戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ導入禁止
前スレ
新・戦艦スレッド 95cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1569853676/
探検
新・戦艦スレッド 96cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/10/13(日) 23:49:09.67ID:cZ6CODGI
252名無し三等兵
2019/10/18(金) 11:43:33.74ID:s/j4oZLI 牧野技師によれば大和はバイタルパートの短縮を狙いすぎて水雷防御の長さ方向が50%しかないのが欠点
対砲弾防御は長さを極限しても水雷防御構造については前後にもう少し延長しておくべきだった
と述べている
対砲弾防御は長さを極限しても水雷防御構造については前後にもう少し延長しておくべきだった
と述べている
253名無し三等兵
2019/10/18(金) 12:16:06.91ID:KWSO3HNU 制空権があれば戦艦は活躍できる。対空戦闘能力は気休め
254名無し三等兵
2019/10/18(金) 12:19:46.74ID:qacHQUEp255名無し三等兵
2019/10/18(金) 13:21:05.51ID:oSSGJhWY あたりまえじゃん
256名無し三等兵
2019/10/18(金) 15:07:51.50ID:uSX50UDH257名無し三等兵
2019/10/18(金) 18:16:57.58ID:mGl56bD5258名無し三等兵
2019/10/18(金) 18:21:27.69ID:7OaUeodv 航空隊の攻撃なら、戦艦で砲撃するよりもずっと早く確実に敵艦を葬れるからな
259名無し三等兵
2019/10/18(金) 18:24:27.20ID:FKWg9Dde じゃあライト兄弟のフライヤーで空襲に来てくださいよ、1万どころか10000万来てもノー駄目余裕ですよ
260名無し三等兵
2019/10/18(金) 18:28:59.19ID:7OaUeodv >>259
真面目な話、第二次大戦の最新戦艦でも
そんだけの数の航空機にたかられたら、相手が最初期の航空機でも撃沈必至だと思うぞ
相手の航空機が想定より遅すぎたりすると、かえって対空砲の照準がつけられなかったり
金属製じゃないと、レーダーにひっかからず接近されたり、とかあるからな
真面目な話、第二次大戦の最新戦艦でも
そんだけの数の航空機にたかられたら、相手が最初期の航空機でも撃沈必至だと思うぞ
相手の航空機が想定より遅すぎたりすると、かえって対空砲の照準がつけられなかったり
金属製じゃないと、レーダーにひっかからず接近されたり、とかあるからな
261名無し三等兵
2019/10/18(金) 18:37:13.32ID:oSSGJhWY そもそも爆弾魚雷積んだら離陸さえ出来んだろ
遊覧飛行じゃなんの脅威にもならん
遊覧飛行じゃなんの脅威にもならん
262名無し三等兵
2019/10/18(金) 18:37:16.75ID:cdkFCbYI >>251
大西洋で沈没するわ
はさておき、英海軍は「分が悪くても、自国商船を逃がすために優勢なる敵へ突撃する」慣習があるけど、
建造当時においてネルソン級より優勢なる敵がいるのかと言う疑問
それに波かぶって使えない第一主砲塔より、短船首楼の上に置いて使えるようにした方がもっと良いわけで
大西洋で沈没するわ
はさておき、英海軍は「分が悪くても、自国商船を逃がすために優勢なる敵へ突撃する」慣習があるけど、
建造当時においてネルソン級より優勢なる敵がいるのかと言う疑問
それに波かぶって使えない第一主砲塔より、短船首楼の上に置いて使えるようにした方がもっと良いわけで
263名無し三等兵
2019/10/18(金) 18:41:01.29ID:ASZyHWSu ライトフライヤーとか言い出すバカwww
264名無し三等兵
2019/10/18(金) 18:41:46.86ID:7OaUeodv 北大西洋は、冷気も厳しいから
イギリス式の「艦首方向に水平砲撃できるようにしてよ!」という第一砲塔配備って
波かぶって砲が凍結して撃てないことがあるんだよね…
なのにこだわる謎
イギリス式の「艦首方向に水平砲撃できるようにしてよ!」という第一砲塔配備って
波かぶって砲が凍結して撃てないことがあるんだよね…
なのにこだわる謎
265名無し三等兵
2019/10/18(金) 18:43:08.70ID:d3pXAxVP オネアミス宇宙軍「宇宙戦艦ですし」
266名無し三等兵
2019/10/18(金) 18:44:28.55ID:PvaEy5w4 降伏して連合国に鞍替えしたイタリアの戦艦の運命をみるに
空母機動部隊と行動をともにできるだけの性能がない戦艦は、主力としてオワコン…
空母機動部隊と行動をともにできるだけの性能がない戦艦は、主力としてオワコン…
267名無し三等兵
2019/10/18(金) 19:17:07.95ID:RHb0HSN7 >>264
イギリスはホームフリート以外にも艦隊あるから
北の海に特化したけどダメだったのがドイツ
グロリアスを沈めたシャルンホルストは、北極海の波浪を避けて前部砲塔を後ろに向けて航行してたら、薬莢排出孔から浸水してヤバいことになったね
イギリスはホームフリート以外にも艦隊あるから
北の海に特化したけどダメだったのがドイツ
グロリアスを沈めたシャルンホルストは、北極海の波浪を避けて前部砲塔を後ろに向けて航行してたら、薬莢排出孔から浸水してヤバいことになったね
268名無し三等兵
2019/10/18(金) 19:18:45.72ID:eP7t//Hm269名無し三等兵
2019/10/18(金) 19:40:34.04ID:J4Ou18Op フリッツXを喰らった日には、アイオワだろうが大和だろうがヤバイ
運がなければそれで終わり
戦艦の時代の終わりをつげる、航空機の高性能化と誘導兵器の実用化の時代
攻撃される前に迎撃しろ、というのなら戦艦の装甲なんて邪魔なだけで
断片防御以外は切って捨てるようになるから…
運がなければそれで終わり
