戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ導入禁止
前スレ
新・戦艦スレッド 95cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1569853676/
探検
新・戦艦スレッド 96cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/10/13(日) 23:49:09.67ID:cZ6CODGI
127名無し三等兵
2019/10/15(火) 20:15:59.67ID:kFyx/cb4 エスカレーター条項発動後でも、四万五千トンという制限が残ったからな
おかげでアイオワ級はやたら細長い艦形に
集中防御式で切り詰めに走ったサウスダコタ級ですら、対空砲増設のために安定性に不安がでるぐらいだったし
おかげでアイオワ級はやたら細長い艦形に
集中防御式で切り詰めに走ったサウスダコタ級ですら、対空砲増設のために安定性に不安がでるぐらいだったし
128名無し三等兵
2019/10/15(火) 20:20:42.50ID:jSz3cJBC 日本の空母はガソリンタンクが大きい。
戦艦で言う後部弾薬庫辺りに配置すれば幅が取れるのでは?
信濃も容量が大きかったから危険だよな。
戦艦で言う後部弾薬庫辺りに配置すれば幅が取れるのでは?
信濃も容量が大きかったから危険だよな。
129名無し三等兵
2019/10/15(火) 20:21:13.80ID:xyy35v60 アイオワはそれこそパナマ運河のせいで細長くなったんじゃないの
130名無し三等兵
2019/10/15(火) 20:22:27.66ID:+tYHWF2I https://i.imgur.com/YDf1URd.jpg
https://i.imgur.com/PVnGYx2.jpg
こんだけおデブになれば運河通過は無理だわな
バルジの上に両用砲乗ってるし
https://i.imgur.com/PVnGYx2.jpg
こんだけおデブになれば運河通過は無理だわな
バルジの上に両用砲乗ってるし
131名無し三等兵
2019/10/15(火) 20:54:57.54ID:jHxl7bWB 新パナマ運河開削はいつになるかわかったもじゃないし
大西洋、太平洋双方で火がついてるから、大回りで移動する時間は戦略上無視しえないロスになるし
大西洋、太平洋双方で火がついてるから、大回りで移動する時間は戦略上無視しえないロスになるし
134名無し三等兵
2019/10/15(火) 21:25:13.67ID:jHxl7bWB 大鳳の中継空母案って、否定されたんじゃなかったっけ
ガソリン搭載量が多くなったのは、燃料消費が大きくなる新型機の運用を見越してだったはず
ガソリン搭載量が多くなったのは、燃料消費が大きくなる新型機の運用を見越してだったはず
135名無し三等兵
2019/10/15(火) 21:33:35.74ID:xyy35v60 信濃の場合は中継空母構想があった話はよく出てくるけど
大鳳も被弾しても発着艦できる工夫してるんだから他の損傷艦の艦載機も引き受けるのは
想定してるんじゃないかね
大鳳も被弾しても発着艦できる工夫してるんだから他の損傷艦の艦載機も引き受けるのは
想定してるんじゃないかね
136名無し三等兵
2019/10/15(火) 21:48:37.43ID:qOypLjqv 大鳳は、翔鶴の2倍のガソリンを積んでるらしいね
137名無し三等兵
2019/10/15(火) 21:54:48.38ID:4F8RP0YE138名無し三等兵
2019/10/15(火) 22:00:15.99ID:jHxl7bWB 航空戦艦になった伊勢型は、艦載機飛ばせば着艦できないから一回分だけでいい、と思えるんだが
なぜか三回分ぐらいは積んでた
一体、どう使うつもりだったんだろう…
なぜか三回分ぐらいは積んでた
一体、どう使うつもりだったんだろう…
139名無し三等兵
2019/10/15(火) 22:02:52.70ID:99fff4dY140名無し三等兵
2019/10/15(火) 22:04:37.93ID:K2Cv84eq 青葉君京アニ襲撃見てるとガソリンって怖いなーと思うお
141名無し三等兵
2019/10/15(火) 22:14:32.41ID:4F8RP0YE142名無し三等兵
2019/10/15(火) 23:11:17.25ID:qF39iNaJ 現実は零戦彗星天山彩雲なんだが、
計画だと烈風と流星に彩雲の予定なのでねぇ・・
計画だと烈風と流星に彩雲の予定なのでねぇ・・
143名無し三等兵
2019/10/15(火) 23:19:45.65ID:qF39iNaJ で零戦と流星の組み合わせだと、
大鳳は流星8機を露天繋止しても搭載機合計は54機と見積られてるんだな。
大鳳は流星8機を露天繋止しても搭載機合計は54機と見積られてるんだな。
145名無し三等兵
2019/10/15(火) 23:27:15.81ID:qF39iNaJ 計画時の搭載機数で考えなきゃ搭載ガソリン量が多い少ないとか言えないでしょ。
147名無し三等兵
2019/10/15(火) 23:31:54.60ID:4F8RP0YE148名無し三等兵
2019/10/15(火) 23:33:42.48ID:qOypLjqv149名無し三等兵
2019/10/15(火) 23:34:29.10ID:SIidpoRB オイコラ空母の搭載機数は戦艦と関係ないだろ
こっちでやれ
【WW1】戦前空母に関する雑談スレ 32隻目【WW2】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1548002279/
こっちでやれ
【WW1】戦前空母に関する雑談スレ 32隻目【WW2】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1548002279/
150名無し三等兵
2019/10/15(火) 23:36:33.30ID:4F8RP0YE 因みに爆弾類搭載量は大鳳が169〜221t、翔鶴が192〜248t。
やや翔鶴の方が多い。なお、数字のばらつきは爆弾庫の
レイアウトによる。
中継空母に使うのなら明らかに不足だね。
やや翔鶴の方が多い。なお、数字のばらつきは爆弾庫の
レイアウトによる。
中継空母に使うのなら明らかに不足だね。
152名無し三等兵
2019/10/15(火) 23:44:57.87ID:qF39iNaJ 海軍の一般計画要領書には17試艦戦24、16試艦攻24、17試艦貞4とありますけど?
