−

横須賀5・2船台
(佐世保4)
川崎神戸艦船船台
三菱長崎1船台

−−<長門型の壁>−−
771名無し三等兵
垢版 |
2019/10/12(土) 07:36:15.75ID:cOTctaSh
高度が理解できないバカチョン
772名無し三等兵
垢版 |
2019/10/12(土) 07:47:35.89ID:cOTctaSh
金剛型(比叡を除く) 近代化工事
比叡 再戦艦化+近代化工事
扶桑 練習戦艦化→再戦艦化(ただし、主砲塔1基減)
山城 連合艦隊旗艦化(主砲塔1基減)
伊勢型 近代化工事
長門型 連合艦隊司令部設備撤去+近代化工事
2019/10/12(土) 08:09:23.23ID:qU0cQWgA
砲塔減らす君また湧いてんのか
戦前の鉄砲屋の圧も知らん子供は摂津に括り付けられて標的にされそう
2019/10/12(土) 08:16:32.23ID:COYYjKn3
扶桑の砲塔減らす時は40サンチにする時だな
2019/10/12(土) 08:28:15.44ID:U+pM5KPZ
戦艦を大改装はタイミングも重要だしな
扶桑型が半端な改装何回もする羽目になったのは日華事変で長期ドック入りできなかった
て事情もあるし
2019/10/12(土) 08:36:55.72ID:37tFHZ7/
>>769

>761の人も、背面飛行だと下向き揚力が発生することを否定してドヤ顔してるだけ

飛行機がなぜ飛ぶかを説明しているわけでは全然無いね
777名無し三等兵
垢版 |
2019/10/12(土) 08:42:13.65ID:cOTctaSh
予備艦・練習艦がなんだって
お飾り戦艦なら、八咫烏でも「量産」した方が有益
2019/10/12(土) 08:50:28.65ID:qjwFpdYC
第二次大戦に突入、航空機の脅威が増大すると
戦艦のような大型艦ですら、トップヘビー承知で対空兵装をガン積みするようになるからな
ただ、主砲降ろすというのはそれ自体がけっこうな工事になるから
時間とコストなどの事情が戦時で許されるか、というと微妙な…
伊勢型は航空戦艦化するため主砲降ろしたが、戦力化できた時には乗せる航空隊がほぼない、という
2019/10/12(土) 09:19:04.78ID:f23IgNiI
>769

その下にある
>翼とは翼断面や迎角をうまく作ることで、翼周りの循環を発生させる装置である。

これがそのサイトの言いたいことであって、「翼は上面がふくれた翼型をしているから揚力が生まれるは間違い」
というのは、「翼は上面がふくれた翼型をしていないと揚力が生まれないという訳じゃないぞ」という趣旨の文だぞ。

で、そこでも触れているように平板や対称翼が迎え角ゼロの時に揚力ゼロというのが、どう実機で変わるのかを確認したい訳さ。
2019/10/12(土) 09:42:13.32ID:U+pM5KPZ
知ったかがバレて単発がいっぱい沸いててワロタw
2019/10/12(土) 09:42:14.62ID:Hd0eEfO0
これからみんな言い訳書いていくんだろうな。
最初にこれ貼って解説しなかった時点で何を言っても無駄。
こいつ顔真っ赤だなと思われるだけ。
752貼った時に気付いて書き込み止めた人は賢明。
2019/10/12(土) 09:44:27.61ID:qjwFpdYC
なんでも〜人がー、とかいうレイシストは、世界的に見ても頭が悪いヤツが多いらしいな
心理学のニュースでいってた
が、それ以外でもアレなのは、ネットだからだろうか…
半端にネットで調べた程度でわかるようなもんなのかね、航空工学って
オレはネタでも手を出したくねぇw
2019/10/12(土) 09:46:08.95ID:Hd0eEfO0
よかったね、ワッチョイIP付きじゃなくて。
これからも好きなように自演もしったかもできるよ。
2019/10/12(土) 09:51:06.32ID:7Hd+t1yP
>>743
アイオワ級ならまだともかく、ノースカ級やサウスダ級は艦隊の足引っ張るから邪魔
だから前衛にでるなりして日本の水上艦隊突撃の際に備えてくれたほうがいい
であって囮とは言ってない

