戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ導入禁止
前スレ
新・戦艦スレッド 94cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1568871998/
探検
新・戦艦スレッド 95cm砲
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無し三等兵
2019/09/30(月) 23:27:56.79ID:shbrzyR3827名無し三等兵
2019/10/12(土) 13:07:45.68ID:btXlrer6 >>796
ヒストリーチャンネルの再現CG動画(ドッグファイト、
BATTLE360エンタープライズ)見ると、
攻撃成功した99艦爆が、送り狼のグラマンにバタバタ落とされてるよ。
護衛の零戦隊とうまく合流してないのか。
この時期の米軍はCAP誘導の高度指定が適切じゃなく、
攻撃前の日本機をうまく迎撃できずに素通ししてしまい、
攻撃後にようやく食いついてた……ということかもしれん。
ヒストリーチャンネルの再現CG動画(ドッグファイト、
BATTLE360エンタープライズ)見ると、
攻撃成功した99艦爆が、送り狼のグラマンにバタバタ落とされてるよ。
護衛の零戦隊とうまく合流してないのか。
この時期の米軍はCAP誘導の高度指定が適切じゃなく、
攻撃前の日本機をうまく迎撃できずに素通ししてしまい、
攻撃後にようやく食いついてた……ということかもしれん。
828名無し三等兵
2019/10/12(土) 13:08:56.11ID:U+pM5KPZ 米軍なんかジャンボリー作戦でただの低気圧下の攻撃だったのに大損害だったしなw
829名無し三等兵
2019/10/12(土) 13:10:31.31ID:fiJ1CGBS まあ精神的な面で白人はどうしても日本人にはかないませんからね、仕方ないですよ
830名無し三等兵
2019/10/12(土) 13:14:26.26ID:HXPcuNf9 海外ドキュメンタリーの体験再現ムービーの信憑性の低さは異常w
831名無し三等兵
2019/10/12(土) 13:18:20.49ID:NyhZVtXv 彗星がもうちょっと早く実用化出来てたらな
11型でもF4Fくらい降りきれたろうに
11型でもF4Fくらい降りきれたろうに
832名無し三等兵
2019/10/12(土) 14:38:15.36ID:glU90ZlU >>790
是本信義氏のいう米軍の高角砲の命中率30〜50パーセントというのは訓練の数字だからな〜 実戦での敵機は標的のようにゆっくり飛んでくれない
是本信義氏のいう米軍の高角砲の命中率30〜50パーセントというのは訓練の数字だからな〜 実戦での敵機は標的のようにゆっくり飛んでくれない
833名無し三等兵
2019/10/12(土) 14:50:37.75ID:fiJ1CGBS 当時の人の命の扱いなんてこんなもんだからな
↓
NHK大河ドラマ「いだてん〜東京オリムピック噺(ばなし)〜」(日曜後8・00)は11日、先週6日に「戦没オリンピアン」について取り上げた第38回「いだてん紀行」で選手を誤って紹介したと公式サイトで謝罪し、訂正した。
「『戦没オリンピアン』について取り上げた第38回『いだてん紀行』で、横山隆志選手(写真一番右)を紹介すべきところ、誤って別の選手を横山選手として放送してしまいました。
関係者並びに視聴者の皆様にお詫びいたしますとともに、訂正して再放送いたします」
「いだてん紀行」は本編の後のミニ枠。4人の選手が並ぶ写真で、本来は右端の選手が1932年ロサンゼルス五輪・競泳男子800メートルリレー金メダリストの横山隆志だが、
右から2番目の選手を「横山隆志 800Mリレー 金メダリスト 国内で戦病死」とテロップで紹介してしまった。
2019年10月11日 21:40芸能
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2019/10/11/kiji/20191011s00041000485000c.html
↓
NHK大河ドラマ「いだてん〜東京オリムピック噺(ばなし)〜」(日曜後8・00)は11日、先週6日に「戦没オリンピアン」について取り上げた第38回「いだてん紀行」で選手を誤って紹介したと公式サイトで謝罪し、訂正した。