戦艦の時代の終わりをつげる、航空機の高性能化と誘導兵器の実用化の時代
攻撃される前に迎撃しろ、というのなら戦艦の装甲なんて邪魔なだけで
断片防御以外は切って捨てるようになるから…
270名無し三等兵
2019/10/18(金) 19:45:29.92ID:J4Ou18Op271名無し三等兵
2019/10/18(金) 19:48:46.32ID:8ny6eK6A その誘導を無効にしようという戦いの始まりでもある。
単にコントロール妨害に留まらず、乗っ取って右旋回のみとかさせるようになってきてる。
それを1944年には艦艇に配備始めてるという。
日本は2,3周遅れてるんだよな。
単にコントロール妨害に留まらず、乗っ取って右旋回のみとかさせるようになってきてる。
それを1944年には艦艇に配備始めてるという。
日本は2,3周遅れてるんだよな。
272名無し三等兵
2019/10/18(金) 19:52:12.34ID:J4Ou18Op 電波兵器に対して、根本的に無理解だったから…
レーダーは闇夜に提灯、とかいってるぐらいだし
実際には、相手が使ってるレーダー波にあわせた逆探がないと、照射されても気づかないんだが
ドイツ海軍ですら、イギリスが潜水艦の僅かな浮上部分すら探知できるレーダーを実用化した、と気づかず
自分ところの逆探の電波漏れが探知されるんじゃないか、と疑ってるぐらいなので…
レーダーは闇夜に提灯、とかいってるぐらいだし
実際には、相手が使ってるレーダー波にあわせた逆探がないと、照射されても気づかないんだが
ドイツ海軍ですら、イギリスが潜水艦の僅かな浮上部分すら探知できるレーダーを実用化した、と気づかず
自分ところの逆探の電波漏れが探知されるんじゃないか、と疑ってるぐらいなので…
273名無し三等兵
2019/10/18(金) 20:04:12.08ID:8ny6eK6A 諦めが良すぎたんだよ。
21号、22号の試作終わった時点で今はこの性能しか作れないって開発責任者が改良を諦めてしまい、
マグネトロン使った超兵器や、核兵器に興味が移っちゃった。
そんな人間を責任者にしたのが問題でもある。
21号、22号の試作終わった時点で今はこの性能しか作れないって開発責任者が改良を諦めてしまい、
マグネトロン使った超兵器や、核兵器に興味が移っちゃった。
そんな人間を責任者にしたのが問題でもある。
274名無し三等兵
2019/10/18(金) 20:07:19.46ID:MuqwkIrf >>272
無理解もあったけど技術者側の説明も良くなかった
傭兵側が逆探の可能性を考慮してるように理解できる頭がないという事は無い
有用性とこの先の見通しをうまく説明できなかった技術者側にも問題がある
無理解もあったけど技術者側の説明も良くなかった
傭兵側が逆探の可能性を考慮してるように理解できる頭がないという事は無い
有用性とこの先の見通しをうまく説明できなかった技術者側にも問題がある
276名無し三等兵
2019/10/18(金) 20:10:38.21ID:J4Ou18Op >>274
レーダーよりさらに技術的困難な、赤外線探知装置をかわりにつくれ、という無茶振りをしているように
用兵側にも大問題があった、としか思えないんだが…
(赤外線探知、なんてどこで聞きかじったんだろうか)
レーダーよりさらに技術的困難な、赤外線探知装置をかわりにつくれ、という無茶振りをしているように
用兵側にも大問題があった、としか思えないんだが…
(赤外線探知、なんてどこで聞きかじったんだろうか)
277名無し三等兵
2019/10/18(金) 20:13:49.37ID:J4Ou18Op と、いうか伊藤庸二がドイツから恩師にあたる博士を招いたりしたから
なんとか海軍のレーダー開発の芽が潰されずに済んだんだから
諦めた、というのは不適当なような気も…
なんとか海軍のレーダー開発の芽が潰されずに済んだんだから
諦めた、というのは不適当なような気も…
278名無し三等兵
2019/10/18(金) 20:19:38.22ID:8ny6eK6A 海軍と電気屋だけでやってたのが、
超兵器や核兵器開発には基礎研究者が必要となって、
ここから大学研究者を参加させるようになった。
そして研究組織の変更もあって電探にも大学研究者が参加するようになり22号の改良が一気に進んだ。
順番が逆なんだよね。
超兵器や核兵器開発には基礎研究者が必要となって、
ここから大学研究者を参加させるようになった。
そして研究組織の変更もあって電探にも大学研究者が参加するようになり22号の改良が一気に進んだ。
順番が逆なんだよね。
279名無し三等兵
2019/10/18(金) 20:37:30.14ID:mGl56bD5 >>269
フリッツは誘導弾と言いながら爆撃機から目視操作する必要あるけど
大戦レベルの技術でも初歩的な誘導弾作れるよね。
V1号飛行爆弾に誘導装置つけて艦艇からカタパルト発射したら立派な対艦ミサイル。
フリッツは誘導弾と言いながら爆撃機から目視操作する必要あるけど
大戦レベルの技術でも初歩的な誘導弾作れるよね。
V1号飛行爆弾に誘導装置つけて艦艇からカタパルト発射したら立派な対艦ミサイル。
280名無し三等兵
2019/10/18(金) 20:48:55.90ID:BP80qXeT 武士道気取りの連中が、軍刀とか持ち込んでたからな
軍もそれを容認した
軍刀みたいなもんが近くにあれば、無線機や計器に悪影響与えるんだが
それにすら気づかなかったぐらいだし…
軍もそれを容認した
軍刀みたいなもんが近くにあれば、無線機や計器に悪影響与えるんだが
それにすら気づかなかったぐらいだし…
281名無し三等兵
2019/10/18(金) 21:30:21.69ID:ZFPaYb1E じゃあピストルも小銃も、
そもそも鉄の船は無理だね
そもそも鉄の船は無理だね
282名無し三等兵
2019/10/18(金) 22:07:26.11ID:H642y+2U そして、「科学とは深遠なもの」という迷言で、水から石油が採れる詐欺をするヤツを相手にしようとした高級軍人達…
「機械がまともに動かないのは、軍人精神が足らんから」というヤツもいたが
それでよく士官学校とか兵学校を卒業できたな…
それとも出世するうちに頭が変になっていったんだろうか
