新・戦艦スレッド 96cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/10/13(日) 23:49:09.67ID:cZ6CODGI
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

前スレ
新・戦艦スレッド 95cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1569853676/
2019/10/16(水) 21:52:16.37ID:1iY05U9p
>>200
その段階での金剛型を評価しすぎ
扶桑・伊勢のほうが戦力価値はある
2019/10/16(水) 21:58:32.85ID:X7krdfrX
日伊が第二次ロンドンを批准していれば主砲上限は14インチ
KGVやノースカロライナがそうだったように35,000トンに12門積むのがスタンダードになる

エスカレーター条項後に戦艦主砲が3連装3基が標準になったように、エスカレーター無ければ14インチ4連装3基が標準になってたな
203名無し三等兵
垢版 |
2019/10/16(水) 22:18:29.64ID:+V7Mdrqc
それを笑いながらビスマルクやH級が完成していくわけですね。
2019/10/16(水) 22:26:38.04ID:X7krdfrX
英独海軍協定の内容次第かな

そういえばこの協定には主砲口径は規定されてた?
205名無し三等兵
垢版 |
2019/10/16(水) 22:33:49.39ID:+V7Mdrqc
ドイツは英国は強硬には出ないと思ってるので、
そもそも守る気がありません。
再軍備許しちゃった時点でベルサイユ体制、つまり軍縮の時代は終わった。

それにフランスも英が勝手にドイツと協定結んだことに腹立ててるので、
フランスが軍縮脱退するという事もあり得る。
2019/10/16(水) 22:37:08.94ID:4iSjIJvH
>>205
結局大艦隊、作れなかったやん
207名無し三等兵
垢版 |
2019/10/16(水) 22:38:34.71ID:+V7Mdrqc
>>205
それがどうしたと?
208名無し三等兵
垢版 |
2019/10/16(水) 22:39:42.55ID:7SBk+rmd
主砲投射量 面倒なのでイギリスの砲弾重量で統一
日本
16インチ(正確には41cm)8 929*8
14インチ80 721*80
12インチ12 389.8*12
(929*8)+(721*80)+(389.8*12)=69789.6陸奥廃棄時
+16インチ(正確には41cm)8 929*8
-12インチ12 389.8*12
(929*8)-(389.8*12)=2754.4陸奥史実時差分

アメリカ
16インチ8 929*8
14インチ124 721*124
12インチ44 389.8*44
(929*8)+(721*124)+(389.8*44)=113987.2陸奥廃棄時
+16インチ16 929*16
-12インチ20 389.8*20
(929*16)-(389.8*20)=7068陸奥史実時差分

イギリス
15インチ100 879*100
13.5インチ88 639.6*88
(879*100)+(639.6*88)=144184.8陸奥廃棄時
+16インチ18 929*18
-13.5インチ40 639.6*40
(929*18)-(639.6*40)=-8862陸奥史実時差分
2019/10/16(水) 22:40:04.33ID:4iSjIJvH
status quoが破られれば損するのは
蓄積の無い方じゃないの?
210名無し三等兵
垢版 |
2019/10/16(水) 23:01:46.97ID:7SBk+rmd
第二次ロンドンのイギリスによる14インチ目論見は、対フランスを意図したモノ
当時のフランスは戦艦以上に巡洋艦や2000t超えの大型駆逐艦へ力を入れ過ぎていて、
これで15インチ戦艦を出されてしまうとイタリアのみならずイギリスにも影響が生じた

第二次ロンドンで14インチ上限にて締結したとしても、アメリカの支援を受けたソ連が16インチの23設計戦列艦(ソビエツキー・ソユーズ級戦艦)でぶち壊す
2019/10/17(木) 01:08:09.56ID:KOhtjDMb
軍縮条約って条約の当事国とその旧植民地以外は拘束できないんだよね?