「『戦没オリンピアン』について取り上げた第38回『いだてん紀行』で、横山隆志選手(写真一番右)を紹介すべきところ、誤って別の選手を横山選手として放送してしまいました。
関係者並びに視聴者の皆様にお詫びいたしますとともに、訂正して再放送いたします」
「いだてん紀行」は本編の後のミニ枠。4人の選手が並ぶ写真で、本来は右端の選手が1932年ロサンゼルス五輪・競泳男子800メートルリレー金メダリストの横山隆志だが、
右から2番目の選手を「横山隆志 800Mリレー 金メダリスト 国内で戦病死」とテロップで紹介してしまった。
2019年10月11日 21:40芸能
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2019/10/11/kiji/20191011s00041000485000c.html
834名無し三等兵
2019/10/12(土) 15:47:16.47ID:f0mMNbSh 航空戦艦伊勢型
4番砲塔は視界を考えるといらないだろ。
副砲は撤去すべきではなかった。
後部飛行甲板にも高角砲配置したいな。
4番砲塔は視界を考えるといらないだろ。
副砲は撤去すべきではなかった。
後部飛行甲板にも高角砲配置したいな。
835名無し三等兵
2019/10/12(土) 16:04:50.52ID:f0mMNbSh 彗星は新技術盛り過ぎだから並行して無難な設計も造るばきだった。
彗星と陸上瑞雲
彗星と陸上瑞雲
836名無し三等兵
2019/10/12(土) 16:30:37.20ID:iHRoiq1q そもそも伊勢の航空戦艦構想自体が無理
瑞雲、彗星飛ばせたところで、戦闘機隊に迎撃されたらそれまで
瑞雲、彗星飛ばせたところで、戦闘機隊に迎撃されたらそれまで
837名無し三等兵
2019/10/12(土) 16:33:25.18ID:U+pM5KPZ いや元々普通の空母と一緒に飛ばして機数を水増しするのが目的だからw
838名無し三等兵
2019/10/12(土) 16:40:31.48ID:iHRoiq1q 機関砲も、性能はもとより実用性にも優れていたボフォース40ミリクラスは欲しい
エリコン20ミリ機関砲レベルでは、連合国軍が比較的脆弱な機体が多い枢軸国相手に使ってすら
「ドアノッカー」という悪評をいただくほど力不足
エリコン20ミリ機関砲レベルでは、連合国軍が比較的脆弱な機体が多い枢軸国相手に使ってすら
「ドアノッカー」という悪評をいただくほど力不足
839名無し三等兵
2019/10/12(土) 16:41:59.67ID:UNTrGeOU じ、じゃあ12.7や7.7は・・・?
841名無し三等兵
2019/10/12(土) 16:46:37.23ID:NyhZVtXv ボ40mmがあったところで
射撃管制がちゃんとしてないと単なる重りだし
そもそもボ40mmをマトモに採用してたとして
砲と弾を必要数揃えて配備する国力が
日本にあったのかと言う疑問もある
オチキス25mmはかなり量産性の高い機銃で、
そのオチキスですら日本では慢性的に不足していた
射撃管制がちゃんとしてないと単なる重りだし
そもそもボ40mmをマトモに採用してたとして
砲と弾を必要数揃えて配備する国力が
日本にあったのかと言う疑問もある
オチキス25mmはかなり量産性の高い機銃で、
そのオチキスですら日本では慢性的に不足していた
842名無し三等兵
2019/10/12(土) 16:50:23.77ID:UNTrGeOU ボ40mmあれ1基で10トンあるからな
843名無し三等兵
2019/10/12(土) 16:50:56.21ID:iHRoiq1q そういや、日本は鹵獲したボフォース40ミリをコピーしようとしたが
例によって陸海軍別々にやった上で、総計100門も生産できなかったっけ…
例によって陸海軍別々にやった上で、総計100門も生産できなかったっけ…
844名無し三等兵
2019/10/12(土) 17:20:03.27ID:U+pM5KPZ 7.7mmとか船に積めば豆鉄砲だが陸上じゃ普通に使ってるから作るの止めるなんて選択は無い罠
845名無し三等兵
2019/10/12(土) 18:05:59.38ID:cOTctaSh 連続射撃能力を与えなかった時点でもうオワコン
元々は(フランスの)陸軍兵器となるべきものだった。ただし、25mmにした理由がよくわからん
連続射撃能力を保持し、クリップ給弾装置に変わっていたら、96式25mm機銃もそこそこの戦力になりえた
※ただし、(少なくとも)96式25mm機銃は弾倉部もリコイルするため、大幅な改造が必要
