戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ導入禁止
前スレ
新・戦艦スレッド 94cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1568871998/
探検
新・戦艦スレッド 95cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2019/09/30(月) 23:27:56.79ID:shbrzyR38名無し三等兵
2019/10/02(水) 14:44:47.57ID:CBl/nw17 酷い例えだな
舵が翼だということを理解しなきゃ、
そこで発生した力が船体の傾きにどう影響するかなんてわからんだろう。
舵が翼だということを理解しなきゃ、
そこで発生した力が船体の傾きにどう影響するかなんてわからんだろう。
2019/10/02(水) 14:50:03.67ID:p25ZiPjL
では船の旋回は船体が発生する揚力で起こる
て処からやってみましょう
て処からやってみましょう
10名無し三等兵
2019/10/02(水) 15:07:40.32ID:Nc/zMnxa11名無し三等兵
2019/10/02(水) 15:18:24.00ID:85qvO7M1 前スレでは、無知なヤツに教えてやろうかしょうがねーなーという空気だったが、みんな違うこと言ってて笑える
13名無し三等兵
2019/10/02(水) 15:41:14.49ID:CBl/nw17 998と999で説明したのに理解不能とは
14名無し三等兵
2019/10/02(水) 16:21:45.80ID:85qvO7M1 >>13
>998と>999は違うこと言ってるけど別人じゃないの?
>998は、内側には意図的にわざと傾けると明言してる
>999は、遠心力が大きければ外側に傾き、小さければ内側に傾くといっている
意図的ではなくて外部条件で自動的にそうなると言っている
(遠心力と、何の力を比べてるのかイマイチはっきりしないが)
例えばモーターボートは明らかに内側に傾いているが、意図的に傾けていると言われるとかなり疑問
乗員が片側に体重かけてるわけじゃあるまい
>998と>999は違うこと言ってるけど別人じゃないの?
>998は、内側には意図的にわざと傾けると明言してる
>999は、遠心力が大きければ外側に傾き、小さければ内側に傾くといっている
意図的ではなくて外部条件で自動的にそうなると言っている
(遠心力と、何の力を比べてるのかイマイチはっきりしないが)
例えばモーターボートは明らかに内側に傾いているが、意図的に傾けていると言われるとかなり疑問
乗員が片側に体重かけてるわけじゃあるまい
15名無し三等兵
2019/10/02(水) 16:38:54.83ID:FeK2+7Dc 国力を考えず戦艦を作ろうとすると、国が傾きます
16名無し三等兵
2019/10/02(水) 17:57:55.12ID:6L+gNxqe 一人はいつもの八八艦隊さんじゃないの?
福井本で知識が止まっている
福井本で知識が止まっている
17名無し三等兵
2019/10/02(水) 18:12:56.75ID:/BcG9ips 意図的に傾けるとか頭おかしいのかw
18名無し三等兵
2019/10/02(水) 18:14:49.86ID:/BcG9ips あぁ999と1000だ、書いたのは
2019/10/02(水) 18:27:39.57ID:niv2TzDR
車も船も遠心力で外に傾くよ。
20名無し三等兵
2019/10/02(水) 18:38:21.21ID:RJjpKklP サウスダコタは外軸にスケッグを付けてたそうですが
メリットはあったんですか?
メリットはあったんですか?
21名無し三等兵
2019/10/02(水) 19:14:16.65ID:dGn4SuVa 滑走型は内側に傾けないとコーナーリングフォースが発生しないだろ。
そしてそれは舵を切ったらそうなる
そしてそれは舵を切ったらそうなる
22名無し三等兵
2019/10/02(水) 19:14:50.39ID:85qvO7M1 >>18
>あぁ999と1000だ、書いたのは
ダメじゃんw
まあそういうわけで、
「内側には自発的に傾けてるの!」という人と、
「意図的に傾けるなんて頭おかしいのか」という人がいる
両方とも自信満々だけど、どっちかが間違っているのは確実なので、二人で決着をつけてほしいところではあるね
>あぁ999と1000だ、書いたのは
ダメじゃんw
まあそういうわけで、
「内側には自発的に傾けてるの!」という人と、
「意図的に傾けるなんて頭おかしいのか」という人がいる
両方とも自信満々だけど、どっちかが間違っているのは確実なので、二人で決着をつけてほしいところではあるね
23名無し三等兵