「機械がまともに動かないのは、軍人精神が足らんから」というヤツもいたが
それでよく士官学校とか兵学校を卒業できたな…
それとも出世するうちに頭が変になっていったんだろうか
283名無し三等兵
2019/10/18(金) 22:15:17.96ID:efX3sQoI いつもと同じだな
話につていけない馬鹿が必死で書いてて笑える
無知なら書かなきゃいいのに
話につていけない馬鹿が必死で書いてて笑える
無知なら書かなきゃいいのに
284名無し三等兵
2019/10/18(金) 23:00:13.96ID:d3pXAxVP 効果はともかく磁気機雷の驚異が広まってすぐ舷外電路付けてりしてたやん
285名無し三等兵
2019/10/19(土) 07:00:00.74ID:Vmf3z7iu イギリスから、オペレーションリサーチを学んでいれば…
287名無し三等兵
2019/10/19(土) 07:46:47.47ID:JxezH4+Z イギリスからノブリスオブリージュをまなんでれば・・・
288名無し三等兵
2019/10/19(土) 08:53:52.62ID:SGuYeVNp イギリスに学びすぎると水兵が金槌になるかも試練
289名無し三等兵
2019/10/19(土) 08:57:25.28ID:DZv0z5uW イギリスから学ぶべきは、紳士らしからぬことを、紳士らしくやってのけるスキルやな
290名無し三等兵
2019/10/19(土) 08:59:02.81ID:JxezH4+Z ぽっくんも10代で処女でパイパンでまともでかわいくて白人のおにゃのことせくろすしたいれす><
291名無し三等兵
2019/10/19(土) 09:05:22.04ID:6q/L0lmE イギリス人のノブリスオブリージュ
あっ・・・(察し
あっ・・・(察し
292名無し三等兵
2019/10/19(土) 09:49:10.63ID:EQpo7Ye+ スカパフローで自沈したドイツのおフネってその後どうなったんだね
爆雷実験とかで粉々、って言うのばっかじゃないと思うが
爆雷実験とかで粉々、って言うのばっかじゃないと思うが
293名無し三等兵
2019/10/19(土) 09:59:13.89ID:COuvvJ9T 引き揚げてスクラップだったような
…あれの巡戦を無傷で列強に配ってたら
WW1後のワールドバランスどうなったやろ
…あれの巡戦を無傷で列強に配ってたら
WW1後のワールドバランスどうなったやろ
294名無し三等兵
2019/10/19(土) 10:22:22.38ID:fZzJeu5+ >>272
1943年2月、撃墜されたイギリスのスターリング爆撃機からH2Sレーダーを
改修したドイツ軍はイギリス製レーダーの先進性には気づいていた。
なおイギリスの技術をもってしても機載化できたのはデシメートル波レーダーまでで、
それだと波が非常に穏やかな時でなければシュノーケルは探知できなかった。
艦載型センチメートル波レーダーだったらもっと容易だっただろうけど。
もっと気づくのに遅れ、スパイの存在や逆探の電波漏れを疑ったのはHF/DF、
すなわち短波方向探知機の方。最終的にドイツはHF/DFをもってしても探知できない
短時間に打電する装置を開発するが、実戦部隊に配備される前に戦争が終わった。
1943年2月、撃墜されたイギリスのスターリング爆撃機からH2Sレーダーを
改修したドイツ軍はイギリス製レーダーの先進性には気づいていた。
なおイギリスの技術をもってしても機載化できたのはデシメートル波レーダーまでで、
それだと波が非常に穏やかな時でなければシュノーケルは探知できなかった。
艦載型センチメートル波レーダーだったらもっと容易だっただろうけど。
もっと気づくのに遅れ、スパイの存在や逆探の電波漏れを疑ったのはHF/DF、
すなわち短波方向探知機の方。最終的にドイツはHF/DFをもってしても探知できない
短時間に打電する装置を開発するが、実戦部隊に配備される前に戦争が終わった。
295名無し三等兵
2019/10/19(土) 10:24:35.46ID:fZzJeu5+296名無し三等兵
2019/10/19(土) 10:50:09.41ID:UnnH4RBz 戦艦3隻、巡洋艦4隻以外すべて引き揚げ済み
検索する能力のないやつは無能だね
デアフリンガー級巡洋戦艦2隻 イギリスとフランス
ザイドリッツ アメリカ
モルトケ 日本
フォン・デア・タン イタリア
フランス以外解体
検索する能力のないやつは無能だね
デアフリンガー級巡洋戦艦2隻 イギリスとフランス
ザイドリッツ アメリカ
モルトケ 日本
フォン・デア・タン イタリア
フランス以外解体
297名無し三等兵
2019/10/19(土) 10:58:09.28ID:UnnH4RBz ワシントン海軍軍縮条約で、イギリス・フランスとイタリアはワクを超過して保有が認められている
フランス・イタリアの枠 各17.5万トン
フランスの条約締結時保有許可量 221170トン
イタリアの条約締結時保有許可量 182800トン
イギリスの枠52.5万トンに対して条約締結時保有許可量558950トン(ネルソン級を35000tで2隻就役させた時)
フランス・イタリアの枠 各17.5万トン
フランスの条約締結時保有許可量 221170トン
イタリアの条約締結時保有許可量 182800トン
イギリスの枠52.5万トンに対して条約締結時保有許可量558950トン(ネルソン級を35000tで2隻就役させた時)
298名無し三等兵
2019/10/19(土) 10:59:32.17ID:JxezH4+Z 枠突破か、ワクワクするね
299名無し三等兵
2019/10/19(土) 12:16:40.83ID:KZ5ZJYWO >>295
https://en.m.wikipedia.org/wiki/German_battleship_Scharnhorst
とりあえず英文Wikiには下記の記載がある
あまりダイレクトに言っていないけど、浸水はこのとき
他に見つけたら貼ります
Scharnhorst and Gneisenau had used their superior speed to escape from the pursuing Renown.