https://youtu.be/7XA-hd8FZ54?t=86
元々は(フランスの)陸軍兵器となるべきものだった。ただし、25mmにした理由がよくわからん
連続射撃能力を保持し、クリップ給弾装置に変わっていたら、96式25mm機銃もそこそこの戦力になりえた
※ただし、(少なくとも)96式25mm機銃は弾倉部もリコイルするため、大幅な改造が必要
https://youtu.be/7XA-hd8FZ54?t=86
847名無し三等兵
2019/10/12(土) 18:53:37.84ID:dy8rp87/848名無し三等兵
2019/10/12(土) 18:53:54.32ID:Bf1sxUkc >>845
96式25mmの有効射程と第二次大戦期の航空機の突入速度考えたら一丁15発より多い装弾数有していても余り意味はない
(有効射程外から派手に弾ばら蒔いて威嚇なんて弾が幾らあっても足りないし銃身が過熱して肝心な時に撃てなくなる)
オリジナルのオチキス25mmは確か10発だからそれよりはずっと進歩しているし
20mm内外の対空機銃としては最良の機材だったと思うよ
96式25mmの有効射程と第二次大戦期の航空機の突入速度考えたら一丁15発より多い装弾数有していても余り意味はない
(有効射程外から派手に弾ばら蒔いて威嚇なんて弾が幾らあっても足りないし銃身が過熱して肝心な時に撃てなくなる)
オリジナルのオチキス25mmは確か10発だからそれよりはずっと進歩しているし
20mm内外の対空機銃としては最良の機材だったと思うよ
849名無し三等兵
2019/10/12(土) 19:01:23.43ID:NyhZVtXv850名無し三等兵
2019/10/12(土) 19:04:17.15ID:EgqO3d3l 25mmはニワカを区別する踏絵
851名無し三等兵
2019/10/12(土) 19:07:13.66ID:cOTctaSh というかエリコンを倒産の危機から救ったのは日本だったりする
もし、日本海軍がライセンス生産を行わなかったら、同社は1936年に倒産していた(アメリカ海軍は1936年に1度蹴った)
アメリカ海軍も頑張って量産コストを下げるために再設計を行った
給弾装置は60発ドラムで100発ドラムも作ったけど、ちょうど40/L60米への換装が急務となったため前線で使われたかどうかは不明
(25mmは15発ボックス。ただし、全弾装填すると安定稼働しなかったともいわれている。重巡利根のレイテ沖海戦の戦闘詳報には25発入り弾倉を作ってほしいとの記載がある)
もし、日本海軍がライセンス生産を行わなかったら、同社は1936年に倒産していた(アメリカ海軍は1936年に1度蹴った)
アメリカ海軍も頑張って量産コストを下げるために再設計を行った
給弾装置は60発ドラムで100発ドラムも作ったけど、ちょうど40/L60米への換装が急務となったため前線で使われたかどうかは不明
(25mmは15発ボックス。ただし、全弾装填すると安定稼働しなかったともいわれている。重巡利根のレイテ沖海戦の戦闘詳報には25発入り弾倉を作ってほしいとの記載がある)
852名無し三等兵
2019/10/12(土) 19:11:14.20ID:UNTrGeOU 25発入り弾倉つくって23発くらいればちょうどええな
853名無し三等兵
2019/10/12(土) 19:13:22.89ID:cOTctaSh 試作しか行われていない4式25mmで使用する弾薬詳細について書き給え
855名無し三等兵
2019/10/12(土) 19:18:39.59ID:cOTctaSh 負け犬が吠えています
856名無し三等兵
2019/10/12(土) 19:22:56.92ID:NyhZVtXv >>855
ほれよ。マンドクセ・・・
つーかそもそもオチキスはクリップ弾倉化には大幅な改造が必要って話に
改造自体は成功してたって指摘なんだから、勝ちも負けもないが。
サムライ@九六式25o機銃研究家 @samurai__inui
四式25o機銃はもともと『十七試二十五粍固定機銃』という名称だが発射速度は400〜450発と速いものの初速は750m/sと低くなっている。さらに特筆すべきなのが弾薬包の重量が485gと軽くなっている。ということは96式との互換性が無い可能性が非常に高い
ほれよ。マンドクセ・・・
つーかそもそもオチキスはクリップ弾倉化には大幅な改造が必要って話に
改造自体は成功してたって指摘なんだから、勝ちも負けもないが。
