戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ導入禁止
前スレ
新・戦艦スレッド 95cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1569853676/
探検
新・戦艦スレッド 96cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/10/13(日) 23:49:09.67ID:cZ6CODGI
321名無し三等兵
2019/10/19(土) 21:10:16.81ID:g7hPy4A+ 欠陥だらけといえば、アメリカ軍の魚雷
その魚雷が、たまたまちゃんと働いて命中しちゃうんだから、大和や武蔵って運にも恵まれてなかった感
戦前の予想では、艦底起爆魚雷が実用化されるだろうから、これヤバイ、と対策のために底を多層にしたり
真下にも装甲貼り付けたりしたんだが
蓋をあけてみれば、これこそまさに欠陥だらけで、まともに使える海軍は皆無
かけた労力や資材は本気で無駄だっという…
その魚雷が、たまたまちゃんと働いて命中しちゃうんだから、大和や武蔵って運にも恵まれてなかった感
戦前の予想では、艦底起爆魚雷が実用化されるだろうから、これヤバイ、と対策のために底を多層にしたり
真下にも装甲貼り付けたりしたんだが
蓋をあけてみれば、これこそまさに欠陥だらけで、まともに使える海軍は皆無
かけた労力や資材は本気で無駄だっという…
322名無し三等兵
2019/10/19(土) 21:18:09.33ID:u0POCuQl 継手の脆弱性は、リベットのせいでもなく、溶接だったら良かったというものではない
継手の構造の問題
この点、>319氏は分かってるようだが、理解してない人が非常に多い
上部舷側装甲の敵弾命中による押し込まれ衝撃に対し、装甲が破壊されなければ、ストレスは上下取り付け部に集中的にかかる
上部は中甲板との突き合わせ構造なので強い
下部には突き合わせ構造がないので、上部を支点に回転して押し込まれ継手が壊れる
長門以前の戦艦は、缶室天井を装甲下端までタートルバック式に折り曲げて突き合わせにしたから強い
大和ではこれを廃止したら案の定壊れた
改善案としては>319選択肢からは、長門以前の枯れた方法に戻すか、モンタナ式に継手自体を無くすか、アイオワ式に上下装甲同士を受け材など使わずに同一傾斜角にして直接結合するかのどれか
いずれも大和方式よりマシなことは間違いない
大和の継手構造を知らない人はチンプンカンプンな話だろう
継手の構造の問題
この点、>319氏は分かってるようだが、理解してない人が非常に多い
上部舷側装甲の敵弾命中による押し込まれ衝撃に対し、装甲が破壊されなければ、ストレスは上下取り付け部に集中的にかかる
上部は中甲板との突き合わせ構造なので強い
下部には突き合わせ構造がないので、上部を支点に回転して押し込まれ継手が壊れる
長門以前の戦艦は、缶室天井を装甲下端までタートルバック式に折り曲げて突き合わせにしたから強い
大和ではこれを廃止したら案の定壊れた
改善案としては>319選択肢からは、長門以前の枯れた方法に戻すか、モンタナ式に継手自体を無くすか、アイオワ式に上下装甲同士を受け材など使わずに同一傾斜角にして直接結合するかのどれか
いずれも大和方式よりマシなことは間違いない
大和の継手構造を知らない人はチンプンカンプンな話だろう
323名無し三等兵
2019/10/19(土) 21:22:46.27ID:g7hPy4A+ ドイツ艦艇は溶接を多用したが
これはこの技術が優れてて、そのほうが防御力が高い! というより
英独海軍協定にあわせるためだったり(それでもポケット戦艦はホントは制限オーバーだが)
純技術以外の要素が大きかったような
大和型も、かつてないほどのでかい装甲板を使わないといけないので
(自力じゃ無理なんで、ドイツから工作機械を買った)
防御力低下を処置で、浸炭処理を省略したものを使ったり…
予算とかが最大の敵ですよ
これはこの技術が優れてて、そのほうが防御力が高い! というより
英独海軍協定にあわせるためだったり(それでもポケット戦艦はホントは制限オーバーだが)
純技術以外の要素が大きかったような
大和型も、かつてないほどのでかい装甲板を使わないといけないので
(自力じゃ無理なんで、ドイツから工作機械を買った)
防御力低下を処置で、浸炭処理を省略したものを使ったり…
予算とかが最大の敵ですよ
324名無し三等兵
2019/10/19(土) 21:43:16.14ID:/xblWKry325名無し三等兵
2019/10/19(土) 21:43:24.48ID:ASmYzYiZ 魚雷はAPじゃないんだからって何度いわれたら理解するんだろうか
326名無し三等兵
2019/10/19(土) 21:45:10.09ID:g7hPy4A+ 水中弾防御のための装甲は、魚雷に対しては逆効果で
かえって魚雷の威力をもろに喰らってしまうという…
大和武蔵が魚雷一本でひでぇダメージを受けた一因もこれのせいだっけ
水中弾って発生率が異常に低いんだから
デメリットを背負ってまで対策する必要性あったのかなー
かえって魚雷の威力をもろに喰らってしまうという…
大和武蔵が魚雷一本でひでぇダメージを受けた一因もこれのせいだっけ
水中弾って発生率が異常に低いんだから
デメリットを背負ってまで対策する必要性あったのかなー
327名無し三等兵
2019/10/19(土) 21:47:19.71ID:aMOcS0rl >>大和武蔵が魚雷一本でひでぇダメージを受けた一因もこれのせいだっけ
他の戦艦の舷側がTNT400kg相当の魚雷に耐えるならな
他の戦艦の舷側がTNT400kg相当の魚雷に耐えるならな
328名無し三等兵
2019/10/19(土) 21:50:30.16ID:g7hPy4A+ >>327
魚雷はその性質上、「耐える」のは無理
威力を拡散、減殺するしか手はないんだよ
そんなことも知らないのか…
だいたい、なぜ他の戦艦が出てくるのかわからん
大和と同程度のクラスの戦艦を、他国が運用していたのなら比較対象になるだろうが…
魚雷はその性質上、「耐える」のは無理
威力を拡散、減殺するしか手はないんだよ
そんなことも知らないのか…
だいたい、なぜ他の戦艦が出てくるのかわからん
大和と同程度のクラスの戦艦を、他国が運用していたのなら比較対象になるだろうが…
329名無し三等兵
2019/10/19(土) 21:53:04.04ID:Q2Vb4JzK 大和型を作る時、中村良三大将が
「我が国は技術で劣ってるから、実物大実験を繰り返し衆知を集めて艦を作ってくれ」
って訓示したけど
実験しまくった結果が、なぜか建造に反映されなかった不思議
予算とか資材がなかった?