桜と錨さんとこで公開されてますけど?
桜と錨さんとこで公開されてますけど?
153名無し三等兵
2019/10/15(火) 23:47:49.15ID:4F8RP0YE >>151
ごめん、その通り。
スレチだからこれで最後にするけど、翔鶴に対して大鳳の時点で
大型化する艦載機ってのは96式艦爆に対する99式艦爆や
96式艦戦に対する零戦ね。
いずれも前任者に対し航続距離が飛躍的に伸びてる。
ごめん、その通り。
スレチだからこれで最後にするけど、翔鶴に対して大鳳の時点で
大型化する艦載機ってのは96式艦爆に対する99式艦爆や
96式艦戦に対する零戦ね。
いずれも前任者に対し航続距離が飛躍的に伸びてる。
154名無し三等兵
2019/10/15(火) 23:57:26.06ID:7+29mLBq 16試艦戦の計画もあったわけだし
今後の搭載機考えるのはあたりまえだろ
今後の搭載機考えるのはあたりまえだろ
155名無し三等兵
2019/10/16(水) 00:07:04.71ID:bjQlA4/2 戦艦河内の艦首と艦尾方向の30.5cm砲2基だけが50口径砲だった件で、その他の4基の砲も50口径化or主砲も45口径に揃える計画とかあったのかね?
当時としては他の4基は艦舷砲扱いだっただろうし、主砲の長口径化も火力増強を睨んでのものだけどドレッドノートの登場でそういう動きが無かったのか気になる
当時としては他の4基は艦舷砲扱いだっただろうし、主砲の長口径化も火力増強を睨んでのものだけどドレッドノートの登場でそういう動きが無かったのか気になる
156名無し三等兵
2019/10/16(水) 01:04:37.07ID:+V7Mdrqc157名無し三等兵
2019/10/16(水) 01:19:24.95ID:QKU+Amjj 艦首尾砲塔だけ、薬嚢小さくして、45口径砲と砲口初速揃えてたらしいけど
158名無し三等兵
2019/10/16(水) 06:52:18.19ID:1EEOFrTu 大日本帝国軍は、天皇とか議会とか省庁をいっつも騙してるなw
160名無し三等兵
2019/10/16(水) 07:00:02.37ID:2AJRmJ36 >>155
正直河内型を多少弄った位では列強が整備始めたド級艦に勝てる筈も無いから金剛をイギリスに発注して一気に世界最先端に追い付こうとしたんでしょ?
首尾線主砲を減装し舷側主砲と統一射撃出来る様にしたのが唯一の対策で
いっそ45口径砲に統一しろとは誰しも思うけど聖将サマの意向があるし
正直河内型を多少弄った位では列強が整備始めたド級艦に勝てる筈も無いから金剛をイギリスに発注して一気に世界最先端に追い付こうとしたんでしょ?