サムライ@九六式25o機銃研究家 @samurai__inui
四式25o機銃はもともと『十七試二十五粍固定機銃』という名称だが発射速度は400〜450発と速いものの初速は750m/sと低くなっている。さらに特筆すべきなのが弾薬包の重量が485gと軽くなっている。ということは96式との互換性が無い可能性が非常に高い
857名無し三等兵
2019/10/12(土) 19:25:33.00ID:Hd0eEfO0 銃身加熱を無視してベルト給弾。
戦後米軍の調査で、電動でも手動でも旋回俯仰が遅いと言われたのに、
弾倉大きくして重くしようと考えるとか。
踏み絵とは言いえて妙だね。
戦後米軍の調査で、電動でも手動でも旋回俯仰が遅いと言われたのに、
弾倉大きくして重くしようと考えるとか。
踏み絵とは言いえて妙だね。
858名無し三等兵
2019/10/12(土) 19:31:17.73ID:UNTrGeOU 銃身を水冷にするだけでかなり違うやろ
ペットボトルみたいなの上につけて
上からたらたら水たらすだけで違いが
ペットボトルみたいなの上につけて
上からたらたら水たらすだけで違いが
859名無し三等兵
2019/10/12(土) 19:31:45.54ID:B15e25F8 異常な速度で発達する航空機に対して
ペイロードで制限があり、かつ回避運動しなきゃならんので射撃で不利を負う艦艇では
無理ゲーってのが根本だろうな…
96式25ミリはフランス製で、信頼性は高かったが全体的には微妙
ボフォースのコピーの五式四十粍機銃は、五式という制式名が示すとおり、間に合わないものだったし…
ペイロードで制限があり、かつ回避運動しなきゃならんので射撃で不利を負う艦艇では
無理ゲーってのが根本だろうな…
96式25ミリはフランス製で、信頼性は高かったが全体的には微妙
ボフォースのコピーの五式四十粍機銃は、五式という制式名が示すとおり、間に合わないものだったし…
860名無し三等兵
2019/10/12(土) 19:36:56.80ID:B15e25F8 あと、日本海軍では対空射撃要員は「鉄砲屋のクズ」と低く見られてたそうな
戦前、研究機関兼高等軍事教育機関の海大に対空、あと対潜の専門部署を作ろう、とか
いっそ対空対潜の専門機関を作ってしまえ、とかあったけどみんなぽしゃった
戦前、研究機関兼高等軍事教育機関の海大に対空、あと対潜の専門部署を作ろう、とか
いっそ対空対潜の専門機関を作ってしまえ、とかあったけどみんなぽしゃった
861名無し三等兵
2019/10/12(土) 19:40:11.61ID:Bf1sxUkc >>858
水冷銃身ってそんな簡単な物じゃないし
冷却ムラがあると変形や破損のリスクが増えるんでよく戦記で記述ある濡れ雑巾被せただのバケツの水ぶっかけたなんてのは背に腹は代えられないからその場凌ぎで行った事だし
水冷銃身ってそんな簡単な物じゃないし
冷却ムラがあると変形や破損のリスクが増えるんでよく戦記で記述ある濡れ雑巾被せただのバケツの水ぶっかけたなんてのは背に腹は代えられないからその場凌ぎで行った事だし
862名無し三等兵
2019/10/12(土) 19:43:21.96ID:B15e25F8 真水を含ませた布をまきつけて冷却するのが、本来の方法だが
そんな暇ないので、海水ぶっかけたり尿をかけたり(砲身が錆びたり劣化するリスクがある)、とホントなりふり構わず、の修羅場だったそうだな
そんな暇ないので、海水ぶっかけたり尿をかけたり(砲身が錆びたり劣化するリスクがある)、とホントなりふり構わず、の修羅場だったそうだな
863名無し三等兵
2019/10/12(土) 19:56:37.40ID:cOTctaSh865名無し三等兵
2019/10/12(土) 20:07:53.23ID:B15e25F8 毘式40ミリ(いわゆるポンポン砲)は、水冷式でベルト給弾式!
ここだけ聞くと凄いけど、なんで全体的にあんな残念なモノに…
最初期の対空砲だから仕方ないかもしれんが
これを戦争が終わるまで使い続けた国々はある意味凄い
ここだけ聞くと凄いけど、なんで全体的にあんな残念なモノに…
最初期の対空砲だから仕方ないかもしれんが
これを戦争が終わるまで使い続けた国々はある意味凄い
866名無し三等兵
2019/10/12(土) 20:22:06.13ID:NyhZVtXv 米28mmも実は終戦まで使われてた訳で
867名無し三等兵
2019/10/12(土) 20:35:56.08ID:va7XloGM ポンポン砲もかなり改良は進んでたんやろ?