「我が国は技術で劣ってるから、実物大実験を繰り返し衆知を集めて艦を作ってくれ」
って訓示したけど
実験しまくった結果が、なぜか建造に反映されなかった不思議
予算とか資材がなかった?
330名無し三等兵
2019/10/19(土) 21:54:37.47ID:ASmYzYiZ いつから戦艦スレで大和型以外の話題禁止になったのかねぇ
331名無し三等兵
2019/10/19(土) 22:01:26.25ID:Dxx1nUBZ 第二次大戦期、日本軍の戦艦で事実上の戦力になったのは金剛型四隻のみ
残りは、悲しいことに資材や燃料や人員を無駄食いする役立たずに過ぎなかった
燃料がないから、廃品利用的に護衛や対地支援に使うこともできんのだ
ウォースパイトなんか、正確な砲撃でドイツの機甲師団を撃退して陸上部隊から感謝されてるが
日本だと戦艦をそう使おう、という発想はあってもブツがないだろう
その行き着いた末路が、貴重な護衛艦隊の燃料を取り上げての、クソみたいな水上特攻というのは流石に擁護不能だが
残りは、悲しいことに資材や燃料や人員を無駄食いする役立たずに過ぎなかった
燃料がないから、廃品利用的に護衛や対地支援に使うこともできんのだ
ウォースパイトなんか、正確な砲撃でドイツの機甲師団を撃退して陸上部隊から感謝されてるが
日本だと戦艦をそう使おう、という発想はあってもブツがないだろう
その行き着いた末路が、貴重な護衛艦隊の燃料を取り上げての、クソみたいな水上特攻というのは流石に擁護不能だが
332名無し三等兵
2019/10/19(土) 22:04:29.68ID:aMOcS0rl レッテル貼りしかしないの?
ウォースパイトや金剛型程の活躍をした戦艦が一握り以外なのを分かってなさそう
大活躍しなきゃゴミならこの世の兵器は大半がゴミ
ウォースパイトや金剛型程の活躍をした戦艦が一握り以外なのを分かってなさそう
大活躍しなきゃゴミならこの世の兵器は大半がゴミ
333名無し三等兵
2019/10/19(土) 22:15:52.76ID:PbuCeDJI 実際、ウォースパイトも含めて
建造費(と改装費)の元を取る戦果を挙げた戦艦なんて多分存在しないからな
戦艦は敵の戦略の障害になったり、味方の戦術に柔軟性をもたらす事が一番の任務
建造費(と改装費)の元を取る戦果を挙げた戦艦なんて多分存在しないからな
戦艦は敵の戦略の障害になったり、味方の戦術に柔軟性をもたらす事が一番の任務
335名無し三等兵
2019/10/19(土) 22:18:21.53ID:ASmYzYiZ 敷島型は元とれたと言っていいんじゃなかろうか
336名無し三等兵
2019/10/19(土) 22:20:50.27ID:ASmYzYiZ Oh,タッチの差か
あと富士も艦齢のながさをかんがえるといけてそうな気もする
あと富士も艦齢のながさをかんがえるといけてそうな気もする
337名無し三等兵
2019/10/19(土) 22:24:51.99ID:u0POCuQl338名無し三等兵
2019/10/19(土) 22:29:08.54ID:u0POCuQl 想定条件では壊れないはずのものが、建造中の実験で、想定内の衝撃で壊れてしまった
壊れないように改善せず、壊れたところは防水すれば良いとした
案の定、実戦でも同じ壊れ方をした
ダメでしょ
壊れないように改善せず、壊れたところは防水すれば良いとした
案の定、実戦でも同じ壊れ方をした
ダメでしょ
339名無し三等兵
2019/10/19(土) 22:34:16.59ID:/xblWKry340名無し三等兵
2019/10/19(土) 22:36:39.41ID:ASmYzYiZ もうアンチ大和型スレでもたててそこでやったらいいんじゃね?
341名無し三等兵
2019/10/19(土) 22:39:10.55ID:SdK9RuFM 缶室の天井板を舷側側で斜め下方向にのばして上下装甲板の接合部の棚板に
頑丈に接合するわけにいかなかったのだろうか?
装甲支持金具のT字部材は25ミリ高張力鋼板をサンドイッチして鋲接したのが
板の滑り方向の衝撃で多数の鋲が切れ飛ぶのが問題
ならばT字金具の両端の向かい合わせ面を
グラインダーで12.5ミリ厚で削ってから
25ミリ板を挿入して鋲接すれば
上下の装甲のどちらの力も25ミリ板の端面で受けて滑らないから
解決しそうだがなあ
頑丈に接合するわけにいかなかったのだろうか?