首尾線主砲を減装し舷側主砲と統一射撃出来る様にしたのが唯一の対策で
いっそ45口径砲に統一しろとは誰しも思うけど聖将サマの意向があるし
161名無し三等兵
2019/10/16(水) 07:05:29.86ID:1EEOFrTu 河内型を改良したくても、技術上の問題と
万国の軍隊の最大の敵、予算の壁が…
イギリスに注文して作ってもらった30センチ砲はアレだったし
万国の軍隊の最大の敵、予算の壁が…
イギリスに注文して作ってもらった30センチ砲はアレだったし
162名無し三等兵
2019/10/16(水) 07:30:39.46ID:XtPeA+nn 伝説巨人イデオンの企画を通すときに偽の企画書を作ってスポンサーとか騙してたらしいね、イデオンがご近所の事件を解決するほのぼのロボットアニメ
163名無し三等兵
2019/10/16(水) 07:37:54.14ID:1EEOFrTu 玩具が売れれば正義だからなw
実物の大和のプラモより、宇宙戦艦ヤマトのほうが売れた現実
実物の大和のプラモより、宇宙戦艦ヤマトのほうが売れた現実
164名無し三等兵
2019/10/16(水) 07:51:11.61ID:8UOAXLh9 まあド級艦を大量建造するよりは、超ド級にシフトしたのは正解
巡戦のつぎは戦艦だと砲数を増やしたのは自然な流れ
扶桑級2隻作っちゃったのは仕方ないにしても、伊勢まで6砲塔を引きずったのは後知恵からは失敗
3連装か4連装でPQ砲塔なしの缶室スペース確保する方向に進んでほしかった
巡戦のつぎは戦艦だと砲数を増やしたのは自然な流れ
扶桑級2隻作っちゃったのは仕方ないにしても、伊勢まで6砲塔を引きずったのは後知恵からは失敗
3連装か4連装でPQ砲塔なしの缶室スペース確保する方向に進んでほしかった
165名無し三等兵
2019/10/16(水) 07:54:37.24ID:1EEOFrTu 扶桑型の三連装砲塔案はあったが、諸々の事情でボツになって
長門型でも連装砲八門に落ち着いたからな
アメリカの戦艦も最終的に8〜9門にしてるから
それが一番バランスとれてたってことなるのかな
長門型でも連装砲八門に落ち着いたからな
アメリカの戦艦も最終的に8〜9門にしてるから
それが一番バランスとれてたってことなるのかな
166名無し三等兵
2019/10/16(水) 08:03:45.93ID:zA+Ul5qE167名無し三等兵
2019/10/16(水) 09:46:03.04ID:6G1todMi 三連装扶桑って史実よりデブくなるんじゃない?
機関を多少強化しても史実より遅くなりそうな~
機関を多少強化しても史実より遅くなりそうな~
168名無し三等兵
2019/10/16(水) 11:14:01.22ID:7SBk+rmd 連装にしたのは量産効果
平賀が連装と3連装の混載を提案したけど、全て時の艦政本部長などに却下されている
平賀が連装と3連装の混載を提案したけど、全て時の艦政本部長などに却下されている
170学術
2019/10/16(水) 11:17:33.80ID:/5MDuPmW 三等兵二等兵か表示したら。
171名無し三等兵
2019/10/16(水) 12:28:13.91ID:1iY05U9p そもそも扶桑の三連装計画だと搭載するのは12インチだからな
金剛で採用した当時世界最大の艦載主砲であり
これを伊勢の時点で三連装化なんかしたら大炎上の可能性が極めて高い
まだまだ技術習得段階であった当時だと無理に背伸びはできない
金剛で採用した当時世界最大の艦載主砲であり
これを伊勢の時点で三連装化なんかしたら大炎上の可能性が極めて高い
まだまだ技術習得段階であった当時だと無理に背伸びはできない
172名無し三等兵
2019/10/16(水) 15:02:37.09ID:8UOAXLh9 平賀アーカイブに「扶桑級改造案」として、16インチ10門への改装案がでてる
前部 16インチ連装×2
中央部 同3連装×1
後部 同3連装×1
前部 16インチ連装×2
中央部 同3連装×1
後部 同3連装×1
173名無し三等兵
2019/10/16(水) 15:09:44.28ID:l1I/EVZ/174名無し三等兵
2019/10/16(水) 16:54:09.47ID:SlV+2T4X 夕張も一番砲塔が単装なのに一段高い二番砲塔が連装だし
幅か?幅がええんか?
幅か?幅がええんか?
175名無し三等兵
2019/10/16(水) 17:20:26.45ID:/314O1KZ 平賀の趣味
そして嫌いなものは徹底的に嫌う
その迷惑さに海軍全体が振り回されたが
逆に言えば、平賀にそんな力を与える土壌があったのが当時の海軍
そして嫌いなものは徹底的に嫌う
その迷惑さに海軍全体が振り回されたが
逆に言えば、平賀にそんな力を与える土壌があったのが当時の海軍
176名無し三等兵
2019/10/16(水) 17:23:38.93ID:7SBk+rmd 夕張は実験艦扱いであるものの、
50口径三年式14cm砲の単装砲架も連装砲塔(迅鯨型潜水母艦用)も作られていたから採用させてもらえた
50口径三年式14cm砲の単装砲架も連装砲塔(迅鯨型潜水母艦用)も作られていたから採用させてもらえた
177名無し三等兵
2019/10/16(水) 17:27:43.84ID:L5/gJgSc >>175
wwwwww
wwwwww
178名無し三等兵
2019/10/16(水) 17:37:28.08ID:8UOAXLh9179名無し三等兵
2019/10/16(水) 17:43:40.50ID:Z34Du2Ss 権力絶世の時のヒラガーに転生できたワイ
扶桑級を長門の41サンチ連装前後2基と外した砲塔の所も最新の機関にしたり
安定して高速出せる船体形状にしたりするわがままをゴリ押す
と言う異世界物小説を書かないつもり
扶桑級を長門の41サンチ連装前後2基と外した砲塔の所も最新の機関にしたり
安定して高速出せる船体形状にしたりするわがままをゴリ押す
と言う異世界物小説を書かないつもり
180名無し三等兵
2019/10/16(水) 17:57:12.06ID:0IvlqZk6 >>178
ネバダ級とかは連装砲が上で三連装砲の方が下にあるな
ネバダ級とかは連装砲が上で三連装砲の方が下にあるな
181名無し三等兵
2019/10/16(水) 18:13:28.07ID:SlV+2T4X 米軍(ピコーン!)