改良になってたかどうかは知らんが
改良になってたかどうかは知らんが
868名無し三等兵
2019/10/12(土) 20:48:16.48ID:CQV0801U 改良してたというかそのせい?で意味不明なほどのロングセラーになったのがアレ
869名無し三等兵
2019/10/12(土) 20:54:09.44ID:2QgBWr1v 戦闘中は、緊張と恐怖から距離感が狂う
戦闘機パイロットなんか、体当たりするつもりで撃て、それでも実際には遠いぐらいだから、といわれてたらしい
対空射撃要員も、そんな感じだったんだろうな
有効射程外だから早撃ちするな、といわれてできるなら苦労はしない
戦闘機パイロットなんか、体当たりするつもりで撃て、それでも実際には遠いぐらいだから、といわれてたらしい
対空射撃要員も、そんな感じだったんだろうな
有効射程外だから早撃ちするな、といわれてできるなら苦労はしない
870名無し三等兵
2019/10/12(土) 20:58:09.40ID:Hd0eEfO0 ポンポン砲は弾薬改良されて有効射程距離が伸びた。
ただし新旧の弾薬形状は違うので、旧型の銃は旧タイプの弾薬しか使えない。
有効射程は50%近く伸びた。
いくつかはあえて書かないのが武士の情け。
ただし新旧の弾薬形状は違うので、旧型の銃は旧タイプの弾薬しか使えない。
有効射程は50%近く伸びた。
いくつかはあえて書かないのが武士の情け。
871名無し三等兵
2019/10/12(土) 21:05:29.53ID:aOTYmjTi ヴァンガードがポンポン載せてないことが、全てを物語ってる
同じ口径で門数を減らしてまで、ボフォース40ミリ6連装Mk6を採用してるから
同じ口径で門数を減らしてまで、ボフォース40ミリ6連装Mk6を採用してるから
872名無し三等兵
2019/10/12(土) 21:14:29.38ID:++hbHC5L ボフォースの生産が間に合わないから
ポンポンを戦争末期に増やした、とか
何処かで書いてあったような
ポンポンを戦争末期に増やした、とか
何処かで書いてあったような
873名無し三等兵
2019/10/12(土) 21:14:31.01ID:2QgBWr1v ヴァンガードのレーダー搭載数は異常
874名無し三等兵
2019/10/12(土) 23:04:31.11ID:dy8rp87/875名無し三等兵
2019/10/12(土) 23:52:49.60ID:km2VyLdV カレイジャス級の装甲って2inとか3inなのな。空母にしたのは正解だな
876名無し三等兵
2019/10/13(日) 07:48:57.86ID:1avJfxG5 >>875
仮に装甲が多少厚くても、計画通りに完成させるより空母への改装が賢明。
ハッシュ・ハッシュクルーザーという艦種が新造する価値があるかどうかの問題。
カレイジャスやフューリアスが陸奥より先に完成していたとしても、軍縮会議でR級やレナウン級の数を減らしてまで温存したかどうか怪しい。
仮に装甲が多少厚くても、計画通りに完成させるより空母への改装が賢明。
ハッシュ・ハッシュクルーザーという艦種が新造する価値があるかどうかの問題。
カレイジャスやフューリアスが陸奥より先に完成していたとしても、軍縮会議でR級やレナウン級の数を減らしてまで温存したかどうか怪しい。
878名無し三等兵
2019/10/13(日) 10:24:45.93ID:967OK5cV 奇襲的に上陸する部隊を支援するため、という一点にかけた艦だからな
879名無し三等兵
2019/10/13(日) 12:11:15.83ID:pzb4Fd1o >ハッシュ・ハッシュクルーザーという艦種が新造する価値があるかどうか
カレイジャス級は2隻ともハッシュ・ハッシュクルーザーとして完成・別運用後に空母化
フューリアスはニコイチで完成・運用した後、後ろも飛行甲板に変えて、最後に空母化
カレイジャス級は2隻ともハッシュ・ハッシュクルーザーとして完成・別運用後に空母化
フューリアスはニコイチで完成・運用した後、後ろも飛行甲板に変えて、最後に空母化
880名無し三等兵
2019/10/13(日) 12:36:53.27ID:vMurX8pa wikipedia.en の説明では、R級巡戦のあと、戦時のため軽巡より大きな艦の建造が
(財務省によって?)禁じられていたので、フィッシャー海軍卿は、巡戦の砲塔を
積んだ軽巡を作ることを思いつき、その正当化のために、バルト海作戦を持ち出した
とある。
一応、カレイジャス、グロリアスは第一次世界大戦での実戦参加があるのね。
両艦で「第一 '巡洋艦' 戦隊」を構成して、 第2次ヘルゴラント海戦に参加してる