2019/10/02(水) 19:23:55.48ID:xubeav+F 長細くすれば速力は上がりやすいが、装甲帯部分は増え、1主砲塔当たりの主砲搭載数は減る
でぶっちょにすれば、1主砲塔当たりの主砲搭載数は増えて、装甲帯部分は減り、速力は下がり気味
垂直被弾を防ぐため、安全距離までできるだけ早く入り込む必要があり、かつ同じ目論見の敵の進撃もできるだけ妨害したい
このため、前部へ後部より多く主砲塔を積みたいのは当然のこと
しかし、後部ががら空きでは重巡万が一高速戦艦に張り付かれると困るので、最低1砲塔設置したい
こうしてジャットランド海戦を徹底解析された後の「建造された」戦艦は前2:後1の主砲配分が多くなる
前2:後1 大和型、米ノースカロライナ級からアイオワ級まで、伊ヴィットリオ・ヴェネト級、独シャルンホルスト級
それ以外 独ビスマルク級、英キング・ジョージ5世級(二代目)、英ヴァンガード、フランス2つ
でぶっちょにすれば、1主砲塔当たりの主砲搭載数は増えて、装甲帯部分は減り、速力は下がり気味
垂直被弾を防ぐため、安全距離までできるだけ早く入り込む必要があり、かつ同じ目論見の敵の進撃もできるだけ妨害したい
このため、前部へ後部より多く主砲塔を積みたいのは当然のこと
しかし、後部ががら空きでは重巡万が一高速戦艦に張り付かれると困るので、最低1砲塔設置したい
こうしてジャットランド海戦を徹底解析された後の「建造された」戦艦は前2:後1の主砲配分が多くなる
前2:後1 大和型、米ノースカロライナ級からアイオワ級まで、伊ヴィットリオ・ヴェネト級、独シャルンホルスト級
それ以外 独ビスマルク級、英キング・ジョージ5世級(二代目)、英ヴァンガード、フランス2つ
24名無し三等兵
2019/10/02(水) 19:28:09.35ID:p25ZiPjL いや傾ける事によって旋回できるようになる乗り物と勝手に傾く乗り物があるんだから
どっちかが間違ってるわけじゃないですし・・・
どっちかが間違ってるわけじゃないですし・・・
25名無し三等兵
2019/10/02(水) 19:39:34.77ID:7GBoCZQi 利根のトップでハングオンする黛「日本はアメリカの3倍の旋回率!」
26名無し三等兵
2019/10/02(水) 19:46:56.66ID:Slbw8KuO 国力は十分の一程度なのに、うぬぼれは三倍…
27名無し三等兵
2019/10/02(水) 19:52:06.51ID:/BcG9ips そもそも艦船や航空機のように舵が揚力を発生させるものと
それ以外を一緒に論じるとか無知の証拠
それ以外を一緒に論じるとか無知の証拠
28名無し三等兵
2019/10/02(水) 19:53:23.37ID:niv2TzDR ところで長門と陸奥は1921年に完成してるが、同世代のメリーランド、コロラド、ウエストバージニアは1923年末にやっと三隻完成
もしも八八艦隊を進めていれば1923年には六隻くらい完成してる予定。アメリカの建艦計画の大幅な遅れがわかる
もしも八八艦隊を進めていれば1923年には六隻くらい完成してる予定。アメリカの建艦計画の大幅な遅れがわかる
29名無し三等兵
2019/10/02(水) 19:57:29.00ID:Slbw8KuO 予定は未定
長門も陸奥も、工期が遅れまくって費用が嵩んでた
ヒラガーさんがやらかした件もあったし
(長門の排煙問題を解決するため、藤本の屈曲煙突が提案されたが
平賀はそれを蹴りながら、藤本不在の時に自分の手柄として改修させた…最低だこいつw)
そして、アメリカが50口径16インチ砲戦艦を建造しはじめた、それも一度に五隻ぐらいという情報が入ると
日本側は、45口径41センチ砲じゃ不利だ! と混乱
46センチ砲、はては51センチ砲案まで飛び出しわけわからなくなる始末
どうみても八八艦隊計画なんて、アメリカと競おうという時点で技術面も無理です、ありがとうございました
長門も陸奥も、工期が遅れまくって費用が嵩んでた
ヒラガーさんがやらかした件もあったし
(長門の排煙問題を解決するため、藤本の屈曲煙突が提案されたが
平賀はそれを蹴りながら、藤本不在の時に自分の手柄として改修させた…最低だこいつw)
そして、アメリカが50口径16インチ砲戦艦を建造しはじめた、それも一度に五隻ぐらいという情報が入ると
日本側は、45口径41センチ砲じゃ不利だ! と混乱
46センチ砲、はては51センチ砲案まで飛び出しわけわからなくなる始末
どうみても八八艦隊計画なんて、アメリカと競おうという時点で技術面も無理です、ありがとうございました
30名無し三等兵
2019/10/02(水) 20:03:35.28ID:lsy2p7Q+31名無し三等兵
2019/10/02(水) 20:04:03.95ID:TPhf48oQ 前弩級戦艦見てると、これ、ディーゼルに乗せ換えたらいいじゃん?
大航続距離の、巡洋艦に負けない、通商破壊艦の完成じゃん?
って思うじゃん?
大航続距離の、巡洋艦に負けない、通商破壊艦の完成じゃん?
って思うじゃん?