そうだ砲塔を二段重ねにすればいいんじゃね?!
そうだ砲塔を二段重ねにすればいいんじゃね?!
182名無し三等兵
2019/10/16(水) 18:19:41.59ID:/314O1KZ 莫大な費用をかけて作った艦艇は
失敗作とわかっても簡単にスクラップにはできない…
失敗作とわかっても簡単にスクラップにはできない…
183名無し三等兵
2019/10/16(水) 18:57:12.74ID:l1I/EVZ/ 実はアメリカのペンサコラも上が三連装、下が連装
184名無し三等兵
2019/10/16(水) 18:59:04.01ID:/314O1KZ 条約の制限を守るため、ポンコツ四連装を積む事になったキングジョージ五世級…
それが、新世代戦艦の中でもっとも活躍したんだから
世の中わかんねぇな
それだけイギリスが激闘の只中にあって、欠陥ある戦艦だろうがあるもは活用しなきゃ、という状況だってことだろうけど
それが、新世代戦艦の中でもっとも活躍したんだから
世の中わかんねぇな
それだけイギリスが激闘の只中にあって、欠陥ある戦艦だろうがあるもは活用しなきゃ、という状況だってことだろうけど
185名無し三等兵
2019/10/16(水) 19:13:02.02ID:juHsG83M >>178
ネバダ、KGVといった英米戦艦は重心とか船としての安定性重視なんやろな
ネバダ、KGVといった英米戦艦は重心とか船としての安定性重視なんやろな
187名無し三等兵
2019/10/16(水) 19:25:21.18ID:kLCJITNO 新KGVが活躍できるのもQEやRなんかが居るおかげではある
十割海軍はさすがに贅沢だあね
十割海軍はさすがに贅沢だあね
188名無し三等兵
2019/10/16(水) 19:27:41.63ID:Ikx+Qo/L 海軍軍縮条約で一番損した国だからな、イギリス
まぁ、事実上の言いだしっぺだから、あるていどそういう面がないと参加国が納得しなかっただろうが
なお、一番得した日本は…
まぁ、事実上の言いだしっぺだから、あるていどそういう面がないと参加国が納得しなかっただろうが
なお、一番得した日本は…
189名無し三等兵
2019/10/16(水) 19:42:09.79ID:8UOAXLh9 ペンサコーラは>183氏が指摘済だった
KGVは、当初案通り4連装3基で完成させて欲しかったね
KGVは、当初案通り4連装3基で完成させて欲しかったね
190名無し三等兵
2019/10/16(水) 19:44:24.71ID:Yqd5hlDi >>175
艦政本部って造船屋の代弁機関みたいな印象があるが、歴代のトップは全員が用兵家で、技術出身の本部長はいないんだよな
逆に言えば、本部長が用兵側の理屈で組織を押さえつけようとしなかったから、技術科士官たちは機関科みたいな不満を抱かなかったのかも知れんが
艦政本部って造船屋の代弁機関みたいな印象があるが、歴代のトップは全員が用兵家で、技術出身の本部長はいないんだよな
逆に言えば、本部長が用兵側の理屈で組織を押さえつけようとしなかったから、技術科士官たちは機関科みたいな不満を抱かなかったのかも知れんが
191名無し三等兵
2019/10/16(水) 19:46:08.92ID:Ikx+Qo/L 藤本喜久雄は、ムチャ振りしてくる用兵側のいいなりになって、辻褄あわせで危ない艦を作る、と
技官達からは人気なかったらしいね
…実際には、平賀閥設計の艦も大概なんだが
技官達からは人気なかったらしいね
…実際には、平賀閥設計の艦も大概なんだが
192名無し三等兵
2019/10/16(水) 19:51:36.34ID:2AJRmJ36 >>188
あのまま日本とアメリカが16インチ砲戦艦造っていたらイギリスは多数の15インチ砲戦艦の戦力価値が激減して酷い事になってたんだぜ
流石にイギリスが日本やアメリカに対抗して16インチ砲戦艦造り続ける力ある訳無いし
(日本も力尽きるからOKと言う説はある)
あのまま日本とアメリカが16インチ砲戦艦造っていたらイギリスは多数の15インチ砲戦艦の戦力価値が激減して酷い事になってたんだぜ
流石にイギリスが日本やアメリカに対抗して16インチ砲戦艦造り続ける力ある訳無いし
(日本も力尽きるからOKと言う説はある)
193名無し三等兵
2019/10/16(水) 19:55:34.55ID:OTQuYVxv ジュリオ=チェザーレ(改装前)あたりも良く分からんよなぁ
三連装×3、連装×2で13門より
中間砲塔なくして三連装×4で12門の方が
射界とか考えたら総合的に優位じゃんって思うが