>>764
普通に考えて前衛部隊に配備して突撃でしょうよ
前衛部隊(第二艦隊)とはそういう部隊であり、超甲巡はそういう艦
2019/10/12(土) 09:55:15.37ID:qjwFpdYC
艦隊の疫病神、というありがたくない渾名つけられたサウスダコタって
エンタープライズとあやうく衝突しかけてたっけ
ひとつ間違えば…
対空砲撃は凄まじかったそうだが
786名無し三等兵
垢版 |
2019/10/12(土) 09:56:02.91ID:HXPcuNf9
心配しなくてもここで知ったか吹いてる奴は全員>>767みたいな怪しいサイト見て真に受けて
受け売りしてるだけだからw

ここに書いてあるから間違いない(キリッとかほざいてる奴は知ったか吹いてる馬鹿と同類w
2019/10/12(土) 10:13:22.21ID:7Hd+t1yP
>>785
凄まじい割には言うほど撃墜してなさそうだけどな
昭和19年10月のフィリピン沖海戦で第三艦隊からたった20機程度空襲を食らった第38任務部隊の第3群だけど、対空砲火で撃墜は数機程度なんだよなあ
サウスダコタがじゃなくて第3群という艦隊全体の対空砲火で・・・
2019/10/12(土) 10:13:59.99ID:EcRHBQzJ
グアムやアラスカも戦争に間に合ってれば速度的に護衛にぴったりだっただろうに
2019/10/12(土) 10:20:38.04ID:qjwFpdYC
>>787
対空戦のキモは、敵機を撃墜することじゃなくて
敵機の攻撃を妨害することだからね
確実に敵機を撃墜しようと思ったら、ミサイルの登場を待たないとまずダメだろう
あと、撃墜に比べて評価されないが、敵機を損傷させて廃棄に追い込む事実上の「撃墜」や
貴重な敵パイロットを死傷させる、という戦果は算定が難しいからな
2019/10/12(土) 10:32:46.34ID:7Hd+t1yP
>>789
それは二次的であってもキモじゃないよ
たまに勘違いされるけど妨害狙いで撃ってはいない
対空戦闘のキモというなら、凄いと持て囃される米海軍の対空射撃は言うほど阻止できず、戦闘機隊がなれければ到底守れないということ
2019/10/12(土) 10:38:04.20ID:qjwFpdYC
>>790
撃墜させる気で当然に撃っても、滅多に当たらないんだ、これが
が、本来は対空砲ですらない平射砲は、それでも何もしないわけにはいかないので
敵の雷撃隊の周囲に水柱起こさせて、妨害するのを目的に砲撃してる
これは第二次大戦期、連合国枢軸国問わずやってること
2019/10/12(土) 10:42:06.42ID:EcRHBQzJ
本気で落とすつもりなら高射砲じゃないと無理無理かたむつり
機銃なんて「ぼくはいまたいくうせんとうをしているんだ!」の精神的なお守りですお
2019/10/12(土) 10:42:52.44ID:U+pM5KPZ
攻撃の妨害っても攻撃態勢に入った敵機は撃墜しないと妨害できないからな

都合のいい攻撃ポジションや距離に接近するのが危険だとパイロットに思わせて
攻撃の成功率を下げるのが重要だしその点だと日本の対空砲火も役目を果たしてる
2019/10/12(土) 10:46:10.00ID:37tFHZ7/
まあ5ちゃんだから仕方ないが、他人の言ってることの中から勝手にポイントを選んで否定する言い合いに終始してる
かつ、否定されっぱなしだと負けたことになるから否定の比定に走る