(財務省によって?)禁じられていたので、フィッシャー海軍卿は、巡戦の砲塔を
積んだ軽巡を作ることを思いつき、その正当化のために、バルト海作戦を持ち出した
とある。
一応、カレイジャス、グロリアスは第一次世界大戦での実戦参加があるのね。
両艦で「第一 '巡洋艦' 戦隊」を構成して、 第2次ヘルゴラント海戦に参加してる
881名無し三等兵
2019/10/13(日) 12:37:36.83ID:YqYSO6Ze イギリスが建造したかったのは、18インチ砲搭載戦艦と巡洋戦艦
次点で、四万五千トンクラスの戦艦
が、これらは軍縮条約で無し
日本の未成だった陸奥を認めるかわり、建造が許されたのは二隻のネルソン級だからな
次点で、四万五千トンクラスの戦艦
が、これらは軍縮条約で無し
日本の未成だった陸奥を認めるかわり、建造が許されたのは二隻のネルソン級だからな
882名無し三等兵
2019/10/13(日) 12:48:38.30ID:/Fty+F1D バルト海作戦の中止とともに不要になったわけだが、対艦戦闘は想定外だろうから、陸上砲撃専用艦か
でも陸上砲撃用のモニターはすでに保有しており、ガリポリでも使っている
バルト海作戦はモニターでOKとせず、ハッシュハッシュクルーザーをわざわざ建造したのは、モニター以上の使い方をするつもりだったのか?
でも陸上砲撃用のモニターはすでに保有しており、ガリポリでも使っている
バルト海作戦はモニターでOKとせず、ハッシュハッシュクルーザーをわざわざ建造したのは、モニター以上の使い方をするつもりだったのか?
884名無し三等兵
2019/10/13(日) 12:51:34.32ID:YqYSO6Ze 一応、艦隊戦にもでてるし、測距儀等の水上戦闘装備ももってるので
大型巡洋艦として普通に使うケースも考えてただろう
当たれば、それこそ戦艦クラスだろうが大打撃与えられるし…当たれば、なw
大型巡洋艦として普通に使うケースも考えてただろう
当たれば、それこそ戦艦クラスだろうが大打撃与えられるし…当たれば、なw
885名無し三等兵
2019/10/13(日) 12:55:13.13ID:/Fty+F1D886名無し三等兵
2019/10/13(日) 13:13:01.53ID:kAox9/pu シャルグナに追われてるときに
15インチ砲が残っていれば!って思った乗組員は居ただろうな
少なくとも一人も居なかったってことはないだろう
15インチ砲が残っていれば!って思った乗組員は居ただろうな
少なくとも一人も居なかったってことはないだろう
887名無し三等兵
2019/10/13(日) 15:01:10.89ID:aXrqFQe/ >>832
標的艦は無線操縦してたみたいだが、さすがに当時の技術では航空機を無線操縦して標的機として使うのは無理か
標的艦は無線操縦してたみたいだが、さすがに当時の技術では航空機を無線操縦して標的機として使うのは無理か
888名無し三等兵
2019/10/13(日) 15:27:39.14ID:cZ6CODGI889名無し三等兵
2019/10/13(日) 15:35:06.66ID:Cb+n5X4Q 大戦中でも各軍は民間の模型飛行機会社に売り込み受けたり軍の開発工場でラジコン機作ってて
一部は標的機としても利用してるな
高価な代物だから標的に使うのは特殊な場合くらいだけど
一部は標的機としても利用してるな
高価な代物だから標的に使うのは特殊な場合くらいだけど
890名無し三等兵
2019/10/13(日) 15:36:51.86ID:/GlPPYpn ラジコンに爆弾を積んで、体当たりさせよう
891名無し三等兵
2019/10/13(日) 15:57:32.38ID:PiBnj7vM 母機が無防備になるから、その発想は制空権を完全にとれてるか、たまたま敵機がいない時以外ダメじゃないかな
892名無し三等兵
2019/10/13(日) 16:01:08.81ID:XUl6Pkn0 つ ki-148
893名無し三等兵
2019/10/13(日) 16:07:39.00ID:PiBnj7vM894名無し三等兵
2019/10/13(日) 16:19:47.81ID:aXrqFQe/895名無し三等兵
2019/10/13(日) 16:31:58.87ID:F1wZLaZk だから伊勢日向から桜花をカタパルト発進させろと
896名無し三等兵
2019/10/13(日) 16:33:38.76ID:lXXqBmE+ もしくはイ400でもOK
897名無し三等兵
2019/10/13(日) 16:35:59.22ID:PiBnj7vM 桜花をカタパルト発進させたら、そのまま海面に突っ込むだけだぞ…