32名無し三等兵
2019/10/02(水) 20:08:34.05ID:7GBoCZQi それがポケット戦艦
まじめに戦うと艦種混在の巡洋艦戦隊でどうにかなる相手
まじめに戦うと艦種混在の巡洋艦戦隊でどうにかなる相手
33名無し三等兵
2019/10/02(水) 20:11:34.26ID:niv2TzDR34名無し三等兵
2019/10/02(水) 20:12:22.78ID:Slbw8KuO 大型艦用のディーゼル造るのは、かなり大変なので…
ポケット戦艦って、どういうわけか重要なパイプが無防備で露出してて
そこに運悪くダメージ食らったため、自沈決断せざるを得なかったんだよなー…
運、不運の感じさせる艦は確かに存在する
日本なら、未成艦なのに完成した! とゴネまくってまで保有した陸奥が…とか
ポケット戦艦って、どういうわけか重要なパイプが無防備で露出してて
そこに運悪くダメージ食らったため、自沈決断せざるを得なかったんだよなー…
運、不運の感じさせる艦は確かに存在する
日本なら、未成艦なのに完成した! とゴネまくってまで保有した陸奥が…とか
35名無し三等兵
2019/10/02(水) 20:14:29.80ID:Slbw8KuO >>33
当時の日本では、45口径41センチ砲が限度
それ以上の砲造って運用したら、生産から交換までが破綻する
だから、八八艦隊は45口径41センチ砲で統一する予定だった
そこへ46センチ砲なんて、夢のまた夢
そんな火葬戦記並みの戦艦を日本が造れるなら
アメリカやイギリスは、もっと優れた砲を作って載せちゃうだろw
当時の日本では、45口径41センチ砲が限度
それ以上の砲造って運用したら、生産から交換までが破綻する
だから、八八艦隊は45口径41センチ砲で統一する予定だった
そこへ46センチ砲なんて、夢のまた夢
そんな火葬戦記並みの戦艦を日本が造れるなら
アメリカやイギリスは、もっと優れた砲を作って載せちゃうだろw
38名無し三等兵
2019/10/02(水) 20:17:33.60ID:UD05yqAg テネシー級がほぼ3年で竣工しているところを見ると主砲のゴタゴタで遅れたメリーランドも条約が無ければ2隻目以降は3年ちょっとで完成するでしょうね。
結果22年中頃には完成。
その後の建造は米国が進んでいるから。
陸奥の後19年に日本は起工0、米国1、20年は日本4、米国9。
もう太刀打ちできない。
結果22年中頃には完成。
その後の建造は米国が進んでいるから。
陸奥の後19年に日本は起工0、米国1、20年は日本4、米国9。
もう太刀打ちできない。
39名無し三等兵
2019/10/02(水) 20:18:46.93ID:VxnNo/Xm40名無し三等兵
2019/10/02(水) 20:21:12.00ID:Slbw8KuO まぁ、ポケット戦艦が独伊仏の建艦競争の火付け役になるぐらい、インパクトがあったのは事実だし
アンラッキーヒットがなければ、巡洋艦の砲では撃破困難な程度の防御力はあったので
敵からみたら、すげぇめんどくさい存在ではある
アンラッキーヒットがなければ、巡洋艦の砲では撃破困難な程度の防御力はあったので
敵からみたら、すげぇめんどくさい存在ではある
41名無し三等兵
2019/10/02(水) 20:25:06.59ID:NWmRbY61 いや巡洋艦の主砲で十分抜けるぞ
42名無し三等兵
2019/10/02(水) 20:28:07.33ID:7GBoCZQi 近傍にろくな海軍のない国の主力艦としてならアリってことなんでしょう
問題はドイツがヨーロッパの真ん中の陸軍国だったことなんだろうな
「燃料の温めはどうしますか?」みたいなのはドイッチュラント級だけじゃないもんね
問題はドイツがヨーロッパの真ん中の陸軍国だったことなんだろうな
「燃料の温めはどうしますか?」みたいなのはドイッチュラント級だけじゃないもんね
43名無し三等兵
2019/10/02(水) 20:28:20.24ID:7+zL88pD 砲塔はともかく舷側80mmの甲板40mmじゃ並の重巡にも劣るよ
第一次大戦型の傾斜甲板を使った二重防御があるから機関部は守れるにしても
こんだけ薄かったら巡洋艦の速射相手じゃスクラップにされる
確かに一対一なら11インチ砲6門+6インチ副砲4門(片舷)の火力でほとんどの巡洋艦に打ち勝つだろうけど
自分も相当なダメージを負う
二対一だともう怪しい
ポケット戦艦は所詮そのくらいの戦力でしかない
そして実際ラプラタ沖ではそうなった
第一次大戦型の傾斜甲板を使った二重防御があるから機関部は守れるにしても
こんだけ薄かったら巡洋艦の速射相手じゃスクラップにされる
確かに一対一なら11インチ砲6門+6インチ副砲4門(片舷)の火力でほとんどの巡洋艦に打ち勝つだろうけど
自分も相当なダメージを負う
二対一だともう怪しい
ポケット戦艦は所詮そのくらいの戦力でしかない
そして実際ラプラタ沖ではそうなった
44名無し三等兵
2019/10/02(水) 20:29:12.36ID:UD05yqAg45名無し三等兵
2019/10/02(水) 20:33:53.09ID:xubeav+F 武蔵への89式12.7cm連装高角砲の増設は不可能であったものの、
98式10cm連装高角砲は搭載可能だった
※むしろ昭和19年2月25日から入渠した大和へ搭載したほうがよい(3月18日出渠)
2月25日時点
涼月(呉大破修理中) 後部2基
大鳳(呉最終艤装中) 6基(大和の12.7cm高角砲と交換)
霜月(三菱長崎建造中) 4基(舞鶴建造中の冬月の4基を回す)
本来大和へ増設するはずだった12.7cm高角砲6基 →武蔵へ増設
98式10cm連装高角砲は搭載可能だった
※むしろ昭和19年2月25日から入渠した大和へ搭載したほうがよい(3月18日出渠)
2月25日時点
涼月(呉大破修理中) 後部2基
大鳳(呉最終艤装中) 6基(大和の12.7cm高角砲と交換)
霜月(三菱長崎建造中) 4基(舞鶴建造中の冬月の4基を回す)
本来大和へ増設するはずだった12.7cm高角砲6基 →武蔵へ増設
46名無し三等兵
2019/10/02(水) 20:55:18.39ID:osGAQ4AC >>39
ただ、標準的重巡ということで最上を連れてきて、シュペーと正面から戦った場合、どっちが優勢とも言い切れなくないか?