飛行機が飛ぶ理屈がテーマなら、その全体像を示せば良いのに、どっかにアラがあって無知を指摘されたら恥辱だから誰もやらない

背面飛行にも応用可能な飛行機が飛ぶ理屈の全体像を示して終わりにしよう

@飛行機の揚力は、翼の上下気圧差によりベルヌーイの原理で発生する
A気圧差の発生原因は、翼周りの循環により気流速度の差が発生するため
B循環の発生原因は、翼の形状and/or仰角
択一ではなく、双方必須でもない
>779氏の指摘通り
C背面飛行でも全く同じ理屈で上向き揚力が発生している
2019/10/12(土) 10:46:57.71ID:Hd0eEfO0
撃たれた米側は日本の対空射撃は正確でレーダー射撃してるに違いないと報告してたり、
チャフばら撒いて効果あり、なんてやってる。
どっともどっちなんだな。
2019/10/12(土) 10:47:54.60ID:qjwFpdYC
南太平洋海戦では、サウスダコタは多数の敵機を撃墜した、と主張したが
それはさすがに多く見積もりすぎじゃね? ということになって、認定戦果はさげられてる
が、日本側の損害記録をみると、敵戦闘機群を突破して攻撃に入った爆撃機等の損害は凄まじいことになっており
ダコタの主張する戦果、実相に近いんじゃね?
と、いわたりしてるそうな
(ただ、例によって定説はない)
2019/10/12(土) 10:48:44.08ID:EcRHBQzJ
まあよけさせるのが目的なんだからもっと光ったり燃えたりする見た目が派手な機銃弾の開発も進めるべきだったな今思えば
2019/10/12(土) 10:49:28.23ID:Hd0eEfO0
>>794
悔しいのはわかったので、嘘はもう結構です。
2019/10/12(土) 10:50:30.14ID:XpR6pdCC
アラスカ級って回頭性悪くて艦隊の問題児だったような
2019/10/12(土) 10:50:43.96ID:B0aI1drU
アメリカだって言うほど戦艦で空母護衛してるわけではないからな・・・・
ソロモンで艦艇足りない時はやったけど・・・
護衛艦艇その他が揃ってくると分けて運用してる

護衛するなら両用砲備えた駆逐艦増やす方が効果的なんだから当然だけど


>>788
間違いなく「邪魔」の声しか聞こえてこないと思うぞ
2019/10/12(土) 10:53:40.88ID:qjwFpdYC
アラスカは、評判悪いが
実戦では損害らしい損害を受けず、激しい対空戦をこなしてるんだよな
でも、大型空母と同じぐらい動きがよくない…
そりゃ、巡洋戦艦といっても通じるぐらいのでかいフネだからなぁ
プラットフォームとしては優秀なんだろうが
2019/10/12(土) 10:58:06.97ID:qjwFpdYC
>>788
グアムは間に合ってるよ! 日本本土付近での戦いに参戦してる
…三年しか活動してない、という短命艦だけどな
金持ち国家のくせに、物持ちがやたらいいアメリカ軍でそういう扱いなんだから
やっぱり帯びに短し襷に長し、だったんだろうな…
803名無し三等兵
垢版 |
2019/10/12(土) 11:02:10.98ID:cOTctaSh
扶桑型が2度も大改装したのは、第一次近代化改装が結果的に失敗だったから

扶桑
第一次改装 昭和5年4月〜昭和8年5月 呉
 機関、装甲、主砲仰角上限、高角砲
 速度が出ず、主砲射撃装置が遠距離砲戦で使えない
第二次改装 昭和9年10月〜昭和10年2月 呉 
 艦尾延長、射撃装置・高角砲交換、機関一部変更、第一煙突撤去?、第三砲塔向き替え?、カタパルト(第三砲塔上)などの航空兵装設置?
 (昭和16年までに第三砲塔上のカタパルトは艦尾へ移設)

山城
第一次改装 昭和5年12月〜昭和8年3月 横須賀
 機関、装甲、主砲仰角上限、高角砲
 速度が出ず、主砲射撃装置が遠距離砲戦で使えない
第二次改装 昭和12年6月〜昭和13年3月 横須賀?
 艦尾延長、射撃装置・高角砲交換、機関一部変更、第一煙突撤去、カタパルト(艦尾)などの航空兵装設置
804名無し三等兵
垢版 |
2019/10/12(土) 11:06:40.94ID:f23IgNiI
>794
その3と4にギャップがあるわけさ。
流れに対して翼の形(ここでは形状と角度を合わせたものをいう)で揚力が来まる。
いま、上に力が働くような形状があったとして、これを(綺麗に)上下反転したら当然力も上下反転する
なので、機体を単純に180度回転させただけだと下に落ちる。
そこで、機首を上げて上向きに揚力が働くように調整する。
ここまで来て、ようやく背面飛行が出来るという寸法だ。