ただでさえ狂った特攻兵器を、まったく無駄に使ってどうする
そもそも桜花はそのような運用を考えていない
まだ、ドイツからフリッツX丸ごと貰ってきたら? とかのほうが…
こいつは戦艦ローマを撃沈、イタリアと、あの不屈戦艦ウォースパイトにも大打撃を与えてるシロモノだ
戦艦の装甲すらやすやすブチ抜く。滑空爆弾だから、推進装置をコピる苦労もない
ただでさえ狂った特攻兵器を、まったく無駄に使ってどうする
そもそも桜花はそのような運用を考えていない
まだ、ドイツからフリッツX丸ごと貰ってきたら? とかのほうが…
こいつは戦艦ローマを撃沈、イタリアと、あの不屈戦艦ウォースパイトにも大打撃を与えてるシロモノだ
戦艦の装甲すらやすやすブチ抜く。滑空爆弾だから、推進装置をコピる苦労もない
898名無し三等兵
2019/10/13(日) 16:41:50.42ID:lXXqBmE+ 43甲、乙があるだろ
899名無し三等兵
2019/10/13(日) 16:44:16.04ID:XUl6Pkn0 >>894
母機から目標まで直線上に目視誘導しないといけないんで10kmくらい離れて発射しても
当たる頃には4〜5kmくらいしか離れてないって計算して誘導距離だからね
超低空で飛んでると発見した頃には発射できる距離だから迎撃される可能性は低いし
母機から目標まで直線上に目視誘導しないといけないんで10kmくらい離れて発射しても
当たる頃には4〜5kmくらいしか離れてないって計算して誘導距離だからね
超低空で飛んでると発見した頃には発射できる距離だから迎撃される可能性は低いし
901名無し三等兵
2019/10/13(日) 16:51:10.52ID:lXXqBmE+ 無理じゃねえじゃん
902名無し三等兵
2019/10/13(日) 16:55:19.91ID:PiBnj7vM903名無し三等兵
2019/10/13(日) 17:11:01.47ID:lXXqBmE+ ばかだこいつ
904名無し三等兵
2019/10/13(日) 17:14:09.68ID:lXXqBmE+ B25は本当はハワイから飛んできたとかいうつもりかw
905名無し三等兵
2019/10/13(日) 17:20:52.49ID:Cb+n5X4Q シャングリラから飛んできますた
906名無し三等兵
2019/10/13(日) 17:20:56.20ID:lXXqBmE+ そして空母や水上艦からのカタパルト発進も否定
空母機や水上機は揺れないらしいw
空母機や水上機は揺れないらしいw
907名無し三等兵
2019/10/13(日) 17:26:22.88ID:PiBnj7vM 大統領にも詳細は機密で行われた、凄まじい苦労の末の一回こっきりの奇襲だからな
そのあと、ホントにその名前の空母を作った、金遣いの荒いアメリカンジョーク
そのあと、ホントにその名前の空母を作った、金遣いの荒いアメリカンジョーク
908名無し三等兵
2019/10/13(日) 17:53:57.27ID:/Fty+F1D この空襲の戦略的効果は大きい
首都を空襲されたとして、連戦連勝で奢っていた海軍のメンツを潰した
これによって海軍は米空母の一挙殲滅を狙ってミッドウェー海戦を強引に実施、主力空母を失った
首都を空襲されたとして、連戦連勝で奢っていた海軍のメンツを潰した
これによって海軍は米空母の一挙殲滅を狙ってミッドウェー海戦を強引に実施、主力空母を失った
909名無し三等兵
2019/10/13(日) 17:56:52.98ID:PiBnj7vM 役立たずと化した戦艦部隊の士気阻喪を見て、「情」で大和以下の「柱島艦隊」を連れていって
貴重な重油を盛大に消耗したのは、お粗末な作戦指揮と並ぶ山本五十六の大チョンボ…
貴重な重油を盛大に消耗したのは、お粗末な作戦指揮と並ぶ山本五十六の大チョンボ…
910名無し三等兵
2019/10/13(日) 17:58:02.22ID:rm4ogqO0 …英国の戦艦、みたいのの話ししてたよね
911名無し三等兵
2019/10/13(日) 17:59:33.60ID:lXXqBmE+ 馬鹿って救えないな
もし空母相討ちならどうするんだろうね
もし空母相討ちならどうするんだろうね
912名無し三等兵
2019/10/13(日) 18:13:28.13ID:Cb+n5X4Q まあミッドウェーは運次第で逆に米空母の方が全滅の目もあったな
913名無し三等兵
2019/10/13(日) 18:16:00.47ID:PiBnj7vM 日本軍は完全に油断してた上