ポケ戦の装甲は重巡以下で、互いに攻撃が通用してしまう
となると、手数の最上か一撃のポケ戦かというのは微妙なところじゃないかと
ただ、標準的重巡ということで最上を連れてきて、シュペーと正面から戦った場合、どっちが優勢とも言い切れなくないか?
ポケ戦の装甲は重巡以下で、互いに攻撃が通用してしまう
となると、手数の最上か一撃のポケ戦かというのは微妙なところじゃないかと
49名無し三等兵
2019/10/02(水) 21:15:24.11ID:TPhf48oQ シュペーがどうかということより、
前弩級戦艦なら巡洋艦に勝つる!ということが言いたいんだぜ?
前弩級戦艦なら巡洋艦に勝つる!ということが言いたいんだぜ?
50名無し三等兵
2019/10/02(水) 21:19:27.02ID:616I8DsG 勝てない相手に、正面から殴り合いを挑むなんて
相当な馬鹿が指揮官か、よほどの事情が巡洋艦側にある時ぐらいだろ
速力の差で逃げ切ればいいだけじゃん
相当な馬鹿が指揮官か、よほどの事情が巡洋艦側にある時ぐらいだろ
速力の差で逃げ切ればいいだけじゃん
52名無し三等兵
2019/10/02(水) 21:29:34.27ID:aTxkELRh >>45
艦隊防空は輪形陣外側の艦が行うもので、
その為の遠射火器である高角砲は駆逐艦や軽巡に乗せるべきもの。
輪形陣中心の艦は股間防衛の機関砲を多数装備するのが有効。
両方させようというなら、主砲おろして下さい。
艦隊防空は輪形陣外側の艦が行うもので、
その為の遠射火器である高角砲は駆逐艦や軽巡に乗せるべきもの。
輪形陣中心の艦は股間防衛の機関砲を多数装備するのが有効。
両方させようというなら、主砲おろして下さい。
54名無し三等兵
2019/10/02(水) 21:32:20.38ID:NIPxnsSO >>49
高々四門の12インチ砲で30ノット超の速力で突っ込んでくる10000トンの巡洋艦を砲雷撃戦の射程に入る迄に始末する事が出来るなら苦労しない訳で
ろくな装填装置も無く一分間に一発撃てるかどうかの砲じゃ次弾修正すら満足に出来るとは思えないよ
てか前弩級艦の砲戦距離じゃ条約型重巡洋艦に負けるんじゃね?
高々四門の12インチ砲で30ノット超の速力で突っ込んでくる10000トンの巡洋艦を砲雷撃戦の射程に入る迄に始末する事が出来るなら苦労しない訳で
ろくな装填装置も無く一分間に一発撃てるかどうかの砲じゃ次弾修正すら満足に出来るとは思えないよ
てか前弩級艦の砲戦距離じゃ条約型重巡洋艦に負けるんじゃね?
55名無し三等兵
2019/10/02(水) 21:32:36.83ID:85qvO7M1 >輪形陣中心の艦は股間防衛の機関砲を多数装備するのが有効。
変換学習の成果かな
変換学習の成果かな
56名無し三等兵
2019/10/02(水) 21:33:42.89ID:VxnNo/Xm >>50
例えば、どちらかが船団護衛をしていた場合、
防御側が逃げたら輸送失敗だし、攻撃側が逃げたら阻止失敗だよ
「勝てないなら逃げれば良い」
そんな都合の良い戦場ばっかりなら良いんだけど
現実には劣勢側が戦いを回避できない局面は多々生じるし
そして回避できなくなった時に海戦は起こるんだよ
例えば、どちらかが船団護衛をしていた場合、
防御側が逃げたら輸送失敗だし、攻撃側が逃げたら阻止失敗だよ
「勝てないなら逃げれば良い」
そんな都合の良い戦場ばっかりなら良いんだけど
現実には劣勢側が戦いを回避できない局面は多々生じるし
そして回避できなくなった時に海戦は起こるんだよ
58名無し三等兵
2019/10/02(水) 21:38:02.77ID:616I8DsG >>56
そのたとえだと、巡洋艦じゃ手に負えない格上の敵がいる場所に、対抗手段を出さなかった戦略上のミス、という話で
実際、旧式戦艦や、ハリボテの四連装砲塔載せてKGV級に見せかけた艦が護衛する輸送船団に対して
ドイツの艦隊は、攻撃断念して引き上げてる例がいくつも…
帰ればまたチャンスが来るかもしれないが、無謀に突っかかっていって撃沈されたら目もあてられない
そのたとえだと、巡洋艦じゃ手に負えない格上の敵がいる場所に、対抗手段を出さなかった戦略上のミス、という話で
実際、旧式戦艦や、ハリボテの四連装砲塔載せてKGV級に見せかけた艦が護衛する輸送船団に対して
ドイツの艦隊は、攻撃断念して引き上げてる例がいくつも…
帰ればまたチャンスが来るかもしれないが、無謀に突っかかっていって撃沈されたら目もあてられない
59名無し三等兵
2019/10/02(水) 21:45:09.88ID:xubeav+F >>47
空母は問題ないし、冬月の長10cmは8月までには届く
空母は問題ないし、冬月の長10cmは8月までには届く
60名無し三等兵
2019/10/02(水) 21:45:27.35ID:VxnNo/Xm ま、艦隊決戦の場でぶん回すなら
高速と強力な雷装で敵艦隊を牽制したり
全力で発艦・回避運動をする空母に追従したり出来る
最上の方が優れちゃいるだろうがな
太平洋にポケ戦が居てもクソの役にも立たなかったろうし
高速と強力な雷装で敵艦隊を牽制したり
全力で発艦・回避運動をする空母に追従したり出来る
最上の方が優れちゃいるだろうがな
太平洋にポケ戦が居てもクソの役にも立たなかったろうし
61名無し三等兵
2019/10/02(水) 21:48:24.38ID:7GBoCZQi 前弩級艦がどんなものなのか知らんだけなんじゃ?