装甲支持金具のT字部材は25ミリ高張力鋼板をサンドイッチして鋲接したのが
板の滑り方向の衝撃で多数の鋲が切れ飛ぶのが問題
ならばT字金具の両端の向かい合わせ面を
グラインダーで12.5ミリ厚で削ってから
25ミリ板を挿入して鋲接すれば
上下の装甲のどちらの力も25ミリ板の端面で受けて滑らないから
解決しそうだがなあ
343名無し三等兵
2019/10/19(土) 22:39:58.06ID:7pAzrYZh u0POCuQl
何度繰り返すんだろうねこの馬鹿は
必要十分な性能なのに、要求されてない性能が無きゃダメとかキチガイすぎる。
何度繰り返すんだろうねこの馬鹿は
必要十分な性能なのに、要求されてない性能が無きゃダメとかキチガイすぎる。
344名無し三等兵
2019/10/19(土) 22:41:14.33ID:7pAzrYZh 341も毎度毎度のキチガイだな。
いい加減飽きたわ
いい加減飽きたわ
345名無し三等兵
2019/10/19(土) 22:44:41.62ID:7pAzrYZh 実際の魚偉い受けた付近の構造知らずに中央断面しか見てないの丸わかりだしな。
346名無し三等兵
2019/10/19(土) 22:55:11.87ID:4lFIUYA0 継手強化検討で製造に時間が掛かりすぎるとして却下された、
十字の削り出し金具にすりゃ少しは違うだろうな。
これを誰も書けないのが、この板の知識レベル。
十字の削り出し金具にすりゃ少しは違うだろうな。
これを誰も書けないのが、この板の知識レベル。
347名無し三等兵
2019/10/19(土) 23:01:10.52ID:SdK9RuFM 信濃は舷側に魚雷を受けたら
内側機関室の縦隔壁にも穴が開き
片舷2軸の機関室が満水とか
とても悲すい
内側機関室の縦隔壁にも穴が開き
片舷2軸の機関室が満水とか
とても悲すい
348名無し三等兵
2019/10/19(土) 23:37:07.44ID:ASmYzYiZ ハードウェアの、そのまた一部分しか知らないのはさすがに哀れを催すので…
349名無し三等兵
2019/10/19(土) 23:39:37.59ID:u0POCuQl350名無し三等兵
2019/10/19(土) 23:55:08.45ID:7pAzrYZh この時期の米潜水艦魚雷は戦前想定の水雷防御じゃ耐えられない。
高雄が報告してるように、
装甲バルジ船体幅の一番最大なる箇所に命中せる魚雷1本にて反対舷電線通路まで破壊浸水し半身不随の状態となり
なんて書かれてる。
まぁその前に、「大巡がたかが潜水艦魚雷如きに」
なんて書いてるので米潜水艦魚雷を甘く見ていたのは間違いない。
そのういう認識だったのと考えれば、栗田艦隊のパラワン水道での行動も少しは理解できそうだ。
高雄が報告してるように、
装甲バルジ船体幅の一番最大なる箇所に命中せる魚雷1本にて反対舷電線通路まで破壊浸水し半身不随の状態となり
なんて書かれてる。
まぁその前に、「大巡がたかが潜水艦魚雷如きに」
なんて書いてるので米潜水艦魚雷を甘く見ていたのは間違いない。
そのういう認識だったのと考えれば、栗田艦隊のパラワン水道での行動も少しは理解できそうだ。
351名無し三等兵
2019/10/20(日) 00:03:41.80ID:f6srezUq 大和に対策された継ぎ手の三角の構造もその場しのぎなんでしょ。
352名無し三等兵
2019/10/20(日) 00:05:04.24ID:f6srezUq せめて角度を変えない事が賢明な選択だった。
353名無し三等兵
2019/10/20(日) 00:06:42.64ID:f6srezUq 344も毎度の大和一番
354名無し三等兵
2019/10/20(日) 00:08:37.33ID:tm5WeieE >>349
舷側甲鈑受桟の現案決定までの研究事項には以下のようにあります。
一体金物の十字金具案には2つあります。
第1案の十字は圧延の上下ローラーを凹に作る必要がある、下部ローラーも変えなきゃいけないから不可。
第2案の十字金具については、砲身と同じく水圧機で大体の形を作り、機械仕上げで作る。
これの不可の点は、各種の設備と膨大な工数を要する。
工作不可とだけじゃ何もわかりませんよ。
舷側甲鈑受桟の現案決定までの研究事項には以下のようにあります。
一体金物の十字金具案には2つあります。
第1案の十字は圧延の上下ローラーを凹に作る必要がある、下部ローラーも変えなきゃいけないから不可。
第2案の十字金具については、砲身と同じく水圧機で大体の形を作り、機械仕上げで作る。
これの不可の点は、各種の設備と膨大な工数を要する。
工作不可とだけじゃ何もわかりませんよ。
355名無し三等兵
2019/10/20(日) 00:17:11.68ID:f6srezUq 垂直防御で良かったじゃん
一番外側に装甲配置して
押し込まれても空間で封じ込める。
角度を変えない
これなら多少まし
一番外側に装甲配置して
押し込まれても空間で封じ込める。
角度を変えない
これなら多少まし
356名無し三等兵
2019/10/20(日) 00:26:06.77ID:9JpcjkR2 想定防御力発揮してるのに何が不満なのか?
いつもながら馬鹿には呆れる
いつもながら馬鹿には呆れる
357名無し三等兵
2019/10/20(日) 00:29:31.05ID:f6srezUq 356
またお前か
またお前か
358名無し三等兵
2019/10/20(日) 00:58:48.88ID:9JpcjkR2 無知が恥ずかしげもなく良く書き込めるなw
359名無し三等兵
2019/10/20(日) 05:42:01.11ID:Gombo47r 牧野技師によれば直接防御の装甲の厚さにこだわった上に船体構造に配分すべき重量が過少だったので、隔壁の厚さが足りてない
牧野技師は詳細設計の際に自分の権限で厚さを増して、あえて重量超過させたがそれでも不十分だった、と述べている
隔壁が脆弱で装甲支持構造に弱点があっても装甲や隔壁の外側に重油層を置けば水雷被害の圧力が広く均等に分散されて、液層によるスプリンター破壊の回避で被害を極限できて
史実のような一発で3000トンもの浸水被害はさけることは可能だった、という
図面を見ると重油が缶室の真下とかバイタルパートの隅にまとめて入れてある感じで防御に利用する目的では無い感じがする
重油移送で傾斜復元を想定してポンプの配管の近くにしておいたのだろうか
牧野技師は詳細設計の際に自分の権限で厚さを増して、あえて重量超過させたがそれでも不十分だった、と述べている
隔壁が脆弱で装甲支持構造に弱点があっても装甲や隔壁の外側に重油層を置けば水雷被害の圧力が広く均等に分散されて、液層によるスプリンター破壊の回避で被害を極限できて
史実のような一発で3000トンもの浸水被害はさけることは可能だった、という
図面を見ると重油が缶室の真下とかバイタルパートの隅にまとめて入れてある感じで防御に利用する目的では無い感じがする
重油移送で傾斜復元を想定してポンプの配管の近くにしておいたのだろうか
360名無し三等兵
2019/10/20(日) 05:47:03.81ID:Gombo47r 重油搭載量が6300トンなら
高さ8メートル、厚さ1メートルの重油層を片舷2列、前後方向に200メートルは配置出来るが、水雷防御は少しは改善されるのかいな?