つまり、スペインとかスウェーデンとかオランダとかソ連の海軍が、独自開発または列強の技術供与を受けて、
あくまで自国の造船所で大和並みの巨大戦艦を建造するぶんには何ら問題ない?
2019/10/17(木) 06:43:24.57ID:xjXyAXqS
港湾施設とか、予算とか資材の問題があるから…
その国の国情や工業力、経済力に見合った戦艦じゃないと、もてあますだけだろう
213名無し三等兵
垢版 |
2019/10/17(木) 07:05:18.41ID:5gNXFNyd
3万5千トンでバランス良く戦艦を造るなら、14inの4連装2基とか16inの3連装2基で27ktくらいになるのかねぇ
KGVやノースカロライナの2番を省略する感じで
2019/10/17(木) 07:52:25.32ID:7Ij4aR/K
>>212
南米みたいに旧式戦艦1パイ2パイ持ってても結局象徴的なお飾りになるだけ
軍艦は艦隊運用できてなんぼで揃えないと意味ないしな
2019/10/17(木) 07:58:28.02ID:A4Jkz6AW
本気で超弩級作ろうとしてたソ連が結局完成させられなかったのが惜しいな
2019/10/17(木) 08:08:59.51ID:V3f3GHoT
>>188
損して得とれの米英と、一方的に弱体化した日本
217名無し三等兵
垢版 |
2019/10/17(木) 09:37:06.01ID:8Tb14qln
ソ連の工業力は小物向けであり、大物はWW2時のアメリカ・イギリスからの技術提供、WW2後のドイツからの技術強奪とアメリカ・イギリスからの技術窃盗で得た
ただし、大型艦建造は当時のソ連スターリンが潜水艦優先をしていた&スターリンが死去しベリヤが巡洋戦艦イラネーと建造終了を命じたこともあり、WW2前から続くイタリア系から脱却するのはモスクワ級ヘリコプター巡洋艦までかかった

大粛清直後のソ連工業力で独ソ戦までに間に合うのは、主要部を輸入するとしても蒸気タービン化してちょっと速くなったコロラド級1隻(オルジョニキーゼ工廠(第189工廠))が限度
すべて国産にするなら、14インチ砲を搭載した対10インチ砲装甲のボロジノ級"巡洋"戦艦もどき(といっても27ノット)2隻が限度
2019/10/17(木) 09:43:22.85ID:UeZHvRah
※204
英独海軍協定第2条d項の規定に従えば、ドイツ海軍も既存の
海軍軍縮条約で規定された各艦種の制限を超過できない。
だから、協定に従うと戦艦であれば口径16インチ以上の砲を搭載できない。
余談だが駆逐艦に関してイギリスは、「1500トン以上の艦は合計排水量の
16%以上」という制限をドイツに飲ませることに失敗したから、ドイツ海軍は
枠の限界まで大型駆逐艦を揃えた。
なおトン数の制限は条約の順守に最も忠実なイギリスでさえ一部に違反が見られる
ほど、どこの国も守ってないがドイツ海軍の違反ぶりもひどいのは周知の通り。
219名無し三等兵
垢版 |
2019/10/17(木) 09:56:45.66ID:8Tb14qln
>>218
フランスの大型駆逐艦対策として、あえて放置した
結果、さらにフランスが大型駆逐艦建造へまい進
2019/10/17(木) 12:23:05.72ID:+Ta1LRBv
>>211
条約不参加のスペインは、1万トン8インチのまさに条約型巡洋艦カナリアスを作った