Heavy seas and the high speed with which the pair of battleships escaped caused them to ship large amounts of water forward.
Scharnhorst's forward turret was put out of action by severe flooding.
https://en.m.wikipedia.org/wiki/German_battleship_Scharnhorst
とりあえず英文Wikiには下記の記載がある
あまりダイレクトに言っていないけど、浸水はこのとき
他に見つけたら貼ります
Scharnhorst and Gneisenau had used their superior speed to escape from the pursuing Renown.
Heavy seas and the high speed with which the pair of battleships escaped caused them to ship large amounts of water forward.
Scharnhorst's forward turret was put out of action by severe flooding.
300名無し三等兵
2019/10/19(土) 12:33:05.36ID:fZzJeu5+ >>299
ありがとう。リナウンと戦った時の話か。
それを元に探してみたら、自分でも情報源が見つけられたから貼っておくね。
ttp://www.scharnhorst-class.dk/scharnhorst/history/scharnweserubung.html
だが砲塔を後ろ向きにしていたかどうかは、そこでも分からんかった。
波が荒かった中で相手を撒くため高速を出した結果というのは判明したけど。
ありがとう。リナウンと戦った時の話か。
それを元に探してみたら、自分でも情報源が見つけられたから貼っておくね。
ttp://www.scharnhorst-class.dk/scharnhorst/history/scharnweserubung.html
だが砲塔を後ろ向きにしていたかどうかは、そこでも分からんかった。
波が荒かった中で相手を撒くため高速を出した結果というのは判明したけど。
302名無し三等兵
2019/10/19(土) 15:18:13.89ID:KZ5ZJYWO >>300
いわゆるロフォーテン諸島沖海戦だね
こちらも、砲塔に浸水したのはうろ覚えでグロリアスのときと書いたけど間違いだった
失礼した
The German Fleet at Warという本を持ってて、この23ページに砲塔が後ろを向いていて薬莢排出孔から浸水したという記載がある
この部分を読んだ時の記憶が半端に残っていたんだと思う
適当にググるとgoogle booksがヒットするけど、該当部分を書き写してみる
Scharnhorst obtained Renown’s range with her fifth salvo fired at 0413.
However, heavy seas combined with higher speeds were causing problems.
The forward 11 inch turrets were trained aft, their backs to the oncoming seas.
When ejection ports in the rear of the turrets opened to expel spent shells, water flooded in.
This particularly hampered Anton Turret.
この後で、レナウンがグナイゼナウの艦橋に命中弾を出して、、、と続いていく
いわゆるロフォーテン諸島沖海戦だね
こちらも、砲塔に浸水したのはうろ覚えでグロリアスのときと書いたけど間違いだった
失礼した
The German Fleet at Warという本を持ってて、この23ページに砲塔が後ろを向いていて薬莢排出孔から浸水したという記載がある
この部分を読んだ時の記憶が半端に残っていたんだと思う
適当にググるとgoogle booksがヒットするけど、該当部分を書き写してみる
Scharnhorst obtained Renown’s range with her fifth salvo fired at 0413.
However, heavy seas combined with higher speeds were causing problems.
The forward 11 inch turrets were trained aft, their backs to the oncoming seas.
When ejection ports in the rear of the turrets opened to expel spent shells, water flooded in.
This particularly hampered Anton Turret.
この後で、レナウンがグナイゼナウの艦橋に命中弾を出して、、、と続いていく
303名無し三等兵
2019/10/19(土) 15:26:40.60ID:SdK9RuFM 武蔵の水雷被害と前傾斜を指摘して
大和型は前部船体の予備浮力が小さかった、という主張を見たことがある
キーロフみたいに艦首を前方に盛り上がって
第一砲塔より前方では上甲板辺りにナックルをつけて水線より上の容積を拡大すべきだったということなんだろうか?
大和型は前部船体の予備浮力が小さかった、という主張を見たことがある
キーロフみたいに艦首を前方に盛り上がって
第一砲塔より前方では上甲板辺りにナックルをつけて水線より上の容積を拡大すべきだったということなんだろうか?
304名無し三等兵
2019/10/19(土) 19:09:17.73ID:7pAzrYZh つまり魚雷何本に耐えれば満足なの?