水上艦で通商破壊するならそもそもが仮装巡洋艦ですむわけだし
水上艦で通商破壊するならそもそもが仮装巡洋艦ですむわけだし
62名無し三等兵
2019/10/02(水) 21:49:05.67ID:xubeav+F64名無し三等兵
2019/10/02(水) 22:12:48.61ID:aTxkELRh 長10センチがどれだけ有効だったかにも疑問があるのよね。
優秀と言われるのはわかるけど、ではエンガノとシブヤン海で敵機撃墜数どれだけ違うのかと。
優秀と言われるのはわかるけど、ではエンガノとシブヤン海で敵機撃墜数どれだけ違うのかと。
65名無し三等兵
2019/10/02(水) 22:17:25.46ID:xubeav+F >>63
使わないものより使えるものを
どうやっても大鳳は沈む
大鳳を沈めないようにするには、それこそおでん艦隊布陣ではなく、一つにまとめた大輪形陣を作るのが一番
潜水艦はより大きな戦艦を狙うだろうし、艦爆隊もより大きい戦艦を攻撃してしまう
マリアナ戦時の大和型戦艦の存在意義はもはや空母を守る盾程度
それこそ空母は輪形陣の中央に放り込まれるのだから、機銃だけでも充分過ぎる
使わないものより使えるものを
どうやっても大鳳は沈む
大鳳を沈めないようにするには、それこそおでん艦隊布陣ではなく、一つにまとめた大輪形陣を作るのが一番
潜水艦はより大きな戦艦を狙うだろうし、艦爆隊もより大きい戦艦を攻撃してしまう
マリアナ戦時の大和型戦艦の存在意義はもはや空母を守る盾程度
それこそ空母は輪形陣の中央に放り込まれるのだから、機銃だけでも充分過ぎる
67名無し三等兵
2019/10/02(水) 22:20:27.40ID:xubeav+F >>64
カタログスペックでは優秀だが、射撃装置が高すぎておいそれと搭載できなかった点はどうすることもできず
カタログスペックでは優秀だが、射撃装置が高すぎておいそれと搭載できなかった点はどうすることもできず
68名無し三等兵
2019/10/02(水) 22:20:54.46ID:TPhf48oQ 前弩級戦艦の射撃速度って、第一次大戦ごろにかなり改善されたんでは。
1分2発とか出るでしょ。条約の8inだって 3発/分だろう。
実際の戦闘では、昼間砲戦では、どちらも1発/分程度だろうし。
WWIIごろには装薬も砲弾もFCSも改善されて、仰角30°で2万5千届く
www.navweaps.com/Weapons/WNGER_11-40_skc04.php
1分2発とか出るでしょ。条約の8inだって 3発/分だろう。
実際の戦闘では、昼間砲戦では、どちらも1発/分程度だろうし。
WWIIごろには装薬も砲弾もFCSも改善されて、仰角30°で2万5千届く
www.navweaps.com/Weapons/WNGER_11-40_skc04.php
69名無し三等兵
2019/10/02(水) 22:25:45.58ID:niv2TzDR70名無し三等兵
2019/10/02(水) 22:25:46.32ID:VxnNo/Xm 長10cmの有効性に疑問を持つのって大抵は戦後の論評だからなぁ
戦時の評価で言えば、大和も矢矧も長10cmを欲しがってて
一方で長10cmを積んでる艦からは不満らしい不満なんて見たことないし
戦時の評価で言えば、大和も矢矧も長10cmを欲しがってて
一方で長10cmを積んでる艦からは不満らしい不満なんて見たことないし
71名無し三等兵
2019/10/02(水) 22:27:34.98ID:UThevWN2 問題はそこまでする価値が弩級艦にあるかという点
ヨーロッパなら船団の航路に出没して脅かしたりある程度の脅威にはなるかもしれないけど
そんなものを太平洋に持ってきて日米の海戦にぶち込んだとしてもクソの役にも立ちそうにない訳で
ヨーロッパなら船団の航路に出没して脅かしたりある程度の脅威にはなるかもしれないけど
そんなものを太平洋に持ってきて日米の海戦にぶち込んだとしてもクソの役にも立ちそうにない訳で
72名無し三等兵
2019/10/02(水) 22:55:46.90ID:TPhf48oQ まあ日米とかはどうでもいいんだが
伊レジナエレナ級とか13000tぐらいであの強武装だもんな。
石炭焚きで20ノット以上出て、航続距離は10ノットで一万海里だ。カッコ良すぎる。
ディーゼルにすれば二万海里いくだろう。
伊レジナエレナ級とか13000tぐらいであの強武装だもんな。
石炭焚きで20ノット以上出て、航続距離は10ノットで一万海里だ。カッコ良すぎる。
ディーゼルにすれば二万海里いくだろう。
73名無し三等兵
2019/10/02(水) 22:57:32.79ID:NWmRbY61 イタリアはそんなもん求めてない
壮大な無駄
壮大な無駄
74名無し三等兵
2019/10/02(水) 23:06:11.63ID:TPhf48oQ レジナエレナは舷側250mm、甲板100mmということなんだが
ドイツ装甲艦はなんでそんなに薄くなったんだぜ?