高さ8メートル、厚さ1メートルの重油層を片舷2列、前後方向に200メートルは配置出来るが、水雷防御は少しは改善されるのかいな?
361名無し三等兵
2019/10/20(日) 06:52:51.65ID:qDKodpVB 旧軍厨にとって一番キツいのは史実だから、煽りに必死なのは毎度のことだけど
日本軍が無能じゃなければ、史実のような悲惨なことにはなってない
大和がもし他国に鹵獲されたら、こんな役立たずはいらん、と廃艦か標的艦コースだろうよ
日本軍が無能じゃなければ、史実のような悲惨なことにはなってない
大和がもし他国に鹵獲されたら、こんな役立たずはいらん、と廃艦か標的艦コースだろうよ
362名無し三等兵
2019/10/20(日) 07:09:34.10ID:zDR7BEwU 昭和のジョーシキでいきってるのはどうなのと
やっぱお爺ちゃんが最後の力をふりしぼってるのかこれ
やっぱお爺ちゃんが最後の力をふりしぼってるのかこれ
363名無し三等兵
2019/10/20(日) 07:11:43.06ID:gRaKgOoM いや制空権さえあればあれほど使える戦艦は無いやろ大和
364名無し三等兵
2019/10/20(日) 07:15:13.65ID:m4z7iSRr ここのバカ共の言う事聞いてると、
大和型は魚雷50本とかに耐えるんだろうなぁw
毎回コピペのゲーム坊って笑えるw
大和型は魚雷50本とかに耐えるんだろうなぁw
毎回コピペのゲーム坊って笑えるw
367名無し三等兵
2019/10/20(日) 07:20:47.34ID:kemeb3/f >>366
なにがいいたい??
大和型が想定された以上の威力の
魚雷を想定本数以上耐えたのは事実
これで水中防御が欠陥だというのは頭がおかしい
改善できる点があったのは事実だけどさ
それとも魚雷6本喰らっても何事もなく戦闘できなきゃダメなんか?
アニメやゲームの無敵戦艦じゃねーんだぞ アホ
なにがいいたい??
大和型が想定された以上の威力の
魚雷を想定本数以上耐えたのは事実
これで水中防御が欠陥だというのは頭がおかしい
改善できる点があったのは事実だけどさ
それとも魚雷6本喰らっても何事もなく戦闘できなきゃダメなんか?
アニメやゲームの無敵戦艦じゃねーんだぞ アホ
368名無し三等兵
2019/10/20(日) 07:22:07.88ID:kT6S87Qa >>349
意図的に実験の話と魚雷命中時の話を混同してるな。
実際に浸水が発生したのは想定を大きく上回った
魚雷が命中した時のことだ。
ところで構造を強化したからと言って対策になるとは限らないって
指摘に答えないのはなんで?
意図的に実験の話と魚雷命中時の話を混同してるな。
実際に浸水が発生したのは想定を大きく上回った
魚雷が命中した時のことだ。
ところで構造を強化したからと言って対策になるとは限らないって
指摘に答えないのはなんで?
369名無し三等兵
2019/10/20(日) 07:23:42.78ID:2MgRK6im370名無し三等兵
2019/10/20(日) 07:30:47.26ID:tm5WeieE 魚雷防御の基本は防御幅を取る事。
何故理解できないんだろうな。
何故理解できないんだろうな。
371名無し三等兵
2019/10/20(日) 07:40:07.22ID:zfgWJtMT 大和の水中防御を強化するなら排水量を増やす必要がある。八万トンくらい
372名無し三等兵
2019/10/20(日) 08:20:13.59ID:qDKodpVB 実物大実験で、これダメじゃん。別方式にしたほうが…
というのを採用しちゃったとか
わかっててダメな艦建造したのは、日本海軍自身の選択
アメリカの魚雷より、炸薬の質は劣っていたが火薬搭載量が多かったので日本の魚雷のほうが強力
九七式爆薬490kgで、TNT588kgに相当
が、その魚雷を喰らってもノースカロライナの浸水量は1000トン未満で食い止められた
しかもノースカロライナが喰らった箇所は、液層防御の層が一層薄くなっていたところ
もし大和型が実験結果を尊重して、英米にならった液層防御をしていれば、継手の欠陥があってもまだマシになってただろうに
造船官の生き残りは、平賀が空層のほうが有利としたから、といってるけど
平賀に責任を押し付けた感がすごいな。このあたりも情けない
というのを採用しちゃったとか
わかっててダメな艦建造したのは、日本海軍自身の選択
アメリカの魚雷より、炸薬の質は劣っていたが火薬搭載量が多かったので日本の魚雷のほうが強力
九七式爆薬490kgで、TNT588kgに相当
が、その魚雷を喰らってもノースカロライナの浸水量は1000トン未満で食い止められた
しかもノースカロライナが喰らった箇所は、液層防御の層が一層薄くなっていたところ
もし大和型が実験結果を尊重して、英米にならった液層防御をしていれば、継手の欠陥があってもまだマシになってただろうに
造船官の生き残りは、平賀が空層のほうが有利としたから、といってるけど
平賀に責任を押し付けた感がすごいな。このあたりも情けない
373名無し三等兵
2019/10/20(日) 08:28:50.04ID:qDKodpVB 重大な点は、大和型は「パナマ運河制限があるアメリカが作れない艦を作れば勝てるだろう」
と、妄想した海軍第一委員会とかの連中のごり押しで作られたもので
実際に艦を動かして戦う連合艦隊や、作戦を立てる軍令部の要望にかなったフネではなかったこと
このあたりの風通しの悪さ
特に連合艦隊なんて、大和型なんて今更配備されても…と扱いかねていた
特に燃料問題は、どう工夫を凝らそうと前線の裁量ではどうにもならん
…その一方で、役立たずだけど「情」で戦艦部隊をミッドウェー海戦に連れて行く、とか
連合艦隊もボケかましてるからねぇ
末期ってこういう状態をいうのかな
と、妄想した海軍第一委員会とかの連中のごり押しで作られたもので
実際に艦を動かして戦う連合艦隊や、作戦を立てる軍令部の要望にかなったフネではなかったこと
このあたりの風通しの悪さ
特に連合艦隊なんて、大和型なんて今更配備されても…と扱いかねていた
特に燃料問題は、どう工夫を凝らそうと前線の裁量ではどうにもならん
…その一方で、役立たずだけど「情」で戦艦部隊をミッドウェー海戦に連れて行く、とか
連合艦隊もボケかましてるからねぇ
末期ってこういう状態をいうのかな
374名無し三等兵
2019/10/20(日) 08:29:03.00ID:QYWpfE2l ヨークタウン級空母は魚雷2本で航行不能になる液層防御
なんで浸水抑えられなかったの?