305名無し三等兵
2019/10/19(土) 19:30:16.34ID:C3TwkUk0 大和や武蔵が魚雷一本で予想外のダメージ食ったのは
装甲板がリベット切断でズレたからだろう
このあたりは、あの平賀さんですら口すっぱく
「装甲の接合については、十分研究しなければならない」
っていってたところ
が、どういうわけか大和型では長門型より後退してて
一箇所に複数の装甲と支持部の負担がかかる構造になってしまった
根本的欠陥なので、大幅改修しないとどうにもならんが
当然、そんな時間も資材もない
代わりに、予備浮力を大きく確保する、というほうはうまくいったので
バイタルパートを抜かれて戦闘力を早々に喪失しても、艦自体はしぶといというフネになった
制空権がそこそこあって、かつ大和が航行不能になってもひっぱれる味方艦がいれば、喪失はしづらかっただろうな
が、現実
装甲板がリベット切断でズレたからだろう
このあたりは、あの平賀さんですら口すっぱく
「装甲の接合については、十分研究しなければならない」
っていってたところ
が、どういうわけか大和型では長門型より後退してて
一箇所に複数の装甲と支持部の負担がかかる構造になってしまった
根本的欠陥なので、大幅改修しないとどうにもならんが
当然、そんな時間も資材もない
代わりに、予備浮力を大きく確保する、というほうはうまくいったので
バイタルパートを抜かれて戦闘力を早々に喪失しても、艦自体はしぶといというフネになった
制空権がそこそこあって、かつ大和が航行不能になってもひっぱれる味方艦がいれば、喪失はしづらかっただろうな
が、現実
307名無し三等兵
2019/10/19(土) 19:46:50.54ID:nj22AZP4 必要のない所を切ってすてる。それが大和型の思想なので
接合部の脆弱さは、完全な誤算っぽいが
長門型に比べて排水量倍になったのに、水密隔壁はほぼ同じ
多分、大和が普通に公開される世界情勢だったら
ネルソン級あたりと同じような扱いを受けただろうな…
ただし、ネルソン級は史実では大活躍というびっくりオチだったが
接合部の脆弱さは、完全な誤算っぽいが
長門型に比べて排水量倍になったのに、水密隔壁はほぼ同じ
多分、大和が普通に公開される世界情勢だったら
ネルソン級あたりと同じような扱いを受けただろうな…
ただし、ネルソン級は史実では大活躍というびっくりオチだったが
308名無し三等兵
2019/10/19(土) 19:49:59.49ID:4uW6G2Z4 第一次大戦の延長型、ヴェルサイユ条約のせいで古い設計を用いた、といわれるのに
ドイツ戦艦ってしぶといし戦果も上げてるから
世のなかわけわからん
ドイツ戦艦ってしぶといし戦果も上げてるから
世のなかわけわからん
309名無し三等兵
2019/10/19(土) 20:00:01.84ID:fZzJeu5+ >>308
>第一次大戦の延長型、ヴェルサイユ条約のせいで古い設計を用いた
ビスマルクに肯定的な研究者ではRico、どちらかと言えば否定的な研究者では
Peter Lienauがそのような見解を否定していたりする。
>第一次大戦の延長型、ヴェルサイユ条約のせいで古い設計を用いた
ビスマルクに肯定的な研究者ではRico、どちらかと言えば否定的な研究者では
Peter Lienauがそのような見解を否定していたりする。
310名無し三等兵
2019/10/19(土) 20:02:03.20ID:4uW6G2Z4 大型艦用の電気溶接で、装甲もがっちり接合とか
第二次大戦期でも最新技術じゃないかな
日本海軍が見せて、といっても見学すら拒否された
結局、枢軸国全体が劣勢になると日本にも頑張ってもらわないと、と技術供与されたが
ドイツの技術者が「うちのものに劣らない」って太鼓判押してくれたコピーに成功した時には、もう日本敗戦寸前
第二次大戦期でも最新技術じゃないかな
日本海軍が見せて、といっても見学すら拒否された
結局、枢軸国全体が劣勢になると日本にも頑張ってもらわないと、と技術供与されたが
ドイツの技術者が「うちのものに劣らない」って太鼓判押してくれたコピーに成功した時には、もう日本敗戦寸前
311名無し三等兵
2019/10/19(土) 20:17:19.39ID:ASmYzYiZ ドイツ戦艦がしぶといって言われても…
312名無し三等兵
2019/10/19(土) 20:24:18.85ID:6duT+hD0313名無し三等兵
2019/10/19(土) 20:51:53.28ID:UCKg5F41 第一次大戦時、ダメコンの重要性を戦訓から学んで以来、ドイツ海軍の艦艇はしぶとくなった
一方、イギリスは弾薬庫の扉をあけっぱなしで砲戦する、というメチャクチャ状態が暫く続いたからな…
で、ダメコンの重要性を認識したのがアメリカ
まぁ真珠湾みたいに、乗員が乗り込んでもいないところを騙まし討ちされたら、ダメコンも何もないんですがね
一方、イギリスは弾薬庫の扉をあけっぱなしで砲戦する、というメチャクチャ状態が暫く続いたからな…
で、ダメコンの重要性を認識したのがアメリカ
まぁ真珠湾みたいに、乗員が乗り込んでもいないところを騙まし討ちされたら、ダメコンも何もないんですがね
315名無し三等兵
2019/10/19(土) 20:58:49.69ID:UCKg5F41 >>314
威力が予想より上だった、なんて情けない言い訳は、当の帝国海軍すらしてない
実際には、予想内だったけどああなった
しまった! と思ったと造船官が回想したのは、そういうこと
大体、予想が甘かったとかそれこそ恥じゃーん
現実を見れない、日本軍知らずの日本軍ビイキという噴飯ものの旧軍厨とは一体何なんでしょうね…
威力が予想より上だった、なんて情けない言い訳は、当の帝国海軍すらしてない
実際には、予想内だったけどああなった
しまった! と思ったと造船官が回想したのは、そういうこと
大体、予想が甘かったとかそれこそ恥じゃーん
現実を見れない、日本軍知らずの日本軍ビイキという噴飯ものの旧軍厨とは一体何なんでしょうね…
318名無し三等兵
2019/10/19(土) 21:02:05.13ID:ASmYzYiZ 魚雷クンはダメージコントロールってものを回復呪文かなんかとでも思ってるのかな
重視したからといってモノが壊れなくなるとかフネが沈まなくなるとか
そんなオカルトチックなものではないんだが
重視したからといってモノが壊れなくなるとかフネが沈まなくなるとか
そんなオカルトチックなものではないんだが
319名無し三等兵
2019/10/19(土) 21:05:59.40ID:bpn+lvT+ 結局大和型は装甲支持構造はどうすれば正解だったのか?