ドイツ装甲艦はなんでそんなに薄くなったんだぜ?
75名無し三等兵
2019/10/02(水) 23:09:28.14ID:IjALteER しかしイタリアって地中海のど真ん中の不沈空母兼大海軍基地って恵まれた地勢なのにアレなのが笑える
76名無し三等兵
2019/10/02(水) 23:19:53.12ID:uowVbBVw と言うか何でマルタ島を落とせなかったかね・・・
77名無し三等兵
2019/10/02(水) 23:24:38.87ID:aTxkELRh >>65
ごめんね、米軍はそんなに甘くないのよ。
空母艦載機部隊は潜水艦や偵察機、事前の暗号解読から艦隊の構成を調べ上げてて、
大和特攻時なんか大和、矢矧、駆逐艦と発艦の時点で攻撃目標割り振られてて、
駆逐艦攻撃機には通常爆弾、大和、矢矧攻撃機には半徹甲弾と徹底しております。
ごめんね、米軍はそんなに甘くないのよ。
空母艦載機部隊は潜水艦や偵察機、事前の暗号解読から艦隊の構成を調べ上げてて、
大和特攻時なんか大和、矢矧、駆逐艦と発艦の時点で攻撃目標割り振られてて、
駆逐艦攻撃機には通常爆弾、大和、矢矧攻撃機には半徹甲弾と徹底しております。
78名無し三等兵
2019/10/02(水) 23:42:34.89ID:RfnTH6bk 大和と矢矧はまあでかいし区別つくとしても駆逐艦区別するのってとっさには無理じゃね?同けいかんも多いですし
79名無し三等兵
2019/10/03(木) 00:14:58.15ID:NqjU+xvr ん?
大和、矢矧、駆逐艦の3つに分けてたんですけど?
大和、矢矧、駆逐艦の3つに分けてたんですけど?
80名無し三等兵
2019/10/03(木) 00:20:17.66ID:4fM6soIe たとえば君の部隊は冬月を攻撃してよ
君は雪風、君は初霜を頼むよ的な
うまくいけば効果的だろうけど
駆逐艦の見分けを瞬時に行うのは難しいかも
君は雪風、君は初霜を頼むよ的な
うまくいけば効果的だろうけど
駆逐艦の見分けを瞬時に行うのは難しいかも
81名無し三等兵
2019/10/03(木) 05:21:39.96ID:RvJsAdTg >>74
元々イギリスやフランスはドイツに前弩級艦を近代化した海防戦艦もどきしか与えるつもり無かった
排水量や主砲口径なんかまんま当時ドイツが保有許されていた前弩級艦のスペックだからね
でんな物作っても仕方無いから防御は精々軽巡の主砲対応出来れば良しとし重巡を圧倒出来る(と思われる)火力と戦艦を振り切れる速力を与えた訳さ
巡洋戦艦には手も足も出ないし逃げるのも無理だけどそこは割り切った
元々イギリスやフランスはドイツに前弩級艦を近代化した海防戦艦もどきしか与えるつもり無かった
排水量や主砲口径なんかまんま当時ドイツが保有許されていた前弩級艦のスペックだからね
でんな物作っても仕方無いから防御は精々軽巡の主砲対応出来れば良しとし重巡を圧倒出来る(と思われる)火力と戦艦を振り切れる速力を与えた訳さ
巡洋戦艦には手も足も出ないし逃げるのも無理だけどそこは割り切った
82名無し三等兵
2019/10/03(木) 06:55:40.54ID:GSMsCCVp >>81
ゲーム坊の思考回路だな。
ゲーム坊の思考回路だな。
83名無し三等兵
2019/10/03(木) 06:56:54.59ID:GSMsCCVp すまん、上は80宛だ
84名無し三等兵
2019/10/03(木) 07:11:07.53ID:E1NimSnf 巡洋戦艦は、「戦艦相手でも限定的なら戦えるんじゃね?」「速度こそ防御だから、なんとかなるだろ」
っていうのが現実の戦いで否定されて
真っ先にオワコンになってて、保有してる国も持て余してたからな…
通商破壊に使うには、燃費が悪すぎるし
っていうのが現実の戦いで否定されて
真っ先にオワコンになってて、保有してる国も持て余してたからな…
通商破壊に使うには、燃費が悪すぎるし
85名無し三等兵