三連装×3、連装×2で13門より
中間砲塔なくして三連装×4で12門の方が
射界とか考えたら総合的に優位じゃんって思うが
194名無し三等兵
2019/10/16(水) 19:55:48.24ID:+V7Mdrqc この時期は15インチと16インチじゃ1930年代のような差は無い
195名無し三等兵
2019/10/16(水) 20:07:44.46ID:Ikx+Qo/L 奇跡の砲、といわれた15インチ砲は
第一次大戦どころか、第二次大戦でも一線で通用するのに
なぜ後継砲達はああなった…
まぁ、微妙とはいえKGV級やネルソン級の砲は、ドイツやイタリアの戦艦の装甲はぶち抜けたんですがね
(ビスマルク級の装甲ですら、16インチ砲を耐えるのはさすがに無理)
第一次大戦どころか、第二次大戦でも一線で通用するのに
なぜ後継砲達はああなった…
まぁ、微妙とはいえKGV級やネルソン級の砲は、ドイツやイタリアの戦艦の装甲はぶち抜けたんですがね
(ビスマルク級の装甲ですら、16インチ砲を耐えるのはさすがに無理)
196名無し三等兵
2019/10/16(水) 20:08:23.01ID:7SBk+rmd 陸奥を作らなければ、日本が一番得した
197名無し三等兵
2019/10/16(水) 20:27:17.10ID:kLCJITNO KGVの14インチ砲そのものはちゃんとしてるっしょ
やっぱ4連装というのが無茶なだけで
あの船こそ3連装3基にしとけば済んだと思うんだけどねぇ
やっぱ4連装というのが無茶なだけで
あの船こそ3連装3基にしとけば済んだと思うんだけどねぇ
198名無し三等兵
2019/10/16(水) 20:49:47.02ID:7SBk+rmd KGVは4連装は16インチ3連装への積み替えが前提であった
しかし、装甲厚の計算に失敗したのが発覚して、急きょ35000tへ納めるため第二砲塔を2連装にした
(666t減。それでも38000tすら超えた)
ノースカロライナ級が36600t
しかし、装甲厚の計算に失敗したのが発覚して、急きょ35000tへ納めるため第二砲塔を2連装にした
(666t減。それでも38000tすら超えた)
ノースカロライナ級が36600t
199名無し三等兵
2019/10/16(水) 21:01:16.43ID:sUrKGQmn リシュリューとジャン・バールの基準排水量にかなり開きがあるけどリシュリュー側が詐欺ってるのだろうか
バルジを追加したとはいえ約1.2倍ってちょっと疑ってしまう
バルジを追加したとはいえ約1.2倍ってちょっと疑ってしまう
200名無し三等兵
2019/10/16(水) 21:03:15.61ID:Sb/p9wnI 陸奥を認めさせなければ、日本海軍の手元に残るのは金剛型四隻と長門だけ
扶桑型、伊勢型は攻撃力や砲門数は多いが、それと引き換えに色々アレなことになったので…
16インチ砲(実際には、41センチ砲なんだけどね)級の攻防能力をもった陸奥を諦めるぐらいなら、条約参加すんな! って話になり
日本は国際孤立と経済的自滅のダブルパンチになってたんじゃね
扶桑型、伊勢型は攻撃力や砲門数は多いが、それと引き換えに色々アレなことになったので…
16インチ砲(実際には、41センチ砲なんだけどね)級の攻防能力をもった陸奥を諦めるぐらいなら、条約参加すんな! って話になり
日本は国際孤立と経済的自滅のダブルパンチになってたんじゃね
202名無し三等兵
2019/10/16(水) 21:58:32.85ID:X7krdfrX 日伊が第二次ロンドンを批准していれば主砲上限は14インチ
KGVやノースカロライナがそうだったように35,000トンに12門積むのがスタンダードになる
エスカレーター条項後に戦艦主砲が3連装3基が標準になったように、エスカレーター無ければ14インチ4連装3基が標準になってたな
KGVやノースカロライナがそうだったように35,000トンに12門積むのがスタンダードになる
エスカレーター条項後に戦艦主砲が3連装3基が標準になったように、エスカレーター無ければ14インチ4連装3基が標準になってたな
203名無し三等兵
2019/10/16(水) 22:18:29.64ID:+V7Mdrqc それを笑いながらビスマルクやH級が完成していくわけですね。
204名無し三等兵
2019/10/16(水) 22:26:38.04ID:X7krdfrX 英独海軍協定の内容次第かな
そういえばこの協定には主砲口径は規定されてた?
そういえばこの協定には主砲口径は規定されてた?