液層なのになんで?w
上で魚雷力関係ないとかキチガイほざいてたから、
これも威力関係なく説明してよw
なんで浸水抑えられなかったの?
液層なのになんで?w
上で魚雷力関係ないとかキチガイほざいてたから、
これも威力関係なく説明してよw
377名無し三等兵
2019/10/20(日) 08:51:13.55ID:2MgRK6im 結局こんなのでも噛み付いてくるしなぁ…
何がやりたいんだか(、見え見えだよね
12 名無し三等兵 2019/10/14(月) 14:15:14.57 ID:egwQCS/G
比叡の副砲が米駆逐艦ラフィーを撃沈
大和の副砲がホエールを撃沈
何がやりたいんだか(、見え見えだよね
12 名無し三等兵 2019/10/14(月) 14:15:14.57 ID:egwQCS/G
比叡の副砲が米駆逐艦ラフィーを撃沈
大和の副砲がホエールを撃沈
378名無し三等兵
2019/10/20(日) 08:56:22.84ID:f6srezUq 大和型の予備浮力も
側面装甲の背後構造で台無しだろ。
角度を変化させてなければアイオワと同等だったから
ここまで言われなかっただろう。
幅が足りないから魚雷を食らう場所で角度を変化させたが
もっと下部で20度から垂直にすればいいだけ
もしくは傾斜20度をあきらめるか、直構造のほうがましだったわ
戦艦とは砲戦無かったのだから
側面装甲の背後構造で台無しだろ。
角度を変化させてなければアイオワと同等だったから
ここまで言われなかっただろう。
幅が足りないから魚雷を食らう場所で角度を変化させたが
もっと下部で20度から垂直にすればいいだけ
もしくは傾斜20度をあきらめるか、直構造のほうがましだったわ
戦艦とは砲戦無かったのだから
379名無し三等兵
2019/10/20(日) 09:06:58.66ID:f6srezUq 大和型の構造なら加賀の構造のほうがましだろ
382名無し三等兵
2019/10/20(日) 09:12:36.52ID:tm5WeieE 二桁というと魚雷99本までいけるのかすごいなぁ
383名無し三等兵
2019/10/20(日) 09:18:18.55ID:bvTBHzEO イギリスの諺に曰く
「戦争に最善は間に合わない。次善でも無理。三善でやっと間に合うかどうか」
戦艦のようなもの、や。他国の戦艦に比べれば給炭タンカー、と呼ばれた戦艦を大活躍させ、勝利した国はやっぱり違うな
イギリスに鹵獲されてたら、大和でも巧みに使い倒したかもしれん
「戦争に最善は間に合わない。次善でも無理。三善でやっと間に合うかどうか」
戦艦のようなもの、や。他国の戦艦に比べれば給炭タンカー、と呼ばれた戦艦を大活躍させ、勝利した国はやっぱり違うな
イギリスに鹵獲されてたら、大和でも巧みに使い倒したかもしれん
384名無し三等兵
2019/10/20(日) 09:18:39.84ID:kT6S87Qa 皮肉も理解できない知性の持ち主がいるねw
385名無し三等兵
2019/10/20(日) 09:20:37.25ID:2MgRK6im アスペなんだろ?(ど真ん中のストライク
386名無し三等兵
2019/10/20(日) 09:23:06.88ID:bvTBHzEO つか、大和型の欠陥を認めたくないゆえに持ち出すのが
珊瑚海海戦の激闘で損傷を受け、それでも戦力が足りないから、と応急修理のための工員を乗せたままミッドウェー海戦に出撃
そこで戦果をあげつつも、航空機と潜水艦によりさらなる損傷を受けて処分やむなし、となった武勲艦ヨークタウンを持ち出すあたり
ホント、旧軍厨って…
同じミッドウェーでの大和の役立たずっぷりと比べると、むしろ惨めさを加速させるだけでは…w
珊瑚海海戦の激闘で損傷を受け、それでも戦力が足りないから、と応急修理のための工員を乗せたままミッドウェー海戦に出撃
そこで戦果をあげつつも、航空機と潜水艦によりさらなる損傷を受けて処分やむなし、となった武勲艦ヨークタウンを持ち出すあたり
ホント、旧軍厨って…
同じミッドウェーでの大和の役立たずっぷりと比べると、むしろ惨めさを加速させるだけでは…w
387名無し三等兵
2019/10/20(日) 09:23:20.85ID:s7FqOjFh そもそも戦艦が五本も魚雷撃ち込まれる事態って完璧な負け戦か話にならない程の油断だろ?