戦艦では、ワシントン条約から脱退したイタリアは、ヴィットリオヴェネト級の後半2隻は条約の縛りなく作れたはずなのに条約型戦艦とした

攻防走はどこかを妥協してバランスさせるしかないが、条約の制限は、実はひとつの居心地の良いゾーンだったのかもしれない
221名無し三等兵
垢版 |
2019/10/17(木) 13:30:45.49ID:3KOlhWBL
条約の規程を自分に合わせさせりゃいいだけだしな
2次ロンドンのフランスみたいに
222名無し三等兵
垢版 |
2019/10/17(木) 15:01:57.82ID:l6Hgnm0N
太平洋戦争での大和型の使えなさを見るにつけ
日本は第二次ロンドン軍縮会議を積極的に活用して
第一次ロンドン海軍軍縮条約の配分で戦艦の主砲の上限を14インチにするだけで
済ませておけばよかったのに、と思う
空母が赤城、加賀、飛龍、蒼龍、龍驤、鳳翔のままでは不満はあるだろうが
2019/10/17(木) 15:22:51.63ID:iEN2a+4t
ハイメ一世で暴れまわりたい
2019/10/17(木) 15:30:14.11ID:iEN2a+4t
ハイメ一世でファシスト軍を撃滅だ。ドイツイタリアの干渉軍とも戦うぞ
2019/10/17(木) 16:16:01.21ID:erskLuqW
条約に不参加の国が規格外れな艦を作らなかったのは後に廃艦を条件に協定要求されたら困るからじゃね
2019/10/17(木) 16:24:41.58ID:UeZHvRah
>>225
単純に機関、武装と装甲のいずれも自国の工業力では満足に作れず、
それらを製作できる国に外注するしかなかった結果、無難な所に
落ち着いただけでは。
特に機関や武装は自国でメンテくらいできないと困るし。
227名無し三等兵
垢版 |
2019/10/17(木) 16:56:41.22ID:m09dmOo/
スペインのカナリアス級重巡洋艦(8インチ)はイギリスからほとんど提供してもらい、ノックダウンみたいな感じで建造
それ以外もせいぜい14インチ止まりで、あまり喫水が取れない国が多いため11〜12インチを採用する国ばかり
ソ連だけが自国でも作ったことのない18インチをアメリカに堂々とせびっていたけど、ボイラーすら外国(スイス)から購入してコピーしようという体たらく

40000t前後の戦艦に落ち着いていたのは、ブルーリボンに代表される大西洋遠洋定期船の関係
イタリアですら、250m×30m程度の貨客船を投入していた
 ヴィットリオ・ヴェネト級戦艦は238m×33m程度

ただ、それ以外の国は貨客船20000t程度まで下がり、オランダ・スウェーデン・ノルウェーはここへ入る
日本も貨客船に限ればここへ入るものの、海軍が実質助成金を出して維持続けたこともあり、加賀型を作った民間2か所は軍艦40000tクラスが維持された
2019/10/17(木) 17:29:23.98ID:62/zeDnp
まあ、日本帝国が超弩級戦艦を国産できたというのは奇跡的偉業ではある……
タイも中国もトルコもスペインもできなかった。

高等教育を受けた人材の層と、戦艦国産の決意と社会的合意がないと不可能だ。

貧しいのに軍備偏重した無理や歪みも大きかったし、
国力相応の海軍なら、アメリカにケンカふっかけなかったろうけど。
229名無し三等兵
垢版 |
2019/10/17(木) 18:03:56.32ID:m09dmOo/
昭和8年の戦略変更で自滅した
小手先を変更しても無理