ところが、上下反転しても力の働き方は単純に反転しないという人がいるわけ。
対称翼は迎え角ゼロで揚力ゼロというのは風洞実験の話で、実機は違うという。
それはどんな力が働いているのか?というのが回答無い。

実際は迎え角がゼロじゃないからじゃないの?とか、単なる勘違いならいいのだけれど。
805名無し三等兵
垢版 |
2019/10/12(土) 11:12:15.20ID:HXPcuNf9
>>794
>@飛行機の揚力は、翼の上下気圧差によりベルヌーイの原理で発生する
>A気圧差の発生原因は、翼周りの循環により気流速度の差が発生するため

気圧差が揚力を生むのはアルキメデスの原理、パスカルの原理
翼が気圧差を発生するのがベルヌーイの原理な

まあ背面飛行で逆の揚力朝鮮人や凧の作用反作用馬鹿に比べたら遥かに理解力はあるがw
2019/10/12(土) 11:18:21.97ID:Hd0eEfO0
780、781の予言通りの展開で笑うw
2019/10/12(土) 11:20:51.21ID:qjwFpdYC
無意味にageる意味もわからん…
808名無し三等兵
垢版 |
2019/10/12(土) 11:20:56.63ID:Nzg1WcbH
結局理解できてない朝鮮人連呼君w
2019/10/12(土) 11:23:36.91ID:f23IgNiI
ゴメンsageが抜けた
810名無し三等兵
垢版 |
2019/10/12(土) 11:24:01.10ID:U+pM5KPZ
>>804
お前は実際に飛行機がどう動くか知らなすぎるw
まさか操縦桿倒して機体を裏返したら機首が下向くと思ってるのか?w

実際にはエルロン操作で下げた方の翼の抵抗が減って反対側が増えるんで
アドバースヨーという現象が起きて機首が上向くんだよ
だから操縦桿を倒すだけの横転をするとその場で裏返らないでバレルロールになるw

実機は違う(キリッとかほざきながら実機をまるで知らない恥晒しw
811名無し三等兵
垢版 |
2019/10/12(土) 11:24:05.95ID:cOTctaSh
扶桑型は元々29330tしかない
これにジャットランド対策を施し、速度向上を行うなら、少なくとも伊勢型とほぼ同じ35500tは必要
(改装後の扶桑型は34700t)

つまり重量物の塊である砲塔を取り外し、その分を他の装甲へ回さなければならない
それでもよくて中速・認識としては低速のまま

なら、改装するリソースを極限にとどめ、超甲巡でも作った方がいいわけで
240.0m×27.5m×喫水8.8mだから、翔鶴型(≒長門型)が作れるところなら建造・・・
どうせオリンピックに間に合わないから、橿原丸級貨客船の代わりに超甲巡を建造していた方がよかったな
812名無し三等兵
垢版 |
2019/10/12(土) 11:24:57.32ID:cOTctaSh
高さの変化を理解できないクソチョン
2019/10/12(土) 11:25:26.07ID:U+pM5KPZ
すまんageてもたw
814名無し三等兵
垢版 |
2019/10/12(土) 11:26:33.00ID:cOTctaSh
クソチョンに航空力学なんて無理
だから、沖縄で窓を落とす
2019/10/12(土) 11:55:56.69ID:37tFHZ7/
>>806
>780も>781も、自分の意見が書けない
自分の知識の半端さ加減が分かってるから、高みの見物を装いながら、自分の無知を隠す

ヘタレの一行レスでだいぶ浪費されたな、このスレは
2019/10/12(土) 12:00:15.08ID:U+pM5KPZ
>>815
アホかw
お前よりはよっぽど詳しいわw
2019/10/12(土) 12:00:58.25ID:37tFHZ7/
>780の人は自分の見解を書いてるから違うか
失礼した