205名無し三等兵
2019/10/16(水) 22:33:49.39ID:+V7Mdrqc ドイツは英国は強硬には出ないと思ってるので、
そもそも守る気がありません。
再軍備許しちゃった時点でベルサイユ体制、つまり軍縮の時代は終わった。
それにフランスも英が勝手にドイツと協定結んだことに腹立ててるので、
フランスが軍縮脱退するという事もあり得る。
そもそも守る気がありません。
再軍備許しちゃった時点でベルサイユ体制、つまり軍縮の時代は終わった。
それにフランスも英が勝手にドイツと協定結んだことに腹立ててるので、
フランスが軍縮脱退するという事もあり得る。
207名無し三等兵
2019/10/16(水) 22:38:34.71ID:+V7Mdrqc >>205
それがどうしたと?
それがどうしたと?
208名無し三等兵
2019/10/16(水) 22:39:42.55ID:7SBk+rmd 主砲投射量 面倒なのでイギリスの砲弾重量で統一
日本
16インチ(正確には41cm)8 929*8
14インチ80 721*80
12インチ12 389.8*12
(929*8)+(721*80)+(389.8*12)=69789.6陸奥廃棄時
+16インチ(正確には41cm)8 929*8
-12インチ12 389.8*12
(929*8)-(389.8*12)=2754.4陸奥史実時差分
アメリカ
16インチ8 929*8
14インチ124 721*124
12インチ44 389.8*44
(929*8)+(721*124)+(389.8*44)=113987.2陸奥廃棄時
+16インチ16 929*16
-12インチ20 389.8*20
(929*16)-(389.8*20)=7068陸奥史実時差分
イギリス
15インチ100 879*100
13.5インチ88 639.6*88
(879*100)+(639.6*88)=144184.8陸奥廃棄時
+16インチ18 929*18
-13.5インチ40 639.6*40
(929*18)-(639.6*40)=-8862陸奥史実時差分
日本
16インチ(正確には41cm)8 929*8
14インチ80 721*80
12インチ12 389.8*12
(929*8)+(721*80)+(389.8*12)=69789.6陸奥廃棄時
+16インチ(正確には41cm)8 929*8
-12インチ12 389.8*12
(929*8)-(389.8*12)=2754.4陸奥史実時差分
アメリカ
16インチ8 929*8
14インチ124 721*124
12インチ44 389.8*44
(929*8)+(721*124)+(389.8*44)=113987.2陸奥廃棄時
+16インチ16 929*16
-12インチ20 389.8*20
(929*16)-(389.8*20)=7068陸奥史実時差分
イギリス
15インチ100 879*100
13.5インチ88 639.6*88
(879*100)+(639.6*88)=144184.8陸奥廃棄時
+16インチ18 929*18
-13.5インチ40 639.6*40
(929*18)-(639.6*40)=-8862陸奥史実時差分
209名無し三等兵
2019/10/16(水) 22:40:04.33ID:4iSjIJvH status quoが破られれば損するのは
蓄積の無い方じゃないの?
蓄積の無い方じゃないの?
210名無し三等兵
2019/10/16(水) 23:01:46.97ID:7SBk+rmd 第二次ロンドンのイギリスによる14インチ目論見は、対フランスを意図したモノ
当時のフランスは戦艦以上に巡洋艦や2000t超えの大型駆逐艦へ力を入れ過ぎていて、
これで15インチ戦艦を出されてしまうとイタリアのみならずイギリスにも影響が生じた
第二次ロンドンで14インチ上限にて締結したとしても、アメリカの支援を受けたソ連が16インチの23設計戦列艦(ソビエツキー・ソユーズ級戦艦)でぶち壊す
当時のフランスは戦艦以上に巡洋艦や2000t超えの大型駆逐艦へ力を入れ過ぎていて、
これで15インチ戦艦を出されてしまうとイタリアのみならずイギリスにも影響が生じた
第二次ロンドンで14インチ上限にて締結したとしても、アメリカの支援を受けたソ連が16インチの23設計戦列艦(ソビエツキー・ソユーズ級戦艦)でぶち壊す
211名無し三等兵
2019/10/17(木) 01:08:09.56ID:KOhtjDMb 軍縮条約って条約の当事国とその旧植民地以外は拘束できないんだよね?
つまり、スペインとかスウェーデンとかオランダとかソ連の海軍が、独自開発または列強の技術供与を受けて、
あくまで自国の造船所で大和並みの巨大戦艦を建造するぶんには何ら問題ない?
つまり、スペインとかスウェーデンとかオランダとかソ連の海軍が、独自開発または列強の技術供与を受けて、
あくまで自国の造船所で大和並みの巨大戦艦を建造するぶんには何ら問題ない?