明治末期(それから軍縮条約を受ける毎に更新しているけど)からのフィリピン〜マリアナ沖艦隊決戦案が一番よかった
2019/10/17(木) 18:04:05.11ID:41bWRix8
イギリスは、クィーンエリザス級の設計図や技術をぽーんとくれたし
日米同盟解消後も、こっそり平賀にネルソン級の設計図見せてくれたそうだからな
ネルソン級は、なんのかんのいっても条約型戦艦の手本と反面教師双方になってるからな、世界の戦艦の
2019/10/17(木) 18:12:15.89ID:SF7cVcl/
ただでバーンとくれる国は無いけどね・・・
どんなに慈善な振りしても国益にならないと思う事はしないのが国
2019/10/17(木) 18:15:49.27ID:41bWRix8
多分、日本があそこまで暴走して、イギリスの敵にまでまわるとは思ってなかったんじゃないかな
ナチスドイツが欧州で勝ってくれるから、アメリカやイギリスに喧嘩売ってもイケるよね、とか…
国力考えたら、どう転んでも日独伊に勝ち目はないのに…
2019/10/17(木) 18:28:59.21ID:gOZbZram
>>232
もしネルソンが大成功した艦だったら図面コピーさせてなかったろうなとは思う
2019/10/17(木) 18:34:52.91ID:41bWRix8
ネガティヴデータのほうが役にたつ…
と、思うが
艦前方に主砲集中は、日本海軍はやろうとしてたんだよな…(戦艦については計画だけだが、重巡利根型で実際に作った)
235名無し三等兵
垢版 |
2019/10/17(木) 19:12:07.51ID:m09dmOo/
ネルソン級を大成功させるには、主砲配置を前1・後2とするしかない
ただ、速度と保針性と後方射撃時の爆風以外はそれほど問題となっておらず、
特にバランスをとるため艦首側へ設けられた莫大な予備浮力量で、機雷を何度か踏んでも沈没は免れた
2019/10/17(木) 19:19:20.58ID:IOFp4NLR
条約通りですよってアピールでもあるんじゃないの?

それにしばらくは建造無いわけだしね。
2019/10/17(木) 19:22:06.73ID:fVO6ZlFj
日本海軍は、艦載を含む水上機にかける期待が大きかったので
水上機を砲撃でぶっ壊すリスクを避けたい、という面もあったんじゃないかな
2019/10/17(木) 19:23:27.28ID:+Ta1LRBv
大和のA140ーA案はネルソンの参考案かな

主砲の山型配置も同じだし
239名無し三等兵
垢版 |
2019/10/17(木) 20:57:13.87ID:m09dmOo/
1930年代前半は前方集中配置が流行っていた
イギリスの工作にまんまと引っかかった国が続出
2019/10/17(木) 21:02:36.37ID:oqoWZbvg
史実のネルソン級の大活躍を見ると、罠だとするなら高等すぎて大抵の国が引っかからない罠になるぞw
2019/10/17(木) 21:02:49.69ID:Djit16KN
>>239
フランス「なん…だと…」
2019/10/17(木) 21:47:41.15ID:nHC2KDCq
>>235
ネルソン級の配置にはそれなりの理由が見て取れる

バイタルパートの短縮が至上命題だったので、主砲弾火薬庫は艦幅の広いところに配置して前後方向の長さを圧縮する
甲板の上下に配置する弾火薬庫と主砲塔、缶室と煙突はセットだが、機械室と艦橋は上下フリー
その機械室と艦橋を上下にセットすれば全長圧縮に貢献大で、缶室を後ろに配置することにより煙突と艦橋の距離をとれる
その代償として主機械は2つのみの2軸とし、速度は犠牲にするが16インチ9門と装甲は確保する

こういう発想が諸国に評価されたものとみえる
大和のA-140Aでも主砲集中の結果実現できる副砲4つを無理やり後部一か所にあつめ、とにかくバイタルパートを圧縮したい意向が読み取れる
243名無し三等兵
垢版 |
2019/10/17(木) 22:54:46.03ID:m09dmOo/
>>242
艦幅の広いところに主砲を配置するなら、後方がもっと取りやすいわけで
しかも1段上だから、推進軸の上に置けるため、さらに装甲部分を短縮できる
2019/10/17(木) 23:16:32.19ID:IOFp4NLR
ネルソン級の最大の失敗は主砲の性能
同じ英15インチと比べ貫徹力が気持ち上くらいしかない、10mm以内

米の新砲身14インチ/L45はネルソンと同等、KGVの14インチより1クラス上の性能
ノースカ予定の/L50とKGVと比較すると70mmくらい貫徹力に差が出ちゃう。

なんか英って第一次大戦後からパッとしないんだよね。
2019/10/18(金) 01:23:19.43ID:I68GJhkO
>>240
走・攻・守のいずれにもどこかしら問題を抱えた艦がビッグセブンの中でも
最も働くことになるなんて、どんなブックメーカーも予想がつかんわw