まあどっちにしても、自分の半端晒しが怖くて一行しか書かない人は、レスしなくて良いよ
2019/10/12(土) 12:10:44.86ID:6SMabEEp
>>801
対空砲のプラットホームとしてならアラスカ級はバルチモア級やクリーブランド級と大差無いからなあ
艦がデカい分揺れが少なく命中率は優れているんだろうけど
2019/10/12(土) 12:15:25.13ID:R3JMOQne
久しぶりにフライトシムするか
と思ったが、それ用のPCもジョイスティックも時のかなた。全部捨てた
2019/10/12(土) 12:29:58.21ID:U+pM5KPZ
デカけりゃ揺れが少ないなんて限らんし
当時の米艦は荒天に弱いの多いしな
2019/10/12(土) 12:31:58.18ID:EcRHBQzJ
T作戦も狙い自体はいいんだから
もう少し遅らせて台風に合わせて攻撃してれば大戦果だったものを
822名無し三等兵
垢版 |
2019/10/12(土) 12:32:49.20ID:cOTctaSh
バカチョンは差を無視する
だから、人類とバカチョンの間にある差が理解できず、何度も火病の鳥が迎えに来る事になる

片側を膨らませた翼があるからこそもう片方との間で空気の流れに差が生じ、結果として膨らんだ方へ揚力が発生する

作用反作用の法則すらパヨク理論で理解不能なバカチョンには永久に理解できない
823名無し三等兵
垢版 |
2019/10/12(土) 12:36:12.01ID:Nzg1WcbH
かわいそう
824名無し三等兵
垢版 |
2019/10/12(土) 12:40:32.72ID:Nzg1WcbH
>>817
781はリンク貼ってくれた当人なのにw
余計なことするなってことかw
2019/10/12(土) 12:53:04.81ID:EcRHBQzJ
リンク召還といえば遊戯王VRAINSが打ち切られちゃいましたね
まあ120話もやってるし一応形はついたんですけどさびしいですね
826名無し三等兵
垢版 |
2019/10/12(土) 12:57:50.95ID:cOTctaSh
>>821
台風下では爆撃してもまぐれ当たりレベル
雷撃なんて高度を取っておかないと猛烈な突風(室戸台風よりも強い)で海に墜落
当然魚雷が着水しても波の高さが13m以上という中ではT金物が波間に出てしまい、敵艦に触れたと思って自爆する
2019/10/12(土) 13:07:45.68ID:btXlrer6
>>796
ヒストリーチャンネルの再現CG動画(ドッグファイト、
BATTLE360エンタープライズ)見ると、
攻撃成功した99艦爆が、送り狼のグラマンにバタバタ落とされてるよ。
護衛の零戦隊とうまく合流してないのか。

この時期の米軍はCAP誘導の高度指定が適切じゃなく、
攻撃前の日本機をうまく迎撃できずに素通ししてしまい、
攻撃後にようやく食いついてた……ということかもしれん。
2019/10/12(土) 13:08:56.11ID:U+pM5KPZ
米軍なんかジャンボリー作戦でただの低気圧下の攻撃だったのに大損害だったしなw
2019/10/12(土) 13:10:31.31ID:fiJ1CGBS
まあ精神的な面で白人はどうしても日本人にはかないませんからね、仕方ないですよ
830名無し三等兵
垢版 |
2019/10/12(土) 13:14:26.26ID:HXPcuNf9
海外ドキュメンタリーの体験再現ムービーの信憑性の低さは異常w
2019/10/12(土) 13:18:20.49ID:NyhZVtXv
彗星がもうちょっと早く実用化出来てたらな
11型でもF4Fくらい降りきれたろうに
2019/10/12(土) 14:38:15.36ID:glU90ZlU
>>790
是本信義氏のいう米軍の高角砲の命中率30〜50パーセントというのは訓練の数字だからな〜 実戦での敵機は標的のようにゆっくり飛んでくれない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況