長門のような構造
角度を変えない傾斜装甲
垂直多層構造
モンタナ構造
長門のような構造
角度を変えない傾斜装甲
垂直多層構造
モンタナ構造
320名無し三等兵
2019/10/19(土) 21:06:57.36ID:u0POCuQl >>314
舷側装甲の継手破壊は、実物大模型への実弾射撃で最初に発生した
これは、想定内の強度がなくて壊れたもの
これをスルーして完成させたあと、砲弾命中の機会はなかったが、魚雷が命中したらやっぱり壊れた
仕方ないレベルじゃなくて、起きてはいけない破壊
舷側装甲の継手破壊は、実物大模型への実弾射撃で最初に発生した
これは、想定内の強度がなくて壊れたもの
これをスルーして完成させたあと、砲弾命中の機会はなかったが、魚雷が命中したらやっぱり壊れた
仕方ないレベルじゃなくて、起きてはいけない破壊
321名無し三等兵
2019/10/19(土) 21:10:16.81ID:g7hPy4A+ 欠陥だらけといえば、アメリカ軍の魚雷
その魚雷が、たまたまちゃんと働いて命中しちゃうんだから、大和や武蔵って運にも恵まれてなかった感
戦前の予想では、艦底起爆魚雷が実用化されるだろうから、これヤバイ、と対策のために底を多層にしたり
真下にも装甲貼り付けたりしたんだが
蓋をあけてみれば、これこそまさに欠陥だらけで、まともに使える海軍は皆無
かけた労力や資材は本気で無駄だっという…
その魚雷が、たまたまちゃんと働いて命中しちゃうんだから、大和や武蔵って運にも恵まれてなかった感
戦前の予想では、艦底起爆魚雷が実用化されるだろうから、これヤバイ、と対策のために底を多層にしたり
真下にも装甲貼り付けたりしたんだが
蓋をあけてみれば、これこそまさに欠陥だらけで、まともに使える海軍は皆無
かけた労力や資材は本気で無駄だっという…
322名無し三等兵
2019/10/19(土) 21:18:09.33ID:u0POCuQl 継手の脆弱性は、リベットのせいでもなく、溶接だったら良かったというものではない
継手の構造の問題
この点、>319氏は分かってるようだが、理解してない人が非常に多い
上部舷側装甲の敵弾命中による押し込まれ衝撃に対し、装甲が破壊されなければ、ストレスは上下取り付け部に集中的にかかる
上部は中甲板との突き合わせ構造なので強い
下部には突き合わせ構造がないので、上部を支点に回転して押し込まれ継手が壊れる
長門以前の戦艦は、缶室天井を装甲下端までタートルバック式に折り曲げて突き合わせにしたから強い
大和ではこれを廃止したら案の定壊れた
改善案としては>319選択肢からは、長門以前の枯れた方法に戻すか、モンタナ式に継手自体を無くすか、アイオワ式に上下装甲同士を受け材など使わずに同一傾斜角にして直接結合するかのどれか
いずれも大和方式よりマシなことは間違いない
大和の継手構造を知らない人はチンプンカンプンな話だろう
継手の構造の問題
この点、>319氏は分かってるようだが、理解してない人が非常に多い
上部舷側装甲の敵弾命中による押し込まれ衝撃に対し、装甲が破壊されなければ、ストレスは上下取り付け部に集中的にかかる
上部は中甲板との突き合わせ構造なので強い
下部には突き合わせ構造がないので、上部を支点に回転して押し込まれ継手が壊れる
長門以前の戦艦は、缶室天井を装甲下端までタートルバック式に折り曲げて突き合わせにしたから強い
大和ではこれを廃止したら案の定壊れた
改善案としては>319選択肢からは、長門以前の枯れた方法に戻すか、モンタナ式に継手自体を無くすか、アイオワ式に上下装甲同士を受け材など使わずに同一傾斜角にして直接結合するかのどれか
いずれも大和方式よりマシなことは間違いない
大和の継手構造を知らない人はチンプンカンプンな話だろう
323名無し三等兵
2019/10/19(土) 21:22:46.27ID:g7hPy4A+ ドイツ艦艇は溶接を多用したが
これはこの技術が優れてて、そのほうが防御力が高い! というより
英独海軍協定にあわせるためだったり(それでもポケット戦艦はホントは制限オーバーだが)
純技術以外の要素が大きかったような
大和型も、かつてないほどのでかい装甲板を使わないといけないので
(自力じゃ無理なんで、ドイツから工作機械を買った)
防御力低下を処置で、浸炭処理を省略したものを使ったり…
予算とかが最大の敵ですよ
これはこの技術が優れてて、そのほうが防御力が高い! というより
英独海軍協定にあわせるためだったり(それでもポケット戦艦はホントは制限オーバーだが)
純技術以外の要素が大きかったような
大和型も、かつてないほどのでかい装甲板を使わないといけないので
(自力じゃ無理なんで、ドイツから工作機械を買った)
防御力低下を処置で、浸炭処理を省略したものを使ったり…
予算とかが最大の敵ですよ
324名無し三等兵
2019/10/19(土) 21:43:16.14ID:/xblWKry325名無し三等兵
2019/10/19(土) 21:43:24.48ID:ASmYzYiZ 魚雷はAPじゃないんだからって何度いわれたら理解するんだろうか
326名無し三等兵
2019/10/19(土) 21:45:10.09ID:g7hPy4A+ 水中弾防御のための装甲は、魚雷に対しては逆効果で
かえって魚雷の威力をもろに喰らってしまうという…
大和武蔵が魚雷一本でひでぇダメージを受けた一因もこれのせいだっけ