まあ、最初からネルソンを護衛するだけの戦力が充分に運用できてこその
業績だよなあ

チャーチルとパウンド提督を乗せている間に雷撃されたけど、魚雷が不発だった
なんて幸運にも恵まれた
2019/10/18(金) 07:08:43.03ID:t8EGupuS
艦これだとネルソンタッチのおかげでレギュラー確定ですしね、倍率2倍の攻撃を2回も多く撃てるなんてゲームバランス崩壊ってレベルじゃないですお
2019/10/18(金) 07:10:08.86ID:7jF77SNM
ウォースパイトとかいう、傷だらけの不沈艦
2019/10/18(金) 07:13:18.54ID:t8EGupuS
ウォースパイトさんはとにかく燃費がよくてしかもそこそこ強いため支援艦隊送りにピッタリですお
2019/10/18(金) 07:20:57.50ID:4FQF61vl
旧式でも大活躍したのは金剛も一緒デース
2019/10/18(金) 07:26:25.34ID:7jF77SNM
金剛型は、せめてもうちょっと防空能力が高ければ…
2019/10/18(金) 08:00:56.40ID:uSX50UDH
>>243
ケーニヒスベルクスタイル?

イギリスは、KGVのシアーを無くして凌波性を犠牲にしてまで前方への射界を重視した
だからその配置は不採用だったのでは
252名無し三等兵
垢版 |
2019/10/18(金) 11:43:33.74ID:s/j4oZLI
牧野技師によれば大和はバイタルパートの短縮を狙いすぎて水雷防御の長さ方向が50%しかないのが欠点
対砲弾防御は長さを極限しても水雷防御構造については前後にもう少し延長しておくべきだった
と述べている
2019/10/18(金) 12:16:06.91ID:KWSO3HNU
制空権があれば戦艦は活躍できる。対空戦闘能力は気休め
2019/10/18(金) 12:19:46.74ID:qacHQUEp
>>253
だが、ちょっと待ってほしい
航空優勢が確保されているのなら大抵の艦種は活躍できるのではなかろうか
255名無し三等兵
垢版 |
2019/10/18(金) 13:21:05.51ID:oSSGJhWY
あたりまえじゃん
2019/10/18(金) 15:07:51.50ID:uSX50UDH
>>252
対弾防御は重量のある甲鈑なので集中防御
水中防御は、登載燃料を使い重量増を伴わない液層で、バイタルパートを超えた長さの全体防御