2019/10/03(木) 07:34:50.87ID:It1fFA4/ >>80
いや、やるよ
個艦名はもちろん型名だってよほど特徴的でなきゃわからんけど
「貴隊は先頭の艦を、我が隊は後続の二番艦をやる」くらいのやり取りは普通の話
その中に誤認は当然含まれるけど、普段からそのために艦種識別を訓練してるんだからね
まして米軍は機上無線で雑談レベルの会話だって普通にこなす
いや、やるよ
個艦名はもちろん型名だってよほど特徴的でなきゃわからんけど
「貴隊は先頭の艦を、我が隊は後続の二番艦をやる」くらいのやり取りは普通の話
その中に誤認は当然含まれるけど、普段からそのために艦種識別を訓練してるんだからね
まして米軍は機上無線で雑談レベルの会話だって普通にこなす
86名無し三等兵
2019/10/03(木) 07:39:30.18ID:E1NimSnf ソロモンの戦いの頃はともかく
マリアナあたりから、アメリカ軍航空隊は普通に大和とかの戦艦をスルーして空母や輸送艦(これが地味に日本軍にとっては戦闘艦艇潰されるより効くんだ)狙ってたからな…
もちろん誤認するパイロット、つい目の前の敵を攻撃しちゃうパイロットはいるんだが
マリアナあたりから、アメリカ軍航空隊は普通に大和とかの戦艦をスルーして空母や輸送艦(これが地味に日本軍にとっては戦闘艦艇潰されるより効くんだ)狙ってたからな…
もちろん誤認するパイロット、つい目の前の敵を攻撃しちゃうパイロットはいるんだが
87名無し三等兵
2019/10/03(木) 09:14:51.02ID:g8fDv1RG 少女達と無敵の人による或る秘めやかな「性的儀式」
無敵の人3.0 POST HUMAN SEXと
量子的シンギュラリティに関する最終報告
https://www.tugikuru.jp/novel/content?id=42950
無敵の人3.0 POST HUMAN SEXと
量子的シンギュラリティに関する最終報告
https://www.tugikuru.jp/novel/content?id=42950
88名無し三等兵
2019/10/03(木) 09:23:18.45ID:4fM6soIe まあ空母と輸送艦ってシルエットは似てますしね、そら勘違いして攻撃しますわ
89名無し三等兵
2019/10/03(木) 09:41:53.11ID:fwHRWAaX マリアナ海戦の時に前衛の戦艦、重巡で
上陸部隊の輸送船撃破に向かったら
どうなったんだろう
上陸部隊の輸送船撃破に向かったら
どうなったんだろう
90名無し三等兵
2019/10/03(木) 09:44:09.65ID:It1fFA4/ まさにそういうのを警戒してアメリカも戦艦群を抽出した58.7任務群を編制してたわけでな
91名無し三等兵
2019/10/03(木) 09:45:19.26ID:It1fFA4/ この後アメリカは、高速のアイオワ級(+アラスカ級やボルチモア級)が揃ってきたこともあって
鈍足のノースカやダコタは空母群から外すことが増えてくるね
鈍足のノースカやダコタは空母群から外すことが増えてくるね
92名無し三等兵
2019/10/03(木) 09:46:06.47ID:4fM6soIe まあ航空機は疲弊してるし夕方だから飛んでこないのでいい感じに大活躍は出来たんじゃない?なんで帰っちゃったんだろうなもったいない
93名無し三等兵
2019/10/03(木) 09:47:38.03ID:It1fFA4/94名無し三等兵
2019/10/03(木) 10:08:04.02ID:GSMsCCVp 油が無い
95名無し三等兵
2019/10/03(木) 10:10:46.46ID:4fM6soIe ないのか・・・
え?じゃあ仮に計画通り機動部隊の大活躍でアメリカ艦隊が壊滅しても追劇戦しないの?じゃあいったいなんのためにここにいるの・・・?
え?じゃあ仮に計画通り機動部隊の大活躍でアメリカ艦隊が壊滅しても追劇戦しないの?じゃあいったいなんのためにここにいるの・・・?