水中弾って発生率が異常に低いんだから
デメリットを背負ってまで対策する必要性あったのかなー
かえって魚雷の威力をもろに喰らってしまうという…
大和武蔵が魚雷一本でひでぇダメージを受けた一因もこれのせいだっけ
水中弾って発生率が異常に低いんだから
デメリットを背負ってまで対策する必要性あったのかなー
327名無し三等兵
2019/10/19(土) 21:47:19.71ID:aMOcS0rl >>大和武蔵が魚雷一本でひでぇダメージを受けた一因もこれのせいだっけ
他の戦艦の舷側がTNT400kg相当の魚雷に耐えるならな
他の戦艦の舷側がTNT400kg相当の魚雷に耐えるならな
328名無し三等兵
2019/10/19(土) 21:50:30.16ID:g7hPy4A+ >>327
魚雷はその性質上、「耐える」のは無理
威力を拡散、減殺するしか手はないんだよ
そんなことも知らないのか…
だいたい、なぜ他の戦艦が出てくるのかわからん
大和と同程度のクラスの戦艦を、他国が運用していたのなら比較対象になるだろうが…
魚雷はその性質上、「耐える」のは無理
威力を拡散、減殺するしか手はないんだよ
そんなことも知らないのか…
だいたい、なぜ他の戦艦が出てくるのかわからん
大和と同程度のクラスの戦艦を、他国が運用していたのなら比較対象になるだろうが…
329名無し三等兵
2019/10/19(土) 21:53:04.04ID:Q2Vb4JzK 大和型を作る時、中村良三大将が
「我が国は技術で劣ってるから、実物大実験を繰り返し衆知を集めて艦を作ってくれ」
って訓示したけど
実験しまくった結果が、なぜか建造に反映されなかった不思議
予算とか資材がなかった?
「我が国は技術で劣ってるから、実物大実験を繰り返し衆知を集めて艦を作ってくれ」
って訓示したけど
実験しまくった結果が、なぜか建造に反映されなかった不思議
予算とか資材がなかった?
330名無し三等兵
2019/10/19(土) 21:54:37.47ID:ASmYzYiZ いつから戦艦スレで大和型以外の話題禁止になったのかねぇ
331名無し三等兵
2019/10/19(土) 22:01:26.25ID:Dxx1nUBZ 第二次大戦期、日本軍の戦艦で事実上の戦力になったのは金剛型四隻のみ
残りは、悲しいことに資材や燃料や人員を無駄食いする役立たずに過ぎなかった
燃料がないから、廃品利用的に護衛や対地支援に使うこともできんのだ
ウォースパイトなんか、正確な砲撃でドイツの機甲師団を撃退して陸上部隊から感謝されてるが
日本だと戦艦をそう使おう、という発想はあってもブツがないだろう
その行き着いた末路が、貴重な護衛艦隊の燃料を取り上げての、クソみたいな水上特攻というのは流石に擁護不能だが
残りは、悲しいことに資材や燃料や人員を無駄食いする役立たずに過ぎなかった
燃料がないから、廃品利用的に護衛や対地支援に使うこともできんのだ
ウォースパイトなんか、正確な砲撃でドイツの機甲師団を撃退して陸上部隊から感謝されてるが
日本だと戦艦をそう使おう、という発想はあってもブツがないだろう
その行き着いた末路が、貴重な護衛艦隊の燃料を取り上げての、クソみたいな水上特攻というのは流石に擁護不能だが
332名無し三等兵
2019/10/19(土) 22:04:29.68ID:aMOcS0rl レッテル貼りしかしないの?
ウォースパイトや金剛型程の活躍をした戦艦が一握り以外なのを分かってなさそう
大活躍しなきゃゴミならこの世の兵器は大半がゴミ
ウォースパイトや金剛型程の活躍をした戦艦が一握り以外なのを分かってなさそう
大活躍しなきゃゴミならこの世の兵器は大半がゴミ
333名無し三等兵
2019/10/19(土) 22:15:52.76ID:PbuCeDJI 実際、ウォースパイトも含めて
建造費(と改装費)の元を取る戦果を挙げた戦艦なんて多分存在しないからな
戦艦は敵の戦略の障害になったり、味方の戦術に柔軟性をもたらす事が一番の任務
建造費(と改装費)の元を取る戦果を挙げた戦艦なんて多分存在しないからな
戦艦は敵の戦略の障害になったり、味方の戦術に柔軟性をもたらす事が一番の任務
335名無し三等兵
2019/10/19(土) 22:18:21.53ID:ASmYzYiZ 敷島型は元とれたと言っていいんじゃなかろうか
336名無し三等兵
2019/10/19(土) 22:20:50.27ID:ASmYzYiZ Oh,タッチの差か
あと富士も艦齢のながさをかんがえるといけてそうな気もする
あと富士も艦齢のながさをかんがえるといけてそうな気もする
337名無し三等兵
2019/10/19(土) 22:24:51.99ID:u0POCuQl338名無し三等兵
2019/10/19(土) 22:29:08.54ID:u0POCuQl 想定条件では壊れないはずのものが、建造中の実験で、想定内の衝撃で壊れてしまった
壊れないように改善せず、壊れたところは防水すれば良いとした
案の定、実戦でも同じ壊れ方をした
ダメでしょ
壊れないように改善せず、壊れたところは防水すれば良いとした
案の定、実戦でも同じ壊れ方をした
ダメでしょ
339名無し三等兵
2019/10/19(土) 22:34:16.59ID:/xblWKry340名無し三等兵
2019/10/19(土) 22:36:39.41ID:ASmYzYiZ もうアンチ大和型スレでもたててそこでやったらいいんじゃね?