この組み合わせが最強
257名無し三等兵
垢版 |
2019/10/18(金) 18:16:57.58ID:mGl56bD5
>>227
ソ連は戦艦や空母のような大型艦艇を早いうちから計画していたのに政治問題で挫折ばかり。
崩壊までに完成した戦艦はゼロ。空母はクズネツォフのみ。
2019/10/18(金) 18:21:27.69ID:7OaUeodv
航空隊の攻撃なら、戦艦で砲撃するよりもずっと早く確実に敵艦を葬れるからな
2019/10/18(金) 18:24:27.20ID:FKWg9Dde
じゃあライト兄弟のフライヤーで空襲に来てくださいよ、1万どころか10000万来てもノー駄目余裕ですよ
2019/10/18(金) 18:28:59.19ID:7OaUeodv
>>259
真面目な話、第二次大戦の最新戦艦でも
そんだけの数の航空機にたかられたら、相手が最初期の航空機でも撃沈必至だと思うぞ
相手の航空機が想定より遅すぎたりすると、かえって対空砲の照準がつけられなかったり
金属製じゃないと、レーダーにひっかからず接近されたり、とかあるからな
261名無し三等兵
垢版 |
2019/10/18(金) 18:37:13.32ID:oSSGJhWY
そもそも爆弾魚雷積んだら離陸さえ出来んだろ
遊覧飛行じゃなんの脅威にもならん
262名無し三等兵
垢版 |
2019/10/18(金) 18:37:16.75ID:cdkFCbYI
>>251
大西洋で沈没するわ
はさておき、英海軍は「分が悪くても、自国商船を逃がすために優勢なる敵へ突撃する」慣習があるけど、
建造当時においてネルソン級より優勢なる敵がいるのかと言う疑問
それに波かぶって使えない第一主砲塔より、短船首楼の上に置いて使えるようにした方がもっと良いわけで
2019/10/18(金) 18:41:01.29ID:ASZyHWSu
ライトフライヤーとか言い出すバカwww
2019/10/18(金) 18:41:46.86ID:7OaUeodv
北大西洋は、冷気も厳しいから
イギリス式の「艦首方向に水平砲撃できるようにしてよ!」という第一砲塔配備って
波かぶって砲が凍結して撃てないことがあるんだよね…
なのにこだわる謎
2019/10/18(金) 18:43:08.70ID:d3pXAxVP
オネアミス宇宙軍「宇宙戦艦ですし」
2019/10/18(金) 18:44:28.55ID:PvaEy5w4
降伏して連合国に鞍替えしたイタリアの戦艦の運命をみるに
空母機動部隊と行動をともにできるだけの性能がない戦艦は、主力としてオワコン…
2019/10/18(金) 19:17:07.95ID:RHb0HSN7
>>264
イギリスはホームフリート以外にも艦隊あるから

北の海に特化したけどダメだったのがドイツ
グロリアスを沈めたシャルンホルストは、北極海の波浪を避けて前部砲塔を後ろに向けて航行してたら、薬莢排出孔から浸水してヤバいことになったね
268名無し三等兵
垢版 |
2019/10/18(金) 19:18:45.72ID:eP7t//Hm
>>266
別に機動部隊と行動できなくても、友軍が航空優勢確保しているか、敵軍に所要の航空兵力が無ければ無問題だがな。
地中海の戦いの幾つかと北極海の戦いなんか、QE級でも活躍できた。
2019/10/18(金) 19:40:34.04ID:J4Ou18Op
フリッツXを喰らった日には、アイオワだろうが大和だろうがヤバイ
運がなければそれで終わり
戦艦の時代の終わりをつげる、航空機の高性能化と誘導兵器の実用化の時代
攻撃される前に迎撃しろ、というのなら戦艦の装甲なんて邪魔なだけで
断片防御以外は切って捨てるようになるから…
2019/10/18(金) 19:45:29.92ID:J4Ou18Op
>>268
そんな戦場、滅多にないからな
しいてあげれば、悪天候が多くて航空機があまり飛ばせない北大西洋みたいな所か?
潜水艦の活動も難しいから
英独の水上艦艇が激戦やってたな
2019/10/18(金) 19:48:46.32ID:8ny6eK6A
その誘導を無効にしようという戦いの始まりでもある。
単にコントロール妨害に留まらず、乗っ取って右旋回のみとかさせるようになってきてる。
それを1944年には艦艇に配備始めてるという。
日本は2,3周遅れてるんだよな。
2019/10/18(金) 19:52:12.34ID:J4Ou18Op
電波兵器に対して、根本的に無理解だったから…
レーダーは闇夜に提灯、とかいってるぐらいだし