そんな間抜けな事態に備えた設計強いられる筋合いは無いわな
そんな間抜けな事態に備えた設計強いられる筋合いは無いわな
389名無し三等兵
2019/10/20(日) 09:27:10.72ID:QzgtHiXG 戦闘力なんて相対的なものなんだから
欠陥だらけの戦艦大和でも、それ以下の相手を狙えば勝てたはず
まぁ、その格下狙いを成立させるための要素が、日本軍にはなかったんですがね
連合艦隊司令長官は最新最強(ただしスペックのみ。実用上最強だったのは金剛型、という読めてたまるか、という状況だったが)の大和に乗ってろ、という
時代錯誤の伝統()縛りもあったし
欠陥だらけの戦艦大和でも、それ以下の相手を狙えば勝てたはず
まぁ、その格下狙いを成立させるための要素が、日本軍にはなかったんですがね
連合艦隊司令長官は最新最強(ただしスペックのみ。実用上最強だったのは金剛型、という読めてたまるか、という状況だったが)の大和に乗ってろ、という
時代錯誤の伝統()縛りもあったし
390名無し三等兵
2019/10/20(日) 09:30:32.05ID:2MgRK6im コロコロID変えてんのかな
391名無し三等兵
2019/10/20(日) 09:31:50.05ID:zDR7BEwU なんか資料丸暗記すればいけると思ってそう
それもWW2関連のことしか知らなそうでなんだかなーと
それもWW2関連のことしか知らなそうでなんだかなーと
392名無し三等兵
2019/10/20(日) 09:35:04.13ID:2MgRK6im てか知ってるの(ストーキングしてるの)
大和限定なんでしょ?あと帝国海軍か
大和限定なんでしょ?あと帝国海軍か
393名無し三等兵
2019/10/20(日) 09:59:27.75ID:JyT/91M6 >>392
大前提として帝国海軍は負けた
戦略、戦闘、個艦の能力が敵国より劣っていたから
これらが優れていたら負けるはずはない
だから、何がダメだったのかを分析しないといけない
なにもかも敵よりダメだった訳ではないのは当然
だから、優れたところ、劣ったところを切り分けて、兵器の性能や運用を評価することになる
その中で、大和級で言えば舷側装甲の取り付け強度という部分は、建造中の実験で仕様未充足が発覚している
実戦でも案の定再現された
これは大和設計者が認めていること
この点を指摘するだけで、アンチ大和だの貶めてるだの情緒的な反論が返ってくる
非常に非科学的だし、自己の欠陥を認めて改革するという自己改革サイクルに結びつかないから有害でさえある
いかに悲惨に撃たれまくったかという負け方、沈み方を評価されるだけでは大和も浮かばれない
こんなことでは次の戦いもまた負ける
大前提として帝国海軍は負けた
戦略、戦闘、個艦の能力が敵国より劣っていたから
これらが優れていたら負けるはずはない
だから、何がダメだったのかを分析しないといけない
なにもかも敵よりダメだった訳ではないのは当然
だから、優れたところ、劣ったところを切り分けて、兵器の性能や運用を評価することになる
その中で、大和級で言えば舷側装甲の取り付け強度という部分は、建造中の実験で仕様未充足が発覚している
実戦でも案の定再現された
これは大和設計者が認めていること
この点を指摘するだけで、アンチ大和だの貶めてるだの情緒的な反論が返ってくる
非常に非科学的だし、自己の欠陥を認めて改革するという自己改革サイクルに結びつかないから有害でさえある
いかに悲惨に撃たれまくったかという負け方、沈み方を評価されるだけでは大和も浮かばれない
こんなことでは次の戦いもまた負ける
395名無し三等兵
2019/10/20(日) 10:06:54.20ID:JyT/91M6 今日はじめての書き込み
大和ファンの書き込みに違和感を感じる人は他にもいるという事
外出すれはIDも変わるから、書き込みのプロファイリングにエネルギー使っても意味無い
大和ファンの書き込みに違和感を感じる人は他にもいるという事
外出すれはIDも変わるから、書き込みのプロファイリングにエネルギー使っても意味無い
396名無し三等兵
2019/10/20(日) 10:06:56.34ID:kT6S87Qa >>393
「精神力は無限大であります」と言ってることが同レベル。
戦略、戦闘、個艦の能力が優れていようとも国力の点で
圧倒されてる以上、よりマシな負け方になったかもしれないだけ。
そして設計者は「仕様未充足」など認めていないのは既出の通り。
想定より威力の大きな魚雷で生じた損害を意図的に試験の結果と
混同してるだけ。
設計者は継手の破壊・変形に対して直接備えるより
構造背後に水密を備えることでちゃんと対策されている。
「精神力は無限大であります」と言ってることが同レベル。
戦略、戦闘、個艦の能力が優れていようとも国力の点で
圧倒されてる以上、よりマシな負け方になったかもしれないだけ。
そして設計者は「仕様未充足」など認めていないのは既出の通り。
想定より威力の大きな魚雷で生じた損害を意図的に試験の結果と
混同してるだけ。
設計者は継手の破壊・変形に対して直接備えるより
構造背後に水密を備えることでちゃんと対策されている。
399名無し三等兵
2019/10/20(日) 10:14:44.35ID:Y1kgam6S 旧日本海軍の航空母艦「加賀」を、故ポール・アレン氏の調査チームが太平洋の水深5400メートルの海底で発見しました。
加賀は1941年の真珠湾攻撃に参加した艦艇。1942年6月のミッドウェー海戦で沈没しました。ミッドウェー海戦では加賀の他、赤城、飛龍、蒼龍も沈没しています。
https://web.smartnews.com/articles/hwLpKmoiX3P
加賀は1941年の真珠湾攻撃に参加した艦艇。1942年6月のミッドウェー海戦で沈没しました。ミッドウェー海戦では加賀の他、赤城、飛龍、蒼龍も沈没しています。
https://web.smartnews.com/articles/hwLpKmoiX3P
400名無し三等兵
2019/10/20(日) 10:24:27.23ID:zfgWJtMT >>393
> だから、何がダメだったのかを分析しないといけない