212名無し三等兵
2019/10/17(木) 06:43:24.57ID:xjXyAXqS 港湾施設とか、予算とか資材の問題があるから…
その国の国情や工業力、経済力に見合った戦艦じゃないと、もてあますだけだろう
その国の国情や工業力、経済力に見合った戦艦じゃないと、もてあますだけだろう
213名無し三等兵
2019/10/17(木) 07:05:18.41ID:5gNXFNyd 3万5千トンでバランス良く戦艦を造るなら、14inの4連装2基とか16inの3連装2基で27ktくらいになるのかねぇ
KGVやノースカロライナの2番を省略する感じで
KGVやノースカロライナの2番を省略する感じで
214名無し三等兵
2019/10/17(木) 07:52:25.32ID:7Ij4aR/K215名無し三等兵
2019/10/17(木) 07:58:28.02ID:A4Jkz6AW 本気で超弩級作ろうとしてたソ連が結局完成させられなかったのが惜しいな
217名無し三等兵
2019/10/17(木) 09:37:06.01ID:8Tb14qln ソ連の工業力は小物向けであり、大物はWW2時のアメリカ・イギリスからの技術提供、WW2後のドイツからの技術強奪とアメリカ・イギリスからの技術窃盗で得た
ただし、大型艦建造は当時のソ連スターリンが潜水艦優先をしていた&スターリンが死去しベリヤが巡洋戦艦イラネーと建造終了を命じたこともあり、WW2前から続くイタリア系から脱却するのはモスクワ級ヘリコプター巡洋艦までかかった
大粛清直後のソ連工業力で独ソ戦までに間に合うのは、主要部を輸入するとしても蒸気タービン化してちょっと速くなったコロラド級1隻(オルジョニキーゼ工廠(第189工廠))が限度
すべて国産にするなら、14インチ砲を搭載した対10インチ砲装甲のボロジノ級"巡洋"戦艦もどき(といっても27ノット)2隻が限度
ただし、大型艦建造は当時のソ連スターリンが潜水艦優先をしていた&スターリンが死去しベリヤが巡洋戦艦イラネーと建造終了を命じたこともあり、WW2前から続くイタリア系から脱却するのはモスクワ級ヘリコプター巡洋艦までかかった
大粛清直後のソ連工業力で独ソ戦までに間に合うのは、主要部を輸入するとしても蒸気タービン化してちょっと速くなったコロラド級1隻(オルジョニキーゼ工廠(第189工廠))が限度
すべて国産にするなら、14インチ砲を搭載した対10インチ砲装甲のボロジノ級"巡洋"戦艦もどき(といっても27ノット)2隻が限度
218名無し三等兵
2019/10/17(木) 09:43:22.85ID:UeZHvRah ※204
英独海軍協定第2条d項の規定に従えば、ドイツ海軍も既存の
海軍軍縮条約で規定された各艦種の制限を超過できない。
だから、協定に従うと戦艦であれば口径16インチ以上の砲を搭載できない。
余談だが駆逐艦に関してイギリスは、「1500トン以上の艦は合計排水量の
16%以上」という制限をドイツに飲ませることに失敗したから、ドイツ海軍は
枠の限界まで大型駆逐艦を揃えた。
なおトン数の制限は条約の順守に最も忠実なイギリスでさえ一部に違反が見られる
ほど、どこの国も守ってないがドイツ海軍の違反ぶりもひどいのは周知の通り。
英独海軍協定第2条d項の規定に従えば、ドイツ海軍も既存の
海軍軍縮条約で規定された各艦種の制限を超過できない。
だから、協定に従うと戦艦であれば口径16インチ以上の砲を搭載できない。
余談だが駆逐艦に関してイギリスは、「1500トン以上の艦は合計排水量の
16%以上」という制限をドイツに飲ませることに失敗したから、ドイツ海軍は
枠の限界まで大型駆逐艦を揃えた。
なおトン数の制限は条約の順守に最も忠実なイギリスでさえ一部に違反が見られる
ほど、どこの国も守ってないがドイツ海軍の違反ぶりもひどいのは周知の通り。
219名無し三等兵
2019/10/17(木) 09:56:45.66ID:8Tb14qln220名無し三等兵
2019/10/17(木) 12:23:05.72ID:+Ta1LRBv >>211
条約不参加のスペインは、1万トン8インチのまさに条約型巡洋艦カナリアスを作った
戦艦では、ワシントン条約から脱退したイタリアは、ヴィットリオヴェネト級の後半2隻は条約の縛りなく作れたはずなのに条約型戦艦とした
攻防走はどこかを妥協してバランスさせるしかないが、条約の制限は、実はひとつの居心地の良いゾーンだったのかもしれない
条約不参加のスペインは、1万トン8インチのまさに条約型巡洋艦カナリアスを作った
戦艦では、ワシントン条約から脱退したイタリアは、ヴィットリオヴェネト級の後半2隻は条約の縛りなく作れたはずなのに条約型戦艦とした
攻防走はどこかを妥協してバランスさせるしかないが、条約の制限は、実はひとつの居心地の良いゾーンだったのかもしれない
221名無し三等兵
2019/10/17(木) 13:30:45.49ID:3KOlhWBL 条約の規程を自分に合わせさせりゃいいだけだしな
2次ロンドンのフランスみたいに
2次ロンドンのフランスみたいに
222名無し三等兵
2019/10/17(木) 15:01:57.82ID:l6Hgnm0N 太平洋戦争での大和型の使えなさを見るにつけ