実際には、相手が使ってるレーダー波にあわせた逆探がないと、照射されても気づかないんだが
ドイツ海軍ですら、イギリスが潜水艦の僅かな浮上部分すら探知できるレーダーを実用化した、と気づかず
自分ところの逆探の電波漏れが探知されるんじゃないか、と疑ってるぐらいなので…
2019/10/18(金) 20:04:12.08ID:8ny6eK6A
諦めが良すぎたんだよ。
21号、22号の試作終わった時点で今はこの性能しか作れないって開発責任者が改良を諦めてしまい、
マグネトロン使った超兵器や、核兵器に興味が移っちゃった。
そんな人間を責任者にしたのが問題でもある。
2019/10/18(金) 20:07:19.46ID:MuqwkIrf
>>272
無理解もあったけど技術者側の説明も良くなかった
傭兵側が逆探の可能性を考慮してるように理解できる頭がないという事は無い
有用性とこの先の見通しをうまく説明できなかった技術者側にも問題がある
2019/10/18(金) 20:09:17.32ID:J4Ou18Op
>>273
それだけ一人の技術士官に負担がかかっていた、ということでもある
他にいなかったんだな、人材が
2019/10/18(金) 20:10:38.21ID:J4Ou18Op
>>274
レーダーよりさらに技術的困難な、赤外線探知装置をかわりにつくれ、という無茶振りをしているように
用兵側にも大問題があった、としか思えないんだが…
(赤外線探知、なんてどこで聞きかじったんだろうか)
2019/10/18(金) 20:13:49.37ID:J4Ou18Op
と、いうか伊藤庸二がドイツから恩師にあたる博士を招いたりしたから
なんとか海軍のレーダー開発の芽が潰されずに済んだんだから
諦めた、というのは不適当なような気も…
2019/10/18(金) 20:19:38.22ID:8ny6eK6A
海軍と電気屋だけでやってたのが、
超兵器や核兵器開発には基礎研究者が必要となって、
ここから大学研究者を参加させるようになった。
そして研究組織の変更もあって電探にも大学研究者が参加するようになり22号の改良が一気に進んだ。
順番が逆なんだよね。
279名無し三等兵
垢版 |
2019/10/18(金) 20:37:30.14ID:mGl56bD5
>>269
フリッツは誘導弾と言いながら爆撃機から目視操作する必要あるけど
大戦レベルの技術でも初歩的な誘導弾作れるよね。

V1号飛行爆弾に誘導装置つけて艦艇からカタパルト発射したら立派な対艦ミサイル。
2019/10/18(金) 20:48:55.90ID:BP80qXeT
武士道気取りの連中が、軍刀とか持ち込んでたからな
軍もそれを容認した
軍刀みたいなもんが近くにあれば、無線機や計器に悪影響与えるんだが
それにすら気づかなかったぐらいだし…
281名無し三等兵
垢版 |
2019/10/18(金) 21:30:21.69ID:ZFPaYb1E
じゃあピストルも小銃も、
そもそも鉄の船は無理だね
2019/10/18(金) 22:07:26.11ID:H642y+2U
そして、「科学とは深遠なもの」という迷言で、水から石油が採れる詐欺をするヤツを相手にしようとした高級軍人達…
「機械がまともに動かないのは、軍人精神が足らんから」というヤツもいたが
それでよく士官学校とか兵学校を卒業できたな…
それとも出世するうちに頭が変になっていったんだろうか
283名無し三等兵
垢版 |
2019/10/18(金) 22:15:17.96ID:efX3sQoI
いつもと同じだな
話につていけない馬鹿が必死で書いてて笑える
無知なら書かなきゃいいのに
2019/10/18(金) 23:00:13.96ID:d3pXAxVP
効果はともかく磁気機雷の驚異が広まってすぐ舷外電路付けてりしてたやん
2019/10/19(土) 07:00:00.74ID:Vmf3z7iu
イギリスから、オペレーションリサーチを学んでいれば…
2019/10/19(土) 07:32:31.42ID:Vmf3z7iu
>>284
それもイギリスの真似だ
が、資材不足や知見不足のため、本家並みのものは…
2019/10/19(土) 07:46:47.47ID:JxezH4+Z
イギリスからノブリスオブリージュをまなんでれば・・・
2019/10/19(土) 08:53:52.62ID:SGuYeVNp
イギリスに学びすぎると水兵が金槌になるかも試練
289名無し三等兵
垢版 |
2019/10/19(土) 08:57:25.28ID:DZv0z5uW
イギリスから学ぶべきは、紳士らしからぬことを、紳士らしくやってのけるスキルやな
2019/10/19(土) 08:59:02.81ID:JxezH4+Z
ぽっくんも10代で処女でパイパンでまともでかわいくて白人のおにゃのことせくろすしたいれす><
2019/10/19(土) 09:05:22.04ID:6q/L0lmE
イギリス人のノブリスオブリージュ
あっ・・・(察し
2019/10/19(土) 09:49:10.63ID:EQpo7Ye+
スカパフローで自沈したドイツのおフネってその後どうなったんだね
爆雷実験とかで粉々、って言うのばっかじゃないと思うが
2019/10/19(土) 09:59:13.89ID:COuvvJ9T
引き揚げてスクラップだったような
…あれの巡戦を無傷で列強に配ってたら
WW1後のワールドバランスどうなったやろ
2019/10/19(土) 10:22:22.38ID:fZzJeu5+
>>272
1943年2月、撃墜されたイギリスのスターリング爆撃機からH2Sレーダーを
改修したドイツ軍はイギリス製レーダーの先進性には気づいていた。
なおイギリスの技術をもってしても機載化できたのはデシメートル波レーダーまでで、
それだと波が非常に穏やかな時でなければシュノーケルは探知できなかった。
艦載型センチメートル波レーダーだったらもっと容易だっただろうけど。
もっと気づくのに遅れ、スパイの存在や逆探の電波漏れを疑ったのはHF/DF、
すなわち短波方向探知機の方。最終的にドイツはHF/DFをもってしても探知できない
短時間に打電する装置を開発するが、実戦部隊に配備される前に戦争が終わった。
2019/10/19(土) 10:24:35.46ID:fZzJeu5+
>>267
>シャルンホルストは、北極海の波浪を避けて前部砲塔を後ろに向けて航行してたら、薬莢排出孔から浸水してヤバいことになったね
初耳。できればソースを教えて。
296名無し三等兵
垢版 |
2019/10/19(土) 10:50:09.41ID:UnnH4RBz
戦艦3隻、巡洋艦4隻以外すべて引き揚げ済み
検索する能力のないやつは無能だね