帝国海軍が大和の適切な使い方に失敗したのは事実だね。軍令部と連合艦隊とで作戦方針にズレが有った。
それと大和は巨砲と装甲の割に非常にコンパクトな戦艦だった。
それはつまり速度や魚雷防御ほかを平均的な能力に抑えて排水量を節約したともいえる。
大和はTNT炸薬350キロの魚雷に耐える設計。しかし20年も前の戦艦土佐はTNT300キロ、
戦艦ワシントンでTNT317キロに耐えるもの。大和は大きさの割に普通。
武蔵沈没の後で海軍が検討したところ、大和型の排水量を1万トン増やせば武蔵の受けた魚雷の
倍量の魚雷に耐えるものが出来ると結論してる。だから大和を8万トンの戦艦にしていれば皆納得と。
> だから、何がダメだったのかを分析しないといけない
帝国海軍が大和の適切な使い方に失敗したのは事実だね。軍令部と連合艦隊とで作戦方針にズレが有った。
それと大和は巨砲と装甲の割に非常にコンパクトな戦艦だった。
それはつまり速度や魚雷防御ほかを平均的な能力に抑えて排水量を節約したともいえる。
大和はTNT炸薬350キロの魚雷に耐える設計。しかし20年も前の戦艦土佐はTNT300キロ、
戦艦ワシントンでTNT317キロに耐えるもの。大和は大きさの割に普通。
武蔵沈没の後で海軍が検討したところ、大和型の排水量を1万トン増やせば武蔵の受けた魚雷の
倍量の魚雷に耐えるものが出来ると結論してる。だから大和を8万トンの戦艦にしていれば皆納得と。
401名無し三等兵
2019/10/20(日) 10:24:52.45ID:Gombo47r 戦艦の地上砲撃による上陸戦支援とかなら
コレヒドール半島なんかで実施していれば
本庄さんなんかずいぶんと助かったり
ミッドウェー島攻略でも簡単に基地航空隊制圧できたろうね
コレヒドール半島なんかで実施していれば
本庄さんなんかずいぶんと助かったり
ミッドウェー島攻略でも簡単に基地航空隊制圧できたろうね
402名無し三等兵
2019/10/20(日) 10:26:20.09ID:xP9sX17g 世界最小の18インチ戦艦〈大和
まあ、他の国も追随してたらだったけど
まあ、他の国も追随してたらだったけど
403名無し三等兵
2019/10/20(日) 10:33:33.11ID:JyT/91M6 >>396
「設計者」というのが松本氏のことなら、「設計と建造」133ページで、舷側装甲下端の取り付け方法に計画当初から不安があり、対策はしたけど、被雷したら依然として欠陥があった
その対策、6ミリ甲板の水防区画は間に合わせの手段で効果には十分な期待が持てなかった云々と記載されている
牧野氏であればもっと明確に、日米戦艦比較論で、継手強度は設計の段階での弱点見落としと言っている
大和の一部分に、設計者が認める欠陥があった
それだけの事実を認めたがらない理由が不明
「設計者」というのが松本氏のことなら、「設計と建造」133ページで、舷側装甲下端の取り付け方法に計画当初から不安があり、対策はしたけど、被雷したら依然として欠陥があった
その対策、6ミリ甲板の水防区画は間に合わせの手段で効果には十分な期待が持てなかった云々と記載されている
牧野氏であればもっと明確に、日米戦艦比較論で、継手強度は設計の段階での弱点見落としと言っている
大和の一部分に、設計者が認める欠陥があった
それだけの事実を認めたがらない理由が不明
404名無し三等兵
2019/10/20(日) 10:34:13.88ID:kemeb3/f 大和型には欠点があった・・・これはその通りだろう
大和型は欠陥戦艦だ・・・・・・これは違う
これが理解できないアホはどうしようもない
大和型は欠陥戦艦だ・・・・・・これは違う
これが理解できないアホはどうしようもない
406404
2019/10/20(日) 10:36:27.97ID:kemeb3/f それでも欠陥戦艦というなら各国新型戦艦で欠陥戦艦でないのはない
407名無し三等兵
2019/10/20(日) 10:37:50.47ID:xP9sX17g ですよねー
煽りでも何でもなく
煽りでも何でもなく
408名無し三等兵
2019/10/20(日) 10:46:45.63ID:Gombo47r FOFO重量物運搬船と同じくらいのレベルで
注排水装置と注排水区画を装備しておけば
まさにリドルド状態になるまで不沈だったろうw
注排水装置と注排水区画を装備しておけば
まさにリドルド状態になるまで不沈だったろうw
409名無し三等兵
2019/10/20(日) 11:10:31.11ID:Gombo47r 武蔵の場合、第一砲塔より前方、艦首までの最上甲板をもう1甲板嵩上げしておけば沈まなかったかも
第一砲塔の前方方向の射角が制限されるのは致し方ない
第一砲塔の前方方向の射角が制限されるのは致し方ない
411名無し三等兵
2019/10/20(日) 11:35:48.50ID:kT6S87Qa >>403
その損害の原因となった魚雷の威力について
完全に無視して言及しているのは謎
しかも同じ本の86ページにちゃんと背後構造のことに言及し
その上で「申し分なかった」の記載も無視して
欠陥扱いしてるんだから...
その損害の原因となった魚雷の威力について
完全に無視して言及しているのは謎
しかも同じ本の86ページにちゃんと背後構造のことに言及し
その上で「申し分なかった」の記載も無視して
欠陥扱いしてるんだから...
412名無し三等兵
2019/10/20(日) 12:08:00.49ID:t/mtcG97 条約縛りの欠陥戦艦でも活躍させた、イギリス
条約縛りをブッチしながら、欠陥戦艦を作ってまったく活躍させられず、特攻という愚行にさえ使って無駄に沈めた日本
どうしてこうなった
条約縛りをブッチしながら、欠陥戦艦を作ってまったく活躍させられず、特攻という愚行にさえ使って無駄に沈めた日本
どうしてこうなった
413名無し三等兵
2019/10/20(日) 12:08:55.80ID:zDR7BEwU 日本がWW2に負けたのは新戦艦のアーマーの付け方の問題じゃないだろ
それとも接手の強度があれば勝ってたとでもいいたいのか?
それとも接手の強度があれば勝ってたとでもいいたいのか?