アメリカ側は、情報を探知して集められるだけの戦力を集中してきていたから
運が、天変地異レベルでもない限り、米空母全滅はない
日本側の被害が、さらに拡大するケースならあっただろうが
(長年、戦犯とされてきた利根の索敵機発艦遅延だが、今は遅延がなければ日本側はアメリカの空母の所在すらわからず一方的に殴られ続けた、といわれてる)
アメリカ側は、情報を探知して集められるだけの戦力を集中してきていたから
運が、天変地異レベルでもない限り、米空母全滅はない
日本側の被害が、さらに拡大するケースならあっただろうが
(長年、戦犯とされてきた利根の索敵機発艦遅延だが、今は遅延がなければ日本側はアメリカの空母の所在すらわからず一方的に殴られ続けた、といわれてる)
914名無し三等兵
2019/10/13(日) 18:20:57.23ID:zXeZ0p3P イギリスのマーク1 38・1センチ砲は奇跡の砲、といわれるほど優秀だったのに
口径砲たちは、どうしてああなった
あれで戦果を上げ続けたイギリス軍の将兵は凄まじいな…
口径砲たちは、どうしてああなった
あれで戦果を上げ続けたイギリス軍の将兵は凄まじいな…
915名無し三等兵
2019/10/13(日) 18:21:18.14ID:zXeZ0p3P 口径砲→後継砲
916名無し三等兵
2019/10/13(日) 18:45:11.71ID:kCQC6z/n917名無し三等兵
2019/10/13(日) 18:46:39.42ID:Cb+n5X4Q918名無し三等兵
2019/10/13(日) 18:51:03.40ID:EnhUk+cH919名無し三等兵
2019/10/13(日) 18:52:42.82ID:XUl6Pkn0 ミッドウェーで米軍は集められる戦力は全部投入したけどそれで実質互角くらいだからね
920名無し三等兵
2019/10/13(日) 18:57:35.23ID:Cb+n5X4Q 日本軍の海底軍艦は潜水艦枠でしか?
921名無し三等兵
2019/10/13(日) 19:02:33.80ID:XUl6Pkn0 海底軍艦といいながら空を飛び地中を潜るので会議が紛糾して協定崩壊ですね
分かります
分かります
922名無し三等兵
2019/10/13(日) 19:02:41.55ID:pzb4Fd1o923名無し三等兵
2019/10/13(日) 19:23:39.01ID:fOayNBSg 潜水モニター艦なんて作っても、それこそ何の役にも立たない浪費では…
まずその国の軍内で止めるんじゃね
実験艦なら知らんが
まずその国の軍内で止めるんじゃね
実験艦なら知らんが
924名無し三等兵
2019/10/13(日) 19:28:58.26ID:fOayNBSg925名無し三等兵
2019/10/13(日) 19:40:27.00ID:36j8qp7H926名無し三等兵
2019/10/13(日) 19:41:35.40ID:mdbr44GB927名無し三等兵
2019/10/13(日) 19:46:15.14ID:fOayNBSg >>919
日本軍は、アホみたいに戦力分散してたので
実働した戦力をみると、ミッドウェー島航空隊を含むアメリカ航空隊のほうが有利になるんだな、これが
ミッドウェーは実力で負けたんだよ
そして、実力が劣った原因は、だいたいが日本側の自滅
運のせいにしたいのは、敗戦の責任を逃れたい馬鹿ども
あいつらが、自分達のやらかしを棚上げして、運命の五分間とか言い出した
そしてそれを信じるお粗末なのが、未だにいるという
日本軍は、アホみたいに戦力分散してたので
実働した戦力をみると、ミッドウェー島航空隊を含むアメリカ航空隊のほうが有利になるんだな、これが
ミッドウェーは実力で負けたんだよ
そして、実力が劣った原因は、だいたいが日本側の自滅
運のせいにしたいのは、敗戦の責任を逃れたい馬鹿ども
あいつらが、自分達のやらかしを棚上げして、運命の五分間とか言い出した
そしてそれを信じるお粗末なのが、未だにいるという
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に [ぐれ★]
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★2 [ニョキニョキ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【国際】トランプ氏、来年4月に中国を訪問する招待を受け入れる 習氏も国賓で訪米へ 電話会談 [ぐれ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★3 [ぐれ★]