デアフリンガー級巡洋戦艦2隻 イギリスとフランス
ザイドリッツ アメリカ
モルトケ 日本
フォン・デア・タン イタリア

フランス以外解体
297名無し三等兵
垢版 |
2019/10/19(土) 10:58:09.28ID:UnnH4RBz
ワシントン海軍軍縮条約で、イギリス・フランスとイタリアはワクを超過して保有が認められている
フランス・イタリアの枠 各17.5万トン
フランスの条約締結時保有許可量 221170トン
イタリアの条約締結時保有許可量 182800トン
イギリスの枠52.5万トンに対して条約締結時保有許可量558950トン(ネルソン級を35000tで2隻就役させた時)
2019/10/19(土) 10:59:32.17ID:JxezH4+Z
枠突破か、ワクワクするね
2019/10/19(土) 12:16:40.83ID:KZ5ZJYWO
>>295

https://en.m.wikipedia.org/wiki/German_battleship_Scharnhorst

とりあえず英文Wikiには下記の記載がある
あまりダイレクトに言っていないけど、浸水はこのとき

他に見つけたら貼ります

Scharnhorst and Gneisenau had used their superior speed to escape from the pursuing Renown.
Heavy seas and the high speed with which the pair of battleships escaped caused them to ship large amounts of water forward.
Scharnhorst's forward turret was put out of action by severe flooding.
2019/10/19(土) 12:33:05.36ID:fZzJeu5+
>>299
ありがとう。リナウンと戦った時の話か。
それを元に探してみたら、自分でも情報源が見つけられたから貼っておくね。
ttp://www.scharnhorst-class.dk/scharnhorst/history/scharnweserubung.html

だが砲塔を後ろ向きにしていたかどうかは、そこでも分からんかった。
波が荒かった中で相手を撒くため高速を出した結果というのは判明したけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況