414名無し三等兵
2019/10/20(日) 12:12:48.88ID:JyT/91M6 >>411
継手の脆弱性はそもそも砲弾命中試験で露呈した問題
実戦では被雷で顕在化した
「設計と建造」を見るなら85ページ
カッコ内は原文
砲弾命中で上部装甲が押し込まれないように設計したが、「予想に反して」1メートル押し込まれた。「下縁の支持構造はもう少し研究の余地があったといえる」
103ページ
実物大模型への砲弾命中試験の後
「三角形の水防区画を設けるなど万全を期した対策がとられた。結果からみて、この構造はなお充分でなかったのは残念であった」
ここで継手強度が想定強度を満たしていないことを認識したのに、継手の強化そのものは行わなかった
水防対策も万全を期したのにダメだったのなら、仕様不充足という他ない
86ページの甲鉄背後構造というのは、継手強度とは関係ない一般論なので、引用としては見当はずれ
ただこの点にしても最終総括の138ページで下記の通り不備だったと認めている
「設計の面で、あの場合、沈没をまぬがれる方法があったかということで研究調査すると、次のような事柄が考えられる」
「4.舷側甲鉄背後の水防性の不備」
継手の脆弱性はそもそも砲弾命中試験で露呈した問題
実戦では被雷で顕在化した
「設計と建造」を見るなら85ページ
カッコ内は原文
砲弾命中で上部装甲が押し込まれないように設計したが、「予想に反して」1メートル押し込まれた。「下縁の支持構造はもう少し研究の余地があったといえる」
103ページ
実物大模型への砲弾命中試験の後
「三角形の水防区画を設けるなど万全を期した対策がとられた。結果からみて、この構造はなお充分でなかったのは残念であった」
ここで継手強度が想定強度を満たしていないことを認識したのに、継手の強化そのものは行わなかった
水防対策も万全を期したのにダメだったのなら、仕様不充足という他ない
86ページの甲鉄背後構造というのは、継手強度とは関係ない一般論なので、引用としては見当はずれ
ただこの点にしても最終総括の138ページで下記の通り不備だったと認めている
「設計の面で、あの場合、沈没をまぬがれる方法があったかということで研究調査すると、次のような事柄が考えられる」
「4.舷側甲鉄背後の水防性の不備」
415名無し三等兵
2019/10/20(日) 12:21:02.49ID:zDR7BEwU そもそも大和型戦艦はちょーむてきとかいってる奴はここにいないだろ
揚げ足取りレベルの知識で居もしない敵と戦うようなマネは
それこそ昭和日本海軍の思考とどっこいどっこいだ
揚げ足取りレベルの知識で居もしない敵と戦うようなマネは
それこそ昭和日本海軍の思考とどっこいどっこいだ
417名無し三等兵
2019/10/20(日) 12:28:57.35ID:z/iSUq2B マレー沖に大和、アイオワを放り込んでも、陸攻隊から逃げ切れるだろうな。
一方、菊水作戦の水上特攻ならアイオワでも、幻の最強戦艦・モンタナでも沈んだろうさ。怖ーい相手に向かって行くから。
大和が撃沈された根本原因は設計の瑕疵じゃないね。
一方、菊水作戦の水上特攻ならアイオワでも、幻の最強戦艦・モンタナでも沈んだろうさ。怖ーい相手に向かって行くから。
大和が撃沈された根本原因は設計の瑕疵じゃないね。
418名無し三等兵
2019/10/20(日) 12:31:24.21ID:VRhTXeAm 航空機より速いとかw
護衛なしの標的に何ができるんだろw
護衛なしの標的に何ができるんだろw
419名無し三等兵
2019/10/20(日) 12:32:59.26ID:VRhTXeAm >>414
沈むまで攻撃受けるのに耐えられるとかキチガイだなw
沈むまで攻撃受けるのに耐えられるとかキチガイだなw
420名無し三等兵
2019/10/20(日) 12:33:04.49ID:rruQOY1+ そういうくだらないあげ足取り()がまさにアスペ
421名無し三等兵
2019/10/20(日) 12:37:25.70ID:VRhTXeAm 事実を書くとアスペか笑えるw
要求仕様に沿って仕上げた製品に、それ以上求める方がおかしいのにw
この装甲は40cm砲で20000mで貫通できない仕様です。
46cmで貫通されました、不具合ですw
ただのクレーマーじゃんw
要求仕様に沿って仕上げた製品に、それ以上求める方がおかしいのにw
この装甲は40cm砲で20000mで貫通できない仕様です。
46cmで貫通されました、不具合ですw
ただのクレーマーじゃんw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- トランプ氏、日中の対立を懸念 首相に「エスカレート回避を」−日本政府関係者(共同) ★2 [蚤の市★]
- 【おっぱい】「女性を見つけた瞬間に揉みたいという衝動にかられ…」路上で25歳女性に不同意わいせつ行為か 21歳土木作業員の男を逮捕 [nita★]
- 足立区の一軒家全焼 所在不明だった女子中学生を静岡県で無事保護 [七波羅探題★]
- 【テレビ】玉川徹「これ天災じゃなくて人災でしょ。責任どうするんだ」 日本のホテル、中国人観光客からのキャンセルが相次ぐ [冬月記者★]
- プーチン大統領「ウクライナ軍が撤退すれば戦闘は終わる」と主張 [どどん★]
- ルーブル、入館料45%値上げ 非欧州客のみ、5800円に [七波羅探題★]
- WJN報道「安倍晋三は酒を飲むと下痢をする」 [809488867]
- 自民党広報「日本政府の立場は一貫しているのに、中国が勝手に高市答弁を“撤回しろ”と言っている。」 [834922174]
- 【悲報】高市内閣「WSJの記事はデマ」⇒共同「独自取材によると、トランプ氏は中国との対立をエスカレートするなと要請」 [115996789]
- (´・ω・`)シコったよ
- 国民民主党玉木「台湾有事について具体的質問した岡田が悪いだろ。中国の首切る発言が発端。高市さんの発言は問題ない」 [856698234]
- おはようゴザマーーースwwwwwww