日本は第二次ロンドン軍縮会議を積極的に活用して
第一次ロンドン海軍軍縮条約の配分で戦艦の主砲の上限を14インチにするだけで
済ませておけばよかったのに、と思う
空母が赤城、加賀、飛龍、蒼龍、龍驤、鳳翔のままでは不満はあるだろうが
日本は第二次ロンドン軍縮会議を積極的に活用して
第一次ロンドン海軍軍縮条約の配分で戦艦の主砲の上限を14インチにするだけで
済ませておけばよかったのに、と思う
空母が赤城、加賀、飛龍、蒼龍、龍驤、鳳翔のままでは不満はあるだろうが
223名無し三等兵
2019/10/17(木) 15:22:51.63ID:iEN2a+4t ハイメ一世で暴れまわりたい
224名無し三等兵
2019/10/17(木) 15:30:14.11ID:iEN2a+4t ハイメ一世でファシスト軍を撃滅だ。ドイツイタリアの干渉軍とも戦うぞ
225名無し三等兵
2019/10/17(木) 16:16:01.21ID:erskLuqW 条約に不参加の国が規格外れな艦を作らなかったのは後に廃艦を条件に協定要求されたら困るからじゃね
226名無し三等兵
2019/10/17(木) 16:24:41.58ID:UeZHvRah >>225
単純に機関、武装と装甲のいずれも自国の工業力では満足に作れず、
それらを製作できる国に外注するしかなかった結果、無難な所に
落ち着いただけでは。
特に機関や武装は自国でメンテくらいできないと困るし。
単純に機関、武装と装甲のいずれも自国の工業力では満足に作れず、
それらを製作できる国に外注するしかなかった結果、無難な所に
落ち着いただけでは。
特に機関や武装は自国でメンテくらいできないと困るし。
227名無し三等兵
2019/10/17(木) 16:56:41.22ID:m09dmOo/ スペインのカナリアス級重巡洋艦(8インチ)はイギリスからほとんど提供してもらい、ノックダウンみたいな感じで建造
それ以外もせいぜい14インチ止まりで、あまり喫水が取れない国が多いため11〜12インチを採用する国ばかり
ソ連だけが自国でも作ったことのない18インチをアメリカに堂々とせびっていたけど、ボイラーすら外国(スイス)から購入してコピーしようという体たらく
40000t前後の戦艦に落ち着いていたのは、ブルーリボンに代表される大西洋遠洋定期船の関係
イタリアですら、250m×30m程度の貨客船を投入していた
ヴィットリオ・ヴェネト級戦艦は238m×33m程度
ただ、それ以外の国は貨客船20000t程度まで下がり、オランダ・スウェーデン・ノルウェーはここへ入る
日本も貨客船に限ればここへ入るものの、海軍が実質助成金を出して維持続けたこともあり、加賀型を作った民間2か所は軍艦40000tクラスが維持された
それ以外もせいぜい14インチ止まりで、あまり喫水が取れない国が多いため11〜12インチを採用する国ばかり
ソ連だけが自国でも作ったことのない18インチをアメリカに堂々とせびっていたけど、ボイラーすら外国(スイス)から購入してコピーしようという体たらく
40000t前後の戦艦に落ち着いていたのは、ブルーリボンに代表される大西洋遠洋定期船の関係
イタリアですら、250m×30m程度の貨客船を投入していた
ヴィットリオ・ヴェネト級戦艦は238m×33m程度
ただ、それ以外の国は貨客船20000t程度まで下がり、オランダ・スウェーデン・ノルウェーはここへ入る
日本も貨客船に限ればここへ入るものの、海軍が実質助成金を出して維持続けたこともあり、加賀型を作った民間2か所は軍艦40000tクラスが維持された
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 足立区11人ひき逃げ・37歳男逮捕 取り調べ中に暴れたり、会話がかみ合わないなど“異常行動“か [Hitzeschleier★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認 [七波羅探題★]
- 高市首相の「存立危機事態」答弁、従来の政府見解を「完全に維持している」と閣議決定 [Hitzeschleier★]
- 相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「隣国の仲間たちに対して申し訳ない」★2 [muffin★]
- 【ラブホテル面会問題】前橋市長の小川晶氏が議長に退職願提出 [シャチ★]
- 東京・足立区の盗難車死亡ひき逃げ事件 11人死傷のうち死亡した男女の身元を発表 80代の男性と20代フィリピン国籍の女性 警視庁 [どどん★]
- 鈴木農水大臣「小泉前大臣が、コメ卸業者が大儲けしてる発言で不愉快な思いをされた関係者にお詫びする。ビジネスは合法的に適正」 [256556981]
- 【実況】博衣こよりのえちえちFantasy map simulatorミニキャラ死闘編🧪★2
- 【実況】博衣こよりのえちえちFantasy map simulatorミニキャラ死闘編🧪★3
- 今は亡きコウゾー🚗👴💨を追悼するお🏡
- 【モンスト】モンスターストライク総合11/25【クソ浪人立てる時コマンドの補充をしろ🏡】
- おさかなさんあつまれえ