341名無し三等兵
2019/10/19(土) 22:39:10.55ID:SdK9RuFM 缶室の天井板を舷側側で斜め下方向にのばして上下装甲板の接合部の棚板に
頑丈に接合するわけにいかなかったのだろうか?
装甲支持金具のT字部材は25ミリ高張力鋼板をサンドイッチして鋲接したのが
板の滑り方向の衝撃で多数の鋲が切れ飛ぶのが問題
ならばT字金具の両端の向かい合わせ面を
グラインダーで12.5ミリ厚で削ってから
25ミリ板を挿入して鋲接すれば
上下の装甲のどちらの力も25ミリ板の端面で受けて滑らないから
解決しそうだがなあ
頑丈に接合するわけにいかなかったのだろうか?
装甲支持金具のT字部材は25ミリ高張力鋼板をサンドイッチして鋲接したのが
板の滑り方向の衝撃で多数の鋲が切れ飛ぶのが問題
ならばT字金具の両端の向かい合わせ面を
グラインダーで12.5ミリ厚で削ってから
25ミリ板を挿入して鋲接すれば
上下の装甲のどちらの力も25ミリ板の端面で受けて滑らないから
解決しそうだがなあ
343名無し三等兵
2019/10/19(土) 22:39:58.06ID:7pAzrYZh u0POCuQl
何度繰り返すんだろうねこの馬鹿は
必要十分な性能なのに、要求されてない性能が無きゃダメとかキチガイすぎる。
何度繰り返すんだろうねこの馬鹿は
必要十分な性能なのに、要求されてない性能が無きゃダメとかキチガイすぎる。
344名無し三等兵
2019/10/19(土) 22:41:14.33ID:7pAzrYZh 341も毎度毎度のキチガイだな。
いい加減飽きたわ
いい加減飽きたわ
345名無し三等兵
2019/10/19(土) 22:44:41.62ID:7pAzrYZh 実際の魚偉い受けた付近の構造知らずに中央断面しか見てないの丸わかりだしな。
346名無し三等兵
2019/10/19(土) 22:55:11.87ID:4lFIUYA0 継手強化検討で製造に時間が掛かりすぎるとして却下された、
十字の削り出し金具にすりゃ少しは違うだろうな。
これを誰も書けないのが、この板の知識レベル。
十字の削り出し金具にすりゃ少しは違うだろうな。
これを誰も書けないのが、この板の知識レベル。
347名無し三等兵
2019/10/19(土) 23:01:10.52ID:SdK9RuFM 信濃は舷側に魚雷を受けたら
内側機関室の縦隔壁にも穴が開き
片舷2軸の機関室が満水とか
とても悲すい
内側機関室の縦隔壁にも穴が開き
片舷2軸の機関室が満水とか
とても悲すい
348名無し三等兵
2019/10/19(土) 23:37:07.44ID:ASmYzYiZ ハードウェアの、そのまた一部分しか知らないのはさすがに哀れを催すので…
349名無し三等兵
2019/10/19(土) 23:39:37.59ID:u0POCuQl350名無し三等兵
2019/10/19(土) 23:55:08.45ID:7pAzrYZh この時期の米潜水艦魚雷は戦前想定の水雷防御じゃ耐えられない。
高雄が報告してるように、
装甲バルジ船体幅の一番最大なる箇所に命中せる魚雷1本にて反対舷電線通路まで破壊浸水し半身不随の状態となり
なんて書かれてる。
まぁその前に、「大巡がたかが潜水艦魚雷如きに」
なんて書いてるので米潜水艦魚雷を甘く見ていたのは間違いない。
そのういう認識だったのと考えれば、栗田艦隊のパラワン水道での行動も少しは理解できそうだ。
高雄が報告してるように、
装甲バルジ船体幅の一番最大なる箇所に命中せる魚雷1本にて反対舷電線通路まで破壊浸水し半身不随の状態となり
なんて書かれてる。
まぁその前に、「大巡がたかが潜水艦魚雷如きに」
なんて書いてるので米潜水艦魚雷を甘く見ていたのは間違いない。
そのういう認識だったのと考えれば、栗田艦隊のパラワン水道での行動も少しは理解できそうだ。
351名無し三等兵
2019/10/20(日) 00:03:41.80ID:f6srezUq 大和に対策された継ぎ手の三角の構造もその場しのぎなんでしょ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★2 [BFU★]
- 👨‍🦱👧Z世代、35%が週休3日希望 「無理せず・安定」に重き 民間調査 [パンナ・コッタ★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★7 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【24歳~37歳】「ホストに貢いでいた」“立ちんぼ”女3人を逮捕 大阪・梅田の路上で売春目的で客待ちか [nita★]
- 首相、台湾有事答弁で釈明に終始 政治とカネには「そんなことより」 ★2 [蚤の市★]
- 【東京】足立の盗難車暴走、逮捕の男が事故起こして逃走したと認める「車そのままにして自宅に帰った」 [ぐれ★]
- 【速報】ヤフウヨ民大発狂開始 [194819832]
- ベトナム「日本が高市発言を適切に対応しないせいで不安定化を招いている」 [624898991]
- 最近コンビニでよくコーラを買ってしまう
- たぬかな、結婚してるのに「うちも未婚やし」とゆいながら2年間も弱男からスパチャを貰っていたと判明 [329329848]
- 高市早苗「国債11兆円追加だああああ」え~ん!w [175344491]
- よう人生経験何もない底辺共