96名無し三等兵
2019/10/03(木) 10:58:17.80ID:GSMsCCVp 計画通りなら決戦はパラオ
トラック空襲から続くタンカー喪失で、ここまでしか無理
マリアナは想定外
トラック空襲から続くタンカー喪失で、ここまでしか無理
マリアナは想定外
97名無し三等兵
2019/10/03(木) 11:07:38.92ID:GSMsCCVp だからサイパンなんか上陸前の空襲、艦砲射撃始まるまで、
工兵部隊は飛行場への道路拡張工事してた。
パラオに来るからここから攻撃機飛ばす、
だから港から魚雷爆弾、燃料運ぶ道路拡張が優先とね
工兵部隊は飛行場への道路拡張工事してた。
パラオに来るからここから攻撃機飛ばす、
だから港から魚雷爆弾、燃料運ぶ道路拡張が優先とね
98名無し三等兵
2019/10/03(木) 12:18:31.09ID:jHWT5HXC サイパンからパラオまで1500キロあるけど
攻撃機なんか飛ばせるのか
攻撃機なんか飛ばせるのか
99名無し三等兵
2019/10/03(木) 12:33:09.99ID:GSMsCCVp サイパン、ビアク、パラオ
この三角地帯の中にパラオ目指して米艦隊が来るから
それを撃滅するという都合のいい計画なんだな
この三角地帯の中にパラオ目指して米艦隊が来るから
それを撃滅するという都合のいい計画なんだな
100名無し三等兵
2019/10/03(木) 12:48:00.38ID:hYrrTQgs よしんば読み通りでも、先手うたれて泊地襲撃、そして航空機を地上撃破されて
史実と大して変わらん結末になるだけかな
史実と大して変わらん結末になるだけかな
101名無し三等兵
2019/10/03(木) 13:26:37.85ID:GSMsCCVp 計画通りだと、
トラック、ラバウル間の哨戒線で敵は発見され、
以降パラオまで五月雨式に各基地の航空部隊に攻撃され、
その間にパラオ前面に機動部隊が展開して待ち受ける
そして後続のフィリピンルート、本土硫黄島マリアナルート2方面からの
航空部隊と同時攻撃をするという、
一つ間違うとすべてが狂う完璧な作戦だ。
トラック、ラバウル間の哨戒線で敵は発見され、
以降パラオまで五月雨式に各基地の航空部隊に攻撃され、
その間にパラオ前面に機動部隊が展開して待ち受ける
そして後続のフィリピンルート、本土硫黄島マリアナルート2方面からの
航空部隊と同時攻撃をするという、
一つ間違うとすべてが狂う完璧な作戦だ。
102名無し三等兵
2019/10/03(木) 13:31:11.18ID:SIlgY0Vt マリアナ海戦の前衛の戦艦重巡が
グアム、サイパン、テニアンの沖の輸送船を射撃して一航過、
その後は一目散に北上して硫黄島、八丈まで行けば逃げ切れるものだろうか?
マリアナー硫黄島の間が800海里、一昼夜走って逃げる
グアム、サイパン、テニアンの沖の輸送船を射撃して一航過、
その後は一目散に北上して硫黄島、八丈まで行けば逃げ切れるものだろうか?
マリアナー硫黄島の間が800海里、一昼夜走って逃げる
103名無し三等兵
2019/10/03(木) 14:01:55.96ID:GSMsCCVp うーん、補給部隊からの給油は6/20だったが、
空襲を受けて中止
前衛部隊もこの補給部隊から給油受けるしかないが、
合同した記録はない。
開戦前に第一、第二補給部隊は合同してるので他にはいない。
で夜戦意図しての追撃はこのあとなので、
さてどうなるか
空襲を受けて中止
前衛部隊もこの補給部隊から給油受けるしかないが、
合同した記録はない。
開戦前に第一、第二補給部隊は合同してるので他にはいない。
で夜戦意図しての追撃はこのあとなので、
さてどうなるか
104名無し三等兵
2019/10/03(木) 14:58:45.36ID:eJfqzXnz マリアナ沖海戦でトラック島の零戦26、爆装月光2、雷装天山2が
米機動部隊に向けて発進してるからな
1500kmなんて余裕で日本機の攻撃圏内だ
米機動部隊に向けて発進してるからな
1500kmなんて余裕で日本機の攻撃圏内だ
105名無し三等兵
2019/10/03(木) 15:31:15.94ID:GSMsCCVp 大和武蔵は渾作戦中止して出撃が6/13,
タンカー一隻同道してたので12日には給油したか、
もしくは麾下の艦艇だけ給油したか。
どちらにしろ13日から20日まで1週間給油なし。
レイテ戦ならもうブルネイに帰ってる頃。
厳しいねぇ。
タンカー一隻同道してたので12日には給油したか、
もしくは麾下の艦艇だけ給油したか。
どちらにしろ13日から20日まで1週間給油なし。
レイテ戦ならもうブルネイに帰ってる頃。
厳しいねぇ。
106名無し三等兵
2019/10/03(木) 16:35:34.79ID:q4Rxde6l マリアナ沖海戦では、航空戦でボコボコにされた日本艦隊は
それでも夜戦する気で進んだけど、アウトレンジで距離とってたのが裏目に出て燃料枯渇の不安がでてきた
仕方なく艦隊を集合させ、補給艦隊を呼び寄せたら
丁度、そのタイミングでアメリカ軍航空隊に攻撃されるという…
レーダーを装備してたお陰で、不意打ちは免れたけど
それでも大損害ですよ
そして恒例の、主力は真っ先に逃げて、補給部隊には退避命令どころか通信一ついれない醜態
貴重な補給艦が撃沈され、さらに空母もやられたという…
それでも夜戦する気で進んだけど、アウトレンジで距離とってたのが裏目に出て燃料枯渇の不安がでてきた
仕方なく艦隊を集合させ、補給艦隊を呼び寄せたら
丁度、そのタイミングでアメリカ軍航空隊に攻撃されるという…
レーダーを装備してたお陰で、不意打ちは免れたけど
それでも大損害ですよ
そして恒例の、主力は真っ先に逃げて、補給部隊には退避命令どころか通信一ついれない醜態
貴重な補給艦が撃沈され、さらに空母もやられたという…
107名無し三等兵
2019/10/03(木) 16:56:18.66ID:/qbBoV60108名無し三等兵
2019/10/03(木) 17:12:32.10ID:jHWT5HXC■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に [ぐれ★]
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★2 [ニョキニョキ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【国際】トランプ氏、来年4月に中国を訪問する招待を受け入れる 習氏も国賓で訪米へ 電話会談 [ぐれ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★3 [ぐれ★]
